JP2001354635A - タミフル、ガロカルボン酸法 - Google Patents

タミフル、ガロカルボン酸法

Info

Publication number
JP2001354635A
JP2001354635A JP2001108136A JP2001108136A JP2001354635A JP 2001354635 A JP2001354635 A JP 2001354635A JP 2001108136 A JP2001108136 A JP 2001108136A JP 2001108136 A JP2001108136 A JP 2001108136A JP 2001354635 A JP2001354635 A JP 2001354635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
same
compound
ethyl
cyclohexane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001108136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851020B2 (ja
Inventor
Hans Iding
ハンス・イディング
Beat Wirz
ビート・ヴィルツ
Ulrich Zutter
ウルリッヒ・ツッター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2001354635A publication Critical patent/JP2001354635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851020B2 publication Critical patent/JP4851020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/34Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and esterified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/48Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C247/00Compounds containing azido groups
    • C07C247/14Compounds containing azido groups with azido groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウイルスノイラミニダーゼ阻害剤として有効
である4,5−ジアミノシキミ酸誘導体を高純度、高収
率で得る製造方法の提供。 【解決手段】 【化49】 式II〔式中、R1は、場合により置換されているアルキ
ル基であり、R2は、アルキル基であり、かつR5は、H
又は低級アルキルである〕のイソフタル酸誘導体を水素
化等し、多工程で、式Ia〔式中、R1及びR2は、前記
と同様であり、かつR3及びR4は、互いに独立して、H
又はアミノ基の置換基であり、ただし、R3及びR4の両
方は、Hではない〕の4,5−ジアミノシキミ酸誘導体
を得る製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、イソフタル酸誘導体を出発原料
とした4,5−ジアミノシキミ酸誘導体の調製、特に
(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アミノ
−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘキセン
−1−カルボン酸エチルエステル、及びその医薬的に許
容し得る付加塩の多工程製造方法、それらの個々の工
程、並びに新規な特定の中間体に関する。
【0002】4,5−ジアミノシキミ酸誘導体、特に
(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アミノ
−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘキセン
−1−カルボン酸エチルエステル、及びその医薬的に許
容し得る付加塩は、ウイルスノイラミニダーゼの強力な
阻害剤である(J.C.Rohloff et al.,J.Org.Chem.,1998,
63,4545-4550;国際特許公開第98/07685号)。
【0003】(−)−キニン酸又は(−)−シキミ酸か
らの(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−ア
ミノ−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘキ
セン−1−カルボン酸エチルエステルの多工程合成は、
(J.C.Rofloff et al.(前記))に記載されている。
【0004】(−)−キニン酸及び(−)−シキミ酸
は、いずれも、かなり高価で技術的な量の入手困難な出
発化合物である。従って、技術的な規模で実行可能な多
工程合成は、好ましくは、それよりも価格的に魅力的
で、技術的な量で入手可能な出発化合物に基づいている
べきである。
【0005】従って、本発明の目的は、良好な収率及び
優れた品質の、前記の4,5−ジアミノシキミ酸誘導体
のそのような新規な入手法を提供することである。
【0006】驚くべきことに、請求項1記載の合成法に
よって、この目的が達成され得ることが見出された。
【0007】従って、本発明は、下記式
【0008】
【化23】
【0009】〔式中、R1は、場合により置換されてい
るアルキル基であり、R2は、アルキル基であり、かつ
3及びR4は、互いに独立のH又はアミノ基の置換基で
あり、ただし、R3及びR4の両方は、Hではない〕の
4,5−ジアミノシキミ酸誘導体及び医薬的に許容し得
るそれらの付加塩の製造方法であって、工程a)におい
て、式II:
【0010】
【化24】
【0011】〔式中、R1及びR2は、前記と同様であ
り、かつR5は、H又は低級アルキルである〕のイソフ
タル酸誘導体を水素化して、式III:
【0012】
【化25】
【0013】〔式中、R1、R2及びR5は、前記と同様
である〕の全シス−シクロヘキサンジカルボキシラート
を形成させ、工程b)において、式(III)の全シス−
シクロヘキサンジカルボキシラートを、R5がHである
場合には、選択的に加水分解して式IVaもしくはIVbの
(S)−もしくは(R)−シクロヘキサン一酸を形成さ
せるか、又はR5が低級アルキルである場合には、まず
脱アルキル化し、次いで選択的に加水分解するか、もし
くはまず選択的に加水分解し、次いで脱アルキル化する
かのいずれかで、式IVaもしくは式IVb:
【0014】
【化26】
【0015】〔式中、R1及びR2は、前記と同様であ
る〕の(S)−又は(R)−シクロヘキサン一酸を形成
させ、工程c)において、式(IVa)のシクロヘキサン
一酸を、式Va:
【0016】
【化27】
【0017】〔式中、R1及びR2は、前記と同様であ
る〕のオキサゾリジノンへとさらに変換し、工程d)に
おいて、式(Va)のオキサゾリジノンを、式VIa:
【0018】
【化28】
【0019】〔式中、R1及びR2は、前記と同様であ
り、R6は、アミノ保護基である〕のシクロヘキセノー
ルへと転換し、工程e)において、式(VIa)のシクロ
ヘキセノールを、式VIIa:
【0020】
【化29】
【0021】〔式中、R1、R2及びR6は、前記と同様
である〕のアジドへとさらに変換し、工程f)におい
て、式(VIIa)のアジドを還元し、アシル化して、式V
IIIa:
【0022】
【化30】
【0023】〔式中、R1、R2、R3、R4及びR6は、
前記と同様である〕のアシル化アミンを形成させ、工程
g)において、アミノ保護基R6を除去することによっ
て、式(VIIIa)のアシル化アミンを式(Ia)の4,
5−ジアミノシキミ酸誘導体へと最終的に移行させ、か
つ必要であればそれぞれの医薬的に許容し得る塩を形成
させることを特徴とする方法に関する。
【0024】R1におけるアルキルという用語は、1〜
20個のC原子、好都合には1〜12個のC原子を有す
る直鎖状又は分岐状のアルキル基の意味を有する。その
ようなアルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピ
ル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、tert−ブ
チル、ペンチル及びその異性体、ヘキシル及びその異性
体、ヘプチル及びその異性体、オクチル及びその異性
体、ノニル及びその異性体、デシル及びその異性体、ウ
ンデシル及びその異性体、並びにドデシル及びその異性
体である。
【0025】このアルキル基は、例えば国際特許公開第
98/07685号において定義されたような一つ又は
複数の置換基で置換され得る。適当な置換基は、(上記
において定義されたような)1〜6個のC原子を有する
アルキル、2〜6個のC原子を有するアルケニル、3〜
6個のC原子を有するシクロアルキル、ヒドロキシ、1
〜6個のC原子を有するアルコキシ、1〜6個のC原子
を有するアルコキシカルボニル、F、Cl、Br、及び
Jである。R1の好ましい意味は、1−エチルプロピル
である。
【0026】R2は、上記において例示されたような1
〜12個のC原子、好都合には1〜6個のC原子を有す
る直鎖状又は分岐状のアルキル基である。
【0027】R2の好ましい意味は、エチルである。
【0028】R5は、1〜3個のC原子を有するn−ア
ルキル基、好ましくはメチルである。
【0029】R3及びR4は、便利に使用され、当分野に
おいて既知であり、例えば国際特許公開第98/076
85号に記載されたようなアミノ基の置換基である。
【0030】R3及びR4は、好ましくはアルカノイル基
を表し、より好ましくはヘキサノイル、ペンタノイル、
ブタノイル(ブチリル)、プロパノイル(プロピオニ
ル)、エタノイル(アセチル)及びメタノイル(ホルミ
ル)のような1〜6個のC原子を有する低級アルカノイ
ル基を表す。好ましいアルカノイル基、従ってR3の好
ましい意味は、アセチルであり、R4の好ましい意味
は、Hである。
【0031】R6は、通常使用されており、当分野にお
いて既知であり、例えば"ProtectiveGroups in Organic
Chemistry",Theodora W.Greene et al.,John Wiley &
SonsInc.,New York,1991,315-385に記載されているよう
な一般的なアミノ保護基である。
【0032】R6は、好適には、ベンジルオキシカルボ
ニル(Z)、tert−ブチルオキシカルボニル(BO
C)、アリルオキシカルボニル(AllOC)又は9−
フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)であり、
好ましくはtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)で
ある。
【0033】好ましい式(I)の4,5−ジアミノシキ
ミ酸誘導体は、(3R,4R,5S)−4−アセトアミ
ド−5−アミノ−3−(1−エチルプロポキシ)−1−
シクロヘキセン−1−カルボン酸エチルエステル及び
(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アミノ
−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘキセン
−1−カルボン酸エチルエステルホスファート(1:
1)である。
【0034】工程c)以降の過程を、式(IVb)のシク
ロヘキサン一酸を用いて実行する場合、本発明の方法
は、式Ib:
【0035】
【化31】
【0036】〔式中、R1、R2、R3及びR4は、前記と
同様である〕を有する4,5−ジアミノシキミ酸誘導
体、及び対応する中間体の全ての(+)−鏡像異性体の
生成を可能にする。
【0037】工程a) 工程a)は、式(II)のイソフタル酸誘導体の式(II
I)の全シス−シクロヘキサンジカルボキシラートへの
水素化を含む。
【0038】水素化は、不活性支持体上に適用され得る
一般的な水素化触媒の存在下で水素を用いて行われる。
好適な水素化触媒は、酸化アルミニウム又は木炭のよう
な不活性支持体上に1〜10%の量で適用されたロジウ
ム又はルテニウムである。
【0039】水素化は、20℃〜150℃の温度で、1
バール(105Pa)〜200バールの水素圧で、酢酸
エチル、エタノール、テトラヒドロフラン又はtert−ブ
チルメチルエーテルのような不活性溶媒中で実施され得
る。
【0040】得られた式(III)のシクロヘキサンジカ
ルボキシラートは、全シス−のメソ形を示し、従って、
光学的に不活性である。
【0041】工程b) 工程b)は、式(III)の全シス−シクロヘキサンジカ
ルボキシラートの式(IVa)又は(IVb)の(S)−又
は(R)−シクロヘキサン一酸への選択的酵素的加水分
解及び必要であれば脱アルキル化を含む。
【0042】R5がHである式(III)の全シス−シクロ
ヘキサンジカルボキシラートを出発原料とする場合に
は、選択的な酵素的加水分解を直接行うことができる
が、R5が低級アルキルである式(III)の全シス−シク
ロヘキサンジカルボキシラートを出発原料とする場合に
は、脱アルキル化を選択的加水分解の前又は後のいずれ
かに行うことができる。
【0043】脱アルキル化は、トリアルキルハロゲンシ
ランの存在下でアルカリヨウ化物を用いて行われうる。
脱アルキル化は、好ましくは脱メチル化であり、好まし
くはトリメチルクロロシランと共にヨウ化ナトリウムが
使用される。この脱アルキル化は、概して、20℃〜8
0℃の温度で、アセトニトリルのような不活性溶媒中で
行われる。
【0044】選択的加水分解は、(III)のシクロヘキ
サンジカルボキシラートの酵素的加水分解を含み、それ
によって、酵素の選択が、式IVa:
【0045】
【化32】
【0046】の(S)−一酸、又は式IVb:
【0047】
【化33】
【0048】の(R)−一酸異性体のいずれが得られう
るかを決定する。
【0049】所望の立体構造を有する式(Ia)の4,
5−ジアミノシキミ酸を得るためには、その後の反応工
程を式(IVa)の(S)−一酸を用いて行う必要があ
る。
【0050】R5がHである式IIIの全シス−シクロヘキ
サンジカルボキシラートを出発原料とし、式(IVa)の
(S)−異性体を得るための好適な酵素は、ECクラス
3.1.1.1.のエステラーゼであり、好ましくは哺
乳動物エステラーゼ(例えば、ブタ、ウシ又はウマ由
来)である。最も好ましいエステラーゼは、ブタ肝臓エ
ステラーゼ(以後、PLEと呼ぶ)である。PLEの市
販調製物は、ロシュダイアグノスティクス(Roche Diag
nostics)、フルカ(Fluka)、シグマ(Sigma)、アマ
ノ(Amano)又はアルタス(Altus)より購入することが
できる。比較的精製度の低いPLE調製物(例えば、ロ
シュダイアグノスティクスの「PLEテクニカルグレー
ド」)又は(例えば、フルカの「ブタ肝臓アセトン粉
末」のような)わずかにしか精製されていない調製物
が、(例えば、ロシュダイアグノスティクスのキラザイ
ム(Chyrazyme)E−1又はキラザイムE−2のよう
な)濃縮又は分離されたアイソザイム画分を有するPL
E調製物と同様に使用され得る。
【0051】一般的な代替物として、酵素を固定化され
た形態で使用してもよい。
【0052】基質は5〜15%濃度(w/w)、好まし
くは約10%の水性溶液中の懸濁液として適用される。
適当な反応温度は、室温〜35℃までであり、好適な反
応pHは、6.5〜8.5である。
【0053】水性層に関して、例えば5〜50mMの濃度
のリン酸緩衝液又はトリス緩衝液のような、生化学的変
換のために使用されることが既知の一般的な緩衝溶液が
使用される。そのような緩衝溶液は、例えば50〜30
0mMの濃度のNaCl又はKClのような塩をさらに含
有していてもよい。好ましい緩衝系は、例えば、0.1
MのKCl及び10mMのトリス塩酸(pH8.0)を含
有していてもよい。
【0054】酵素の添加の後、NaOH又はKOHのよ
うな塩基の調節された添加によって、攪拌下に、反応混
合物のpHを選択された値に維持し、それによって形成
された一酸が溶液に取り込まれ、反応混合物が幾分透明
になる。
【0055】反応の終了後、通常の反応混合物の酸性化
及び一般的な有機溶媒による抽出によって、生成物が得
られる。
【0056】R5がHであるか又は低級アルキル、好ま
しくはメチルである式IIIの全シス−シクロヘキサンジ
カルボキシラートを出発原料とする場合に、式(IVb)
の(R)−異性体を得るための好適な酵素は、ECクラ
ス3.1.1.3.のリパーゼである。このクラスの好
適な代表は、アスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryz
ae)(フルカより商業的に入手可能)、サーモミセスラ
ヌギノサ(Thermomyceslanuginosa)(以前は、フミコ
ララヌギノサ(Humicola lanuginosa)と呼ばれた;例
えばノボノルディスク(Novo Nordisk))又はムコール
・ミエヘイ(Mucor miehei)(例えばノボノルディス
ク)由来のリパーゼである。この場合にも、比較的精製
度の低い粗酵素調製物を使用してもよい。
【0057】この場合にも、一般的な代替法として、酵
素を固定化された形態で使用してもよい。
【0058】反応は、水性系又は水性−有機二相系にお
いて行われる。好ましいのは、共溶媒として非水溶性の
非極性溶媒を有する二相系である。好適な共溶媒は、ア
ルカン又はシクロアルカンであり、好ましいのはシクロ
ヘキサンである。
【0059】基質は、5〜10%(w/w)の全体濃度
で単相系又は二相系に(懸濁液として)適用される。好
適な反応温度は室温〜35℃までであり、好適な反応p
Hは6.5〜8.5である。
【0060】水性層に関して、例えば5〜50mMの濃度
のリン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液又はトリス緩衝液のよう
な、生化学的変換のため使用されることが既知の一般的
な緩衝溶液が使用される。そのような緩衝溶液は、例え
ば50〜300mMの濃度のNaCl、KClのような
塩、又は糖(例えば、グルコース)のような多価アルコ
ールをさらに含有していてもよい。好ましい緩衝系は、
例えば、0.1Mのグルコース及び5mMのリン酸ナトリ
ウム(pH7.0)を含有していてもよい。
【0061】有機溶媒/水性層の比率は、1:10〜
1:1までの範囲内である。
【0062】酵素の添加の後、NaOH又はKOHのよ
うな塩基の調節された添加によって、攪拌下で、反応混
合物のpHを選択された値に維持する。
【0063】反応の終了後、伝統的な反応混合物の酸性
化及び一般的な有機溶媒による抽出によって、生成物が
得られる。
【0064】工程c) 工程c)は、式(IVa)のシクロヘキサン一酸の、式
(V)のオキサゾリジノンへの変換を含む。
【0065】この変換は、クルチウス又はホフマン分解
の公知の原理を適用して行われうる。ホフマン分解の場
合、シクロヘキサン一酸の、各シクロヘキサンモノアミ
ドへの転換、及びその後の、例えば、次亜塩素酸塩によ
る環形成によりオキサゾリジノンが形成され、クルチウ
ス分解はシクロヘキサンアジド中間体の形成を含む。
【0066】クルチウス分解の好適な変法として、ジア
ルキルホスホリルアジド又はジアリルホスホリルアジ
ド、好ましくはジアリルホスホリルアジド、最も好まし
くはジフェニルホスホリルアジド(DPPA)を使用し
たヤマダ−クルチウス分解を適用することができる。
【0067】ヤマダ−クルチウス分解は、通常、第三級
アミン、好ましくはトリエチルアミンの存在下で、例え
ば塩化メチレン又は酢酸エチルのような不活性溶媒中で
行われる。
【0068】工程d) 工程d)は、式(V)のオキサゾリジノンの、式(VI)
のシクロヘキセノールへの転換を包含する。
【0069】この転換は、アミノ保護基であるR6の導
入及びその後の塩基により誘導される式(VI)のシクロ
ヘキセノールへの転換を含む。
【0070】アミノ保護基R6の好適な置換基は、前述
と同様であるが、BOC基が好ましい基である。
【0071】アミノ保護基の導入は、当業者に公知であ
る。
【0072】その後の塩基により誘導される転換のため
の好適な塩基は、アルカリ水素化物、アルカリアルコラ
ート、ジアザビシクロウンデセン(DBU)又はテトラ
アルキルグアニジンである。好ましい塩基は、0.5〜
25モル%の量で適用される水素化ナトリウムである。
【0073】通常、反応は、各溶媒の還流温度で、塩化
メチレン、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル
のような不活性溶媒中で行われる。
【0074】式(VI)のシクロヘキセノールは、当業者
に公知の方法により反応混合物から単離され得る。
【0075】工程e) 工程e)は、式(VII)のアジドの形成を含む。
【0076】この工程は、反応中心における構造の反転
を引き起こすための、最初に、水酸基の好適な離脱基へ
の転換、そして次にアジド形成を含む。
【0077】OH基の離脱基への転換は、スルホニル
化、即ちOH基のスルホン酸エステルへの変換により実
施され得る。
【0078】そのようなスルホン酸エステルを生成させ
るために一般的に使用される試薬は、例えば、以下のス
ルホン酸:メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、p−ニトロベンゼンスルホン酸、p−ブロモベンゼ
ンスルホン酸又はトリフルオロメタンスルホン酸のハロ
ゲン化物又は無水物である。
【0079】好ましい試薬は、トリフルオロメタンスル
ホン酸無水物のようなトリフルオロメタンスルホン酸の
ハロゲン化物又は無水物である。
【0080】スルホニル化剤は、好都合には、約2当量
の好適な塩基の存在下で、式VIのシクロヘキセノール1
当量に対し1.0〜1.5当量の量で添加される。
【0081】反応は、通常、塩化メチレンのような不活
性溶媒中で、−20℃〜室温の反応温度で行われる。
【0082】形成されたスルホン酸エステルは、例え
ば、結晶化により単離され精製され得るし、又は以下の
反応へと直接導入され得る。
【0083】アジド形成は、先に得られたスルホン酸エ
ステル中間体を、好適なアジドで処理することにより行
われ、これによって立体配置の反転が生じる。一般的に
使用されるアジドは、1〜2当量の量のアジ化ナトリウ
ムのようなアルカリアジドである。反応は、ジメチルス
ルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノー
ル又はアセトンのような溶媒中で、−10℃〜50℃の
温度で行われる。
【0084】工程f) 工程f)は、アジドの還元、及びその後の、式(VIII)
の各アシル化アミンを形成させるための得られたアミン
のアシル化を包含する。
【0085】還元は、a)水素を用いる通常の金属で触
媒される水素化、又はb)ホスフィンを用いるアジドの
還元のいずれかによって行われる。
【0086】方法a)によると、例えば、不活性支持体
上に適用され得るPd触媒、Pt触媒、ラネーNi触媒
又はラネーCo触媒のような一般的な水素化触媒が使用
され得る。
【0087】水素化は、適当な有機溶媒、例えば、酢酸
エチル中で、20℃〜60℃の温度で、1バール〜50
バールの水素圧で行われうる。
【0088】方法b)により好適に使用され得るホスフ
ィンは、トリオクチルホスフィン、トリイソブチルホス
フィン及びトリ−n−ブチルホスフィンである。最も好
ましいホスフィンは、トリ−n−ブチルホスフィンであ
る。
【0089】通常は、還元は、1〜20当量の水の存在
下で、酢酸エチル又はテトラヒドロフランのような極性
溶媒中で行われる。
【0090】反応温度は、使用されるホスフィンにより
異なるが、概して、−20℃〜50℃の範囲内で選択さ
れる。
【0091】形成されたアミンは、単離され得るが、好
ましくは、以下の反応において直接アシル化される。
【0092】アシル化は、塩基の存在下で、当業者に既
知の条件で、アシル化剤を使用して実施され得る。好適
なアシル化は、概して、脂肪族又は芳香族のカルボン酸
のハロゲン化物又は無水物である。好ましいアシル化剤
は、塩化アセチル又は無水酢酸のような一般的なアシル
化剤である。
【0093】工程g) 工程g)は、アミノ保護基であるR6の除去、そして必
要であれば式(I)の4,5−ジアミノシキミ酸誘導体
のそれぞれの医薬的に許容し得る塩の形成を含む。
【0094】アミノ保護基R6は、当業者に周知の方法
に従い除去され得る。好ましいBOC基は、室温で酢酸
中のHBrによって、又は酢酸エチル中のHClにより
容易に分離され得る。
【0095】次に、例えば、水性塩基により遊離アミン
を遊離させ、次いでJ.C.Rohloff etal.,J.Org.Chem.,19
98,63,4545-4550;国際特許公開第98/07685号
に記載の方法に従い、医薬的に許容し得る付加塩へと転
換することができる。
【0096】「医薬的に許容し得る酸付加塩」という用
語は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン
酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒
石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の
ような無機酸又は有機酸を有する塩を包含する。
【0097】塩の形成は、それ自体既知であり、そして
あらゆる当業者に周知である方法に従い、室温で行われ
る。
【0098】好ましい医薬的に許容し得る酸付加塩は、
好ましくは−20℃〜50℃の温度でエタノール溶液中
で形成され得るリン酸との1:1塩である。
【0099】本発明は、式II:
【0100】
【化34】
【0101】〔式中、R1、R2及びR5は、前記と同様
である〕のイソフタル酸誘導体の製造方法であって、式
X:
【0102】
【化35】
【0103】〔式中、R5は、前記と同様である〕のジ
アルコキシフェノールを、工程aa)において、式XI:
【0104】
【化36】
【0105】〔式中、R1及びR5は、前記と同様であ
る〕のトリアルコキシベンゼンへと変換し、工程ab)
において、式XII:
【0106】
【化37】
【0107】〔式中、R1及びR5は、前記と同様であ
り、Xは、ハロゲン原子を表す〕のジハロトリアルコキ
シベンゼンへとさらにハロゲン化し、最終的に、工程a
c)において、式IIの生成物が形成されるようカルボニ
ル化することを特徴とする方法をさらに含む。
【0108】工程aa) 式Xのジアルキルオキシフェノールのエーテル化は、各
アルコールR1OHのメタンスルホン酸エステルを用い
て実施され得る。反応は、原則として、不活性溶媒中
で、アルカリアルコラートのような強力な塩基の存在下
で行われる。
【0109】別のエーテル化は、ミツノブ条件下で(O.
Mitsunobu,Synthesis,1981,1)、即ち、テトラヒドロフ
ランのような好適な不活性溶媒中での、ジイソプロピル
アゾジカルボキシラート(DIAD)及びトリフェニル
ホスフィンの存在下での、式Xのジアルコキシフェノー
ルの各アルコールR1OHによる処理によって、起こり
うる。
【0110】工程ab) この工程におけるハロゲン化は、好ましくはジブロモ化
である。
【0111】式XIのトリアルコキシベンゼンのための好
適なブロモ化剤は、例えば、N−ブロモスクシニミド
(NBS)である。
【0112】ジブロモ化は、通常、2当量のNBSを用
いて、N,N−ジメチルホルムアミドのような極性溶媒
中で、−10℃〜50℃の温度で行われる。
【0113】工程ac) 式XIIのジハロトリアルコキシベンゼンのカルボニル化
は、一酸化炭素を用いて、好適な触媒の存在下で、エタ
ノールのようなアルコール溶媒中で実施され得る。
【0114】適当な触媒は、周期表の第VIII族元素の金
属化合物とホスフィン化合物とによって、例えば、酢酸
パラジウムと1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プ
ロパン(dppp)又はトリフェニルホスフィンとによ
り形成された金属複合体である。
【0115】通常、反応は、80℃〜150℃の温度
で、20バールまでのCO圧で行われる。
【0116】本発明は、式III:
【0117】
【化38】
【0118】〔式中、R1、R2及びR5は、前記と同様
である〕の全シス−シクロヘキサンジカルボキシラート
誘導体の製造方法であって、式II:
【0119】
【化39】
【0120】〔式中、R1、R2及びR5は、前記と同様
である〕のイソフタル酸誘導体を水素化することを特徴
とする方法をさらに含む。
【0121】この工程は、本明細書の前記の多工程合成
の工程a)と同一である。工程a)の各説明が参照とし
てここに組み込まれる。
【0122】本発明は、式III:
【0123】
【化40】
【0124】〔式中、R1、R2及びR5は、前記と同様
である〕の全シス−シクロヘキサンジカルボキシラート
を選択的に加水分解し、そして必要であれば脱アルキル
化して、式IVa又はIVb:
【0125】
【化41】
【0126】〔式中、R1及びR2は、前記と同様であ
る〕の(S)−又は(R)−シクロヘキサン一酸を形成
させることをさらに含む。
【0127】この工程は、本明細書の前記の多工程合成
の工程b)に相当する。工程b)の各説明が参照として
ここに組み込まれる。
【0128】以下の重要な中間体は、新規であり、当分
野において公知ではなく、従って、それらは本発明の必
須の要素である。
【0129】
【化42】
【0130】〔式中、R1、R2及びR5は、前記と同様
である〕、好ましくは、R1が1−エチル−プロピルで
あり、R2がエチルであり、そしてR5がメチルである5
−(1−エチル−プロポキシ)−4,6−ジメトキシイ
ソフタル酸エチルエステル。
【0131】
【化43】
【0132】〔式中、R1、R2及びR5は、前記と同様
である〕、好ましくは、R1が1−エチルプロピルであ
り、R2がエチルであり、そしてR5がメチルである全シ
ス−5−(1−エチル−プロポキシ)−4,6−ジメト
キシ−シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジエチル
エステル、及びR1が1−エチルプロピルであり、R2
エチルであり、そしてR5がHである全シス−5−(1
−エチル−プロポキシ)−4,6−ジヒドロキシシクロ
ヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジエチルエステル。
【0133】
【化44】
【0134】〔式中、R1及びR2は、前記と同様であ
る〕、好ましくは、R1が1−エチルプロピルであり、
2がエチルである全シス−(1R,3S,4S,5
S,6R)−5−(1−エチル−プロポキシ)−4,6
−ジヒドロキシシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸
1−エチルエステル。
【0135】
【化45】
【0136】〔式中、R1及びR2は、前記と同様であ
る〕、好ましくは、R1が1−エチルプロピルであり、
2がエチルである全シス−(1S,3R,4R,5
R,6S)−5−(1−エチル−プロポキシ)−4,6
−ジヒドロキシシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸
1−エチルエステル。
【0137】
【化46】
【0138】〔式中、R1及びR2は、前記と同様であ
る〕、好ましくは、R1が1−エチルプロピルであり、
そしてR2がエチルである(3aS,5R,6R,7
R,7aS)−7−(1−エチルプロポキシ)−6−ヒ
ドロキシ−2−オキソ−オクタヒドロベンゾオキサゾー
ル−5−カルボン酸エチルエステル、及びR1が1−エ
チルプロピルであり、そしてR2がエチルである(3a
R,5S,6S,7S,7aR)−7−(1−エチルプ
ロポキシ)−6−ヒドロキシ−2−オキソ−オクタヒド
ロベンゾオキサゾール−5−カルボン酸エチルエステ
ル。
【0139】
【化47】
【0140】〔式中、R1、R2及びR6は、前記と同様
である〕、好ましくは、R1が1−エチルプロピルであ
り、R2がエチルであり、そしてR6がtert−ブトキシカ
ルボニルである(3R,4S,5S)−5−tert.−ブ
トキシカルボニル−アミノ−3−(1−エチル−プロポ
キシ)−4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エンカルボ
ン酸エチルエステル(VIa)、及びR1が1−エチルプ
ロピルであり、R2がエチルであり、そしてR6がtert−
ブトキシカルボニルである(3S,4R,5R)−5−
tert−ブトキシカルボニル−アミノ−3−(1−エチル
−プロポキシ)−4−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エ
ンカルボン酸エチルエステル(VIb)。
【0141】
【化48】
【0142】〔式中、R1、R2及びR6は、前記と同様
である〕、好ましくは、R1が1−エチルプロピルであ
り、R2がエチルであり、そしてR6がtert−ブトキシカ
ルボニルである(3R,4R,5S)−4−アジド−5
−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(1−エチル
プロポキシ)シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチル
エステル(VIIa)、及びR1が1−エチルプロピルであ
り、R2がエチルであり、そしてR6がtert−ブトキシカ
ルボニルである(3S,4S,5R)−4−アジド−5
−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(1−エチル
プロポキシ)シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチル
エステル(VIIb)。
【0143】以下の実施例は、本発明を制限することな
く、本発明をより詳細に例示するものである。
【0144】実施例1 メタンスルホン酸1−エチル−プロピルエステルの調製 3−ペンタノール(1.0mol)88.15gを含む無
色ピリジン溶液150mlに、攪拌しながら、0℃で、メ
タンスルホニルクロリド(1.1mol)126.0gを
1時間かけて添加した。加温(15分)及び室温で1時
間の攪拌後、脱イオン水50mlを一度に全部添加し、室
温での攪拌を1時間継続した。反応混合物を、酢酸エチ
ル500mlで希釈し、1N HCl800ml及び10%
塩水250mlで洗浄した。両方の水性層を酢酸エチル2
50mlで連続的に抽出した。合わせた有機層をNa2
4約20gで乾燥させた後、回転式エバポレーター
(50℃/≧1mbar)で溶媒を除去し、黄色の油状の表
題生成物154.4g(92.9%)を得、それを精製
することなく次の工程において使用することができた。
【0145】実施例2 (1−エチル−プロポキシ)−1,3−ジメトキシ−ベ
ンゼンの調製 2,6−ジメトキシフェノール38.5g(0.25mo
l)及びメタンスルホン酸1−エチル−プロピルエステ
ル83.1g(0.50mol)を含む黄色のジメチルス
ルホキシド溶液500mlに、攪拌しながら、50℃で、
tert−ブチル化カリウム56.1g(0.50mol)を
含むジメチルスルホキシド溶液500mlを4時間かけて
添加した。さらに、tert−ブチル化カリウム2.8g
(0.025mol)を添加した後、50℃での攪拌を1
時間継続した。反応混合物を、酢酸エチル500ml及び
1N HCl600mlで分配した。有機層を脱イオン水
250mlで2回、合計で脱イオン水500mlで洗浄し、
水性層を酢酸エチル250mlで連続的に抽出した。合わ
せた有機層をNa2SO4約25gで乾燥し、濾過し、回
転式エバポレーション(50℃/≧1mbar)によって溶
媒を蒸発させ、橙色の油状物質として表題生成物56.
2g(100.2%)を得、それを精製することなく次
の工程において使用した(bp.90℃/0.03mba
r)。
【0146】実施例3 1,5−ジブロモ−3−(1−エチル−プロポキシ)−
2,4−ジメトキシ−ベンゼン)の調製 粗(1−エチル−プロポキシ)−1,3−ジメトキシ−
ベンゼン(0.20mol)44.9gを含むN,N−ジ
メチルホルムアミド溶液60mlに、0℃で、N−ブロモ
スクシニミド73.4g(0.4mol)を含むN,N−
ジメチルホルムアミド溶液160mlを1時間かけて添加
した。室温への加温(0.5時間)及び大気温度での1
8時間攪拌後、赤茶色の反応混合物を、酢酸エチル40
0ml及び5%塩水400mlで分配した。有機層を、5%
塩水200mlで2回、合計で5%塩水400mlで洗浄
し、全ての水性層を酢酸エチル200mlで連続的に抽出
した。合わせた有機層を、木炭約4gと一緒に1時間攪
拌し、濾過助剤約20g(Hyflo)で濾過した。回転式
エバポレーション(50℃/≧1mbar)による溶媒の除
去によって、粗表題生成物78.7g(103%)を
得、それを80%(v/v)エタノール−H2O400m
lに50℃で溶解させ、冷却そして20℃での18時間
の攪拌によって結晶化し、濾過し、約40mlの−20℃
の冷80%(v/v)エタノール−H2Oで洗浄し、乾
燥し(35℃/1mbar/18時間)、薄黄色の表題生成
物69.0g(90.3%)が得られた(融点47〜4
8℃)。
【0147】実施例4 5−(1−エチル−プロポキシ)−4,6−ジメトキシ
−イソフタル酸ジエチルエステルの調製 オートクレーブに、1,5−ジブロモ−3−(1−エチ
ル−プロポキシ)−2,4−ジメトキシ−ベンゼン3
8.21g(0.10mol)、酢酸カリウム39.26
g(0.40mol)、エタノール200ml、酢酸パラジ
ウム(II)0.11g(0.5mmol)及び1,3−ビス
(ジフェニルホスフィノ)プロパン0.25g(0.6
mmol)を投入した。オートクレーブを密封し、加圧し、
攪拌(200rpm)しながら10barの一酸化炭素で4回
換気し、最後に反応混合物を攪拌(600rpm)しなが
ら110℃に加熱した。CO圧を10barに調整し、反
応を一定の気圧(110℃で10bar)で15時間継続
した。冷却後、オートクレーブを換気し、反応混合物を
ヘキサン100mlと5%水性Na2CO3200mlとの攪
拌された混合物へ注入した。水性層を分離し、ヘキサン
100mlで抽出した。両方の有機層を1N HCl10
0mlで連続的に洗浄し、合わせ、Na2SO4約10gで
乾燥させた。濾過及び回転式エバポレーション(50℃
/≧1mbar)による溶媒の除去の後、得られた黄色の油
状の残さ35.7gを高度の減圧下で蒸留し、薄黄色の
油状物質として表題生成物34.9g(94.6%)を
得た(bp.140℃/0.02mbar)。
【0148】実施例5 全シス−5−(1−エチル−プロポキシ)−4,6−ジ
メトキシ−シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジエ
チルエステルの調製 オートクレーブに、5−(1−エチル−プロポキシ)−
4,6−ジメトキシ−イソフタル酸ジエチルエステル3
6.84g(0.10mol)、5%Ru/Al23触媒
36.84g及び酢酸エチル250mlを投入した。オー
トクレーブを密封し、5barのH2で攪拌しながら3回加
圧した。次いで、反応混合物を100barのH2の気圧下
で60℃で24時間攪拌した。室温まで冷却した後、オ
ートクレーブを換気し、アルゴンを通気した。黒色の懸
濁液を濾過助剤(Hyflo)約50gで濾過し、オートク
レーブ及び濾過ケークを酢酸エチル約200mlで洗浄し
た。合わせた無色の濾液を回転式エバポレーション(5
0℃/≧1mbar)により蒸発させ、固形物35.1g
(93.7%)が得られ、それをヘキサン530mlに5
0℃で溶解させた。冷却しそして−20℃での6時間の
攪拌による結晶化によって、濾過、約50mlの−20℃
の冷ヘキサンでの洗浄、そして乾燥(50℃/1mbar/
16時間)の後、白色の結晶状の表題生成物30.8g
(82.2%)を得た(融点108〜109℃)。
【0149】実施例6 全シス−5−(1−エチル−プロポキシ)−4,6−ジ
ヒドロキシ−シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジ
エチルエステルの調製 ヨウ化ナトリウム60.0g(0.40mol)を含むア
セトニトリル懸濁液200mlに、脱イオン水0.360
g(0.02mol)を添加した。40℃で30分間攪拌
後、トリメチルクロロシラン50.6ml(0.40Mol
=43.5g)を全て一度に添加し、40℃での攪拌を
1時間継続した。全シス−5−(1−エチル−プロポキ
シ)−4,6−ジメトキシ−シクロヘキサン−1,3−
ジカルボン酸ジエチルエステル37.4g(0.01mo
l)を、白色の懸濁液に全て一度に添加し、40℃での
攪拌を14時間継続した。室温に冷却後、橙色の懸濁液
を、酢酸エチル500ml及び脱イオン水250mlで分配
し、2つの層をチオ硫酸ナトリウム約2.5gの添加に
より無色化した。有機層を10%塩水100mlで2回、
合計10%塩水200mlで洗浄し、3つの水性層を全
て、酢酸エチル100mlで連続的に抽出した。合わせた
有機層を、Na2SO4約25gで乾燥させ、濾過し、溶
媒を回転式エバポレーション(50℃/≧10mbar)に
より蒸発させた。白色の結晶状の残さ(34.9g)を
還流メチルシクロヘキサン200mlに溶解させ、冷却及
び−20℃での16時間の攪拌により結晶化した。濾過
及び−20℃の冷メチルシクロヘキサン約20mlで洗浄
し、乾燥(50℃/10mbar/16時間)の後に、白色
の表題生成物33.6g(97.0%)を得た(融点1
15〜116.5℃)。
【0150】実施例7 全シス−(1R,3S,4S,5S,6R)−5−(1
−エチル−プロポキシ)−4,6−ジヒドロキシ−シク
ロヘキサン−1,3−ジカルボン酸1−エチルエステル
の調製 全シス−5−(1−エチル−プロポキシ)−4,6−ジ
ヒドロキシ−シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジ
エチルエステル34.40g(0.10mol)を含む1
0mMトリス緩衝液390ml(pH8.0)の懸濁液を、
激しく攪拌しながら35℃に加熱した。ブタ肝臓エステ
ラーゼ3.44ml(ロシュダイアグノスティクスの「テ
クニカルグレード」)を添加し、懸濁液を、激しく攪拌
しながら1.0N水酸化ナトリウム溶液の調節された添
加(pHスタット)によって、pH8.0及び35℃に
維持した。1.0N NaOH 103.3ml(1.0
4当量)の46時間にわたる完全な消費の後、溶液のp
Hを25%HCl約13mlで2.0に調整した。反応混
合物をジクロロメタン330mlで3回抽出し、合わせた
有機層をNa2SO4約100gで乾燥させた。濾過及び
回転式エバポレーション(40℃/≧5mbar)による溶
媒の除去の後、残さを減圧下(0.03mbar)で一夜乾
燥させ、無色のゴム状物質として表題生成物29.52
g(93.4%)を得、それを精製することなく次の工
程において使用した。 〔α〕D=+7.2°(CHCl3;c=1)
【0151】実施例8 (3aS,5R,6R,7R,7aS)−7−(1−エ
チル−プロポキシ)−6−ヒドロキシ−2−オキソ−オ
クタヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸エチ
ルエステルの調製 全シス−(1R,3S,4S,5S,6R)−5−(1
−エチル−プロポキシ)−4,6−ジヒドロキシ−シク
ロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジエチルエステル3
1.2g(0.10mol)を含むジクロロメタン溶液2
00mlに、トリエチルアミン10.1g(0.10mo
l)及びジフェニルホスホリルアジド29.0g(0.
10mol)を添加した。次いで、透明な反応混合物を還
流下に16時間攪拌した。冷却後、それをジクロロメタ
ン200ml及び1M HCl300mlに分配した。有機
層を5%NaHCO3300mlで洗浄し、5%塩水30
0mlで3回洗浄した。水性層をジクロロメタン200ml
で2回連続的に抽出した。合わせた有機層を、Na2
4約50gで乾燥させ、濾過し、溶媒を回転式エバポ
レーション(35℃/≧10mbar)により蒸発させた。
白色の結晶状の残さ(34.6g)を還流酢酸ブチル3
00mlに溶解させ、冷却及び−20℃での16時間の攪
拌により結晶化した。濾過及び−20℃の冷酢酸ブチル
約40mlでの洗浄によって、乾燥(50℃/10mbar/
16時間)の後に、白色の結晶状の表題生成物25.4
g(2工程で80.5%)のを得た(融点180〜18
1℃)。 〔α〕D=+31.2°(CHCl3;c=1)
【0152】実施例9 (3R,4S,5S)−5−tert−ブトキシカルボニル
アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−4−ヒドロ
キシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステ
ルの調製 ジ−tert−ブチルジカルボネート2.40g(11mmo
l)、4−ジメチルアミノピリジン25mg(0.2mmo
l)及び(3aS,5R,6R,7R,7aS)−7−
(1−エチル−プロポキシ)−6−ヒドロキシ−2−オ
キソ−オクタヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボ
ン酸エチルエステル3.15g(10mmol)に、トルエ
ン50mlを添加し、懸濁液を室温で4時間攪拌した。回
転式エバポレーション(50℃/10mbar)により溶媒
を除去し、ゴム状の残さをトルエン50mlに再溶解させ
た。テトラメチルグアニジン1.15g(10mmol)の
添加の後、反応混合物を20時間還流し、室温まで冷却
し、2N HCl20mlで洗浄し、10%塩水20mlで
2回、合計で10%塩水40mlで洗浄した。水性層をト
ルエン25mlで連続的に抽出し、有機層を合わせ、Na
2SO4で乾燥させた。濾過及び回転式エバポレーション
(50℃/10mbar)によって、結晶状残さ3.80g
を得、それを、熱ヘキサン70ml(60℃)に溶解さ
せ、冷却及び−20℃での一夜の攪拌により結晶化し
た。濾過及び20℃冷ヘキサン約10mlのでの洗浄によ
って、乾燥(50℃/10mbar/16時間)後に、白色
の結晶状の表題生成物2.88g(77.6%)を得た
(融点102〜102.5℃)。 〔α〕D=−52.5°(CHCl3;c=1)
【0153】実施例10a (3R,4S,5S)−5−tert−ブトキシカルボニル
アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−4−トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エ
ンカルボン酸エチルエステルの調製 (3R,4S,5S)−5−tert−ブトキシカルボニル
アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−4−ヒドロ
キシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステ
ル)3.71g(10mmol)及びピリジン1.61ml
(20mmol)を含むCH2Cl2溶液20mlを0℃に冷却
した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物1.73ml
(10.5mmol)を10分かけて添加し、0℃での攪拌
を1時間継続した。反応混合物を1N HCl 10ml
で洗浄し、10%塩水10mlで2回、10%塩水合計2
0mlで洗浄した。水性層を、塩化メチレン10mlで連続
的に抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ
た。濾過及び回転式エバポレーション(30℃/10mb
ar)によって、ベージュ色の結晶状の表題生成物4.9
6g(98.4%)を得、それを、さらに精製すること
なく次の工程において使用した。
【0154】実施例10b (3R,4S,5S)−5−tert−ブトキシカルボニル
アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−4−トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エ
ンカルボン酸エチルエステルの調製 ジ−tert−ブチルジカルボネート4.80g(22mmo
l)、4−ジメチルアミノピリジン49mg(0.4mmo
l)及び(3aS,5R,6R,7R,7aS)−7−
(1−エチル−プロポキシ)−6−ヒドロキシ−2−オ
キソ−オクタヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボ
ン酸エチルエステル6.31g(20mmol)に、トルエ
ン100mlを添加し、懸濁液を室温で4時間攪拌した。
60%水素化ナトリウム油中分散液20mg(約0.5mm
ol)の添加後、反応混合物を1時間還流し、室温へ冷却
し、溶媒を回転式エバポレーションにより除去した。黄
色がかった半結晶状の粗(3R,4S,5S)−5−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−3−(1−エチル−プ
ロポキシ)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エン
カルボン酸エチルエステル(7.83g)を、CH2
2100mlに再溶解させ、ピリジン3.22ml(40m
mol)を攪拌しながら添加した。−10℃に冷却後、ト
リフルオロメタンスルホン酸無水物3.47ml(21mm
ol)をシリンジで10分かけて添加し、−10℃での攪
拌を1時間継続した。1N HCl20mlを、攪拌しな
がら−10℃の冷反応混合物へ添加し、有機層を10%
塩水20mlで2回、10%塩水合計40mlで洗浄した。
全ての水性層をCH2Cl220mlで連続的に抽出し、合
わせた有機層を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、回転
式エバポレーション(30℃/≧10mbar)により溶媒
を除去した。黄色の結晶状の残さ(10.0g)を、熱
ジイソプロピルエーテル150ml(68℃)に溶解さ
せ、新たなフラスコへ移した。室温への冷却後、懸濁液
を−20℃で一夜攪拌した。濾過及び−20℃の冷ジイ
ソプロピルエーテル約40mlでの洗浄によって、乾燥
(50℃/10mbar/16時間)の後に、白色の結晶状
の表題生成物8.35g(82.9%)を得た(融点1
22〜123℃)。 〔α〕D=−79.1°(CHCl3;c=1)
【0155】実施例11 (3R,4R,5S)−4−アジド−5−tert−ブトキ
シカルボニルアミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)
−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステルの
調製 (3R,4S,5S)−5−tert−ブトキシカルボニル
アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−4−トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エ
ンカルボン酸エチルエステル10.07g(20mmol)
及び90%水性アセトンの攪拌された懸濁液50mlに、
アジ化ナトリウム1.43g(22mmol)を添加し、反
応混合物を室温で15時間攪拌した。アセトンを回転式
エバポレーション(40℃/≧10mbar)により除去
し、油状の残さを、酢酸エチル50ml及び5%塩水25
mlに分配した。水性層を酢酸エチル25mlで抽出し、両
方の有機層を5%塩水25mlで連続的に洗浄した。合わ
せた有機層を乾燥させ(Na 2SO4)、溶媒を回転式エ
バポレーション(40℃/≧10mbar)により除去し、
薄黄色の油状の残さ8.00gを得、それを熱ヘキサン
(50〜60℃)80mlに溶解させ、濾過し、冷却及び
−20℃での一夜の攪拌により結晶化した。濾過及び−
20℃の冷ヘキサン約20mlによる洗浄によって、乾燥
(50゜/10mbar/16時間)後に、白色の結晶状の
表題生成物6.15g(77.6%)を得た(融点92
〜93℃)。 〔α〕D=−63.3°(CHCl3;c=1)
【0156】実施例12 (3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−tert
−ブトキシカルボニルアミノ−3−(1−エチル−プロ
ポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエ
ステルの調製 (3R,4R,5S)−4−アジド−5−tert−ブトキ
シカルボニルアミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)
−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル
1.59g(4mmol)及び水0.36ml(20mmol)を
含むテトラヒドロフラン溶液5mlを0℃に冷却した。ト
リエチルアミン1.12ml(8mmol)及び酢酸無水物
0.38mlを添加し、0℃での攪拌を15分間継続し
た。トリ−n−ブチルホスフィン1.14ml(4.4mm
ol)を5分かけて添加し、黄色がかった溶液を、0℃で
30分間、次いで室温で1時間攪拌した。トリエチルア
ミン5.58ml(40mmol)の添加後、酢酸無水物1.
89ml(20mmol)を氷冷しながら徐々に添加し、室温
での攪拌を1時間継続した。反応混合物を酢酸エチル3
0mlで希釈し、2N HCl25ml、10%Na2CO3
10ml及び10%塩水20mlで連続的に洗浄した。水性
層を酢酸エチル20mlで連続的に洗浄した。合わせた有
機層を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を回転式エバポレ
ーション(30℃/≧10mbar)により除去したとこ
ろ、粗生成物2.89gを得、それを、ヘキサン:酢酸
エチル1.4:1を用いたSiO2(100g)上での
クロマトグラフィにより精製した(100ml分画)。回
転式エバポレーション(30℃/≧10mbar)によっ
て、無色の結晶状の残さとして表題生成物1.39g
(84%)を得た(融点153.5〜154.5℃)。 〔α〕D=−89.7°(CHCl3;c=1)
【0157】実施例13a (3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−アミ
ノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−
1−エンカルボン酸エチルエステルリン酸エンの調製 (3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−tert
−ブトキシカルボニルアミノ−3−(1−エチル−プロ
ポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエ
ステル10.31g(25mmol)を含む酢酸エチル溶液
100mlに、室温で、5N HClを含む酢酸エチル2
5mlを添加した。20分後、白色の沈殿物が形成され、
濃厚な懸濁液を室温で24時間攪拌した。懸濁液を酢酸
エチル125mlで希釈し、3N NaOH約40ml(p
H約9.5)及び10%塩水50mlで洗浄した。水性層
を酢酸エチル125mlで2回、酢酸エチル合計250ml
で連続的に洗浄した。合わせた有機層を乾燥させ(Na
2SO4)、溶媒を回転式エバポレーション(30℃/≧
10mbar)により除去し、(3R,4R,5S)−4−
アセチルアミノ−5−アミノ−3−(1−エチル−プロ
ポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエ
ステル8.06gを得、それを、エタノール50mlに溶
解し、約2時間かけて99%リン酸2.45g(25mm
ol)を含むエタノール温溶液50ml(55℃)に添加し
た。(約2/3の(3R,4R,5S)−4−アセチル
アミノ−5−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)
−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステルの
添加後、透明な溶液に純粋な表題生成物を種晶として添
加した。)冷却そして0〜5℃で3時間攪拌後、懸濁液
を濾過し、アセトン40mlで2回、アセトン合計80ml
で洗浄し、乾燥(50℃/10mbar/16時間)させ、
白色の結晶状の表題生成物9.07g(88.4%)を
得た(融点201〜202℃)。 〔α〕D=−32.1°(H2O;c=1)
【0158】実施例13b (3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−アミ
ノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−
1−エンカルボン酸エチルエステルリン酸塩の調製 (3R,4R,5S)−4−アジド−5−tert−ブトキ
シカルボニルアミノ−3−(1−エチルプロポキシ)シ
クロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル3.9
6g(10mmol)を含む酢酸エチル溶液50mlに、湿っ
たラネーコバルト触媒2.0gを添加し、懸濁液を攪拌
し、室温で20時間水素化した(およそ1.1bar
2;500rpm)。濾過により触媒を除去した後、トリ
エチルアミン1.53ml(11mmol=1.11g)及び
酢酸無水物0.99ml(10.5mmol=1.07g)を
全て一度に添加し、無色の溶液を室温で1時間攪拌し
た。次いで、5.7M HBr/酢酸(30mmol HB
r)5.26mlを無色の溶液に添加し、反応混合物を室
温で20時間攪拌した。次いで、攪拌しながら2N N
aOH約55ml(pH約9.5)を添加し、有機層を分
離し、20%塩水30mlで2回、20%塩水合計60ml
で洗浄した。3つの水性層を全て、酢酸エチル30mlで
2回、酢酸エチル合計60mlで連続的に抽出し、合わせ
た有機層を乾燥させた(Na2SO4)。濾過及び回転式
エバポレーション(50℃/≧1mbar)による溶媒の除
去の後、黄色がかった粘性の残さ(3.47g)をエタ
ノール20mlに溶解し、30分かけて0.98gのオル
トリン酸(10mmol)を含む50℃のエタノール温溶液
40mlに添加した(3分の2の添加後、50℃の温溶液
へ純粋な表題生成物を種晶として添加した。)白色の懸
濁液を冷却し(2h)、0℃で3h攪拌した。結晶を濾
過し、アセトン約20mlで洗浄し、乾燥(50゜/10
mbar/16時間)させ、白色の結晶状のリン酸塩3.4
1g(83.2%)を得た(融点198〜199℃)
(dec.)。 〔α〕D=−32.1°(H2O;c=1)
【0159】実施例14 全シス−(1S,3R,4R,5R,6S)−5−(1
−エチル−プロポキシ)−4,6−ジメトキシ−シクロ
ヘキサン−1,3−ジカルボン酸1−エチルエステル)
の調製 全シス−5−(1−エチル−プロポキシ)−4,6−メ
トキシ−シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジエチ
ルエステル74.9g(0.20mol)を含むシクロヘ
キサン懸濁液240mlに、0.1Mグルコースを含む水
1.1l及び0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液60ml
(pH7.0)を添加し、混合物を激しく攪拌しながら
35℃に加熱した。アスペルギルスオリゼ由来リパーゼ
560mg(フルカ62285)を添加し、乳濁液/懸濁
液を、激しく攪拌しながら1.0N水酸化ナトリウム溶
液の調節された添加(pHスタット)によりpH7.0
及び35℃に維持した。1.0N水酸化ナトリウム18
7.5ml(0.94当量)の20時間後の完全な消費の
後、pHを1N塩酸約200mlで2.0にセットし、反
応混合物をジクロロメタン1.5lで抽出した。全乳濁
液を、ジカライト150g(dicalite)濾過助剤のベッ
ドで濾過し、使用前にジカライトベッドに通したジクロ
ロメタン1.5lで、再び2回水性層を抽出した。合わ
せた有機層をNa2SO4175gで乾燥させ、濾過し、
濃縮(13mbar/50℃/1時間)し、残さを高度の減
圧下で一夜乾燥させ、白色の結晶状の表題生成物69.
42g(100%)を得た(融点147〜148℃)。 〔α〕D=+7.4°(CHCl3;c=1)
【0160】実施例15 全シス−(1S,3R,4R,5R,6S)−5−(1
−エチル−プロポキシ)−4,6−ジヒドロキシ−シク
ロヘキサン−1,3−ジカルボン酸ジエチルエステル)
の調製 ヨウ化ナトリウム30.0g(0.20mol)を含むア
セトニトリルの攪拌された懸濁液100mlに、トリメチ
ルクロロシラン21.7g(0.20mol;25.3m
l)を全て一度に添加した。室温で0.5時間の攪拌の
後、全シス−5−(1−エチル−プロポキシ)−4,6
−ジメトキシ−シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸
1−エチルエステル17.3g(0.050mol)を添
加し、室温での攪拌を12h継続した。反応混合物をジ
クロロメタン250ml及び脱イオン水250mlに分配し
た。2つの赤色がかった層を、Na223約0.25
gの添加により無色化し、有機層を10%塩水100ml
で2回、10%塩水合計200mlで洗浄した。次いで、
全ての水性層をジクロロメタン約100mlで連続的に抽
出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過
し、溶媒を回転式エバポレーション(50℃/≧1mba
r)により蒸発させたところ、無色のゴム状物質として
表題生成物15.8g(99.4%)を得、それを精製
することなく次の工程において使用した。 〔α〕D=−7.2°(CHCl3;c=1)
【0161】実施例16 全シス−(1S,3R,4R,5R,6S)−7−(1
−エチル−プロポキシ)−6−ヒドロキシ−2−オキソ
−オクタヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
エチルエステルの調製 全シス−(1S,3R,4R,5R,6S)−5−(1
−エチル−プロポキシ)−4,6−ジヒドロキシ−シク
ロヘキサン−1,3−ジカルボン酸1−エチルエステル
15.77g(50mmol)を含むジクロロメタン溶液1
00mlに、トリエチルアミン5.06g(50mmol)及
びジフェニルホスホリルアジド14.48g(50mmo
l)を添加した。次いで、透明な反応混合物を還流下1
6時間攪拌した。冷却後、それをジクロロメタン100
ml及び1M HCl150mlに分配した。有機層を5%
NaHCO3150mlで洗浄し、5%塩水150mlで3
回、5%塩水合計450mlで洗浄した。5つの水性層全
てをジクロロメタン100mlで2回、ジクロロメタン合
計200mで連続的に抽出した。合わせた有機層を、N
2SO4約25gで乾燥させ、濾過し、回転式エバポレ
ーション(35℃/≧10mbar)により溶媒を蒸発させ
た。白色の結晶状の残さ(17.4g)を還流酢酸ブチ
ル150mlに溶解し、冷却及び−20℃での16時間の
攪拌により結晶化した。濾過及び−20℃の冷酢酸ブチ
ル約20mlでの洗浄によって、乾燥(50℃/10mbar
/16時間)後に、白色の結晶状の表題生成物12.6
g(3工程で79.9%)を得た(融点180.5〜1
81℃)。 〔α〕D=−31.1°(CHCl3;c=1)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 69/92 C07C 69/92 227/32 227/32 229/48 229/48 247/14 247/14 C07D 263/58 C07D 263/58 C12P 13/00 C12P 13/00 41/00 41/00 E // C07B 53/00 C07B 53/00 G 61/00 300 61/00 300 (72)発明者 ビート・ヴィルツ スイス国、ツェーハー−4153 ライナッ ハ、ヴィーデンヴェーク 4 (72)発明者 ウルリッヒ・ツッター スイス国、ツェーハー−4051 バーゼル、 ゾツィンシュトラーセ 33 Fターム(参考) 4B064 AE01 CB03 CB30 CD05 4C056 AA01 AB01 AC02 AD03 AE02 CA01 CA18 4H006 AA01 AA02 AB84 AC11 AC41 AC46 AC52 AC59 AC81 BA23 BA24 BA61 BC10 BC11 BE20 BE60 BE90 BJ20 BS20 BT12 BU42 KA59 KC14 KC20 4H039 CA40 CA66 CA71 CB10 CD20 CE40

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Ia: 【化1】 〔式中、R1は、場合により置換されているアルキル基
    であり、R2は、アルキル基であり、かつR3及びR
    4は、互いに独立して、H又はアミノ基の置換基であ
    り、ただし、R3及びR4の両方は、Hではない〕の4,
    5−ジアミノシキミ酸誘導体及び医薬的に許容し得るそ
    れらの付加塩の製造方法であって、工程a)において、
    式II: 【化2】 〔式中、R1及びR2は、前記と同様であり、かつR
    5は、H又は低級アルキルである〕のイソフタル酸誘導
    体を水素化して式III: 【化3】 〔式中、R1、R2及びR5は、前記と同様である〕の全
    シス−シクロヘキサンジカルボキシラートを形成させ、
    工程b)において、式(III)の全シス−シクロヘキサ
    ンジカルボキシラートを、R5がHである場合には、選
    択的に加水分解して式IVaもしくはIVbの(S)−もし
    くは(R)−シクロヘキサン一酸を形成させるか、又は
    5が低級アルキルである場合には、まず脱アルキル化
    し、次いで選択的に加水分解するか、もしくはまず選択
    的に加水分解し、次いで脱アルキル化するかのいずれか
    で、式IVaもしくは式IVb: 【化4】 〔式中、R1及びR2は、前記と同様である〕の(S)−
    又は(R)−シクロヘキサン一酸を形成させ、工程c)
    において、式(IVa)のシクロヘキサン一酸を、式V
    a: 【化5】 〔式中、R1及びR2は、前記と同様である〕のオキサゾ
    リジノンへとさらに変換し、工程d)において、式(V
    a)のオキサゾリジノンを、式VIa: 【化6】 〔式中、R1及びR2は、前記と同様であり、R6は、ア
    ミノ保護基である〕のシクロヘキセノールへと転換し、
    工程e)において、式(VIa)のシクロヘキセノール
    を、式VIIa: 【化7】 〔式中、R1、R2及びR6は、前記と同様である〕のア
    ジドへとさらに変換し、工程f)において、式(VII
    a)のアジドを還元し、アシル化して、式VIIIa: 【化8】 〔式中、R1、R2、R3、R4及びR6は、前記と同様で
    ある〕の各アシル化アミンを形成させ、工程g)におい
    て、アミノ保護基R6を除去することによって、式(VII
    Ia)のアシル化アミンを式(Ia)の4,5−ジアミ
    ノシキミ酸誘導体へと最終的に移行させ、かつ必要であ
    ればそれぞれの医薬的に許容し得る塩を形成させること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 工程a)における水素化が、水素化触媒
    の存在下で、20℃〜150℃の温度で、1バール〜2
    00バールの水素圧で行われる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 水素化触媒が、不活性支持体上で1〜1
    0%の量で適用されるロジウム又はルテニウムである、
    請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 式(IVa)の(S)−シクロヘキサン一
    酸を得るために、工程b)における選択的加水分解を、
    ECクラス3.1.1.1のエステラーゼによって、R
    5がHである式IIIの全シス−シクロヘキサンジカルボキ
    シラートを用いて行う、請求項1〜3のいずれか1項記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 エステラーゼが、ブタ肝臓エステラーゼ
    である、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 式(IVb)の(R)−シクロヘキサン一
    酸を得るために、工程(b)における選択的加水分解
    を、ECクラス3.1.1.3のリパーゼによって、R
    5がH又は低級アルキルである式IIIの全シス−シクロヘ
    キサンジカルボキシラートを用いて行う、請求項1〜3
    いずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 アスペルギルスオリゼ、サーモミセスラ
    ヌギノサ又はムコールミエヘイから選択されるリパーゼ
    を使用する、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 工程c)において、クルチウス分解、ヤ
    マダクルチウス分解又はホフマン分解の原理に従い、シ
    クロヘキサン一酸をオキサゾリジノンへと転換する、請
    求項1〜7いずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 工程d)が、アミノ保護基R6のオキサ
    ゾリジノンへの導入及びその後の塩基によって誘導され
    るシクロヘキセノール(VI)への転換を含む、請求項1
    〜8いずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 シクロヘキセノール(VI)への転換の
    ための塩基が、アルカリ水素化物、アルカリアルコラー
    ト、ジアザビシクロウンデセン又はテトラアルキルグア
    ニジンから選択される、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 工程e)におけるアジドの形成が、最
    初に水酸基の離脱基への転換、そして次にアジドの形成
    を含む、請求項1〜10いずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 最初に水酸基がスルホン酸エステルに
    転換され、次にスルホン酸エステルがアルカリアジドで
    処理される、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 工程f)におけるアジドの還元が、金
    属により触媒される水素化によってか、又は水の存在下
    でホスフィンを用いて行われることを特徴とする、請求
    項1〜12いずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程f)におけるアシル化が、アセチ
    ル化であることを特徴とする、請求項1〜13いずれか
    1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 式II: 【化9】 〔式中、R1、R2及びR5は、請求項1と同様である〕
    のイソフタル酸誘導体の製造方法であって、式X: 【化10】 〔式中、R5は、請求項1と同様である〕のジアルコキ
    シフェノールを、工程aa)において、式XI: 【化11】 〔式中、R1及びR5は、請求項1と同様である〕のトリ
    アルコキシベンゼンへと変換し、工程ab)において、
    式XII: 【化12】 〔式中、R1及びR5は、請求項1と同様であり、Xは、
    ハロゲン原子を表す〕のジハロトリアルコキシベンゼン
    にさらにハロゲン化し、そして、最終的に、工程ac)
    において、カルボニル化し、式IIの生成物を形成するこ
    とを含む、製造方法。
  16. 【請求項16】 式III: 【化13】 〔式中、R1、R2及びR5は、請求項1と同様である〕
    の全シス−シクロヘキサンジカルボキシラート誘導体の
    製造方法であって、式II: 【化14】 〔式中、R1、R2及びR5は、請求項1と同様である〕
    のイソフタル酸誘導体を水素化することを特徴とする、
    製造方法。
  17. 【請求項17】 式IVa又はIVb: 【化15】 〔式中、R1及びR2は、請求項1と同様である〕の
    (S)−又は(R)−シクロヘキサン一酸の製造方法で
    あって、式III: 【化16】 〔式中、R1、R2及びR5は、請求項1と同様である〕
    の全シス−シクロヘキサンジカルボキシラートを、R5
    がHである場合には、選択的に加水分解し、又はR5
    低級アルキルである場合には、まず脱アルキル化し、次
    いで選択的に加水分解するか、もしくはまず選択的に加
    水分解し、次いで脱アルキル化するのいずれかであるこ
    とを特徴とする、製造方法。
  18. 【請求項18】 式II: 【化17】 〔式中、R1、R2及びR5は、請求項1と同様である〕
    の化合物。
  19. 【請求項19】 式III: 【化18】 〔式中、R1、R2及びR5は、請求項1と同様である〕
    の化合物。
  20. 【請求項20】 式IVa又はIVb: 【化19】 〔式中、R1及びR2は、請求項1と同様である〕の化合
    物。
  21. 【請求項21】 式Va又はVb: 【化20】 〔式中、R1及びR2は、請求項1と同様である〕の化合
    物。
  22. 【請求項22】 式VIa又はVIb: 【化21】 〔式中、R1、R2及びR6は、請求項1と同様である〕
    の化合物。
  23. 【請求項23】 式VIIa又はVIIb: 【化22】 〔式中、R1、R2及びR6は、請求項1と同様である〕
    の化合物。
JP2001108136A 2000-04-10 2001-04-06 ガロカルボン酸法 Expired - Fee Related JP4851020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00107669.4 2000-04-10
EP00107669 2000-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354635A true JP2001354635A (ja) 2001-12-25
JP4851020B2 JP4851020B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=8168411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108136A Expired - Fee Related JP4851020B2 (ja) 2000-04-10 2001-04-06 ガロカルボン酸法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6518048B2 (ja)
EP (1) EP1146036B1 (ja)
JP (1) JP4851020B2 (ja)
KR (1) KR100762041B1 (ja)
CN (1) CN1194960C (ja)
AT (1) ATE291568T1 (ja)
CA (1) CA2343346C (ja)
DE (1) DE60109515T2 (ja)
DK (1) DK1146036T3 (ja)
ES (1) ES2238035T3 (ja)
JO (1) JO2302B1 (ja)
MX (1) MXPA01003570A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013269A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 The University Of Tokyo Dérivé d'isoquinuclidine et procédé de fabrication d'un dérivé d'acide 1-cyclohexène-1-carboxylique l'utilisant
JP2008081489A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Univ Of Tokyo 環状ウレタン化合物及びその製造方法
WO2013035473A1 (ja) 2011-09-07 2013-03-14 国立大学法人信州大学 糸状菌から有用代謝産物を生産する方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122684B2 (en) * 2003-03-13 2006-10-17 Roche Colorado Corporation Process for preparing 1,2-diamino compounds
JP4682204B2 (ja) * 2004-09-02 2011-05-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 4,5−ジアミノシキミ酸の製造方法
JP2009522227A (ja) 2005-12-28 2009-06-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー タミフルの合成におけるエポキシド中間体
CN101475573B (zh) * 2009-01-21 2012-07-25 中国科学院上海有机化学研究所 抗流感药物达菲中间体、合成方法及其用途
RU2489422C1 (ru) * 2012-05-12 2013-08-10 Александр Васильевич Иващенко Фторзамещенные (3r,4r,5s)-5-гуанидино-4-ациламино-3-(пентан-3-илокси)циклогексен-1-карбоновые кислоты, их эфиры и способ применения
CN111499536B (zh) * 2020-05-06 2022-10-18 湖南欧亚药业有限公司 一种奥司他韦的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999055664A1 (en) * 1998-04-24 1999-11-04 Gilead Sciences, Inc. Preparation of carbocyclic compounds
JP2000517306A (ja) * 1996-08-23 2000-12-26 ギリアド サイエンシーズ,インコーポレイテッド シクロヘキセンカルボキシレート誘導体の調製
JP2001031631A (ja) * 1999-06-11 2001-02-06 F Hoffmann La Roche Ag ノイラミニダーゼ阻害剤の調製方法
JP2001187770A (ja) * 1999-12-03 2001-07-10 F Hoffmann La Roche Ag アジドのアミドへのホスフィン還元
JP2001288152A (ja) * 2000-02-22 2001-10-16 F Hoffmann La Roche Ag 4,5−ジアミノシキミ酸誘導体の調製方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688947B2 (ja) * 1991-02-15 1994-11-09 磐田化学工業株式会社 イタコン酸1−モノエステルの製造法
DK0976734T3 (da) * 1995-02-27 2005-12-27 Gilead Sciences Inc Selektive inhibitorer af viral eller bakteriel neuraminidase

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517306A (ja) * 1996-08-23 2000-12-26 ギリアド サイエンシーズ,インコーポレイテッド シクロヘキセンカルボキシレート誘導体の調製
WO1999055664A1 (en) * 1998-04-24 1999-11-04 Gilead Sciences, Inc. Preparation of carbocyclic compounds
JP2001031631A (ja) * 1999-06-11 2001-02-06 F Hoffmann La Roche Ag ノイラミニダーゼ阻害剤の調製方法
JP2001187770A (ja) * 1999-12-03 2001-07-10 F Hoffmann La Roche Ag アジドのアミドへのホスフィン還元
JP2001288152A (ja) * 2000-02-22 2001-10-16 F Hoffmann La Roche Ag 4,5−ジアミノシキミ酸誘導体の調製方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013269A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 The University Of Tokyo Dérivé d'isoquinuclidine et procédé de fabrication d'un dérivé d'acide 1-cyclohexène-1-carboxylique l'utilisant
JP2008050336A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Univ Of Tokyo イソキヌクリジン誘導体およびこれを利用した1−シクロヘキセン−1−カルボン酸誘導体の製法
JP2008081489A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Univ Of Tokyo 環状ウレタン化合物及びその製造方法
WO2013035473A1 (ja) 2011-09-07 2013-03-14 国立大学法人信州大学 糸状菌から有用代謝産物を生産する方法
US9834796B2 (en) 2011-09-07 2017-12-05 Shinshu University Method for producing useful metabolite from filamentous fungus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1194960C (zh) 2005-03-30
EP1146036A2 (en) 2001-10-17
US20010036653A1 (en) 2001-11-01
ATE291568T1 (de) 2005-04-15
DK1146036T3 (da) 2005-08-01
EP1146036A3 (en) 2003-07-30
DE60109515T2 (de) 2006-02-16
JP4851020B2 (ja) 2012-01-11
ES2238035T3 (es) 2005-08-16
EP1146036B1 (en) 2005-03-23
JO2302B1 (en) 2005-09-12
KR100762041B1 (ko) 2007-10-04
MXPA01003570A (es) 2002-06-04
CA2343346A1 (en) 2001-10-10
CN1317481A (zh) 2001-10-17
DE60109515D1 (de) 2005-04-28
US6518048B2 (en) 2003-02-11
CA2343346C (en) 2008-07-22
KR20010090775A (ko) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482465B2 (ja) プレガバリンの調製方法
EP2537825B1 (en) Method for producing 1-amino-1-alkoxycarbonyl-2-vinylcyclopropane
JP4851020B2 (ja) ガロカルボン酸法
HU226475B1 (en) Process for producing (1r,4s)- and (1s,4r)-1-amino-4-hydroxymethyl-2-cyclopentene and the new intermediates
JP4954378B2 (ja) 4,5−ジアミノシキミ酸誘導体の調製方法
NZ568971A (en) Preparation of gamma-amino acids having affinity for the alpha-2-delta protein
JP2566374B2 (ja) セルトラリンを製造する方法
US6403804B1 (en) Process for preparing optically active oxazolidinone derivative
JP3184758B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
JP4319847B2 (ja) (1s,2s)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法
JP4682204B2 (ja) 4,5−ジアミノシキミ酸の製造方法
EP2196458A1 (en) Process for obtaining enantiomerically enriched pyrazole derivatives
KR101072479B1 (ko) 라세믹 또는 광학적으로 활성이 있는 3―하이드록시피롤리딘 및 그의 유도체의 제조방법
JPH07184685A (ja) 光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体の合成法
JPH0838193A (ja) 光学的に活性なテトラリン誘導体の酵素的製造方法
EP0845454A1 (en) Method for the production of optically active cyclopropane derivatives
JP2014031372A (ja) 高純度ミチグリニドを調製するための効率的な方法
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JP4335390B2 (ja) 光学活性オキサゾリジノン誘導体の製造方法
Nishiguchi et al. Convenient synthesis of antisepsis agent TAK-242 by novel optical resolution through diastereomeric N-acylated sulfonamide derivative
JP2002533327A (ja) 3−(3,4−ジハロフェニル)−2,6−ジオキソピペリジン−3−プロピオン酸のアルキルエステルの中間体としての使用
JPH1084990A (ja) 光学活性2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オール及びそのエステル類の製造方法
JPH10218840A (ja) 光学活性シクロプロパン誘導体の製造方法
JP2001025395A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造方法
JPH0912544A (ja) 新規な6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees