JPH0838193A - 光学的に活性なテトラリン誘導体の酵素的製造方法 - Google Patents
光学的に活性なテトラリン誘導体の酵素的製造方法Info
- Publication number
- JPH0838193A JPH0838193A JP7093680A JP9368095A JPH0838193A JP H0838193 A JPH0838193 A JP H0838193A JP 7093680 A JP7093680 A JP 7093680A JP 9368095 A JP9368095 A JP 9368095A JP H0838193 A JPH0838193 A JP H0838193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- acid
- ester
- methoxy
- tetrahydro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C62/00—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C62/30—Unsaturated compounds
- C07C62/34—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C62/00—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C62/08—Saturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
- C07C62/12—Saturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
- C07C62/14—Saturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic having a carboxyl group on a condensed ring system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P41/00—Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
- C12P41/003—Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
- C12P41/005—Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/40—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光学的に活性なテトラリン誘導体の製造方法
の提供。 【構成】 リパーゼとの反応によって、対応するラセミ
エステルから光学的に活性なテトラヒドロ−2−ナフト
エ酸を酵素的に製造する方法。 【効果】 光学的に活性なテトラリン誘導体を得ること
ができる。
の提供。 【構成】 リパーゼとの反応によって、対応するラセミ
エステルから光学的に活性なテトラヒドロ−2−ナフト
エ酸を酵素的に製造する方法。 【効果】 光学的に活性なテトラリン誘導体を得ること
ができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的に活性なテトラ
リン誘導体の製造方法に関する。
リン誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】酵素
のエナンチオ選択合成への適用は、この10年間にわた
って広範囲に研究されてきた[クリバノフ(Klibano
v)、アカウンツ・オブ・ケミカル・リサーチ(Acc.C
hem.Res.)、23:114、1990]。さらに詳し
くは、リパーゼ酵素が、不斉エステル化およびエステル
交換反応において、特に、アルコール、エステルおよび
酸の製造において使用された。
のエナンチオ選択合成への適用は、この10年間にわた
って広範囲に研究されてきた[クリバノフ(Klibano
v)、アカウンツ・オブ・ケミカル・リサーチ(Acc.C
hem.Res.)、23:114、1990]。さらに詳し
くは、リパーゼ酵素が、不斉エステル化およびエステル
交換反応において、特に、アルコール、エステルおよび
酸の製造において使用された。
【0003】光学的に活性な形のテトラリン構造物の多
くの誘導体は、特に、合成中間体として[EP−A−4
36435、EP−B−347313、EP−A−21
1721、DE 2803582、EP−A−3345
38]、または、薬理学的および生化学的アッセイにお
ける実験用トゥールとして、文献に開示されている。例
えば、8−ヒドロキシ−2−ジイソプロピルアミノテト
ラリン(8−OH−DPAT)およびその(R)および
(S)鏡像異性体は、セロトニンについての試験における
参照生成物として、特に、5HT1A作動薬として使用さ
れる[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー
(J.Med.Chem.)、1989、32:779−78
3;ユーロピアン・ジャーナル・オブ・メディカル・ケ
ミストリー(Eur.J.Med.Chem.)、1991、2
6:215−220]。さらに詳しくは、EP−A−4
36435には、光学的に活性な形のメトキシ置換1,
2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸が開示されて
いる。ラセミ化合物からのこれらの酸の鏡像異性体の分
離は、通常の化学的方法によって行われる場合、困難な
だけではなく、むしろ、効果的ではなく、結果は、分離
された生成物の鏡像異性体純度の見地から、むしろ満足
できないものであることがよくある。
くの誘導体は、特に、合成中間体として[EP−A−4
36435、EP−B−347313、EP−A−21
1721、DE 2803582、EP−A−3345
38]、または、薬理学的および生化学的アッセイにお
ける実験用トゥールとして、文献に開示されている。例
えば、8−ヒドロキシ−2−ジイソプロピルアミノテト
ラリン(8−OH−DPAT)およびその(R)および
(S)鏡像異性体は、セロトニンについての試験における
参照生成物として、特に、5HT1A作動薬として使用さ
れる[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー
(J.Med.Chem.)、1989、32:779−78
3;ユーロピアン・ジャーナル・オブ・メディカル・ケ
ミストリー(Eur.J.Med.Chem.)、1991、2
6:215−220]。さらに詳しくは、EP−A−4
36435には、光学的に活性な形のメトキシ置換1,
2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸が開示されて
いる。ラセミ化合物からのこれらの酸の鏡像異性体の分
離は、通常の化学的方法によって行われる場合、困難な
だけではなく、むしろ、効果的ではなく、結果は、分離
された生成物の鏡像異性体純度の見地から、むしろ満足
できないものであることがよくある。
【0004】鏡像異性体が、テトラリンカルボン酸アル
キルの酵素的加水分解の速度論に基づく非常に簡単かつ
効果的な反応によって分割することができることが見い
だされた。特に、メトキシ置換1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−ナフトエ酸のエステルをリパーゼの作用に付
すことによって、該酵素が優先的にエステルの(R)形を
加水分解し、(S)形には実質的には影響を与えず、これ
によって、2つの形を分離させることができることを見
いだされた。
キルの酵素的加水分解の速度論に基づく非常に簡単かつ
効果的な反応によって分割することができることが見い
だされた。特に、メトキシ置換1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−ナフトエ酸のエステルをリパーゼの作用に付
すことによって、該酵素が優先的にエステルの(R)形を
加水分解し、(S)形には実質的には影響を与えず、これ
によって、2つの形を分離させることができることを見
いだされた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)式(I
I):
I):
【化12】 [式中、Rは、C1〜C3アルキルであり、Meは、メチ
ル基である]で示されるラセミエステルをリパーゼで加
水分解し、次いで、(b)該エステルの約50%が対応す
る酸に加水分解された時、酵素を不活化させることによ
って、該加水分解を中断させ、次いで、式(II’)
ル基である]で示されるラセミエステルをリパーゼで加
水分解し、次いで、(b)該エステルの約50%が対応す
る酸に加水分解された時、酵素を不活化させることによ
って、該加水分解を中断させ、次いで、式(II’)
【化13】 [式中、RおよびMeは、前記式(II)における定義
と同じである]で示される(S)配置の未反応エステルを
回収し;最後に、(c)式(II')で示されるエステルを
加水分解し、式(I'):
と同じである]で示される(S)配置の未反応エステルを
回収し;最後に、(c)式(II')で示されるエステルを
加水分解し、式(I'):
【化14】 [式中、Meは、前記式(II)における定義と同じであ
る]で示される(S)配置の酸を単離するか、あるいは、
前記工程(b)における加水分解の中断の後、リパーゼ加
水分解反応により得られた式(I"):
る]で示される(S)配置の酸を単離するか、あるいは、
前記工程(b)における加水分解の中断の後、リパーゼ加
水分解反応により得られた式(I"):
【化15】 [式中、Meは、前記式(II)における定義と同じであ
る]で示される(R)配置の酸を単離することからなるこ
とを特徴とする、式(I):
る]で示される(R)配置の酸を単離することからなるこ
とを特徴とする、式(I):
【化16】 [式中、Meは、前記式(II)における定義と同じであ
る]で示される光学的に活性な形の化合物の製造方法を
提供するものである。
る]で示される光学的に活性な形の化合物の製造方法を
提供するものである。
【0006】前記式(I)、(II)、(I')、(I")および
(II")および以下の説明において、Meは、メチル基
である。
(II")および以下の説明において、Meは、メチル基
である。
【0007】式(II)で示されるエステルは、EP−A
−300404、EP−A−436435、シンセシス
(Synthesis)、9:727−9(1983)およびジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ
(J.Am.Chem.Soc.)、104:7609−22(1
982)に開示されているか、あるいは、それらは、対
応するラセミ酸のエステル化によって容易に製造するこ
とができる。これらの出発物質のうち、Rがメチルまた
はエチルである式(II)で示される化合物が特に好まし
い。
−300404、EP−A−436435、シンセシス
(Synthesis)、9:727−9(1983)およびジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ
(J.Am.Chem.Soc.)、104:7609−22(1
982)に開示されているか、あるいは、それらは、対
応するラセミ酸のエステル化によって容易に製造するこ
とができる。これらの出発物質のうち、Rがメチルまた
はエチルである式(II)で示される化合物が特に好まし
い。
【0008】工程(a)の反応において使用されるリパー
ゼは、保存用加工がされていない形態または凍結乾燥形
態で市販されている酵素であるブタ膵リパーゼ(PP
L)である(使用されるリパーゼは、ブタ膵リパーゼ
− II型、シグマ(Sigma)L−3126であるのが
好ましい)。該リパーゼ酵素は、例えば、エス・フクイ
(S.Fukuy)、Enzymes Eng.、6:191−200
(1982)によって開示されているような技術に従っ
て、所望により、ポリマーマトリックス、例えば、樹脂
に共有結合させることによって固定化されていてもよ
い。
ゼは、保存用加工がされていない形態または凍結乾燥形
態で市販されている酵素であるブタ膵リパーゼ(PP
L)である(使用されるリパーゼは、ブタ膵リパーゼ
− II型、シグマ(Sigma)L−3126であるのが
好ましい)。該リパーゼ酵素は、例えば、エス・フクイ
(S.Fukuy)、Enzymes Eng.、6:191−200
(1982)によって開示されているような技術に従っ
て、所望により、ポリマーマトリックス、例えば、樹脂
に共有結合させることによって固定化されていてもよ
い。
【0009】工程(a)のエナンチオ選択加水分解反応
は、水不混和性有機溶媒と混合された水性媒質中で、お
よび、緩衝液系の存在下で行われるのが好ましい。さら
に詳しくは、反応媒質は、公知の方法によって製造され
たpH約7の緩衝液、例えば、リン酸塩緩衝液で緩衝化
される。このpHは、酵素の最適な作動特徴のpHに対
応している。
は、水不混和性有機溶媒と混合された水性媒質中で、お
よび、緩衝液系の存在下で行われるのが好ましい。さら
に詳しくは、反応媒質は、公知の方法によって製造され
たpH約7の緩衝液、例えば、リン酸塩緩衝液で緩衝化
される。このpHは、酵素の最適な作動特徴のpHに対
応している。
【0010】工程(a)の反応温度は、酵素が不活性化さ
れない温度範囲中で自由に選択することができる;これ
は、一般に、0℃〜60℃、好都合には、5℃〜40
℃、好ましくは、10℃〜30℃、通常、室温である。
れない温度範囲中で自由に選択することができる;これ
は、一般に、0℃〜60℃、好都合には、5℃〜40
℃、好ましくは、10℃〜30℃、通常、室温である。
【0011】本発明の製造方法の工程(a)で使用される
有機溶媒は、水混和性溶媒、例えば、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、sec−ブタノール、イソブタノールまたは
tert−ブタノールなどのアルコール、アセトンなど
のケトン、またはテトラヒドロフランまたはジオキサン
などの環状エーテルであり、tert−ブタノールは、
特に好都合な溶媒である。該溶媒の量は、限界的パラメ
ーターではないが;一般に、溶媒の使用量は、出発エス
テルを溶解させるのに充分な量である。
有機溶媒は、水混和性溶媒、例えば、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、sec−ブタノール、イソブタノールまたは
tert−ブタノールなどのアルコール、アセトンなど
のケトン、またはテトラヒドロフランまたはジオキサン
などの環状エーテルであり、tert−ブタノールは、
特に好都合な溶媒である。該溶媒の量は、限界的パラメ
ーターではないが;一般に、溶媒の使用量は、出発エス
テルを溶解させるのに充分な量である。
【0012】通常、式(II)で示されるラセミエステル
を水混和性有機溶媒に溶解させ、得られた溶液をpH7
の緩衝液に添加する。次いで、この混合物に、エステル
の(R)鏡像異性体の選択的加水分解を触媒化する酵素P
PLを添加する。塩基、特に、NaOHを添加して、p
Hを約7でほとんど一定に維持することによって該反応
を制御する。酵素がエステル、特に、エステルの(R)異
性体の半分を加水分解した場合、例えば、出発エステル
のモル等量の多くとも半分と同等の塩基の量を添加した
後、該反応を停止させる。
を水混和性有機溶媒に溶解させ、得られた溶液をpH7
の緩衝液に添加する。次いで、この混合物に、エステル
の(R)鏡像異性体の選択的加水分解を触媒化する酵素P
PLを添加する。塩基、特に、NaOHを添加して、p
Hを約7でほとんど一定に維持することによって該反応
を制御する。酵素がエステル、特に、エステルの(R)異
性体の半分を加水分解した場合、例えば、出発エステル
のモル等量の多くとも半分と同等の塩基の量を添加した
後、該反応を停止させる。
【0013】工程(b)における反応を停止させるため
に、塩基性値、好ましくは、少なくとも約8に溶液のp
Hを増加させるように塩基を添加することによって、酵
素を不活化させる。使用される塩基は、水酸化アルカリ
金属、特に、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、
炭酸アルカリ金属、特に、炭酸ナトリウムまたは炭酸カ
リウムなどの無機であってもよいか、あるいは、アミ
ン、好ましくは、トリエチルアミンなどの第4級アミン
であってもよい。
に、塩基性値、好ましくは、少なくとも約8に溶液のp
Hを増加させるように塩基を添加することによって、酵
素を不活化させる。使用される塩基は、水酸化アルカリ
金属、特に、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、
炭酸アルカリ金属、特に、炭酸ナトリウムまたは炭酸カ
リウムなどの無機であってもよいか、あるいは、アミ
ン、好ましくは、トリエチルアミンなどの第4級アミン
であってもよい。
【0014】リパーゼによって加水分解されない式(I
I')で示されるエステルの(S)配置の異性体を水不混和
性有機溶媒中に抽出し、通常の技術によって、減圧下で
溶媒を蒸発させることによって単離する。
I')で示されるエステルの(S)配置の異性体を水不混和
性有機溶媒中に抽出し、通常の技術によって、減圧下で
溶媒を蒸発させることによって単離する。
【0015】残存する水性相は、式(II)で示される
(R)絶対配置の出発エステルに対応する遊離酸を含有す
る。
(R)絶対配置の出発エステルに対応する遊離酸を含有す
る。
【0016】2つの鏡像異性体(S)および(R)は、工程
(c)において分離される。
(c)において分離される。
【0017】式(I')で示される(S)異性体を単離する
ために、メチルエステル(II')を酸または塩基性条件
下で加水分解する。塩基性条件下での加水分解は、例え
ば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどの水酸
化アルカリ金属を用いる通常の技術によって行われるケ
ン化に対応する。鉱酸または有機酸、例えば、塩酸また
は硫酸を用いる酸性化によって慣用技術に従って、酸
(I')を単離する。塩酸または硫酸などの酸を用いて酸
条件下での加水分解を行い、水酸化ナトリウムなどの塩
基を用いる中和によって、式(I')で示される(S)鏡像
異性体を単離する。
ために、メチルエステル(II')を酸または塩基性条件
下で加水分解する。塩基性条件下での加水分解は、例え
ば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどの水酸
化アルカリ金属を用いる通常の技術によって行われるケ
ン化に対応する。鉱酸または有機酸、例えば、塩酸また
は硫酸を用いる酸性化によって慣用技術に従って、酸
(I')を単離する。塩酸または硫酸などの酸を用いて酸
条件下での加水分解を行い、水酸化ナトリウムなどの塩
基を用いる中和によって、式(I')で示される(S)鏡像
異性体を単離する。
【0018】式(I")で示される(R)鏡像異性体を得る
ために、慣用方法、特に、水溶液の酸性化および形成さ
れた沈殿物の濾過によって、工程(a)のリパーゼ加水分
解生成物からなり、エステル(II')の分離後に水性相
中に残存する酸を回収し、単離する。
ために、慣用方法、特に、水溶液の酸性化および形成さ
れた沈殿物の濾過によって、工程(a)のリパーゼ加水分
解生成物からなり、エステル(II')の分離後に水性相
中に残存する酸を回収し、単離する。
【0019】(R)絶対配置の誘導体(I")を得るのが望
まれる場合、エステルの50%が加水分解される直前
に、例えば、エステルの(R)異性体の全てが反応してし
まう前に、工程(a)の反応を停止させるのが好都合であ
る。これにより、式(II)で示されるエステルの(S)異
性体の二次的加水分解反応が介在する前に式(I")で示
される純粋な(R)酸を得ることが可能になる。
まれる場合、エステルの50%が加水分解される直前
に、例えば、エステルの(R)異性体の全てが反応してし
まう前に、工程(a)の反応を停止させるのが好都合であ
る。これにより、式(II)で示されるエステルの(S)異
性体の二次的加水分解反応が介在する前に式(I")で示
される純粋な(R)酸を得ることが可能になる。
【0020】他方、(S)絶対配置の誘導体を得るのが望
まれる場合、全ての(R)異性体が酵素によって加水分解
され、したがって、残存するエステルのすべてが(S)配
置を有することを確実にするように、エステル(II)の
消費が50%をわずかに超えるまで加水分解を続ける。
まれる場合、全ての(R)異性体が酵素によって加水分解
され、したがって、残存するエステルのすべてが(S)配
置を有することを確実にするように、エステル(II)の
消費が50%をわずかに超えるまで加水分解を続ける。
【0021】かくして、本発明の好ましい態様は、水酸
化ナトリウムを塩基性pHまで添加することによって、
化合物(II)の50%が加水分解される直前に工程(b)
における酵素的加水分解を中断させ、未反応化合物(I
I')を水不混和性有機溶媒中に抽出させ、次いで、有機
相を廃棄し、工程(c)において、水性相を鉱酸または有
機酸で処理し、これにより沈殿した式(I")で示される
(R)配置の酸を分離するものである。
化ナトリウムを塩基性pHまで添加することによって、
化合物(II)の50%が加水分解される直前に工程(b)
における酵素的加水分解を中断させ、未反応化合物(I
I')を水不混和性有機溶媒中に抽出させ、次いで、有機
相を廃棄し、工程(c)において、水性相を鉱酸または有
機酸で処理し、これにより沈殿した式(I")で示される
(R)配置の酸を分離するものである。
【0022】かくして、本発明の好ましい態様は、水酸
化ナトリウムを塩基性pHまで添加することによって、
化合物(II)の50%が加水分解された直後に工程(b)
における酵素的加水分解を中断させ、未反応化合物(I
I')を水不混和性有機溶媒中に抽出させ、次いで、水性
相を廃棄し、エステル(II')を単離し、工程(c)にお
いて、式(II')で示されるエステルを加水分解し、式
(I')で示される(S)配置の酸を単離するものである。
化ナトリウムを塩基性pHまで添加することによって、
化合物(II)の50%が加水分解された直後に工程(b)
における酵素的加水分解を中断させ、未反応化合物(I
I')を水不混和性有機溶媒中に抽出させ、次いで、水性
相を廃棄し、エステル(II')を単離し、工程(c)にお
いて、式(II')で示されるエステルを加水分解し、式
(I')で示される(S)配置の酸を単離するものである。
【0023】(R)および(S)異性酸は、本発明の方法に
よって、鏡像異性体過剰率が90%以上で良好である光
学的に純粋な形で得られる。
よって、鏡像異性体過剰率が90%以上で良好である光
学的に純粋な形で得られる。
【0024】非常に純粋な形で単離され得るエステル
(II')は、新規生成物であり、本発明のさらなる態様
を形成する。これらの化合物のうち、Rがメチルである
式(II')で示される化合物が特に好ましい。最後に記
載した化合物のうち、MeOが6位または7位にある化
合物が好都合である。
(II')は、新規生成物であり、本発明のさらなる態様
を形成する。これらの化合物のうち、Rがメチルである
式(II')で示される化合物が特に好ましい。最後に記
載した化合物のうち、MeOが6位または7位にある化
合物が好都合である。
【0025】メトキシ基がテトラヒドロナフタレンの8
位にある式(I)で示される鏡像異性酸は、光学的に活性
な8−OH−DPATの合成における中間体として有用
な新規化合物である。
位にある式(I)で示される鏡像異性酸は、光学的に活性
な8−OH−DPATの合成における中間体として有用
な新規化合物である。
【0026】それらの絶対配置は、立体化学保存反応に
よる、前記酵素的加水分解によって直接得られた(R)異
性体であると推測される酸の、対応する光学的に活性な
8−メトキシ−2−(N−ベンジル)アミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン誘導体への転換によって測
定された;8−メトキシ−(2R)−2−(N−ベンジル)
アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンは、ア
クタ・ケミカ・スカンジナヴィカ(Acta Chem.Scan
d.)B、1988、42:231に開示されており、該
酸の(R)配置は、光学的回転体と比較することによって
確認できた。
よる、前記酵素的加水分解によって直接得られた(R)異
性体であると推測される酸の、対応する光学的に活性な
8−メトキシ−2−(N−ベンジル)アミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン誘導体への転換によって測
定された;8−メトキシ−(2R)−2−(N−ベンジル)
アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンは、ア
クタ・ケミカ・スカンジナヴィカ(Acta Chem.Scan
d.)B、1988、42:231に開示されており、該
酸の(R)配置は、光学的回転体と比較することによって
確認できた。
【0027】さらに、本発明は、8−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸の(R)および
(S)鏡像異性体を提供するものである。
3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸の(R)および
(S)鏡像異性体を提供するものである。
【0028】式(I')および(I")で示される化合物は、
テトラリン構造物の多くの誘導体の合成において有用な
非常に多才な反応中間体である。
テトラリン構造物の多くの誘導体の合成において有用な
非常に多才な反応中間体である。
【0029】特に、式(I')および(I")で示される化合
物は、式(III):
物は、式(III):
【化17】 [式中、nは、0または1であり、星印(*)は、その
(R)または(S)形のキラル炭素原子を示す]で示される
光学的に活性なアミンの合成における中間体として記載
される。
(R)または(S)形のキラル炭素原子を示す]で示される
光学的に活性なアミンの合成における中間体として記載
される。
【0030】前記式(III)で示されるアミンの製造方
法は、前記工程(a)、(b)および(c)に記載の方法によ
ってブタ膵リパーゼの助けにより、式(II):
法は、前記工程(a)、(b)および(c)に記載の方法によ
ってブタ膵リパーゼの助けにより、式(II):
【化18】 [式中、Rは、前記定義と同じである]で示されるラセ
ミエステルについて酵素的加水分解速度論を行い、次い
で、得られた式(I')および(I")で示される異性酸を、
EP−A−436435に開示されている方法によっ
て、特に、n=0である式(III)で示される化合物の
場合には光学的に活性な酸についてのクルチウス反応に
よって直接的に、および、n=1である化合物の場合に
は光学的に活性な酸から得られたアミドを還元させるこ
とによって、式(III)で示されるアミンに転換させる
ことからなる。
ミエステルについて酵素的加水分解速度論を行い、次い
で、得られた式(I')および(I")で示される異性酸を、
EP−A−436435に開示されている方法によっ
て、特に、n=0である式(III)で示される化合物の
場合には光学的に活性な酸についてのクルチウス反応に
よって直接的に、および、n=1である化合物の場合に
は光学的に活性な酸から得られたアミドを還元させるこ
とによって、式(III)で示されるアミンに転換させる
ことからなる。
【0031】さらにまた、本発明は、(a)式(II):
【化19】 [式中、Rは、C1〜C3アルキルである]で示されるラ
セミエステルをリパーゼで加水分解し、次いで、(b)該
エステルの約50%が対応する酸に加水分解された時、
酵素を不活化させることによって、該加水分解を中断さ
せ、次いで、式(II')
セミエステルをリパーゼで加水分解し、次いで、(b)該
エステルの約50%が対応する酸に加水分解された時、
酵素を不活化させることによって、該加水分解を中断さ
せ、次いで、式(II')
【化20】 [式中、Rは、前記式(II)における定義と同じであ
る]で示される(S)配置の未反応エステルを回収し;次
いで、(c)式(II')で示されるエステルを加水分解
し、式(I'):
る]で示される(S)配置の未反応エステルを回収し;次
いで、(c)式(II')で示されるエステルを加水分解
し、式(I'):
【化21】 で示される(S)配置の酸を単離するか、あるいは、工程
(b)における加水分解の中断の後、リパーゼ加水分解反
応により得られた式(I"):
(b)における加水分解の中断の後、リパーゼ加水分解反
応により得られた式(I"):
【化22】 で示される(R)配置の酸を単離し、最後に、(d)異性酸
を、クルチウス反応によってアジドと反応させて、nが
0である式(III)で示されるアミンを単離するか、あ
るいは、異性酸(I')および(I")またはエステル(I
I')が対応するアミドに転換され、後者が還元されて、
nが1である式(III)で示されるアミンを単離するこ
とからなり、該アミンが遊離塩基またはそれらの酸付加
塩のうちの1つの形で単離されるか、あるいは、それら
の酸付加塩のうちの1つに転換されることを特徴とす
る、nが0または1であり、星印(*)がその(R)または
(S)形のキラル炭素原子を示す前記式(III)で示され
る光学的に活性なアミンの製造方法を提供するものであ
る。
を、クルチウス反応によってアジドと反応させて、nが
0である式(III)で示されるアミンを単離するか、あ
るいは、異性酸(I')および(I")またはエステル(I
I')が対応するアミドに転換され、後者が還元されて、
nが1である式(III)で示されるアミンを単離するこ
とからなり、該アミンが遊離塩基またはそれらの酸付加
塩のうちの1つの形で単離されるか、あるいは、それら
の酸付加塩のうちの1つに転換されることを特徴とす
る、nが0または1であり、星印(*)がその(R)または
(S)形のキラル炭素原子を示す前記式(III)で示され
る光学的に活性なアミンの製造方法を提供するものであ
る。
【0032】工程(d)のクルチウス反応は、文献に開示
されている方法に従って、アジドの形成、そのイソシア
ナートへの分解、および後者のアミンへの加水分解を含
む慣用のタイプ、あるいは、tert−ブタノールの存
在下でのジフェニルホスホリルアジドの使用、およびt
ert−ブトキシカルボニルアミノ中間体のアミンへの
加水分解を含む変形されたタイプのいずれであってもよ
い。
されている方法に従って、アジドの形成、そのイソシア
ナートへの分解、および後者のアミンへの加水分解を含
む慣用のタイプ、あるいは、tert−ブタノールの存
在下でのジフェニルホスホリルアジドの使用、およびt
ert−ブトキシカルボニルアミノ中間体のアミンへの
加水分解を含む変形されたタイプのいずれであってもよ
い。
【0033】不斉炭素原子の立体化学的配置は、これら
の反応の間じゅう保存される。
の反応の間じゅう保存される。
【0034】(S)絶対配置の式(III)で示されるアミ
ンを得るのが望まれる場合、使用される出発酸は、式
(I')で示される酸またはそのエステル(II')である;
(R)絶対配置の式(III)で示されるアミンを得るのが
望まれる場合、式(I")で示される酸は、出発物質とし
て使用される。
ンを得るのが望まれる場合、使用される出発酸は、式
(I')で示される酸またはそのエステル(II')である;
(R)絶対配置の式(III)で示されるアミンを得るのが
望まれる場合、式(I")で示される酸は、出発物質とし
て使用される。
【0035】以下の実施例を用いて、本発明をさらに詳
細に説明する。
細に説明する。
【0036】鏡像異性体過剰率(ee)は、HPLCデー
タに基づいて計算され、その分析は、以下の条件下で行
われた:
タに基づいて計算され、その分析は、以下の条件下で行
われた:
【0037】 (a) カラム:CHIRALCEL OD 移動相:ヘキサン/トリフルオロ酢酸混合物(100/
1) λ 280nm 保持時間(分): 流速:1.0ml/分 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフトエ酸=20.3 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸=23.5 保持時間(分): 流速:1.5ml/分 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフトエ酸=19.2 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸=16.8
1) λ 280nm 保持時間(分): 流速:1.0ml/分 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフトエ酸=20.3 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸=23.5 保持時間(分): 流速:1.5ml/分 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフトエ酸=19.2 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸=16.8
【0038】 (b) カラム:CHIRALCEL OD 移動相:ヘキサン/イソプロパノール混合物(100/
2) 流速:0.5ml/分 λ 280nm 保持時間(分): 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフトエ酸メチル=19.5 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸メチル=22.6
2) 流速:0.5ml/分 λ 280nm 保持時間(分): 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフトエ酸メチル=19.5 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸メチル=22.6
【0039】 (c) カラム:CHIRALCEL OD 移動相:ヘキサン/イソプロパノール混合物(85/
5) 流速:1ml/分 λ 280nm 保持時間(分): 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2R)−2−カルボキシアミド=8.96
5) 流速:1ml/分 λ 280nm 保持時間(分): 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2R)−2−カルボキシアミド=8.96
【0040】 (d) カラム:CHIRALCEL OD 移動相:ヘキサン/イソプロパノール/トリフルオロ酢
酸混合物(95/5/1) 流速1.3ml/分 λ 280nm 保持時間(分): 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2R)−2−ナフトエ酸=19.6 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2S)−2−ナフトエ酸メチル=19.2 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2R)−2−ナフトエ酸=10.7 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2R)−2−ナフトエ酸メチル=7.8
酸混合物(95/5/1) 流速1.3ml/分 λ 280nm 保持時間(分): 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2R)−2−ナフトエ酸=19.6 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2S)−2−ナフトエ酸メチル=19.2 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2R)−2−ナフトエ酸=10.7 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2R)−2−ナフトエ酸メチル=7.8
【0041】 (e) カラム:CHIRALCEL OD 移動相:ヘキサン/イソプロパノール/トリフルオロ酢
酸混合物(95/5/1) 流速:0.5ml/分 λ 280nm 保持時間(分): 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフトエ酸メチル=12.95 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸メチル=14.3 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2S)−2−ナフトエ酸=19.3 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2S)−2−ナフトエ酸メチル=13.9 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2R)−2−ナフトエ酸=16.7 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2R)−2−ナフトエ酸メチル=12.5
酸混合物(95/5/1) 流速:0.5ml/分 λ 280nm 保持時間(分): 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフトエ酸メチル=12.95 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸メチル=14.3 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2S)−2−ナフトエ酸=19.3 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2S)−2−ナフトエ酸メチル=13.9 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2R)−2−ナフトエ酸=16.7 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−(2R)−2−ナフトエ酸メチル=12.5
【0042】鏡像異性体過剰率を算出するための式は、
以下のとおりである:
以下のとおりである:
【0043】
【数1】
【0044】[式中、A1およびA2は、HPLC分析
によって得られた2つの異性体(R)および(S)に対応す
る面積を表す]
によって得られた2つの異性体(R)および(S)に対応す
る面積を表す]
【0045】以下の実施例で使用した緩衝溶液は、コー
ドMerck 9439の下、メルク(Merck)によって販
売されているリン酸塩緩衝液である。
ドMerck 9439の下、メルク(Merck)によって販
売されているリン酸塩緩衝液である。
【0046】
実施例1 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフトエ酸 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
トエ酸メチル3g(0.0136モル)をtert−ブ
タノール100mlに溶解させ、次いで、得られた溶液
にpH7のリン酸塩緩衝液300mlを添加した。7.
3−7.5に上昇する溶液のpHを1N HClの添加に
よって7.1に低下させる。該混合物にシグマ(Sig
ma)PPL酵素(ブタ膵リパーゼII型として知られ
ている、粗製物、シグマ(Sigma)L−3126
− トリアセチンを使用して50U/mg)1.5gを添
加した。pHは、反応進行に伴って低下するが、NaO
Hの0.25N溶液の添加によって、このpHを自動滴
定装置によって制御しつつ、一定に維持される。4〜5
時間後、0.25N NaOH約22mlが消費された
時、pHが8になるまで該溶液に重炭酸ナトリウムを添
加して、酵素の不活化によって反応を停止させる。エチ
ルエーテルを用いて抽出を行い、2つの相を分離する。
有機相は、主に(S)配置の未反応エステルを含有してお
り、これは、下記実施例2の記載に従って回収すること
ができる。水性相を濃硫酸で酸性化し、形成された沈殿
物を濾過して、標記化合物1.16gを得、これを酢酸
エチルから結晶化させる。融点:130〜131℃;
[α]D 20=+57.8°(c=1.4%、CHCl3);
ee 93.7%(HPLCは、条件(a)下で行っ
た)。この生成物は、EP−A−436435の製造例
(O)(i)に記載のものよりも純粋である。同様の条件下
で行った2つの他の製造により、92%および93.1
%のee値を有する同一の生成物を得た(HPLCは、
条件(a)下で行った)。
2−ナフトエ酸 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
トエ酸メチル3g(0.0136モル)をtert−ブ
タノール100mlに溶解させ、次いで、得られた溶液
にpH7のリン酸塩緩衝液300mlを添加した。7.
3−7.5に上昇する溶液のpHを1N HClの添加に
よって7.1に低下させる。該混合物にシグマ(Sig
ma)PPL酵素(ブタ膵リパーゼII型として知られ
ている、粗製物、シグマ(Sigma)L−3126
− トリアセチンを使用して50U/mg)1.5gを添
加した。pHは、反応進行に伴って低下するが、NaO
Hの0.25N溶液の添加によって、このpHを自動滴
定装置によって制御しつつ、一定に維持される。4〜5
時間後、0.25N NaOH約22mlが消費された
時、pHが8になるまで該溶液に重炭酸ナトリウムを添
加して、酵素の不活化によって反応を停止させる。エチ
ルエーテルを用いて抽出を行い、2つの相を分離する。
有機相は、主に(S)配置の未反応エステルを含有してお
り、これは、下記実施例2の記載に従って回収すること
ができる。水性相を濃硫酸で酸性化し、形成された沈殿
物を濾過して、標記化合物1.16gを得、これを酢酸
エチルから結晶化させる。融点:130〜131℃;
[α]D 20=+57.8°(c=1.4%、CHCl3);
ee 93.7%(HPLCは、条件(a)下で行っ
た)。この生成物は、EP−A−436435の製造例
(O)(i)に記載のものよりも純粋である。同様の条件下
で行った2つの他の製造により、92%および93.1
%のee値を有する同一の生成物を得た(HPLCは、
条件(a)下で行った)。
【0047】実施例2 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸 実施例1からの残りの有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、減圧下、蒸発させ、次いで、主に(S)異性体(ee
68.9%、HPLCは、条件(a)下で行った)を含有
するエステル(0.1ミリバールでの沸点=128〜1
32℃)を蒸発させる。回収したエステル5g(0.0
22モル)をtert−ブタノール175mlに溶解さ
せ;得られた溶液にpH7のリン酸塩緩衝液500ml
を添加する。5%硫酸の添加によってpHを7.04に
低下させ、シグマPPL(ブタ膵リパーゼII型として
知られている、粗製物、シグマL−3126 − トリア
セチンを使用して39U/mg)2.5gを添加する。
pHは、反応進行に伴って低下する;自動滴定装置を使
用してNaOHの0.25N溶液を添加することによっ
て、pHを一定に維持する。0.25N NaOH 12.
5mlが消費された時、pHが8になるまで重炭酸ナト
リウムを添加し、エチルエーテルを用いて抽出を行い、
次いで、2つの相を分離し、回収可能な6−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−2−ナフトエ酸
を含有する水性相を廃棄し、有機相を硫酸ナトリウムで
乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させて、6−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸
メチル(ee 92% − HPLCは、条件(e)下で行
った)4.73gを得る。得られたエステルの(S)異性
体をNaOHの溶液で処理し、1N塩酸で酸性化して、
標記の酸3.2gを得、これを酢酸エチルから結晶化さ
せる。融点130〜131℃;ee 93%;HPLC
は、条件(a)下で行った。この生成物は、EP−A−4
36435の製造例(Q)(i)に開示されたものよりも純
粋である。同一条件下で行った別の製造により、96.
6%のeeを有する標記生成物を得た;[α]D 20=−6
2.2°(c=1.4%、CHCl3)。
2−ナフトエ酸 実施例1からの残りの有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、減圧下、蒸発させ、次いで、主に(S)異性体(ee
68.9%、HPLCは、条件(a)下で行った)を含有
するエステル(0.1ミリバールでの沸点=128〜1
32℃)を蒸発させる。回収したエステル5g(0.0
22モル)をtert−ブタノール175mlに溶解さ
せ;得られた溶液にpH7のリン酸塩緩衝液500ml
を添加する。5%硫酸の添加によってpHを7.04に
低下させ、シグマPPL(ブタ膵リパーゼII型として
知られている、粗製物、シグマL−3126 − トリア
セチンを使用して39U/mg)2.5gを添加する。
pHは、反応進行に伴って低下する;自動滴定装置を使
用してNaOHの0.25N溶液を添加することによっ
て、pHを一定に維持する。0.25N NaOH 12.
5mlが消費された時、pHが8になるまで重炭酸ナト
リウムを添加し、エチルエーテルを用いて抽出を行い、
次いで、2つの相を分離し、回収可能な6−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−2−ナフトエ酸
を含有する水性相を廃棄し、有機相を硫酸ナトリウムで
乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させて、6−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸
メチル(ee 92% − HPLCは、条件(e)下で行
った)4.73gを得る。得られたエステルの(S)異性
体をNaOHの溶液で処理し、1N塩酸で酸性化して、
標記の酸3.2gを得、これを酢酸エチルから結晶化さ
せる。融点130〜131℃;ee 93%;HPLC
は、条件(a)下で行った。この生成物は、EP−A−4
36435の製造例(Q)(i)に開示されたものよりも純
粋である。同一条件下で行った別の製造により、96.
6%のeeを有する標記生成物を得た;[α]D 20=−6
2.2°(c=1.4%、CHCl3)。
【0048】実施例3 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸 出発エステル3gの代わりに4g(0.018モル)を
使用して、実施例1の方法を行い、0.25N NaOH
37mlが消費された時に該酵素反応を停止させ、p
Hが8になるまで重炭酸ナトリウムを添加する。次い
で、エチルエーテルを用いて抽出を行い、2つの相を分
離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶
媒を蒸発させて、6−メトキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸メチル1.85gを得
る(ee 92%、HPLCは、条件(e)下で行った)。
得られたエステルの(S)異性体をNaOHの溶液で処理
し、1N塩酸で酸性化して、標記の酸1.6gを得、こ
れを酢酸エチルから結晶化した。融点:129〜130
℃;[α]D 20=−57.3°(c=1.4%、CHC
l3);ee93.0%(HPLCは、条件(a)下で行っ
た)。
2−ナフトエ酸 出発エステル3gの代わりに4g(0.018モル)を
使用して、実施例1の方法を行い、0.25N NaOH
37mlが消費された時に該酵素反応を停止させ、p
Hが8になるまで重炭酸ナトリウムを添加する。次い
で、エチルエーテルを用いて抽出を行い、2つの相を分
離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶
媒を蒸発させて、6−メトキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸メチル1.85gを得
る(ee 92%、HPLCは、条件(e)下で行った)。
得られたエステルの(S)異性体をNaOHの溶液で処理
し、1N塩酸で酸性化して、標記の酸1.6gを得、こ
れを酢酸エチルから結晶化した。融点:129〜130
℃;[α]D 20=−57.3°(c=1.4%、CHC
l3);ee93.0%(HPLCは、条件(a)下で行っ
た)。
【0049】実施例4 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフトエ酸 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
トエ酸メチル5g(0.022モル)をtert−ブタ
ノール175mlに溶解し、得られた溶液にpH7のリ
ン酸塩緩衝液500mlを添加する。7.3−7.5の値
に上昇する溶液のpHを1N HClの添加によって7.
1に低下させる。該混合物にシグマPPL酵素(ブタ膵
リパーゼII型として知られている、粗製物、シグマL
−3126− トリアセチンを使用して39U/mg)
3.5gを添加する。pHは、反応の進行に伴って低下
する傾向にあるが、NaOHの0.25N溶液の添加に
よって一定に維持させる。6時間後、0.25N NaO
H約31.75mlが消費された時、pHが約8になる
まで該溶液に重炭酸ナトリウムを添加して、酵素の不活
化によって反応を停止させる。エチルエーテルを用いて
抽出を行い、2つの相を分離する。有機相は、主に(S)
配置の未反応エステルを含有しており、これは、実施例
5の記載に従って回収することができる。水性相を濃硫
酸で酸性化し、形成された沈殿物を濾過して、標記の酸
1.25gを得る。[α]D 20=+43.67°(c=1.4
%、CHCl3);ee 93.27%(HPLCは、条
件(a)下で行った)。この生成物は、10回の結晶化後
に得られた、EP−A−436435の製造例(G)(i)
に記載のものと同等である。同一条件下で行われた2つ
の別の製造により91.65%および93.52%のee
値を有する同一生成物が得られた(HPLCは、条件
(a)下で行った)。
2−ナフトエ酸 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
トエ酸メチル5g(0.022モル)をtert−ブタ
ノール175mlに溶解し、得られた溶液にpH7のリ
ン酸塩緩衝液500mlを添加する。7.3−7.5の値
に上昇する溶液のpHを1N HClの添加によって7.
1に低下させる。該混合物にシグマPPL酵素(ブタ膵
リパーゼII型として知られている、粗製物、シグマL
−3126− トリアセチンを使用して39U/mg)
3.5gを添加する。pHは、反応の進行に伴って低下
する傾向にあるが、NaOHの0.25N溶液の添加に
よって一定に維持させる。6時間後、0.25N NaO
H約31.75mlが消費された時、pHが約8になる
まで該溶液に重炭酸ナトリウムを添加して、酵素の不活
化によって反応を停止させる。エチルエーテルを用いて
抽出を行い、2つの相を分離する。有機相は、主に(S)
配置の未反応エステルを含有しており、これは、実施例
5の記載に従って回収することができる。水性相を濃硫
酸で酸性化し、形成された沈殿物を濾過して、標記の酸
1.25gを得る。[α]D 20=+43.67°(c=1.4
%、CHCl3);ee 93.27%(HPLCは、条
件(a)下で行った)。この生成物は、10回の結晶化後
に得られた、EP−A−436435の製造例(G)(i)
に記載のものと同等である。同一条件下で行われた2つ
の別の製造により91.65%および93.52%のee
値を有する同一生成物が得られた(HPLCは、条件
(a)下で行った)。
【0050】実施例5 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸 実施例4からの残りの有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、減圧下、蒸発させて、主に(S)異性体を含有するエ
ステル(ee 37.6% − HPLCは、条件(b)下で
行った)3.39gを得、これを蒸留する(0.1ミリバ
ールで沸点=130〜135℃)。回収したエステル3
g(0.014モル)をtert−ブタノール100m
lに溶解させ;得られた溶液にpH7のリン酸塩緩衝液
300mlを添加する。5%硫酸の添加によりpHを7
に低下させ、シグマPPL(ブタ膵リパーゼII型とし
て知られている、粗製物、シグマL−3126 − トリ
アセチンを使用して39U/mg)2gを添加する。反
応の進行に伴ってpHが低下する;pHは、NaOHの
0.25N溶液の添加によって一定に維持される。約6
時間後、0.25N NaOH 15mlが消費された
時、pHが8になるまで重炭酸ナトリウムを添加し、エ
チルエーテルを用いて抽出を行い、次いで、2つの相を
分離し、回収可能な7−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−(2R)−2−ナフトエ酸を含有する水性相を
廃棄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、
溶媒を蒸発させて、7−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸メチル1.5gを得
る(ee 92.3% − HPLCは、条件(b)下で行っ
た)。得られたエステルの(S)異性体をNaOHの溶液
で処理し、1N塩酸で酸性化して、標記の酸1.1gを
得る。この生成物は、10回の結晶化後に得られた、E
P−A−436435に記載されたものと同等である。
同一条件下で行った2つの別の製造により、以下の特徴
を有する標記生成物が得られた: ee 91.6%;[α]D 20=−44.6°(c=1.4
%、CHCl3); ee 93%;[α]D 20=−44.3°(c=1.4%、C
HCl3)。
2−ナフトエ酸 実施例4からの残りの有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、減圧下、蒸発させて、主に(S)異性体を含有するエ
ステル(ee 37.6% − HPLCは、条件(b)下で
行った)3.39gを得、これを蒸留する(0.1ミリバ
ールで沸点=130〜135℃)。回収したエステル3
g(0.014モル)をtert−ブタノール100m
lに溶解させ;得られた溶液にpH7のリン酸塩緩衝液
300mlを添加する。5%硫酸の添加によりpHを7
に低下させ、シグマPPL(ブタ膵リパーゼII型とし
て知られている、粗製物、シグマL−3126 − トリ
アセチンを使用して39U/mg)2gを添加する。反
応の進行に伴ってpHが低下する;pHは、NaOHの
0.25N溶液の添加によって一定に維持される。約6
時間後、0.25N NaOH 15mlが消費された
時、pHが8になるまで重炭酸ナトリウムを添加し、エ
チルエーテルを用いて抽出を行い、次いで、2つの相を
分離し、回収可能な7−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−(2R)−2−ナフトエ酸を含有する水性相を
廃棄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、
溶媒を蒸発させて、7−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸メチル1.5gを得
る(ee 92.3% − HPLCは、条件(b)下で行っ
た)。得られたエステルの(S)異性体をNaOHの溶液
で処理し、1N塩酸で酸性化して、標記の酸1.1gを
得る。この生成物は、10回の結晶化後に得られた、E
P−A−436435に記載されたものと同等である。
同一条件下で行った2つの別の製造により、以下の特徴
を有する標記生成物が得られた: ee 91.6%;[α]D 20=−44.6°(c=1.4
%、CHCl3); ee 93%;[α]D 20=−44.3°(c=1.4%、C
HCl3)。
【0051】実施例6 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフタレンアミン・塩酸塩 −10℃〜−5℃の温度で、7−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−(2R)−2−ナフトエ酸2.5g
(0.0120モル)のアセトン30ml中溶液にトリ
エチルアミン2ml(0.0140モル)のアセトン2
0ml中溶液を、次いで、アセトン20ml中のクロロ
ギ酸エチル1.6ml(0.0161モル)を徐々に添加
する。該混合物を−5℃で2時間撹拌し、NaN3 1.
3g(0.0193モル)の水10ml中溶液を滴下す
る。−5℃で1時間後、該混合物を水200ml中に注
ぎ、トルエンで抽出する。2つの相を分離し、有機相を
硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、該溶液を100℃
で1.5時間加熱する。減圧下、溶媒を蒸発させ、残留
物に水22mlおよび37%塩酸26mlを吸収させ、
該混合物を3.5時間還流した。冷却後、3.5N Na
OHの添加により溶液のpHを塩基性にし、エチルエー
テルを用いて抽出を行い、有機相を硫酸ナトリウムで乾
燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させる。得られた塩基の塩
酸塩を、塩酸のエチルエーテル中飽和溶液を用いて製造
する。これにより、標記化合物1.6gが得られ、これ
をプロパノールから結晶化させて、生成物1.2gを得
る。融点205℃〜207℃;[α]D 20=+66.6°
(c=0.5%、MeOH)。
2−ナフタレンアミン・塩酸塩 −10℃〜−5℃の温度で、7−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−(2R)−2−ナフトエ酸2.5g
(0.0120モル)のアセトン30ml中溶液にトリ
エチルアミン2ml(0.0140モル)のアセトン2
0ml中溶液を、次いで、アセトン20ml中のクロロ
ギ酸エチル1.6ml(0.0161モル)を徐々に添加
する。該混合物を−5℃で2時間撹拌し、NaN3 1.
3g(0.0193モル)の水10ml中溶液を滴下す
る。−5℃で1時間後、該混合物を水200ml中に注
ぎ、トルエンで抽出する。2つの相を分離し、有機相を
硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、該溶液を100℃
で1.5時間加熱する。減圧下、溶媒を蒸発させ、残留
物に水22mlおよび37%塩酸26mlを吸収させ、
該混合物を3.5時間還流した。冷却後、3.5N Na
OHの添加により溶液のpHを塩基性にし、エチルエー
テルを用いて抽出を行い、有機相を硫酸ナトリウムで乾
燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させる。得られた塩基の塩
酸塩を、塩酸のエチルエーテル中飽和溶液を用いて製造
する。これにより、標記化合物1.6gが得られ、これ
をプロパノールから結晶化させて、生成物1.2gを得
る。融点205℃〜207℃;[α]D 20=+66.6°
(c=0.5%、MeOH)。
【0052】実施例7 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフタレンアミン・塩酸塩 出発物質として7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−(2S)−2−ナフトエ酸2.5gを用いて、実施
例6の方法を行う。これにより、標記化合物1gが得ら
れる。融点205℃〜207℃;[α]D 20=−66.4°
(c=0.4%、MeOH)。
2−ナフタレンアミン・塩酸塩 出発物質として7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−(2S)−2−ナフトエ酸2.5gを用いて、実施
例6の方法を行う。これにより、標記化合物1gが得ら
れる。融点205℃〜207℃;[α]D 20=−66.4°
(c=0.4%、MeOH)。
【0053】実施例8 (2R)−2−アミノメチル−6−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩 (i)6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−(2R)−2−カルボキシアミド 無水条件下、6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−(2R)−2−ナフトエ酸7.01g(0.034モ
ル)の塩化メチレン150ml中溶液に塩化オキサリル
3.48ml(0.038モル)およびジメチルホルムア
ミド2、3滴を滴下する。該混合物を室温で5時間撹拌
し、次いで、ヘキサメチルジシラザン21.52ml
(0.102モル)の無水塩化メチレン15ml中溶液
に滴下した。混合物を室温で一晩撹拌する。メタノール
25mlを添加し、混合物30分間撹拌する。次いで、
5%硫酸200ml中に注ぎ、塩化メチレンで抽出す
る。2つの相を分離し、有機相を塩化アンモニウムの飽
和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、
溶媒を蒸発させて、生成物11.8gを得、これを、溶
離液として塩化メチレン/メタノール混合物(9/1)
を使用してフラッシュクロマトグラフィーに付すことに
より精製する。これにより、6−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン−(2R)−2−カルボキシ
アミド4.64gが得られる。ee 94.5%(HPL
Cは、条件(c)下で行った);[α]D 20=+52.9°
(c=1.4%、CHCl3)。
4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩 (i)6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−(2R)−2−カルボキシアミド 無水条件下、6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−(2R)−2−ナフトエ酸7.01g(0.034モ
ル)の塩化メチレン150ml中溶液に塩化オキサリル
3.48ml(0.038モル)およびジメチルホルムア
ミド2、3滴を滴下する。該混合物を室温で5時間撹拌
し、次いで、ヘキサメチルジシラザン21.52ml
(0.102モル)の無水塩化メチレン15ml中溶液
に滴下した。混合物を室温で一晩撹拌する。メタノール
25mlを添加し、混合物30分間撹拌する。次いで、
5%硫酸200ml中に注ぎ、塩化メチレンで抽出す
る。2つの相を分離し、有機相を塩化アンモニウムの飽
和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、
溶媒を蒸発させて、生成物11.8gを得、これを、溶
離液として塩化メチレン/メタノール混合物(9/1)
を使用してフラッシュクロマトグラフィーに付すことに
より精製する。これにより、6−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン−(2R)−2−カルボキシ
アミド4.64gが得られる。ee 94.5%(HPL
Cは、条件(c)下で行った);[α]D 20=+52.9°
(c=1.4%、CHCl3)。
【0054】(ii)(2R)−2−アミノメチル−6−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸
塩 前記工程(i)で得られた化合物を、EP−A−4364
35の製造例(O)(iii)に記載の反応に付す。これに
より、(2R)−2−アミノメチル−6−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩が得られ
る。融点255〜256℃;[α]D 20=+75.3°(c
=1.4%、CHCl3)。
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸
塩 前記工程(i)で得られた化合物を、EP−A−4364
35の製造例(O)(iii)に記載の反応に付す。これに
より、(2R)−2−アミノメチル−6−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩が得られ
る。融点255〜256℃;[α]D 20=+75.3°(c
=1.4%、CHCl3)。
【0055】実施例9 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフトエ酸 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
トエ酸メチル0.743g(0.0034モル)をter
t−ブタノール26mlに溶解させ、得られた溶液にp
H7のリン酸塩緩衝液を添加する。7.3−7.5に上昇
する該溶液のpHを1N HClの添加によって7.1に
低下させる。該混合物にシグマPPL酵素(ブタ膵リパ
ーゼII型として知られている、粗製物、シグマL−3
126− トリアセチンを使用して46U/mg)0.8
36gを添加する。pHは、反応の進行に伴って低下す
る傾向にあるが、NaOHの0.25N溶液の添加によ
って、該pHを自動滴定装置によって制御しつつ、一定
に維持される。6.5時間後、該混合物を重炭酸ナトリ
ウムの5%溶液中に注いで、酵素の不活化により反応を
停止させる。エチルエーテルを用いて抽出を行い、2つ
の相を分離する。有機相は、主に(S)配置の未反応エス
テルを含有しており、これは、下記実施例10の記載に
従って回収することができる。水性相を10%硫酸で酸
性化し、クロロホルムで抽出する;有機相は、セライト
(Celite)上で濾過し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、
減圧下、溶媒を蒸発させて、標記の酸0.303gを
得、これをイソプロピルエーテルから結晶化させる。e
e 95.2%(HPLCは、条件(d)下で行った);融
点137〜138℃;[α]D 25=+54.6°(c=1.
4%、CH3OH)。
2−ナフトエ酸 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
トエ酸メチル0.743g(0.0034モル)をter
t−ブタノール26mlに溶解させ、得られた溶液にp
H7のリン酸塩緩衝液を添加する。7.3−7.5に上昇
する該溶液のpHを1N HClの添加によって7.1に
低下させる。該混合物にシグマPPL酵素(ブタ膵リパ
ーゼII型として知られている、粗製物、シグマL−3
126− トリアセチンを使用して46U/mg)0.8
36gを添加する。pHは、反応の進行に伴って低下す
る傾向にあるが、NaOHの0.25N溶液の添加によ
って、該pHを自動滴定装置によって制御しつつ、一定
に維持される。6.5時間後、該混合物を重炭酸ナトリ
ウムの5%溶液中に注いで、酵素の不活化により反応を
停止させる。エチルエーテルを用いて抽出を行い、2つ
の相を分離する。有機相は、主に(S)配置の未反応エス
テルを含有しており、これは、下記実施例10の記載に
従って回収することができる。水性相を10%硫酸で酸
性化し、クロロホルムで抽出する;有機相は、セライト
(Celite)上で濾過し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、
減圧下、溶媒を蒸発させて、標記の酸0.303gを
得、これをイソプロピルエーテルから結晶化させる。e
e 95.2%(HPLCは、条件(d)下で行った);融
点137〜138℃;[α]D 25=+54.6°(c=1.
4%、CH3OH)。
【0056】実施例10 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸 実施例9からの残りの有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、減圧下、蒸発させて、8−メトキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸メチル(ee
90.4% −HPLCは、条件(d)下で行った)0.4
03gを得る。得られたエステルの(S)異性体を、直
接、メタノール10mlおよび1N NaOH 4mlの
溶液で処理する。該混合物を2時間還流し、該溶液を濃
縮し、残留物にNaClの飽和水溶液を吸収させ、エチ
ルエーテルで洗浄する。水性相を5%硫酸の添加により
pH1に酸性化させ、塩化メチレンで抽出し、該抽出物
を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させ
て、標記生成物0.39gを得、これを、溶離液として
CH2Cl2/MeOH混合物(95/5)を使用してシ
リカゲルカラム上でのクロマトグラフィーに付すことに
よって精製する。次いで、該生成物をエタノール10m
lからの結晶化により精製する。融点140.5℃;
[α]D 25=−50.5°(c=1.4%、CHCl3);e
e=90.0%(HPLCは、条件(d)下で行った)。
同一条件下で行われた別の製造により、ee 94.8%
を有する標記生成物が得られた。下記実施例13の記載
に従って、標記の酸の絶対配置は、当該酸を8−メトキ
シ−2−(N−ベンジル)アミノ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレンに転換させることによって示され、そ
の(S)絶対配置が判明する。
2−ナフトエ酸 実施例9からの残りの有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、減圧下、蒸発させて、8−メトキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸メチル(ee
90.4% −HPLCは、条件(d)下で行った)0.4
03gを得る。得られたエステルの(S)異性体を、直
接、メタノール10mlおよび1N NaOH 4mlの
溶液で処理する。該混合物を2時間還流し、該溶液を濃
縮し、残留物にNaClの飽和水溶液を吸収させ、エチ
ルエーテルで洗浄する。水性相を5%硫酸の添加により
pH1に酸性化させ、塩化メチレンで抽出し、該抽出物
を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させ
て、標記生成物0.39gを得、これを、溶離液として
CH2Cl2/MeOH混合物(95/5)を使用してシ
リカゲルカラム上でのクロマトグラフィーに付すことに
よって精製する。次いで、該生成物をエタノール10m
lからの結晶化により精製する。融点140.5℃;
[α]D 25=−50.5°(c=1.4%、CHCl3);e
e=90.0%(HPLCは、条件(d)下で行った)。
同一条件下で行われた別の製造により、ee 94.8%
を有する標記生成物が得られた。下記実施例13の記載
に従って、標記の酸の絶対配置は、当該酸を8−メトキ
シ−2−(N−ベンジル)アミノ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレンに転換させることによって示され、そ
の(S)絶対配置が判明する。
【0057】実施例11 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2R)−
2−ナフトエ酸 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
トエ酸メチル0.8g(0.0036モル)をtert−
ブタノール28mlに溶解させ、該溶液にpH7のリン
酸塩緩衝液80mlを添加する。7.3−7.5に上昇す
る該溶液のpHを希H2SO4の添加によって7.1に低
下させる。該混合物にシグマPPL酵素(ブタ膵リパー
ゼII型として知られている、粗製物、シグマL−31
26 −トリアセチンを使用して46U/mg)0.45
0gを添加する。pHは、反応の進行に伴って低下する
傾向にあるが、NaOHの0.25N溶液の添加によっ
て、該pHを自動滴定装置によって制御しつつ、一定に
維持される。8時間後、pHが7.7になるまで、該溶
液に重炭酸ナトリウムを添加して、酵素の不活化により
反応を停止させる。イソプロピルエーテルを用いて抽出
を行い、2つの相を分離する。有機相は、主に(S)配置
の未反応エステルを含有する。水性相を濃硫酸で酸性化
し、エチルエーテルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム
で乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させる。得られた生成
物をイソプロピルエーテルから結晶化させて、標記化合
物0.12gを得る。融点150〜152℃;[α]D 20=
+55.9°(c=1.4%、CHCl3);ee 85.
6%(HPLCは、条件(e)下で行った)。同一の方法
に従って行われた製造により、ee 83%を有する標
記生成物を得た。
2−ナフトエ酸 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
トエ酸メチル0.8g(0.0036モル)をtert−
ブタノール28mlに溶解させ、該溶液にpH7のリン
酸塩緩衝液80mlを添加する。7.3−7.5に上昇す
る該溶液のpHを希H2SO4の添加によって7.1に低
下させる。該混合物にシグマPPL酵素(ブタ膵リパー
ゼII型として知られている、粗製物、シグマL−31
26 −トリアセチンを使用して46U/mg)0.45
0gを添加する。pHは、反応の進行に伴って低下する
傾向にあるが、NaOHの0.25N溶液の添加によっ
て、該pHを自動滴定装置によって制御しつつ、一定に
維持される。8時間後、pHが7.7になるまで、該溶
液に重炭酸ナトリウムを添加して、酵素の不活化により
反応を停止させる。イソプロピルエーテルを用いて抽出
を行い、2つの相を分離する。有機相は、主に(S)配置
の未反応エステルを含有する。水性相を濃硫酸で酸性化
し、エチルエーテルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム
で乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させる。得られた生成
物をイソプロピルエーテルから結晶化させて、標記化合
物0.12gを得る。融点150〜152℃;[α]D 20=
+55.9°(c=1.4%、CHCl3);ee 85.
6%(HPLCは、条件(e)下で行った)。同一の方法
に従って行われた製造により、ee 83%を有する標
記生成物を得た。
【0058】5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−(2S)−2−ナフトエ酸 ラセミ出発エステル0.8gの代わりに0.74g、te
rt−ブタノール26ml、リン酸塩緩衝液75mlお
よびシグマPPL酵素(ブタ膵リパーゼII型として知
られている、粗製物、シグマL−3126 − トリアセ
チンを使用して36U/mg)0.83gを使用して、
実施例11に記載の方法を行う。0.25N NaOH
8mlが消費された時、pHが8になるまで重炭酸ナト
リウムを添加することによって、反応を停止させる。エ
チルエーテルを用いて抽出を行い、2つの相を分離し、
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸
発させて、ee 60%の5−メトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸メチル0.37
gを得る。この生成物をメタノール3mlおよびNaO
Hの2N溶液3mlで処理し、該混合物を室温で4時間
撹拌する。それを、水で希釈し、エチルエーテルで洗浄
する。水性相を濃塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出す
る。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、
減圧下、溶媒を蒸発させて、標記化合物を得、これを、
イソプロピルエーテル5mlから結晶化する。融点15
0〜152℃;[α]D 20=−49.6°(c=1.4%、
CHCl3);ee 58.9%(HPLCは、条件(e)
下で行った)。
ロ−(2S)−2−ナフトエ酸 ラセミ出発エステル0.8gの代わりに0.74g、te
rt−ブタノール26ml、リン酸塩緩衝液75mlお
よびシグマPPL酵素(ブタ膵リパーゼII型として知
られている、粗製物、シグマL−3126 − トリアセ
チンを使用して36U/mg)0.83gを使用して、
実施例11に記載の方法を行う。0.25N NaOH
8mlが消費された時、pHが8になるまで重炭酸ナト
リウムを添加することによって、反応を停止させる。エ
チルエーテルを用いて抽出を行い、2つの相を分離し、
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸
発させて、ee 60%の5−メトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸メチル0.37
gを得る。この生成物をメタノール3mlおよびNaO
Hの2N溶液3mlで処理し、該混合物を室温で4時間
撹拌する。それを、水で希釈し、エチルエーテルで洗浄
する。水性相を濃塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出す
る。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、
減圧下、溶媒を蒸発させて、標記化合物を得、これを、
イソプロピルエーテル5mlから結晶化する。融点15
0〜152℃;[α]D 20=−49.6°(c=1.4%、
CHCl3);ee 58.9%(HPLCは、条件(e)
下で行った)。
【0059】実施例13 8−メトキシ−(2R)−2−(N−ベンジル)アミノ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩 (i)8−メトキシ−(2R)−2−(N−tert−ブト
キシカルボニル)アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン 窒素下、8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
(2R)−2−ナフトエ酸0.3g(1.5ミリモル)およ
びtert−ブチルアルコール7mlの混合物にトリエ
チルアミン0.23ml(1.65ミリモル)およびジフ
ェニルホスホリルアジド(DPPA)0.35ml(1.
65ミリモル)を添加する。該混合物を20時間還流さ
せ、重炭酸ナトリウムの5%水溶液20ml中に注ぎ、
クロロホルムで抽出し、有機相をリン酸の3%溶液で、
次いで、NaOHの1N溶液で洗浄する。有機相を硫酸
ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を除去して、白色
固体0.38gを得、これを、直接、工程(ii)の反応
に付す。
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩 (i)8−メトキシ−(2R)−2−(N−tert−ブト
キシカルボニル)アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン 窒素下、8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
(2R)−2−ナフトエ酸0.3g(1.5ミリモル)およ
びtert−ブチルアルコール7mlの混合物にトリエ
チルアミン0.23ml(1.65ミリモル)およびジフ
ェニルホスホリルアジド(DPPA)0.35ml(1.
65ミリモル)を添加する。該混合物を20時間還流さ
せ、重炭酸ナトリウムの5%水溶液20ml中に注ぎ、
クロロホルムで抽出し、有機相をリン酸の3%溶液で、
次いで、NaOHの1N溶液で洗浄する。有機相を硫酸
ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を除去して、白色
固体0.38gを得、これを、直接、工程(ii)の反応
に付す。
【0060】(ii)8−メトキシ−(2R)−2−(N−
ベンジル−N−tert−ブトキシカルボニル)−アミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン 窒素下、80%NaH 0.021g(0.72ミリモ
ル)のテトラヒドロフラン3ml中懸濁液にテトラヒド
ロフラン1.5ml中の、工程(i)で得られた生成物0.
2g(0.72ミリモル)を添加する。該混合物を60
℃で10分間加熱し、臭化ベンジル0.086g(0.7
2ミリモル)を添加し、該混合物を60℃で8時間撹拌
する。次いで、それを重炭酸ナトリウムの5%水溶液2
0ml中に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、有機相を硫
酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させる。
残留物を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン混合物
(1/4)を使用して、シリカゲルカラム上でクロマト
グラフィー付すことによって精製して、標記化合物0.
1gを得、これを、工程(iii)の反応に付す。
ベンジル−N−tert−ブトキシカルボニル)−アミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン 窒素下、80%NaH 0.021g(0.72ミリモ
ル)のテトラヒドロフラン3ml中懸濁液にテトラヒド
ロフラン1.5ml中の、工程(i)で得られた生成物0.
2g(0.72ミリモル)を添加する。該混合物を60
℃で10分間加熱し、臭化ベンジル0.086g(0.7
2ミリモル)を添加し、該混合物を60℃で8時間撹拌
する。次いで、それを重炭酸ナトリウムの5%水溶液2
0ml中に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、有機相を硫
酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させる。
残留物を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン混合物
(1/4)を使用して、シリカゲルカラム上でクロマト
グラフィー付すことによって精製して、標記化合物0.
1gを得、これを、工程(iii)の反応に付す。
【0061】(iii)8−メトキシ−(2R)−2−(N
−ベンジル)アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン・塩酸塩 前記工程で得られた化合物0.1gをトリフルオロ酢酸
3mlに溶解させ、該溶液を室温で12時間撹拌する。
溶媒を蒸発させ、残留物にメタノールを吸収させ、溶媒
を蒸発乾固させる。この操作を3回繰り返す。得られた
油状物を塩酸のメタノール中飽和溶液で処理し、減圧
下、溶媒を蒸発させて、標記化合物を得、これをメタノ
ール/イソプロピルエーテル混合物から結晶化させる。
融点237〜238℃;[α]D 25=+59.2°(c=1
%、CH3OH);ee 93%(参照:アクタ・ケミカ
・スカンジナビカ(Acta Chem.Scand.)B、198
8、42:231)。
−ベンジル)アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン・塩酸塩 前記工程で得られた化合物0.1gをトリフルオロ酢酸
3mlに溶解させ、該溶液を室温で12時間撹拌する。
溶媒を蒸発させ、残留物にメタノールを吸収させ、溶媒
を蒸発乾固させる。この操作を3回繰り返す。得られた
油状物を塩酸のメタノール中飽和溶液で処理し、減圧
下、溶媒を蒸発させて、標記化合物を得、これをメタノ
ール/イソプロピルエーテル混合物から結晶化させる。
融点237〜238℃;[α]D 25=+59.2°(c=1
%、CH3OH);ee 93%(参照:アクタ・ケミカ
・スカンジナビカ(Acta Chem.Scand.)B、198
8、42:231)。
【0062】実施例14 8−メトキシ−(2R)−2−アミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン・塩酸塩 (i)8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2
R)−2−ナフトエ酸 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
トエ酸メチル1.1g(0.0051モル)をtert−
ブタノール39mlに溶解させ、得られた溶液にpH7
のリン酸塩緩衝液112mlを添加する。7.3−7.5
に上昇する該溶液pHを1N HClの添加によって7.
1に低下させる。該混合物にシグマPPL酵素(ブタ膵
リパーゼII型として知られている、粗製物、シグマ
L=3126 − トリアセチンを使用して46U/m
g)1.25gを添加する。pHは、反応の進行に伴っ
て低下する傾向にあるが、NaOHの0.25N溶液の
添加によって、該pHを自動滴定装置によって制御しつ
つ、一定に維持する。7時間後、該混合物を重炭酸ナト
リウムの5%溶液中に注いで、酵素の不活化によって反
応を停止させる。エチルエーテルを用いて抽出を行い、
2つの相を分離する。有機相は、主に(S)配置の未反応
エステルを含有しており、これは、回収することができ
る。水性相を10%硫酸で酸性化し、クロロホルムで抽
出する;有機相は、セライト上で濾過し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させて、標記の酸
0.42gを得る。ee 98%(HPLCは、条件(d)
下で行った)。
トラヒドロナフタレン・塩酸塩 (i)8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2
R)−2−ナフトエ酸 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
トエ酸メチル1.1g(0.0051モル)をtert−
ブタノール39mlに溶解させ、得られた溶液にpH7
のリン酸塩緩衝液112mlを添加する。7.3−7.5
に上昇する該溶液pHを1N HClの添加によって7.
1に低下させる。該混合物にシグマPPL酵素(ブタ膵
リパーゼII型として知られている、粗製物、シグマ
L=3126 − トリアセチンを使用して46U/m
g)1.25gを添加する。pHは、反応の進行に伴っ
て低下する傾向にあるが、NaOHの0.25N溶液の
添加によって、該pHを自動滴定装置によって制御しつ
つ、一定に維持する。7時間後、該混合物を重炭酸ナト
リウムの5%溶液中に注いで、酵素の不活化によって反
応を停止させる。エチルエーテルを用いて抽出を行い、
2つの相を分離する。有機相は、主に(S)配置の未反応
エステルを含有しており、これは、回収することができ
る。水性相を10%硫酸で酸性化し、クロロホルムで抽
出する;有機相は、セライト上で濾過し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させて、標記の酸
0.42gを得る。ee 98%(HPLCは、条件(d)
下で行った)。
【0063】(ii)8−メトキシ−(2R)−2−(N−
tert−ブトキシカルボニル)アミノ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン 窒素下、前記工程で得られた酸0.4g(2ミリモル)
およびtert−ブチルアルコール9.4mlの混合物
にトリエチルアミン0.3ml(2.2ミリモル)および
ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)0.46ml
(2.2ミリモル)を添加する。該混合物を20時間還
流し、重炭酸ナトリウムの5%水溶液26ml中に注
ぎ、クロロホルムで抽出し、有機相をリン酸の3%溶液
で、次いで、NaOHの1N溶液で洗浄する。有機相を
硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させ
て、白色固体0.52gを得、これを、直接、以下の(i
ii)の反応に付す。
tert−ブトキシカルボニル)アミノ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン 窒素下、前記工程で得られた酸0.4g(2ミリモル)
およびtert−ブチルアルコール9.4mlの混合物
にトリエチルアミン0.3ml(2.2ミリモル)および
ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)0.46ml
(2.2ミリモル)を添加する。該混合物を20時間還
流し、重炭酸ナトリウムの5%水溶液26ml中に注
ぎ、クロロホルムで抽出し、有機相をリン酸の3%溶液
で、次いで、NaOHの1N溶液で洗浄する。有機相を
硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させ
て、白色固体0.52gを得、これを、直接、以下の(i
ii)の反応に付す。
【0064】(iii)8−メトキシ−(2R)−2−アミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩 前記工程で得られた生成物0.17g(0.61ミリモ
ル)およびトリフルオロ酢酸7mlの混合物を室温で1
2時間撹拌する。減圧下、溶媒を蒸発させ、残留物にメ
タノールを吸収させ、減圧下、溶媒を蒸発させる。この
操作を3回繰り返す。残留物を塩酸のメタノール中飽和
溶液で処理し、溶媒を蒸発させる。残留物をメタノール
/エチルエーテル混合物から結晶化させて、標記化合物
を得る。融点244℃(分解);[α]D 25=+51.2°
(c=1%、CH3OH);ee=94%。
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩 前記工程で得られた生成物0.17g(0.61ミリモ
ル)およびトリフルオロ酢酸7mlの混合物を室温で1
2時間撹拌する。減圧下、溶媒を蒸発させ、残留物にメ
タノールを吸収させ、減圧下、溶媒を蒸発させる。この
操作を3回繰り返す。残留物を塩酸のメタノール中飽和
溶液で処理し、溶媒を蒸発させる。残留物をメタノール
/エチルエーテル混合物から結晶化させて、標記化合物
を得る。融点244℃(分解);[α]D 25=+51.2°
(c=1%、CH3OH);ee=94%。
【0065】実施例15 8−メトキシ−(2S)−2−アミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン・塩酸塩 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸0.26gを出発物質として使用する以
外は、実施例14に記載の方法に従って、標記化合物
0.3gを得る。融点242〜244℃(分解);[α]D
25=−48.5°(c=1%、CH3OH);ee=8
9.2%。
トラヒドロナフタレン・塩酸塩 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−
2−ナフトエ酸0.26gを出発物質として使用する以
外は、実施例14に記載の方法に従って、標記化合物
0.3gを得る。融点242〜244℃(分解);[α]D
25=−48.5°(c=1%、CH3OH);ee=8
9.2%。
【0066】実施例16 (2R)−2−アミノメチル−6−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩 (i)6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2
R)−2−ナフトエ酸 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
トエ酸メチル5gをtert−ブタノール170mlに
溶解させ、得られた溶液にpH7のリン酸塩緩衝液50
0mlを添加する。7.3−7.5に上昇する該溶液のp
Hを1N HClの添加によって7.1に低下させる。該
混合物にシグマPPL酵素(ブタ膵リパーゼII型とし
て知られている、粗製物、シグマL−3126 − トリ
アセチンを使用して50U/mg)2.5gを添加す
る。pHは、反応の進行に伴って低下する傾向にある
が、NaOHの0.25N溶液の添加によって、該pH
を自動滴定装置によって制御しつつ、一定に維持する。
5時間後、pHが約8になるまで、該溶液に重炭酸ナト
リウムを添加して、酵素の不活化によって反応を停止さ
せる。エチルエーテルを用いて抽出を行い、2つの相を
分離する。有機相は、主に(S)配置の未反応エステルを
含有しており、これは、回収することができる。水性相
を濃硫酸で酸性化し、形成された沈殿物を濾過して、標
記の酸1.8gを得、これを酢酸エチルから結晶化させ
る。ee 93%。
4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩 (i)6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2
R)−2−ナフトエ酸 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフ
トエ酸メチル5gをtert−ブタノール170mlに
溶解させ、得られた溶液にpH7のリン酸塩緩衝液50
0mlを添加する。7.3−7.5に上昇する該溶液のp
Hを1N HClの添加によって7.1に低下させる。該
混合物にシグマPPL酵素(ブタ膵リパーゼII型とし
て知られている、粗製物、シグマL−3126 − トリ
アセチンを使用して50U/mg)2.5gを添加す
る。pHは、反応の進行に伴って低下する傾向にある
が、NaOHの0.25N溶液の添加によって、該pH
を自動滴定装置によって制御しつつ、一定に維持する。
5時間後、pHが約8になるまで、該溶液に重炭酸ナト
リウムを添加して、酵素の不活化によって反応を停止さ
せる。エチルエーテルを用いて抽出を行い、2つの相を
分離する。有機相は、主に(S)配置の未反応エステルを
含有しており、これは、回収することができる。水性相
を濃硫酸で酸性化し、形成された沈殿物を濾過して、標
記の酸1.8gを得、これを酢酸エチルから結晶化させ
る。ee 93%。
【0067】(ii)6−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−(2R)−カルボキシアミド 無水条件下、6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−(2R)−2−ナフトエ酸1.8g(8.7ミリモル)
の塩化メチレン39ml中溶液に塩化オキサリル0.9
ml(9.7ミリモル)およびジメチルホルムアミド
2、3滴を滴下する。該混合物を室温で5時間撹拌し、
次いで、ヘキサメチルジシラザン5.5ml(26ミリ
モル)の無水塩化メチレン4ml中溶液に滴下する。該
混合物を室温で一晩撹拌する。メタノール6mlを添加
し、該混合物を30分間撹拌する。それを5%硫酸50
ml中に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。2つの相を分
離し、有機相を塩化アンモニウムの飽和溶液で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させ
る。粗製生成物を、溶離液として塩化メチレン/メタノ
ール混合物(9/1)を使用してフラッシュクロマトグ
ラフィーに付すことによって精製して、6−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−(2R)−2−
カルボキシアミド1.5gを得る。ee 95%。
ラヒドロナフタレン−(2R)−カルボキシアミド 無水条件下、6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−(2R)−2−ナフトエ酸1.8g(8.7ミリモル)
の塩化メチレン39ml中溶液に塩化オキサリル0.9
ml(9.7ミリモル)およびジメチルホルムアミド
2、3滴を滴下する。該混合物を室温で5時間撹拌し、
次いで、ヘキサメチルジシラザン5.5ml(26ミリ
モル)の無水塩化メチレン4ml中溶液に滴下する。該
混合物を室温で一晩撹拌する。メタノール6mlを添加
し、該混合物を30分間撹拌する。それを5%硫酸50
ml中に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。2つの相を分
離し、有機相を塩化アンモニウムの飽和溶液で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を蒸発させ
る。粗製生成物を、溶離液として塩化メチレン/メタノ
ール混合物(9/1)を使用してフラッシュクロマトグ
ラフィーに付すことによって精製して、6−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−(2R)−2−
カルボキシアミド1.5gを得る。ee 95%。
【0068】(iii)(2R)−2−アミノメチル−6−
メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩
酸塩 前記工程(ii)で得られた化合物を、EP−A−436
435の製造例(O)(iii)に記載の反応に付す。これ
により、(2R)−2−アミノメチル−6−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩が得ら
れる。融点255〜256℃;[α]D 20=+75.3°
(c=1.4%、CHCl3)。
メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩
酸塩 前記工程(ii)で得られた化合物を、EP−A−436
435の製造例(O)(iii)に記載の反応に付す。これ
により、(2R)−2−アミノメチル−6−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩が得ら
れる。融点255〜256℃;[α]D 20=+75.3°
(c=1.4%、CHCl3)。
【0069】
【発明の効果】本発明の製造方法に従って、光学的に活
性なテトラリン誘導体を得ることができた。
性なテトラリン誘導体を得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウンベルト・グッツィ イタリア20100ミラノ、ビア・ドン・ニョ ッキ28番
Claims (13)
- 【請求項1】 (a)式(II): 【化1】 [式中、Rは、C1〜C3アルキルであり、Meは、メチ
ル基である]で示されるラセミエステルをリパーゼで加
水分解し、次いで、 (b)該エステルの約50%が対応する酸に加水分解され
た時、酵素を不活化させることによって、該加水分解を
中断させ、次いで、式(II') 【化2】 [式中、RおよびMeは、前記式(II)における定義と
同じである]で示される(S)配置の未反応エステルを回
収し;最後に、 (c)前記式(II')で示されるエステルを加水分解し、
式(I'): 【化3】 [式中、Meは、前記式(II)における定義と同じであ
る]で示される(S)配置の酸を単離するか、あるいは、 前記工程(b)における加水分解の中断の後、リパーゼ加
水分解反応により得られた式(I"): 【化4】 [式中、Meは、前記式(II)における定義と同じであ
る]で示される(R)配置の酸を単離することからなるこ
とを特徴とする、光学的に活性な形の式(I): 【化5】 [式中、Meは、前記式(II)における定義と同じであ
る]で示される化合物の製造方法。 - 【請求項2】 工程(b)における酵素的加水分解が、化
合物(II)の50%が加水分解される直前に、塩基性p
Hまで水酸化ナトリウムの添加によって中断され、未反
応化合物(II')が水不混和性有機溶媒中に抽出され、
次いで、有機相が廃棄され、工程(c)において、水性相
が鉱酸または有機酸で処理され、この方法で沈殿した式
(I")で示される(R)配置の酸が分離される請求項1記
載の製造方法。 - 【請求項3】 工程(b)における酵素的加水分解が、化
合物(II)の50%が加水分解された直後に、塩基性p
Hまで水酸化ナトリウムを添加することによって中断さ
れ、未反応化合物(II')が水不混和性有機溶媒中に抽
出され、次いで、水性相が廃棄され、エステル(II')
が単離され、工程(c)において、式(II')で示される
エステルが加水分解され、式(I')で示される(S)配置
の酸が単離される請求項1記載の製造方法。 - 【請求項4】 工程(a)が水性媒質中で行われる請求項
1〜3のいずれか1項記載の製造方法。 - 【請求項5】 工程(a)が、pH7の緩衝液の存在下、
水性媒質中で行われる請求項4記載の製造方法。 - 【請求項6】 工程(a)の反応温度が0℃〜+60℃の
間である請求項1〜5のいずれか1項記載の製造方法。 - 【請求項7】 使用されるリパーゼがブタ膵リパーゼで
ある請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方法。 - 【請求項8】 使用される出発物質が、Rがメチルであ
る式(II)で示される化合物である請求項1〜7のいず
れか1項記載の製造方法。 - 【請求項9】 (a)式(II): 【化6】 [式中、Rは、C1〜C3アルキルであり、Meは、メチ
ル基である]で示されるラセミエステルをリパーゼで加
水分解し、次いで、 (b)該エステルの約50%が対応する酸に加水分解され
た時、酵素を不活化させることによって、該加水分解を
中断させ、次いで、式(II') 【化7】 [式中、RおよびMeは、前記式(II)における定義と
同じである]で示される(S)配置の未反応エステルを回
収し;次いで、 (c)前記式(II')で示されるエステルを加水分解し、
式(I'): 【化8】 [式中、Meは、前記式(II)における定義と同じであ
る]で示される(S)配置の酸を単離するか、あるいは、 工程(b)における加水分解の中断の後、リパーゼ加水分
解反応により得られた式(I"): 【化9】 [式中、Meは、前記式(II)における定義と同じであ
る]で示される(R)配置の酸を単離し、最後に、 (d)異性酸を、クルチウス反応によってアジドと反応さ
せて、nが0である式(III)で示されるアミンを単離
するか、あるいは、 異性酸(I')および(I")またはエステル(II')が対応
するアミドに転換され、後者が還元されて、nが1であ
る式(III)で示されるアミンを単離することからな
り、 該アミンが遊離塩基またはそれらの酸付加塩のうちの1
つの形で単離されるか、あるいは、それらの酸付加塩の
うちの1つに転換されることを特徴とする、式(II
I): 【化10】 [式中、nは、0または1であり、星印(*)は、(R)ま
たは(S)形におけるキラル炭素原子を示し、Meは、前
記式(II)における定義と同じである]で示される光学
的に活性な化合物およびその塩の製造方法。 - 【請求項10】 式(II'): 【化11】 [式中、Rは、C1〜C3アルキルである]で示される化
合物。 - 【請求項11】 6−メトキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸メチル、7−メトキシ
−1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−2−ナフトエ
酸メチル、8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−(2S)−2−ナフトエ酸メチルおよび5−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸
メチルからなる群から選択される化合物。 - 【請求項12】 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−(2R)−2−ナフトエ酸である化合物。 - 【請求項13】 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−(2S)−2−ナフトエ酸である化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT94400863-0 | 1994-04-21 | ||
EP94400863A EP0678579A1 (fr) | 1994-04-21 | 1994-04-21 | Procédé enzymatique pour la préparation de dérivés tétraliniques optiquement actifs |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0838193A true JPH0838193A (ja) | 1996-02-13 |
Family
ID=8217995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7093680A Withdrawn JPH0838193A (ja) | 1994-04-21 | 1995-04-19 | 光学的に活性なテトラリン誘導体の酵素的製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5573949A (ja) |
EP (1) | EP0678579A1 (ja) |
JP (1) | JPH0838193A (ja) |
AT (1) | ATE195349T1 (ja) |
DE (1) | DE69518274D1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19604191A1 (de) * | 1996-02-06 | 1997-08-07 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | 2,4-Diamino-1,3,5-triazine, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3345660A1 (de) * | 1983-12-16 | 1985-06-27 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Verfahren zur gewinnung von d(+)naproxen |
EP0300404A3 (en) * | 1987-07-20 | 1990-07-18 | G.D. Searle & Co. | Di-and tetrahydronapthyl anti-allergy agents |
IE65511B1 (en) * | 1989-12-29 | 1995-11-01 | Sanofi Sa | New phenylethanolaminomethyltetralins |
-
1994
- 1994-04-21 EP EP94400863A patent/EP0678579A1/fr not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-04-19 JP JP7093680A patent/JPH0838193A/ja not_active Withdrawn
- 1995-04-20 AT AT95400878T patent/ATE195349T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-04-20 DE DE69518274T patent/DE69518274D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-20 US US08/425,743 patent/US5573949A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-24 US US08/685,488 patent/US5719308A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0678579A1 (fr) | 1995-10-25 |
ATE195349T1 (de) | 2000-08-15 |
US5719308A (en) | 1998-02-17 |
DE69518274D1 (de) | 2000-09-14 |
US5573949A (en) | 1996-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2108393C1 (ru) | Способ стереоспецифического гидролиза производных пиперидиндиона | |
JP4851020B2 (ja) | ガロカルボン酸法 | |
NZ333445A (en) | Process for obtaining enantiomerically enriched N-acylazetidine-2-carboxylic acids comprising the biotransformation of racemic N-acylazetidine-2-carboxylic acid ester with an enantiospecific enzyme | |
JP7280984B2 (ja) | (2s)-2-[(4r)-2-オキソ-4-プロピル-ピロリジン-1-イル]酪酸の調製のための酵素的プロセスおよびそのブリバラセタムへの変換 | |
JP4252803B2 (ja) | 酵素加水分解による置換カルボン酸エステルの調製方法 | |
JPH0838193A (ja) | 光学的に活性なテトラリン誘導体の酵素的製造方法 | |
JP2003335756A (ja) | 芳香族アルデヒドおよびキラルジオールの製造法 | |
EP0844230B1 (en) | Optical resolution method of (plus, minus)-3,4-dihydroxybutanoic acid | |
JP4319847B2 (ja) | (1s,2s)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法 | |
JP2002520027A (ja) | (1r,4s)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−3−オン誘導体の製造方法 | |
US5900492A (en) | Method of producing optically active cyclopropane derivatives | |
US4559178A (en) | Resolution of 3-benzoylthio-2-methyl-propanoic acid with (+)-dehydroabietylamine | |
JP7402935B2 (ja) | ブリバラセタムの合成のための重要な中間体である(r)-4-プロピルピロリジン-2-オンの調製のための改良されたプロセス | |
EP0683236B1 (fr) | Procédé enzymatique pour la préparation de dérivés tétraliniques optiquement actifs | |
US6469173B1 (en) | Alkyl esters of 3-(3,4-dihalogenophenyl)-2,6-dioxopiperidine-3-propionic acid of use as intermediates | |
JPH07184685A (ja) | 光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体の合成法 | |
JP4005168B2 (ja) | 光学活性な2−アリールオキシプロピオン酸の製造法 | |
EP0375394B1 (en) | Process for preparing leukotriene antagonists | |
US6184005B1 (en) | Enzymatic resolvation for obtaining a (−)-3,4-trans-diarylchroman | |
JPH08332095A (ja) | インデノールの製造法 | |
JPH10218840A (ja) | 光学活性シクロプロパン誘導体の製造方法 | |
JP2001025395A (ja) | 光学活性4−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造方法 | |
JP2002234881A (ja) | 光学活性な5、5−ジメチル−1、3−チアゾリジン−4−カルボン酸誘導体の製造方法 | |
JPH07322889A (ja) | 光学活性な2,5−ピロリジンジオン誘導体の製造法 | |
JPH06271531A (ja) | ブテン誘導体およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020702 |