JP2003335756A - 芳香族アルデヒドおよびキラルジオールの製造法 - Google Patents

芳香族アルデヒドおよびキラルジオールの製造法

Info

Publication number
JP2003335756A
JP2003335756A JP2003112036A JP2003112036A JP2003335756A JP 2003335756 A JP2003335756 A JP 2003335756A JP 2003112036 A JP2003112036 A JP 2003112036A JP 2003112036 A JP2003112036 A JP 2003112036A JP 2003335756 A JP2003335756 A JP 2003335756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
compound
aldehyde
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003112036A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Antons
アントンス シュテファン
Joachim Rehse
レーゼ ヨアヒム
Herbert Diehl
ディール ヘルベルト
Christian Laue
ラウエ クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003335756A publication Critical patent/JP2003335756A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/40Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with ozone; by ozonolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/60Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an alkyl or cycloalkyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/46Oxygen atom in position 3 or 5 and nitrogen atom in position 4
    • C07D231/48Oxygen atom in position 3 or 5 and nitrogen atom in position 4 with hydrocarbon radicals attached to said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不適合な異性体をさらなる使用へと供給す
る、芳香族アルデヒドおよびキラルジオールの製造法を
提供する。 【解決手段】 一般式(VIb)または(Vb)の化合
物とオゾンとの反応による式(I)の芳香族アルデヒド
の製造法、並びにカップリング試薬と一般式(I)のア
ルデヒドとの反応、アルコールのアセト酢酸エステルと
一般式(II)の化合物との反応、アルキルボラン試薬
と一般式(III)の化合物との反応、一般式(IV)
のラセミ化合物と塩基との反応および環化、一般式(V
a)および(Vb)の鏡像異性体のラクトンへの一般式
(V)のラセミ化合物の分離、一般式(Va)および
(Vb)の上記の鏡像異性体のラクトンの加水分解、一
般式(Vb)または(VIb)の化合物とオゾンとの反
応、第1段階への一般式(I)のアルデヒドの再循環に
よる一般式(VIa)の化合物の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相応する芳香族ア
ルケンのオゾン分解による特殊な芳香族アルデヒドの製
造法、および特別なキラルジオールの製造方法における
この型の芳香族アルデヒドの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式(VIa)
【0003】
【化12】
【0004】の種々の化合物は、コレステロール生合成
を阻害するという該化合物の特性のために、リポタンパ
ク質血症の治療のためのHMG−CoA還元酵素阻害剤
として医薬品に使用される。
【0005】例えば以下の化合物は公知である。
【0006】
【化13】
【0007】
【化14】
【0008】一般式(VIa)の化合物において、キラ
ル鎖は通常以下の合成シーケンスにより形成される:
【0009】
【化15】
【0010】この図式中において、Arは置換もしくは
非置換アリール基または置換もしくは非置換ヘテロアリ
ール基を表す。
【0011】図式1による第1段階〜第3段階の合成
は、欧州特許出願公開第0603699号明細書、欧州
特許出願公開第0325130号明細書およびドイツ連
邦共和国特許出願公開第4040026号明細書に開示
されている。
【0012】第4段階および第5段階は、欧州特許出願
公開第0617019号明細書に開示されている。第4
段階は、一般式(V)のラセミ体のラクトンへの一般式
(IV)のラセミ体のエステルの変換を含む。第5段階
において、このラセミ化合物はキラル相上でのクロマト
グラフィーにより個々の鏡像異性体のラクトンへ分離さ
れ、鏡像異性体のラクトンはそれぞれの場合において、
加水分解により鏡像異性的に純粋な最終生成物(VI
a)と(VIb)とに変換される。
【0013】第5段階において実施されるべき分離のた
めに、全合成は、形成された一般式(VIb)の不適合
な異性体により全収量が相当低下されるという欠点に関
連する。これにより全合成の経済的有利性は著しく低下
され、それというのも不適合な異性体は焼却処理される
べきであるからである。
【0014】
【特許文献1】欧州特許出願公開第0603699号明
細書
【特許文献2】欧州特許出願公開第0325130号明
細書
【特許文献3】ドイツ連邦共和国特許出願公開第404
0026号明細書
【特許文献4】欧州特許出願公開第0617019号明
細書
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の対象
は、不適合な異性体をさらなる使用へと供給することで
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項に記載
された特徴により解決される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、一般式(VIb)また
は(Vb)
【0018】
【化16】
【0019】[式中、Arは一般式(I)のために記載
された意味を有し、Rは水素、直鎖もしくは分枝鎖C
〜Cアルキル、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cシクロ
アルキルまたは1当量のアルカリ金属もしくはアルカリ
土類金属を表す]の化合物をオゾンと反応させることを
特徴とする、式(I)
【0020】
【化17】
【0021】[式中、Arは置換もしくは非置換アリー
ル基または置換もしくは非置換ヘテロアリール基を表
す]の芳香族アルデヒドの製造法に関する。
【0022】一般式(Vb)および(VIb)の化合物
において、Arは置換もしくは非置換アリール基または
置換もしくは非置換ヘテロアリール基を表す。
【0023】Arは、例えばピリジル基、ピリミジル
基、ピリダジン基、ピラジン基、ピロール基、トリアゾ
ール基、キノリン基、インドール基、クロメン基または
クロマン基を表し、この場合上記基は同じかまたは異な
ってモノ置換またはポリ置換されていてよい。置換基と
して、さらにアリール基、アルキル基、シクロアルキル
基、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアリール基、O−ア
ルキル基、N−アルキル基およびS−アルキル基があり
得る。
【0024】一般式(Vb)および(VIb)の化合物
において、Rは好ましくはメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルまたはt−
ブチルを表す。
【0025】殊に好ましくは、本発明による方法は式
(Vb)または(VIb)の化合物を使用して実施さ
れ、この場合Arは式
【0026】
【化18】
【0027】の基を表す。
【0028】一般式(Vb)または(VIb)の化合物
のオゾン分解は、通常1種または多種の不活性極性溶剤
中で実施される。適当な不活性極性溶剤は、例えばアル
コール、殊にメタノールまたはエタノール、有機カルボ
ン酸、好ましくは有機C〜Cカルボン酸、殊にギ酸
または酢酸、アルデヒド、好ましくはC〜Cアルデ
ヒド、殊にホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒド、
ケトン、好ましくはアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンである。
【0029】式(Vb)または(VIb)の芳香族アル
ケンは不活性極性溶剤中へ導入され、かつオゾンはこの
溶液中に導入される。この方法における反応混合物の温
度は−100〜+30℃の範囲内、好ましくは−40〜
+20℃の範囲内である。アルケン1モル当たり毎時オ
ゾン0.01〜10モル、好ましくはアルケン1モル当
たり毎時オゾン0.1〜1モルの添加速度が適当である
ことが判明した。通常、オゾンおよび式(Vb)または
(VIb)の芳香族アルケンは、全体で(1:1)〜
(1:10)、好ましくは(1:1)〜(1:2)のモ
ル比で使用される。
【0030】オゾンの導入が終了した後、反応混合物は
後処理される。ここでは以下の方法が適当であることが
判明した:存在し得る過剰のオゾンは硫黄化合物、例え
ば硫化ジメチル、アルカリ金属硫化物またはアルカリ金
属硫化水素を使用しながら分解される。溶剤を除去した
後、混合物は蒸留、クロマトグラフィーまたは結晶化に
より精製される。
【0031】より好ましくは、本発明によるオゾン分解
を用いて式(I)の芳香族アルデヒドが得られ、この場
合この芳香族アルデヒドは図式Iによるキラル側鎖の合
成のための出発材料である。従って、本発明による方法
によるオゾン分解で得られた芳香族アルデヒドを図式I
による全合成へと再循環させることが可能である。これ
により、全方法の経済的な有利性は極めて著しく増加す
る。
【0032】従って本発明は、一般式(I)
【0033】
【化19】
【0034】[式中、Arは置換もしくは非置換アリー
ル基または置換もしくは非置換ヘテロアリール基を表
す]のアルデヒドを、カップリング試薬としてのホスホ
ン酸エステルまたはトリフェニルホスホニウム塩と有機
塩基または無機塩基の存在で反応させて、一般式(I
I)
【0035】
【化20】
【0036】[式中、Arは式(I)のために記載され
た意味を有する]の化合物を形成させ、(2)一般式
(II)の化合物を、直鎖もしくは分枝鎖C〜C
ルコールのアセト酢酸エステルと塩基の存在で反応させ
て、一般式(III)
【0037】
【化21】
【0038】[式中、Arは式(I)のために記載され
た意味を有し、Rは直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアル
キル基を表す]の化合物を形成させ、(3)一般式(I
II)の化合物を、アルキルボラン試薬と還元剤の存在
で反応させて、一般式(IV)
【0039】
【化22】
【0040】[式中、Arは式(I)のために記載され
た意味を有し、Rは式(III)のために記載された意
味を有する]のラセミ化合物を形成させ、(4)一般式
(IV)のラセミ化合物を塩基と反応させ、環化させて
一般式(V)
【0041】
【化23】
【0042】[式中、Arは式(I)のために記載され
た意味を有する]のラセミ化合物を形成させ、(5)ク
ロマトグラフィーにより、一般式(V)のラセミ化合物
を一般式(Va)および(Vb)
【0043】
【化24】
【0044】[式中、Arは一般式(I)のために記載
された意味を有する]の鏡像異性体のラクトンへ分離
し、(6)一般式(Va)および(Vb)の上記の鏡像
異性体のラクトンを別個に加水分解させ、一般式(VI
a)および(VIb)
【0045】
【化25】
【0046】[式中、Arは一般式(I)のために記載
された意味を有し、Mは1当量のアルカリ金属もしくは
アルカリ土類金属を表す]の化合物を形成させ、(7)
一般式(Vb)または(VIb)
【0047】
【化26】
【0048】[式中、Arは一般式(I)のために記載
された意味を有し、R’は水素、直鎖もしくは分枝鎖C
〜Cアルキル、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cシク
ロアルキルまたは1当量のアルカリ金属もしくはアルカ
リ土類金属を表す]の化合物をオゾンと反応させて、一
般式(I)のアルデヒドを形成させ、(8)上記の一般
式(I)のアルデヒドを第(1)段階へ再循環させるこ
とを特徴とする、一般式(VIa)の化合物の製造法に
も関する。
【0049】第1段階において、アルデヒドはまずカッ
プリング試薬としてのホスホン酸エステルまたはトリフ
ェニルホスホニウム塩と有機塩基または無機塩基の存在
で反応される。ホスホン酸エステルはカップリング試薬
として殊に好ましい。
【0050】使用され得る無機塩基は、アルカリ金属水
素化物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩ま
たはアルカリ金属炭酸水素塩である。適当であると判明
した有機塩基は、トリアルキルアミンまたはピリジン誘
導体である。
【0051】アルデヒドの処理は、一般に−100〜+
100℃、好ましくは−20〜+100℃、殊に好まし
くは0〜+50℃の温度範囲内で実施される。
【0052】塩基で処理する際の適当な溶剤は、エーテ
ル、例えばジエチルエーテル、ジオキサンまたはテトラ
ヒドロフランまたは選択的にその混合物である。
【0053】形成された一般式(II)のアクロレイン
は、酸、好ましくは無機酸の添加により反応混合物から
分離される。精製は好ましくは結晶化または蒸留により
実施される。
【0054】第2段階において、得られた一般式(I
I)のアクロレインは、直鎖もしくは分枝鎖C〜C
アルコールのアセト酢酸エステルと塩基、好ましくは強
塩基の存在で反応される。NaHおよびブチルリチウム
は殊に好ましい。選択的に、アセト酢酸エステルのナト
リム塩が使用されてもよい。
【0055】一般式(II)のアクロレインの処理は、
一般に−100〜+100℃、好ましくは−50〜+2
0℃、殊に好ましくは−30〜+20℃の温度範囲内で
実施される。
【0056】塩基で処理する際の適当な溶剤は、エーテ
ル、例えばジエチルエーテル、ジオキサンまたはテトラ
ヒドロフランである。殊に好ましくはテトラヒドロフラ
ンが使用される。
【0057】この反応の際に一般式(III)の化合物
が形成され、この場合この化合物はラセミ体のヒドロキ
シケトエステルである。反応混合物からの一般式(II
I)の化合物の分離は、酸、好ましくは無機酸の添加に
より実施される。精製は好ましくは結晶化または蒸留に
より実施される。
【0058】第3段階において、第2段階で得られた一
般式(III)のヒドロキシケトエステルは、アルキル
ボラン試薬と還元剤の存在で反応されて一般式(IV)
の化合物が形成され、この場合この化合物はラセミ体の
ジヒドロキシエステルである。
【0059】適当な還元剤は、錯体金属水素化物、例え
ば水素化リチウムアルミニウム、水素化シアノホウ素ナ
トリウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化ジイ
ソブチルアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムまたは
ビス−(2−メトキシエトキシ)ジヒドロアルミン酸ナ
トリウムである。
【0060】第3段階でのヒドロキシケトエステルの処
理は、一般に−100〜0℃、好ましくは−80〜−2
1℃、殊に好ましくは−78〜−50℃の温度範囲内で
実施される。
【0061】適当な溶剤はエーテル、例えばジエチルエ
ーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフランである。
殊に好ましくはテトラヒドロフランが使用される。
【0062】形成された一般式(IV)のラセミ体のジ
ヒドロキシエステルは、酸、好ましくは無機酸の添加に
より分離される。精製は好ましくは結晶化または蒸留に
より実施される。
【0063】第4段階において、一般式(IV)のラセ
ミ体のジヒドロキシエステルは式(V)のラセミ体のラ
クトンへ変換される。
【0064】この変換は一般に、塩基でのエステルの処
理および適当な溶剤中での後続の環化により実施され、
その際水が脱離する。この反応において、カルボン酸お
よびその塩は反応の中間で形成される。
【0065】このための適当な塩基は、通常の無機塩
基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウムまたは炭酸カリウムである。好ましくは水酸化
ナトリウムが使用される。
【0066】塩基で処理する際の適当な溶剤は、エーテ
ル、例えばジエチルエーテル、ジオキサンまたはテトラ
ヒドロフランである。殊に好ましくはテトラヒドロフラ
ンが使用される。
【0067】加熱による後続の環化は、反応条件下で不
活性である溶剤中で実施される。この溶剤には、炭化水
素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、石油留分、
テトラリン、ジグリムまたはトリグリムが含まれる。殊
に好ましくはベンゼン、トルエンおよびキシレンが使用
される。上記溶剤の混合物を使用することも可能であ
る。殊に好ましくはトルエンが使用される。この反応に
おいて脱離された水は、共沸蒸留により、またはモレキ
ュラーシーブを使用することにより除去されてよい。共
沸蒸留は殊に好ましい。
【0068】塩基を用いた一般式(IV)のエステルの
処理は、一般に0〜50℃、好ましくは10〜30℃の
温度範囲内、殊に好ましくは20℃で実施される。
【0069】環化は一般に0〜+200℃、好ましくは
+25〜+150℃の温度範囲内で実施される。この環
化は好ましくは、それぞれの場合において水と共に使用
された溶剤の共沸混合物の沸点で実施される。
【0070】その後、第5段階において、ラセミ化合物
(V)の鏡像異性体は、キラル相上でのクロマトグラフ
ィーにより個々の鏡像異性体のラクトンへ分離され、そ
の後鏡像異性体のラクトンは加水分解により、鏡像異性
的に純粋な最終生成物かまたはそのアルカリ金属塩また
はアルカリ土類金属塩へと変換される。
【0071】クロマトグラフィーによる、鏡像異性的に
純粋な個々のラクトンへのラセミ体のラクトンの分離
は、一般に通常のキラル材料上で実施される。このキラ
ル材料は好ましくは光学活性(メタ)アクリル酸誘導体
の光学活性ポリマーを含む。ここでは、例えば欧州特許
出願公開第0379917号明細書に記載されたような
光学活性N−(メタ)アクリロイル酸アミノ酸誘導体の
ポリマーが殊に好ましい。極めて殊に好ましくは、ここ
では以下の光学活性N−アクリロイルアミノ酸エステ
ル:N−アクリロイル−L−アミノ酸メンチルエステル
またはN−アクリロイル−D−アミノ酸メンチルエステ
ルのポリマーが挙げられ、その際、適当なアミノ酸は例
えばロイシン、アラニン、フェニルアラニン、バリンま
たは他のアミノ酸である。
【0072】ラセミ化合物の分離のために使用される移
動相は、通常の有機溶剤または溶剤混合物であり、これ
らは吸着剤として使用されたポリマーを膨張させ、かつ
使用すべきラセミ化合物を溶解させる。例えば以下のも
のが挙げられる:炭化水素、例えばベンゼン、トルエン
またはキシレン、エーテル、例えばジエチルエーテル、
ジオキサンまたはテトラヒドロフラン、ハロゲノ炭化水
素、例えばジクロロメタンまたはトリクロロメタン、ア
セトン、アセトニトリルまたは酢酸エチルまたはその他
には上記溶剤の混合物。トルエンとテトラヒドロフラン
との混合物およびトルエンとジオキサンとの混合物が殊
に適当であることが判明した。
【0073】第6段階による、鏡像異性的に純粋な所望
の最終生成物への、鏡像異性的に純粋な個々のラクトン
の加水分解は、通常の方法で、有機溶剤中の塩基を使用
しながら実施される。
【0074】ここでは、あり得る溶剤は反応条件下で不
活性である通常の有機溶剤である。ここでは好ましくは
エーテル、例えばジエチルエーテル、ジオキサンまたは
テトラヒドロフランが挙げられる。殊に好ましくはテト
ラヒドロフランが使用される。
【0075】適当な塩基は、通常の無機塩基、例えばア
ルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩である。
水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムは好ましい。
【0076】加水分解は一般に0〜60℃、好ましくは
10〜50℃の温度範囲内、殊に好ましくは20℃で実
施される。
【0077】本発明による方法の第2段階〜第4段階を
実施した後、個々の段階のそれぞれの生成物、即ち一般
式(III)、(IV)および(V)の化合物に加え、
なお未反応の出発材料、即ち一般式(II)、(II
I)および/または(IV)の化合物をも含む反応混合
物がそれぞれの場合において得られる。所望の生成物を
分離した後に残存する反応混合物(”母液”)は同様に
オゾン分解され、その際、同様に一般式(I)のアルデ
ヒドが得られる。
【0078】従って本発明は、一般式(VII)
【0079】
【化27】
【0080】[式中、−Xは
【0081】
【化28】
【0082】を表す]の化合物を1種以上含有する反応
混合物をオゾンと反応させることによる、式(I)
【0083】
【化29】
【0084】[式中、Arは置換もしくは非置換アリー
ル基または置換もしくは非置換ヘテロアリール基を表
す]の芳香族アルデヒドの製造法にも関する。
【0085】この型の母液のオゾン分解のための条件
は、式(Vb)または(VIb)の化合物のオゾン分解
のために上記された条件と同様に選択されてよい。本発
明による方法の第2段階〜第4段階からの1種以上の母
液のこの付加的なオゾン分解は、個々かまたはまとめら
れた形で、一般式(Vb)または(VIb)の化合物の
オゾン分解の代わりかまたは付加的に実施されてよい。
それにより、方法の全収量はさらに増加される。
【0086】従って本発明は、(1)一般式(I)
【0087】
【化30】
【0088】[式中、Arは置換もしくは非置換アリー
ル基または置換もしくは非置換ヘテロアリール基を表
す]のアルデヒドを、カップリング試薬としてのホスホ
ン酸エステルまたはトリフェニルホスホニウム塩と有機
塩基または無機塩基の存在で反応させて、一般式(I
I)
【0089】
【化31】
【0090】[式中、Arは式(I)のために記載され
た意味を有する]の化合物を形成させ、(2)一般式
(II)の化合物を、直鎖もしくは分枝鎖C〜C
ルコールのアセト酢酸エステルと塩基の存在で反応させ
て、一般式(III)
【0091】
【化32】
【0092】[式中、Arは式(I)のために記載され
た意味を有し、Rは直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアル
キル基を表す]の化合物を形成させ、(3)一般式(I
II)の化合物を、アルキルボラン試薬と還元剤の存在
で反応させて、一般式(IV)
【0093】
【化33】
【0094】[式中、Arは式(I)のために記載され
た意味を有し、Rは式(III)のために記載された意
味を有する]のラセミ化合物を形成させ、(4)一般式
(IV)のラセミ化合物を塩基と反応させ、環化させて
一般式(V)
【0095】
【化34】
【0096】[式中、Arは式(I)のために記載され
た意味を有する]のラセミ化合物を形成させ、(5)ク
ロマトグラフィーにより、一般式(V)のラセミ化合物
を一般式(Va)および(Vb)
【0097】
【化35】
【0098】[式中、Arは一般式(I)のために記載
された意味を有する]の鏡像異性体のラクトンへ分離
し、(6)一般式(Va)および(Vb)の上記の鏡像
異性体のラクトンを別個に加水分解させ、一般式(VI
a)および(VIb)
【0099】
【化36】
【0100】[式中、Arは一般式(I)のために記載
された意味を有し、Mは1当量のアルカリ金属もしくは
アルカリ土類金属を表す]の化合物を形成させ、(7)
式(III)、(IV)および(V)の化合物を分離し
た後で第(2)段階、第(3)段階および/または第
(4)段階により得られ、一般式(VII)
【0101】
【化37】
【0102】[式中、−Xは
【0103】
【化38】
【0104】を表す]の化合物を1種以上含有する、個
々かまたはまとめられた形での1種以上の反応混合物を
オゾンと反応させて一般式(I)のアルデヒドを形成さ
せ、(8)上記の一般式(I)のアルデヒドを第(1)
段階へ再循環させることを特徴とする、一般式(VI
a)の化合物の製造法にも関する。
【0105】
【実施例】例 例1 (E)−6−{2−(2,6−ジイソプロピル−4−
(4−フルオロフェニル)−3−メトキシメチル−ピリ
ド−5−イル)エテニル}−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン(1)
から2,6−ジイソプロピル−4−(4−フルオロフェ
ニル)−5−メトキシメチル−ピリジン−3−カルブア
ルデヒド(2)へのオゾン分解
【0106】
【化39】
【0107】オゾンを、攪拌しながら、−40℃に冷却
された分析用純度のメタノール160ml中のアルケン
(1)の溶液4.0g(9.1ミリモル)に導入する。
ここではFischer社製オゾン発生器を使用する。
オゾンの添加速度は、O30 l/h、O約2g/
hである。17分後(O11ミリモルに相当)、反応
混合物に薄青色の着色が生じた際にオゾン分解を終了す
る。反応混合物を−40℃で窒素でフラッシュし、この
温度で硫化ジメチル600mg(9.67ミリモル)で
処理する。反応混合物を30分間に亘って20℃に加熱
してよく、混合物をさらに2.5時間に亘りそのままの
状態で維持してよい。その後蒸留により溶剤を除去し、
残留物を少量の塩化メチレン中に溶解させ、シリカゲル
10gで処理し、塩化メチレンから分離する。所望の生
成物で負荷されたシリカゲルをフリット上でシリカゲル
100gと共に振盪させ、シクロヘキサン−酢酸エチル
(体積比20:1)のフラクション1250mlで溶離
させる。
【0108】生成物フラクションは、物質中で結晶化す
る無色油状物2.5g(83%)を含有する。
【0109】例2 (E)−6−{2−(2,6−ジイソプロピル−4−フ
ェニル−3−メトキシメチル−ピリド−5−イル)−エ
テニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロ
キシ−2H−ピラン−2−オン(3)から2,6−ジイ
ソプロピル−4−フェニル−5−メトキシメチルピリジ
ン−3−カルブアルデヒド(4)へのオゾン分解
【0110】
【化40】
【0111】図式1による全方法から、90%までが不
適合な異性体(Vb)からなる、第5段階におけるクロ
マトグラフィーの母液を、回転蒸発器上で、約20ミリ
バールの減圧下で、約40℃の浴温で、可能な限り溶剤
から分離する。
【0112】残留する暗褐色の油状残留物をイソプロパ
ノール(75ml中に10g)中に溶解させ、20℃で
50%強酢酸75mlで処理する。溶液を−20〜−3
0℃に冷却する。その後、オゾンを1時間の期間に亘り
攪拌しながら導入する。Sander社製のオゾン発生
器を使用する。オゾンをO約35 l/h、O約2
g/hの添加速度で導入する。Oをオゾン発生器なし
でさらに1時間に亘り反応溶液中に導入する。
【0113】混合物を−30℃で硫化ジメチル約10m
lで処理し、反応混合物を12時間に亘って攪拌しなが
ら20℃に加熱してよい。オゾン化物のためのヨウ化物
/デンプン試験が陰性である場合、反応混合物を減圧下
で溶剤から分離する。ヨウ化物/デンプン試験が陽性で
ある場合、試験が陰性となるまで、反応混合物を再度硫
化ジメチルで処理する。
【0114】濃縮後に残存する残留物を酢酸エチル25
0ml中に溶解させ、飽和NaHCO溶液100m
l、飽和NaCl溶液100mlおよび水100mlで
洗浄し、その後NaSO上で乾燥させる。溶剤を除
去した後に残留する残留物をイソプロパノール/H
1:1から再結晶化させる。
【0115】収率:理論値の90%に相応する、アルデ
ヒド(4)約5g 純度:約97%(HPLC) 例3 図式1によるアルデヒド(4)の反応からの母液のオゾ
ン分解図式1によるアルデヒド(4)の反応において、
第1段階、第2段階および第3段階の後に得られた母液
をまとめ、約40℃の浴温で、約20ミリバールの減圧
下で、可能な限り溶剤から分離する。残留する暗褐色の
油状残留物をイソプロパノール(75ml中に10g)
中に溶解させ、20℃で50%強酢酸75mlで処理す
る。溶液を−20〜−30℃に冷却する。
【0116】その後、オゾンを約1時間の期間に亘り攪
拌しながら導入する。Sander社製のオゾン発生器
を使用する。オゾンをO約35 l/h、O約2g
/hの添加速度で導入する。その後、Oをオゾン発生
器なしでさらに1時間に亘り反応溶液中に導入する。混
合物を−30℃で硫化ジメチル約10mlで処理し、反
応混合物を攪拌しながら12時間に亘り20℃に加熱し
てもよい。
【0117】オゾン化物のためのヨウ化物/デンプン試
験が陰性である場合、溶剤の大半を減圧下で除去する。
ヨウ化物/デンプン試験が陽性である場合、試験が陰性
となるまで、混合物を再度硫化ジメチルで処理する。
【0118】溶剤を十分に除去した後に残存する残留物
を酢酸エチル250ml中に溶解させ、飽和NaHCO
溶液100ml、飽和NaCl溶液100mlおよび
水100mlで洗浄し、その後NaSO上で乾燥さ
せる。溶剤を除去した後に残留する残留物をイソプロパ
ノール/HO 1:1から再結晶化させる。
【0119】収率:理論値の70%に相応する、アルデ
ヒド(4)約5g 純度:約97%(HPLC)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨアヒム レーゼ ドイツ連邦共和国 ライヒリンゲン アム クロースター 12 (72)発明者 ヘルベルト ディール ドイツ連邦共和国 レーフェルクーゼン ガイベルシュトラーセ 12 (72)発明者 クリスチャン ラウエ ドイツ連邦共和国 モンハイム モーツァ ルトシュトラーセ 25 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA03 BA06 BB02 CA03 CA16 CA18 CB08 CB15 DA13 FA01 FA32 4H006 AA02 AC81 AC83 AD17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、Arは置換もしくは非置換アリール基または置
    換もしくは非置換ヘテロアリール基を表す]の芳香族ア
    ルデヒドの製造法において、一般式(VIb)または
    (Vb) 【化2】 [式中、Arは式(I)のために記載された意味を有
    し、Rは水素、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキ
    ル、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cシクロアルキルまた
    は1当量のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属を表
    す]の化合物をオゾンと反応させることを特徴とする、
    式(I)の芳香族アルデヒドの製造法。
  2. 【請求項2】 一般式(VIa) 【化3】 [式中、Arは置換もしくは非置換アリール基または置
    換もしくは非置換ヘテロアリール基を表し、Mは1当量
    のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属を表す]の化
    合物の製造法において、(1)一般式(I) 【化4】 [式中、Arは置換もしくは非置換アリール基または置
    換もしくは非置換ヘテロアリール基を表す]のアルデヒ
    ドを、カップリング試薬としてのホスホン酸エステルま
    たはトリフェニルホスホニウム塩と有機塩基または無機
    塩基の存在で反応させて、一般式(II) 【化5】 [式中、Arは式(I)のために記載された意味を有す
    る]の化合物を形成させ、(2)一般式(II)の化合
    物を、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルコールのアセ
    ト酢酸エステルと塩基の存在で反応させて、一般式(I
    II) 【化6】 [式中、Arは式(I)のために記載された意味を有
    し、Rは直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル基を表
    す]の化合物を形成させ、(3)一般式(III)の化
    合物を、アルキルボラン試薬と還元剤の存在で反応させ
    て、一般式(IV) 【化7】 [式中、Arは式(I)のために記載された意味を有
    し、Rは式(III)のために記載された意味を有す
    る]のラセミ化合物を形成させ、(4)一般式(IV)
    のラセミ化合物を塩基と反応させ、環化させて一般式
    (V) 【化8】 [式中、Arは式(I)のために記載された意味を有す
    る]のラセミ化合物を形成させ、(5)クロマトグラフ
    ィーにより、一般式(V)のラセミ化合物を一般式(V
    a)および(Vb) 【化9】 [式中、Arは一般式(I)のために記載された意味を
    有する]の鏡像異性体のラクトンへ分離し、(6)一般
    式(Va)および(Vb)の上記の鏡像異性体のラクト
    ンを別個に加水分解させ、一般式(VIa)および(V
    Ib) 【化10】 [式中、Arは一般式(I)のために記載された意味を
    有し、Mは1当量のアルカリ金属もしくはアルカリ土類
    金属を表す]の化合物を形成させ、(7)一般式(V
    b)または(VIb) 【化11】 [式中、Arは一般式(I)のために記載された意味を
    有し、R’は水素、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアル
    キル、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cシクロアルキルま
    たは1当量のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属を
    表す]の化合物をオゾンと反応させて、一般式(I)の
    アルデヒドを形成させ、(8)上記の一般式(I)のア
    ルデヒドを第(1)段階へ再循環させることを特徴とす
    る、一般式(VIa)の化合物の製造法。
JP2003112036A 2002-04-16 2003-04-16 芳香族アルデヒドおよびキラルジオールの製造法 Withdrawn JP2003335756A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10216967A DE10216967A1 (de) 2002-04-16 2002-04-16 Verfahren zur Herstellung spezieller aromatischer Aldehyde
DE10216967.5 2002-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003335756A true JP2003335756A (ja) 2003-11-28

Family

ID=28458877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112036A Withdrawn JP2003335756A (ja) 2002-04-16 2003-04-16 芳香族アルデヒドおよびキラルジオールの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030232989A1 (ja)
EP (1) EP1354865A1 (ja)
JP (1) JP2003335756A (ja)
DE (1) DE10216967A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223506B1 (en) 2006-03-30 2007-05-29 Eastman Kodak Company Imageable members with improved chemical resistance
JP2007530521A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 アヴィシア・ファーマシューティカルズ・リミテッド スタチン類、特にロスバスタチンの調製に有用な方法および中間化合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100408562C (zh) 2003-04-24 2008-08-06 大赛璐化学工业株式会社 (3r,5s,6e)-7-[2-环丙基-4-(4-氟苯基)喹啉-3-基]-3,5-二羟基-6-庚烯酸乙酯的制备方法
KR20050114282A (ko) * 2003-04-24 2005-12-05 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광학 활성의 디히드록시헵텐산 에스테르의 분리 방법
US20070179166A1 (en) * 2003-12-24 2007-08-02 Valerie Niddam-Hildesheim Process for preparation of statins with high syn to anti ratio
US7851624B2 (en) * 2003-12-24 2010-12-14 Teva Pharamaceutical Industries Ltd. Triol form of rosuvastatin and synthesis of rosuvastatin
KR100657744B1 (ko) * 2005-01-26 2006-12-13 주식회사 엘지화학 테레프탈알데히드의 정제방법
DE102005046535A1 (de) * 2005-09-28 2007-03-29 Symrise Gmbh & Co. Kg Darstellung von Aldehyden durch Ozonolyse sekundärer Allylalkohole
CN104031034B (zh) * 2014-07-01 2017-01-04 上海信谊百路达药业有限公司 一种匹伐他汀钙原料药中间体的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2819279A (en) * 1950-07-22 1958-01-07 Standard Oil Co Ozonization of olefinic compounds to a carboxylic acid and an aldehyde
US3637721A (en) * 1970-06-25 1972-01-25 Inmont Corp Process for producing aldehydes by ozonizing and reducing certain aromatic and heterocyclic compounds containing carbon-to-carbon unsaturation
DE3801406A1 (de) * 1988-01-20 1989-07-27 Bayer Ag Substituierte pyridine
US5169857A (en) * 1988-01-20 1992-12-08 Bayer Aktiengesellschaft 7-(polysubstituted pyridyl)-hept-6-endates useful for treating hyperproteinaemia, lipoproteinaemia or arteriosclerosis
US4897490A (en) * 1987-02-25 1990-01-30 Bristol-Meyers Company Antihypercholesterolemic tetrazole compounds
NO177005C (no) * 1988-01-20 1995-07-05 Bayer Ag Analogifremgangsmåte for fremstilling av substituerte pyridiner, samt mellomprodukter til bruk ved fremstillingen
US5274167A (en) * 1989-01-26 1993-12-28 Bayer Aktiengesellschaft Polymeriable optically active (meth) acrylic acid derivatives
US5177080A (en) * 1990-12-14 1993-01-05 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyridyl-dihydroxy-heptenoic acid and its salts
DE4309553A1 (de) * 1993-03-24 1994-09-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 3R,5S-(+)-Natrium-erythro-(E)-7-(4-(4-flurophenyl)-2,6-diisopropyl-5-methoxymethyl-pyrid-3-yl)-3,5-dihydroxy-hept-6-enoat
JP3739432B2 (ja) * 1994-02-25 2006-01-25 ダイセル化学工業株式会社 オゾン開裂反応
US7193086B2 (en) * 2001-05-30 2007-03-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for preparation of a quinolinecarbaldehyde

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530521A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 アヴィシア・ファーマシューティカルズ・リミテッド スタチン類、特にロスバスタチンの調製に有用な方法および中間化合物
US7223506B1 (en) 2006-03-30 2007-05-29 Eastman Kodak Company Imageable members with improved chemical resistance

Also Published As

Publication number Publication date
EP1354865A1 (de) 2003-10-22
US20030232989A1 (en) 2003-12-18
DE10216967A1 (de) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2472776C (en) Process for the manufacture of hmg-coa reductase inhibitors
JPH05125051A (ja) 立体構造の均一な置換された(キノリン−2−イル−メトキシ)−フエニル酢酸の合成方法
JPH05331128A (ja) (R)−(−)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸t−ブチルエステル及びその製造方法
JP2003335756A (ja) 芳香族アルデヒドおよびキラルジオールの製造法
US20110269962A1 (en) Process for preparing statins
JP4303792B2 (ja) キノロン誘導体の製造方法
JPH083138A (ja) オゾン開裂反応
EP0640579B1 (en) Process for producing optically active 2-norbornanone
KR101465025B1 (ko) 입체선택적인 록소프로펜 (2s, 1''r, 2''s) 트랜스-알코올의 제조방법
JP2009073739A (ja) 医薬品中間体として許容しうる高純度な光学活性1−アリール−1,3−プロパンジオールの製造方法
JP3946521B2 (ja) シンバスタチンの製造方法
JP4812434B2 (ja) 光学活性(s)−2−メチル−6−オキソヘプタン酸の製造方法
EP0441979B1 (en) Optically active 2-(alkyl-substituted phenyl)-propionic acid derivative and optical resolution of ( )-1-methyl-3-phenylpropylamine
KR100320772B1 (ko) (s)-벤족사진 유도체의 제조방법 및 (r)-벤족사진 유도체의 라세미화 방법
JP4524845B2 (ja) アミノ基を有する光学活性アリルアルコール誘導体の製造方法、および光学活性化合物
JP2824159B2 (ja) (S)−(−)−α−ダマスコンの製法
JP2013129642A (ja) 光学活性3,4−ビス(アルキルオキシカルボニル)−1,6−ヘキサン二酸誘導体の製造法
JPH09241227A (ja) 新規光学分割剤
JP4503596B2 (ja) シクロペンテンニトリル誘導体の製造方法
JP4721541B2 (ja) 光学活性プロポキシニトロベンゼン誘導体の製造方法
JP2615780B2 (ja) 2−シクロペンテノン誘導体の製造法
KR100365526B1 (ko) 바이시클로[3.3.1]노난 구조 화합물의 제조방법
JPH1084990A (ja) 光学活性2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オール及びそのエステル類の製造方法
JP2005298337A (ja) β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法およびその中間体
JPH0940621A (ja) 光学活性インダニルメチルアミン誘導体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060710