JPH07184685A - 光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体の合成法 - Google Patents

光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体の合成法

Info

Publication number
JPH07184685A
JPH07184685A JP35046593A JP35046593A JPH07184685A JP H07184685 A JPH07184685 A JP H07184685A JP 35046593 A JP35046593 A JP 35046593A JP 35046593 A JP35046593 A JP 35046593A JP H07184685 A JPH07184685 A JP H07184685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
ester
mixture
tetrahydroquinoline
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35046593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Shimako
孝三 島児
Nobuyuki Ae
申行 阿江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP35046593A priority Critical patent/JPH07184685A/ja
Publication of JPH07184685A publication Critical patent/JPH07184685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2
−カルボン酸エステル類の効率的な合成法を提供する。
本発明により得られる化合物は医薬及び農薬での合成中
間体として有用であり、例えばグルタミン酸レセプター
拮抗作用を有する化合物の合成中間体となる。 【構成】 例えば以下の式で表される、テトラヒドロキ
ノリン誘導体の(2R)−エステルおよび(2S)−エ
ステルの混合物に加水分解酵素を作用させ、選択的に
(2R)−エステルを(2R)−カルボン酸に変換して
(2S)−エステルおよび(2R)−カルボン酸の混合
物とし、さらに(2S)−エステルまたは(2R)−カ
ルボン酸を単離することを特徴とする光学的に純粋なテ
トラヒドロキノリン誘導体を製造する方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明方法により製造される光学
活性な1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カ
ルボン酸及びそのエステル類は、例えば医薬及び農薬の
合成中間体として有用であり、例えばグルタミン酸レセ
プター拮抗剤である、3環性キノキサリンジオン誘導体
(WO93/08188に記載)の重要な合成中間体と
なる化合物である。
【0002】
【従来の技術】現在知られている光学活性な1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸エステ
ル類の製造法としては、(2RS)−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸メチルエステル
に、N−ベンジルオキシカルボニル−(S)−フェニル
アラニンの酸クロライドを反応させ、ジアステレオマー
誘導体とした後で再結晶にてS体及びR体を分割し、そ
れぞれ酸加水分解を行なうことで、目的物を得る方法が
知られている(例えばJ. Chem. Soc., 27, 596, (1976)
に記載)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記文献記載
の製造法では工程数が多く低収率であるため、大量な製
造には不向きである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは簡便且つ効
率的に、光学純度の高い光学活性な1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン−2−カルボン酸エステル類を高純
度で収率良く光学分割する方法を創製すべく鋭意検討し
た結果、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−
カルボン酸エステル誘導体の(2R)−エステルおよび
(2S)−エステルの混合物に加水分解酵素を作用させ
ることにより、(2R)−体のみが選択的に加水分解さ
れて、(2S)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン−2−カルボン酸エステル及び(2R)−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸それぞ
れが得られ、これらを別個に回収できることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち本発明は、一般式(1)
【化4】 (式中、R1 は水素原子または低級アルキル基を表し、
2 は低級アルキル基を表す)で表されるテトラヒドロ
キノリン誘導体の(2R)−エステルおよび(2S)−
エステルの混合物に加水分解酵素を作用させ、選択的に
(2R)−エステルを(2R)−カルボン酸に変換し
て、一般式(2)
【化5】 (式中、R1 およびR2 は前記と同じ意味を表す)で表
される(2S)−エステルおよび一般式(3)
【化6】 (式中、R1 は前記と同じ意味を表す)で表される(2
R)−カルボン酸の混合物とし、さらに(2S)−エス
テルまたは(2R)−カルボン酸を単離することを特徴
とする光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体を製
造する方法に関する。
【0006】本発明における低級アルキル基としては、
具体的には例えば直鎖状または分枝鎖状の1〜5個の炭
素原子を有するアルキル基が挙げられ、さらに具体的に
は例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル等が挙げられる。
【0007】原料となる一般式(1)で表されるテトラ
ヒドロキノリン誘導体の(2R)−エステルおよび(2
S)−エステルの混合物は、公知化合物または公知化合
物から容易に合成できる化合物であり、例えばWO93
/08188に記載の方法により合成できる。一例を挙
げれば置換又は無置換のキナルジン酸類を水素還元、エ
ステル化を行なうことで容易に製造することができる。
【0008】本発明で使用される加水分解酵素は、エス
テル加水分解酵素に分類されるものであり、具体的には
例えば微生物の生産するリパーゼ、微生物の生産するリ
ポプロテインリパーゼ、動物組織由来のエステラーゼ等
が例示される。そのような酵素としては市販の酵素を利
用することができ、立体特異性が高く、(2R)−体に
特異的に作用する点から、例えばシュードモナス菌由来
のリパーゼB、リパーゼPS、リポプロテインリパー
ゼ、キャンディダ菌由来のリパーゼAY、アルカリゲネ
ス菌由来のリポプロテインリパーゼ、クロモバクテリウ
ム菌由来のリパーゼLP、豚肝臓由来のエステラーゼ、
α−キモトリプシン等が挙げられる。酵素の利用形態と
しては、精製酵素、粗製酵素あるいは菌体や組織に含ま
れた状態等が挙げられ、いずれの形態を利用してもよ
い。
【0009】本発明を実施するには前記一般式(1)で
表されるテトラヒドロキノリン誘導体の(2R)−エス
テルおよび(2S)−エステルの混合物をpH=5〜1
0、好ましくはpH=7〜9に調整した水溶液に縣濁す
るか溶解し、テトラヒドロキノリン誘導体の(2R)−
エステルおよび(2S)−エステルの混合物に対して加
水分解酵素を好ましくは0.05〜0.3重量比添加
し、0〜80℃、好ましくは10〜40℃で攪拌するこ
とにより反応が進行し、反応時間は通常1時間〜数日
間、好ましくは6時間〜36時間である。
【0010】ここで、水溶液としては例えば硫酸、塩
酸、リン酸等の鉱酸、酢酸、クエン酸等の有機酸、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどの
無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン等の塩を添加し
た水溶液や緩衝溶液が挙げられる。
【0011】緩衝溶液としては例えばリン酸二水素ナト
リウム−リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウ
ム−リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム−
水酸化ナトリウム、フタル酸水素カリウム−塩酸、グリ
シン−塩化ナトリウム−水酸化ナトリウム等の一般的緩
衝溶液が挙げられ、反応を妨げるもの以外は特に制限は
ない。
【0012】また、本発明を実施する場合、必要に応じ
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、t−ブタノールの如きアル
コール系溶媒、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンの如きエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケ
トン、ジエチルケトン等のケトン系溶媒、トリエチルア
ミン、ピリジン等のアミン系溶媒、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒や、ソルビタン
モノパルミテート、ソルビタンモノラウレート等の如き
界面活性剤を添加することもできる。また、ベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒および前記界面活性
剤を併用して添加してもよい。
【0013】単離方法としては、例えば抽出、カラムク
ロマトグラフィー、再結晶などが挙げられ、これらを併
用してもよい。
【0014】本発明によって製造できる光学活性なテト
ラヒドロキノリン誘導体は、例えばWO93/0818
8号公報に記載の方法により、同公報に記載されたグル
タミン酸レセプター拮抗剤である、3環性キノキサリン
ジオン誘導体の光学活性体へと、導くことができる。
【0015】
【実施例】以下に実施例をもって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらにより限定されないことは
勿論のことである。
【0016】実施例1
【化7】 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン
酸メチルエステル(20g、(2R)体:(2S)体比
=1:1の混合物)を0.1M−リン酸緩衝液(pH=
7.50)2000mlに縣濁し、α−キモトリプシン
(α−Chymotrypsin Type II S
IGMA社品)5gを加えた後室温にて24時間攪拌し
た。
【0017】反応後酢酸エチル約700mlで2回抽出
し、酢酸エチル層を合わせて飽和重曹水、水、飽和食塩
水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥を
行ない、濾過にて硫酸マグネシウムを除去した後、減圧
下で溶媒を留去し(2S)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン−2−カルボン酸メチルエステル 8.2
1gを得た。
【0018】更に、シリカゲル800mlとn−ヘキサ
ン/酢酸エチル=8/1〜6/1を用いたシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製を行ない、(2S)
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボ
ン酸メチルエステル 7.58g((2R)体:(2
S)体=1:1の混合物を基準とした収率38.8%、
97.4%e.e.、[α]D 20=+41.4°(C=
1.0,CHCl3 ))を得た。
【0019】酢酸エチルで抽出を終えた後の水層は、1
N−HClを加えてpHを約3としアセトン約100m
lを加えた後、酢酸エチル約700mlで2回抽出し、
有機層を合わせて水と飽和食塩水で順次洗浄した。次い
で無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥を行ない、濾過に
て硫酸マグネシウムを除去した後、減圧下で溶媒を留去
し1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボ
ン酸 6.96gを回収した。
【0020】実施例2 実施例1で得られた1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−2−カルボン酸6.96gをメタノール70ml
に溶解して0℃に冷却し、塩化チオニル7.2mlをゆ
っくりと加えた後、1時間還流させた。減圧下で溶媒を
留去し、アセトンで結晶を縣濁させて濾過して1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸メチル
エステル 7.48g(2R体として67.9%e.
e.)を得た。
【0021】この1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン−2−カルボン酸メチルエステル7.48g(2R体
として67.9%e.e.)を再度、0.1M−リン酸
緩衝液(pH=7.50)740mlに縣濁し、α−キ
モトリプシン(α−Chymotrypsin Typ
e II SIGMA社品)1.87gを加えた後室温
にて7時間攪拌した。
【0022】反応液を酢酸エチル約500mlで2回洗
浄した後、1N−HClを加えてpHを約3として、ア
セトン約100mlを加え酢酸エチル約500mlで2
回抽出し、この抽出層を合わせて水と飽和食塩水で洗浄
した。次いで無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥を行な
い、濾過にて硫酸マグネシウムを除去した後、減圧下で
溶媒を留去し1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
2−カルボン酸 2.96gを得た。
【0023】参考例1 実施例1で得られた(2S)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン−2−カルボン酸メチルエステルの
[α]D と比較するため、実施例2で得られた1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸をメチ
ルエステル化して[α]D を測定した。
【0024】実施例2で得られた(2R)−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸 2.
96gをメタノール30mlに溶解して0℃に冷却し、
塩化チオニル3.0mlをゆっくりと加えた後、1時間
還流させた。減圧下で溶媒を留去し、この濃縮残渣に飽
和重曹水を加えてpHを約9として、酢酸エチル約10
0mlで2回抽出し、この抽出層を合わせて水と飽和食
塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて脱水
を行ない、濾過にて硫酸マグネシウムを除去した後、減
圧下で溶媒を留去し(2R)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン−2−カルボン酸メチルエステル 3.
09gを得た。
【0025】更に、シリカゲル300mlとn−ヘキサ
ン/酢酸エチル=8/1〜6/1を用いたシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製を行ない、(2R)
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボ
ン酸メチルエステル 2.72g(実施例1の(2R)
体:(2S)体=1:1の混合物を基準とした収率1
3.6%、96.7%e.e.、[α]D 20=−42.
4°(C=1.0,CHCl3 ))を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は水素原子または低級アルキル基を表し、
    2 は低級アルキル基を表す)で表されるテトラヒドロ
    キノリン誘導体の(2R)−エステルおよび(2S)−
    エステルの混合物に加水分解酵素を作用させ、選択的に
    (2R)−エステルを(2R)−カルボン酸に変換し
    て、一般式(2) 【化2】 (式中、R1 およびR2 は前記と同じ意味を表す)で表
    される(2S)−エステルおよび一般式(3) 【化3】 (式中、R1 は前記と同じ意味を表す)で表される(2
    R)−カルボン酸の混合物とし、さらに(2S)−エス
    テルまたは(2R)−カルボン酸を単離することを特徴
    とする光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体を製
    造する方法。
JP35046593A 1993-12-27 1993-12-27 光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体の合成法 Pending JPH07184685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35046593A JPH07184685A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35046593A JPH07184685A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体の合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184685A true JPH07184685A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18410682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35046593A Pending JPH07184685A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184685A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040238A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 光学活性4-ヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン化合物の製法
KR100710551B1 (ko) * 2003-04-29 2007-04-24 에스케이 주식회사 광학활성 1,2,3,4-테트라하이드로퀴놀린-2-카르복실산의제조방법
JP2007117034A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Koei Chem Co Ltd 光学活性ニペコチン酸化合物の製造方法
EP2824187A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-14 Euticals S.P.A. Biocatalyzed synthesis of the optically pure (R) and (S) 3-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline and their use as chiral synthons for the preparation of the antithrombotic (21R)- and (21S)-argatroban

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710551B1 (ko) * 2003-04-29 2007-04-24 에스케이 주식회사 광학활성 1,2,3,4-테트라하이드로퀴놀린-2-카르복실산의제조방법
WO2007040238A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 光学活性4-ヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン化合物の製法
JPWO2007040238A1 (ja) * 2005-10-04 2009-04-16 田辺三菱製薬株式会社 光学活性4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン化合物の製法
JP4658134B2 (ja) * 2005-10-04 2011-03-23 田辺三菱製薬株式会社 光学活性4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン化合物の製法
US7972836B2 (en) 2005-10-04 2011-07-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Method of enzymatic optical resolution of racemic 4-hydroxy-1,2,3,4-tetrahydroquinoline
JP2007117034A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Koei Chem Co Ltd 光学活性ニペコチン酸化合物の製造方法
EP2824187A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-14 Euticals S.P.A. Biocatalyzed synthesis of the optically pure (R) and (S) 3-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline and their use as chiral synthons for the preparation of the antithrombotic (21R)- and (21S)-argatroban
WO2015004015A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 Euticals Spa Biocatalyzed synthesis of the optically pure (r) and (s) 3-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline and their use as chiral synthons for the preparation of the antithrombotic (21r)- and (21s)-argatroban
US9630923B2 (en) 2013-07-09 2017-04-25 Euticals Spa Biocatalyzed synthesis of the optically pure (R) and (S) 3-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline and their use as chiral synthons for the preparation of the antithrombic (21R)- and (21S)-argatroban

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1103264A (en) Purification of pseudomonic acid
JP3097145B2 (ja) コーリーラクトンジオールの光学分割方法
JP4142444B2 (ja) 2−アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH07184685A (ja) 光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体の合成法
NZ333445A (en) Process for obtaining enantiomerically enriched N-acylazetidine-2-carboxylic acids comprising the biotransformation of racemic N-acylazetidine-2-carboxylic acid ester with an enantiospecific enzyme
JPS6150965A (ja) 光学活性カルボン酸アミドの製造法
JPH09504304A (ja) エナンチオ形態のtert−ロイシンおよびその類似体の製造方法、およびその中間体
EP1532146B1 (en) A method of preparing enantiomers of indole-2,3-dione-3-oxime derivatives
JPH05236992A (ja) 光学活性4−アミノ−3−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
US4559178A (en) Resolution of 3-benzoylthio-2-methyl-propanoic acid with (+)-dehydroabietylamine
JP2756790B2 (ja) 光学活性なシクロペンテノール誘導体の製造方法
JP3638644B2 (ja) 光学活性クロマン化合物の製造方法
WO1994000593A1 (fr) Procede de preparation d'aryl-1 alcanols substitues optiquement purs
JP3129776B2 (ja) 光学活性なα−ヒドロキシアルケン誘導体の製造方法
JP3206011B2 (ja) イミド誘導体およびその製造法
JPH08322591A (ja) 光学分割により光学的に純粋な1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−酢酸エステル類を得る方法
JPH10210997A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
JP2536069B2 (ja) 光学活性な1−ビフェニリルエタノ―ルエステル誘導体およびその製造法
JPH04228092A (ja) 光学活性な2級アルコール化合物の製造方法
JP2899404B2 (ja) (r)―2―ヒドロキシ―4―フエニル酪酸の製造方法
JPH03254695A (ja) 光学活性アミノプロパンジオール誘導体及びその対掌体エステルの製造方法
JPH09241227A (ja) 新規光学分割剤
EP0375394B1 (en) Process for preparing leukotriene antagonists
JPH08332095A (ja) インデノールの製造法