JPH05236992A - 光学活性4−アミノ−3−ヒドロキシカルボン酸の製造方法 - Google Patents

光学活性4−アミノ−3−ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH05236992A
JPH05236992A JP4221011A JP22101192A JPH05236992A JP H05236992 A JPH05236992 A JP H05236992A JP 4221011 A JP4221011 A JP 4221011A JP 22101192 A JP22101192 A JP 22101192A JP H05236992 A JPH05236992 A JP H05236992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
compound
amino
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4221011A
Other languages
English (en)
Inventor
Markus Baenziger
ベンツィガ− マ−クス
John Mcgarrity
マクガリティ ジュン
Thomas Meul
ミュ−ル ト−マス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH05236992A publication Critical patent/JPH05236992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/2672-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/22Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from lactams, cyclic ketones or cyclic oximes, e.g. by reactions involving Beckmann rearrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/004Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of alcohol- or thiol groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 5−アルキリデン−または5−ベンジリデン
−テトラム酸を相当する4−アシルオキシ−3−ピロリ
ン−2−オンへO−アシル化する工程、(rel−4
R,5R)−アシルオキシ−5−アルキル−ないし−5
−ベンジルピロリジン−2−オンへ水素化する工程、
(4R,5R)−エナンチオマ−を相当する4−ヒドロ
キシピロリジン−2−オンへエナンチオマ−選択性酵素
加水分解する工程により、(rel−3R,4R)−4
−アミノ−3−ヒドロキシカルボン酸を製造する。加水
分解されなかったエナンチオマ−を分離し、ラクタム環
およびエステル官能基の加水分解開裂および場合により
アミノ保護基の導入により、(3S,4S)配置を有す
る化合物に変換する。 【効果】 安価な原料から、工学的に有利に、目的とす
る光学活性体を得ることができる。4−アミノ−3−ヒ
ドロキシカルボン酸は、酵素抑制剤の構成要素として有
用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、光学活性4−アミノ−3−ヒド
ロキシカルボン酸と、そのN保護した誘導体の製造方法
に関する。 本発明に従う方法の生成物は、一般式
【0002】
【化9】
【0003】〔式中、R1は場合により分枝鎖の、およ
び(または)置換された、1〜10個の炭素原子を有する
アルキル基、または場合により置換されたアリール基、
アリールアルキル基またはシクロアルキル基をあらわ
し、Xは水素またはアミノ保護基をあらわす。]を有す
る。 これらの化合物は2個の光学活性中心を有し、そ
のため4種の立体異性形をとることができる。
【0004】本発明の方法により、(3R,4R)また
は(3S,4S)エナンチオマ−を選択的に製造するこ
とができる。 これら二つのエナンチオマ−は、立体化
学記号(rel−3R,4R)または(3R*,4R
*)により包括される。 以下の説明では、これらの記
号のうち第一の記号を使用する。
【0005】これらの化合物のいくつか、とくにR1
イソプロピルまたはシクロヘキシルである化合物は、酵
素抑制作用を有するペプチドの構成要素として重要であ
る。
【0006】しかし、それには、(3S,4S)立体異
性体だけが有効である。 とくに、慣用名スタチンで知
られている、レニン抑制剤ペプスタチン中に含まれる
(3S,4S)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メ
チルヘプタン酸は、すでに多くの異なった合成方法によ
り得られている。〔たとえば、EP0210896、
H.J.Altenbach(アルテンバッハ),Na
chr.Chem.Tech.Lab.,36,756
〜758(1988);M.Saiah(サイア−)
ら,Tetrahedron Asymmetry(テ
トラヘドロン アシメトリー),,111〜112
(1991)ならびにそこに引用されている文献参照〕
しかし、これらの合成方法は、各種の置換された4−
アミノ−3−ヒドロキシカルボン酸を大量に、経済的に
製造するには適していないか、または効率が非常に悪
い。 その理由は、一部は高価な原料を必要とするため
であり、一部は実験室的な規模にしか適しないためであ
り、また一部は必要な原料が一般式Iにおいての特定の
1基のものしか入手できないためである。
【0007】そこで、本発明の目的は、安価な原料しか
必要でなく、大規模に実施することが可能な、光学活性
(rel−3R,4R)−4−アミノ−3−ヒドロキシ
カルボン酸の製造方法を提供することである。 この目
的は本発明により請求項1の方法により達成される。
【0008】
【化10】
【0009】ないし互変異性形
【0010】
【化11】
【0011】〔式中、R1は上記の意味を有する。〕の
5−アルキリデンテトラム酸、および一般式
【0012】
【化12】
【0013】〔式中、R2は場合により分枝鎖の、およ
び(または)置換された、1〜10個の炭素原子を有する
アルキル基またはアリール基をあらわし、Yはハロゲ
ン、OHまたはOC(=O)R2をあらわす。]のカル
ボン酸ないしカルボン酸誘導体から得られる、一般式
【0014】
【化13】
【0015】〔式中、R1およびR2は上記の意味を有す
る。〕の4−O−アシル−5−アルキリデンテトラム酸
が、良好な立体選択性をもって、本質的に、一般式
【0016】
【化14】
【0017】
【化15】
【0018】〔式中、R1およびR2は上記の意味を有す
る。〕の相当する4−アシルオキシ−ピロリジン−2−
オンの(4RS,5RS)ラセミ化合物、および少量の
相当する(4RS,5SR)ラセミ化合物からなる混合
物に水素化されることがわかった。 不要な(4RS,
5SR)ラセミ化合物は容易に分離できる。 さらに、
(4R,5R)配置(5a)を有するエナンチオマ−
は、リパーゼの存在下で選択的に脱アシル化できること
がわかった。 極性に大きな差があるために、一般式
【0019】
【化16】
【0020】〔式中、R1は上記の意味を有する。〕の
(4R,5R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−オン
は容易に分離できる。
【0021】変換されなかった(4S,5S)−4−ア
シルオキシ−ピロリジン−2−オン(5b)は、続いて
既知の方法に準じて、アシル基の加水分解およびラクタ
ム環の開裂により、相当する(3S,4S)−4−アミ
ノ−3−ヒドロキシカルボン酸(1)に変換することが
できる。
【0022】あるいは、酵素による脱アシル化により形
成された(4R,5R)−4−ヒドロキシピロリジン−
2−オン(6)から、それを分離した後、ラクタム環を
加水分解により開裂させることにより、相当する(3
R,4R)−4−アミノ−3−ヒドロキシカルボン酸
(1)に変換することができる。
【0023】本発明の方法に必要な5−アルキリデンテ
トラム酸(2)は、既知の方法により、4−アルコキシ
−3−ピロリン−2−オンおよびアルデヒドから製造す
ることができる(EP出願0358128)。 その合
成を本質的に簡単にすることができ、4−アルコキシ−
3−ピロリン−2−オンの製造およびアルデヒドによる
変換を、中間生成物を分離することなく、1個の反応器
中で行なえることがわかった。 この目的には、4−ク
ロロアセト酢酸クロリドから簡単に得られる(EP出願
0346852)(E)−3−アルコキシ−4−クロロ
ブテ−2−エン酸アルキルエステルを、水性アンモニア
で、それ自体既知の方法(EP0216324)によ
り、相当する4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン
に環化し、これを分離せずに、強塩基の存在下で、アル
デヒドにより相当する4−アルコキシ−5−アルキリデ
ン−3−ピロリン−2−オンに縮合する。 好ましくは
出発物質として、(E)−4−クロロ−3−メトキシブ
テ−2−エンメチルエステル、および強塩基として水酸
化ナトリウムを使用する。 そのようにして得られた4
−アルコキシ−5−アルキリデン−3−ピロリン−2−
オンは分離せずに、それ自体既知の方法により、酸によ
る加水分解により、5−アルキリデンテトラム酸(2)
に変換することができる。
【0024】5−アルキリデンテトラム酸(2)を、相
当するカルボン酸とテトラム酸の混合無水物として、ま
たはエノールエステルとして理解することができる4−
アシルオキシ化合物(4)にアシル化するには、基本的
に、相当するカルボン酸またはカルボン酸誘導体から混
合カルボン酸無水物またはカルボン酸のエノールエステ
ルを製造するためのどの方法でも使用できる。 これに
は、たとえばカルボジイミドまたは1−アシルイミダゾ
ールの存在下でカルボン酸による変換、カルボン酸無水
物またはカルボン酸ハロゲン化物による変換がある〔た
とえばH.Pielatzik(ピーラツィック)ら,
『有機化学の方法』(ホウベン−ワイル)第4版,E5
巻,633〜656頁,シュツットガルト1985;お
よびG.Hesse(ヘッセ)『有機化学の方法』(ホ
ウベン−ワイル)第4版,6/1d巻,108〜115
頁,シュツットガルト1978参照〕。
【0025】好ましい実施形態では、カルボン酸ハロゲ
ン化物、カルボン酸クロライドを、第三アミン、たとえ
ばトリエチルアミンまたはピリジンの存在下で使用す
る。遊離のテトラム酸(2)の代わりに、そのエノラー
ト、たとえばナトリウム塩を使用することもできる。
【0026】アシル化を行なうためのカルボン酸ないし
カルボン酸誘導体(3)としては、脂肪族または芳香族
カルボン酸、とくにC2〜C11アルカン酸または安息香
酸、ないしそれらの誘導体を使用することができ、酪酸
ないしブチリルクロライドがとくに好ましい。
【0027】本発明により、4−アシルオキシ化合物
(4)を水素化するが、その際に2個の非対称中心が形
成される。 この水素化は非常に立体選択的に進行する
ので、主として(ラセミ性)(4RS,5RS)−ピロ
リジン−2−オン(5a/5b)が少量の(4RS,5
SR)ジアステレオマーとともに生じる。
【0028】水素化のための触媒としては、好ましくは
パラジウム−担体触媒、たとえば活性炭上5%パラジウ
ムを使用する。 パラジウムの代わりにロジウム、たと
えば酸化アルミニウム上ロジウム、あるいは混合Pd/
Rd触媒を使用することができる。
【0029】水素化のための溶剤としては、非極性また
は極性の非プロトン性溶剤、たとえばトルエンまたは酢
酸エチル、あるいはまたはテトラヒドロフランを使用す
るのが有利である。 アルコールのようなプロトン性溶
剤を使用することもできるが、収量が悪くなる。
【0030】水素化は好ましくは大体室温で、中程度の
圧力、たとえば2MPa(20バール)で行なう。
【0031】場合により水素化の際に生じる(4RS,
5SR)ピロリジン−2−オンならびに水素添加分解生
成物は、その後の処理により、たとえば簡単な再結晶化
により容易に分離することができ、母液中に残る。
【0032】(4R,5R)および(4S,5S)−ピ
ロリジン−2−オン(5a/5b)からなるラセミ性化
合物は、本発明により、エステラーゼによりエナンチオ
マ−選択的に脱アシル化される。 エステラーゼとして
は、リパーゼ、好ましくはカンジダ・シリンドラセアか
ら得られるリパーゼを使用するのが有利である。 この
リパーゼは(4R,5R)−アシルオキシピロリジン−
2−オン(5a)をエナンチオマ−選択的に加水分解
し、相当する4−ヒドロキシ化合物に変換する。
【0033】この脱アシル化は、非酵素性脱アシル化な
いし加水分解を抑制するために、水性媒体中で、中和点
に近いpH値、好ましくはpH6〜8で行なうのが有利
である。 温度は0〜40℃、好ましくは0〜25℃で
ある。
【0034】反応中、pHは好適な調整装置(「pHス
タット」)を使用し、強塩基を加えることにより一定に
維持するのが好ましい。 強塩基としては、好ましくは
苛性ソーダを使用する。 加えた塩基の量により、反応
の程度が決定される。 反応は、投入した総量(5a+
5b)の約50%が変換された後、中断するのが有利で
ある。 できるだけ光学的純度の高い生成物を得るため
に、加水分解されなかった、あるいは加水分解されたエ
ナンチオマ−をさらに処理すべきかによって、反応を5
0%よりやや高い、ないし50%よりやや低い程度まで
行なうのが好ましい。
【0035】アシルオキシ化合物(5b)のヒドロキシ
化合物(6)の分離は、極性の低い溶剤、たとえばトル
エンにより行なうのが有利である。 その際、ヒドロキ
シ化合物は水相に残り、アシルオキシ化合物は有機相に
移行する。
【0036】本発明により製造された光学活性なアシル
オキシ化合物ないしヒドロキシ化合物は、続いて既知の
方法(EP0210896)に準じて、ラクタム環の、
および場合によりエステル官能基の加水分解により、目
的とする化合物に変換する。酸性加水分解には触媒とし
て酸を使用するが、とくに好ましいのは臭化水素酸であ
る。 保護されていない4−アミノ−3−ヒドロキシカ
ルボン酸は自然にラクタム形成する傾向があり、そのた
めアミノ基に保護基を与えるのが有利である。そのよう
な保護基およびその実行方法および脱離方法は専門家に
は既知であるが、ここでは例としてtert.-ブトキシカル
ボニル基を挙げておく。 アミノ基の代わりにカルボキ
シル基を、たとえばエステル化により保護することもで
きる。
【0037】以下に、実施例により本発明に従う方法を
説明する。
【0038】
【実施例1】(Z)−5−イソブチリデン−4−メトキ
シ−3−ピロリン−2−オン 200mlの濃アンモニア水溶液に65〜70℃で常に
アンモニアガスを導入しながら、3時間以内に120g
の(E)−2−クロロ−3−メトキシブテ−2−エン酸
メチルエステルを滴下して加えた。 この反応混合物を
この温度でさらに1.5時間撹拌し、さらに0.5時間
還流加熱した。 室温に冷却した後、450mlの1M
苛性ソーダを加え、さらに33%の苛性ソーダを加えて
pHを>13に調節した。 続いて、イソブチルアルデ
ヒドを加え、反応混合物を撹拌しながら60℃で6時間
加熱した。 室温に冷却した後、沈殿した生成物を濾別
して冷水で洗浄し、真空乾燥器中で乾燥させた。 収量:93.2g(理論値の80%) 融点:140.5〜141.1℃(ジエチルエーテルか
ら)
【0039】
【実施例2】(Z)−5−イソブチリデンピロリジン−
2,4−ジオン (2、R1=イソプロピル) 50gの細かい粉末にした(Z)−5−イソブチリデン
−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オンを、500m
lの濃塩酸とともに室温で5時間撹拌した。続いてこの
混合物を室温で5時間撹拌し、1lの14%苛性ソーダ
を加えた。沈殿した黄色の生成物を濾別し、冷水で洗浄
し、真空乾燥器中で乾燥させた。 収量:42.0g(理論値の92%) 融点:134〜136℃(THF/ヘキサン)
【0040】
【実施例3】(Z)−4−ブチリルオキシ−5−イソブ
チリデン−3−ピロリン−2−オン (4、R1=イソプロピル、R2=プロピル) 318mlのジクロロメタン中に31.8gの(Z)−
5−イソブチリデンピロリジン−2,4−ジオンを分散
させ、−5℃に冷却した。 続いて、まず23.22g
のブチリルクロライドを、その後に27.32gのトリ
エチルアミンを加えた。 次いでこの混合物を0℃でさ
らに10分間撹拌し、続いて100mlのジクロロメタ
ンで希釈し、各100mlの5%NaHCO3溶液で2
回、各100mlの0.4M塩酸で2回洗浄した。 水
相をジクロロメタンで抽出し、有機相を一つに合わせ、
硫酸マグネシウムで除湿した。 溶剤を蒸留分離した
後、粗製物(46g)をヘキサンから再結晶させた。
【0041】 収量:38.8g(理論値の84%) 融点:111〜112℃1 H−NMR(CDCL3,400MHz): 1.03(t,J=7.5,3H) 1.12(d,J=6.6,6H) 1.77(m,2H) 2.56(t,J=7.5,2H) 2.78〜2.83(m,1H) 5.35(d,J=10,1H) 6.15(br.s,1H) 9.91(br.s,1H))
【0042】
【実施例4】(4RS,5RS)−4−ブチリルオキシ
−5−イソブチルピロリジン−2−オン(5a/5b、
1=イソプロピル、R2=プロピル) 300mlのトルエン中に30.0gの(Z)−4−ブ
チリルオキシ−5−イソブチリデン−3−ピロリン−2
−オン(実施例3により製造)を溶解させ、3.0gの
パラジウム/活性炭(5%Pd)を加えて、オートクレ
ーブ中で2MPa(20バール)で24時間水素化し
た。 続いて触媒を濾別し、濾液を濃縮し、残留物をヘ
キサンから再結晶させた。
【0043】 収量:23.50g(理論値の77%) 融点:101.5〜102.7℃1 H−NMR(CDCL3,400MHz): 0.91〜0.98(m,9H) 1.35〜1.71(m,5H) 2.29〜2.36(m,3H) 2.71(dd,J=6.4,17.6,1H) 3.88〜3.93(m,1H) 5.40〜5.43(m,1H) 7.49(br.s,1H)
【0044】
【実施例5】(4S,5S)−4−ブチリルオキシ−5
−イソブチルピロリジン−2−オン (5b、R1=イソプロピル、R2=プロピル) 100mlの水に20gの(4RS,5RS)−4−ブ
チリルオキシ−5−イソブチルピロリジン−2−オン
(実施例4により製造)および2gのカンジダ・シリン
ドラセア−リパーゼ(生物触媒)を加え、室温で撹拌し
た。 1Mの苛性ソーダを加えて懸濁液のpHを7で一
定に維持した。 70時間後、47.36mlの1M苛
性ソーダを消費した(53.8%変換に相当)ところで
反応を中断した。
【0045】この反応混合物を200mlの水で希釈
し、400mlのトルエンで1回、さらに各200ml
のトルエンで2回抽出した。 トルエン相を一つに合わ
せ、真空中で濃縮し、残留物を高真空中で乾燥させた。 収量:8.55g(鏡像異性体に対して85.5%) 融点:94.9〜95.3℃ [α]20:−3.90(c=1.0,CHCl3) ee−値(GC,リポデックス D−カラム)>99%
【0046】
【実施例6】(3S,4S)−4−(tert.-ブトキシカ
ルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタ
ン酸(Boc−スタチン) (1、R1=イソプロピル、X=tert.-ブトキシカルボ
ニル) 3.0gの(4S,5S)−4−ブチリルオキシ−5−
イソブチルピロリジン−2−オン(実施例5により製
造)を、30mlの48%水性臭化水素酸中で75℃で
24時間撹拌した。 室温に冷却した後、この混合物を
30mlの水で希釈し、酪酸を除去するために各20m
lのジエチルエーテルで3回抽出した。水相を−10℃
に冷却し、33%の苛性ソーダでpH10に調節した。
続いて20mlのテトラヒドロフランおよび2.9g
のジ−tert.-ブチルジカーボネートを加えた。 この混
合物を室温で94時間反応させ、その際、1MのNaO
Hを加えながらpHを一定に維持した。 続いてこの混
合物を16%の塩酸でpH1.4に酸性化し、各100
mlのジエチルエーテルで3回迅速に抽出した。エーテ
ル相を硫酸マグネシウムで除湿し、真空中で濃縮した。
残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン/酢酸エチル/酢酸 6:4:0.1)で精製し
た。
【0047】 収量:2.09g(理論値の58%) 融点:120.2〜120.9℃(アセトン/ヘキサ
ン) [α]20:−40.30(c=1.0,CH3OH)1 H−NMR(d6−DMSO,400MHz): 0.83〜0.88(m,6H) 1.22〜1.29(m,2H) 1.38(s,9H) 1.53〜1.57(m,1H) 2.12(dd,J=15.5,9.1,1H) 2.34(dd,J=15.5,3.8,1H) 3.49〜3.53(m,1H) 3.79〜3.82(m,1H) 6.24(d,J=9.1,1H)
【0048】
【実施例7】(Z)−5−ベンジリデンピロリジン−
2,4−ジオン(2、R1=フェニル) 133gの濃アンモニア水溶液を65〜70℃に加熱し
た。 常にアンモニアガスを導入しながら、3時間以内
に75gの(E)−2−クロロ−3−メトキシブテ−2
−エン酸メチルエステルを滴下して加えた。 この混合
物をこの温度でさらに45分間撹拌し、30分間還流加
熱し、続いて室温に冷却した。 300mlの水および
50mlの33%苛性ソーダを加えた後、46.4gの
ベンズアルデヒドを加えた。 この混合物を撹拌しなが
ら60℃で6時間加熱し、続いて室温に冷却した。 そ
の後、688mlの濃塩酸を加え、この反応混合物を4
0℃で22時間撹拌した。 室温に冷却した後、黄色の
生成物を濾別し、冷水で洗浄し、真空乾燥器中で乾燥さ
せた。 収量:74.66g(理論値の88%) 融点:186〜187℃(THF/ヘキサン)
【0049】
【実施例8】(Z)−5−ベンジリデン−4−ブチリル
オキシ−3−ピロリン−2−オン (4、R1=フェニル、R2=プロピル) 670mlのジクロロメタンに67.0gの(Z)−5
−ベンジリデンピロリジン−2,4−ジオンを分散さ
せ、0℃に冷却し、これに40.0gのブチリルクロラ
イドを、続いて47.1gのトリエチルアミンを加え、
この混合物を0℃でさらに5分間撹拌した。 続いてこ
の混合物を各200mlの5%NaHCO 3溶液で2
回、各200mlの0.5M塩酸で2回洗浄した。 水
相をジクロロメタンで抽出した。 有機相を一つに合わ
せ、硫酸マグネシウムで除湿し、真空濃縮した。 残留
物を230mlのトルエンから再結晶させた。
【0050】 収量:67.25g(理論値の73%) 融点:139.8〜141.5℃1 H−NMR(CDCL3,400MHz): 1.03(t,J=7.4,3H) 1.78(m,2H) 2.58(t,J=6.7,2H) 6.20(s,1H) 6.30(s,1H)) 7.28〜7.50(m,5H) 9.20(br.s,1H)
【0051】
【実施例9】(4RS,5RS)−5−ベンジル−4−
ブチリルオキシピロリジン−2−オン (5a/5b、R1=フェニル、R2=プロピル) 467mlのトルエン中に46.66gの(Z)−5−
ベンジリデン−4−ブチリルオキシ−3−ピロリン−2
−オン(実施例8により製造)を分散させ、4.67g
のパラジウム/活性炭(5%Pd)により、オートクレ
ーブ中で2MPa(20バール)で28時間水素化し
た。 続いて、触媒を濾別し、濾液を真空濃縮した。
残留物をジイソプロピルエーテルから再結晶させた。
【0052】 収量:32.88g(理論値の69%) 融点:85.6〜87℃1 H−NMR(CDCL3,400MHz): 0.98(t,J=7.3,3H) 1.69(sext.,J=7.3,2H) 2.34〜2.41(m,3H) 2.68〜2.77(m,2H) 2.92(dd,J=14.0,5.1,1H) 4.07〜4.18(m,1H) 5.40〜5.48(m,1H) 6.04(br.s,1H) 7.16〜7.34(m,5H)
【0053】
【実施例10】(4S,5S)−5−ベンジル−4−ブ
チリルオキシピロリジン−2−オン (5b、R1=フェニル、R2=プロピル) 145mlの水および36mlのトルエンからなる二相
系で、21.14gの(4RS,5RS)−5−ベンジ
ル−4−ブチリルオキシピロリジン−2−オン(実施例
9により製造)および4.22gのカンジダ・シリンド
ラセア−リパーゼ(生物触媒)を、実施例5と同様に処
理した。 116時間後、47.01mlの1M苛性ソ
ーダを消費した(58%変換に相当)ところで反応を中
断した。この反応混合物を600mlのトルエンおよび
250ml水で希釈し、30分間強く撹拌した。 相を
分離し、水相を300mlのトルエンで抽出した。 ト
ルエン相を一つに合わせ、真空中で濃縮し、残留物を1
70mlのトルエンに採り、各40mlの水で3回洗浄
し、再度真空中で蒸発させた。 そのようにして得られ
た粗製物をジイソプロピルエーテルから再結晶させた。
【0054】 収量:7.80g(エナンチオマ−に対して74%) 融点:78.9〜79.2℃ [α]20:−89.00(c=1.0,CHCl3) ee−値:>99%(HPLC、ヒラルセル OD−カ
ラム)
【0055】
【実施例11】(3S,4S)−4−(tert.-ブトキシ
カルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−5−フェニルペ
ンタン酸 (1、R1=フェニル、X=tert.-ブトキシカルボニ
ル) 10mlの48%水性臭化水素酸中で、1.0gの(4
S,5S)−5−ベンジル−4−ブチリルオキシピロリ
ジン−2−オン(実施例10により製造)を、80にお
いて20時間撹拌した。 続いてこの混合物を室温に冷
却し、10mlの水で希釈し、酪酸を除去するために各
20mlのジエチルエーテルで3回抽出した。 エーテ
ル相は廃棄した。 水相を−5℃に冷却し、33%の苛
性ソーダでpH10に調節した。 続いて20mlのテ
トラヒドロフランおよび0.86gのジ−tert.-ブチル
ジカーボネートを加え、この混合物を室温で、一定のp
H10で24時間反応させた。 続いてこの混合物を1
Mの塩酸でpH1に酸性化し、各50mlのジエチルエ
ーテルで3回抽出した。 エーテル相を一つに合わせ、
硫酸マグネシウムで除湿し、真空中で濃縮した。 残留
物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
/酢酸エチル/酢酸 10:10:0.25)で精製し
た。
【0056】 収量:0.64g(理論値の54%) 融点:153.2〜153.4℃(CHCl3/ヘキサ
ン) [α]20:−37.70(c=1.1,CH3OH)1 H−NMR(CDCl3,60℃,400MHz): 1.40(s,9H) 2.40〜2.66(m,2H) 2.86〜2.96(m,2H) 3.66〜3.82(m,1H) 3.96〜4.07(m,1H) 4.82(br.s,1H) 7.12〜7.35(m,5H)
【0057】
【実施例12】(4S,5S)−4−ブチリルオキシ−
5−(シクロヘキシルメチル)ピロリジン−2−オン
(5b、R1=シクロヘキシル、R2=プロピル) 10mlの酢酸エチル中に1.0gの(4S,5S)−
5−ベンジル−4−ブチリルオキシピロリジン−2−オ
ン(実施例10により製造)を溶解させ、100mgの
ロジウム/活性炭(5%Rh、ジョンソンマッセイ−タ
イプ20A)を加え、オートクレーブ中、室温で2MP
a(20バール)の圧力下に20時間水素化した。 続
いて、触媒を濾別し、濾液を真空濃縮した。
【0058】 収量:1.0gの粘性オイル(約98%)1 H−NMR(CDCL3,400MHz): 0.8〜1.35(m,9H) 1.45(t,2H) 1.58〜1.80(m,7H) 2.22〜2.40(m,3H) 2.70(dd,1H) 3.85〜3.98(m,1H) 5.35〜5.45(m,1H) 6.35(br.s,1H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ト−マス ミュ−ル スイス国 カントン・ヴァリス ヴィスプ マイセンヴェク 1

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、R1は場合により分枝鎖の、および(または)置
    換された、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、
    または場合により置換されたアリール基、アリールアル
    キル基またはシクロアルキル基をあらわし、Xは水素ま
    たはアミノ保護基をあらわす。〕の光学活性(rel−
    3R,4R)−4−アミノ−3−ヒドロキシカルボン酸
    の製造方法において、一般式 【化2】 〔式中、R1は上記した意味を有する。〕の置換された
    テトラム酸を、一般式 【化3】 〔式中、R2は場合により分枝鎖の、および(または)置
    換された、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基ま
    たはアリール基をあらわし、Yはハロゲン、OHまたは
    OC(=O)R2をあらわす。〕のカルボン酸またはカ
    ルボン酸誘導体により、一般式 【化4】 の化合物にアシル化し、続いて立体選択的に、一般式 【化5】 【化6】 の相当するエナンチオマ−であるピロリジン−2−オン
    に水素化し、(4R,5R)エナンチオマ−(5a)
    を、リパーゼによりエナンチオマ−選択的に、一般式 【化7】 の相当する(4R,5R)−4−ヒドロキシピロリジン
    −2−オンに加水分解し、加水分解されなかった(4
    S,5S)エナンチオマ−(5b)から分離し、続いて
    選択によりアシルオキシ化合物(5b)またはヒドロキ
    シ化合物6を、ラクタム環の開裂により目的とする化合
    物1(X=H)に加水分解し、場合により既知の方法に
    従って相当するN保護された形に変換することを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 カルボン酸またはカルボン酸誘導体
    (3)として酪酸または酪酸の誘導体を使用することを
    特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 酪酸の誘導体としてブチリルクロライド
    を使用することを特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 立体選択的水素化を、パラジウム触媒、
    ロジウム触媒およびパラジウム/ロジウム混合触媒から
    なるグループから選択された触媒により行なうことを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 触媒としてパラジウム−担体触媒を使用
    することを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 リパーゼとして、カンジダ・シリンドラ
    セアから得たリパーゼを使用することを特徴とする請求
    項1ないし5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 エナンチオマ−選択的加水分解の後、加
    水分解されなかった(4S,5S)エナンチオマ−(5
    b)を目的とする化合物に変換することを特徴とする請
    求項1ないし6のいずれかの方法。
  8. 【請求項8】 ラクタム環の開裂の後、tert.-ブトキシ
    カルボニル基をアミノ基の保護基Xとして導入すること
    を特徴とする請求項1ないし7のいずれかの方法。
  9. 【請求項9】 置換されたテトラム酸(2)として、5
    −イソブチリデンテトラム酸(R1=イソプロピル)ま
    たは5−ベンジリデンテトラム酸(R1=フェニル)を
    使用することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか
    の方法。
  10. 【請求項10】 一般式 【化8】 〔式中、R1は場合により分枝鎖の、および(または)置
    換された、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、
    または場合により置換されたアリール基、アリールアル
    キル基またはシクロアルキル基をあらわし、R2は場合
    により分枝鎖の、および(または)置換された、1〜10
    個の炭素原子を有するアルキル基または場合により置換
    されたアリール基をあらわす。〕の(4S,5S)−4
    −アシルオキシピロリジン−2−オン。
  11. 【請求項11】 R1がイソプロピル、フェニルまたは
    シクロヘキシルであることを特徴とする請求項10の化
    合物。
  12. 【請求項12】 R2がプロピルであることを特徴とす
    る請求項10または11の化合物。
JP4221011A 1991-08-22 1992-08-20 光学活性4−アミノ−3−ヒドロキシカルボン酸の製造方法 Withdrawn JPH05236992A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2471/91-8 1991-08-22
CH247191 1991-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05236992A true JPH05236992A (ja) 1993-09-17

Family

ID=4234556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221011A Withdrawn JPH05236992A (ja) 1991-08-22 1992-08-20 光学活性4−アミノ−3−ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5286650A (ja)
EP (1) EP0529483B1 (ja)
JP (1) JPH05236992A (ja)
AT (1) ATE134610T1 (ja)
DE (1) DE59205454D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921593A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-10 Schering Ag Verfahren zur racemattrennung von 4-aryl-2-oxo-pyrrolidin-3-carbonsaeure-ester
ATE195973T1 (de) * 1992-01-15 2000-09-15 Squibb & Sons Inc Enzymatische verfahren zur resolution von enantiomeren-mischungen nützlich wie zwischenprodukte zur herstellung von taxanen
TW397866B (en) 1993-07-14 2000-07-11 Bristol Myers Squibb Co Enzymatic processes for the resolution of enantiomeric mixtures of compounds useful as intermediates in the preparation of taxanes
IL161372A0 (en) 2001-11-30 2004-09-27 Bristol Myers Squibb Co Crystalline solvates of paclitaxel
KR100470958B1 (ko) * 2001-12-26 2005-03-08 한국화학연구원 고체 지지체에 연결된 탄소-탄소 이중결합 화합물의고효율 하이드로 알콕시 부가 반응방법
KR100473353B1 (ko) * 2001-12-26 2005-03-08 한국화학연구원 고체 지지체에 연결된 탄소-탄소 이중결합 화합물의고효율 하이드로 카르복실레이트 부가방법
CN107468690B (zh) 2017-08-11 2020-01-31 北京卓凯生物技术有限公司 4-氧-烷基化特特拉姆酸类化合物及其制备方法与应用
CN107353239B (zh) 2017-08-11 2019-06-18 北京卓凯生物技术有限公司 4-氧-烷基化特特拉姆酸类化合物及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1201408B (it) * 1985-03-22 1989-02-02 Montedison Spa Processo per la preparazione biotecnologica di acidi alfa-arilalcanoici otticamente attivi
FR2584399B1 (fr) * 1985-07-03 1989-11-03 Sanofi Sa Procede de synthese stereospecifique d'acides amino-4 hydroxy-3 carboxyliques
HU195773B (en) * 1985-09-24 1988-07-28 Lonza Ag Process for preparing alkyl esters of 4-alkoxy-3-pyrrolin-2-on-1-yl-acetic acid
CH675242A5 (ja) * 1988-06-14 1990-09-14 Lonza Ag
US4876343A (en) * 1988-06-15 1989-10-24 Warner-Lambert Company Process for statine and statine analogs
ATE124396T1 (de) * 1988-09-06 1995-07-15 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von 5- alkyltetramsäuren.

Also Published As

Publication number Publication date
US5352801A (en) 1994-10-04
ATE134610T1 (de) 1996-03-15
US5286650A (en) 1994-02-15
EP0529483A2 (de) 1993-03-03
DE59205454D1 (de) 1996-04-04
EP0529483A3 (en) 1993-05-26
EP0529483B1 (de) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610600B2 (ja) 光学活性エンド−2−ノルボルネオール類の製造方法
US5084392A (en) Process for producing optically active hydroxy lactones
US20070197788A1 (en) Method for the preparation of enantiomer forms of cis-configured 3-hydroxycyclohexane carboxylic acid derivatives using hydrolases
JPH05236992A (ja) 光学活性4−アミノ−3−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
CA1294910C (en) Process for the enzymatic separation of the optical isomers of racemic oxazolidinonic derivatives
WO1998002568A1 (en) The bioresolution of n-acylazetidine-2-carboxylic acids
EP1733042B1 (en) Chemo-enzymatic process for preparing escitalopram
NZ247636A (en) Separation of racemic mixtures of deltavalerolactones using an enzyme; the pure enantiomers
JP3704731B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシヘキサン酸類の製造方法
US5254756A (en) Process for the production of (2R,3E)-4-halo-3-buten-2-ols
US5731464A (en) Process for preparation of indenol
JP2002065286A (ja) 光学活性(r)‐1‐インダンアミド誘導体およびその製造方法
CA2076580A1 (en) Process for the production of optically-active 4-amino-3-hydroxycarboxylic acids
Matsumoto et al. Preparation of optically active α-hydroxy ketone derivatives by Enzyme-Mediated Hydrolysis of Enol Esters
EP0435293B1 (en) Methods of producing optically active hydroxyesters
EP1351918A1 (en) Preparation of enantiomerically pure hydroxy esters and acids
JP3010382B2 (ja) (r)−2−プロポキシベンゼン誘導体の製造法
EP0472336A1 (en) Process for preparing optically active 3-hydroxybutane derivatives
JP3122767B2 (ja) 光学活性ハロヒドリン誘導体の製造方法
JPH08119958A (ja) 光学活性クロマン化合物の製造方法
JP2899404B2 (ja) (r)―2―ヒドロキシ―4―フエニル酪酸の製造方法
JP3173850B2 (ja) 光学活性イノシトール誘導体の製造法
JP3060915B2 (ja) trans−3−ヒドロキシ−4−フェニルチオテトラヒドロフラン及びその製造法
JPH06125789A (ja) 加水分解による光学活性1−アリール−1,3−プロパンジオールの製造方法
JPH04197197A (ja) 光学活性ハロヒドリン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102