JP3122767B2 - 光学活性ハロヒドリン誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性ハロヒドリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3122767B2
JP3122767B2 JP04030002A JP3000292A JP3122767B2 JP 3122767 B2 JP3122767 B2 JP 3122767B2 JP 04030002 A JP04030002 A JP 04030002A JP 3000292 A JP3000292 A JP 3000292A JP 3122767 B2 JP3122767 B2 JP 3122767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromo
optically active
halohydrin
octanol
pentanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04030002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06197790A (ja
Inventor
保 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP04030002A priority Critical patent/JP3122767B2/ja
Publication of JPH06197790A publication Critical patent/JPH06197790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122767B2 publication Critical patent/JP3122767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学活性な種々の医
薬、農薬、昆虫等のフェロモン、液晶材料等の出発物質
あるいは中間体として有用な光学活性ハロヒドリン誘導
体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光学活性ハロヒドリン誘導体の製
造方法としては、次のような方法が知られている。 (a)対応するエポキサイドにB−ハロイソピノカンフ
ェニルボランを反応させる方法(H.C.Brown,
et al,J.Am.Chem.Soc.110,6
246(1988))。 (b)対応するハロケトンをパン酵母で不斉還元する方
法(T.Ibrahim,et al,J.Chem.
Soc.Perkin Trans.1,3317(1
990))。 (c)対応するハロエステルを微生物あるいは酵素で不
斉加水分解する方法(特開平1−257484)。 (d)対応する光学活性ジオールから誘導する方法
(M.S.Newman,et al,J.Am.Ch
em.Soc.,94,2149(1972),M.
S.Newman,et al,J.Org.Che
m.,38,4203(1973),K.Mori,e
t al,Tetrahedron Lett.,90
1(1978),K.Mori,et al,Tetr
ahedron,35,1279(1979),V.S
churig,et al,J.Org.Chem.,
45,538(1980),R.K.Hill,et
al,J.Am.Chem.Soc.,102,734
4(1980),S.Bystroem,et al,
Tetrahedron,37,2249(198
1))。 しかしながら、(a)の方法は−100℃という極低温
で反応しなければならず、不斉収率も50〜78%と低
く、(b)の方法では水酸基の絶対配置はSのものしか
得られない。また(c)の方法はリン酸緩衝液中で反応
するため微生物あるいは酵素の回収再使用が出来ず、
(d)の方法では原料の光学活性なジオールの入手が容
易でないなど問題点が多く、工業的生産には適さない。
この他、リパーゼを用いた鎖状ハロヒドリンの光学分割
としては、ラセミの1−ハロゲノ−2−アルカノールエ
ステルをリン酸緩衝液中で不斉加水分解する方法(特開
昭63−169996)が知られているが、これは不斉
炭素がひとつの化合物に限られている。鎖状化合物の末
端炭素以外の、分子内炭素に水酸基とハロゲン原子が置
換した、鎖状分子内ハロヒドリンは二つの不斉炭素を有
するため、キラルシントンとして非常に有用であるが、
エナンチオ対の他にsyn/antiのジアステレオ対
が存在する事から、単一の光学活性体を合成することは
難しい。また、このような鎖状分子内ハロヒドリンを、
酵素の回収再使用が可能な有機溶媒中での不斉エステル
交換法により光学分割した報告はない。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、酵素を利
用し、二つの不斉炭素を有する鎖状分子内ハロヒドリン
誘導体を効率よく光学分割する新規な方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、一
般式(I)
【化4】 (I)(式中、R1およびR2は炭素数1ないし20のア
ルキル基またはアルケニル基またはアルキニル基を表
し、R3は水素あるいは炭素数1ないし20のアルキル
基またはアルケニル基またはアルキニル基を表し、Xは
ハロゲン原子を表す。)で示されるハロヒドリンを立体
選択的エステル交換能を有するリパーゼの存在下に一般
式(II) R4CO25 (II) (式中、R4は炭素数1ないし20のアルキル基または
アルケニル基またはアルキニル基を表し、R5は炭素数
1ないし3のアルキル基又はアルケニル基を表し、グリ
セライドも含まれる。)で示されるカルボン酸エステル
と反応させ、一般式(III)
【化5】 (III)(式中、R1、R2、R3、R4、Xは前記に同
じ。*は不斉炭素を表す。)で示される光学活性ハロエ
ステルを生成せしめ、一般式(IV)
【化6】 (IV)(式中、R1、R2、R3、Xは前記に同じ。*は
不斉炭素を表す。)で示される対掌体の光学活性ハロヒ
ドリンとに分割し、それぞれの光学活性体を分離採取す
ることを特徴とする光学活性ハロヒドリン誘導体の製造
方法である。
【0005】本発明の出発原料となる前記一般式(I)
で示されるラセミのハロヒドリンの合成方法としては例
えば、対応するエポキサイドにハロゲン化水素酸を付加
させる方法がある。この方法で得られるハロヒドリンは
用いたエポキサイドがトランスの場合にはantiであ
り、シスのエポキサイドを用いた場合にはsynのハロ
ヒドリンである。
【0006】また、別の方法として対応する分子内オレ
フィンにN−ハロゲノ−アセトアミドやN−ハロゲノ−
コハク酸イミドを反応させる方法がある。トランスのオ
レフィンを用いた場合はantiのハロヒドリンが得ら
れ、シスのオレフィンを用いた場合はsynの立体構造
を有するハロヒドリンが得られる。
【0007】また、α−ハロケトンをソジウムボロハイ
ドライドなどの金属水素化物で還元しても得られる。こ
の場合はsynの立体構造を有するハロヒドリンが得ら
れる。
【0008】本発明はantiのハロヒドリン及びsy
nのハロヒドリンの両方のラセミ体の光学分割に適用で
きる。
【0009】一般式(I)で示されるハロヒドリンとし
ては、具体的に例示すれば、3−フルオロ−2−ブタノ
ール、3−クロロ−2−ブタノール、3−ブロモ−2−
ブタノール、3−ヨード−2−ブタノール、3−フルオ
ロ−2−ペンタノール、3−クロロ−2−ペンタノー
ル、3−ブロモ−2−ペンタノール、3−ヨード−2−
ペンタノール、2−フルオロ−3−ペンタノール、2−
クロロ−3−ペンタノール、2−ブロモ−3−ペンタノ
ール、2−ヨード−3−ペンタノール、3−フルオロ−
2−ヘキサノール、3−クロロ−2−ヘキサノール、3
−ブロモ−2−ヘキサノール、3−ヨード−2−ヘキサ
ノール、2−フルオロ−3−ヘキサノール、2−クロロ
−3−ヘキサノール、2−ブロモ−3−ヘキサノール、
2−ヨード−3−ヘキサノール、4−フルオロ−3−ヘ
キサノール、4−クロロ−3−ヘキサノール、4−ブロ
モ−3−ヘキサノール、4−ヨード−3−ヘキサノー
ル、3−フルオロ−2−ヘプタノール、3−クロロ−2
−ヘプタノール、3−ブロモ−2−ヘプタノール、3−
ヨード−2−ヘプタノール、2−フルオロ−3−ヘプタ
ノール、2−クロロ−3−ヘプタノール、2−ブロモ−
3−ヘプタノール、2−ヨード−3−ヘプタノール、4
−フルオロ−3−ヘプタノール、4−クロロ−3−ヘプ
タノール、4−ブロモ−3−ヘプタノール、4−ヨード
−3−ヘプタノール、3−フルオロ−4−ヘプタノー
ル、3−クロロ−4−ヘプタノール、3−ブロモ−4−
ヘプタノール、3−ヨード−4−ヘプタノール、3−フ
ルオロ−2−オクタノール、3−クロロ−2−オクタノ
ール、3−ブロモ−2−オクタノール、3−ヨード−2
−オクタノール、2−フルオロ−3−オクタノール、2
−クロロ−3−オクタノール、2−ブロモ−3−オクタ
ノール、2−ヨード−3−オクタノール、4−フルオロ
−3−オクタノール、4−クロロ−3−オクタノール、
4−ブロモ−3−オクタノール、4−ヨード−3−オク
タノール、3−フルオロ−4−オクタノール、3−クロ
ロ−4−オクタノール、3−ブロモ−4−オクタノー
ル、3−ヨード−4−オクタノール、5−フルオロ−4
−オクタノール、5−クロロ−4−オクタノール、5−
ブロモ−4−オクタノール、5−ヨード−4−オクタノ
ール、2−クロロ−4−メチル−3−ヘキサノール、4
−クロロ−4−メチル−3−ヘキサノール、2−クロロ
−4−メチル−3−ヘプタノール、4−クロロ−4−メ
チル−3−ヘプタノール、2−ブロモ−3−トリデカノ
ール、4−ブロモ−1−トリデセン−3−オール、4−
ブロモ−1−ヘキセン−3−オール、2−ブロモ−5−
ヘキセン−3−オール、4−ブロモ−5−ヘキセン−3
−オール、4−ブロモ−1,5−ヘキサジエン−3−オ
ール、4−ブロモ−1−オクテン−3−オール、4−ブ
ロモ−1−オクチン−3−オール、2−ブロモ−1−フ
ェニル−1−プロパノール、1−ブロモ−1−フェニル
−2−プロパノール、3−ブロモ−3−メチル−2−ブ
タノール、3−ブロモ−6−メチル−4−ヘプタノー
ル、8−ブロモ−2−メチル−7−オクタデカノール、
7−ブロモ−2−メチル−8−オクタデカノール、等が
挙げられる。
【0010】本発明で用いられる酵素は、ラセミ体のハ
ロヒドリンに作用して、どちらか一方の対掌体を優先的
に不斉エステル交換反応する能力を持った酵素であれば
いずれでも使用できるが、特にリパーゼ、リポプロテイ
ンリパーゼおよびエステラーゼなどが好ましい。
【0011】具体的に例示すれば、カンジダ属、アスペ
ルギウス属、ムコール属、クロモバクテリウム属、リゾ
プス属、シュウドモナス属、アルカリゲニス属に属する
微生物由来の酵素が挙げられる。また、ブタ膵臓リパー
ゼやブタ肝臓エステラーゼなどの動物由来の酵素も利用
できる。
【0012】このような酵素はそのまま用いても良い
が、セライトやアルミナに吸着固定化したものや各種イ
オン交換樹脂に固定化したものも用いることができる。
【0013】本発明に用いられる不斉エステル交換反応
のためのアシル供与体となる一般式(II)で示される
カルボン酸エステルとしては、トリグリセライドも含ま
れる。
【0014】具体的に例示すれば、トリアセチン、トリ
プロピオニン、トリブチリン、トリステアリン、トリラ
ウリン、トリミリスチン、トリオレインなどのグリセラ
イド類、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル、クロル酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ヘキサン酸
ビニル、オクタン酸ビニル、ラウリン酸ビニルなどのビ
ニルエステル類が好ましい。これらカルボン酸エステル
は単独でも用いることができるが、酵素反応を阻害しな
い溶媒で希釈しても用いることができる。
【0015】酵素反応を阻害しない溶媒とは、具体的に
例示すればn−ヘキサン、トルエン等の炭化水素系溶媒
やジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル系溶媒が挙げられる。
【0016】本発明の一実施態様を述べれば、ラセミ体
のハロヒドリンを酵素の存在下、カルボン酸エステルと
効率よく混合し、エステル交換反応を行わせる。この時
の反応温度は、酵素を失活させない範囲の温度であれば
特に限定されないが、20〜70℃が好ましい。
【0017】また、酵素の使用量はハロヒドリン1モル
当たり50万ないし1億単位が適当である。ハロヒドリ
ンに対するカルボン酸エステルの割合は、トリグリセラ
イドでは0.3〜5倍モルであり、好ましくは1〜2倍
モルの範囲である。ビニルエステルの場合は0.5〜4
0倍モルが良く、好ましくは2〜5倍モルの範囲が良
い。
【0018】酵素反応は原料のハロヒドリンが50%消
費された所で止めるのが良い。反応の進行はガスクロマ
トグラフィーや薄層クロマトグラフィーなどの方法によ
り、容易に分析できる。
【0019】原料に(±)−syn−2−ブロモ−3−
ペンタノールを用いた場合は、酵素反応によって、(2
R,3R)体がエステル化され、(2S,3S)体はエ
ステル化されないでそのまま残る。
【0020】不斉エステル交換反応が終わった後、酵素
は通常の濾過方法で除去することができ、そのまま再使
用することができる。濾液は用いたカルボン酸エステル
がハロヒドリンより低沸点の場合は減圧濃縮して余分の
カルボン酸エステルを除去する。濃縮された光学活性な
ハロエステルと光学活性なハロヒドリンは、蒸留やカラ
ムクロマトグラフィーなどの通常の分離精製手段によっ
てそれぞれの光学活性な化合物に分離することができ
る。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない 実施例 1 (±)−syn−2−ブロモ−3−ペンタノール28.
64g(0.17mol)、酢酸ビニル53.14g
(0.62mol,3.6eq)およびリパーゼPL
(名糖産業製)7.2g(360,000ユニット)を
フラスコに入れ、30℃で70時間攪拌して反応を行な
った。濾過により酵素を除き、これをn−ヘキサンで洗
浄し洗液を濾液に加えた後、飽和重曹水続いて飽和食塩
水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧
下溶媒と未反応の酢酸ビニルを除去して、(2R,3
R)−2−ブロモ−3−ペンタノールアセテートと(2
S,3S)−2−ブロモ−3−ペンタノールの混合物3
0.07gを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル:マイクロビーズ4B、溶離液:
n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15)で分離し、
(2R,3R)−2−ブロモ−3−ペンタノールアセテ
ート20.67g(収率58%)と(2S,3S)−2
−ブロモ−3−ペンタノール12.14g(収率42
%)を得た。各生成物の分析結果は下記のごとくであっ
た。 (2R,3R)−2−ブロモ−3−ペンタノールアセテ
ート ・無色油状物 ・沸点 46〜47℃/58mmHg ・比旋光度: [α]D 20 +16.0゜(c=1.4
0,CHCl3) ・1H−NMR(250MHz,CDCl3) δ
(ppm): 0.85(3H,t,J=7.46Hz,C 3−CH2
−),1.59(3H,d,J=6.92Hz,C 3
−CHBr−),1.60−1.70(2H,m,−C
2−),2.05(3H,s,CH3−CO−),4.
12(1H,dq,J=4.07,6.92Hz,−C
HBr−),4.78(1H,ddd,J=4.16,
4.88,8.01Hz,−COAc−) ・不斉収率 71%ee(Eu(hfc)3を用いた1
−NMR分析より) (2S,3S)−2−ブロモ−3−ペンタノール ・無色油状物 ・沸点 40〜59℃/100mmHg ・比旋光度 [α]D 20 +5.9゜(c=1.0
7,CHCl3) ・1H−NMR(250MHz,CDCl3) δ
(ppm): 0.96(3H,t,J=7.43Hz,C 3−CH2
−),1.49−1.69(2H,m,−CH2−),
1.72(3H,d,J=6.84Hz,C 3−CH
Br−),1.88(1H,d,J=7.23Hz,D
2O交換,OH),3.31(1H,dddd,J=
4.62,4.62,7.37,7.37Hz,−C
OH−),4.18(1H,dq,J=4,31,6.
84Hz,−CHBr−) ・不斉収率 74%ee(無水酢酸でアセチル化したの
ち、Eu(hfc)3を用いた1H−NMR分析より)
【0021】実施例 2 (±)−syn−2−ブロモ−3−ペンタノール16.
7g(0.10mol)、プロピオン酸ビニル10.0
g(0.10mol,1.0eq)およびリパーゼOF
(名糖産業製)3.0g(1,080,000ユニッ
ト)をフラスコに入れ、30℃で14日間攪拌して反応
を行なった。濾過により酵素を除き、これをn−ヘキサ
ンで洗浄し洗液を濾液に加えた後、飽和重曹水続いて飽
和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、減圧下溶媒と未反応のプロピオン酸ビニルを除去し
て、(2R,3R)−2−ブロモ−3−ペンタノールプ
ロピオネートと(2S,3S)−2−ブロモ−3−ペン
タノールの混合物19.79gを得た。これをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:マイクロビ
ーズ4B、溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/
15)で分離し、(2R,3R)−2−ブロモ−3−ペ
ンタノールプロピオネート3.62g(収率16%)と
(2S,3S)−2−ブロモ−3−ペンタノール9.0
9g(収率54%)を得た。各生成物の分析結果は下記
のごとくであった。 (2R,3R)−2−ブロモ−3−ペンタノールプロピ
オネート ・無色油状物 ・沸点 82.5〜83.0℃/9mmHg ・比旋光度 [α]D 20 +21.3゜(c=1.0
7,CHCl3) ・1H−NMR(250MHz,CDCl3) δ
(ppm): 0.91(3H,t,J=7.43Hz,C 3−CH2
−CHOAc−),1.18(3H,t,J=7.57
Hz,C 3−CH2−CO−),1.65(3H,d,
J=6.89Hz,C 3−CHBr−),1.65−
1.83(2H,m,−C 2−CHOAc−),2.
40(2H,q,J=7.59Hz,−CH2−CO
−),4.19(1H,dq,J=4.08,6.90
Hz,−CHBr−),4.87(1H,ddd,J=
4.07,4.90,7.98Hz,−CHOCO−) ・不斉収率 97%ee(Eu(hfc)3を用いた1
−NMR分析より) (2S,3S)−2−ブロモ−3−ペンタノール ・無色油状物 ・沸点 40〜50℃/140mmHg ・比旋光度 [α]D 20 +1.8゜(c=1.0
9,CHCl3) ・1H−NMR(250MHz,CDCl3) δ
(ppm): 0.96(3H,t,J=7.43Hz,C 3−CH2
−),1.49−1.69(2H,m,−CH2−),
1.72(3H,d,J=6.84Hz,C 3−CH
Br−), 1.88(1H,d,J=7.23H
z,D2O交換,OH),3.31(1H,dddd,
J=4.62,4.62,7.37,7.37Hz,−
OH−),4.18(1H,dq,J=4,31,
6.84Hz,−CHBr−) ・不斉収率 29%ee(無水酢酸でアセチル化したの
ち、Eu(hfc)3を用いた1H−NMR分析より)
【0022】実施例 3 (±)−anti−5−ブロモ−4−オクタノール1.
26g(6mmol)、酢酸ビニル11.61g(0.
21mol)およびリパーゼPL(名糖産業製)0.5
8g(29,000ユニット)をフラスコに入れ、32
℃で12日間攪拌して反応を行なった。濾過により酵素
を除き、これをn−ヘキサンで洗浄し洗液を濾液に加え
た後、飽和重曹水続いて飽和食塩水で洗浄した。無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒と未反応の酢酸
ビニルを除去して、(4R,5S)−5−ブロモ−4−
オクタノールアセテートと(4S,5R)−5−ブロモ
−4−オクタノールの混合物1.37gを得た。これを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:マ
イクロビーズ4B、溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル
=85/15)で分離し、(4R,5S)−5−ブロモ
−4−オクタノールアセテート0.35g(収率23
%)と(4S,5R)−5−ブロモ−4−オクタノール
0.72g(収率57%)を得た。各生成物の分析結果
は下記のごとくであった。 (4R,5S)−5−ブロモ−4−オクタノールアセテ
ート ・無色油状物 ・比旋光度 [α]D 20 +15.2゜(c=1.0
3,CHCl3) ・1H−NMR(250MHz,CDCl3) δ
(ppm): 0.93(3H,t,J=7.11Hz,CH3−),
0.94(3H,t,J=7.22Hz,CH3−),
1.25−1.84(8H,m,−CH2−),2.1
0(3H,s,CH3−CO−),4.12(1H,d
dd,J=4.26,5.98,7.45Hz,−CH
OCO−),4.95(1H,ddd,J=3.80,
3.80,9.30Hz,−CHBr−) ・不斉収率94%ee(Eu(hfc)3を用いた1H−
NMR分析より) (4S,5R)−5−ブロモ−4−オクタノール ・無色油状物 ・比旋光度 [α]D 20 +5.2゜(c=1.0
9,CHCl3) ・1H−NMR(250MHz,CDCl3) δ
(ppm): 0.94(3H,t,J=7.17Hz,CH3−),
0.95(3H,t,J=6.98Hz,CH3−),
1.32−1.90(8H,m,−CH2−),1.9
5(1H,d,J=6.51Hz D2O交換,O
H),3.66−3.76(1H,m,−COH
−),4.20(1H,ddd,J=3.42,3.4
2,9.94Hz,−CHBr−), ・不斉収率 30%ee(無水酢酸でアセチル化したの
ち、Eu(hfc)3を用いた1H−NMR分析より)
【0023】
【発明の効果】本発明により、一段階の反応で医薬、農
薬、フェロモン、液晶材料等の出発物質として有用な光
学純度の高い、不斉炭素を2個有する光学活性鎖状分子
内ハロヒドリン誘導体を容易に製造することが可能とな
った。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (I)(式中、R1およびR2は炭素数1ないし20のア
    ルキル基またはアルケニル基またはアルキニル基を表
    し、R3は水素あるいは炭素数1ないし20のアルキル
    基またはアルケニル基またはアルキニル基を表し、Xは
    ハロゲン原子を表す。)で示されるハロヒドリンを立体
    選択的エステル交換能を有するリパーゼの存在下に一般
    式(II) R4CO25 (II) (式中、R4は炭素数1ないし20のアルキル基または
    アルケニル基またはアルキニル基を表し、R5は炭素数
    1ないし3のアルキル基又はアルケニル基を表し、グリ
    セライドも含まれる。)で示されるカルボン酸エステル
    と反応させ、一般式(III) 【化2】 (III)(式中、R1、R2、R3、R4、Xは前記に同
    じ。*は不斉炭素を表す。)で示される光学活性ハロエ
    ステルを生成せしめ、一般式(IV) 【化3】 (IV)(式中、R1、R2、R3、Xは前記に同じ。*は
    不斉炭素を表す。)で示される対掌体の光学活性ハロヒ
    ドリンとに分割し、それぞれの光学活性体を分離採取す
    ることを特徴とする光学活性ハロヒドリン誘導体の製造
    方法。
JP04030002A 1992-01-21 1992-01-21 光学活性ハロヒドリン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3122767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04030002A JP3122767B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 光学活性ハロヒドリン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04030002A JP3122767B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 光学活性ハロヒドリン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197790A JPH06197790A (ja) 1994-07-19
JP3122767B2 true JP3122767B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=12291702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04030002A Expired - Fee Related JP3122767B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 光学活性ハロヒドリン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122767B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776766A (en) * 1995-05-29 1998-07-07 Daiso Co., Ltd. Optical resolution of chlorohydrin with microorganism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06197790A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707076B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
JP2542941B2 (ja) 光学活性ヒドロキシラクトン類の製造方法
JP3010497B2 (ja) 光学活性α―ヒドロキシエステル類の製造方法
JP2869650B2 (ja) 光学活性化合物およびその製造方法
JP2852545B2 (ja) 複数の不斉点を持つ光学活性化合物および製造法
EP0605033B1 (en) Enzymatic process for the stereoselective preparation of a hetero-bicyclic alcohol enantiomer
CA1294910C (en) Process for the enzymatic separation of the optical isomers of racemic oxazolidinonic derivatives
US4980291A (en) Process for the enzymatic separation of the optical isomers of racemic α-alkyl-substituted primary alcohols
JP3122767B2 (ja) 光学活性ハロヒドリン誘導体の製造方法
JP3149265B2 (ja) 光学活性な3,5−ジヒドロキシ脂肪酸エステル誘導体の製造法
US5256569A (en) Transesterification process for otereoselection of enantiomers of secondary alcohols using pseudomonas lipase with no added solvent
JPH05236992A (ja) 光学活性4−アミノ−3−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2687789B2 (ja) 光学活性3−フェニルグリシッド酸エステル類化合物の製法
US5324852A (en) 4-Substituted-2-hydroxybutanoates and a process for producing them
JP2726114B2 (ja) 光学活性3―クロロ―1,2―プロパンジオールおよびそのエステルの製造法
JP2690953B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールおよびその誘導体の製造法
JP3704731B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシヘキサン酸類の製造方法
JP3057197B2 (ja) 光学活性ハロヒドリン誘導体の製造方法
JP2838527B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
EP0472336A1 (en) Process for preparing optically active 3-hydroxybutane derivatives
EP0435293B1 (en) Methods of producing optically active hydroxyesters
JP2542838B2 (ja) 光学活性な2級アルコ−ルとエステルの製造法
JP3001332B2 (ja) 光学活性体(−)−(1s,2s,4r)−エキソー2−ノルボルナノールの製造方法
JP3115911B2 (ja) 光学活性2−スルホニルオキシ−シクロアルカノール類の製造方法
IE903437A1 (en) Enantioselective enzymatic synthesis of s(-)- and¹r(+)-esters of 4-hydroxy-2-cyclopenten-1-one and its ketal¹formed with 2,2-dimethyl- propane-1,3-diol

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees