JPH09504304A - エナンチオ形態のtert−ロイシンおよびその類似体の製造方法、およびその中間体 - Google Patents

エナンチオ形態のtert−ロイシンおよびその類似体の製造方法、およびその中間体

Info

Publication number
JPH09504304A
JPH09504304A JP7513079A JP51307995A JPH09504304A JP H09504304 A JPH09504304 A JP H09504304A JP 7513079 A JP7513079 A JP 7513079A JP 51307995 A JP51307995 A JP 51307995A JP H09504304 A JPH09504304 A JP H09504304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
leucine
amino acid
azelactone
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7513079A
Other languages
English (en)
Inventor
ターナー、ニコラス
ウィンターマン、ジェームズ
マッケイグ、レイモンド
Original Assignee
カイロサイエンス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロサイエンス・リミテッド filed Critical カイロサイエンス・リミテッド
Publication of JPH09504304A publication Critical patent/JPH09504304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/44Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/83Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/36One oxygen atom
    • C07D263/42One oxygen atom attached in position 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 化学式()の新規アゼラクトンまたはその逆エナンチオマー(式中、R1、R2、R3およびXはそれぞれ置換基である。)は塩基YH存在下で適切な酵素活性を用いて生物学的転換をして化学式()のN−アシル−アミノ酸(式中、Yは塩基YHから誘導可能で、OHに転換可能な基である。)を形成する。化学式()のアミノ酸またはその逆エナンチオマーは、YをOHに換えることにより、化学式()の化合物から高エナンチオ過剰で製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 エナンチオ形態のtert-ロイシンおよびその類似体の製造方法、 およびその中間体発明の分野 本発明は、エナンチオ形態のtert-ロイシンおよびその類似体の製造方法、お よびエナンチオアゼラクトン(enantiomeric azlactones)を含むその中間体に 関する。発明の背景 tert-ロイシン、例えば、L−tert-ロイシンを製造するための方法(スキーム 1、化学式:R1=R2=R3=Me)は数多く知られている。例えば、EP−A −0137372号、EP−A−0248357号、EP−A−0494716 号およびJP−A−63/211248号を見よ。 ベビナカッチ(Bevinakatti)等、ジェイ・ケム・ソサ・ケム・コミュ(J.Ch em.Soc.Chem.Comm.)(1990)1091、およびテト・アシム(Tet.Asy m.):1505(1992)では、オキサゾリン−5−オンズのエナンチオ選 択的な開環、およびその開環についての溶媒効果が開示されている。 シー(Sih)等、テト・レット(Tet.Lett.)33:1953(1992)、 およびジェイ・オーガ・ケム(J.Org.Chem.)58:3252(1993)で は、オキサゾリン−5−オンズおよびチアゾリン−5−オンズのエナンチオ選択 的な加水分解、およびそれに関連する不斉アミノ酸合成が開示されている。発明の概要 本発明は、シングルエナンチオマー形態の後のスキーム1に示される化学式( )のアミノ酸、またはその誘導体の製造方法の発見に基づいている。 本発明の第1の側面によると、アゼラクトンは後のスキーム1に示されるよう な化学式()(式中、R1、R2、R3およびXはそれぞれ置換基である。)、 またはその逆エナンチオマー(opposite enantiomer)の構造を有している。化 学式()のアゼラクトンは化学式()のアミノ酸を製造する際の有用な中間 体である。 本発明の第2の側面によると、化学式()のN−アシル−アミノ酸(式中、 R1、R2、R3およびXは上で定義したのと同様であり、Yは塩基YHから誘導 可能で、OHに転換可能な基である。)の製造方法は、塩基YH存在下で適切な 酵素活性を用いた、上述の相当するアゼラクトンの生物学的転換(biotransform ation)を含む。 本発明の第3の側面によると、本発明の第2の側面による方法で得られた生成 物から、化学式()のアミノ酸またはその逆エナンチオマーを製造する方法は 、YをOHに換えることを含む。発明の説明 化学式()のアミノ酸は、3つの置換基R1、R2およびR3はそれぞれ水素 以外のいかなる基、例えば、アルキル、アリール、または酸素または窒素官能基 であってよく、例えば、tert-ロイシンが含まれる;この定義には、R1、R2お よびR3が共につなぎ合わさって1またはそれ以上の環を形成するそれらのいか なる組み合わせも含まれることは容易に理解されるだろう。シングルエナンチオ マーを得るためには、R123C基はバルキー(bulky)でなければならないこ とから、この制限、すなわち、R1、R2およびR3はどれもHではないという制 限が適用される。原則的には、この制限はいずれかのエナンチオマーとして( )を製造するのに用いることができる。 その方法がスキーム1に示されている。出発アゼラクトンは、アミノ酸を得る ための既知の方法、例えば、−アシル化アミノ酸の無水酢酸との環化により得 られる。その後、アゼラクトンは、典型的にはエステラーゼ、リパーゼおよびプ ロテアーゼから選択される適切な酵素により生物学的転換される。最終段階では 、X−CO−基の除去を伴う。 Xは、生物学的転換および除去の容易性の両方を考慮して選択される。スキー ム1に示されるように、X−CO−は酸により除去されてよい;水酸化物エステ ル加水分解が最初に用いられてもよい。代わりに、例えば、ペニシリンGアミダ ーゼとの酵素反応を用いてもよい(EP−A−0137372号を見よ);これ は、Xがアラルキル、例えば、ベンジルのとき、特に適切である。 反応を継続させるのに、基R、XおよびYの性質は重要でない。一般に、それ ぞれはほんの10、可能なら20の炭素原子を含む。例えば、Xはアリール、例 えば、フェニルまたは置換フェニル、アラルキル、例えば、ベンジル、アルキル 、アルコキシ、例えば、t-ブトキシまたはベンジルオキシ、またはアリールオキ シ、例えば、フェノキシであってよい。好ましくは、Xはベンジルまたはフェニ ルである。Yは−OH、−Oアルキルまたは−Nアルキルであってよく、それぞ れカルボン酸、エステルまたはアミドを与え、好ましくは少なくとも炭素原子数 2の−Oアルキルであり、より好ましくはブトキシである。 生物学的転換にとって適切な酵素活性は容易に入手できるか、または簡単な実 験で決定することができる。アゼラクトンの1のエナンチオマーの優先される転 換では、アミノ酸誘導体の1のエナンチオマーが得られる。ラセミ体の分割法で は、普通は最高50%の1の異性体を得ることができるにすぎない;しかしなが ら、本発明の方法では、出発アゼラクトンはラセミ化を経て、原則的には全ての 物質が1のエナンチオマーに変換できる。アゼラクトン濃度が比較的低濃度にお いて、例えば、非生産規模(non-production scale)で、このラセミ化が効果的 であるためには、塩基(例えば、トリエチルアミン)を触媒量反応混合物に添加 することが好ましい。 本発明の特別な例として、R1=R2=R3=Me、X=PhおよびY=CH3C H2CH2O−の場合があり、この場合、L−tert-ロイシンが97%を越えるエ ナンチオ過剰で得られる。R1=R2=MeおよびR3=Hの場合、酵素がリポジ ーメR(LipozymeR)(ムコルメイヘイ・リパーゼ(Mucor meiheii lipase))で 、反応がトルエン溶媒中で行われるとき、転換は起こるが、その結果生じた生成 物は十分なエナンチオ過剰を有さないことは注目すべきことである。 本発明を以下の実施例によりさらに説明する。実施例1 2−フェニル−4−tert-ブチルオキサゾリン−5(4H)−オン(100mg 、 0.45mmol)をリポジーメR(100mg、固定化ムコルメイヘイ)、n-ブタノ ール(190μl、0.98mmol)およびトリエチルアミン(15μl、0.2μmo l)と共にトルエン(8ml)中で30℃、220rpmにて13日間振盪した。この 期間経過後、酵素を濾過して除去し、減圧下にてエバポレーションにより溶媒留 去した。その結果得られたオイルをカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶 離液ライト・プレトレウム(light pretoleum):酢酸エチル[8:2])、N− ベンゾイルtert-ロイシンブチルエステル(85mg、66%)を得た。実施例2 N−ベンゾイル−DL−tert-ロイシン DL−tert-ロイシン(327.5g、2.5mol)の水(833ml)中懸濁液を 5℃に冷却した。温度を約5℃に維持しながら水酸化ナトリウム(220g、5. 5mol)の水(833ml)溶液を90分間にわたって滴下した。さらに30分間 撹拌した後、温度を約5℃に維持しながらベンゾイルクロライド(386g、2. 75mol)を2.5時間にわたって滴下した。その後、反応が完了するまで3時間 にわたって温度を10℃にゆっくりと暖めた。 酢酸エチル(2.25l)を添加し、温度を5〜10℃に維持しながら6M塩酸 (460ml)を用いてpHを1.5に調節した。白色固体が沈澱したが、混合物 を40℃に加熱すると該固体は溶解した。2層を分離し、有機層を約1lまで濃 縮した。冷却すると、結晶化した白色固体が析出し、濾過することにより採取し て、冷酢酸エチルで洗浄し、乾燥させた(466g、79%)。2回目の採取に より、結晶を回収した(56.0g、10%)。アゼラクトン形成 N−ベンゾイル−DL−tert-ロイシン(157.5g、0.67mol)を2,2, 4−トリメチルペンタン(イソオクタン)(250ml)中で懸濁させ、無水酢酸 (102g、1mol)を添加した。混合物を加熱して1.5時間還流させ、その後 蒸留に変えた。静止頭部温度(still head temperature)が99℃に達するまで 、一度にイソオクタンを200ml添加し、蒸留して除き、イソオクタン/酢酸共 沸混合物を除去した。その後、溶液を冷却した。生物学的転換 アゼラクトンのイソオクタン溶液(計算すると、イソオクタン350ml中にア ゼラクトンは138g(0.64mol)含まれる)を50℃にてイソオクタン(34 0ml)に添加した。ブタン−1−オル(87ml、0.95mol)をその溶液に添加 し、その後ノボ・リポジーメ(Novo LipozymeR)IM(138g)を添加した。 反応スラリーを50℃にて24時間撹拌した。酵素を濾過により除去し、イソオ クタン(2×200ml)で洗浄した。合わせた有機溶液を蒸留により濃縮して冷 却し、>99%のエナンチオ過剰の結晶を入れた。その結果得られた白色結晶を 濾過により採取し、N−ベンゾイル−L−tert-ロイシンブチルエステルを得た 。 NB.酵素は3回再使用できる。 N−ベンゾイル−L−tert-ロイシンブチルエステル(404.5g)をヘプタ ン(250ml)およびヘキサン(250ml)に溶解し、その結果得られた溶液を 撹拌しながら冷却し、>99%エナンチオ過剰の結晶を入れた。回収=246. 5g、61%、エナンチオ過剰>99%。N−ベンゾイル−L−tert-ロイシン N−ベンゾイル−L−tert-ロイシンブチルエステル(582g、200mmol) をメタノール(200ml)に溶解した。反応温度を34℃に上げながら水酸化ナ トリウム(47%、30ml、500mmol)の水(30ml)溶液を15分間にわた って添加した。その後、温度を35℃にて3時間維持した。 溶液を濃縮してメタノールを除去し、酢酸エチル(200ml)を添加した。6 M塩酸でpHを2に調節し、その後2層を分離した。水性層を酢酸エチル(10 0ml)で再度抽出した。合わせた有機層をエバポレートして白色固体を得た。こ れを温酢酸エチル(100ml)に溶解し、濾過後、その溶液を冷却した。白色結 晶固体が形成し、これを濾過により採取し、冷酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて 、N−ベンゾイル−L−tert-ロイシン(40.96g、87%)を得た。L−tert-ロイシン N−ベンゾイル−L−tert-ロイシン(31.5g、133mmol)を水(250m l)中に懸濁させ、水酸化カリウム(56g、1mol)を添加した。 その後、混合物を加熱して114時間還流したところ、転化率は91%に達し ていた。その溶液を100mlに濃縮し、アセトン(500ml)を添加した。混合 物を濾過し、得られた固体を温メタノール(250ml)に添加した。不溶固体を 濾過して除去し、溶媒をエバポレートして、白色固体を得た。これを水(50ml )に添加し、不溶固体を濾過して除去した。水をエバポレートして白色固体を得 た。これは1H-NMRによりtert-ロイシンと同定され、エナンチオ過剰=99. 4%のL−tert-ロイシンであった。実施例3 N−フェニルアセチル−DL−tert-ロイシンの製造 DL−tert-ロイシン(2g、15.3mmol)の水酸化ナトリウム水溶液(2M 、25ml)の溶液に、水酸化ナトリウム(2M、25ml)と同時にフェニルアセ チルクロライド(646mg、20.8mmol)を0℃にて5分間にわたって滴下し た。この溶液を室温まで暖め、完全に溶解するまでさらに60分間撹拌した。そ の後、反応物を0℃まで冷却し、濃HClでpH4に酸性化し、30分間撹拌し た。その結果得られた沈澱物を濾過により採取し、乾燥させ、エタノール/水( 1:1v/v)より再結晶し、白色固体として生成物(2.06g、54%)を得 た。2−ベンジル−4−tert-ブチルオキサゾリン−5(4H)−オンの製造 N−フェニルアセチル−DL−tert-ロイシン(400mg、1.6mmol)を無水 酢酸:ジオキサン(5ml、1:1 v/v)中に懸濁させ、70℃にて40分間 加熱し、その結果透明な溶液が得られた。その溶液を室温まで冷却し、その後減 圧下で溶媒留去した。残渣を再びヘキサンに溶解し、その後エバポレーションす ることにより微量の酢酸を除去してオイルを得た。そのオイルをシリカのクロマ トグラフィーにより精製し、透明オイルとして生成物(295mg、80%)を得 た。2−ベンジル−4−tert-ブチルオキサゾリン−5(4H)−オンの生物学的転 2−ベンジル−4−tert-ブチルオキサゾリン−5(4H)−オンのトルエン 溶液に、リポジーメR、n-ブタノールおよびEt3Nを添加した。その反応混合物 をオービタル・インキュベーター(orbital incubator)で30℃、220r.p.m .にて5日間振盪した。濾過により酵素を除去した後、減圧下にてエバポレーシ ョンにより溶媒留去し、粗製物質をカラムクロマトグラフィー(溶離液ライト・ ペトロレウム(light petroleum):酢酸エチル[4:1])により精製し、N− フェニルアセチル−DL−tert-ロイシンブチルエステル(収率範囲37〜46 %、97%エナンチオ過剰)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 263/38 9051−4C C07D 263/38 C12P 41/00 9452−4B C12P 41/00 H // C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,E E,FI,GB,GE,HU,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG, MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,S I,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ウィンターマン、ジェームズ イギリス、エクセター、イーエックス4・ 4キューディー、ユニバーシティー・オ ブ・エクセター(番地の表示なし)、ザ・ デパートメント・オブ・ケミストリー内 (72)発明者 マッケイグ、レイモンド イギリス、ケンブリッジシャー、シービー 4・6イーイー、ミルトン、マンスフィー ルド・クローズ5番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.化学式()のアゼラクトン: またはその逆エナンチオマー(式中、R1、R2、R3およびXはそれぞれ置換基 である。)。 2.Xがアリール、例えば、フェニルまたは置換フェニル、アラルキル、例え ば、ベンジル、アルキル、アルコキシ、例えば、tert-ブトキシまたはベンジル オキシ、またはアリールオキシ、例えば、フェノキシである、請求項1記載の化 合物。 3.Xがベンジルである、請求項2記載の化合物。 4.Xがフェニルである、請求項2記載の化合物。 5.R1=R2=R3=Meである、請求項1〜4いずれかに記載の化合物。 6.化学式()のN−アシル−アミノ酸: (式中、R1、R2、R3およびXは請求項1で定義したのと同様であり、Yは塩 基YHから誘導可能で、OHに転換可能な基である。)の製造方法であって、塩 基YH存在下で適切な酵素活性を用いた、請求項1〜5いずれかに記載の相当す るアゼラクトンの生物学的転換を含む製造方法。 7.YがR4O(式中、R4は少なくとも炭素原子数2である。)である、請求 項6記載の方法。 8.Y=CH3CH2CH2CH2Oである、請求項7記載の方法。 9.請求項6〜8いずれかに記載の方法で得られた生成物から化学式()の アミノ酸: またはその逆エナンチオマーを製造する方法であって、YをOHに換えることを 含む製造方法。
JP7513079A 1993-11-01 1994-11-01 エナンチオ形態のtert−ロイシンおよびその類似体の製造方法、およびその中間体 Pending JPH09504304A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9322472.3 1993-11-01
GB939322472A GB9322472D0 (en) 1993-11-01 1993-11-01 Chiral compounds and their preparation
PCT/GB1994/002392 WO1995012573A1 (en) 1993-11-01 1994-11-01 A method for preparing tert-leucine and analogues thereof in enantiomeric form, and intermediates therein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09504304A true JPH09504304A (ja) 1997-04-28

Family

ID=10744442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7513079A Pending JPH09504304A (ja) 1993-11-01 1994-11-01 エナンチオ形態のtert−ロイシンおよびその類似体の製造方法、およびその中間体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6180374B1 (ja)
EP (1) EP0726891B1 (ja)
JP (1) JPH09504304A (ja)
AT (1) ATE176461T1 (ja)
AU (1) AU676786B2 (ja)
CA (1) CA2173205A1 (ja)
DE (1) DE69416424T2 (ja)
ES (1) ES2128592T3 (ja)
GB (1) GB9322472D0 (ja)
WO (1) WO1995012573A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063804A1 (ja) 2007-11-16 2009-05-22 Kaneka Corporation N-カルバモイル-tert-ロイシンの製造法
WO2010122682A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 株式会社カネカ N-アルコキシカルボニル-tert-ロイシンの製造法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19529211C2 (de) * 1995-08-09 1999-01-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von (R)-tertiär-Leucin
DE59712592D1 (de) * 1996-04-02 2006-05-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte phenylketoenole als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
GB9607458D0 (en) * 1996-04-10 1996-06-12 Zeneca Ltd Enzymatic process for stereoselective preparation of therapeutic amides
US6130337A (en) * 1997-04-11 2000-10-10 Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Enantiomerically enriched α,α-distributed amino acids and method
JP2000319241A (ja) * 1999-04-28 2000-11-21 Ihara Chem Ind Co Ltd フェニルアルカン酸アミド化合物の製造方法
EP2238242B9 (en) 2008-01-03 2015-06-10 BASF Enzymes LLC Transferases and oxidoreductases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8835676B2 (en) 2011-03-21 2014-09-16 Divi's Laboratories Ltd. Process for the preparation of enantiomerically pure tert-leucine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541080A (en) 1991-11-01 1996-07-30 Wisconsin Alumni Research Fdn. Method for preparing L-alpha-amino acids
US5219731A (en) * 1991-11-01 1993-06-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for preparing optically-active amino acid derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063804A1 (ja) 2007-11-16 2009-05-22 Kaneka Corporation N-カルバモイル-tert-ロイシンの製造法
US8183408B2 (en) 2007-11-16 2012-05-22 Kaneka Corporation Process for production of N-carbamoyl-tert-leucine
WO2010122682A1 (ja) 2009-04-24 2010-10-28 株式会社カネカ N-アルコキシカルボニル-tert-ロイシンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69416424D1 (de) 1999-03-18
ES2128592T3 (es) 1999-05-16
ATE176461T1 (de) 1999-02-15
DE69416424T2 (de) 1999-06-10
US6180374B1 (en) 2001-01-30
EP0726891B1 (en) 1999-02-03
EP0726891A1 (en) 1996-08-21
WO1995012573A1 (en) 1995-05-11
CA2173205A1 (en) 1995-05-11
GB9322472D0 (en) 1993-12-22
AU676786B2 (en) 1997-03-20
AU8001294A (en) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688933A (en) Preparation of biologically active compounds from substantially pure enantiomers of 2-azabicyclo 2.2.1!hept-5-en-one
JP3789938B2 (ja) 酵素触媒作用アシル化による1級及び2級のヘテロ原子置換アミンのラセミ体分割
JP2010116397A (ja) (1s,4r)−または(1r,4s)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9h−プリン−9−イル)−2−シクロペンテン−1−メタノールの製造方法
CA3157823A1 (en) Process for producing acyloxymethyl esters of (4s)-(4-cyano-2-methoxyphenyl)-5-ethoxy-2,8-dimethyl-1,4-dihydro-1,6-naphthyridin-3-carboxylic acid
JPH09504304A (ja) エナンチオ形態のtert−ロイシンおよびその類似体の製造方法、およびその中間体
US5284769A (en) Process for preparing a single enantiomer of a lactam using lactamase
US5420337A (en) Enzymatic reduction method for the preparation of compounds useful for preparing taxanes
US6136591A (en) Bioresolution of N-acylazetidine-2-carboxylic acids
CA2065433C (en) Synthesis of aryl alkanediols having high optical purity
WO2004104205A2 (en) Enzymatic preparation of chiral indole esters
JP2003512034A (ja) キラルエステルの製造方法
JPS62138197A (ja) 2−アミノブタノ−ルの光学異性体の酵素による分離方法
CA1239608A (en) Process for preparing optically-active-4-amino-3- hydroxybutyric acid
US8008062B2 (en) Production of (R)- and (S)-4-(1-aminoethyl) benzoic acid methyl ester sulfate by lipase acylation of racemic 4-(1-aminoethyl) benzoic acid methyl ester and sulfuric acid precipitation
US4559178A (en) Resolution of 3-benzoylthio-2-methyl-propanoic acid with (+)-dehydroabietylamine
WO2010019469A2 (en) Preparation of (s)-2-aminobutyric acid
JP2666890B2 (ja) 光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸の製造方法
EP0239122A2 (en) Process for the enzymatic resolution of racemic 2-amino-1-alkanols
JPH1014590A (ja) 光学活性2−置換−3−フェニルプロピオン酸及びそのエステルの製造方法
JPH07184685A (ja) 光学的に純粋なテトラヒドロキノリン誘導体の合成法
JPS63237792A (ja) モノアセテートの製造方法
US5573949A (en) Enzymatic process for the preparation of optically active Tetrahydro-2-naphthoic acids
EP0375394B1 (en) Process for preparing leukotriene antagonists
JP3479096B2 (ja) D−ビオチン中間体の製造方法
JP2003512035A (ja) キラルエステルの製造方法