JP2666890B2 - 光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸の製造方法 - Google Patents

光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸の製造方法

Info

Publication number
JP2666890B2
JP2666890B2 JP7164813A JP16481395A JP2666890B2 JP 2666890 B2 JP2666890 B2 JP 2666890B2 JP 7164813 A JP7164813 A JP 7164813A JP 16481395 A JP16481395 A JP 16481395A JP 2666890 B2 JP2666890 B2 JP 2666890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tfiba
optically active
enzyme
indole
racemic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7164813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08332096A (ja
Inventor
且也 加藤
省造 藤井
正人 片山
博 木本
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP7164813A priority Critical patent/JP2666890B2/ja
Priority to US08/616,462 priority patent/US5654440A/en
Priority to EP96301837A priority patent/EP0747487A3/en
Publication of JPH08332096A publication Critical patent/JPH08332096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666890B2 publication Critical patent/JP2666890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学活性(+)−4,
4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸
の製造方法に関するものである。更に詳細には、根の顕
著な伸長促進作用を有する光学活性(+)−4,4,4
−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸を、ラ
セミ体である4,4,4−トリフルオロ−3−(インド
ール−3−)酪酸の2,2,2−トリフルオロエチルエ
ステルから酵素を用いた立体選択的加水分解によって製
造する方法に関するものである。
【0002】光学活性(+)−4,4,4−トリフルオ
ロ−3−(インドール−3−)酪酸(以下「光学活性
(+)−TFIBA」という)は、含フッ素β−インド
ール酪酸類の化合物の一つであり、植物の根の伸長促進
作用等の植物成長調節活性を有している。
【0003】このように、光学活性(+)−TFIBA
は、植物成長調節物質としての作用を有する重要な化合
物であり、作物の増収、果樹栽培等の農業及び園芸への
幅広い応用が可能である。
【0004】
【従来の技術】植物の生育を促進する作用物質、いわゆ
るオーキシンとしては、インドール−3−酢酸(IA
A)及びその誘導体(インドール−3−酢酸メチル、イ
ンドール−3−アセトアミド等)が古くから知られてい
る。
【0005】また最近になって、含フッ素β−インドー
ル酪酸類の化合物が開発され、それらの化合物、即ち
4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)
酪酸(以下「TFIBA」という)、4,4,4−トリ
フルオロ−2−ヒドロキシ−3−(インドール−3−)
酪酸及び4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール
−3−)ブチロニトリルに強い植物の根の伸長促進作用
があることが知られている(特開平5−27933
1)。
【0006】更に、不斉炭素を有するラセミ体TFIB
Aのエチルエステルに酵素を作用させて選択的に加水分
解することにより、光学活性(+)−TFIBAが得ら
れ、ラセミ体TFIBAに比べ強力な根の伸長促進作用
を有していることが知られている。この中で検討された
酵素の内、リパーゼPS、リパーゼAK、リパーゼA
Y、プロテアーゼMが光学活性(+)−TFIBAを生
成し、特にリパーゼAKを用いた場合に光学活性(+)
−TFIBAが立体選択性、光学純度高く生成すること
が知られている(特開平6−56774、J. Fermentat
ion and Bioengineering 76:178(199
3))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のラセミ体TFI
BAが、かなり強い植物の根の伸長促進作用を有してい
る。作物の増収等の実用的な用途に利用するためには、
より強い植物の根の伸長作用を有する物質が望まれ、酵
素で分割された光学活性(+)−TFIBAが更に強い
活性を有することが知られている。しかしながら、従来
の酵素による含フッ素光学活性体の分割法は、酵素と基
質との反応性が低いため、実用的な用途に光学活性体を
供するためには不十分で、より効率的な酵素分割法の確
立が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで 本発明者等は鋭
意研究した結果、下記の化4で示される
【0009】
【化4】 式(II)の化合物を合成し、酵素を用いて加水分解す
ることにより、光学活性(+)−TFIBAを選択性及
び収率高く、従来法よりも著しく迅速に高効率で分割取
得することに成功した。
【0010】即ち、先ずラセミ体TFIBA(I)と
2,2,2−トリフルオロエタノールとを反応させ、ラ
セミ体TFIBAの2,2,2−トリフルオロエチルエ
ステル(II)を合成し、次いでエステラーゼ活性を有
する酵素を作用させ、該エステルを不斉加水分解させた
ところ、光学活性(+)−TFIBA(III)を選択
性及び収率高く、従来法よりも著しく迅速に高効率で製
造でき、本発明を完成させた。
【0011】本発明の光学活性(+)−TFIBA(I
II)を酵素により不斉加水分解して取得するに当た
り、出発原料のラセミ体TFIBA(I)は、既知の方
法により製造される(特開平5−279331)。
【0012】そしてラセミ体TFIBA(I)から光学
活性(+)−TFIBA(III)を得るには、次のよ
うに酵素による加水分解により行う。即ち、ラセミ体T
FIBA(I)と2,2,2−トリフルオロエタノール
とを反応させてラセミ体TFIBAの2,2,2−トリ
フルオロエチルエステル(II)を合成した後、エステ
ラーゼ活性を有する酵素を作用させ、該エステルを選択
的に加水分解することにより光学活性(+)−TFIB
A(III)を得る。
【0013】上記のラセミ体TFIBA(I)から光学
活性(+)−TFIBA(III)を得るまでの化学反
応を、下記する化5に示す。
【0014】
【化5】
【0015】(なお、*は不斉炭素を、Rは炭素数1か
らのアルキル基又はCH2CF3を示す。)
【0016】本発明に使用するエステラーゼ活性を有す
る酵素としては、リパーゼ及び/又はプロテアーゼが好
ましく用いられ、リパーゼとしては、特にシュードモナ
ス(Psudomonus)属の生産するリパーゼ、例えば、リパ
ーゼPS(商品名:天野製薬製)、リパーゼAK(商品
名:天野製薬製)やキャンディダ(Candida )属の生産
するリパーゼ、例えばリパーゼAY(商品名:天野製薬
製)がより好ましく用いられ、プロテアーゼとしては、
アスペルギルス(Aspergillus )属の生産するプロテア
ーゼ、例えばプロテアーゼM(商品名:天野製薬製)が
より好ましく用いられる。用いる酵素は粗製品であって
も、精製されたものであってもよい。また、これらの酵
素を生産する菌体も利用できる。
【0017】エステラーゼ活性を有する酵素を用いる不
斉加水分解反応は、適当な緩衝液及び/又は有機溶液の
存在下で行うと有利である。この場合の緩衝液として
は、使用する酵素の作用pHに適した緩衝液が用いら
れ、例えば、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、グリシン緩衝
液等が用いられる。
【0018】また、有機溶媒としては、酵素反応を阻害
しなければ通常使用される有機溶媒を用いることが可能
であり、特にt−ブチルアルコール、ヘキサン、アセト
ン、DMF(ジメチルホルムアミド)、テトラヒドロフ
ラン、t−アミルアルコール等を好適に用いることが出
来る。なお、酵素反応において、緩衝液と共存下で使用
する有機溶媒の濃度は、緩衝液に対して0.2〜50%
であり、好ましくは、0.5〜30%である。
【0019】酵素反応の条件としては、反応温度は0〜
70℃であり、好ましくは、30〜50℃である。反応
の時間は0.2〜500時間、好ましくは、1〜10時
間である。
【0020】こうして得られた光学活性(+)−TFI
BA(III)は、強力な根の伸長作用を有しており、
このものを植物生育調節剤として使用する場合、使用目
的に応じてそのまま使用するか、又はその効果を助長も
しくは安定化するために農薬で通常使用されている補助
剤と混合して、液剤、粉剤、粒剤、水和剤、フロアブル
剤又は乳剤のような製剤形態にして使用する。
【0021】これらの製剤は実際の使用においては直接
そのまま使用するか、又は水で所定の濃度に希釈して使
用することもできる。
【0022】式(III)で示される化合物は通常1×
1/108〜1×1/102Mの濃度範囲で使用すること
が出来るが、この範囲に限定されるものではない。
【0023】以下、実施例、参考例により本発明をより
具体的に詳述するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0024】
【実施例】
【0025】実施例1
【0026】ラセミ体TFIBA−2,2,2−トリフ
ルオロエチルエステル(II)の製造
【0027】ラセミ体TFIBA(I)(2g,7.8
mmol),2,2,2−トリフルオロエタノール
(2.3g,23.4mmol),DCC(ジシクロヘ
キシルカルボキシイミド)(2.4g,11.8mmo
l)とDMPA(ジメチルアミノピリジン)(0.12
g,1.0mmol)をジクロロメタン(40ml)
中、室温で3時間攪拌反応させた。反応後、濃縮してシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)
で分離し、ジクロロメタン/ヘキサン(3/7)より再
結晶化して無色柱状晶のラセミ体TFIBA−2,2,
2−トリフルオロエチルエステル(II)(2.47
g、収率93.6%)を得た。
【0028】このものの融点は47.8〜48.5℃で
あり、赤外線吸収スペクトル、マススペクトルの測定結
果は次の通りである。 IRνmax KBr(cm-1):3400、1760、146
0、1320、1280、1170、1120、98
0、960、750 MS(70eV):339(M+、10)、198(4
1)、69(100)
【0029】実施例2
【0030】ラセミ体TFIBAエステル(V)のリパ
ーゼAKによる立体選択的加水分解
【0031】実施例1で調製されたラセミ体TFIBA
−2,2,2−トリフルオロエチルエステル(II)又
は参考例1で調製されたラセミ体TFIBAの各種エス
テル(V)(3.0mg)に10%のt−ブチルアルコ
ールを含有するリン酸緩衝液(pH7.0、3.0m
l)とリパーゼAK(100mg)を加え、得られた懸
濁液を30℃で5〜330時間攪拌反応させた。反応後
懸濁液を1N−塩酸でpH2に調整し、酢酸エチルで3
回抽出、硫酸ナトリウム上で乾燥後、濾過し、濾液を乾
固して液体クロマトグラフィー(ダイセル化学製カラム
CHIRALCEL OD 使用)により、光学活性(+)−TFI
BA(III)の生成を調べた。その結果は、下記の表
1に示される。
【0032】
【表1】
【0033】上記結果から明らかなように、エチルエス
テル(V、R=CH2CH3)の光学分割活性の高い加水
分解酵素であるリパーゼAKを用い、最も反応条件の優
れた条件下で各種アルキル基の反応性を比較すると、
2,2,2−トリフルオロエチルエステル(II)の場
合に反応速度が格段に大きくなることが判った。
【0034】実施例3
【0035】ラセミ体TFIBA−2,2,2−トリフ
ルオロエチルエステル(II)のリパーゼAKによる立
体選択的加水分解に及ぼす温度と有機溶媒の影響
【0036】実施例1で調製されたラセミ体TFIBA
−2,2,2−トリフルオロエチルエステル(II)
(3mg)に、10%の各種有機溶媒を含有するリン酸
緩衝液(pH7.0、3.0ml)とリパーゼAK(1
0mg)を加え、得られた懸濁液を30〜50℃で1〜
10時間攪拌反応させた。共存させた各種有機溶媒とし
て、t−ブチルアルコール、ヘキサン、アセトン、DM
F、テトラヒドロフラン及びt−アミルアルコールの6
種類を使用し、反応後に生成した光学活性(+)−TF
IBA(III)の生成を調べた。その結果は、表2に
示される。
【0037】
【表2】
【0038】上記結果から明らかなように、いずれの溶
媒を用いてもリパーゼAKは光学活性(+)−TFIB
A(III)を収率良く生成するが、t−アミルアルコ
ールを溶媒として用いる場合、短時間で反応を終えるこ
とが出来るので有利である。
【0039】実施例4
【0040】固定化リパーゼAKの繰り返し使用による
立体選択的加水分解活性への影響
【0041】実施例1で調製されたラセミ体TFIBA
−2,2,2−トリフルオロエチルエステル(II)
(0.30g)に10%のt−アミルアルコールを含有
するりん酸緩衝液(pH7.0、300ml)とセライ
ト(4g)に固定化したリパーゼAK(1g)を用い
て、40℃で1時間反応させて光学活性(+)−TFI
BA(III)の生成を調べた。次いで、反応液より濾
別した固定化リパーゼAKをそのまま使用して、新たな
ラセミ体TFIBA−2,2,2−トリフルオロエチル
エステル(II)に対して同様の反応を行い、光学活性
(+)−TFIBA(III)の生成を調べた。更に再
度濾別した固定化リパーゼAKを使用して同様に繰り返
し生成量を調べ、繰り返し使用による固定化されたリパ
ーゼAKの立体選択的加水分解活性に及ぼす影響を調
べ、その結果は、表3に示される。
【0042】
【表3】
【0043】上記結果から明らかなように、固定化され
たリパーゼAKの繰り返し使用により、わずかな反応性
の低下は認められるが、酵素は固定化することにより少
量の酵素量で繰り返し使用でき、立体選択活性高く高効
率で光学活性(+)−TFIBA(III)を生成出来
ることが判る。
【0044】実施例5
【0045】光学活性(+)−TFIBA(III)の
酢酸緩衝液中での製造
【0046】酢酸緩衝液(pH4.0、450ml)、
t−ブチルアルコール(50ml)にリパーゼAK(1
5g)を入れ、30℃で20分間攪拌した。この懸濁液
に、ラセミ体TFIBA−2,2,2−トリフルオロエ
チルエステル(II)(0.5g)を加え、30℃で更
に60時間攪拌した。反応後1N−塩酸水溶液でpH
2.0に調整した後、酢酸エチル(500ml)で3回
抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精
製し、光学活性(+)−TFIBA(III)を収率9
2%で得た。光学純度99%ee。 旋光度[α]D 20:+
10.7°(c=0.9,EtOH)。また同時に、光
学活性(−)−TFIBA−2,2,2−トリフルオロ
エチルエステル(IV)を収率93%で得た。光学純度
99%ee。 旋光度[α]D 20:−12.9°(c=1.
0,EtOH)。
【0047】
【参考例】
【0048】ラセミ体TFIBA−各種エステル(V)
の合成
【0050】ラセミ体TFIBA(I)(5.1g、2
0mmol)をエタノール300mlに溶解し、塩酸ガ
スを飽和させる。一夜還流したのち、エタノールと塩酸
を留去、乾固し、得られる残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、ヘキサンより再結晶化して
ラセミ体TFIBA−エチルエステル(V、R=CH2
CH3(5.5g、収率96%)を得た。
【0051】同様にして合成したTFIBAのエステル
(V)の収率と融点は、下記の通りである。 R=CH3:98.5%、mp87〜88℃; R=CH2C
H3:96.0%、57〜58℃; R=CH2CH2CH3:8
3.9%、mp54〜55℃; R=CH(CH3)2:77.
4%、47〜48℃。
【0052】
【発明の効果】本発明に従って、強力な根の伸長促進作
用を有し、作物栽培の収穫量増大等の実用分野で利用が
期待されているラセミ体TFIBAを2,2,2−トリ
フルオロエタノールと反応させてエステルに誘導後、酵
素を用いて不斉加水分解することにより、より強力な根
の伸長促進作用を有する光学活性(+)−TFIBAを
効率良く製造することに成功したものである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の化1で示される。 【化1】 式(I)の化合物に2,2,2−トリフルオロエタノー
    ルを作用させ、下記の化2で示される。 【化2】 式(II)の化合物であるエステルを合成した後、該エ
    ステルにエステラーゼ活性を有する酵素を作用させて下
    記の化3で示される。 【化3】 (式中、*は不斉炭素を示す)式(III)の光学活性
    (+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール
    −3−)酪酸を生成せしめ、これを採取することを特徴
    とする光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3
    −(インドール−3−)酪酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 酵素による不斉加水分解を有機溶媒及び
    /又は緩衝液の存在下で行うことを特徴とする請求項1
    に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 エステラーゼ活性を有する酵素として、
    リパーゼ及び/又はプロテアーゼを使用することを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
JP7164813A 1995-06-07 1995-06-07 光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸の製造方法 Expired - Lifetime JP2666890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164813A JP2666890B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸の製造方法
US08/616,462 US5654440A (en) 1995-06-07 1996-03-15 Method for production of optically active (+)-4,4,4-trifluoro-3-(indole-3-)butyric acid
EP96301837A EP0747487A3 (en) 1995-06-07 1996-03-18 Process for the preparation of butyric acid (+) - 4,4,4-trifluoro-3- (indole-3) optically active

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164813A JP2666890B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08332096A JPH08332096A (ja) 1996-12-17
JP2666890B2 true JP2666890B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=15800413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164813A Expired - Lifetime JP2666890B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5654440A (ja)
EP (1) EP0747487A3 (ja)
JP (1) JP2666890B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2732679B1 (fr) * 1995-04-07 1997-04-30 Synthelabo Procede de preparation enzymatique d'un intermediaire de synthese de la befloxatone
CN111398498B (zh) * 2020-03-19 2023-01-03 中国农业科学院蜜蜂研究所 吲哚-3-乙酸甲酯在鉴别中蜂蜂蜜和意蜂蜂蜜中的应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2958434B2 (ja) * 1991-03-19 1999-10-06 工業技術院長 含フッ素β−インドール酪酸類
JP3131749B2 (ja) * 1992-08-07 2001-02-05 工業技術院長 光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インド−ル−3−)酪酸およびその製造方法
JPH07100691B2 (ja) * 1993-11-09 1995-11-01 工業技術院長 置換含フッ素β‐インドール酪酸類及びそれを有効成分として含有する植物生長調節剤
JP2560239B2 (ja) * 1993-11-09 1996-12-04 工業技術院長 含フッ素インドール酪酸系果実増糖減酸剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0747487A3 (en) 1997-10-08
JPH08332096A (ja) 1996-12-17
EP0747487A2 (en) 1996-12-11
US5654440A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142444B2 (ja) 2−アゼチジノン誘導体の製造方法
JP2666890B2 (ja) 光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸の製造方法
JPH047195B2 (ja)
EP0512848B1 (en) Enzymatic resolution of alpha-tertiary carboxylic acid esters
JP3131749B2 (ja) 光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インド−ル−3−)酪酸およびその製造方法
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
JP3010382B2 (ja) (r)−2−プロポキシベンゼン誘導体の製造法
JP3126799B2 (ja) 光学活性カンプトテシン誘導体及びその製法
JP3217301B2 (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
JP3704731B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシヘキサン酸類の製造方法
JP2736075B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオール−1−ベンジルエーテルおよびその誘導体の製造法
JP3046383B2 (ja) 光学活性インドールヒドロキシ酸類の製造方法
EP0869185B1 (en) Production of optically active sphingoid compound
JPS6261587A (ja) 光学活性(r)−ヒドロキシマンデル酸エステル中間体の製造法
JP3700987B2 (ja) 光学活性ヒドロキシニトリル及び光学活性シアノエステルの製造方法
JPH0573396B2 (ja)
JPH03254695A (ja) 光学活性アミノプロパンジオール誘導体及びその対掌体エステルの製造方法
JPH10210997A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
JPH06205686A (ja) 選択的な立体配置を有する光学活性1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造方法
JPH0614878B2 (ja) 光学活性アリ−ルオキシアセトアルデヒドシアノヒドリンおよび光学活性アリ−ルオキシアセトアルデヒドシアノヒドリンカルボキシラ−トの製造法
JPS62205797A (ja) 光学活性化合物の製造法
JPH01222798A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH069501A (ja) 光学活性2−アルコキシカルボニル−2−シクロアルケン誘導体およびその製造法
JPH10248592A (ja) 光学活性2−ベンジルコハク酸およびその誘導体の製法
JPH0679558B2 (ja) (r)−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの生化学的製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term