JP2001031631A - ノイラミニダーゼ阻害剤の調製方法 - Google Patents

ノイラミニダーゼ阻害剤の調製方法

Info

Publication number
JP2001031631A
JP2001031631A JP2000171482A JP2000171482A JP2001031631A JP 2001031631 A JP2001031631 A JP 2001031631A JP 2000171482 A JP2000171482 A JP 2000171482A JP 2000171482 A JP2000171482 A JP 2000171482A JP 2001031631 A JP2001031631 A JP 2001031631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
amino
group
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000171482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001031631A5 (ja
JP4656696B2 (ja
Inventor
Martin Karpf
マルチン・カルプ
Rene Trussardi
ルネ・トリュサルディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2001031631A publication Critical patent/JP2001031631A/ja
Publication of JP2001031631A5 publication Critical patent/JP2001031631A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656696B2 publication Critical patent/JP4656696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/04Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reaction of ammonia or amines with olefin oxides or halohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/08Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions not involving the formation of amino groups, hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/52Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups or amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/52Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C317/50Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウィルス性又は細菌性ノイラミニダーゼの阻
害剤として有用な1,2−ジアミノ化合物を調製する新
規な多工程方法を提供すること。 【解決手段】 下記スキームにより、1,2−ジアミノ
化合物を製造する方法。 【化34】 (式中、R1、R1′、R2及びR2′は、H、アルキル、
アルケニル、アルキニル、シクロアルキルなど;又はR
1とR2、R1とR2′、R1′とR2又はR1′とR2′は、
それらが結合する炭素原子2個と一緒に炭素環式若しく
は複素環式環系又はR1及とR1′又はR2とR2′は、そ
れらが結合する炭素原子1個と一緒に炭素環式若しくは
複素環式環系、ただし、R1、R1′、R2及びR2′の少
なくとも1個はHではなく、R3及びR4は、H又はアミ
ノ基の置換基、ただし、R3及びR4の両方はHではな
い)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,2−エポキシ
ドから1,2−ジアミノ化合物、特に、ウィルス性又は
細菌性ノイラミニダーゼの阻害剤として有用な1,2−
ジアミノ化合物を調製する新規な多工程方法、1,2−
エポキシドから2−アミノアルコールを調製するこの多
工程方法の新規な工程、2−アミノアルコールを1,2
−ジアミノ化合物、並びにこの多工程方法で有用な特定
の中間体に転換する新規な工程に関する。
【0002】
【従来の技術】国際特許公報第96/26933号は、
ウイルス性又は細菌性ノイラミニダーゼの阻害剤として
有用な化合物の多くの種類及びその調製を記載してい
る。これらの化合物は、6員で部分的に不飽和の炭素環
式又は複素環式環系を含み、これらは、数種の異なる置
換基により置換され得る。
【0003】国際特許公報第98/07685号は、シ
クロヘキセンカルボキシラート誘導体である上記の種類
の化合物の種々の調製方法を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特に興味深い化合物
は、(3R,4R,5S)−5−アミノ−4−アセチルア
ミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ
−1−エン−カルボン酸エチルエステル(C.U. Kim et
al., J. Am. Chem. Soc., 1997, 119, 681-690)であ
る。シキミ酸から出発する10工程又はキニン酸から出
発する12工程でのこの1,2−ジアミノ化合物の調製
方法が、J.C. Rohloff et al., J. Org. Chem., 1998,
63, 4545-4550により記載されている。この方法は、3
種の潜在的に高い毒性及び爆発性のあるアジド中間体を
介して、1,2−エポキシド(1S,5R,6R)−5−
(1−エチル−プロポキシ)−7−オキサ−ビシクロ
〔4.1.0〕ヘプタ−3−エン−3−カルボン酸エチ
ルエステルからの、最終的な4工程反応順序に関わる。
専用の技術知識及び高価な装置が、そのような方法を実
施するために必要である。技術的な方法において、アジ
ド試薬及びアジド中間体の使用は避けるべきである。
【0005】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明によ
り解決されるべき問題は、1,2−エポキシドから1,
2−ジアミノ化合物をアジドなしで調製する方法を見出
すことであった。
【0006】この問題は、下記に記載された及び添付の
請求項に規定された本発明により解決された。
【0007】本発明は、式(I):
【0008】
【化17】
【0009】(式中、R1、R1′、R2及びR2′は、互
いに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、
シクロアルキル−低級アルケニル、シクロアルキル−低
級アルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級
アルキル、ヘテロシクリル−低級アルケニル、ヘテロシ
クリル−低級アルキニル、アリール、又はアリール−低
級アルキル、アリール−低級アルケニル、アリール−低
級アルキニルであるか、あるいはR1及びR2、R1及び
2′、R1′及びR2又はR1′及びR2′は、それらが
結合する炭素原子2個と一緒になって、炭素環式若しく
は複素環式環系であるか、あるいはR1及びR1′又はR
2及びR2′は、それらが結合する炭素原子1個と一緒に
なって、炭素環式若しくは複素環式環系であるが、ただ
し、R1、R1′、R2及びR2′の少なくとも1個はHで
はなく、そしてR3及びR4は、互いに独立して、H又は
アミノ基の置換基であるが、ただし、R3及びR4の両方
はHではない)の1,2−ジアミノ化合物又はその薬剤
学的に許容し得る付加塩の調製方法であり、 a)式(II):
【0010】
【化18】
【0011】(式中、R1、R1′、R2及びR2′は、上
記と同義である)の1,2−エポキシドを、式:R5
HR6(式中、R5及びR6は、互いに独立して、H又は
アミノ基の置換基であるが、ただし、R5及びR6の両方
はHではない)のアミンにより処理し、式(III):
【0012】
【化19】
【0013】(式中、R1、R1′、R2、R2′、R5
びR6は上記と同義である)の2−アミノアルコールを
形成する工程、 b)式(III)の2−アミノアルコールを、式(IV):
【0014】
【化20】
【0015】(式中、R1、R1′、R2及びR2′は、上
記と同義である)の2−アミノアルコールに変換する工
程、 c)式(IV)のこの2−アミノアルコールを、式
(V):
【0016】
【化21】
【0017】(式中、R1、R1′、R2、R2′、R5
びR6は上記と同義である)の1,2−ジアミノ化合物
に転換する工程、 d)位置1の遊離アミノ官能基をアシル化して、式(V
I):
【0018】
【化22】
【0019】(式中、R1、R1′、R2、R2′、R3
4、R5及びR6は上記と同義である)のアシル化1,
2−ジアミノ化合物を形成する工程、及び最後に e)位置2のアミノ基を解放し、必要ならば、得られた
式(I)の1,2−ジアミノ化合物を薬剤学的に許容し
得る付加塩に更に転換する工程、を含むことを特徴とす
る方法を提供する。
【0020】用語「アルキル」は、炭素数1〜20、好
ましくは1〜12の直鎖又は分岐鎖の飽和アルキル基を
意味し、これらは置換基の1個以上を担持し得る。
【0021】用語「アルケニル」は、炭素数2〜20、
好ましくは2〜12の直鎖又は分岐鎖アルケニル基を意
味し、これらは置換基の1個以上を担持し得る。
【0022】用語「アルキニル」は、炭素数2〜20、
好ましくは2〜12の直鎖又は分岐鎖アルキニル基を意
味し、これらは置換基の1個以上を担持し得る。
【0023】用語「シクロアルキル」は、炭素数3〜1
2、好ましくは5〜7の飽和環式炭化水素基を意味し、
これらは置換基の1個以上を担持し得る。
【0024】用語「アリール」は、置換基の1個以上を
担持し得る単核又は二核芳香族基を意味し、例えばフェ
ニル、置換されているフェニル、ナフチル又は置換され
ているナフチルである。
【0025】用語「ヘテロアリール」は、窒素、硫黄及
び/又は酸素原子の1又は2個を有する、飽和若しくは
不飽和単環式又は二環式基を意味し、例えばピラニル、
ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チオピラニ
ル、イソベンゾフラニル、フラニル、テトラヒドロフラ
ニル、チオフラニル、ジヒドロチオフラニル、ベンゾ
〔b〕ジヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、
チオキサニル、ジオキサニル、ジチアニル、クロマニ
ル、イソクロマニル、ジチオラニル、ピリジル、ピペリ
ジル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、キノリル又は
イソキノリルであり、これらは、置換基の1個以上を担
持し得る。
【0026】用語「炭素環式環系」は、炭素数3〜1
2、好ましくは5〜7の環式アルキル基を意味し、それ
らは、炭素−炭素二重結合の1又は2個を含むことがで
き、置換基の1個以上を担持でき、例えばシクロペンテ
ン、置換されているシクロペンテン、シクロヘキセン、
置換されているシクロヘキセン、シクロヘプテン又は置
換されているシクロヘプテンである。
【0027】用語「複素環式環系」は、窒素、硫黄及び
/又は酸素原子の1又は2個を有する単環式又は二環式
基を意味し、それらは、二重結合の1又は2個を含み、
置換基の1個以上を担持することができ、上記の用語
「ヘテロシクリル」で例示したように、例えばテトラヒ
ドロピラン、ジヒドロピラン、置換されているジヒドロ
ピラン、テトラヒドロフラン、イソベンゾテトラヒドロ
フラン、チオキサン、1,4−ジオキサン、ジチアン、
ジチオラン、ピペリジン又はピペラジンである。
【0028】上記の基の適切な置換基は、関連する反応
に不活性なものである。
【0029】そのようなアルキル、アルケニル、アルキ
ニル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキ
ル、シクロアルキル−低級アルケニル、シクロアルキル
−低級アルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−
低級アルキル、ヘテロシクリル−低級アルケニル、ヘテ
ロシクリル−低級アルキニル、アリール、又はアリール
−低級アルキル、アリール−低級アルケニル、アリール
−低級アルキニルの適切な置換基の例としては、低級ア
ルキル、低級アルコキシ、低級アルキルカルボキシラー
ト、カルボン酸、カルボキシアミド、N−(モノ/ジ−
低級アルキル)−カルボキシアミドである。
【0030】そのような炭素環式又は複素環式環系の適
切な置換基の例としては、炭素数1〜12のアルキル、
炭素数2〜12のアルケニル、炭素数2〜12のアルキ
ニル、炭素数1〜12のアルコキシ、炭素数1〜12の
アルキルカルボキシラート、カルボン酸、カルボキシア
ミド、N−(炭素数1〜12のモノ/ジ−アルキル)−
カルボキシアミドである。好ましい置換基は、低級アル
キル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級アルコキ
シ、カルボン酸、低級アルキルカルボキシラートであ
る。
【0031】本明細書の用語「低級」は、炭素数1〜
6、好ましくは1〜4の基を意味する。低級アルキル基
の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert
−ブチル、ペンチル及びその異性体並びにヘキシル及び
その異性体である。低級アルコキシ基の例としては、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−
ブトキシ、iso−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブト
キシ及び1−エチルプロポキシである。低級アルキルカ
ルボキシラートの例としては、メチルカルボキシラー
ト、エチルカルボキシラート、プロピルカルボキシラー
ト、イソプロピルカルボキシラート及びブチルカルボキ
シラートである。低級アルカノイル基の例としては、ア
セチル、プロピオニル及びブチリルである。
【0032】本明細書の用語「アミノ基の置換基」は、
従来使用されている及びGreen, T.,"Protective Groups
in Organic Synthesis", Chapter 7, John Wiley and
Sons, Inc., 1991, 315-385(参照として組み込まれ
る)に記載されているいかなる置換基も意味する。
【0033】好ましいそのような置換基は、アシル、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、アリール−低級アル
キル、シリルメチル(ここで、シリルは低級アルキル、
低級アルケニル、低級アルキニル及び/又はアリールに
より3個置換されている)である。有利には、アミノ基
の反応性はまた、例えばH+のようなルイス酸によるプ
ロトン化によって阻害されうる。
【0034】用語「アシル」は、アルカノイル、好まし
くは低級アルカノイル、アルコキシ−カルボニル、好ま
しくは低級アルコキシカルボニル、アリールオキシ−カ
ルボニル又はアロイル例えばベンゾイルを意味する。
【0035】好ましい実施態様において、本発明は、式
(VIII):
【0036】
【化23】
【0037】(式中、R11は、場合により置換されてい
るアルキル基であり、そしてR12はアルキル基である)
のシクロヘキセンオキシドから、式(VII):
【0038】
【化24】
【0039】(式中、R11及びR12は、上記と同義であ
り、そしてR3及びR4は、互いに独立して、H又はアミ
ノ基の置換基であるが、ただし、R3及びR4の両方はH
ではない)の4,5−ジアミノ−シキミ酸誘導体又はそ
の薬理学的に許容し得る付加塩を調製する方法を含む。
【0040】本明細書のR11における用語「アルキル」
は、炭素数1〜20、好都合には1から12の直鎖又は
分岐鎖アルキル基を意味する。そのようなアルキル基の
例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
ピル、n−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル及びその異性体、ヘキシル及びその異性体、ヘプチル
及びその異性体、オクチル及びその異性体、ノニル及び
その異性体、デシル及びその異性体、ウンデシル及びそ
の異性体並びにドデシル及びその異性体である。
【0041】このアルキル基は、例えばWO 98/0
7685に定義された置換基の1種以上により置換され
うる。適切な置換基は、炭素数1〜20を有するアルキ
ル(上記と同義である)、炭素数2〜20を有するアル
ケニル、炭素数3〜6を有するシクロアルキル、ヒドロ
キシ、炭素数1〜20を有するアルコキシ、炭素数1〜
20を有するアルコキシカルボニル、F、Cl、Br及
びIである。
【0042】R11の好ましい意味は、1−エチルプロピ
ルである。
【0043】本明細書のR12は、上記に例示したように
炭素数1〜12、好都合には1〜6の直鎖又は分岐鎖ア
ルキル基である。
【0044】R12の好ましい意味は、エチルである。
【0045】本明細書のR3及びR4における用語「アミ
ノ基の置換基」は、上記と同義である。アミノ基の適切
な置換基もまた、例えばWO 98/07685で与え
られている。
【0046】R3及びR4のアミノ基好ましい置換基は、
アルカノイル基、より好ましくは炭素数1〜6の低級−
アルカノイルであり、例えばヘキサノイル、ペンタノイ
ル、ブタノイル(ブチリル)、プロパノイル(プロピオ
ニル)、エタノイル(アセチル)及びメタノイル(ホル
ミル)である。好ましいアルカノイル基、したがってR
3の好ましい意味はアセチルであり、R4の好ましい意味
はHである。
【0047】したがって、最も好ましい式(I)の1,
2−ジアミノ化合物又は式(VII)の4,5−ジアミノ
−シキミ酸誘導体は、(3R,4R,5S)−5−アミノ
−4−アセチルアミノ−3−(1−エチル−プロポキ
シ)−シクロヘキサ−1−エン−カルボン酸エチルエス
テル又は(3R,4R,5S)−5−アミノ−4−アセチ
ルアミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘ
キサ−1−エン−カルボン酸エチルエステルホスファー
ト(1:1)である。最も好ましいは式(II)の1,2
−エポキシド又は式(VIII)のシクロヘキセンオキシド
は、(1S,5R,6R)−5−(1−エチル−プロポキ
シ)−7−オキサ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタ−3
−エン−3−カルボン酸エチルエステルである。
【0048】工程a)工程a)は、式(II)の1,2−
エポキシドを式:R5NHR6のアミンにより処理し、式
(III)の2−アミノアルコールをそれぞれ形成するこ
とを含む。
【0049】工程a)の式:R5NHR6のアミンは、
1,2−エポキシド環の開環に反応性を示す第一級又は
第二級アミンである。
【0050】式:R5NHR6のアミンにおけるR5及び
6は、好都合には炭素数2〜6の直鎖若しくは分岐鎖
アルケニル、場合により置換されているベンジル又はト
リ−置換シリルメチル若しくはヘテロシクリルメチルで
ある。
【0051】炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖アルケニル
は、好ましくはアリル又はその類似体であり、例えばア
リル又は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニ
ル若しくはアリール基の1種によりα−、β−若しくは
γ−炭素に置換されているアリル基である。適切な例と
しては、例えば2−メチルアリル、3,3−ジメチルア
リル、2−フェニルアリル又は3−メチルアリルであ
る。したがって、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルケ
ニル基の意味を有する式:R5NHR6の好ましいアミン
は、アリルアミン、ジアリルアミン又は2−メチルアリ
ルアミンであるが、アリルアミンが最も好ましい。
【0052】場合により置換されているベンジルは好ま
しくは、ベンジルあるいは低級アルキル、低級アルケニ
ル、低級アルキニル若しくはアリール基の1又は2種に
よりα−炭素原子に置換されているか、又は低級アルキ
ル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級−アルコキ
シ若しくはニトロ基の1種以上によりベンゼン環に置換
されているか、のいずれかであるベンジル類似体であ
る。適切な例としては、α−メチルベンジル、α−フェ
ニルベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベ
ンジル、4−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル又
は3−メチルベンジルである。場合により置換されてい
るベンジル基の意味を有する式:R5NHR6の好ましい
アミンは、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、メチル
ベンジルアミン、2−メトキシベンジルアミン、3−メ
トキシベンジルアミン又は4−メトキシベンジルアミン
であるが、ベンジルアミンが最も好ましい。
【0053】3個置換されているシリルメチルは好まし
くは、アリール、低級アルキル、低級アルケニル及び/
又は低級アルキニル基により3個置換されているシリル
メチルである。適切な例としては、トリメチルシリル、
トリメチルシリル、ジフェニルメチルシリル、フェニル
ジメチルシリル又はtert−ブチルジメチルシリルであ
る。トリ−置換シリルメチルの意味を有する式:R5
HR6の好ましいアミンは、トリメチルシリルメチルア
ミンである。
【0054】ヘテロシクリルメチルは好ましくは、ヘテ
ロシクリルメチル(ここで、メチル基は、低級アルキ
ル、低級アルケニル、低級アルキニル若しくはアリール
基の1又は2個により置換されているか、又は複素環式
環は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル
若しくは低級アルコキシ基の1個以上により置換されて
いる、のいずれかである)である。適切な例としては、
フルフリル又はピコリルである。
【0055】式:R5NHR6の最も好ましいアミンは、
アリルアミンである。
【0056】式:R5NHR6の好ましいアミンは、式
(II)の1,2−エポキシドの1当量に基づき、一般的
に、1.0〜3.0当量、好ましくは1.5〜2.5当
量のモル量で使用される。
【0057】工程a)は、触媒を使用しないで常圧又は
高圧下で実施し得るが、工程a)の反応時間は、一般的
に、触媒の存在下で有利に短縮し得る。
【0058】適切な触媒は、金属触媒又はマグネシウム
ハロゲン化物である。
【0059】アミンによる1,2−エポキシドの開環反
応に触媒作用を及ぼすことが知られている従来の金属触
媒は、例えばランタニド化合物、例としてはYb(OT
f)3、Gd(OTf)3及びNd(OTf)3(M. Chini e
t al., Tetrahedron Lett.,1994, 35, 433-436)のよう
なランタニドトリフルオロメタンスルホナート、サマリ
ウムヨウ化物(P. Van de Weghe, Tetrahedron Lett.,
1995, 36, 1649-1652)又は他の金属触媒、例えばアミ
ド銅酸塩試薬(Y. Yamamoto, J. Chem. Soc.,Chem. Com
mun., 1993, 1201-1203)及びTi(O−i−Pr)
4(M. Caron et al., J. Org. Chem., 1985, 50, 1557
及びM. Mueller et al., J. Org. Chem., 1998, 68, 97
53)である。
【0060】原則として、金属触媒による開環は、不活
性溶媒、例えばテトラヒドロフランの存在下で、20℃
〜150℃の温度で実施する
【0061】マグネシウムハロゲン化物は、アミンによ
る1,2−エポキシドの開環のための好ましい触媒であ
ることが見出された。本明細書の用語「マグネシウムハ
ロゲン化物誘導体」は、無水又は水和物化マグネシウ
ム、臭化マグネシウム若しくはヨウ化マグネシウム又は
エテラート、特にジメチルエテラート、ジエチルエテラ
ート、ジプロピルエテラート又はそのジイソプロピルエ
テラートを意味する。
【0062】臭化マグネシウムジエチルエテラートが、
最も好ましい触媒である。
【0063】マグネシウムハロゲン化物は、式(II)の
1,2−エポキシドの1当量に基づき、0.01〜2.
0当量、好ましくは0.15〜0.25当量のモル量で
適切に使用し得る。
【0064】マグネシウムハロゲン化物触媒作用のため
の適切な溶媒は、プロトン性溶媒、例えばエタノール若
しくはメタノールであるか、あるいは好ましくは非プロ
トン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、
tert−ブチル、メチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸エチル、酢酸メチル、アセ
トニトリル、ベンゼン、トルエン、ピリジン、塩化メチ
レン、ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド
及びジメチルスルホキシド又はそれらの混合物である。
【0065】非プロトン性溶媒は、好ましくは、テトラ
ヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチル
メチルエーテル、アセトニトリル、トルエン又はその混
合物から選択され、最も好ましくはtert−ブチルメチル
エーテルとアセトニトリルとの混合物である。
【0066】マグネシウムハロゲン化物触媒は、0℃〜
20℃、好ましくは50℃〜150℃の温度で有利に実
施される。
【0067】式(III)の2−アミノアルコールのそれ
ぞれは、反応が完了した後、単離され、所望ならば、当
業者に既知の方法により精製される。
【0068】工程b)工程b)は、式(III)の2−ア
ミノアルコールを式(IV)の2−アミノアルコールに変
換することを含む
【0069】工程b)の変換は、残基R5及びR6に依存
する。
【0070】R5及びR6が、互いに独立して、炭素数2
〜6の直鎖又は分岐鎖アルケニルである場合、変換は、
金属触媒の存在下で実施する異性化/加水分解である。
【0071】R5及びR6が、互いに独立して、場合によ
り置換されているベンジル又はヘテロシクリルメチルで
ある場合、変換は、金属触媒の存在下で水素により実施
する水添分解である。
【0072】R5及びR6が、互いに独立して、トリ−置
換シリルメチルである場合、変換は酸化開裂である。
【0073】R5及びR6の好ましい意味が、上記の工程
a)異性化/加水分解において概説したように炭素数2
〜6の直鎖又は分岐鎖アルケニルであるという事実が、
工程b)の変換のための好ましい方法である。
【0074】したがって、異性化/加水分解は、適切な
金属触媒、好都合には貴金属触媒、例えばPt、Pd又
はRhの存在下で、不活性支持体、例えば木炭若しくは
アルミナ又は錯体形態のいずれかに適用して実施され
る。好ましい触媒は5〜10%パラジウム担持炭(Pd
/C)である。
【0075】触媒は、式(III)の2−アミノアルコー
ルに関して、2〜30重量%、好ましくは5〜20重量
%の量で適切に使用される。
【0076】異性化/加水分解は、水性溶媒で有利に実
施される。溶媒自体はプロトン性又は非プロトン性であ
り得る。適切なプロトン性溶媒は、例えばアルコール、
例としてはメタノール、エタノール又はイソプロパノー
ルである。適切な非プロトン性溶媒は、例えばアセトニ
トリル又はジオキサンである。
【0077】反応温度は、20℃〜150℃の範囲で好
ましく選択される。
【0078】異性化/加水分解は、第一級アミンの存在
下で好ましく実施されることが見出された。
【0079】適切に使用される第一級アミンは、エチレ
ンジアミン、エタノールアミン又は前記のこれらの第一
級アミンの適切な誘導体である。特に興味深い第一級ア
ミンは、エタノールアミンである。
【0080】第一級アミンは、式(III)の2−アミノ
アルコールに関して、1.0〜1.25当量、好ましく
は1.05〜1.15当量の量で適切に使用される。
【0081】上記のように、R5及びR6が、互いに独立
して、場合により置換されているベンジル又はヘテロシ
クリルメチルである場合、変換は、金属触媒の存在下で
水素により実施する水添分解である。水添分解条件は、
業界において良く知られており、例えば Green, T., "P
rotective Groups in Organic Synthesis", Chapter7 J
ohn Wiley and Sons, Inc., 1991, 364-365に記載され
ている。
【0082】したがって、水添分解は、適切な金属触
媒、好都合には貴金属触媒、例えばPt、Pd又はRh
の存在下で、不活性支持体、例えば木炭若しくはアルミ
ナ又は錯体形態のいずれかで適用して実施する。好まし
い触媒は5〜10%パラジウム担持炭(Pd/C)であ
る。触媒は、式(III)の2−アミノアルコールに関し
て、2〜30重量%、好ましくは5〜20重量%の量で
適切に使用される。
【0083】水添分解は、水性溶媒で有利に実施され
る。溶媒自体はプロトン性又は非プロトン性でありう
る。適切なプロトン性溶媒は、例えばアルコール、例と
してはメタノール、エタノール又はイソプロパノールで
ある。適切な非プロトン性溶媒は、例えばアセトニトリ
ル又はジオキサンである。反応温度は、20℃〜150
℃の範囲で好ましく選択される。
【0084】上記のように、R5及びR6が、互いに独立
して、トリ−置換シリルメチルである場合、変換は酸化
開裂である。
【0085】都合のよい反応は、ハロイミドの存在下で
実施される。
【0086】この反応に適切なハロイミドは、N−クロ
ロ−スクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド又はN
−クロロベンゼンスルホンアミド(クロラミン−T)で
ある。
【0087】反応は、不活性溶媒の存在下で、20℃〜
50℃で実施し得る。
【0088】工程b)において形成され得るいかなるア
ミンも完全に加水分解するために、反応混合物は通常、
酸、例えば硫酸又は塩酸により処理される。
【0089】工程c)工程c)は、式(IV)の2−アミ
ノアルコールを式(V)の1,2−ジアミノ化合物に転
換することを含む。詳細には、工程c)が、(c1)ア
ミノ基置換基を、工程b)で得られる式(IV)の2−ア
ミノアルコールに導入する工程、(c2)ヒドロキシ基
を離脱基に転換する工程、及び(c3)アミノ基の置換
基を解放し、式:R5NHR6(式中、R5及びR6は上記
と同義である)のアミンを使用して、反応生成物を式
(V)の1,2−ジアミノ化合物に転換する工程を含
む。
【0090】工程c1)上記で使用された用語「置換さ
れているアミノ基」は、アミノ基の反応生成物を阻害す
るために従来使用されるいかなる置換基も意味する。適
切な置換基は、Green T., "Protective Groups in Orga
nic Synthesis", Chapter 7, John Wiley and Sons, In
c., 1991, 315-385)に記載されている。
【0091】特に興味深いことは、アミノ基を、化合物
を含有するカルボニル基により変換して、イミン(所謂
「シッフ塩基」)を形成することである。
【0092】また、式(IV)の2−アミノアルコールを
アシル化剤により処理して形成するアシル置換基も、興
味深い。
【0093】シッフ塩基の形成は、遊離アミノ基を式
(IV)の2−アミノアルコールの置換されているアミノ
基に変換する好ましい方法である。
【0094】シッフ塩基を形成するために適切なカルボ
ニル化合物は、アルデヒド又はケトンのいずれかであ
る。アルデヒド及びケトンの両方は、脂肪族、脂環式又
は芳香族であることができ、好ましくは芳香族である。
【0095】好ましい脂肪族アルデヒドの例としては、
プロピオンアルデヒド、2−メチルペンテナル、2−エ
チルブチルアルデヒド、ピバルアルデヒド、エチルグリ
オキシラート及びクロラールである。脂環式アルデヒド
の例としては、シクロプロパンカルバアルデヒドであ
る。適切な芳香族アルデヒドの例としては、フルフラー
ル、2−ピリジンカルボキルシアルデヒド、4−メトキ
シベンズアルデヒド、3−ニトロベンズアルデヒド、ベ
ンズアルデヒドスルホナート、フルフラールスルホナー
ト及びベンズアルデヒドである。特に興味深い芳香族ア
ルデヒドはベンズアルデヒドである。
【0096】適切な脂肪族ケトンの例としては、1,1
−ジメトキシアセトン及び1,1−ジエトキシアセトン
である。適切な脂環式ケトンの例としては、シクロペン
タノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、2−エ
チルシクロヘキサノン及び2−メチル−シクロペンタノ
ンである。芳香族ケトンの例としては、アセトフェノン
である。
【0097】化合物を含有する好ましいカルボニルは、
ベンズアルデヒドである。
【0098】化合物を含有するカルボニルは、式(IV)
の2−アミノアルコールに関して、1.0〜1.50当
量、好ましくは1.10〜1.40当量の量で都合よく
使用される。
【0099】シッフ塩基の形成は、プロトン性又は非プ
ロトン性溶媒、好ましくは非プロトン性溶媒で有利に実
施される。
【0100】適切な非プロトン溶媒は、例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、tert−ブチルメチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、酢酸イソプロピル、酢酸
エチル、酢酸メチル、アセトニトリル、ベンゼン、トル
エン、ピリジン、塩化メチレン、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド
である。好ましい非プロトン性溶媒は、tert−ブチルメ
チルエーテルである。
【0101】形成された水は、通常、共沸蒸留により除
去される。
【0102】シッフ塩基の形成は、30℃〜180℃、
好ましくは60℃〜140℃の温度で有利に実施され
る。
【0103】工程c1)がアシル化を含む場合、上記の
ように、式(IV)の2−アミノアルコールは2−アシル
アミノアルコールに転換される。
【0104】アシル化剤は、カルボン酸又はその活性化
された誘導体であることができ、例えばアシルハロゲン
化物、カルボン酸エステル又はカルボン酸無水物であ
る。適切なアシル化剤は、塩化アセチル、塩化トリフル
オルアセチル、塩化ベンゾイル又は無水酢酸である。好
ましいアシル基はホルミルである。したがって適切なホ
ルミル化剤は、例えば無水物と混合したギ酸であり、例
としてはギ酸酢酸無水物、あるいはギ酸エステル、例と
してはギ酸エチル若しくはギ酸メチル、又はギ酸活性エ
ステル、例としてはギ酸シアノメチルである。
【0105】アシル化剤は、式(IV)の2−アミノアル
コールに関して、1.0〜1.3当量、好ましくは1.
1〜1.2当量の量で適切に使用される。
【0106】溶媒の選択は、溶媒が反応体に干渉しない
限り重要ではない。例えば酢酸エチルが適切な溶媒であ
ることが見出された。しかし、反応はまた、溶媒なし、
例えば過剰に適用されるそれぞれのアシル化剤の存在下
でも実施し得る。
【0107】反応温度は、通常、−20℃〜100℃の
範囲である。
【0108】工程c2)工程c2)は、ヒドロキシ基を
遊離基に転換し、それによってO−置換2−アミノアル
コールを形成することを含む。
【0109】化合物及びこの転換を実施する方法は、業
界に良く知られており、例えば "Advanced Organic Che
mistry", March J.編, John Wiley & Sons, New York,
1992, 353-357に記載されている。
【0110】ヒドロキシ基が、好ましくはスルホン酸エ
ステルに転換することが見出された。
【0111】スルホン酸を生成するために通常使用され
る薬剤は、ハロゲン化物又は下記のスルホン酸の無水物
である:メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、
p−ニトロベンゼンスルホン酸、p−ブロモベンゼンス
ルホン酸又はトリフルオロメタンスルホン酸。
【0112】好ましいスルホニル化剤は、ハロゲン化物
又はメタンスルホン酸、例えばメタンスルホニルクロリ
ドである。
【0113】スルホニル化剤は、式(IV)の2−アミノ
アルコールの1当量に関して、1.0〜2.0当量の量
で都合よく加えられる。
【0114】工程c2)の反応は、通常、不活性溶媒、
好ましくは前工程c1)において使用された同じ溶媒
で、−20℃〜100℃の反応温度で実施される。
【0115】工程c3)工程c3)は、アミノ基の置換
基を開裂し、式:R5NHR6(式中、R5及びR6は上記
と同義である)のアミンを使用して、反応生成物を式
(V)の1,2−ジアミノ化合物に転換することを含
む。
【0116】この反応の過程で、式(IX):
【0117】
【化25】
【0118】(式中、R1、R1′、R2及びR2′は上記
と同義である)
【0119】のアジリジン中間体が形成される。このア
ジリジンは単離し得るが、原則として単離せずに、式
(V)の1,2−ジアミノ化合物に更に転換される。
【0120】式:R5NHR6のアミンは、工程a)にお
いて適用されたものと全く同じである。また、工程a)
のアミンのものと同じ好適性が適用される。したがっ
て、工程c3)で使用される式:R5NHR6の最も好ま
しいアミンは、アリルアミンである。
【0121】工程c3)の反応の過程及びそれぞれの反
応条件は、主に工程c2)のアミノ基の保護の種類に依
存する。
【0122】シッフ塩基を有することにより、転換は
式:R5NHR6のアミンにより直接実施され、それによ
って、アセチル基を有すると、式:R5NHR6のアミン
による転換の前に脱アセチル化処理を、最初に実施しな
ければならない。
【0123】シッフ塩基の場合、式:R5NHR6のアミ
ンは、式(IV)の2−アミノアルコールの1当量に関し
て、少なくとも2当量、好ましくは2.0〜5.0当
量、より好ましくは2.5〜4.0当量の量で使用され
る。
【0124】この反応工程c3)に使用される溶媒は、
原則的に前工程c2)と同じである。したがって、プロ
トン性又は非プロトン性溶媒、好ましくは非プロトン性
溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、tert−
ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸
イソプロピル、酢酸エチル、酢酸メチル、アセトニトリ
ル、ベンゼン、トルエン、ピリジン、塩化メチレン、ジ
メチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド及びジメ
チルスルホキシドを使用し得る。好ましい溶媒は、tert
−ブチルメチルエーテルである。
【0125】シッフ塩基の場合、変換は、60℃〜17
0℃、好ましくは90℃〜130℃の温度で、常圧〜1
0barを適用しながら有利に実施する。
【0126】置換されているアミノ基がアシルの場合、
式:R5NHR6のアミンによる処理の前に、上記のよう
に脱アシル化を実施しなければならない。
【0127】脱アシル化は、酸性条件下、例えば硫酸、
メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸を使用し
て、容易に実施し得る。
【0128】それによって、O−置換2−アミノアルコ
ールのそれぞれのスルホナート又はスルファート塩が形
成される。
【0129】そこで、式:R5NHR6のアミンは、式
(IV)の2−アミのアルコールの1当量に関して、1.
0〜5.0当量、好ましくは2.0〜4.0当量の量で
適切に使用される。
【0130】溶媒の選択は、シッフ塩基の変換のための
ものとおよそ同じであり、好ましくは酢酸エチル又はte
rt−ブチルメチルエーテルである。
【0131】反応温度は、60℃〜170℃、好ましく
は90℃〜130℃から選択され、圧力は、常圧〜10
barから選択される。
【0132】したがって、シッフ塩基で操作する場合、
工程c)は、中間体を単離せずに1ポット合成を効率的
に実施し得る。
【0133】工程d)工程d)は、位置1の遊離アミノ
官能基をアシル化して、式(VI)のアシル化1,2−ジ
アミノ化合物を形成することを含む。
【0134】アシル化は、当業者に既知のアシル化剤を
使用して強酸性条件下で実施し得る。アシル化剤は、脂
肪族若しくは芳香族カルボン酸又はその活性化された誘
導体であることができ、例えばアシルハロゲン化物、カ
ルボン酸エステル又はカルボン酸無水物である。適切な
アシル化剤は、好ましくは塩化アセチル、塩化トリフル
オロアセチル又は無水酢酸のようなアシル化剤である。
適切な芳香族アシル化剤は、塩化ベンゾイルである。適
切に使用される強酸は、例えばメタンスルホン酸と酢酸
又は硫酸と酢酸の混合物である。
【0135】しかし、アシル化はまた、例えばN−アセ
チルイミダゾール又はN−アセチル−N−メトキシアセ
トアミドを使用する非酸性条件下でも実施し得る。
【0136】しかし、アシル化は、好ましくは、無水酢
酸0.5〜2.0当量、酢酸0〜15.0当量及びメタ
ンスルホン酸0〜2.0当量を酢酸エチルに含む混合物
を使用して、酸性条件下で実施する。
【0137】tert−ブチルメチルエーテルのような不活
性溶媒を加え得るが、溶媒を全く加えずに反応を実施す
ることも可能である。
【0138】温度は、原則として−20℃〜100℃の
範囲で選択される。
【0139】工程e)工程e)は、位置2のアミノ基を
脱離し、必要ならば得られた式(I)の1,2−ジアミ
ノ化合物を薬剤学的に許容し得る付加塩に更に転換する
ことを含む。
【0140】アミノ基の解放、即ち位置2のアミノ基の
置換基の除去は、工程b)において記載されたものと同
じ方法及び同じ条件を適用して実施される。
【0141】したがって、工程e)における変換もま
た、残基R5及びR6に依存する。
【0142】したがって、R5及びR6が、互いに独立し
て、炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖アルケニルである場
合、変換は、金属触媒の存在下で実施する加水分解であ
るか、R5及びR6が、互いに独立して、場合により置換
されているベンジル又はヘテロシクリルメチルである場
合、変換は、金属触媒の存在下で水素により実施する水
添分解であるか、又はR5及びR6が、互いに独立して、
トリ−置換シリルメチルである場合、変換は酸化開裂で
ある。
【0143】工程b)と同じ好適性が工程e)に有効で
ある。
【0144】いかなる更なる詳細は、工程b)が参照さ
れる。
【0145】原則として、式(I)の1,2−ジアミノ
化合物は、例えば蒸発及び結晶化により単離し得るが、
好ましくは例えばエタノール性溶液に保存され、次にJ.
C. Rohloff et al., J. Org. Chem., 1998, 63, 4545-4
550; WO 98/07685に記載された方法によっ
て薬剤学的に許容し得る付加塩にさらに転換し得る。
【0146】用語「薬剤学的に許容し得る酸付加塩」
は、無機及び有機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、
硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン
酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸等の塩を包含する。
【0147】塩の形成は、それ自体既知及び当業者に慣
例の方法により実施される。無機酸の塩ばかりではな
く、有機酸の塩も考慮される。塩酸塩、臭化水素酸塩、
硫酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、
コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩等が、そのような塩の例である。
【0148】好ましい薬剤学的に許容し得る酸付加塩
は、好ましくはエタノール性溶液で50℃〜−20℃の
温度で形成されうるリン酸との1:1塩である。
【0149】本発明は、また下記の式(X):
【0150】
【化26】
【0151】(式中、R11及びR12は、上記と同義であ
る)の新規中間体又はその付加塩に関する。
【0152】式(X)の化合物の好ましい代表例として
は、(3R,4S,5R)−5−アミノ−3−(1−エ
チル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−
1−エンカルボン酸エチルエステル(ここで、R11は、
1−エチル−プロピルであり、そしてR12は、エチルで
ある)である。
【0153】本発明は、また下記の式(XI):
【0154】
【化27】
【0155】(式中、R5、R6、R11及びR12は、上記
と同義である)の新規中間体又はその付加塩に関する。
【0156】式(XI)の化合物の好ましい代表例として
は、(3R,4S,5R)−5−アリルアミノ−3−
(1−エチルプロポキシ)−4−ヒドロキシ−シクロヘ
キサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(ここで、R
11は、1−エチル−プロピルであり、R12は、エチルで
あり、R5は、Hであり、そしてR6は、アリルである)
及び(3R,4R,5R)−5−ホルミルアミノ−3−
(1−エチルプロポキシ)−4−ヒドロキシ−シクロヘ
キサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(ここで、R
11は、1−エチル−プロピルであり、R12は、エチルで
あり、R5は、Hであり、そしてR6は、ホルミルであ
る)である。
【0157】本発明は、また下記の式(XII):
【0158】
【化28】
【0159】(式中、R3、R4、R5、R6、R11及びR
12は、上記と同義である)の新規中間体又はその付加塩
に関する。
【0160】式(XII)の化合物の好ましい代表例とし
ては、(3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−
アリルアミノ−3−(1−エチルプロポキシ)−シクロ
ヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(ここで、
11は、1−エチル−プロピルであり、R12は、エチル
であり、R5は、Hであり、R6は、アリルであり、R 3
は、Hであり、そしてR4は、アセチルである)及び
(3R,4R,5S)−4−アミノ−5−アリルアミノ−
3−(1−エチルプロポキシ)−シクロヘキサ−1−エ
ンカルボン酸エチルエステル(ここで、R11は、1−エ
チル−プロピルであり、R12は、エチルであり、R
5は、Hであり、R6は、アリルであり、R3は、Hであ
り、そしてR4は、Hである)である。
【0161】本発明は、また下記の式(XIII):
【0162】
【化29】
【0163】(式中、R5、R6、R11及びR12は、上記
と同義であり、そしてR13は、スルホニル基である)の
新規中間体又はその付加塩に関する。
【0164】式(XIII)の化合物の好ましい代表例とし
ては、(3R,4R,5R)−5−ホルミルアミノ−4
−メタンスルホニル−3−(1−エチルプロポキシ)−
シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(こ
こで、R11は、1−エチル−プロピルであり、R12は、
エチルであり、R5は、Hであり、R6は、ホルミルであ
り、そしてR13は、メタンスルホニルである)及び(3
R,4R,5R)−5−アミノ−4−メタンスルホニル
−3−(1−エチルプロポキシ)−シクロヘキサ−1−
エンカルボン酸エチルエステルメタンスルホナート
(1:1)(ここで、R11は、1−エチル−プロピルで
あり、R12は、エチルであり、R5は、Hであり、R
6は、Hであり、そしてR13は、メタンスルホニルであ
る)である。
【0165】本発明は、また、式(III):
【0166】
【化30】
【0167】(式中、R1、R1′、R2及びR2′は、互
いに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アルキル、
シクロアルキル−低級アルケニル、シクロアルキル−低
級アルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級
アルキル、ヘテロシクリル−低級アルケニル、ヘテロシ
クリル−低級アルキニル、アリール、又はアリール−低
級アルキル、アリール−低級アルケニル、アリール−低
級アルキニルであるか、あるいはR1及びR2、R1及び
2′、R1′及びR2又はR1′及びR2′は、それらが
結合する炭素原子2個と一緒になって、炭素環式若しく
は複素環式環系であるか、あるいはR1及びR1′又はR
2及びR2′は、それらが結合する炭素原子1個と一緒に
なって、炭素環式若しくは複素環式環系であるが、ただ
し、R1、R1′、R2及びR2′の少なくとも1個はHで
はなく、そしてR3及びR4は、互いに独立して、H又は
アミノ基の置換基であるが、ただし、R3及びR4の両方
はHではない)の2−アミノアルコールを調製する新規
な方法であり、
【0168】式(II):
【0169】
【化31】
【0170】(式中、R1、R1′、R2及びR2′は、上
記と同義である)の1,2−エポキシドを、マグネシウ
ムハロゲン化物触媒の存在下で、式:R5NHR6(式
中、R5及びR6は、上記と同義である)のアミンにより
処理することを含む方法に関する。
【0171】この方法は、本明細書中に前述された工程
a)の好適な方法に対応する。したがって行程a)の記
載のそれぞれは、本明細書に参考として組み込まれる。
【0172】したがって、式:R5NHR6の好ましいア
ミンは、アリルアミン、ジアリルアミン、ベンジルアミ
ン、ジベンジルアミン又はトリメチルシリルアミン、よ
り好ましくはアリルアミンであり、好ましいマグネシウ
ムハロゲン化物触媒は、臭化マグネシウムジエチルエテ
ラートである。
【0173】本発明は、更に、式(IV)
【0174】
【化32】
【0175】(式中、R1、R1′、R2及びR2′は、上
記と同義である)の2−アミノアルコールを、式
(V):
【0176】
【化33】
【0177】(式中、R1、R1′、R2、R2′、R5
びR6は上記と同義である)の1,2−ジアミノ化合物
に変換する新規な工程に関する。
【0178】この方法は、本明細書中に前述された工程
c)に対応する。したがって行程c)の全記載は、本明
細書に参考として組み込まれる。行程c)に与えられた
ものと同じ好適性もまた、ここに適用される。
【0179】上記のように、この方法は、(c1)アミ
ノ基置換基を、工程b)で得られる式(IV)の2−アミ
ノアルコールに導入する工程、(c2)ヒドロキシ基を
離脱基に転換する工程、及び(c3)アミノ基の置換基
を解放し、式:R5NHR6(式中、R5及びR6は上記と
同義である)のアミンを使用して、反応生成物を式
(V)の1,2−ジアミノ化合物に転換する工程を含
む。
【0180】好ましい実施態様において、この方法は、 c1)式(IV)の2−アミノアルコールと、化合物を含
有するカルボニル基、好ましくはベンズアルデヒドを反
応させてシッフ塩基を形成させること、 c2)ヒドロキシ基をスルホン酸エステル、好ましくは
メタンスルホン酸エステルに転換すること、及び c3)アリルアミン、ジアリルアミン、ベンジルアミ
ン、ジベンジルアミン又はトリメチルシリルアミン、好
ましくはアリルアミンと更に反応させることにより式
(V)の1,2−ジアミノ化合物を形成させることによ
り特徴付られる。
【0181】
【実施例】本発明は、下記の実施例により更に説明され
る。
【0182】実施例1 (1S,5R,6R)−5−(1−エチル−プロポキシ)
−7−オキサ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタ−3−エ
ン−3−カルボン酸エチルエステルから、(3R,4R,
5S)−5−アミノ−4−アセチルアミノ−3−(1−
エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エン−カル
ボン酸エチルエステルの調製
【0183】(a)(3R,4S,5R)−5−アリル
アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−4−ヒドロ
キシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステ
ルの調製 還流冷却器、温度計、機械式撹拌器及び不活性ガス供給
器を具備する2.5リットルの四つ首丸底フラスコで、
(1S,5R,6R)−5−(1−エチル−プロポキシ)
−7−オキサ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタ−3−エ
ン−3−カルボン酸エチルエステル254.3g(1.
0mol)を、tert−ブチルメチルエーテル900ml及び
アセトニトリル100mlに、アルゴン下で撹拌しながら
溶解し、それによって温度が約10℃に低下した。透明
な黄色を帯びた溶液に、臭化マグネシウムジエチルエテ
ラート51.7g(0.2mol)、続いてアリルアミン
150ml(2.0mol)を加え、それによって温度が約
20℃に上昇した。黄色の懸濁液を55℃に加熱し、そ
れによって約1.5時間後に完全に溶解した。透明な黄
色の溶液を15時間還流した。黄色を帯びた濁った溶液
を約30℃に冷却し、1M水性硫酸アンモニウム100
0mlと共に15分間激しく撹拌し、それによって最初の
曇りの後に透明な2相混合物が現れた。有機相を分離
し、濾過し、ロータリーエバポレーターにより48℃/
340mbarで蒸発させて、約580mlの容量にした。固
形粒子を濾過し、茶色の溶液を48℃/340〜15mb
arで2時間蒸発させて、(3R,4S,5R)−5−ア
リルアミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−4−ヒ
ドロキシ−シクロヘキサ−1−エン−カルボン酸エチル
エステルの粗生成物312.8g(97%)を、4−ア
リルアミノ−5−ヒドロキシ異性体約7.0%を含有す
る茶−黄色油状物として得た。
【0184】IR(film):2966,1715,12
44,1095cm-1;MS(EI,70eV):311
(M+),280,240,210,99m/z.
【0185】(b)(3R,4S,5R)−5−アミノ
−3−(1−エチル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ−
シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステルの調
製 還流冷却器、温度計、機械式撹拌器及び不活性ガス供給
器を具備する2.5リットルの四つ首丸底フラスコで、
(a)により得られた(3R,4S,5R)−5−アリ
ルアミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−4−ヒド
ロキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエス
テル312.8gを、エタノール1560mlに、室温で
アルゴン下に撹拌しながら溶解した。透明な暗黄色の溶
液に、エタノールアミン(d=1.015、1.10mo
l)66.2ml及び10%パラジウム担持炭31.3g
を加えた。黒色の懸濁液を25分間70℃に加熱し、3
時間還流した。懸濁液を40℃未満に冷却し、濾紙を通
して濾過し、フィルターケークをエタノール100mlで
洗浄した。合わせた橙色の濾液を0〜5℃に冷却し、温
度を30℃未満に保持しながら、硫酸(d=1.83、
1.10mol)59.0mlで処理した。黄色の懸濁液(p
H=2.5)をロータリーエバポレーターにより48℃
/50mbarで蒸発させ、残留した油状の黄色結晶(95
6g)を脱イオン水1000mlに溶解し、橙色の溶液
を、tert−ブチルメチルエーテル500ml及びn−ヘキ
サン500mlの混合物により抽出した。有機相を0.5
M水性硫酸260mlにより抽出し、合わせた水性相(pH
=2.3)を10℃に冷却し、50%水性水酸化カリウ
ム128mlによりpH=9.5になるまで、温度を5℃〜
20℃の範囲に保持しながら撹拌して処理した。有機相
を分離し、水性相を、tert−ブチルメチルエーテルによ
り、最初は1000ml、次に500mlで2回の合計20
00mlで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウ
ム1000gで乾燥し、濾過した。フィルターケーク
を、tert−ブチルメチルエーテル約300mlにより洗浄
し、合わせた濾液を、ロータリーエバポレーターにより
48℃/360〜20mbarで蒸発させ、48℃/15mb
arで2時間乾燥して、粗生成物(3R,4S,5R)−
5−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−4−ヒ
ドロキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエ
ステル(271.4g)を、4−アミノ−5−ヒドロキ
シ異性体約4%を含有する赤色の油状物として得た。
【0186】IR(film): 2966,1715,14
63,1247,1100cm-1;MS(EI,70e
V):280(M+),240,183,138,110
m/z.
【0187】(c1)(3R,4R,5S)−5−アリル
アミノ−4−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)
−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステルの
調製
【0188】Dean-Starkトラップ、温度計、機械式撹拌
器及び不活性ガス供給器を具備する4リットルの四つ首
丸底フラスコで、(b)により得られた(3R,4S,
5R)−5−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)
−4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸
エチルエステル271.4gを、tert−ブチルメチルエ
ーテル2710mlに、室温でアルゴン下に撹拌しながら
溶解した。赤色の溶液をベンズアルデヒド(d=1.0
5、1.01mol)102.1mlにより処理し、2時間
加熱還流し、その間に水約9mlが分離した。30分間te
rt−ブチルエーテル1350mlを蒸留した。中間体を含
有する赤色の溶液を0℃〜−5℃に冷却し、トリエチル
アミン(d=0.726、1.18mol)167.3ml
で処理した。次に塩化メタンスルホニル(d=1.45
2、0.99mol)77.7mlを、温度を0℃〜5℃の
範囲に保持しながら、85分間の間に滴下して加え、そ
の間に橙色の沈殿物が形成された。冷却せずに45分間
撹拌した後、HPLC分析は、中間体(3R,4R,5
S)−5−(ベンジリデン−アミノ)−4−ヒドロキシ
−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステルの
約15%を示した。塩化メタンスルホニル(d=1.4
52、0.09mol)7.8mlを室温で滴下して加え、
10分間撹拌した後、HPLC分析は上記の中間体の約
8%を示した。塩化メタンスルホニル(d=1.45
2、0.09mol)7.8mlを室温で滴下して加え、1
5分間撹拌した後、HPLC分析はこの中間体の1%未
満を示した。橙色の懸濁液を濾過し、黄−橙色のフィル
ターケークを、tert−ブチルメチルエーテル300mlで
洗浄した。中間体(3R,4R,5S)−5−(ベンジリ
デン−アミノ)−4−メシルオキシ−シクロヘキサ−1
−エンカルボン酸エチルエステルを含有する合わせた濾
液(1291g)を、アリルアミン(d=0.76、
4.0mol)300.5mlにより処理し、透明な赤色溶
液を、3リットルのオートクレーブ内で、1mbarのアル
ゴン下に撹拌しながら110℃〜111℃で45分間加
熱し、次にこの温度で3.5〜4.5mbarの圧力で15
時間撹拌し、1時間45℃未満に冷却した。赤色の溶液
を、ロータリーエバポレーターにより48℃/600〜
10mbarで蒸発させ、残留した赤色のゲル(566g)
を、2N塩酸1000ml及び酢酸エチル1000mlの2
相混合物に、激しく撹拌して溶解した。有機相を2N塩
酸1000mlにより抽出し、合わせた水性相を酢酸エチ
ル500mlで洗浄し、10℃に冷却し、50%水性水酸
化カリウム約256mlで、pH=10.1になるまで、温
度を10℃〜20℃の範囲に保持しながら、撹拌して処
理した。有機相を分離し、水性相を、tert−ブチルメチ
ルエーテルにより、最初は1000ml、次に500mlの
合計1500mlで抽出し、合わせた抽出物を、ロータリ
ーエバポレーターにより48℃/340〜10mbarで蒸
発させて、粗生成物(3R,4R,5S)−5−アリルア
ミノ−4−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−
シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(2
77.9g)を赤−茶色油状物として得た。
【0189】IR(film):2966,1715,14
63,1244,1090cm-1;MS(EI,70e
V):310(M),222,136,98m/z.
【0190】(c2)(1R、5R、6S)−2−
{〔3−エトキシカルボニル−5−(1−エチル−プロ
ポキシ)−6−ヒドロキシ−シクロヘキサ−3−エニル
イミノ〕−メチル}−ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩
の調製
【0191】(3R,4S,5R)−5−アミノ−3−
(1−エチルプロポキシ)−4−ヒドロキシシクロヘキ
セン−1−カルボン酸エチルエステル27.1g(10
0mmol)及び2−ホルミルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム塩20.8g(100mmol)をエタノール270mlに
含む撹拌された懸濁液に、アルゴン下で2時間加熱撹拌
した。茶色の濁った反応混合物を、ロータリーエバポレ
ーターで蒸発させ、残渣を、酢酸エチル135mlで2回
処理し、ロータリーエバポレーターにより50℃で蒸発
乾固させて、(1R,5R,6S)−2−{〔3−エト
キシカルボニル−5−(1−エチル−プロポキシ)−6
−ヒドロキシ−シクロヘキサ−3−エニルイミノ〕−メ
チル}−ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩45.88g
(99%)を、黄色の非晶質固形物として得た。
【0192】IR(film):3417,2924,27
26,1714,1638,1464,1378,12
37,1091,970cm-1;MS(ISP−MS):
438.3(M+−Na)m/z.
【0193】(3R,4S,5R)−5−アミノ−3−
(1−エチル−プロポキシ)−4−メタンスルホニルオ
キシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステ
ルの調製
【0194】(1R,5R,6S)−2−{〔3−エト
キシカルボニル−5−(1−エチル−プロポキシ)−6
−ヒドロキシ−シクロヘキサ−3−エニルイミノ〕−メ
チル}−ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩9.23g
(20mmol)及びトリエチルアミン3.50ml(25mm
ol)を酢酸エチル90mlに含む撹拌された懸濁液に、塩
化メタンスルホニル1.80ml(23mmol)を0〜5℃
で加えた。得られた茶−黄色を帯びた懸濁液を、室温で
2時間撹拌し、エチレンジアミン2.70ml(40mmo
l)で処理し、10分後に水90mlで処理した。2相系
を1時間激しく撹拌した後、有機相を分離し、水100
mlで抽出し、1MNaHCO3水溶液100mlで3回抽出
し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレ
ーターにより48℃/4mbarで蒸発乾固して、(3R,
4S,5R)−5−アミノ−3−(1−エチル−プロポ
キシ)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−
1−エンカルボン酸エチルエステル6.36g(91
%)を、橙色の油状物として得た。溶離剤として25%
アンモニアの1%を含有するt−BuOMeを使用し
て、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより、分
析試料を得た。
【0195】IR(film):2966,2936,17
11,1653,1463,1351,1246,11
72,1068,961cm-1;MS(EI,70eV):
350(M+),262,224,182,166,1
36m/z.
【0196】(1R,5R,6S)−5−(1−エチル
−プロポキシ)−7−アザ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘ
プタ−3−エン−3−カルボン酸エチルエステルの調製 (3R,4S,5R)−5−アミノ−3−(1−エチル
−プロポキシ)−4−メタンスルホニルオキシ−シクロ
ヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル0.87g
(2.5mmol)及びエチレンジアミン0.17ml(2.
5mmol)をエタノール4.4mlに含む黄色を帯びた溶液
を、1時間加熱撹拌した。得られた懸濁液を、ロータリ
ーエバポレーターで蒸発乾固し、残渣を酢酸エチル5ml
に懸濁し、1MNaHCO3水溶液2mlで抽出し、Na2
SO4で乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーターに
より減圧下で蒸発乾固して、(1R,5R,6S)−5
−(1−エチル−プロポキシ)−7−アザ−ビシクロ
〔4.1.0〕ヘプタ−3−エン−3−カルボン酸エチ
ルエステル0.52g(82%)を、黄色の油状物とし
て得た。
【0197】IR(film):3312,2966,29
36,2877,1715,1660,1464,12
54,1083,1057,799cm-1;MS(EI,
70eV):253(M+),224,208,182,
166,110m/z.
【0198】(d)(3R,4R,5S)−4−アセチル
アミノ−5−アリルアミノ−3−(1−エチル−プロポ
キシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエス
テルの調製 温度計、機械式撹拌器、Claisen冷却器及び不活性ガス
供給器を具備する4リットルの四つ首丸底フラスコで、
(c)により得られた(3R,4R,5S)−5−アリル
アミノ−4−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)
−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル2
78.0gを、tert−ブチルメチルエーテル2800ml
に、室温でアルゴン下に撹拌しながら溶解した。赤色溶
液から、tert−ブチルメチルエーテル1400mlを蒸留
した。再びtert−ブチルメチルエーテル1400mlを加
え、留去した。赤色溶液を0〜5℃に冷却し、酢酸
(9.0mol)512mlで処理し、それによって温度が
約23℃に上昇した。0℃〜5℃に冷却した後、温度を
0℃〜5℃に保持しながら、メタンスルホン酸(d=
1.482、0.90mol)58.1mlを27分間の間
に滴下して加え、続いて無水酢酸(d=1.08、0.
90mol)84.7mlを40分間の間に滴下して加え
た。茶色の反応混合物を冷却せずに14時間撹拌し、次
に水(脱イオン)1400mlで30分間激しく撹拌しな
がら処理し、茶色の有機相を1M水性メタンスルホン酸
450mlで抽出した。合わせた水性相(pH=1.6)
を、温度を10〜25℃の範囲に保持しながら、50%
水性水酸化カリウム694mlによりpH=10.0になる
まで撹拌しながら処理した。茶色の濁った混合物を、te
rt−ブチルメチルエーテルにより、最初は1000ml、
次に400mlの合計1400mlで抽出し、合わせた有機
抽出物を木炭32gの上で撹拌し、濾過した。フィルタ
ーケークをtert−ブチルメチルエーテル約200mlで洗
浄し、合わせた濾液を、ロータリーエバポレーターによ
り47℃/380〜10mbarで蒸発させて、茶−赤色の
非晶質結晶285.4gを得て、それをtert−ブチルメ
チルエーテル570ml及びn−ヘキサン285mlの混合
物に50℃で撹拌しながら溶解した。茶色の溶液を−2
0℃〜−25℃で撹拌しながら45分間冷却し、そして
5時間撹拌し、それによって茶色の結晶が沈殿した。懸
濁液を予め冷却した(−20℃)ガラスフィルター漏斗
で濾過し、フィルターケークを、予め冷却した(−20
℃)tert−ブチルメチルエーテル285ml及びn−ヘキ
サン143mlの混合物で洗浄し、ロータリーエバポレー
ターにより48℃<10mbarで乾燥して、(3R,4R,
5S)−4−アセチルアミノ−5−アリルアミノ−3−
(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エン
カルボン酸エチルエステル200.33g(83%);
融点100.2℃〜104.2℃を得た。
【0199】(e)(3R,4R,5S)−4−アセチル
アミノ−5−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)
−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステルの
調製温度計、機械式撹拌器、還流冷却器及び不活性ガス
供給器を具備する1リットルの四つ首丸底フラスコで、
(d)により得られた(3R,4R,5S)−4−アセチ
ルアミノ−5−アリルアミノ−3−(1−エチル−プロ
ポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエ
ステル176.2g及びエタノールアミン(d=1.0
15、0.54mol)30.0mlを、エタノール880m
lに室温で溶解し、10%パラジウム担持炭17.6g
で処理した。黒色の懸濁液を3時間加熱還流し、室温に
冷却し、濾過した。フィルターケークをエタノール10
0mlで洗浄し、合わせた濾液を、ロータリーエバポレー
ターにより50℃/<20mbarで蒸発させた。茶色の油
状残渣(207.3g)を、2N塩酸600mlで処理
し、茶色の溶液を、ロータリーエバポレーターにより5
0℃/75mbarで5分間蒸留した。溶液を室温に冷却
し、tert−ブチルメチルエーテル600mlで洗浄し、2
5%水性アンモニア約110mlにより、温度を室温未満
に保持しながら、pH=9〜10になるまで、撹拌及び冷
却しながら処理して、茶色の乳濁液を形成した。乳濁液
を、酢酸エチル600mlで3回の合計1800mlで抽出
した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム200gで乾燥
し、濾過した。フィルターケークを、酢酸エチル約20
0mlで洗浄し、合わせた濾液を、ロータリーエバポレー
ターにより50℃/<20mbarで蒸発させて、茶色の油
状物158.6gを得て、それをエタノール650mlに
溶解した。茶色の溶液を、85%オルト−リン酸(d=
1.71、0.50mol)57.60gをエタノール2
500mlに含む熱溶液(50℃)に、撹拌しながら1分
間の間に加えた。得られた溶液を、22℃に1時間冷却
した。40℃で(3R,4R,5S)−4−アセチルアミ
ノ−5−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−シ
クロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(約1
0mg)の種結晶を加え、それによって結晶化が開始し
た。ベージュ色の懸濁液を、−20℃〜−25℃に2時
間冷却し、この温度で5時間撹拌した。懸濁液を、予め
冷却した(−20℃)ガラスフィルター漏斗で2時間濾
過した。フィルターケークを、最初に予め−25℃に冷
却したエタノール200ml、次にアセトン850mlで2
回の合計1700ml、次にn−ヘキサン1000mlで2
回の合計2000mlにより洗浄し、50℃/20mbarで
3時間乾燥して、(3R,4R,5S)−4−アセチルア
ミノ−5−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−
シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル12
4.9g(70%);融点205〜207℃(分解)を
得た。
【0200】実施例2 (1S,5R,6R)−5−(1−エチル−プロポキシ)
−7−オキサ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタ−3−エ
ン−3−カルボン酸エチルエステルから、(3R,4R,
5S)−5−アミノ−4−アセチルアミノ−3−(1−
エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エン−カル
ボン酸エチルエステルの調製
【0201】工程(a)、(b)、(d)及び(e)
は、上記実施例1の記載と同じように実施した。
【0202】工程(c)〔(3R,4S,5R)−5−
アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−4−ヒドロ
キシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステ
ルから、(3R,4R,5S)−5−アリルアミノ−4−
アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキ
サ−1−エンカルボン酸エチルエステルの調製〕は、下
記のように実施した。
【0203】温度計、機械式撹拌器及び不活性ガス供給
器を具備した500ml金属反応器を備えたオートクレー
ブに、アルゴン下で、(b)により得られた(3R,4
S,5R)−5−アミノ−3−(1−エチル−プロポキ
シ)−4−ヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボ
ン酸エチルエステル(0.12mol)40.70g及び
ギ酸エチル200.0mlを装填し、溶液を、4〜5mbar
で100℃で35分間還流しながら加熱し、この温度で
6時間保持し、次に室温に冷却した。赤色の溶液を、ト
ルエン150mlで2回の合計300mlにより処理及び蒸
発させ、45℃/300〜15mbarで蒸発させて、租中
間体(3R,4R,5R)−5−ホルムアミノ−4−ヒ
ドロキシ−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘ
キサ−1−エンカルボン酸エチルエステル46.24g
を、赤色の油状物として得た。
【0204】IR(film):2967,1715,13
85,1247,1100cm-1;MS(電子スプレ
ー):300(M++),270(M-COH)25
3,212,138m/z.
【0205】還流冷却器、温度計、機械式撹拌器及び不
活性ガス供給器を具備する1リットルの四つ首丸底フラ
スコで、上記租中間体(0.15mol)46.24g
を、酢酸エチル460ml及びトリエチルアミン(d=
0.726、0.17mol)に溶解した。橙色の溶液を
0℃〜5℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(d=1.
452、0.17mol)13.2mlにより30分間の間
に滴下して処理し、その間に白色の沈殿物を形成した。
冷却せずに60分間撹拌した後、懸濁液を室温にした。
室温で45分間後、白色の沈殿物を濾過し、フィルター
ケークを酢酸エチル45mlで洗浄した。合わせた濾液を
1M重炭酸ナトリウム水性溶液116mlで洗浄し、硫酸
ナトリウム130gで乾燥し、濾過し、ロータリーエバ
ポレーターにより45℃/180〜>10mbarで蒸発さ
せて、租中間体(3R,4R,5R)−5−ホルミルア
ミノ−4−メタンスルホニルオキシ−3−(1−エチル
−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エ
チルエステル58.39gを、橙−赤色油状物として得
た。
【0206】IR(film):2967,1715,13
58,1177,968cm-1;MS(EI,70eV):
377(M),290,244,148,96m/z.
【0207】還流冷却器、温度計、機械式撹拌器及び不
活性ガス供給器を具備する1リットルの四つ首丸底フラ
スコで、上記租中間体58.39gを、エタノール29
0mlに溶解した。橙色の溶液を、メタンスルホン酸(d
=1.482、0.17mol)10.7mlにより処理
し、160分間加熱還流した。赤−茶色反応溶液を、ロ
ータリーエバポレーターにより45℃/190〜30mb
arで蒸発させ、残留した赤−茶色の油状物を、脱イオン
水260mlにより処理し、tert−ブチルメチルエーテル
260mlで洗浄した。有機相を脱イオン水52mlで抽出
し、合わせた水性相(pH=1.3)を、0℃〜5℃に冷
却し、温度を10℃未満に保持しながら、pH=9.4に
なるまで、50%水性水酸化カリウム13.7mlにより
処理し、それによってベージュ色の乳濁液を形成した。
pHが6.6のとき、酢酸エチル260mlを加えた。水性
相を酢酸エチル70mlで抽出し、合わせた有機抽出物を
硫酸ナトリウム160gで乾燥し、濾過し、ロータリー
エバポレーターにより45℃/190〜20mbarで蒸発
させて、租中間体(3R,4R,5R)−5−アミノ−
4−メタンスルホニルオキシ−3−(1−エチル−プロ
ポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエ
ステル45.66gを、赤色の油状物として得た。
【0208】IR(film):1720,1362,12
50,1170,1070;MS(電子スプレー):3
50,3(M++),290.3,262.1,20
2.2,184.3m/z.
【0209】温度計、機械式撹拌器及び不活性ガス供給
器を具備した500mlガラス反応器を備えたオートクレ
ーブに、アルゴン下で、上記の租中間体45.66g
(0.13mol)及びアリルアミン(d=0.76、
0.39mol)29.5mlの赤色溶液並びに酢酸エチル
250mlを装填した。混合物を、アルゴン下に111℃
〜112℃で45分間撹拌しながら加熱し、この温度で
約3.5mbarで6時間保持し、次に、50分間の間に室
温に冷却した。橙色の懸濁液を、1M重炭酸ナトリウム
水溶液230mlと共に20分間激しく撹拌した。赤−茶
色の有機相を、硫酸ナトリウム100gで乾燥し、濾過
した。フィルターケークを、酢酸エチル約50mlで洗浄
し、合わせた濾液を、ロータリーエバポレーターにより
45℃/160〜10mbarで蒸発させて、租中間体(3
R,4R,5S)−5−アリルアミノ−4−アミノ−3−
(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エン
カルボン酸エチルエステル41.80gを、赤色の油状
物として得た。
【0210】IR(film):3441,1707,14
62,1262,1063cm-1;MS(電子スプレ
ー):311.2(M+,H+),297.2,266.
3,245.8,123.2m/z.
【0211】実施例3 シクロヘキセンオキシドからトランス−2−(アリルア
ミノ)−シクロヘキサンアミンの調製
【0212】(a)トランス−2−アリルアミノシクロ
ヘキサノールの調製 還流冷却器、温度計、磁気撹拌器及び不活性ガス供給器
を具備する250mlの二つ首丸底フラスコで、シクロヘ
キセンオキシド(100mmol)10.1mlを、tert−ブ
チルメチルエーテル90ml及びアセトニトリル10ml
に、アルゴン下に室温で溶解した。撹拌しながら、臭化
マグネシウムジエチルエテラート(20mmol)5.16
g及びアリルアミン(200mmol)15mlを加えた。黄
色を帯びた溶液を、アルゴン下で4.5時間還流した。
室温に冷却した後、反応混合物を、5M水性塩化アンモ
ニウム50mlと共に15分間激しく撹拌した。水性相を
分離し、tert−ブチルメチルエーテル100mlで2回の
合計200mlにより抽出した。合わせた有機相を硫酸ナ
トリウム100gで乾燥し、溶媒をロータリーエバポレ
ーター(45℃/340〜10mbar)で蒸発させて、黄
−茶色の油状物13.7gを得た。それは、GC分析に
より、ラセミ体トランス−2−アリルアミノシクロヘキ
サノールの約90%を含有することを示した。
【0213】IR(film):2928,1450,10
71,1030,916cm-1;MS(EI,70eV):
155(M+),112,96,83,68m/z.
【0214】(b)トランス−2−アミノ−シクロヘキ
サノールの調製 還流冷却器、磁気撹拌器及び不活性ガス供給器を具備す
る250mlの二つ首丸底フラスコで、工程(a)により
得られたラセミ体トランス−2−アリルアミノシクロヘ
キサノール(0.87mmol)13.6gを、エタノール
140mlに室温で溶解し、溶液にPd/C10%(6
6.1mmol)2.88gを加えた。2時間還流し、室温
に冷却した後、黒色の懸濁液を、ガラス繊維フィルター
を通して濾過し、フィルターケークをエタノール60ml
で洗浄した。黄色の溶液を硫酸(d=1.83、47.
7mmol)2.55mlと混合し、それによって黄色の沈殿
物が直ちに形成された。溶媒をロータリーエバポレータ
ーで除去した。黄−ベージュ色の結晶を、エタノール7
5mlで再結晶した(0.5時間の還流、0℃に冷却)。
得られた白色の結晶を、エタノール60mlで洗浄し、恒
量になるまでロータリーエバポレーターで乾燥した。ス
ルファート塩11.17gを白色の結晶として得た。
【0215】材料をメタノール110mlに懸濁し、5N
水酸化ナトリウムメタノール溶液13.6mlと混合し
た。白色の沈殿物を55℃で30分間撹拌した。溶媒を
除去し、白色の結晶を酢酸エチル110mlに懸濁した。
硫酸ナトリウム約4g及び水2mlを加えた後、懸濁液を
濾過し、結晶をロータリーエバポレーターで乾燥した。
そのようにしてラセミ体トランス−2−アミノ−シクロ
ヘキサノールの白−ベージュ色の結晶約7.28g、融
点65℃〜66℃を得た。
【0216】(c)トランス−2−(ベンジリデンアミ
ノ)−シクロヘキサノールの調製 還流冷却器及びDean-Starkトラップを具備する250ml
の丸底フラスコで、(b)により得られたラセミ体トラ
ンス−2−アミノシクロヘキサノール(60mmol)6.
91gを、アルゴン下でジイソプロピルエーテル70ml
に溶解し、溶液にベンズアルデヒド(60mmol)6.1
mlを加え、それをアルゴン下に110℃で、水約1mlを
分離するまで50分間還流した。溶媒をロータリーエバ
ポレーター(45℃/250〜10mbar)で除去して、
ラセミ体トランス−2−(ベンジリデンアミノ)−シク
ロヘキサノールの白−ベージュ色の結晶12.11g、
融点86℃を得た。
【0217】(d)トランス−2−(ベンジリデンアミ
ノ)−シクロヘキシルメタンスルホン酸エステルの調製 撹拌冷却器を具備した250mlの丸底フラスコで、
(d)により得られたラセミ体トランス−2−(ベンジ
リデンアミノ)−シクロヘキサノール(58mmol)1
1.79gを、室温でアルゴン下に酢酸エチル120ml
に溶解し、トリエチルアミン(63.8mmol)8.9ml
を加えた。氷浴で冷却した後、溶液に塩化メタンスルホ
ニル(58mmol)4.6mlを6分間の間に加えた。得ら
れた白色の溶液を、2.5時間撹拌し、次に1M炭酸水
素ナトリウム120mlと混合し、10分間撹拌した。2
相を分離し、水相を酢酸エチル120mlで抽出した。合
わせた有機層を、硫酸ナトリウム100gで乾燥し、濾
過した後、溶媒をロータリーエバポレーター(45℃/
240〜10mbar)で除去した。残留黄−橙色の結晶
を、n−ヘキサン60mlに懸濁し、橙色の懸濁液を15
分間激しく撹拌し、濾過し、n−ヘキサン20mlで洗浄
した。結晶を、ロータリーエバポレーターで乾燥し、母
液に加え、tert−ブチルメチルエーテル30mlと混合し
た。橙色の懸濁液を、15分間激しく撹拌し、結晶を濾
取し、ロータリーエバポレーターにより45℃/10mb
arで乾燥して、ラセミ体トランス−2−(ベンジリデン
アミノ)−シクロヘキシルメタンスルホン酸エステルの
ほぼ白色の結晶13.39g、融点94℃を得た。
【0218】(e)トランス−2−(アリルアミノ)−
シクロヘキシルアミンの調製 磁気撹拌器を具備する75ml圧力反応器で、(d)によ
り得られたラセミ体トランス−2−(ベンジリデンアミ
ノ)−シクロヘキシルメタンスルホン酸エステル(1
4.7mmol)4.16gを、アセトニトリル20mlに溶
解し、白−黄色溶液を、アリルアミン(59.2mmol)
4.50mlと混合した。密閉系を115℃で20時間加
熱し、0℃に冷却し、粘性溶液を濃縮した。トルエン2
0ml及び4NHCl(88.2mmol)22mlを加え、次
に2相混合物を2時間激しく撹拌し、2相を分離した。
水性相をトルエン20mlで抽出した。水性相に、50%
水酸化カリウム水溶液(102.9mmol)7.9mlを、
激しく撹拌しながら加え、混合物をトルエン20mlで抽
出した。茶色の有機相を硫酸ナトリウム10gで乾燥
し、濾過し、トルエン10mlで洗浄した。溶媒をロータ
リーエバポレーター(45℃/60〜10mbar)により
除去した。生成物を、Diekmannエバポレーターを使用し
て34℃〜36℃/0.25〜0.3mbarで高真空蒸留
により精製して、ラセミ体トランス−2−(アリルアミ
ノ)−シクロヘキシルアミン0.95gを、白色の粘性
液として得た。
【0219】IR(film):3340,2940,14
50,920,758cm-1;MS(EI,70eV):1
55(M),125,96,70,56m/z.
【0220】実施例4 (S)−2−(N,N−ジアリルアミノ)−2−フェニ
ルエタノール及び(R)−2−(N,N−ジアリルアミ
ノ)−1−フェニルエタノールの調製 還流冷却器、温度計、磁気撹拌器及び不活性ガス供給器
を具備する100mlの二つ首フラスコで、テトラヒドロ
フラン20mlを、(R)−フェニルオキシラン(20mm
ol)2.3mlに加え、それに、臭化マグネシウムエチル
エテラート(4mmol)1.03gを溶解した。黄色を帯
びた溶液を、ジアリルアミン4.9mlと混合し、2時間
還流した。橙−茶色溶液を室温に冷却し、5M塩化アン
モニウム溶液20mlと共に15分間撹拌し、水性相を分
離した。有機相を硫酸ナトリウム8.5で乾燥し、濾過
し、テトラヒドロフラン10mlで洗浄した。溶媒を濃縮
し、橙−茶色の油状物を1時間の間に乾燥して、(S)
−2−(N,N−ジアリルアミノ)−2−フェニルエタ
ノール及び(R)−2−(N,N−ジアリルアミノ)−
1−フェニルエタノール(97%)4.2gを得た。
【0221】IR(film):2820,1640,14
52,1062,700cm-1;MS(電子スプレー):
218.3(M+H+),200.2,172.2,1
58.2,130.2m/z.
【0222】実施例5 トランス−2−((S)−メチルベンジルアミノ)−シ
クロヘキサノールの調製 還流冷却器、温度計、磁気撹拌器及び不活性ガス供給器
を具備する100mlの丸底フラスコで、シクロヘキサン
オキシド(45mmol)4.6mlを、テトラヒドロフラン
30mlにアルゴン下で溶解した。無色の溶液を、臭化マ
グネシウムジエチル−エテラート(4.5mmol)1.1
7g及び(S)−α−メチルベンジルアミン(30mmo
l、1当量)と、撹拌しながら混合した。薄い黄色を帯
びた溶液を、アルゴン下で5.5時間還流し、次に室温
に冷却し、5M塩化アンモニウム溶液30ml及び4MHC
l(60mmol、2当量)15mlと混合し、強く撹拌し
た。25%水酸化アンモニウム水溶液(120mmol)9
mlを加え、撹拌した後、2相を分離した。有機相を硫酸
ナトリウム20gで乾燥し、濾過し、テトラヒドロフラ
ン20mlで洗浄し、ロータリーエバポレーター(45℃
/357〜10mbar)で濃縮して、黄色の油状物7.4
7gを得た。それは、カラムクロマトグラフィー(シリ
カ/tert−ブチルメチルエーテル+1%アンモニア)に
より分離された、トランス−2−((S)−メチルベン
ジルアミノ)−シクロヘキサノールの2個のジアステレ
オ異性体A及びBの混合物を含有することを示した。
【0223】ジアステレオ異性体Aのデータ:IR(fi
lm):2928,2857,1449,1062,76
1,701cm-1;MS (電子スプレー):220.4(M+,H+),174.
2,148.9,116.2,105.1m/z. ジアステレオ異性体Bのデータ:IR(film):293
0,2858,1450,1067,762,701cm
-1;MS (電子スプレー):220.3(M++),176.
9,159.2,139.8,116.2,105.1
m/z.
【0224】実施例6 (3R,4S,5R)−5−ベンジルアミノ−3−(1
−エチル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ−シクロヘキ
サ−1−エンカルボン酸エチルエステルの調製 (1S,5R,6S)−5−(1−エチル−プロポキ
シ)−7−オキサ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタ−3
−エン−3−カルボン酸エチルエステル5.08g(2
0mmol)をテトラヒドロフラン20mlに含む溶液に、臭
化マグネシウムジエチルエテラート1.03g(4mmo
l)を室温で加えた。得られた懸濁液をベンジルアミン
4.40ml(40mmol)で処理し、アルゴン下で撹拌し
ながら12時間加熱還流した。反応混合物をロータリー
エバポレーターで蒸発させ、残渣を酢酸エチル20mlで
処理し、5N塩化アンモニウム水溶液20mlで6回抽出
した。有機相を硫酸ナトリウム5gで乾燥し、濾過し、
蒸発させて、(3R,4S,5R)−5−ベンジルアミ
ノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ
−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル
6.88gを、茶色の油状物として得た。
【0225】IR(film):2966,2935,28
77,1715,1654,1495,1465,12
50,1090,976cm-1;MS(EI,70eV):
361(M+),343,330,290,274,2
60,242,218,200,182,166,14
9,138,120,106,91m/z.
【0226】実施例7 2−アリルアミノ−1−フェニルエタノール及び2−ア
リルアミノ−2−フェニルエタノールの調製 2−フェニル−オキシラン0.57ml(5mmol)をテト
ラヒドロフラン5mlに含む溶液に、臭化マグネシウムジ
エチルエテラート0.26g(1mmol)を室温で加え
た。混合物を、アリルアミン0.56ml(7.5mmol)
により、アルゴン下で撹拌しながら処理し、それによっ
て白色の沈殿物を形成し、それを密閉容器で100℃に
加熱して溶解した。黄色の溶液を100℃で2時間加熱
し、室温に冷却し、5N塩化アンモニウム水溶液5mlと
共に10分間激しく撹拌した。有機相を分離し、硫酸ナ
トリウム3gで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレー
ターで蒸発させた。生成物を含有する油状残渣を、溶離
剤として水性濃アンモニア1%を含有するtert−ブチル
メチルエーテルを使用する、シリカゲルカラムのクロマ
トグラフィーにより分離して、2−アリルアミノ−1−
フェニル−エタノール(化合物A)0.3g及び2−ア
リルアミノ−2−フェニル−エタノール(化合物B)
0.2gを、黄色を帯びた油状物として得た。
【0227】化合物Aのデータ:IR(film):146
0,1115,1061,919,758,701c
m-1;MS(EI,70eV):177(M+),163,
146,132,117,105,97,91,83,
79,77,55,43,41m/z. 化合物Bのデータ:IR(film):1500,146
0,1049,1027,970,759,701c
m-1;MS(70eV):146(M+−CH2OH),1
29,117,106,104,91,77,41m/
z.
【0228】実施例8 3−(1−フェニルエチル−アミノ)−ブタン−2−オ
ールの調製 シス−2,3−ジメチル−オキシラン0.445ml(5
mmol)をテトラヒドロフラン5mlに含む溶液に、臭化マ
グネシウムジエチルエテラート0.26g(1mmol)を
室温で加えた。混合物を、(S)−(−)−1−フェニ
ル−エチルアミン0.67ml(5.5mmol)により、ア
ルゴン下で撹拌しながら処理した。黄色の懸濁液を、密
閉容器で、90℃で110時間加熱し、それによって、
21時間後及び64時間後にシス−2,3−ジメチル−
オキシラン0.25ml及び0.122mlをそれぞれ加え
た。反応混合物を室温に冷却し、5N塩化アンモニウム
水溶液5mlと共に10分間激しく撹拌した。有機相を分
離し、硫酸ナトリウム2gで乾燥し、濾過し、ロータリ
ーエバポレーターで蒸発させて、3−(1−フェニル−
エチルアミノ)−ブタン−2−オール0.58gを、茶
色の油状物のジアステレオ異性体の混合物として得た。
油状残渣を、溶離剤として酢酸エチルを使用してシリカ
ゲルカラムのクロマトグラフィーにより分離して、黄色
を帯びた油状物として2個のジアステレオ異性体A及び
Bを得た。
【0229】ジアステレオ異性体Aのデータ:IR(fi
lm):1451,1180,1053,919,75
9,698cm-1;MS(電子スプレー):194.3
(M++H),216.3(M++Na)m/z. ジアステレオ異性体Bのデータ:IR(film):145
8,1075,761,700cm-1;MS(電子スプレ
ー):194.3(M++H)m/z.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 211/40 C07C 211/40 213/04 213/04 215/20 215/20 231/12 231/12 233/03 233/03 233/41 233/41 309/66 309/66 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ルネ・トリュサルディ スイス国、ツェーハー−4127 ビルスフェ ルデン、ザリネンシュトラーセ 2

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、 R1、R1′、R2及びR2′は、互いに独立して、H、ア
    ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シ
    クロアルキル−低級アルキル、シクロアルキル−低級ア
    ルケニル、シクロアルキル−低級アルキニル、ヘテロシ
    クリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、ヘテロシクリ
    ル−低級アルケニル、ヘテロシクリル−低級アルキニ
    ル、アリール、又はアリール−低級アルキル、アリール
    −低級アルケニル、アリール−低級アルキニルである
    か、あるいはR1及びR2、R1及びR2′、R1′及びR2
    又はR1′及びR2′は、それらが結合する炭素原子2個
    と一緒になって、炭素環式若しくは複素環式環系である
    か、あるいはR1及びR1′又はR2及びR2′は、それら
    が結合する炭素原子1個と一緒になって、炭素環式若し
    くは複素環式環系であるが、ただし、R1、R1′、R2
    及びR2′の少なくとも1個はHではなく、そしてR3
    びR4は、互いに独立して、H又はアミノ基の置換基で
    あるが、ただし、R3及びR4の両方はHではない)の
    1,2−ジアミノ化合物又はその薬剤学的に許容し得る
    付加塩の調製方法であり、 a)式(II): 【化2】 (式中、 R1、R1′、R2及びR2′は、上記と同義である)の
    1,2−エポキシドを、式:R5NHR6(式中、R5
    びR6は、互いに独立して、H又はアミノ基の置換基で
    あるが、ただし、R5及びR6の両方はHではない)のア
    ミンと処理し、式(III): 【化3】 (式中、 R1、R1′、R2、R2′、R5及びR6は上記と同義であ
    る)の2−アミノアルコールを形成する工程、 b)式(III)の2−アミノアルコールを、式(IV): 【化4】 (式中、 R1、R1′、R2及びR2′は、上記と同義である)の2
    −アミノアルコールに変換する工程、 c)式(IV)のこの2−アミノアルコールを、式
    (V): 【化5】 (式中、 R1、R1′、R2、R2′、R5及びR6は、上記と同義で
    ある)の1,2−ジアミノ化合物に転換する工程、 d)位置1の遊離アミノ官能基をアシル化して、式(V
    I): 【化6】 (式中、 R1、R1′、R2、R2′、R3、R4、R5及びR6は上記
    と同義である)のアシル化1,2−ジアミノ化合物を形
    成する工程、及び最後に e)位置2のアミノ基を解放し、必要ならば、得られた
    式(I)の1,2−ジアミノ化合物を薬剤学的に許容し
    得る付加塩に更に転換する工程、を含むことを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 式(VIII): 【化7】 (式中、 R11は、場合により置換されているアルキル基であり、
    そしてR12は、アルキル基である)のシクロヘキセンオ
    キシドから、式(VII): 【化8】 (式中、 R11及びR12は、上記と同義であり、そしてR3及びR4
    は、互いに独立して、H又はアミノ基の置換基である
    が、ただし、R3及びR4の両方はHではない)の4,5
    −ジアミノ−シキミ酸誘導体又はその薬理学的に許容し
    得る付加塩を調製する方法を含む、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 式(I)の1,2−ジアミノ化合物又は
    式(VII)の4,5−ジアミノ−シキミ酸誘導体が、
    (3R,4R,5S)−5−アミノ−4−アセチルアミノ
    −3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1
    −エン−カルボン酸エチルエステル又は(3R,4R,5
    S)−5−アミノ−4−アセチルアミノ−3−(1−エ
    チル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エン−カルボ
    ン酸エチルエステルホスファート(1:1)であるか、
    あるいは式(II)の1,2−エポキシド又は式(VIII)
    のシクロヘキセンオキシドが、(1S,5R,6R)−5
    −(1−エチル−プロポキシ)−7−オキサ−ビシクロ
    〔4.1.0〕ヘプタ−3−エン−3−カルボン酸エチ
    ルエステルである、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程a)に適用される、式:R5NHR6
    のアミンのR5及びR6が、互いに独立して、炭素数2〜
    6の直鎖若しくは分岐鎖アルキル、場合により置換され
    ているベンジル、トリ−置換シリルメチル又はヘテロシ
    クリルメチルである、請求項1〜3記載の方法。
  5. 【請求項5】 式:R5NHR6のアミンが、アリルアミ
    ン、ジアリルアミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミ
    ン又はトリメチルシリルアミンである、請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 式:R5NHR6のアミンが、アリルアミ
    ンである、請求項4又は5記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程a)の反応が、触媒の存在下で実施
    される、請求項1〜6記載の方法。
  8. 【請求項8】 触媒が、金属触媒又はマグネシウムハロ
    ゲン化物である、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 触媒が、臭化マグネシウムジエチルエテ
    ラートである、請求項7又は8記載の方法。
  10. 【請求項10】 工程b)の変換が、 R5及びR6が、互いに独立して、炭素数2〜6の直鎖又
    は分岐鎖アルケニルである場合、金属触媒の存在下で実
    施する異性化/加水分解であるか、 R5及びR6が、互いに独立して、場合により置換されて
    いるベンジル若しくはヘテロシクリルメチルである場
    合、金属触媒の存在下で水素により実施する水添分解で
    あるか、又はR5及びR6が、互いに独立して、トリ−置
    換シリルメチルである場合、酸化開裂である、請求項1
    〜9記載の方法。
  11. 【請求項11】 工程b)の反応が、金属触媒の存在下
    で実施される異性化/加水分解である、請求項10記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 Pd/C触媒を使用する、請求項11
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 第一級アミンを更に加える、請求項1
    1及び12記載の方法。
  14. 【請求項14】 第一級アミンが、エタノールアミンで
    ある、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 工程c)が、 (c1)アミノ基置換基を、工程b)で得られる式(I
    V)の2−アミノアルコールに導入する工程、 (c2)ヒドロキシ基を離脱基に転換する工程、及び (c3)アミノ基の置換基を開裂し、式:R5NHR
    6(式中、R5及びR6は上記と同義である)のアミンを
    使用して、反応生成物を式(V)の1,2−ジアミノ化
    合物に転換する工程を含む、請求項1〜14記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 工程c1)での置換されているアミノ
    基が、式(IV)の2−アミノアルコールと化合物を含有
    するカルボニル基を反応させて形成させるシッフ塩基で
    あるか、又は式(IV)の2−アミノアルコールとアシル
    化剤を反応させて形成させるアシル基である、請求項1
    5記載の方法。
  17. 【請求項17】 シッフ塩基が、ベンズアルデヒドによ
    り形成される、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 工程c2)が、ヒドロキシ基をスルホ
    ン酸エステルに転換することを含む、請求項15記載の
    方法。
  19. 【請求項19】 工程c2)が、ヒドロキシ基をメタン
    スルホン酸エステルに転換することを含む、請求項18
    記載の方法。
  20. 【請求項20】 工程c3)で用いられる式:R5NH
    6のアミンが、アリルアミン、ジアリルアミン、ベン
    ジルアミン、ジベンジルアミン又はトリメチルシリルア
    ミンである、請求項15記載の方法。
  21. 【請求項21】 式:R5NHR6のアミンが、アリルア
    ミンである、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 工程d)が、位置1の遊離アミノ官能
    基のアシル化を含む、請求項1〜21記載の方法。
  23. 【請求項23】 工程e)の変換が、 R5及びR6が、互いに独立して、炭素数2〜6の直鎖又
    は分岐鎖アルケニルである場合、金属触媒の存在下で実
    施する異性化/加水分解であるか、 R5及びR6が、互いに独立して、場合により置換されて
    いるベンジル若しくはヘテロシクリルメチルである場
    合、金属触媒の存在下で水素により実施する水添分解で
    あるか、又はR5及びR6が、互いに独立して、トリ−置
    換シリルメチルである場合、酸化開裂である、請求項1
    〜22記載の方法。
  24. 【請求項24】 工程e)の反応が、金属触媒の存在下
    で実施する異性化/加水分解である、請求項23記載の
    方法。
  25. 【請求項25】 金属触媒が、Pd/C触媒である、請
    求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 第一級アミンを更に加える、請求項2
    4又は25記載の方法。
  27. 【請求項27】 第一級アミンが、エタノールアミンで
    ある、請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 式(III): 【化9】 (式中、 R1、R1′、R2及びR2′は、互いに独立して、H、ア
    ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シ
    クロアルキル−低級アルキル、シクロアルキル−低級ア
    ルケニル、シクロアルキル−低級アルキニル、ヘテロシ
    クリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、ヘテロシクリ
    ル−低級アルケニル、ヘテロシクリル−低級アルキニ
    ル、アリール、又はアリール−低級アルキル、アリール
    −低級アルケニル、アリール−低級アルキニルである
    か、あるいはR1及びR2、R1及びR2′、R1′及びR2
    又はR1′及びR2′は、それらが結合する炭素原子2個
    と一緒になって、炭素環式若しくは複素環式環系である
    か、あるいはR1及びR1′又はR2及びR2′は、それら
    が結合する炭素原子1個と一緒になって、炭素環式若し
    くは複素環式環系であるが、ただし、R1、R1′、R2
    及びR2′の少なくとも1個はHではなく、そしてR5
    びR6は、互いに独立して、H又はアミノ基の置換基で
    あるが、ただし、R5及びR6の両方はHではない)の2
    −アミノアルコールの調製方法であって、式(II): 【化10】 (式中、 R1、R1′、R2及びR2′は上記と同義である)の1,
    2−エポキシドと式:R5NHR6(式中、R5及びR
    6は、上記と同義である)のアミンを、マグネシウムハ
    ロゲン化物の存在下で処理することを特徴とする方法。
  29. 【請求項29】 式:R5NHR6のアミンが、アリルア
    ミン、ジアリルアミン、ベンジルアミン、ジベンジルア
    ミン又はトリメチルシリルアミンであり、マグネシウム
    ハロゲン化物触媒が、臭化マグネシウムジエチルエテラ
    ートである、請求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】 式(V): 【化11】 (式中、 R1、R1′、R2及びR2′は、互いに独立して、H、ア
    ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シ
    クロアルキル−低級アルキル、シクロアルキル−低級ア
    ルケニル、シクロアルキル−低級アルキニル、ヘテロシ
    クリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、ヘテロシクリ
    ル−低級アルケニル、ヘテロシクリル−低級アルキニ
    ル、アリール、又はアリール−低級アルキル、アリール
    −低級アルケニル、アリール−低級アルキニルである
    か、あるいはR1及びR2、R1及びR2′、R1′及びR2
    又はR1′及びR2′は、それらが結合する炭素原子2個
    と一緒になって、炭素環式若しくは複素環式環系である
    か、あるいはR1及びR1′又はR2及びR2′は、それら
    が結合する炭素原子1個と一緒になって、炭素環式若し
    くは複素環式環系であり、そしてR5及びR6は、互いに
    独立して、H又はアミノ基の置換基であるが、ただし、
    5及びR6の両方はHではない)の1,2−ジアミノ化
    合物の調製方法であり、 (c1)アミノ基置換基を、式(IV): 【化12】 (式中、 R1、R1′、R2、R2′、R5及びR6は、上記と同義で
    ある)の2−アミノアルコールに導入する工程、 (c2)ヒドロキシ基を離脱基に転換する工程、及び (c3)アミノ基の置換基を開裂し、式:R5NHR
    6(式中、R5及びR6は上記と同義である)のアミンを
    使用して、反応生成物を式(V)の1,2−ジアミノ化
    合物に転換する工程を含むことを特徴とする方法。
  31. 【請求項31】 工程c1)での置換されているアミノ
    基が、式(IV)の2−アミノアルコールと、化合物を含
    有するカルボニル基を反応させて形成させるシッフ塩基
    であるか、又は式(IV)の2−アミノアルコールと、ア
    シル化剤を反応させて形成させるアシル基である、請求
    項30記載の方法。
  32. 【請求項32】 シッフ塩基が、ベンズアルデヒドによ
    り形成される、請求項29又は30記載の方法。
  33. 【請求項33】 工程c2)が、ヒドロキシ基をスルホ
    ン酸エステルに転換することを含む、請求項30記載の
    方法。
  34. 【請求項34】 工程c2)が、ヒドロキシ基をメタン
    スルホン酸エステルに転換することを含む、請求項33
    記載の方法。
  35. 【請求項35】 工程c3)で使用される式:R5NH
    6のアミンが、アリルアミン、ジアリルアミン、ベン
    ジルアミン、ジベンジルアミン又はトリメチルシリルア
    ミンである、請求項30記載の方法。
  36. 【請求項36】 工程c3)で使用される式:R5NH
    6のアミンが、アリルアミンである、請求項35記載
    の方法。
  37. 【請求項37】 式(X): 【化13】 (式中、 R11は、場合により置換されているアルキル基であり、
    そしてR12は、アルキル基である)の化合物又はその付
    加塩。
  38. 【請求項38】 (3R,4S,5R)−5−アミノ−
    3−(1−エチル−プロポキシ)−4−ヒドロキシ−シ
    クロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル。
  39. 【請求項39】 式(XI): 【化14】 (式中、 R11は、場合により置換されているアルキル基であり、 R12は、アルキル基であり、そしてR5及びR6は、互い
    に独立して、H、アルキル、シクロアルキル、アルケニ
    ル又はアリールであるが、ただし、R5及びR6の両方は
    Hではない)の化合物又はその付加塩。
  40. 【請求項40】 (3R,4S,5R)−5−アリルア
    ミノ−3−(1−エチルプロポキシ)−4−ヒドロキシ
    −シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル。
  41. 【請求項41】 (3R,4R,5R)−5−ホルミル
    アミノ−3−(1−エチルプロポキシ)−4−ヒドロキ
    シ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステ
    ル。
  42. 【請求項42】 式(XII): 【化15】 (式中、 R11は、場合により置換されているアルキル基であり、 R12はアルキル基であり、そしてR5及びR6は、互いに
    独立して、H又はアミノ基の置換基であるが、ただし、
    5及びR6の両方はHではなく、そしてR3及びR4は、
    互いに独立して、H又はアミノ基の置換基であるが、た
    だし、R3及びR4の両方はHではない)の化合物又はそ
    の付加塩。
  43. 【請求項43】 (3R,4R,5S)−4−アセチルア
    ミノ−5−アリルアミノ−3−(1−エチルプロポキ
    シ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステ
    ル。
  44. 【請求項44】 (3R,4R,5S)−4−アミノ−5
    −アリルアミノ−3−(1−エチルプロポキシ)−シク
    ロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル。
  45. 【請求項45】 式(XIII): 【化16】 (式中、 R5及びR6は、互いに独立して、H又はアミノ基の置換
    基であるが、ただし、R5及びR6の両方はHではなく、 R11は、場合により置換されているアルキル基であり、 R12は、アルキル基であり、そしてR13は、スルホニル
    基である)の化合物又はその付加塩。
  46. 【請求項46】 (3R,4R,5R)−5−ホルミル
    アミノ−4−メタンスルホニル−3−(1−エチルプロ
    ポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエ
    ステル。
  47. 【請求項47】 (3R,4R,5R)−5−アミノ−
    4−メタンスルホニル−3−(1−エチルプロポキシ)
    −シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステルメ
    タンスルホナート(1:1)。
JP2000171482A 1999-06-11 2000-06-08 ノイラミニダーゼ阻害剤の調製方法 Expired - Fee Related JP4656696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99111418 1999-06-11
EP99111418.2 1999-06-11
EP00103588 2000-02-21
EP00103588.0 2000-02-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001031631A true JP2001031631A (ja) 2001-02-06
JP2001031631A5 JP2001031631A5 (ja) 2007-07-12
JP4656696B2 JP4656696B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=26070572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171482A Expired - Fee Related JP4656696B2 (ja) 1999-06-11 2000-06-08 ノイラミニダーゼ阻害剤の調製方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6437171B1 (ja)
EP (1) EP1059283B1 (ja)
JP (1) JP4656696B2 (ja)
KR (1) KR100679780B1 (ja)
CN (1) CN1191230C (ja)
AT (1) ATE241589T1 (ja)
CA (1) CA2310714C (ja)
DE (1) DE60002949T2 (ja)
DK (1) DK1059283T3 (ja)
ES (1) ES2198244T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354635A (ja) * 2000-04-10 2001-12-25 F Hoffmann La Roche Ag タミフル、ガロカルボン酸法
JP4496351B1 (ja) * 2009-09-01 2010-07-07 国立大学法人 岡山大学 1,3−ジオキソラン化合物及びその製造方法
WO2010143734A1 (ja) 2009-06-09 2010-12-16 国立大学法人 岡山大学 ニトロ基含有エーテル化合物及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60002949T2 (de) * 1999-06-11 2004-05-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Herstellung des Neuraminidase-Inhibitoren ro-64-0796
JP2001131144A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Sagami Chem Res Center 7−アザビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−エン−3−カルボン酸エステル類の製造方法
GB0202563D0 (en) * 2002-02-04 2002-03-20 Glaxo Group Ltd Process
US7122684B2 (en) 2003-03-13 2006-10-17 Roche Colorado Corporation Process for preparing 1,2-diamino compounds
US7875730B2 (en) 2004-02-23 2011-01-25 Cadila Healthcare Ltd. Process for manufacture of racemic Carvedilol
CN101010289B (zh) * 2004-09-02 2011-05-25 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 制备4,5-二氨基莽草酸的方法
KR100819759B1 (ko) * 2005-12-01 2008-04-07 (주)파인켐 아자이드 화합물의 폭발성을 제거한 공정을 이용한 1,2-다이아미노 화합물 또는 이의 부가염 제조 방법
WO2008028057A2 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 President And Fellows Of Harvard College Shikimic acid-derived compounds for inhibition and detection of aurora a-associated tumors
CN113024396B (zh) * 2019-12-25 2024-01-30 上海奥博生物医药股份有限公司 一种奥司他韦的制备方法及其中间体
CN111153818B (zh) * 2020-03-13 2023-03-28 遂成药业股份有限公司 一种制备抗病毒药物达菲中间体叔丁胺衍生物i的方法
CN111499536B (zh) * 2020-05-06 2022-10-18 湖南欧亚药业有限公司 一种奥司他韦的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144247A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Lion Corp Preparation of n-substituted amino-alcohol compound
JPH04368356A (ja) * 1991-06-12 1992-12-21 Nitto Denko Corp N,n−ジメチル−3−アミノ−2−メチル−2−プロパノールの製造方法。
JPH10251190A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ケトン化合物、その製造方法およびその中間体
WO1999014185A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 Gilead Sciences, Inc. Compounds containing six-membered rings, processes for their preparation, and their use as medicaments
JPH11286485A (ja) * 1998-01-16 1999-10-19 Japan Tobacco Inc 光学活性アミノアルコ―ル類の製造方法
JP2000517306A (ja) * 1996-08-23 2000-12-26 ギリアド サイエンシーズ,インコーポレイテッド シクロヘキセンカルボキシレート誘導体の調製

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1593775A1 (de) * 1967-04-13 1971-03-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,2-Diaminen
DE10299052I1 (de) 1995-02-27 2003-05-22 Gilead Sciences Inc Neue selektive Inhibitoren viraler oder bakterieller Neuraminidasen
US5866601A (en) 1995-02-27 1999-02-02 Gilead Sciences, Inc. Carbocyclic compounds
US5763483A (en) 1995-12-29 1998-06-09 Gilead Sciences, Inc. Carbocyclic compounds
US6518438B2 (en) * 1996-08-23 2003-02-11 Gilead Sciences, Inc. Preparation of cyclohexene carboxylate derivatives
US5859284A (en) * 1996-08-23 1999-01-12 Gilead Sciences, Inc. Preparation of carbocyclic compounds
US5994377A (en) 1996-10-21 1999-11-30 Gilead Sciences, Inc. Piperidine compounds
US5886213A (en) 1997-08-22 1999-03-23 Gilead Sciences, Inc. Preparation of carbocyclic compounds
DE60002949T2 (de) * 1999-06-11 2004-05-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Herstellung des Neuraminidase-Inhibitoren ro-64-0796

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144247A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Lion Corp Preparation of n-substituted amino-alcohol compound
JPH04368356A (ja) * 1991-06-12 1992-12-21 Nitto Denko Corp N,n−ジメチル−3−アミノ−2−メチル−2−プロパノールの製造方法。
JP2000517306A (ja) * 1996-08-23 2000-12-26 ギリアド サイエンシーズ,インコーポレイテッド シクロヘキセンカルボキシレート誘導体の調製
JPH10251190A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ケトン化合物、その製造方法およびその中間体
WO1999014185A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 Gilead Sciences, Inc. Compounds containing six-membered rings, processes for their preparation, and their use as medicaments
JPH11286485A (ja) * 1998-01-16 1999-10-19 Japan Tobacco Inc 光学活性アミノアルコ―ル類の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354635A (ja) * 2000-04-10 2001-12-25 F Hoffmann La Roche Ag タミフル、ガロカルボン酸法
WO2010143734A1 (ja) 2009-06-09 2010-12-16 国立大学法人 岡山大学 ニトロ基含有エーテル化合物及びその製造方法
JP4496351B1 (ja) * 2009-09-01 2010-07-07 国立大学法人 岡山大学 1,3−ジオキソラン化合物及びその製造方法
JP2011016784A (ja) * 2009-09-01 2011-01-27 Okayama Univ 1,3−ジオキソラン化合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656696B2 (ja) 2011-03-23
EP1059283B1 (en) 2003-05-28
DE60002949D1 (de) 2003-07-03
CN1191230C (zh) 2005-03-02
CA2310714C (en) 2008-08-19
ES2198244T3 (es) 2004-02-01
KR100679780B1 (ko) 2007-02-07
DE60002949T2 (de) 2004-05-19
ATE241589T1 (de) 2003-06-15
CA2310714A1 (en) 2000-12-11
US6939986B2 (en) 2005-09-06
US6437171B1 (en) 2002-08-20
US20020095040A1 (en) 2002-07-18
EP1059283A1 (en) 2000-12-13
DK1059283T3 (da) 2003-09-15
CN1277957A (zh) 2000-12-27
KR20010049507A (ko) 2001-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1606242B1 (en) Azide free process for preparing 1,2-diamino compounds
JP4656696B2 (ja) ノイラミニダーゼ阻害剤の調製方法
EP1127872B1 (en) Tamiflu via Diels-Alder
JPH02306947A (ja) キラルβ―アミノ酸の製造方法
JP4682204B2 (ja) 4,5−ジアミノシキミ酸の製造方法
CA2327056C (en) Phosphine reduction of azides to amides
MXPA00005609A (en) Process for preparing neuraminidase inhibitor ro-64-0796
US20040236118A1 (en) Pyrrolidine derivatives and method of synthesizing these
EP2336103A2 (de) HCL-Polymorphe von 3-[2-(Dimethylamino)methyl-(cyclohex-1-yl)]phenol
JPS60178848A (ja) アミノベンジルアミンの製造方法
WO2011060302A1 (en) Reduction of aldehydes and ketones to alcohols

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4656696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees