JPH0688947B2 - イタコン酸1−モノエステルの製造法 - Google Patents
イタコン酸1−モノエステルの製造法Info
- Publication number
- JPH0688947B2 JPH0688947B2 JP4243091A JP4243091A JPH0688947B2 JP H0688947 B2 JPH0688947 B2 JP H0688947B2 JP 4243091 A JP4243091 A JP 4243091A JP 4243091 A JP4243091 A JP 4243091A JP H0688947 B2 JPH0688947 B2 JP H0688947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- itaconic acid
- monoester
- reaction
- producing
- enzyme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はイタコン酸ジエステルを
選択的に加水分解してイタコン酸1−モノエステルを製
造する方法に関し、イタコン酸1−モノエステルは高分
子モノマーとして重要な物質であり、また各種の作物に
対し様々な有用な生理作用、例えばトマトの花成促進
(ケミカルアブストラクト84(3):13409
Z)、小麦の耐寒性付与(ケミカルアブストラクト89
(3):18302X)、ハツカダイコンの光合成促進
(ケミカルアブストラクト89(1):1623e)な
どが報告されている極めて有用な化合物である。
選択的に加水分解してイタコン酸1−モノエステルを製
造する方法に関し、イタコン酸1−モノエステルは高分
子モノマーとして重要な物質であり、また各種の作物に
対し様々な有用な生理作用、例えばトマトの花成促進
(ケミカルアブストラクト84(3):13409
Z)、小麦の耐寒性付与(ケミカルアブストラクト89
(3):18302X)、ハツカダイコンの光合成促進
(ケミカルアブストラクト89(1):1623e)な
どが報告されている極めて有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】イタコン酸モノエステルには一般式
〔2〕であらわされる1−モノエステルと、一般式
〔3〕であらわされる4−モノエステルがある。
〔2〕であらわされる1−モノエステルと、一般式
〔3〕であらわされる4−モノエステルがある。
【0003】
【化3】
【0004】
【化4】
【0005】このうち一般式〔3〕で示される4−モノ
エステルは無水イタコン酸とアルコールを加熱するだけ
でほぼ定量的に得られる。これに対して一般式〔2〕で
示される1−モノエステルの製造法としては、 1)イタコン酸を不完全にエステル化して、反応生成物
を分画して1−モノエステルを単離する方法 2)イタコン酸とイタコン酸ジアルキルエステルのエス
テル交換を行ない、反応生成物から1−モノエステルを
単離する方法 3)ジアルキルエステルをアルカリで部分加水分解する
方法などを、エステル化やケン化の常法として挙げるこ
とができる。
エステルは無水イタコン酸とアルコールを加熱するだけ
でほぼ定量的に得られる。これに対して一般式〔2〕で
示される1−モノエステルの製造法としては、 1)イタコン酸を不完全にエステル化して、反応生成物
を分画して1−モノエステルを単離する方法 2)イタコン酸とイタコン酸ジアルキルエステルのエス
テル交換を行ない、反応生成物から1−モノエステルを
単離する方法 3)ジアルキルエステルをアルカリで部分加水分解する
方法などを、エステル化やケン化の常法として挙げるこ
とができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような1−モノエステルの製造法は、いずれも反応の
選択性及び収率が全く不十分である。そして、操作の難
易性、精製の難易性、その他の要因により工業的規模の
1−モノエステルの製造法としては不適当であり、1−
モノエステルの工業的規模の確立された製造法は未だ存
在しないのが現状である。
たような1−モノエステルの製造法は、いずれも反応の
選択性及び収率が全く不十分である。そして、操作の難
易性、精製の難易性、その他の要因により工業的規模の
1−モノエステルの製造法としては不適当であり、1−
モノエステルの工業的規模の確立された製造法は未だ存
在しないのが現状である。
【0007】かかる状況下、本発明の目的は操作が簡単
で、しかも高収率で選択的にイタコン酸1−モノエステ
ルを製造する方法を提供することにある。
で、しかも高収率で選択的にイタコン酸1−モノエステ
ルを製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは上
記目的を達成するために鋭意検討した結果、ある種のリ
パーゼやエステラーゼがイタコン酸ジエステルの4位エ
ステル結合を位置選択的に加水分解し、イタコン酸1−
モノエステルを生成し、反応液中に蓄積することを見出
した。
記目的を達成するために鋭意検討した結果、ある種のリ
パーゼやエステラーゼがイタコン酸ジエステルの4位エ
ステル結合を位置選択的に加水分解し、イタコン酸1−
モノエステルを生成し、反応液中に蓄積することを見出
した。
【0009】すなわち本発明は、一般式〔1〕のイタコ
ン酸ジエステルに4位エステル結合を選択的に加水分解
する能力を有する酵素、菌体、又は培養液或いはそれら
の処理物を作用させて、一般式〔2〕のイタコン酸1−
モノエステルを生成させる方法を提供するものである。
ン酸ジエステルに4位エステル結合を選択的に加水分解
する能力を有する酵素、菌体、又は培養液或いはそれら
の処理物を作用させて、一般式〔2〕のイタコン酸1−
モノエステルを生成させる方法を提供するものである。
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】
【0012】式中のRならびにR’はアルコール残基を
示し、RとR’は同一であってもまた異なっていてもよ
い。具体的には炭素数1〜18のアルキル基、アラルキ
ル基が用いられ、アルキル基としては炭素数1〜6のも
のが好ましく、またアラルキル基の中で特に好ましい例
としてはベンジル基を挙げることが出来る。
示し、RとR’は同一であってもまた異なっていてもよ
い。具体的には炭素数1〜18のアルキル基、アラルキ
ル基が用いられ、アルキル基としては炭素数1〜6のも
のが好ましく、またアラルキル基の中で特に好ましい例
としてはベンジル基を挙げることが出来る。
【0013】上述のイタコン酸ジエステルは常法にした
がってイタコン酸に酸触媒存在下、過剰のアルコールを
反応させることにより容易に製造できる。
がってイタコン酸に酸触媒存在下、過剰のアルコールを
反応させることにより容易に製造できる。
【0014】本発明で用いられる、イタコン酸ジエステ
ルの4位エステル結合を位置選択的に加水分解し、イタ
コン酸1−モノエステルを生成する酵素としては、当該
作用を有する酵素であればいずれでもよく起源を問わな
い。具体的にはキャンディダ・シリンドラセア(Can
dida cylindracea)のリパーゼ、より
具体的には名糖産業株式会社製リパーゼMYおよびリパ
ーゼOF、またシュードモナス・フルオレッセンス(P
seudomonas fluorescens)のリ
パーゼ、より具体的には天野製薬株式会社製リパーゼP
S「アマノ」など、更にはブタ膵臓から抽出されたリパ
ーゼ、より具体的にはSigma社製Crude Pi
g Porcine Lipaseなどを挙げることが
でき、これらの具体例はリパーゼの他にエステラーゼを
含んでいる。
ルの4位エステル結合を位置選択的に加水分解し、イタ
コン酸1−モノエステルを生成する酵素としては、当該
作用を有する酵素であればいずれでもよく起源を問わな
い。具体的にはキャンディダ・シリンドラセア(Can
dida cylindracea)のリパーゼ、より
具体的には名糖産業株式会社製リパーゼMYおよびリパ
ーゼOF、またシュードモナス・フルオレッセンス(P
seudomonas fluorescens)のリ
パーゼ、より具体的には天野製薬株式会社製リパーゼP
S「アマノ」など、更にはブタ膵臓から抽出されたリパ
ーゼ、より具体的にはSigma社製Crude Pi
g Porcine Lipaseなどを挙げることが
でき、これらの具体例はリパーゼの他にエステラーゼを
含んでいる。
【0015】これらリパーゼやエステラーゼが微生物由
来のものである場合はそれらの微生物の菌体または培養
液を用いることも出来、動物ないし植物由来の場合はこ
れら酵素を含有する組織の砕細物を用いてもよい。また
酵素の由来を問わず酵素含有細胞の処理物も用いられ
る。ここでいう処理物とは、細胞を固定化したものであ
る。
来のものである場合はそれらの微生物の菌体または培養
液を用いることも出来、動物ないし植物由来の場合はこ
れら酵素を含有する組織の砕細物を用いてもよい。また
酵素の由来を問わず酵素含有細胞の処理物も用いられ
る。ここでいう処理物とは、細胞を固定化したものであ
る。
【0016】本発明におけるイタコン酸ジエステルの4
位エステル結合の選択的加水分解によるイタコン酸1−
モノエステルの生成反応は、水性媒体中で行なうのが望
ましく、有機または無機の塩類を含有する緩衝液が用い
られ、また、微生物の培養液をそのまま反応媒体とする
こともできる。反応液のpHは用いる酵素の作用最適p
Hに調整されるが、反応が進行すると共にpHが低下す
るので必要に応じて水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、アンモニアなどの塩基を加えてpHの補正を行な
う。また基質を媒体中によく分散させるために適当な界
面活性剤を添加することもできる。
位エステル結合の選択的加水分解によるイタコン酸1−
モノエステルの生成反応は、水性媒体中で行なうのが望
ましく、有機または無機の塩類を含有する緩衝液が用い
られ、また、微生物の培養液をそのまま反応媒体とする
こともできる。反応液のpHは用いる酵素の作用最適p
Hに調整されるが、反応が進行すると共にpHが低下す
るので必要に応じて水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、アンモニアなどの塩基を加えてpHの補正を行な
う。また基質を媒体中によく分散させるために適当な界
面活性剤を添加することもできる。
【0017】反応媒体中のイタコン酸ジエステルの仕込
濃度は当該ジエステルのアルコール残基の種類により、
溶解性が顕著に異なるため一概には言えないが、通常、
0.1〜3.0%、好ましくは0.5〜2.0%の範囲
が選ばれる。また使用する酵素量も力価により異なる
が、市販の酵素の場合0.1〜1.0%の範囲で有効な
結果が得られる。反応温度は酵素の最適温度、通常25
〜40℃が選ばれる。反応はジエステルの溶液または懸
濁液を撹拌しながら行なってもよく、また、固定化した
菌体や細胞を充填したカラムに反応媒体を流す方法でも
よい。
濃度は当該ジエステルのアルコール残基の種類により、
溶解性が顕著に異なるため一概には言えないが、通常、
0.1〜3.0%、好ましくは0.5〜2.0%の範囲
が選ばれる。また使用する酵素量も力価により異なる
が、市販の酵素の場合0.1〜1.0%の範囲で有効な
結果が得られる。反応温度は酵素の最適温度、通常25
〜40℃が選ばれる。反応はジエステルの溶液または懸
濁液を撹拌しながら行なってもよく、また、固定化した
菌体や細胞を充填したカラムに反応媒体を流す方法でも
よい。
【0018】この様な条件設定のもとに反応を行なう
と、イタコン酸ジエステルの4位エステル結合が選択的
に加水分解を受け、イタコン酸1−モノエステルが生成
する。反応の進行状況は高速液体クロマトグラフィーや
薄層クロマトグラフィーなどで追跡され、反応液に酸を
加えるか、温度を下げるなどの方法で反応を止めること
ができる。
と、イタコン酸ジエステルの4位エステル結合が選択的
に加水分解を受け、イタコン酸1−モノエステルが生成
する。反応の進行状況は高速液体クロマトグラフィーや
薄層クロマトグラフィーなどで追跡され、反応液に酸を
加えるか、温度を下げるなどの方法で反応を止めること
ができる。
【0019】反応液から生成物の分離は溶媒抽出などで
容易に行なうことができる。例えば反応液のpHを7前
後に調整後、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、クロロホルム、ジエチルエーテルな
どの溶媒により未反応のイタコン酸ジエステルと副生し
たアルコールを予め抽出除去し、次いでpHを4以下に
調整して、同様の溶媒で生産物であるイタコン酸1−モ
ノエステルを抽出するなどの方法が用いられる。かくし
て得られた1−モノエステルは溶媒を留去したのち、更
に、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの精製法に
よりほぼ純粋な形で得ることができる。
容易に行なうことができる。例えば反応液のpHを7前
後に調整後、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、クロロホルム、ジエチルエーテルな
どの溶媒により未反応のイタコン酸ジエステルと副生し
たアルコールを予め抽出除去し、次いでpHを4以下に
調整して、同様の溶媒で生産物であるイタコン酸1−モ
ノエステルを抽出するなどの方法が用いられる。かくし
て得られた1−モノエステルは溶媒を留去したのち、更
に、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの精製法に
よりほぼ純粋な形で得ることができる。
【0020】
【実施例】以下実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0021】実施例1 イタコン酸ジメチルエステル 2.0g、リパーゼMY
1.0gをM/10リン酸緩衝液,pH8.0,10
0mlに加え、28℃,72時間撹拌しながら反応を行
なった。反応液を下記の条件下、高速液体クロマトグラ
フィーで分析したところ、イタコン酸1−モノメチルエ
ステルが0.91g含まれていることがわかった。
1.0gをM/10リン酸緩衝液,pH8.0,10
0mlに加え、28℃,72時間撹拌しながら反応を行
なった。反応液を下記の条件下、高速液体クロマトグラ
フィーで分析したところ、イタコン酸1−モノメチルエ
ステルが0.91g含まれていることがわかった。
【0022】高速液体クロマトグラフィーの分析条件 プレカラム:SHODEX SUGAR SH−101
1P6mmφ×50mmL カ ラ ム:SHODEX SUGAR SH−101
18mmφ×300mmL カラム温度:50℃ 溶出溶媒 :N/100 H2SO4 溶媒の流速:1.0ml/min 検 出:RI検出機
1P6mmφ×50mmL カ ラ ム:SHODEX SUGAR SH−101
18mmφ×300mmL カラム温度:50℃ 溶出溶媒 :N/100 H2SO4 溶媒の流速:1.0ml/min 検 出:RI検出機
【0023】次に上記反応液に1規定の苛性ソーダ液を
加えてpHを7.0に調整後、酢酸エチル100mlで
3回抽出し、未反応のイタコン酸ジメチルエステルを除
去した。次いで1規定の塩酸を加えてpHを2.0に下
げ、イタコン酸1−モノメチルエステルを酢酸エチル1
00mlで3回抽出した。抽出液は硫酸ナトリウムで乾
燥後溶媒を留去し、イタコン酸1−モノメチルエステル
0.85gが得られた。
加えてpHを7.0に調整後、酢酸エチル100mlで
3回抽出し、未反応のイタコン酸ジメチルエステルを除
去した。次いで1規定の塩酸を加えてpHを2.0に下
げ、イタコン酸1−モノメチルエステルを酢酸エチル1
00mlで3回抽出した。抽出液は硫酸ナトリウムで乾
燥後溶媒を留去し、イタコン酸1−モノメチルエステル
0.85gが得られた。
【0024】実施例2〜12 酸素と基質以外は実施例1と同様にしてイタコン酸1−
モノエステルを生成した。表1に内容を示す。
モノエステルを生成した。表1に内容を示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明は高分子モノマーとしてまた作物
の生理調整剤として有用なイタコン酸1−モノエステル
を選択的に高収率で廉価に提供することができ、産業上
極めて利用価値の高いものである。
の生理調整剤として有用なイタコン酸1−モノエステル
を選択的に高収率で廉価に提供することができ、産業上
極めて利用価値の高いものである。
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式〔1〕であらわされるイタコン酸
ジエステル 【化1】 に、4位エステル結合を選択的に加水分解する酵素、菌
体、又は培養液或いはそれらの処理物を作用させ、一般
式〔2〕であらわされるイタコン酸1−モノエステル 【化2】 を生成することを特徴とするイタコン酸1−モノエステ
ルの製造法。 - 【請求項2】 酵素はリパーゼ又はエステラーゼである
ことを特徴とする請求項1に記載のイタコン酸1−モノ
エステルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4243091A JPH0688947B2 (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | イタコン酸1−モノエステルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4243091A JPH0688947B2 (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | イタコン酸1−モノエステルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04261141A JPH04261141A (ja) | 1992-09-17 |
JPH0688947B2 true JPH0688947B2 (ja) | 1994-11-09 |
Family
ID=12635849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4243091A Expired - Fee Related JPH0688947B2 (ja) | 1991-02-15 | 1991-02-15 | イタコン酸1−モノエステルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0688947B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6518048B2 (en) * | 2000-04-10 | 2003-02-11 | Hoffmann-La Roche Inc. | Stereo-specific synthesis of shimikic acid derivatives with improved efficiency |
JP2010065202A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Mie Univ | 両親媒性イタコン酸エステル及びその重合体 |
CN103360251B (zh) * | 2012-03-26 | 2015-03-18 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种选择性催化合成衣康酸单丁酯的方法 |
-
1991
- 1991-02-15 JP JP4243091A patent/JPH0688947B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04261141A (ja) | 1992-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2707076B2 (ja) | 光学活性化合物の製造法 | |
JPH0343095A (ja) | ビニル2‐アリールプロピオネートの酵素による分解法 | |
JPH0688947B2 (ja) | イタコン酸1−モノエステルの製造法 | |
US5492830A (en) | Enzymatic resolution of α-tertiary carboxylic acid esters | |
JP4042454B2 (ja) | 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法 | |
JPH0578310B2 (ja) | ||
JP3732535B2 (ja) | 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法 | |
JP3218772B2 (ja) | アセチレンアルコール類の製造法 | |
JP2000023693A (ja) | 光学活性な2−アセチルチオ−3−フェニルプロピオン酸の製造方法 | |
JP3893721B2 (ja) | 光学活性化合物の製造方法 | |
JP2697096B2 (ja) | 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の分離法 | |
GB2241953A (en) | Stereoselective hydrolysis | |
JPH0574349B2 (ja) | ||
JP3203865B2 (ja) | アセチレンアルコール化合物の製造法 | |
JPS6012992A (ja) | 光学活性カルボン酸の製造法 | |
JPH0648989B2 (ja) | 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法 | |
JP3935992B2 (ja) | 光学活性3−クロロラクトニトリル及びそのエステル並びにそれらの製造方法 | |
JPH0632634B2 (ja) | 光学活性カルボン酸エステルの製造法 | |
JPH0747562B2 (ja) | 2−メチレングルタール酸1−モノエステルとその製造法 | |
JPH07327692A (ja) | 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法 | |
JPH0959217A (ja) | 新規光学活性ハロゲン含有カルボン酸誘導体及びそれを製造する方法 | |
JPH0553476B2 (ja) | ||
JPH02238896A (ja) | 光学活性α―トリフルオロメチルカルボン酸の製造方法 | |
JPH1080298A (ja) | 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法 | |
JP2003000295A (ja) | 光学活性2−ヒドロキシメチル−3−アリールプロピオン酸及びその対掌体エステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19950530 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |