JPH07327692A - 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法 - Google Patents

光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH07327692A
JPH07327692A JP13059094A JP13059094A JPH07327692A JP H07327692 A JPH07327692 A JP H07327692A JP 13059094 A JP13059094 A JP 13059094A JP 13059094 A JP13059094 A JP 13059094A JP H07327692 A JPH07327692 A JP H07327692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
hydroxycarboxylic acid
optically active
beta
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13059094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715662B2 (ja
Inventor
Eiji Ozaki
英司 尾崎
Toshitaka Uragaki
俊孝 浦垣
Tetsuya Ikemoto
哲哉 池本
Yoshimasa Furubayashi
祥正 古林
Akihiro Sakimae
明宏 崎前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP13059094A priority Critical patent/JP3715662B2/ja
Priority to DE69513827T priority patent/DE69513827T2/de
Priority to PCT/JP1995/001176 priority patent/WO1995034525A1/ja
Priority to EP95921160A priority patent/EP0765857B1/en
Priority to US08/750,761 priority patent/US5773240A/en
Priority to ES95921160T priority patent/ES2141354T3/es
Publication of JPH07327692A publication Critical patent/JPH07327692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715662B2 publication Critical patent/JP3715662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 β−ヒドロキシカルボン酸エステルのラセミ
体に、エステル結合を不斉加水分解する能力を有する微
生物の培養物、菌体又は菌体処理物を作用させることを
特徴とする光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその
対掌体エステルの製造法。 【効果】 光学純度の高い光学活性β−ヒドロキシカル
ボン酸及びその対掌体エステルを効率よく生産すること
が可能である。生成したカルボン酸とエステルの分離、
精製も容易であり、工業的に有利な方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬、農薬等の有用な
合成中間体となる光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及
びその対掌体エステルの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医薬、農薬等の生理活性物質の合
成中間体としての光学活性体の需要が急速に高まってお
り、様々な手法を用いた光学活性体の合成研究が盛んに
行われている。脂肪族カルボン酸に属する光学活性β−
ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルは、分子
内に2種類の官能基を持ち、種々の光学活性物質へ誘導
可能である産業的に極めて有用な物質群である。
【0003】従来、光学活性β−ヒドロキシカルボン酸
の製造法としては、化学的又は微生物的方法としてβ−
ケト酸エステルの不斉還元法、光学分割法、1,3−ジ
オールの酸化法、脂肪酸のβ−水酸化法、直接発酵法等
が報告されている。この中で、微生物の代謝経路を利用
した各種光学活性β−ヒドロキシカルボン酸の生産が、
工業的規模で実施されている(特公昭59−21599
号公報、特公昭59−21600号公報、特公昭60−
16235号公報、特公昭61−12676号公報
等)。これらの微生物の代謝経路を利用した方法は、各
種脂肪酸、アルコールを原料として使用し、脂肪酸の主
代謝経路であるβ−酸化酵素系や、類縁の分岐状アミノ
酸代謝経路と共通すると思われる酵素系を利用するもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た微生物の代謝経路を利用する方法においては、補酵素
の再生系が必要であり、エネルギー源としてATPが必
須となるため、代謝系を活性化するため、好気的条件下
にグルコース等のエネルギー源を補給しながら培養する
必要がある。従って、培養に時間がかかる、高濃度生産
が困難である、無菌状態が必要である、菌体の再利用が
困難である、といった問題点を有している。これらの問
題点を克服できるような光学活性β−ヒドロキシカルボ
ン酸及びその対掌体エステルの製造方法が望まれてい
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決するため鋭意検討した結果、β−ヒドロキシカル
ボン酸エステルのラセミ体に、エステル結合を不斉加水
分解する能力を有する微生物の培養物、菌体又は菌体処
理物を作用させることにより、光学純度の高い光学活性
β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルを効
率よく生産可能であることを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
【0006】即ち、本発明は、β−ヒドロキシカルボン
酸エステルのラセミ体に、エステル結合を不斉加水分解
する能力を有する微生物の培養物、菌体又は菌体処理物
を作用させることを特徴とする光学活性β−ヒドロキシ
カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法である。本
発明において基質として使用可能なβ−ヒドロキシカル
ボン酸エステルとしては、例えば、次式(I):
【0007】
【化1】
【0008】又は次式(II):
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1 及びR2 は、同一又は相異な
り、アルキル基を表す。)で示される化合物が挙げられ
る。β−ヒドロキシカルボン酸エステルとして前記式
(I)又は前記式(II)で示される化合物を用いた場
合、得られる光学活性β−ヒドロキシカルボン酸は、そ
れぞれ、次式(I’):
【0011】
【化3】
【0012】又は次式(II’):
【0013】
【化4】
【0014】(式中、R1 は前記と同義である。)で示
される化合物である。前記式において、R1 又はR2
表されるアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜6
のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec-ブチル基、t−ブチル基が挙げられる。
【0015】前記式(I)で示されるβ−ヒドロキシカ
ルボン酸エステルとしては、例えばβ−ヒドロキシイソ
酪酸メチル(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸
メチル)が挙げられる。前記式(II)で示されるβ−ヒ
ドロキシカルボン酸エステルとしては、例えばは、β−
ヒドロキシ酪酸メチル、β−ヒドロキシ吉草酸メチル、
β−ヒドロキシイソカプロン酸メチルが挙げられる。
【0016】本発明で用いる微生物は、β−ヒドロキシ
カルボン酸エステルのラセミ体を不斉加水分解する能力
を有するものであれば特に制限はない。代表的なものと
して、シュードモナス(Pseudomonas)属、ロードコッカ
ス(Rhodococcus)属又はエセリキア(Escherichia)属に
属する微生物が挙げられる。具体的には、シュードモナ
ス・プチダ(Pseudomonas putida)MR-2068(FERM BP-384
6)、ロードコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus er
ythropolis)IFO 12320、ロードコッカス・エリスロポリ
ス(Rhodococcus erythropolis)IFO 12538、エセリキア
・コリ(Escherichia coli)MR-2103(FERM BP-3835)が挙
げられる。エセリキア・コリ(Escherichia coli)MR-21
03(FERM BP-3835)は、シュードモナス・プチダ(Pseudo
monas putida)MR-2068(FERM BP-3846)由来のエステラー
ゼ遺伝子で形質転換された株である。
【0017】本発明で用いる微生物の培養は、液体培地
でも固体培地でも行うことができる。培地としては、微
生物が通常資化しうる炭素源、窒素源、ビタミン、ミネ
ラル等の成分を適宜配合したものが用いられる。微生物
の加水分解能を向上させるため、培地にエステルを少量
添加することも可能である。培養は微生物が生育可能で
ある温度、pHで行われるが、使用する菌株の最適培養
条件で行うことが好ましい。微生物の生育を促進させる
ため、通気攪拌を行ってもよい。
【0018】加水分解反応を行うに際しては、培養の開
始時又は途中で培地にエステルを添加してもよく、予め
微生物を培養した後、培養液にエステルを添加してもよ
い。また増殖した微生物の菌体を遠心分離等により採取
し、これをエステルを含む反応媒体に加えてもよい。菌
体としては、アセトン、トルエン等で処理した菌体を用
いてもよい。
【0019】また、菌体の代わりに、培養液等の培養
物、菌体破砕物、菌体抽出物、粗酵素、精製酵素等の菌
体処理物を用いてもよく、更に、酵素又は微生物を適当
な担体に固定化し、反応を行った後に回収再利用するこ
とも可能である。反応媒体としては、例えばイオン交換
水、緩衝液が用いられる。反応媒体又は培養液中のエス
テル濃度としては、0.1〜50重量%が好ましく、更に好
ましくは5〜30重量%である。メタノール、アセトン、
界面活性剤等を反応系に添加することも可能である。反
応液のpHは、2〜11、好ましくは5〜8の範囲であ
る。反応が進行するに従い生成したカルボン酸により反
応液のpHが低下してくるが、この場合は適当な中和剤
で最適pHに維持することが好ましい。反応温度は5〜
70℃が好ましく、30〜60℃が更に好ましい。
【0020】このようにして、β−ヒドロキシカルボン
酸エステルのラセミ体に、エステル結合を不斉加水分解
する能力を有する微生物の培養物、菌体又は菌体処理物
を作用させることにより、光学活性β−ヒドロキシカル
ボン酸及びその対掌体エステルを製造することができ
る。生成物の分離精製は、酢酸エチル、クロロホルム、
エーテル等の有機溶媒による抽出等により、容易に行う
ことができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。 (実施例1) β−ヒドロキシカルボン酸エステルのラ
セミ体を不斉加水分解する能力を有する微生物のスクリ
ーニング法 50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.5) に1%(w/w) 濃度の
(R) −(−)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオ
ン酸メチル(和光純薬社製) 又は(S)−(+)−3−
ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル(和光純薬
社製) 及び0.01%(w/w) のブロモクレゾールパープルを
添加し、基質溶液とした。各種保存菌株をLB培地(1
%ポリペプトン、0.5 %酵母エキス、0.5 % NaCl )で
培養し、遠心分離により集菌した。得られた菌体を1ml
の (R) 体又は(S)体を含む基質溶液に懸濁し、30℃
にて8時間酵素反応を行った。反応終了後、ブロモクレ
ゾールパープル(pH指示薬)の色調を青色から黄色に変
化させる能力を有するものを加水分解能力を有する株と
した。そのなかで(R)体又は(S)体のみを加水分解
するものを不斉加水分解能を有する株とした。
【0022】スクリーニング結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】(実施例2) 光学活性β−ヒドロキシイ
ソ酪酸及びその対掌体エステルの製造 エセリキア・コリ(Escherichia coli)MR-2103(FERM BP
-3835)を50μg/mlのアンピシリンを含むLB培地(1%
ポリペプトン、0.5 %酵母エキス、0.5 % NaCl )50ml
に植菌し、37℃で20時間振盪培養した。培養終了後、培
養液を遠心分離し、得られた菌体の全量をイオン交換水
で洗浄した後、50mM燐酸緩衝液(pH7.0)50mlに懸濁し
た。この菌体懸濁液に、(±)−β−ヒドロキシイソ酪
酸メチル5g を加え、30℃で24時間反応させた。この
間、反応液のpHは、10% NaOH 水溶液を用いて7.0 に
調整した。反応終了後、遠心分離により菌体を除き、β
−ヒドロキシイソ酪酸メチルを酢酸エチルで抽出した。
次いで、水相のpHを希硫酸で2.0 に下げた後、水相中
のβ−ヒドロキシイソ酪酸を酢酸エチルで抽出した。各
抽出液に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、溶媒を蒸
発除去した。得られたβ−ヒドロキシイソ酪酸メチル及
びβ−ヒドロキシイソ酪酸の比旋光度を測定した(PM10
1 型旋光度計、ユニオン技研社製) 。測定結果及び収量
を表2に示す。この結果より、光学活性β−ヒドロキシ
イソ酪酸及び対掌体エステルが生成していることがわか
る。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明の製造方法により、光学純度の高
い光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エ
ステルを効率よく生産することが可能である。生成した
カルボン酸とエステルの分離、精製も容易であり、工業
的に有利な方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 41/00 C12R 1:01) (72)発明者 古林 祥正 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内 (72)発明者 崎前 明宏 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 β−ヒドロキシカルボン酸エステルのラ
    セミ体に、エステル結合を不斉加水分解する能力を有す
    る微生物の培養物、菌体又は菌体処理物を作用させるこ
    とを特徴とする光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及び
    その対掌体エステルの製造法。
  2. 【請求項2】 エステル結合を不斉加水分解する能力を
    有する微生物がシュードモナス(Pseudomonas)属、ロー
    ドコッカス(Rhodococcus)属又はエセリキア(Escheric
    hia)属に属する微生物であることを特徴とする請求項1
    記載の光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌
    体エステルの製造法。
  3. 【請求項3】 エステル結合を不斉加水分解する能力を
    有する微生物が、エステル結合を不斉加水分解する酵素
    をコードする遺伝子により形質転換された遺伝子操作微
    生物であることを特徴とする請求項1記載の光学活性β
    −ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造
    法。
JP13059094A 1994-06-13 1994-06-13 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP3715662B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13059094A JP3715662B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法
DE69513827T DE69513827T2 (de) 1994-06-13 1995-06-13 Verfahren zur herstellung von optisch aktiven alpha-substituierten carbonsäurederivaten
PCT/JP1995/001176 WO1995034525A1 (en) 1994-06-13 1995-06-13 OPTICALLY ACTIVE α-SUBSTITUTED CARBOXYLIC ACID DERIVATIVE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
EP95921160A EP0765857B1 (en) 1994-06-13 1995-06-13 Process for producing optically active alpha-substituted carboxylic acid derivatives
US08/750,761 US5773240A (en) 1994-06-13 1995-06-13 Optically active α-substituted carboxylic acid derivatives and method for producing the same
ES95921160T ES2141354T3 (es) 1994-06-13 1995-06-13 Procedimiento para la obtencion de derivados de acidos carboxilicos, opticamente activos, con substitucion alfa.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13059094A JP3715662B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218296A Division JP2005323612A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07327692A true JPH07327692A (ja) 1995-12-19
JP3715662B2 JP3715662B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=15037850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13059094A Expired - Fee Related JP3715662B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715662B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273734B2 (en) 2001-07-16 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a polyester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273734B2 (en) 2001-07-16 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a polyester

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715662B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195717B1 (en) Process for the biotechnological preparation of optically active alpha-arylalkanoic acids
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
US5302528A (en) Process for the enzymatic separation of the optical isomers of alpha-substituted carboxylic acids using esterase from Brevibacterium imperiale
JPH07327692A (ja) 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP2698627B2 (ja) 光学活性アミン及びその誘導体の製造方法
EP1096019B1 (en) Process for preparing an optically active 1,2,4-butanetriol and an optically active 3-hydroxy-gamma-butyrolactone by microorganism
JPS63245694A (ja) 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP2005323612A (ja) 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP4042557B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸及びそのエステルの製法
JPH01222798A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH04341195A (ja) 光学活性マンデル酸の製法
JP3088205B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールの製法
JPH02303499A (ja) ハロゲノプロピオン酸エステルの酵素による鏡像異性選択的分離方法
JP3659123B2 (ja) 4−ハロゲノ−3−アルカノイルオキシブチロニトリルの光学分割方法
JP3893721B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JPH0965891A (ja) 光学活性α−メチルアルカン酸誘導体の製造方法
JPH047678B2 (ja)
JPS6363396A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
JPH0576390A (ja) 光学活性なカルボン酸の製造方法
JPH0959217A (ja) 新規光学活性ハロゲン含有カルボン酸誘導体及びそれを製造する方法
JPH06303991A (ja) 光学活性なα−置換カルボン酸の製造方法
JPH08259500A (ja) 新規光学活性不飽和カルボン酸誘導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Effective date: 20040811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees