JP2001352590A - スピーカの取付構造 - Google Patents

スピーカの取付構造

Info

Publication number
JP2001352590A
JP2001352590A JP2000169956A JP2000169956A JP2001352590A JP 2001352590 A JP2001352590 A JP 2001352590A JP 2000169956 A JP2000169956 A JP 2000169956A JP 2000169956 A JP2000169956 A JP 2000169956A JP 2001352590 A JP2001352590 A JP 2001352590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
mounting
locking
seal member
inner panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000169956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384788B2 (ja
Inventor
Takayuki Kurihara
孝幸 栗原
Hiroyuki Tanno
博行 丹野
Shinsaku Sawa
信作 澤
Katsuya Shimomura
克也 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Tohoku Pioneer Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Tohoku Pioneer Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000169956A priority Critical patent/JP4384788B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Tohoku Pioneer Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to US10/276,924 priority patent/US6987860B2/en
Priority to CN01810791.5A priority patent/CN1224295C/zh
Priority to GB0227772A priority patent/GB2379577B/en
Priority to DE10196314T priority patent/DE10196314B4/de
Priority to PCT/JP2001/003238 priority patent/WO2001095665A1/ja
Priority to TW090110132A priority patent/TW498694B/zh
Publication of JP2001352590A publication Critical patent/JP2001352590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384788B2 publication Critical patent/JP4384788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0019Side or rear panels
    • B60R2011/0021Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0043Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
    • B60R2011/0045Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted
    • B60R2011/0047Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted using hidden fastening means

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取付パネルに対するスピーカフレームの取付
部を効果的にシールして水の浸入を確実に回避できるよ
うにする。 【解決手段】 スピーカフレーム11に設けた係止フッ
ク24L,24Rおよび係止クリップ26を、自動車の
ドアのインナーパネルPに形成した取付孔22,23
L,23Rに係合させることにより、スピーカフレーム
11を取付パネルPに固定する。スピーカフレーム11
の取付面11aに接着されてインナーパネルPに密着す
る環状のシール部材16,17の外周縁よりも内側に、
前記係止フック24L,24Rおよび係止クリップ26
を配置する。これにより、インナーパネルPの開口21
や取付孔22,23L,23RからスピーカC側に水が
浸入しても、その水をシール部材16,17で阻止して
車室側への流出を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピーカフレーム
に設けた係止部を取付パネルに形成した取付孔に係合さ
せることにより、スピーカフレームを取付パネルに固定
するスピーカの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】かかるスピーカの取付構造は、例えば実
公平7−9504号公報により公知である。上記実公平
7−9504号公報に記載されたものは、取付パネルに
スピーカフレームが嵌合する開口と、その開口の外側に
位置する一対の取付孔とを形成し、スピーカフレームを
前記開口に嵌合させた状態で、スピーカフレームの直径
方向一端に張り出す係止部を取付パネルの第1の取付孔
に係合させ、直径方向他端に張り出すように設けた係止
クリップを取付パネルの第2の取付孔に弾性的に係合さ
せることにより、スピーカを取付パネルにワンタッチで
容易に着脱できるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかるスピ
ーカを自動車のドアのインナーパネルに取り付けるよう
な場合に、ドアガラスを伝わってドアの内部に流入した
水がインナーパネルに形成した開口を通って車室内に浸
入する可能性がある。そこで、スピーカフレームおよび
インナーパネル間に前記開口を囲む環状のシール部材を
配置し、このシール部材で車室内に水が浸入するのを阻
止することが考えられえる。しかしながら、環状のシー
ル部材でインナーパネルの開口をシールしても、スピー
カフレームの係止部が係合するインナーパネルの取付孔
が前記シール部材の外側に形成されているため、その取
付孔を通って車室内に水が浸入する虞がある。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、取付パネルに対するスピーカフレームの取付部を効
果的にシールして水の浸入を確実に回避できるようにす
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、スピーカフレ
ームに設けた係止部を取付パネルに形成した取付孔に係
合させることにより、スピーカフレームを取付パネルに
固定するスピーカの取付構造において、スピーカフレー
ムと取付パネルとの間に環状のシール部材を介在させ、
このシール部材の外周縁よりも内側に前記係止部を配置
したことを特徴とするスピーカの取付構造が提案され
る。
【0006】上記構成によれば、スピーカフレームの係
止部を取付パネルの取付孔に係合させて該スピーカフレ
ームを取付パネルに固定したとき、スピーカフレームと
取付パネルとの間に介在する環状のシール部材の外周縁
よりも内側に前記係止部が配置されるので、取付パネル
の取付孔からスピーカ側に水が浸入しても、その水をシ
ール部材で阻止してスピーカの外側への流出を防止する
ことができる。しかも係止部がシール部材の外周縁より
も外側に張り出さないため、係止部によってスピーカフ
レームが大型化するのを回避することができる。
【0007】尚、実施例のインナーパネルPは本発明の
取付パネルに対応し、実施例の係止フック24L,24
Rおよび係止クリップ26は本発明の係止部に対応す
る。
【0008】また請求項2に記載された発明によれば、
スピーカフレームに工具挿入凹部を形成し、この工具挿
入凹部を通して挿入した工具で係止部の係合を解除する
ことを特徴とするピーカの取付構造が提案される。
【0009】上記構成によれば、スピーカフレームに工
具挿入凹部を形成したので、その工具挿入凹部から挿入
した工具でシール部材の外周縁よりも内側に存在する係
止部の係合を解除することが可能となり、取付パネルに
対するスピーカの着脱を容易に行うことができる。
【0010】また請求項3に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、シール部材の外周縁よりも内
側に開口する工具挿入凹部を取付パネルに形成し、この
工具挿入凹部を通して挿入した工具で係止部の係合を解
除することを特徴とするスピーカの取付構造が提案され
る。
【0011】上記構成によれば、取付パネルに工具挿入
凹部を形成したので、その工具挿入凹部から挿入した工
具でシール部材の外周縁よりも内側に存在する係止部の
係合を解除することが可能となり、取付パネルに対する
スピーカの着脱を容易に行うことができる。しかも工具
挿入凹部はシール部材の外周縁よりも内側に開口するの
で、この工具挿入凹部からスピーカ側に水が浸入するの
を防止することができる。
【0012】また請求項4に記載された発明によれば、
請求項1〜3の何れかの構成に加えて、取付パネルはス
ピーカフレームの中央部が嵌まる開口を備えており、こ
の開口にシール部材から離反する方向に延びるフランジ
を形成したことを特徴とするスピーカの取付構造が提案
される。
【0013】上記構成によれば、取付パネルの開口にシ
ール部材から離反する方向に延びるフランジを形成した
ので、フランジによって取付パネルの剛性を高めること
ができるだけでなく、シール部材が開口に引っ掛かって
傷付くのを防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0015】図1〜図6は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1はスピーカおよびドアのインナーパネルの斜
視図、図2は図1の2方向矢視図、図3は図1の3方向
矢視図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図2の5
−5線断面図、図6は図3の6−6線断面図である。
【0016】図1〜図4に示すように、本実施例のスピ
ーカSは本発明の取付パネルを構成する自動車のドアの
インナーパネルPに車室側から取り付けられる。スピー
カSは合成樹脂製のスピーカフレーム11と、永久磁石
およびボイスコイルを備えてスピーカフレーム11の中
央に配置された駆動部12と、駆動部12により駆動さ
れるドーム13と、ドーム13およびスピーカフレーム
11の外周を接続する振動板14と、ドーム13をスピ
ーカフレーム11に弾性的に支持するスパイダー15
と、スピーカフレーム11の外周部に接着されてインナ
ーパネルPとの間をシールする、上下に2分割されて全
体として環状に形成されたシール部材16,17と、駆
動部12に通電するコネクタ18とを備える。
【0017】インナーパネルPには、スピーカフレーム
11の中央部が嵌合する開口21と、その外周に配置さ
れた3個の取付孔22,23L,23Rとが形成される
(図1参照)。開口21の周縁にはシール部材16,1
7から離反する方向に折り曲げられたフランジ21aが
形成されており、このフランジ21aによって取付パネ
ルPの剛性を高め、かつシール部材16,17が開口2
1に引っ掛かって傷付くのを防止することができる。
【0018】スピーカフレーム11の取付面11a、つ
まり前記シール部材16,17が接着される面は基本的
に平坦に形成されており、その取付面11aの左右下部
に本発明の取付部を構成する一対の係止フック24L,
24Rが一体に形成される。係止フック24L,24R
は、スピーカフレーム11の取付面11aからインナー
パネルP側に延びて先端部が下向きに屈曲している(図
5参照)。下側のシール部材17には、係止フック24
L,24Rが貫通する一対の開口25L,25Rが形成
される(図1参照)。また下側のシール部材17の下部
に設けた折曲部17aは、スピーカフレーム11の下面
を覆うように巻き込まれている(図4参照)。
【0019】スピーカフレーム11の上部には弾性を有
する金属板で構成した係止クリップ26が固定される。
係止クリップ26は本発明の取付部を構成するもので、
スピーカフレーム11に取り付けられる固定部26a
と、固定部26aからインナーパネルPに向けて延びる
立上部26bと、立上部26bの先端からスピーカフレ
ーム11に向けて斜めに延びる傾斜ガイド部26cと、
傾斜ガイド部26cの先端に形成された断面U字状の係
止部26dとを備えており、前記固定部26aの中央に
係止爪26eが切り起こしにより形成される。一方、ス
ピーカフレーム11側には、係止クリップ26の固定部
26aが挿入される係止溝11b,11bと、これら係
止溝11b,11bの間に形成された係止孔11cとが
形成される。従って、係止クリップ26の固定部26a
をスピーカフレーム11の係止溝11b,11bに上方
から挿入すると、固定部26aに設けた係止爪26eが
スピーカフレーム11の係止孔11cに弾性的に係合す
ることにより、係止クリップ26がスピーカフレーム1
1に固定される。
【0020】図1および図4に示すように、係止クリッ
プ26に臨むスピーカフレーム11上部の取付面11a
に工具挿入凹部11dが形成される。従って、取付面1
1aに接着される上側のシール部材16にも、前記工具
挿入凹部11dに対応する凹部16aが形成され、この
凹部16aにおいてインナーパネルPとの間に僅かな隙
間が形成される(図4参照)。
【0021】次に、上記構成を備えた第1実施例の作用
を説明する。
【0022】スピーカSをインナーパネルPに取り付け
るには、スピーカフレーム11の下部がインナーパネル
Pに接近するようにスピーカSを傾けた状態で、スピー
カフレーム11の下部に設けた一対の係止フック24
L,24Rを上方からインナーパネルPの一対の取付孔
23L,23Rにそれぞれ係合させる。このとき、下側
のシール部材17の折曲部17aがスピーカフレーム1
1の下面を覆うように巻き込まれているため(図4参
照)、その折曲部17aがインナーパネルPと擦れて捲
れ上がることがない。続いてスピーカフレーム11の上
部をインナーパネルPに向けて接近させると、スピーカ
フレーム11の上部に設けた係止クリップ26がインナ
ーパネルPの取付孔22に嵌合する。スピーカフレーム
11の上部をインナーパネルPに向けて更に押圧する
と、係止クリップ26の傾斜ガイド部26cがインナー
パネルPの取付孔22の上縁に当たって下向きに弾性変
形し、その傾斜ガイド部26cが取付孔22を通過した
瞬間に自己の弾性で元位置に復帰することにより、係止
クリップ26のU字状の係止部26dが取付孔22の上
縁に係合する。
【0023】以上のように、スピーカフレーム11に一
対の係止フック24L,24Rと係止クリップ26とを
設けたことにより、ボルト等の固定部材を用いることな
くワンタッチでスピーカSをインナーパネルPに固定す
ることができる。また係止クリップ26の係止部26d
が取付孔22の上縁に確実に係合するので、スピーカフ
レーム11の上部を引いただけでスピーカSがインナー
パネルPから脱落する虞はない。
【0024】この取付状態において、スピーカフレーム
11の取付面11aに接着したシール部材16,17が
圧縮された状態でインナーパネルPに密着するため、ス
ピーカフレーム11およびインナーパネルP間がシール
される。また一対の係止フック24L,24Rおよび係
止クリップ26は、シール部材16,17の外周縁より
も内側に配置されているため、係止フック24L,24
Rおよび係止クリップ26の周囲から水が車室内に流入
することが確実に防止される。なぜならば、ドアガラス
に沿ってドアの内部空間に浸入した水がインナーパネル
Pの開口21あるいは3個の取付孔22,23L,23
Rを通過しても、それら開口21および3個の取付孔2
2,23L,23Rは全てシール部材16,17によっ
て囲まれているため、前記水はシール部材16,17に
阻止されて車室内に流入することがない。図4に示すよ
うに、上側のシール部材16の凹部16aとインナーパ
ネルPとの間に僅かな隙間が形成されるが、シール部材
16の凹部16aはシール部材16,17で囲まれた空
間の最も高い位置に設けられているため、前記隙間を通
って車室内に水が流入する虞はない。尚、スピーカSは
防水構造になっているため、多少水に濡れても支障はな
い。
【0025】しかも、係止フック24L,24Rおよび
係止クリップ26がシール部材16,17の外周縁より
も内側に配置されているので、その係止フック24L,
24Rおよび係止クリップ26がスピーカフレーム11
の外周に張り出してスピーカSが大型化することがな
い。
【0026】スピーカSをインナーパネルPから取り外
すには、図4に鎖線で示すように、スピーカフレーム1
1の工具挿入凹部11dに対応するシール部材16の凹
部16aからマイナスドライバーのような工具Tを挿入
し、その先端で係止クリップ26の係止部26dを下向
きに押すと、前記係止部26dに連なる傾斜ガイド部2
6cが下向きに撓むため、スピーカフレーム11の上部
を引くだけで係止クリップ26をインナーパネルPの取
付孔22から抜き取ってスピーカSを取り外すことがで
きる。このとき、係止クリップ26は弾性変形するだけ
で損傷することがないため、係止クリップ26を交換す
ることなくスピーカSの着脱を何度でも繰り返すことが
できる。
【0027】次に、図7および図8に基づいて本発明の
第2実施例を説明する。
【0028】第2実施例は、係止クリップ26の係止部
26dの係合を解除する工具Tを挿入する部分の構造が
第1実施例と異なっている。即ち、第1実施例ではスピ
ーカSのスピーカフレーム11に工具Tを挿入する工具
挿入凹部11d(図1参照)を形成しているが、第2実
施例では係止クリップ26が嵌合するインナーパネルP
の取付孔22の上側に工具挿入凹部27が連続して形成
される。従って、スピーカSをインナーパネルPから取
り外す際に、インナーパネルPの工具挿入凹部27にマ
イナスドライバーのような工具Tをシール部材16を圧
縮しながら挿入し、その先端で係止クリップ26の係止
部26dを下向きに押して取付孔22との係合を解除す
ることができる。しかも工具挿入凹部27は下端が取付
孔22に連通する位置で開口しており、その開口位置は
シール部材16の外周縁よりも内側であるため、工具挿
入凹部27を通してスピーカフレーム11側に水が浸入
することがない。
【0029】而して、この第2実施例によっても前記第
1実施例と同様の作用効果を達成することができる。
【0030】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0031】例えば、実施例では自動車のドアのインナ
ーパネルPに対するスピーカSの取り付けについて説明
したが、本発明は他の任意の取付パネルに対するスピー
カSの取り付けに適用することができる。また実施例で
はシール部材16,17を2分割しているが、それを単
体で構成しても3個以上に分割しても良い。またシール
部材16,17は全体として概略環状に構成されていれ
ば良く、その一部に切れ目が存在しても良い。
【0032】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、スピーカフレームの係止部を取付パネルの取
付孔に係合させて該スピーカフレームを取付パネルに固
定したとき、スピーカフレームと取付パネルとの間に介
在する環状のシール部材の外周縁よりも内側に前記係止
部が配置されるので、取付パネルの取付孔からスピーカ
側に水が浸入しても、その水をシール部材で阻止してス
ピーカの外側への流出を防止することができる。しかも
係止部がシール部材の外周縁よりも外側に張り出さない
ため、係止部によってスピーカフレームが大型化するの
を回避することができる。
【0033】また請求項2に記載された発明によれば、
スピーカフレームに工具挿入凹部を形成したので、その
工具挿入凹部から挿入した工具でシール部材の外周縁よ
りも内側に存在する係止部の係合を解除することが可能
となり、取付パネルに対するスピーカの着脱を容易に行
うことができる。
【0034】また請求項3に記載された発明によれば、
取付パネルに工具挿入凹部を形成したので、その工具挿
入凹部から挿入した工具でシール部材の外周縁よりも内
側に存在する係止部の係合を解除することが可能とな
り、取付パネルに対するスピーカの着脱を容易に行うこ
とができる。しかも工具挿入凹部はシール部材の外周縁
よりも内側に開口するので、この工具挿入凹部からスピ
ーカ側に水が浸入するのを防止することができる。
【0035】また請求項4に記載された発明によれば、
取付パネルの開口にシール部材から離反する方向に延び
るフランジを形成したので、フランジによって取付パネ
ルの剛性を高めることができるだけでなく、シール部材
が開口に引っ掛かって傷付くのを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】スピーカおよびドアのインナーパネルの斜視図
【図2】図1の2方向矢視図
【図3】図1の3方向矢視図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】図2の5−5線断面図
【図6】図3の6−6線断面図
【図7】本発明の第2実施例に係るインナーパネルの一
部を示す図
【図8】本発明の第2実施例に係る、前記図4に対応す
る図
【符号の説明】
11 スピーカフレーム 11d 工具挿入凹部 16 シール部材 17 シール部材 21 開口 21a フランジ 22 取付孔 23L 取付孔 23R 取付孔 24L 係止フック(係止部) 24R 係止フック(係止部) 26 係止クリップ(係止部) 27 工具挿入凹部 P インナーパネル(取付パネル) T 工具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 孝幸 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 丹野 博行 山形県天童市大字久野本字日光1105 東北 パイオニア株式会社内 (72)発明者 澤 信作 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 下村 克也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3D020 BA10 BB01 BC06 BD02 BD05 5D017 AB05 AC11 AE14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピーカフレーム(11)に設けた係止
    部(24L,24R,26)を取付パネル(P)に形成
    した取付孔(22,23L,23R)に係合させること
    により、スピーカフレーム(11)を取付パネル(P)
    に固定するスピーカの取付構造において、 スピーカフレーム(11)と取付パネル(P)との間に
    環状のシール部材(16,17)を介在させ、このシー
    ル部材(16,17)の外周縁よりも内側に前記係止部
    (24L,24R,26)を配置したことを特徴とする
    スピーカの取付構造。
  2. 【請求項2】 スピーカフレーム(11)に工具挿入凹
    部(11d)を形成し、この工具挿入凹部(11d)を
    通して挿入した工具(T)で係止部(26)の係合を解
    除することを特徴とする、請求項1に記載のスピーカの
    取付構造。
  3. 【請求項3】 シール部材(16,17)の外周縁より
    も内側に開口する工具挿入凹部(27)を取付パネル
    (P)に形成し、この工具挿入凹部(27)を通して挿
    入した工具(T)で係止部(26)の係合を解除するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のスピーカの取付構
    造。
  4. 【請求項4】 取付パネル(P)はスピーカフレーム
    (11)の中央部が嵌まる開口(21)を備えており、
    この開口(21)にシール部材(16,17)から離反
    する方向に延びるフランジ(21a)を形成したことを
    特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載のスピーカの
    取付構造。
JP2000169956A 2000-06-07 2000-06-07 スピーカの取付構造 Expired - Fee Related JP4384788B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169956A JP4384788B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 スピーカの取付構造
CN01810791.5A CN1224295C (zh) 2000-06-07 2001-04-16 扬声器的安装构造
GB0227772A GB2379577B (en) 2000-06-07 2001-04-16 Speaker Mounting Structure
DE10196314T DE10196314B4 (de) 2000-06-07 2001-04-16 Lautsprechermontagestruktur
US10/276,924 US6987860B2 (en) 2000-06-07 2001-04-16 Speaker installation structure
PCT/JP2001/003238 WO2001095665A1 (fr) 2000-06-07 2001-04-16 Structure d'installation de haut-parleur
TW090110132A TW498694B (en) 2000-06-07 2001-04-27 Mounting structure of a speaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169956A JP4384788B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 スピーカの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352590A true JP2001352590A (ja) 2001-12-21
JP4384788B2 JP4384788B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18672736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169956A Expired - Fee Related JP4384788B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 スピーカの取付構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6987860B2 (ja)
JP (1) JP4384788B2 (ja)
CN (1) CN1224295C (ja)
DE (1) DE10196314B4 (ja)
GB (1) GB2379577B (ja)
TW (1) TW498694B (ja)
WO (1) WO2001095665A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041998A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Clarion Co Ltd スピーカ装置およびスピーカ取付け構造
JP2006229522A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置
JP2007331449A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Calsonic Kansei Corp スピーカー取付構造
JP2009089125A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Foster Electric Co Ltd スピーカ取付け構造
US7717227B2 (en) 2003-07-31 2010-05-18 Twd, Inc. Speaker attaching construction and speaker
US7720248B2 (en) 2005-02-17 2010-05-18 Pioneer Corporation Frame for speaker device and speaker device
JP2013128194A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Foster Electric Co Ltd スピーカの着脱機構
JP2013183208A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 電子機器
JP2016225919A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 アルパイン株式会社 車載用スピーカ
JP2017060051A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 アルパイン株式会社 車載用スピーカ
JP2023500119A (ja) * 2019-11-05 2023-01-04 スージョウ ソナヴォックス エレクトロニクス シーオー.,エルティーディー. スピーカーフレーム、スピーカー及びその取り付けシミュレーション分析方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951822B2 (ja) * 2002-06-17 2007-08-01 三菱自動車工業株式会社 車載スピーカの回転式取付け構造
US20050263342A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Meiloon Industrial Co., Ltd. Speaker fixture assembly
US7468654B2 (en) * 2004-09-27 2008-12-23 Mazda Motor Corporation Automobile door structure
JP2006229517A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置
JP4271668B2 (ja) * 2005-03-18 2009-06-03 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 電気音響変換器の取付構造
DE202005014605U1 (de) * 2005-09-12 2007-02-01 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugtür
DE202006006535U1 (de) * 2006-04-18 2007-08-30 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Türbaugruppe, Aggregateträger und Lautsprechersystem für eine Fahrzeugtür
US20070261911A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 George Nichols Transducer enclosure
DE202006008167U1 (de) * 2006-05-17 2007-09-27 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Türmodul zum Einbau in eine Türstruktur einer Kraftfahrzeugtür
DE102006059034B3 (de) * 2006-12-14 2008-08-14 Volkswagen Ag Verfahren zum Anbringen eines Bauteils an einer Wand eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Bauteil und Kraftfahrzeug
US7978871B2 (en) * 2006-12-21 2011-07-12 Ford Global Technologies, Llc Speaker system for a vehicle
FR2916397B1 (fr) * 2007-05-24 2009-08-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de support d'un haut-parleur de vehicule automobile et procede de montage d'un haut parleur sur un tel dispositif
US8050420B2 (en) * 2008-01-31 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Integrated vehicle seat and speaker assembly
DE102008011084A1 (de) 2008-02-26 2009-08-27 Daimler Ag Vorrichtung zur Befestigung eines Lautsprechers
JP5104724B2 (ja) * 2008-10-31 2012-12-19 富士通株式会社 電子機器
FR2944753A1 (fr) * 2009-04-27 2010-10-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble haut-parleur avec son support pour vehicule automobile permettant la protection de l'element du vehicule le recevant en cas de choc sur celui-ci.
DE102009021956A1 (de) 2009-05-19 2010-11-25 Volkswagen Ag Lautsprecher zur Befestigung an einer Montagewand eines Kraftfahrzeugs und Befestigungsanordnung dafür
DE102011101994B4 (de) * 2011-05-19 2022-05-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Funktionsanordnung zum Einbauen in eine Aussparung einer Wandung, insbesondere in einem Fahrzeug
US9036857B2 (en) * 2012-03-29 2015-05-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Garnish double ring for speaker seal
CN103428606A (zh) * 2012-05-23 2013-12-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有声音输出功能的电子装置
US8649548B1 (en) * 2012-08-14 2014-02-11 Bose Corporation Structure having acoustic transducer volume
WO2019021902A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 ヤマハ株式会社 スピーカシステム及び車両ドア
FR3071296B1 (fr) * 2017-09-15 2020-01-24 Schneider Electric Industries Sas Dispositif d'etancheite pour organe de dialogue homme-machine
US11381893B2 (en) * 2018-05-30 2022-07-05 Pioneer Corporation Speaker bracket, speaker frame, and speaker
WO2019234445A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-12 Amina Technologies Limited Front mounted flat panel loudspeaker assembly
EP3726848A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Harman Becker Automotive Systems GmbH Mounting arrangement for a loudspeaker grille
US11608008B2 (en) * 2019-09-30 2023-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Illuminated speaker panel assembly with integrated audio seal
US11780378B2 (en) * 2020-12-21 2023-10-10 Harman International Industries, Incorporated Tweeter flush, surface, and starfish mount installation
USD1024876S1 (en) * 2022-07-06 2024-04-30 Shenzhen Zhengtu Auto Accessories Co., Ltd. Car speaker frame
ES2961975A1 (es) * 2022-08-12 2024-03-14 Seat Sa Sistema de unión entre componentes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910863Y2 (ja) * 1979-02-26 1984-04-04 ソニー株式会社 音響構造体
JPS6028117B2 (ja) 1979-03-16 1985-07-03 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JP3190070B2 (ja) 1991-08-26 2001-07-16 東芝システムテクノロジー株式会社 電力変換装置のゲート制御回路
JPH05116570A (ja) 1991-10-30 1993-05-14 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用スピーカ取付構造
JPH0556652U (ja) * 1991-12-28 1993-07-27 株式会社ケンウッド スピーカの防水構造
JPH079504A (ja) 1993-06-25 1995-01-13 Olympus Optical Co Ltd 成形品ゲート切断装置
JPH0872623A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Suzuki Motor Corp 車両用スピーカの取付構造
JP3003523B2 (ja) 1994-10-25 2000-01-31 三協アルミニウム工業株式会社
JP3634143B2 (ja) * 1998-03-31 2005-03-30 三菱電機株式会社 スピーカ装置及びその防水カバー
DE19957938A1 (de) * 1999-12-01 2001-06-07 Reitter & Schefenacker Gmbh Halter für einen Lautsprecher zum Einbau in Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7717227B2 (en) 2003-07-31 2010-05-18 Twd, Inc. Speaker attaching construction and speaker
JP4559792B2 (ja) * 2004-07-28 2010-10-13 クラリオン株式会社 スピーカ装置
JP2006041998A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Clarion Co Ltd スピーカ装置およびスピーカ取付け構造
US7720248B2 (en) 2005-02-17 2010-05-18 Pioneer Corporation Frame for speaker device and speaker device
US7325648B2 (en) 2005-02-17 2008-02-05 Pioneer Corporation Frame for speaker device and speaker device
JP2006229522A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置
JP4594127B2 (ja) * 2005-02-17 2010-12-08 パイオニア株式会社 スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置
JP2007331449A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Calsonic Kansei Corp スピーカー取付構造
JP2009089125A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Foster Electric Co Ltd スピーカ取付け構造
JP2013128194A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Foster Electric Co Ltd スピーカの着脱機構
JP2013183208A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 電子機器
JP2016225919A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 アルパイン株式会社 車載用スピーカ
JP2017060051A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 アルパイン株式会社 車載用スピーカ
JP2023500119A (ja) * 2019-11-05 2023-01-04 スージョウ ソナヴォックス エレクトロニクス シーオー.,エルティーディー. スピーカーフレーム、スピーカー及びその取り付けシミュレーション分析方法
JP7379695B2 (ja) 2019-11-05 2023-11-14 スージョウ ソナヴォックス エレクトロニクス シーオー.,エルティーディー. スピーカーフレーム、スピーカー及びその取り付けシミュレーション分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2379577B (en) 2004-07-28
GB2379577A (en) 2003-03-12
US20040105567A1 (en) 2004-06-03
TW498694B (en) 2002-08-11
CN1224295C (zh) 2005-10-19
DE10196314T1 (de) 2003-05-22
GB0227772D0 (en) 2003-01-08
CN1435072A (zh) 2003-08-06
DE10196314B4 (de) 2004-06-03
JP4384788B2 (ja) 2009-12-16
WO2001095665A1 (fr) 2001-12-13
US6987860B2 (en) 2006-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001352590A (ja) スピーカの取付構造
JP3908501B2 (ja) ルームランプの固定構造
JP2015063199A (ja) 車両用ドア
JP2010221998A (ja) カバー部品を有する自動車
JP2017060051A (ja) 車載用スピーカ
JP2008195198A (ja) 車両用外装部品
JPH11255042A (ja) 自動車ドア用グロメットの取付構造
US20090092276A1 (en) Flexible universal tweeter back mount
JP4906661B2 (ja) スピーカ取付け構造
JP3790719B2 (ja) 遠心式送風機
JP4151353B2 (ja) バックドアトリムの取付構造
JP6430334B2 (ja) 車載用スピーカ
KR100230061B1 (ko) 자동차용 도어 스피커 구조
JP2018027732A (ja) 車両の部品識別構造
KR101962295B1 (ko) 차량 측면 보호구
JPH07187012A (ja) 自動車のリヤバンパフィラ取付構造
JP4837542B2 (ja) コンソール取付構造
JP3960835B2 (ja) 車両用内装部品のトリムボードへの取付け装置
JP2005199812A (ja) ドアハーネスの取付構造
JP2020083206A (ja) サイドバイザー
JP2604631Y2 (ja) 車載用スピーカグリルの取付構造
KR19980034062U (ko) 자동차의 도어 트림 패널 고정구조
JPH08329722A (ja) キャビネットの照明カバー取り付け構造
JPH074116U (ja) 車両用エアダクトの取付構造
KR20060032290A (ko) 자동차의 도어 트림 씰 부착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4384788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees