JP4559792B2 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4559792B2
JP4559792B2 JP2004219924A JP2004219924A JP4559792B2 JP 4559792 B2 JP4559792 B2 JP 4559792B2 JP 2004219924 A JP2004219924 A JP 2004219924A JP 2004219924 A JP2004219924 A JP 2004219924A JP 4559792 B2 JP4559792 B2 JP 4559792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
speaker
seal member
elastic seal
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004219924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041998A (ja
Inventor
直樹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2004219924A priority Critical patent/JP4559792B2/ja
Publication of JP2006041998A publication Critical patent/JP2006041998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559792B2 publication Critical patent/JP4559792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明はスピーカ装置とりわけ車室などのパネルに固定使用されるのに好適なスピーカ装置に関する。
自動車においては音響効果をあげるためにスピーカが不可欠であるが、スピーカのたとえばドアパネルに対する取付けは、ビスや中空リベットによる3点固定が従来一般的に行われており、近年、先行技術や図12のように、クリップによる方式も用いられている。
従来のねじやリベットによる複数箇所の固定は、作業工数が多くなり、部品数も増すのでコストも低減できない問題がある。これに対して、クリップを利用する方式は、ほぼワンタッチで取付けを行えるので有利である。
しかし、クリップ方式は、締め付け方式でないのでパネルPに対するスピーカS固定力が不十分となりやすく、ことに通常の場合下側に位置するフックAがパネルの取付け穴ないし係止穴に引掛けられるだけであるため隙間が生じてしまい、これに伴うガタ付きによりスピーカの音質性能を十分に発揮させることが困難であるという問題があった。
特開2001−352590公報
本発明は前記のような問題点を解消するためになされたもので、その目的とするところは、簡単な構造により車両のドアパネルなどのパネルにしっかりと密着して固定することができ、スピーカの音質性能を十分に発揮させることが可能なスピーカ装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のスピーカ装置は、パネルに対し複数の取付け部をもってパネルに固定されるスピーカ装置であって、スピーカが、フレームの180度対称位置に2つの取付け部を有し、前記2つの取付け部間の取付け面にパネルの開口に隣接する表面に密接すべき弾性シール部材を設けるとともに、弾性シール部材よりも相対的に圧縮率が小さく、スピーカのパネルへの取付け時に弾性シール部材の外周側でパネル表面に強接して反パネル方向への反力を創成するためパネルに向かって凸部をなした反力創成部を2つの取付け部の取付け面間に対称的に設けており、前記2つの取付け部1うち、一方はフレーム上縁に設けられ、ねじ挿通孔を有する張り出し片からなり、他方はフレーム下縁に設けられ、パネルに形成された係止穴に挿入されパネル裏側で係止されるフックから構成されていることを特徴としている。
本発明のスピーカ装置によれば、スピーカフレームの取付け面に設けた180度対称位置の取付け部を用いてパネルに取り付けると、それら取付け部間の反力創成部がパネル背面に強接して反パネル方向への反力を創成する。すなわち取付け部の間の領域が反パネル側にリフトされる形になる。
このため、第1、第2取付け部は逆にパネルに強く押し付けられ、隙間が生じないようにしっかりと固定される。したがって、簡単な3点支持構造により強固な固定と音質改善を行うことができる。
好適には、反力創成部が取付け部間の取付け面にパネルに向かって凸部を設けることで構成されている。
これによれば、パネル側に何も特別な処理を施さずして、簡単、確実に反パネル方向への反力を創成することができる。
前記凸部は、パネルの開口部を囲むように取付け面に貼られた弾性シール部材よりも圧縮率が低い。
これによれば、弾性シール部材によりパネルの開口部を適切に防水シールしつつ、確実に反パネル方向への反力を創成することができる。
取付け部の1つがパネルに形成された取付け穴に係止されるフックである。
このようにフック形式にしても、反力創成部によりスピーカの取付け部の中間が反パネル側に押圧されるので、フック部がパネル面に密接し、ガタ付きが生じない。したがって、簡易で強固な取付けを行える。
以下添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1ないし図5は、本発明によるスピーカ装置の第1実施例を示している。
1はユニット状のスピーカ、2はパネルたとえば車両のドアパネルで、前記スピーカ1は車室側から取り付けられる。
前記スピーカ1は、基本的な構造として、前面にほぼリング状をなした平坦な取付け面10aを有する合成樹脂製のフレーム10と、永久磁石やボイスコイルを含みフレーム内の中央部に配置された駆動手段11と、これで駆動されるドームを含み外縁がフレーム10に接続された振動板12とスパイダー13と駆動部に通電するコネクタ14を備えている。取付け面10aよりも内径側は凹入しており、半径方向リブによって仕切られている。
前記フレーム10の適所、この例では上縁側に第1取付け部15が設けられている。第1取付け部15はこの例では取付け面10aから半径方向に伸びる張り出し片15aにねじ挿通孔150を設けることで構成されている。
また、フレーム10の他所、この例では第1取付け部15と約180度変位した下縁側に、第2取付け部16が設けられている。この第2取付け部16は、作業の簡易化のために、フレーム10の取付け面10aから半径方向に延出して引掛け機能を発揮する断面L状のフック16aで構成している。該フック16aは幅方向両側に壁160を有しそれらの間に取付け面10aよりも内側の凹部に通ずる水抜き用の溝161が形成されている。
パネル2は、図1や図4のように、前記フレーム10の取付け面10aの半部幅輪郭形状に対応する開口20を有しており、該開口20の近傍には、前記第1取付け部15のねじ挿通孔150に合致する雌ねじ穴21が設けられている。また、前記開口20の近傍には、雌ねじ穴21と180度変位した部位に、第2取付け部16のフック16aの挿出を許容するために鍵穴形状に類する係止穴22が開口と連通しつつ半径方向に突出するように形成されている。
前記フレーム10の取付け面10aには、パネル2の開口20に隣接する表面2aに密接して防水を図るために、たとえば軟質ウレタンシートのような弾性シール部材3が背面を持って貼設されている。弾性シール部材3は取付け面10aの輪郭にほぼ合致しているが、この例では環状ではなく、フック16aの両側壁160,160の位置で終っている。
そして、前記取付け面10aは第1取付け部15と第2取付け部16の中間部分に半径方向に適度に張り出す弧状台座部101,101が形成されており、ここに弾性シール部材よりも相対的に圧縮率が小さく潰れにくい材料たとえば硬質の通常樹脂などからなる正面弧状の凸部4Aが設けられ、反力創成部4を構成している。
凸部4Aは弾性シール部材3のパネル当接時における縮み代よりも厚さが大きいことが必要である。この例では、パネルに取付け前の状態において、凸部4Aは弾性シール部材3の厚さの約半分程度としている。凸部4Aは弧状台座部そのものの厚さを増して形成してもよいし、別の部材を接着または溶着し、あるいはインサート成形して得てもよい。
図6と図7は本発明によるスピーカ装置の第2実施例を示しており、この実施例では、フレーム10の取付け面10aに設けた弾性シール部材3の円周上の一部に、弾性シール部材よりも相対的に圧縮率の小さい凸部4Bを配置させ、反力創成部4を構成している。この場合の凸部材質としては硬質ウレタンなどが挙げられる。
該凸部4Bは、材質が硬質ウレタンである場合、通常、弾性シール部材3と同程度の厚さにすることが反力の創成上好適である。
凸部4Bを得るには、たとえば、弧状の欠設部分を形成した弾性シール部材3を取付け面10aに貼着し、欠設部分に別途成形した凸部片を貼着すればよい。
他の構成は第1実施例と同様であるから、同じ部分に同じ符号を付し、説明は省略する。
図8と図9は本発明によるスピーカ装置の第3実施例を示しており、この実施例では、フレーム10の取付け面10aに設けた弾性シール部材3の円周上の一部に、パネルとの当接時に全厚さで実質的に弾性シール部材よりも圧縮率が小さい凸部4Cを配置させ、反力創成部4を構成している。
この凸部4Cは、弾性シール部材3と同じ材質たとえば軟質ウレタンを用い、シール用部分よりも厚くすることでシール用部分と同じ圧縮率で潰れても実質的に高さを稼ぐようにしたものである。
凸部4Cは弾性シール部材の成形時に得ることができ、あるいは弾性シール部材の成形後、これの表面に弧状の部材を貼着あるいは溶着することで容易に得られる。
他の構成は第1実施例と同様であるから、同じ部分に同じ符号を付し、説明は省略する。
本発明のスピーカ1をパネル2に取付け固定するに当たっては、車室側にスピーカ1を位置させ、パネル2に取付け面10aを向け、パネル2に設けられている係止穴22に、図11aのように、第2取付け部16としてのフック16aを挿出させ、係止穴22の端壁220に引掛ける。
次に、引掛け部分を支点としてスピーカ1の上部をパネル表面側に起こし、第2取付け部16と180度変位した位置にある第1取付け部15の張り出し片15aをパネル表面に当て、ねじ挿通孔150からねじ5を挿通してパネル2の雌ねじ穴21にねじ込み固定する。
前記スピーカ1の引起しにより、フレーム10の駆動部分を外囲する突部分がパネル2の開口20を通して反車室側に突出し、取付け面10aの弾性シール部材3がパネル2の開口20とその周囲2aに当接するが、取付け面10aは一様な硬さや厚さでなく、前記第1、第2の取付け部15,16の中間部分両側に凸部4A,4B,4Cを有しているので、前記スピーカ1の起こしと固定作業に伴って、それら凸部4A,4B,4Cがパネル開口付近に突き当たり、強接する。このため、図11(b)のようにパネル2と反対方向の応力が創成され、その結果、フック16aはパネル側に引き寄せられ、内面側がパネル2の背面に押し付けられて密接する。また、ねじ5に引っ張りが働くので緩みの発生が防止される。
したがって、スピーカ1の全体がパネル2に対してガタ無くしっかりと固定されることになる。そのため、音質をよいものにすることができる。
フック16aは幅方向両側に壁160を有しそれらの間に取付け面10aよりも内側の凹部に通ずる水抜き用の溝161が形成されているので水抜き機能も有し、パネルの車室側から水が浸入しても、図5の矢印のように円滑に排出することができる。また、あわせて、スピーカを取り付けるドアパネルの開口穴形状やスピーカフレーム形状を単純化することができる。
なお、図示するものは本発明の数例であり、これに限定されるものではない。
)凸部4A,4B,4Cは、図示の態様よりも面積を多くしあるいは少なくしてもよい。凸部はまた、複数に分割されて配されていてもよい。
)係止穴22はこの例では開口20と一部が通じているが、開口20と独立していてもよい。
本発明にかかるスピーカ装置の第1実施例を示す背面図である。 同じくその正面図である。 同じくその一部切欠側面図である。 パネルに取り付けた状態の断面図である。 (a)は第2取付け部の拡大図、(b)はその断面図である。 本発明の第2実施例を示す半断背面図である。 同じくその部分切欠側面図である。 本発明の第3実施例を示す背面図である。 同じくその部分切欠側面図である。 パネルの正面図である。 (a)は本発明スピーカの取付け第1段階を示す説明図、(b)は第2段階を示す説明図である。 従来のクリップ式スピーカ取付け構造を示す説明図である。
1 スピーカ
2 パネル
3 弾性シール部材
4、反力創成部
4A,4B,4C 凸部
10a 取付け面
15 第1取付け部
16 第2取付け部

Claims (2)

  1. パネルに対し複数の取付け部をもってパネルに固定されるスピーカ装置であって、スピーカが、フレームの180度対称位置に2つの取付け部を有し、前記2つの取付け部間の取付け面にパネルの開口に隣接する表面に密接すべき弾性シール部材を設けるとともに、弾性シール部材よりも相対的に圧縮率が小さく、スピーカのパネルへの取付け時に弾性シール部材の外周側でパネル表面に強接して反パネル方向への反力を創成するためパネルに向かって凸部をなした反力創成部を2つの取付け部の取付け面間に対称的に設けており、前記2つの取付け部のうち、一方はフレーム上縁に設けられ、ねじ挿通孔を有する張り出し片からなり、他方はフレーム下縁に設けられ、パネルに形成された係止穴に挿入されパネル裏側で係止されるフックから構成されていることを特徴とするスピーカ装置。
  2. 前記フックには取付け面よりも内側の凹部に通ずる水抜き用の溝を上下方向に設けている請求項1に記載のスピーカ装置。
JP2004219924A 2004-07-28 2004-07-28 スピーカ装置 Expired - Fee Related JP4559792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219924A JP4559792B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219924A JP4559792B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041998A JP2006041998A (ja) 2006-02-09
JP4559792B2 true JP4559792B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35906497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219924A Expired - Fee Related JP4559792B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559792B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305813B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-02 日本Iac株式会社 インストルメントパネル
JP5377694B2 (ja) * 2012-02-29 2013-12-25 株式会社東芝 電子機器
JP6409850B2 (ja) * 2016-11-01 2018-10-24 マツダ株式会社 車両におけるフロントピラへのスピーカの取付構造及び車両の製造方法
JP7073235B2 (ja) * 2018-09-11 2022-05-23 日野自動車株式会社 車両の室内灯の取付構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472794U (ja) * 1990-11-02 1992-06-26
JPH074127U (ja) * 1993-06-16 1995-01-20 フオスター電機株式会社 車載ドア用スピーカの取付構造
JP2001260761A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Honda Access Corp 車両用部品の取付構造
JP2001352590A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd スピーカの取付構造
JP2002118891A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Kenwood Corp スピーカ取付構造
JP2003153359A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両用スピーカ取り付け構造
JP2004017836A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Motors Corp 車載スピーカの回転式取付け構造
JP2004023483A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Motors Corp 車載スピーカの回転式取付け構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472794U (ja) * 1990-11-02 1992-06-26
JPH074127U (ja) * 1993-06-16 1995-01-20 フオスター電機株式会社 車載ドア用スピーカの取付構造
JP2001260761A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Honda Access Corp 車両用部品の取付構造
JP2001352590A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd スピーカの取付構造
JP2002118891A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Kenwood Corp スピーカ取付構造
JP2003153359A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両用スピーカ取り付け構造
JP2004017836A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Motors Corp 車載スピーカの回転式取付け構造
JP2004023483A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Mitsubishi Motors Corp 車載スピーカの回転式取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006041998A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW557267B (en) Speaker for vehicle and installation structure therefor
JP4955063B2 (ja) スピーカの取り付け構造およびフラットパネルディスプレイ
JP4559792B2 (ja) スピーカ装置
JP6478885B2 (ja) 車載用スピーカ
JPH06304351A (ja) シート
KR100885152B1 (ko) 의자의 메쉬형 쿠션 어셈블리 및 이의 조립 방법
JP2007114617A (ja) 防音カバー
JP2008184080A (ja) 車両用シートのシートバック構造
JP4906661B2 (ja) スピーカ取付け構造
JP2004234883A (ja) グロメット構造
JPH10299728A (ja) クリップの保持構造
JPH08185745A (ja) ワイヤハーネス用グロメット
JP6871783B2 (ja) エアバッグ装置
JP2010078519A (ja) 固定部材
JP4499612B2 (ja) 電気部品
JP6430334B2 (ja) 車載用スピーカ
JP2003212054A (ja) 車両用スピーカの取付構造
JP2005247025A (ja) ウェザーストリップの取付構造
JP2011168212A (ja) 車両用ドア
JP2001171348A (ja) 樹脂製トリムの構造
JP4264027B2 (ja) スピーカ
JP2002205566A (ja) シフトレバーブーツ
JP2005051515A (ja) スピーカ取付構造
JP2018144753A (ja) スピーカグリル取付構造
JP2006316906A (ja) ボス部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees