JP2001335378A - セラミックス基複合部材の製造方法 - Google Patents

セラミックス基複合部材の製造方法

Info

Publication number
JP2001335378A
JP2001335378A JP2000156509A JP2000156509A JP2001335378A JP 2001335378 A JP2001335378 A JP 2001335378A JP 2000156509 A JP2000156509 A JP 2000156509A JP 2000156509 A JP2000156509 A JP 2000156509A JP 2001335378 A JP2001335378 A JP 2001335378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
powder
slurry
mixed
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000156509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484004B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
武志 中村
Shunsuke Satomi
俊輔 里美
Hiroshige Murata
裕茂 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2000156509A priority Critical patent/JP4484004B2/ja
Priority to US09/849,998 priority patent/US6537617B2/en
Priority to CA002347300A priority patent/CA2347300C/en
Priority to DE60117891T priority patent/DE60117891T2/de
Priority to EP01112599A priority patent/EP1160222B1/en
Publication of JP2001335378A publication Critical patent/JP2001335378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484004B2 publication Critical patent/JP4484004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 C粒子とSi粒子の残存が少なく、かつマト
リックス形成速度が速く、短時間に気密性の高いCMC
を製造することができるセラミックス基複合部材の製造
方法を提供する。 【解決手段】 カーボン粉末4とシリコン粉末5を固相
同士で混合・分散し、これを繊維織物2の内部に含浸
し、次いで反応焼成に十分な高温に曝すことにより反応
焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、C粒子とSi粒子
の残存が少なく気密性の高いセラミックス基複合部材の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】NTO/N24、NTO/MMH等を推
進剤とするロケットエンジンの高性能化のために、燃焼
器(スラストチャンバ)の耐熱温度を高めることが要望
される。そのため、耐熱温度が約1500℃であるコー
ティング付きのニオブ合金が、従来多くのロケットエン
ジンのチャンバ材料として用いられてきた。しかしこの
材料は、密度が高いため重く、高温強度が低く、コーテ
ィングの寿命が短い欠点があった。
【0003】一方、セラミックスは耐熱性が高いが脆い
欠点があるため、これをセラミックス繊維で強化したセ
ラミックス基複合部材(Ceramic Matrix
Composite:以下、CMCと略称する)が開
発されている。すなわち、セラミックス基複合部材(C
MC)はセラミックス繊維とセラミックスマトリックス
とからなる。なお、一般にCMCはその素材により、セ
ラミックス繊維/セラミックスマトリックス(例えば、
両方がSiCからなる場合、SiC/SiC)と表示さ
れる。
【0004】CMCは、軽量かつ高温強度が高いため、
上述したロケットエンジンの燃焼器(スラストチャン
バ)の他、高温部の燃料配管、ジェットエンジンのター
ビン翼、燃焼器、アフターバーナ部品等に極めて有望な
材料である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のCMC
は、気密性を保持することができず、かつ耐熱衝撃性が
低い問題点があった。すなわち、従来のCMCは、所定
の形状をセラミックス繊維で構成したのち、いわゆるC
VI法(Chemical Vapor Infilt
ration:気相含浸法)で繊維の隙間にマトリック
スを形成するが、このCVI法で繊維間の隙間を完全に
埋めるには実用不可能な長期間(例えば1年以上)を要
する問題点があった。
【0006】また、CMCの気密性自体を上げるには、
溶融した原料ポリマーにセラミックス繊維からなる部品
を単に浸して焼成するPIP法(Polymer Im
pregnate and Pyrolysis Me
thod)が有効であるが、含浸・焼成のサイクルを多
数回繰り返す必要があり(例えば40回以上)、効率が
悪かった。
【0007】一方、上述したCVI法及びPIP法に代
わるCMCの製造方法として、反応焼結法(React
ion Sintering:RS法)が一部で提案さ
れている(例えば、「SiC基繊維複合材料の製造方
法」特開平8−81275号)。この方法は、セラミッ
クス繊維で所定形状を有する三次元構造体を形成する一
方、けい素および炭素源を含有する出発原料を上記三次
元構造体に含浸せしめて所定形状の成形体を形成し、得
られた成形体を、真空中または不活性ガス雰囲気中でけ
い素の融点未満の温度に加熱すると同時に成形体を加圧
することによりけい素と炭素との反応焼結を行ってSi
Cマトリックスを形成し、緻密化するものである。
【0008】図5は、「反応焼結炭化ケイ素基長繊維複
合材料の開発」(耐熱金属材料第123委員会研究報告
Vol.40,No.3)に開示された反応焼結法によ
るSiC基長繊維複合材料の製造プロセスフロー図であ
る。この図に示すように、RS法では、モノフィラメン
ト表面にBN/SiCコーティングしたSiC繊維1を
製織して、繊維プリフォーム2(三次元構造体)を形成
する。一方、SiC粉末、C粉末、分散剤、水を調合・
混合してマトリックス成形用スラリー3を形成する。次
いで、繊維プリフォーム2内にマトリックススラリー3
を加圧含浸・成形する。最後に、真空炉中で1723K
に加熱しSi溶浸を行って反応焼成させることによりC
MCが完成する。
【0009】しかし、上述したRS法は、その原理上未
反応のC粒子とSi粒子が残ってしまう問題点があっ
た。すなわち、RS法では、SiC粉末及びC粉末を含
むスラリー3を繊維プリフォーム2内に加圧含浸させ、
その後にけい素の融点(Siの融点は約1683K)以
上の温度(例えば1723K)に加熱しSi溶浸を行っ
て反応焼成させるが、Si溶浸の際に余分なSiが残存
し、Siの融点以上の使用に際し、強度が大幅に低下す
る問題点があった。また、これを回避するために、Si
溶浸時のSi量を減らすと逆にC粒子が残存して酸化に
よる強度低下という結果を引き起こす問題点があった。
【0010】本発明は上述した問題点を解決するために
創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、C
粒子とSi粒子の残存が少なく、かつマトリックス形成
速度が速く、短時間に気密性の高いCMCを製造するこ
とができるセラミックス基複合部材の製造方法を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、カーボ
ン粉末(4)とシリコン粉末(5)を固相同士で混合・
分散し、これを繊維織物(2)の内部に含浸し、次いで
反応焼成に十分な高温に曝すことにより反応焼成する、
ことを特徴とするセラミックス基複合部材の製造方法が
提供される。また、本発明の方法は、カーボン粉末
(4)とシリコン粉末(5)を固相同士で混合・分散さ
せる混合・分散工程(13)と、混合・分散した混合粉
体に溶剤及び分散剤を添加してスラリー(8)を製造す
るスラリー化工程(14)と、SiC繊維(1)で成形
した繊維織物(2)に前記スラリーを含浸させる含浸工
程(16)と、前記含浸工程後の繊維織物を反応焼成に
十分な高温に曝すことにより、反応焼成させてマトリッ
クス部を形成する反応焼成工程(18)とを備える。
【0012】上記本発明の方法によれば、あらかじめボ
ールミル等によりSi粒子とC粒子が均一に分散・混合
されており、この均一に分散されている混合粉末を繊維
織物に含浸し、その後反応焼成させることで未反応粒子
がないSiCマトリックスを形成することができる。す
なわち、混合粉砕された微細なSiとC粒子が均一に分
散された状態でSiC生成反応が生じるため未反応粒子
が残らずかつ反応制御が容易である。従って、従来の方
法に比較して手間がかからないため、製造期間の短縮及
びコストダウンが可能である。また、反応焼成をシリコ
ンの融点近傍において、昇温速度を十分に下げて反応焼
成を行うため、溶融Siの流出や、未反応Si、C元素
をマトリックス中に残すことなく気密性の高いCMCを
製造することができる。
【0013】本発明の好ましい実施形態によれば、前記
スラリー化工程(14)の後に、スラリー(8)を減圧
して混入ガスを除去する真空脱泡工程(15)を有す
る。この工程により、スラリーに含まれる混入ガスを予
め除去し、含浸工程(16)において、Si粒子とC粒
子の混合粒子の充填率を高めることができる。
【0014】また、前記含浸工程(16)の後に、スラ
リーを含浸した繊維織物を乾燥させシリコンの融点より
低い温度で仮焼成する仮焼成工程(17)を有する。こ
の工程により、スラリー中の溶剤及び分散剤を予め除去
し、反応焼成工程(18)における反応を効率的に行う
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面を参照して説明する。図1は、本発明のセラミッ
クス基複合部材の製造方法を示すフロー図である。この
図に示すように、本発明の方法は、成形工程11、粉砕
工程12、混合・分散工程13、スラリー化工程14、
真空脱泡工程15、含浸工程16、仮焼成工程17、及
び反応焼成工程18からなる。
【0016】成形工程1では、SiC繊維1を用いて所
定の形状の繊維織物2を成形する。成形する形状は、適
用するロケットエンジンの燃焼器(スラストチャンバ)
の他、高温部の燃料配管、タービン翼、燃焼器、アフタ
ーバーナ部品等に適した立体形状であるのがよい。
【0017】粉砕工程12と混合・分散工程13は、例
えばボールミルを用いて、カーボン粉末4とシリコン粉
末5を固相同士で混合・分散させる。この工程におい
て、カーボン粉末4とシリコン粉末5は、等しいモル数
を混合するのがよい。なお、ボールミル以外の装置を用
いて粉砕工程12と混合・分散工程13を別々に行って
もよい。
【0018】スラリー化工程14では、混合・分散工程
13で混合・分散した混合粉体に溶剤及び分散剤を添加
してスラリー8を製造する。この溶剤には、例えばエタ
ノールを用い、混合粉末をエタノールに50〜70重量
%分散させる。更に、分散剤として例えばポリエチレン
イミンを1重量%添加する。
【0019】真空脱泡工程15では、スラリー化工程1
4で製造したスラリー8を真空容器内で減圧して混入ガ
スを除去する。この減圧・脱泡は例えば10〜15分程
度実施する。
【0020】含浸工程16では、真空脱泡工程15で調
製したスラリー8中にSiC繊維1で成形した繊維織物
2を浸し、繊維織物2の内部にスラリー8を含浸させ
る。この含浸は、常圧下で行うことができるが、必要に
より真空含浸又は加圧含浸を行ってもよい。
【0021】仮焼成工程17では、スラリー8を含浸し
た繊維織物2を真空乾燥機内で例えば60〜100℃の
低温で24時間程度乾燥させてスラリー中のエタノール
を分解除去する。次いで常圧状態で約60℃程度で8時
間程度放置し、その後、アルゴンガス中で約1000℃
で1〜2時間仮焼成する。この仮焼成工程17により、
スラリー中の溶剤及び分散剤を予め完全に除去する。
【0022】反応焼成工程18では、含浸工程後の繊維
織物を反応焼成に十分な高温に曝すことにより、反応焼
成させてマトリックス部を形成する。この昇温は、例え
ばシリコンの融点(1414℃)付近ではゆっくりと昇
温し(例えば0.5〜1℃/min)、シリコンの融点
より若干高い温度(例えば約1420℃)で2時間程度
保持した後に、降温する。この反応焼成工程18によ
り、混合粉砕された微細なSiとC粒子が均一に分散さ
れた状態でSiC生成反応が生じるため未反応粒子が残
らずかつ反応制御が容易である。また、反応焼成をシリ
コンの融点より高い温度まで昇温して行うので、C粒子
とSiとの反応速度が速く、短時間に気密性の高いCM
Cを製造することができる。
【0023】
【実施例】以下、上述した本発明の方法の実施例を説明
する。図2は、本発明による原料粉末の反応前の顕微鏡
写真(約1000倍)である。この図において、(A)
は混合・粉砕前のSi粉末、(B)は混合・粉砕前のC
粉末である。Si粉末(A)は平均粒径70〜100μ
mの比較的大きい粒子であるのに対して、C粉末(B)
は平均粒径1〜10μmの微粒であることがわかる。
【0024】図3は、本発明による混合粉末とCMCの
顕微鏡写真(約1000倍)である。この図において、
(A)はボールミルを用いて混合・粉砕後(工程12,
13後)の粉末であり、(B)は含浸・反応焼成後(工
程16〜18の後)のCMCである。図3(A)から、
ボールミルによる粉砕・混合・分散により、Si粉末と
C粉末の両方が平均粒径数μmに微細化され、かつ互い
に均一に混合・分散されているのがわかる。また、図3
(B)から、約直径11μmのSiC繊維1に密着して
緻密なSiCマトリックス9が形成されているのがわか
る。
【0025】図4は、反応焼成前後のX線回析による組
成分析結果である。この図において、(A)は反応焼成
前、(B)は反応焼成後であり、横軸はX線回析角度、
図中の縦線は組成(Si、SiC、SiO2)に対応す
るピーク位置を示している。図4の(A)と(B)との
対比から、反応焼成前(A)の主成分がSiであるのに
対して、反応焼成後(B)の主成分はSiCであり、反
応焼成後(B)のSiの残存はほとんどなく、SiO2
がわずかに存在していることがわかる。
【0026】上述したように、本発明の方法によれば、
あらかじめボールミル等によりSi粒子とC粒子が均一
に分散・混合されており、この均一に分散されている混
合粉末を繊維織物に含浸し、その後反応焼成させること
で未反応粒子がないSiCマトリックスを形成すること
ができる。すなわち、混合粉砕された微細なSiとC粒
子が均一に分散された状態でSiC生成反応が生じるた
め未反応粒子が残らずかつ反応制御が容易である。従っ
て、従来の方法に比較して手間がかからないため、製造
期間の短縮及びコストダウンが可能である。また、反応
焼成をシリコンの融点近傍において、昇温速度を十分に
下げて反応焼成を行うため、溶融Siの流出や、未反応
Si、C元素をマトリックス中に残すことなく気密性の
高いCMCを製造することができる。
【0027】なお、本発明は上述した実施の形態に限定
されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更でき
ることは勿論である。
【0028】
【発明の効果】上述したように、本発明のセラミックス
基複合部材の製造方法は、C粒子とSi粒子の残存が少
なく、かつマトリックス形成速度が速く、短時間に気密
性の高いCMCを製造することができる等の優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックス基複合部材の製造方法を
示すフロー図である。
【図2】本発明による原料粉末の顕微鏡写真である。
【図3】本発明による混合粉末とCMCの顕微鏡写真で
ある。
【図4】反応焼成前後のX線回析による組成分析結果で
ある。
【図5】従来の反応焼結法の模式的フロー図である。
【符号の説明】
1 SiC繊維、2 繊維プリフォーム(三次元構造
体)、3 マトリックス成形用スラリー、4 カーボン
粉末、5 シリコン粉末、6 溶剤、7 分散剤、8
スラリー、9 SiCマトリックス、11 成形工程、
12 粉砕工程、13 混合・分散工程、14 スラリ
ー化工程、15 真空脱泡工程、16 含浸工程、17
仮焼成工程、18 反応焼成工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 35/80 K (72)発明者 村田 裕茂 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東京エンジニアリング センター基盤技術研究所内 Fターム(参考) 4G001 BA22 BA60 BA62 BA86 BB22 BC33 BC47 BC57 BD15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボン粉末(4)とシリコン粉末
    (5)を固相同士で混合・分散し、これを繊維織物
    (2)の内部に含浸し、次いで反応焼成に十分な高温に
    曝すことにより反応焼成する、ことを特徴とするセラミ
    ックス基複合部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 カーボン粉末(4)とシリコン粉末
    (5)を固相同士で混合・分散させる混合・分散工程
    (13)と、混合・分散した混合粉体に溶剤及び分散剤
    を添加してスラリー(8)を製造するスラリー化工程
    (14)と、SiC繊維(1)で成形した繊維織物
    (2)に前記スラリーを含浸させる含浸工程(16)
    と、前記含浸工程後の繊維織物を反応焼成に十分な高温
    に曝すことにより、反応焼成させてマトリックス部を形
    成する反応焼成工程(18)とを備えた、ことを特徴と
    するセラミックス基複合部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記スラリー化工程(14)の後に、ス
    ラリー(8)を減圧して混入ガスを除去する真空脱泡工
    程(15)を有する、ことを特徴とする請求項2に記載
    のセラミックス基複合部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記含浸工程(16)の後に、スラリー
    を含浸した繊維織物を乾燥させシリコンの融点より低い
    温度で仮焼成する仮焼成工程(17)を有する、ことを
    特徴とする請求項2に記載のセラミックス基複合部材の
    製造方法。
JP2000156509A 2000-05-26 2000-05-26 セラミックス基複合部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4484004B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156509A JP4484004B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 セラミックス基複合部材の製造方法
US09/849,998 US6537617B2 (en) 2000-05-26 2001-05-08 Manufacturing method of ceramic matrix composite
CA002347300A CA2347300C (en) 2000-05-26 2001-05-09 Manufacturing method of ceramic matrix composite
DE60117891T DE60117891T2 (de) 2000-05-26 2001-05-23 Herstellungsverfahren von Verbundwerkstoff mit keramischer Matrix
EP01112599A EP1160222B1 (en) 2000-05-26 2001-05-23 Manufacturing method of ceramic matrix composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156509A JP4484004B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 セラミックス基複合部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335378A true JP2001335378A (ja) 2001-12-04
JP4484004B2 JP4484004B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18661295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156509A Expired - Fee Related JP4484004B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 セラミックス基複合部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6537617B2 (ja)
EP (1) EP1160222B1 (ja)
JP (1) JP4484004B2 (ja)
CA (1) CA2347300C (ja)
DE (1) DE60117891T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052134A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 General Electric Co <Ge> コロイド状カーボンブラックの使用によるSiC/SiCセラミックマトリックス複合材の処理
JP2006347837A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Society Of Japanese Aerospace Co Inc 連続繊維強化型複合材料の製造方法
JP2008081379A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Ihi Corp セラミックス基複合材とその製造方法
JP2010215504A (ja) * 2010-05-18 2010-09-30 Society Of Japanese Aerospace Co Inc 連続繊維強化型複合材料の製造方法
WO2011122593A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 株式会社Ihi 粉体材料含浸方法及び繊維強化複合材料の製造方法
JP2015508382A (ja) * 2011-12-29 2015-03-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ セラミックマトリックス複合材を製造する方法およびそれによって形成されたセラミックマトリックス複合材
CN111892416A (zh) * 2020-07-27 2020-11-06 贵阳天龙摩擦材料有限公司 一种碳陶刹车盘的制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003250671A1 (en) * 2002-07-23 2004-02-09 Global Thermoelectric Inc. High temperature gas seals
US7300621B2 (en) * 2005-03-16 2007-11-27 Siemens Power Generation, Inc. Method of making a ceramic matrix composite utilizing partially stabilized fibers
IT1401763B1 (it) * 2010-07-09 2013-08-02 Far Fonderie Acciaierie Roiale S P A Procedimento per la produzione di un elemento soggetto ad usura, elemento soggetto ad usura e struttura di aggregazione temporanea per la realizzazione di tale elemento soggetto ad usura
US9944564B2 (en) 2013-10-30 2018-04-17 United Technologies Corporation Ceramic article and method therefor using particle infiltration and preceramic polymer infiltration
DE102019216850A1 (de) * 2019-10-31 2021-05-06 MTU Aero Engines AG VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINES BAUTEILS FÜR EINE STRÖMUNGSMASCHINE AUS EINEM SiC/SiC - FASERVERBUNDWERKSTOFF
CN112406145B (zh) * 2020-09-27 2023-04-14 江苏海美新材料有限公司 一种pvc抗菌膜高均匀性制备工艺
CN117402336A (zh) * 2022-07-07 2024-01-16 中国人民解放军国防科技大学 一种Ta4HfC5先驱体制备方法及制得的纳米陶瓷和耐高温复合材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028363A (en) * 1988-01-05 1991-07-02 Nkk Corporation Method of casting powder materials
US5395572A (en) * 1990-01-04 1995-03-07 Brotz; Gregory R. Process for making cellular silicon carbide
JPH0881275A (ja) 1994-09-13 1996-03-26 Toshiba Corp SiC基繊維複合材料の製造方法
JP2735151B2 (ja) * 1994-11-15 1998-04-02 工業技術院長 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法
US6024898A (en) * 1996-12-30 2000-02-15 General Electric Company Article and method for making complex shaped preform and silicon carbide composite by melt infiltration
US6316048B1 (en) * 1999-12-20 2001-11-13 General Electric Company Methods for providing ceramic matrix composite components with increased thermal capacity

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052134A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 General Electric Co <Ge> コロイド状カーボンブラックの使用によるSiC/SiCセラミックマトリックス複合材の処理
JP2006347837A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Society Of Japanese Aerospace Co Inc 連続繊維強化型複合材料の製造方法
JP2008081379A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Ihi Corp セラミックス基複合材とその製造方法
US8728383B2 (en) 2006-09-28 2014-05-20 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Ceramic composite material
WO2011122593A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 株式会社Ihi 粉体材料含浸方法及び繊維強化複合材料の製造方法
US9039955B2 (en) 2010-03-29 2015-05-26 Ihi Corporation Powder material impregnation method and method for producing fiber-reinforced composite material
JP2010215504A (ja) * 2010-05-18 2010-09-30 Society Of Japanese Aerospace Co Inc 連続繊維強化型複合材料の製造方法
JP2015508382A (ja) * 2011-12-29 2015-03-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ セラミックマトリックス複合材を製造する方法およびそれによって形成されたセラミックマトリックス複合材
CN111892416A (zh) * 2020-07-27 2020-11-06 贵阳天龙摩擦材料有限公司 一种碳陶刹车盘的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4484004B2 (ja) 2010-06-16
EP1160222A3 (en) 2002-07-10
EP1160222B1 (en) 2006-03-15
EP1160222A2 (en) 2001-12-05
DE60117891D1 (de) 2006-05-11
CA2347300A1 (en) 2001-11-26
CA2347300C (en) 2007-06-19
DE60117891T2 (de) 2006-08-17
US6537617B2 (en) 2003-03-25
US20010046563A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484004B2 (ja) セラミックス基複合部材の製造方法
CN111675541B (zh) 一种含碳max相材料的制备方法
CN112341235B (zh) 超高温自愈合陶瓷基复合材料的多相耦合快速致密化方法
KR101160140B1 (ko) 지르코늄디보라이드-실리콘카바이드 복합소재의 제조방법
KR101174627B1 (ko) 지르코늄디보라이드-실리콘카바이드 복합소재 및 그 제조방법
JP7266604B2 (ja) セラミックマトリックスを含む複合部品の製造方法
EP3700876B1 (fr) Matériau céramique composite particulaire, pièce le comprenant, et procédé de préparation de cette pièce.
CN112341197B (zh) 一种抗cmas腐蚀的高熵陶瓷材料、制备方法及其应用
Aguirre et al. Zirconium-diboride silicon-carbide composites: A review
US20060035024A1 (en) Processing of Sic/Sic ceramic matrix composites by use of colloidal carbon black
CN101734920B (zh) 一种氮化钛多孔陶瓷及其制备方法
CN114736024A (zh) 一种核壳结构的超高温陶瓷固溶体包覆碳微球复合粉体及其制备方法
CN104844214B (zh) 致密化高强度碳化锆和碳化铪陶瓷材料及其低温制备方法
CN103803950B (zh) 一种氮化硼纳米管增强陶瓷基复合材料及其制备方法
CN105908043B (zh) 一种Mo‑ZrB2‑SiC‑AlN复合材料及其制备方法
JPH09175870A (ja) 反応焼結セラミックス及びその製造方法
CN104911384A (zh) 一种钨基难熔碳化物复合材料的低温制备方法
JPS649269B2 (ja)
CN114853494A (zh) 一种具有自修复能力的复合陶瓷粉末及其制备方法和应用
CN114853490A (zh) 兼具优异成型性和良好力学性能的SiC/SiC陶瓷复合材料及制备方法
CN110923493B (zh) 一种孔结构SiC/Al复合材料的制备工艺
Kozekanan et al. The effect of nano-B4C additive on microstructure and mechanical properties of pressureless sintering SiC bodies
JPS593955B2 (ja) 高強度耐熱性ケイ素化合物焼成成形体の製造方法
CN109678505A (zh) 一种yb2c2超高温多孔陶瓷及其制备方法
CN115894043B (zh) 一种高熵MAlB陶瓷材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4484004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees