JP2735151B2 - 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法 - Google Patents

繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2735151B2
JP2735151B2 JP6306825A JP30682594A JP2735151B2 JP 2735151 B2 JP2735151 B2 JP 2735151B2 JP 6306825 A JP6306825 A JP 6306825A JP 30682594 A JP30682594 A JP 30682594A JP 2735151 B2 JP2735151 B2 JP 2735151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
silicon
reinforcing material
fibrous reinforcing
organosilicon polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6306825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08143364A (ja
Inventor
英治 谷
一久 菖蒲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6306825A priority Critical patent/JP2735151B2/ja
Priority to US08/548,042 priority patent/US5698143A/en
Publication of JPH08143364A publication Critical patent/JPH08143364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735151B2 publication Critical patent/JP2735151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/571Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維強化炭化ケイ素複合
セラミックス成形体の製造方法の改良に関するものであ
る。さらに詳しくいえば、本発明は、炭化ケイ素マトリ
ックスと繊維状強化材とから成る繊維強化炭化ケイ素複
合セラミックス成形体を、ホットプレス法を用いなくて
も強度劣化をもたらすことなく、かつ複雑形状のもので
も容易に製造しうる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、炭化ケイ素系セラミックスは、耐
熱性、耐磨耗性、耐食性などに優れていることから、例
えば高温構造部材用、耐食部材用、耐磨耗部材用や、さ
らには研削材、砥石などの用途に幅広く用いられてい
る。
【0003】また、最近では、このようなセラミックス
の靭性を向上させるために、繊維状の強化材で複合化さ
れたセラミックスの研究が盛んに行われている。この繊
維強化炭化ケイ素複合セラミックスは、一般に、(1)
炭化ケイ素粉末と繊維状強化材とを混合してホットプレ
ス焼結する方法、(2)有機金属ポリマーの含浸、焼成
を繰り返す方法、(3)化学蒸着法(CVI法)などに
より製造されている。しかしながら、前記(1)のホッ
トプレス焼結法においては、焼結助剤の添加や、170
0℃以上の高温を必要とするため、1500℃程度で熱
処理した繊維状強化材の強度が劣化するのを免れない
上、複雑形状のものは製造しにくいという欠点がある。
また、(2)の有機金属ポリマーの含浸、焼成の繰り返
し法は、1回の含浸では密度及び強度が低いため、強度
特性を向上させるのに、5回以上の含浸、焼成を繰り返
して、密度及び強度を高める必要があるが、材料が厚く
なるとその内部まで均一に含浸させにくいという欠点が
ある。一方、(3)の化学蒸着法は、1100℃程度の
比較的低温で、かつ複雑形状のものも製造しうるが、蒸
着に長時間要する上、使用するガスが有毒であるなどの
欠点を有している。
【0004】本発明者らは、先に、金属ケイ素とフェノ
ール樹脂と炭素繊維との混合物を不活性雰囲気中で焼成
することにより、反応焼結で生成した炭化ケイ素をマト
リックスとする炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミック
スを効率よく製造しうることを見出した(特開平5−1
86266号公報)。しかしながら、この方法において
は、得られる炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス
成形体を常圧焼成した場合にはその強度が約200〜3
00MPaと低くなる欠点があり、必ずしも十分に満足
しうるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製
造方法がもつ欠点を克服し、炭化ケイ素マトリックスと
繊維状強化材とから成る繊維強化炭化ケイ素複合セラミ
ックス成形体を、型成形により強度劣化をもたらすこと
なく、かつ複雑形状のものでも容易に製造することので
きる方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特にホッ
トプレス法を用いなくても、強度劣化を生じないで繊維
強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体を得る方法を開
発するために、鋭意研究を重ねた結果、金属ケイ素粉末
と炭素源としての樹脂類と有機ケイ素ポリマーと繊維状
強化材とから成る混合物を型成形し、この成形体を不活
性雰囲気中で比較的低い温度で焼成し、金属ケイ素粉末
と樹脂類との間で反応を行わせたり、あるいは有機ケイ
素ポリマーを熱分解して炭化ケイ素を形成させることが
でき、それにより、強度劣化なしに繊維強化セラミック
ス成形体を製造しうることを見出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、金属ケイ素粉末、炭
素源としての樹脂類及び有機ケイ素ポリマーの混合物に
繊維状強化材を加えて型成形し、この成形体を不活性雰
囲気中、1300〜1500℃に加熱し、金属ケイ素と
樹脂類との反応及び有機ケイ素ポリマーの分解を行わせ
て炭化ケイ素マトリックスを形成させるとともに、繊維
状強化材を未反応のまま残存させることを特徴とする繊
維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法を
提供するものである。
【0008】本発明方法においては、炭化ケイ素を形成
させるための炭素源として樹脂類が用いられる。この樹
脂類としては、例えばフェノール樹脂、フラン樹脂、ピ
ッチなどが好ましく挙げられる。これらの樹脂類は1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0009】また、本発明方法においては、炭化ケイ素
を形成させるために有機ケイ素ポリマーが用いられる。
この有機ケイ素ポリマーとしては、例えばポリシラスチ
レンやポリカルボシラン、あるいは窒化ケイ素系のポリ
シラザンなどが挙げられる。これらの有機ケイ素ポリマ
ーは1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0010】本発明方法においては、繊維状強化材が用
いられ、この繊維状強化材としては、例えば炭素繊維や
炭化ケイ素繊維などの長繊維が好ましく用いられる。該
炭素繊維はピッチ系、ポリアクリロニトリル系のいずれ
であってもよく、またこれらの繊維状強化材は1種用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0011】さらに本発明方法においては、炭化ケイ素
の形成に金属ケイ素粉末が用いられる。この金属ケイ素
粉末は、繊維状強化材が密に詰まるように微粉末が適し
ており、特に平均粒子径5μm以下のものが好適であ
る。粒径が大きなものは、ボールミルなどにより粉砕し
て微粉化すればよい。
【0012】本発明方法における各成分の割合について
は、金属ケイ素粉末と樹脂類は、ケイ素と炭素との原子
比が実質上1:1になるような割合で用いるのが望まし
い。また、有機ケイ素ポリマーは、有機ケイ素ポリマー
と金属ケイ素との合計量に対し、90重量%以下、好ま
しくは10〜60重量%になるような割合で用いるのが
望ましい。さらに、繊維強化炭化ケイ素複合セラミック
スにおける繊維状強化材の含有量については特に制限は
なく、該複合セラミックスの用途に応じて適宜選ばれる
が、通常20〜60容量%の範囲で選ばれる。
【0013】次に、本発明方法における好適な実施態様
について説明すると、まず金属ケイ素粉末と樹脂類と有
機ケイ素ポリマーと繊維状強化材とを、それぞれ所定の
割合で含有する混合物を所要の形状に成形する。この成
形は、例えば樹脂類と有機ケイ素ポリマーとを適当な溶
剤に溶解し、これに金属ケイ素粉末を加えてスラリーを
調製したのち、このスラリーに繊維状強化材に含浸さ
せ、次いでフィラメント・ワインディング法などで巻き
取り、溶剤を乾燥除去してから、適当な金型を用い、通
常100〜200℃の温度で所要の形状に型成形するこ
とによって行うことができる。
【0014】次に、このようにして得られた成形体を、
アルゴンや窒素などの不活性雰囲気中で、1300〜1
500℃程度の温度において焼成処理し、樹脂類から生
成する炭素と金属ケイ素とを反応させて炭化ケイ素を形
成させるとともに、有機ケイ素ポリマーの熱分解により
炭化ケイ素を形成させる。この成形体においては、金属
ケイ素粉末と樹脂類と有機ケイ素ポリマーとが均質に混
ざりあっているので、炭化ケイ素が均質に形成される。
【0015】このようにして、炭化ケイ素マトリックス
及び繊維状強化材から成る所望の繊維強化炭化ケイ素複
合セラミックス成形体が得られる。
【0016】
【発明の効果】本発明の繊維強化炭化ケイ素複合セラミ
ックス成形体の製造方法によると、ホットプレス法を用
いる必要がないので、複雑形状の成形体を容易に製造し
うる上、焼成温度が比較的低いため、複合化する繊維状
強化材が低温処理のものでも、それに損傷を与えること
がなく、しかも焼結助剤を用いる必要がないので、強度
の大きな複合セラミックス成形体が得られる。
【0017】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0018】実施例1 メチルエチルケトンに、フェノール樹脂と金属ケイ素粉
末(平均粒径約15μm)とを、炭素とケイ素との原子
比が1:1になるような割合で加え、さらにポリシラス
チレンを金属ケイ素粉末に対して同量加えてスラリーを
調製したのち、3日間ボールミルで混合することによ
り、金属ケイ素を粒径約5μmのほぼ均一なものとし
た。
【0019】次に、このスラリーを炭素繊維に含浸させ
たのち、スラリー含浸炭素繊維を乾燥し、約140℃で
金型成形後、この成形体をアルゴン雰囲気下で1450
℃、1時間焼成した。得られた炭素繊維強化炭化ケイ素
複合セラミックスは、かさ密度約1.9g/cm3、開
気孔率20%、弾性率250GPa、曲げ強度約600
MPa、炭素繊維含有量約55容量%であった。
【0020】実施例2 実施例1において、ポリシラスチレンの使用量を、ポリ
シラスチレンと金属ケイ素粉末との合計量に対して、2
0重量%に変えた以外は、実施例1と同様にして複合セ
ラミックスを製造した。得られた炭素繊維強化炭化ケイ
素複合セラミックスは、かさ密度約1.8g/cm3
開気孔率25%、弾性率190GPa、曲げ強度約40
0MPa、炭素繊維含有量約55容量%であった。
【0021】比較例1 実施例1において、ポリシラスチレンを用いなかったこ
と以外は、実施例1と同様にして複合セラミックスを製
造した。得られた炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミッ
クスは、かさ密度約1.7g/cm3、開気孔率30
%、弾性率150GPa、曲げ強度約300MPa、炭
素繊維含有量約45容量%であった。
【0022】比較例2 メチルエチルケトンにポリシラスチレンを加えてスラリ
ーを調製したのち、このスラリーを炭素繊維に含浸さ
せ、以下実施例1と同様に処理して複合セラミックスを
製造した。得られた炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミ
ックスはかさ密度約1.4g/cm3、開気孔率40
%、弾性率約20GPa、曲げ強度約60MPa、炭素
繊維含有量約40容量%であった。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属ケイ素粉末、炭素源としての樹脂類
    及び有機ケイ素ポリマーの混合物に繊維状強化材を加え
    て型成形し、この成形体を不活性雰囲気中、1300〜
    1500℃に加熱し、金属ケイ素と樹脂類との反応及び
    有機ケイ素ポリマーの分解を行わせて炭化ケイ素マトリ
    ックスを形成させるとともに、繊維状強化材を未反応の
    まま残存させることを特徴とする繊維強化炭化ケイ素複
    合セラミックス成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 樹脂類がフェノール樹脂、フラン樹脂及
    びピッチから選ばれた少なくとも1種である請求項1記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機ケイ素ポリマーがポリシラスチレ
    ン、ポリカルボシラン及びポリシラザンの中から選ばれ
    た少なくとも1種である請求項1又は2記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 繊維状強化材が炭素繊維及び炭化ケイ素
    繊維の中から選ばれた少なくとも1種の長繊維である請
    求項1,2又は3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 金属ケイ素粉末と樹脂類とを、ケイ素と
    炭素との原子比が実質上1:1になるような割合で用
    い、かつ有機ケイ素ポリマーを有機ケイ素ポリマーと金
    属ケイ素との合計量に対し90重量%以下になるような
    割合で用いる請求項1ないし4のいずれかに記載の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス
    が、繊維状強化材20〜60容量%を含有するものであ
    る請求項1ないし5のいずれかに記載の製造方法。
JP6306825A 1994-11-15 1994-11-15 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP2735151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306825A JP2735151B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法
US08/548,042 US5698143A (en) 1994-11-15 1995-10-25 Method for the preparation of silicon carbide-based composite ceramic body with fiber reinforcement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306825A JP2735151B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08143364A JPH08143364A (ja) 1996-06-04
JP2735151B2 true JP2735151B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=17961718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6306825A Expired - Lifetime JP2735151B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5698143A (ja)
JP (1) JP2735151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576076B1 (en) 1999-03-01 2003-06-10 Agency Of Industrial Science And Technology Process for producing fiber-reinforced silicon carbide composites
JP2011168414A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Mitsubishi Plastics Inc 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1284620B1 (it) * 1996-04-05 1998-05-21 Enea Ente Nuove Tec Compositi a matrice ceramica, e processo di produzione degli stessi mediante infiltrazione liquida con precursori ceramici polimerici e
JP4484004B2 (ja) * 2000-05-26 2010-06-16 株式会社Ihi セラミックス基複合部材の製造方法
US6627126B2 (en) * 2001-07-16 2003-09-30 United Technologies Corporation Method for preparing refractory carbides
US7083771B2 (en) * 2002-07-10 2006-08-01 Advanced Composite Materials Corporation Process for producing silicon carbide fibers essentially devoid of whiskers
US20040009112A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Advanced Composite Materials Corporation Silicon carbide fibers essentially devoid of whiskers and method for preparation thereof
US20070235450A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Advanced Composite Materials Corporation Composite materials and devices comprising single crystal silicon carbide heated by electromagnetic radiation
US7628942B1 (en) 2006-04-25 2009-12-08 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Resin infiltration transfer technique
DE102006026549A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Audi Ag Verfahren zur Herstellung von Reibscheiben aus keramischen Werkstoffen mit verbesserter Reibschicht
US7749568B2 (en) * 2007-03-05 2010-07-06 United Technologies Corporation Composite article and fabrication method
CN104822639A (zh) * 2012-11-26 2015-08-05 东洋炭素株式会社 陶瓷碳复合材的特性控制方法和陶瓷碳复合材
JP6484024B2 (ja) * 2014-12-22 2019-03-13 イビデン株式会社 原子炉構造物の製造方法
US10472713B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 United Technologies Corporation Method for ceramic matrix composite with carbon coating for wetting
CN106083059A (zh) * 2016-06-15 2016-11-09 武汉理工大学 基于激光3d打印技术的复杂结构碳化硅陶瓷零件制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191063A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 ニチアス株式会社 炭化けい素短繊維を均一に分散させた粉末状耐火性材料の製造方法
US4837230A (en) * 1987-05-07 1989-06-06 Kaiser Aerotech Structural ceramic materials having refractory interface layers
US5190709A (en) * 1989-06-29 1993-03-02 Hercules Incorporated Reaction injection molding of ceramics using a ceramic precursor as a binder
JPH0784344B2 (ja) * 1991-11-20 1995-09-13 工業技術院長 炭素繊維強化炭化ケイ素複合セラミックスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576076B1 (en) 1999-03-01 2003-06-10 Agency Of Industrial Science And Technology Process for producing fiber-reinforced silicon carbide composites
US6773528B2 (en) 1999-03-01 2004-08-10 Agency Of Industrial Science And Technology Process for producing fiber-reinforced-silicon carbide composites
JP2011168414A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Mitsubishi Plastics Inc 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08143364A (ja) 1996-06-04
US5698143A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773528B2 (en) Process for producing fiber-reinforced-silicon carbide composites
JP4647370B2 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
JP2735151B2 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法
US5294460A (en) Method for the preparation of silicon carbide-carbon fiber composite
EP1761475B1 (en) A process for the manufacturing of dense silicon carbide
US5067999A (en) Method for providing a silicon carbide matrix in carbon-fiber reinforced composites
JPH0317787B2 (ja)
JP2000169249A (ja) セラミック複合材料
EP0335736B1 (en) Process for producing carbon/carbon composites
JP2879675B1 (ja) 二次元繊維強化炭化ケイ素/炭素複合セラミックスの製造方法
JP4273195B2 (ja) 炭化ケイ素系耐熱性軽量多孔質構造材の製造方法
JP5068218B2 (ja) 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材料およびその製造方法
JPS63288974A (ja) 繊維強化セラミックスの製造方法
JPH1112038A (ja) SiC繊維強化SiC複合材料の製造方法
JPH02111679A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造方法
GB2119777A (en) Process for the preparation of sintered bodies
JPH11292647A (ja) 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
JP2006027973A (ja) 反射鏡およびその製造方法
JPH10167832A (ja) 長繊維強化炭化ケイ素複合材料の製造方法
JPH01257167A (ja) 複合材料およびその製造方法
JPH0687653A (ja) 炭素‐炭化ケイ素系複合材料及びその製造方法
JPH02129071A (ja) 炭化硅素系セラミックスの製造方法
JPH06116034A (ja) 炭化珪素系複合材料
JPH06107466A (ja) 複合セラミックスの製造方法
JPH06157138A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term