JPH09175870A - 反応焼結セラミックス及びその製造方法 - Google Patents

反応焼結セラミックス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09175870A
JPH09175870A JP7338506A JP33850695A JPH09175870A JP H09175870 A JPH09175870 A JP H09175870A JP 7338506 A JP7338506 A JP 7338506A JP 33850695 A JP33850695 A JP 33850695A JP H09175870 A JPH09175870 A JP H09175870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
sintered
sintered body
ceramic
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7338506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765543B2 (ja
Inventor
Tsuneyuki Kanai
恒行 金井
Kunihiro Maeda
邦裕 前田
Akio Chiba
秋雄 千葉
Hiroyuki Yoshizawa
博行 吉沢
Motoyuki Miyata
素之 宮田
Yuichi Sawai
裕一 沢井
Yoshiyuki Yasutomi
義幸 安富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18318803&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09175870(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7338506A priority Critical patent/JP2765543B2/ja
Priority to DE19654182A priority patent/DE19654182C2/de
Priority to KR1019960070858A priority patent/KR970042431A/ko
Priority to CN96117954A priority patent/CN1157276A/zh
Publication of JPH09175870A publication Critical patent/JPH09175870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765543B2 publication Critical patent/JP2765543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/591Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by reaction sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/65Reaction sintering of free metal- or free silicon-containing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/46Gases other than oxygen used as reactant, e.g. nitrogen used to make a nitride phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、強度並びに破壊靭性に優れた
炭化けい素,窒化けい素,アルミナ系の緻密セラミック
ス及びそのセラミックスの製造方法を提供することにあ
る。 【解決手段】プリフォーム内部に化学反応の生じる界面
が横断的に存在し、局所的なゾーン領域で化学反応を進
行させることによって、相対密度95%以上、マトリク
スを形成する金属元素の残留量が1vol% であることを
特徴とする緻密セラミックス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は反応焼結セラミック
スに係わり、特に強度並びに破壊靭性に優れた炭化けい
素,窒化けい素,アルミナ系セラミックスを容易に得る
ことができ、ガスタービン部材等の高温用部材,原子力
プラントにおける耐摩耗用部材,核融合炉用のプラズマ
対向部材等に適した緻密セラミックス及びそのセラミッ
クスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックスの焼結法の一つとして反応
焼結法がある。この方法は、成形体と焼結体との寸法が
殆ど変わらないので複雑な形状の精密部品を作ることが
でき、また製造コストも低いので工業化プロセスとして
は極めて有利である。しかしながら、気孔率を15%未
満にすること、或いは未反応の残留物を5%未満とする
ことが難しいため、高強度・高靭性品、更には高温耐熱
用部材に適するセラミックスを作ることが難しいという
欠点がある。
【0003】一般にSi34セラミックスを反応焼結法
によって製造するには、Si微粉末を成形した後、13
50℃以上のN2 又はアンモニアに富む雰囲気中で熱処
理する。この方法では、17〜27%の気孔が残留し室
温強度はせいぜい300〜500MPa,破壊靭性値は2.3
〜4.2MPa√mである。これを克服するため、Si
粉末に焼結助剤を加えて窒素中で反応焼結法を行った
後、さらに1750〜1900℃で焼結して高密度部品
を作るポストシンタリング法も開発されているが反応焼
結法の最大のメリットであるニアネットシェイプ性が失
われてしまうといった欠点がある。また、SiCセラミ
ックスを反応焼結で製造するには、例えば特公昭45−38
061 号で述べているようなSiC粉末と炭素との混合物
に1600〜1700℃で溶融シリコンを含浸させ、Siが
成形体の炭素と反応してSiCを形成させる方法があ
る。この方法で得られる材料の強度は、一般に300〜
500MPa程度と低く、更にSiが10%程度残留してしま
うという欠点がある。Al23セラミックスを反応焼結
で製造する方法には、例えばAl23等から構成された
仮焼結体にAl等の母材金属を近接配置し、母材金属を
加熱溶融して溶融金属体を酸素含有ガス等の酸化剤と反
応させて酸化反応生成物を生成させ、更に溶融金属を酸
化反応生成物を通して仮焼結体内部に侵入させることに
よって複合セラミックス体を得る方法が特開昭62−1267
8 号に示されている。この方法で製造した材料の特性
は、曲げ強度200〜500MPa と低く、更に残留Al量は4
〜22%と多量に残留してしまう欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、いず
れも化学反応時(焼結時)に均一温度場に仮焼結体を置
き反応種である窒素ガス,溶融シリコン或いは酸素ガス
等を供給して、仮焼結体内部で化学反応を起こし、炭化
けい素,窒化けい素、或いはアルミナマトリックスを製
造する。このとき仮焼結体は均一温度場に置かれている
ため、反応初期においては仮焼結体の空隙を通して上記
化学反応種が試料全体に拡散し、仮焼結体と反応種との
反応が試料全体に同時に進行することになる。仮焼結体
の相対密度は60〜70%であり気孔が多いため、上記
反応種は容易に仮焼結体内部に侵入できる。
【0005】この反応が進行するにつれて仮焼結体内に
存在していた空隙は次第に反応後に生じた焼結体により
充填され、反応種である窒素ガス,溶融シリコン、或い
は酸素ガス等が反応界面、特に仮焼結体中心付近に到達
することが次第に困難になり、この結果試料全体の完全
な緻密化の達成を不可能としていることがわかってい
る。また、化学反応に伴い反応サイトで生成されるガス
成分(例えばSiO,COガス等)の生成サイトからの
散逸も、化学反応の進行につれて次第に困難となり、高
密度化の障害になることがわかった。すなわち、均一温
度場にプリフォームを置き反応焼結を行う従来技術で
は、得られるセラミックスの特性に限界のあることがわ
かってきた。
【0006】本発明の目的は、ガスタービン部材等の高
温用部材,原子力プラントにおける耐摩耗用部材,核融
合炉用のプラズマ対向部材等に適した強度並びに破壊靭
性に優れた反応焼結セラミックス及びそのセラミックス
を製造するのに好適な製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、仮焼結体を
均一温度場に置き試料全体に渡って化学反応を同時に進
行させるのではなく、仮焼結体内部に化学反応の生じる
界面が横断的に存在し、局所的なゾーン領域で化学反応
を進行させることによって達成できる。
【0008】金属材料の高温強度を向上する方法として
一方向凝固法で柱状晶化させたもの、ブリッジマン法で
製造した単結晶のNi基超合金をガスタービンブレード
などに用いることが実用化されている。セラミックスに
おいても一方向凝固法を適用して高温強度などの物理的
特性を向上する方法が例えば日本金属学会誌第59巻第
1号(1995)71−78において検討されている。
また、大型の焼結体を製造する方法として炉内の温度を
高温に保持しておき、その中をこれから焼成しようとす
る物を通過させて一部ずつ焼成するゾーンシンター法と
いう方法が例えばFC Report 10 (1992)No.1などで知ら
れている。上記方法は目的は異なるがこれから焼成しよ
うとする物を炉の内部で移動させて一部ずつ焼成してい
く方法としては同一の方法である。しかし、上記方法は
酸化アルミニウム,酸化アルミニウム−酸化イットリウ
ム複合焼結体に適用されているのみである。本願発明は
反応焼結させるセラミックスに対して、ゾーンシンター
法を適用することによって、反応焼結セラミックス特有
の問題である未反応部分が残存し焼結体強度が低下する
という問題を解決できることを見い出したものである。
【0009】図1は反応焼結を局所的にゾーンで進行さ
せた状態の一例を模式的に描いたものである。図中1は
酸化物或いは非酸化物セラミックスを構成する元素を含
む粉末、またはSiC,Si34,MoSi2,Ti
C,TiN,アルミナ(Al2O3),ムライト(3Al2
3・2SiO2 ),YAG(3Y23・5Al23),
スピネル(Al23・MgO)の少なくとも一種の物
質、またはこれら結晶を形成可能な元素を含む粉末であ
り、2は炭素,炭化けい素,アルミナ等の長繊維であ
る。3は仮焼結体に供給される窒素ガス,シリコンガ
ス,溶融シリコン、或いは酸素ガス等の反応種を表す。
4はゾーン反応完了領域(反応焼結が完了したセラミッ
クス)、5は局所反応ゾーン(反応焼結が進行している
領域)である。6は反応未完了領域(これから局所ゾー
ン反応焼結が行われる仮焼結体)を示している。図1に
示すように、仮焼結体内部に化学反応の生じる局所反応
焼結ゾーンが横断的に存在し、この反応ゾーンにおいて
反応焼結がある一定方向7に進行し、界面の移動速度は
制御されている。このゾーン反応領域には、反応種であ
る窒素ガス,シリコン、或いは酸素ガス3が反応未完了
領域内部6を通して供給されるため、反応ゾーンに容易
に到達できるのである。また、従来法において問題とな
った化学反応に伴い反応サイトで生成されるガス成分
(例えばSiO,COガス等)も生成サイトから反応未
完了領域方向に容易に散逸する。この結果、相対密度9
5%以上でしかも未反応残留量が1vol% 未満のセラミ
ックスを得ることができる。更にこの方法で作製した焼
結体は特定の軸方向に配向している。具体的にはポール
フィギャ法で測定したF値が0.5 以上となる。
【0010】このような反応焼結を局所的にゾーンで進
行させるための温度プロファイルとしては図2(a),
(b),(c)のいずれかを用いることができる。いずれ
の場合も試料の長手方向に対して温度勾配を有してい
る。図2(a)の温度プロファイルは温度勾配を有し最
高温度で一定に保持されることを特徴とする。図面にお
いて、試料内部の反応焼結ゾーンは上から下方に移動す
る。図中4は反応焼結が完了した領域、5はまさにゾー
ン反応焼結が進行している領域、6はこれから反応焼結
が行われる仮焼結体を示している。図2(b)は温度分
布が山形を呈し、最高温度領域での保持のない場合であ
る。図2(c)は図2(a),(b)の中間的な温度分布
を持つものである領域間で最高温度を示し、その前後で
温度が低くなる場合である。このとき、温度勾配は仮焼
結体の移動方向に対し5℃/cm以上であり、試料と熱源
との相対的移動速度が1mm/hから100mm/hの範囲
内に設定する。温度勾配が5℃/cm未満であると、温度
勾配が小さいため化学反応が進行するゾーンが不明確に
なり、従来法と同様に均一温度場に置かれた状況となる
ため従来と同様のセラミックスしか得られなくなる。ま
た、試料と熱源との相対的移動速度が1mm/h未満であ
ると、製造に時間がかかり実用的ではなくなる。一方、
200mm/hを越える移動速度ではプリフォームと反応
種との化学反応に必要な時間が得られず、相対密度の低
下,未反応残留物の増大,結晶異方性の低下が起こり本
発明のセラミックス材料を得ることができない。基本的
には、反応種ガス,生成したガスが焼結体内部に出入り
できるように、反応焼結が完了した領域,反応焼結が進
行している領域,未反応の仮焼結体が隣合うように温度
分布を決定すればよく、最高温度域に達する前にステッ
プを有する温度プロファイルであってもよい。また、試
料と熱源との相対的移動のためには、炉を移動させて
も、試料を移動させてもよい。
【0011】以下に窒化珪素,炭化けい素,アルミナの
場合を例にとり詳細に説明する。図3はこれらセラミッ
クスが局所ゾーン反応焼結で製造される様子と、このと
きに用いられる仮焼結体、或いは前処理材の材料構成と
を示したものである。窒化珪素セラミックスのゾーン焼
結では図3(a)に示すプリフォームの材料構成で行う
ことができる。粒径が0.1 〜100μm程度のシリコ
ン金属粉末を、成形用バインダー(例えばPVB)とと
もに混合し、3000kg/cm2 程度の圧力でCIP成形
法等を用いて成形体とする。成形用バインダーは、焼結
体の種類により異なる。窒化珪素,アルミナの場合は、
PVA,PVB等の炭素が残留しないバインダーを用
い、脱バインダー温度は400〜700℃がよい。ま
た、炭化珪素のバインダーとしてはフェノール樹脂等の
炭素源としてのバインダーを用い、脱バインダー温度は
900〜1300℃である。成形体の密度は、焼結後の
焼結体密度、特性に大きな影響を与える。すなわち、反
応焼結は、反応によって生成した物質と原料物質の密度
差により成形体の空隙部(気孔)を埋めることにより、
ニアネットシェープ性を得ている。生成した物質の体積
が、成形体の気孔部の体積に比べ大きい場合は、焼結体
中に亀裂、或いは原料物質の残留が生じる。よって原料
粉末として何を用いるかによるが、シリコン金属を窒化
させて窒化珪素を製造する場合は、成形密度は75〜7
9%がよい。この成形体を、不活性雰囲気中で500℃
程度まで昇温し成形体中のバインダー成分を分解する。
この脱脂体を仮焼結体として、図2(a),(b),
(c)に示すいずれかの温度勾配を持った反応焼成炉を
用いてゾーン反応焼結を行う。このとき、反応ゾーンの
最高温度は1300〜1450℃,0.1atm以上の窒素
ガス雰囲気(一旦高真空にした後、窒素ガスを導入す
る)で、温度勾配が5℃/cm以上であり、試料と熱源と
の相対的移動速度が1mm/hから200mm/hの範囲内
で反応焼結を行うことによって本発明材を得ることがで
きる。反応ゾーンの大きさ、すなわち温度勾配が図2
(c)である場合の最高温度をキープする距離の最小長
さは、温度勾配と焼結体の種類により異なる。例えば、
窒化珪素の場合は1350℃付近で焼結が急速に進む。
ここで、1300〜1350℃で反応が進むとすれば、
温度勾配が5℃/cmのときは50℃/5=10で10cm
となるが、温度勾配が200℃/cmのときは0.25cm
となる。
【0012】また、仮焼結体の断面積が大きくなると、
仮焼結体内部では熱伝導により温度勾配が小さくなり、
必要な反応ゾーンは大きくなる傾向にある。
【0013】炭化けい素セラミックスの仮焼結体、或い
は前処理材としては図3(b),(c),(d)の三種類
がある。図3(b)は、炭素粉末に必要に応じてSiC
粉末,フェノール樹脂等の炭素源を混合し、成形体とす
る。この成形体を、900〜1300℃程度の不活性ガ
ス中で焼成して仮焼結体とし、この仮焼結体を図3
(b)に示すようにシリコンの気相ガス中に配置する方
法である。図3(c)は、上記のように製造した仮焼結
体周囲へ固相シリコン元素を配置する方法である。この
シリコンの配置方法の一例としては、シリコン粉末をス
ラリーとして表面に塗布する方法がある。図3(d)
は、局所ゾーン反応焼結以前に予め仮焼結体内部に、気
相或いは液相状態でシリコンを充填する方法である。充
填したシリコンの一部は炭素との化学反応によってSi
Cに変化するが、大部分はシリコンとして残留してい
る。これら仮焼結体、或いは前処理材を、図2(a),
(b),(c)に示すいずれかの温度勾配を持った反応焼成
炉内で実現してゾーン反応焼結を行う。反応ゾーンの最
高温度は1500〜1800℃,10-4〜100Torrの
真空中で、反応ゾーンの移動速度を1mm/hから200
mm/hの範囲で行うことによって本発明材を得ることが
できる。
【0014】また、アルミナセラミックスの場合にはア
ルミニウムの酸化反応によってアルミナマトリックスセ
ラミックスを得ることができる。例えば、図3(e)の
ようにアルミニウムと必要に応じてアルミナ,炭化けい
素粉末等を混合後、成形,脱脂等を行い仮焼結体を形成
する。この仮焼結体を酸素雰囲気中で図2に示すいずれ
かの温度勾配を持った反応焼成炉を用いてゾーン反応焼
結を行うことによって本発明材料が得られる。酸化雰囲
気中で反応ゾーンの最高温度を1100〜1700℃とし、反応
ゾーンの移動速度を1mm/h〜200mm/hで反応焼結
を行うことによって本発明材を得ることができる。
【0015】以上の説明において、仮焼結体を構成する
元素として酸化物或いは非酸化物セラミックスマトリッ
クスを構成する元素を主に含む場合について説明した
が、これら元素以外にSiC,Si34,MoSi2
TiC,TiN,アルミナ(Al23),ムライト(3
Al23・2SiO2 ),YAG(3Y23・5Al2
3),スピネル(Al23・MgO)を形成可能な元
素の少なくとも一種、またはこれら物質の少なくとも一
種を含ませることによっても本発明の目的を達せられ
る。これら種々のセラミックス形成可能な元素を含める
のは、化学反応により生成するナノ粒子、またはウィス
カのマトリックス中への分散を可能とするためであり、
これら物質を含めるのはセラミックスの結晶形態を利用
して異方性を有するセラミックスを製造しやすくするた
めである。これらによって、いずれもセラミックスの強
度並びに靭性が向上する。これら物質、或いはこれら物
質の形成可能な元素の最終生成物質がセラミックスに占
める割合は20vol% 未満とする。20vol% 以上であ
ると、これら物質はむしろ異物として作用し、特性を低
下させるためである。
【0016】また、炭素,炭化けい素,酸化アルミニウ
ムを主体とした長繊維を仮焼結体に複合化することは、
セラミックスの強度・靭性が向上し、セラミックスの信
頼性向上に大きな効果がある。
【0017】本発明は、セラミックスの製造において試
料全体に反応焼結を同時に進行させるのではなく、局所
的にゾーンで化学反応を行うことによって、高温耐熱部
材,耐摩耗用部材に適した緻密セラミックスを可能とし
たものである。
【0018】このゾーン焼結によって、マトリックスと
なるセラミックスの結晶粒が特定方向に配向する。マト
リックスとなるセラミックスが板状結晶となる場合は、
優先結晶成長面の晶帯軸、又は結晶劈開面の晶帯軸が配
向軸となるように配向し、またマトリックスが針状結晶
となる場合には、優先結晶成長方向が配向軸となるよう
に配向する。ゾーン反応焼結の初期段階においては、反
応によって生成する結晶はランダムな方向に成長する
が、ゾーンの移動に伴ってゾーンの移動方向と優先結晶
成長方向が合致した結晶が優先的に結晶成長するように
なる。このため、ゾーン焼結の進行に伴って結晶が特定
方向に配向することになる。配向方向は、マトリックス
となる物質の優先結晶成長方向が支配的な因子となる。
更に、仮焼結体の段階でマトリックスとなる結晶を仮焼
結体に含ませ、仮焼結体中でこれら結晶に配向性を付加
しておくことによって、このゾーン反応焼結による配向
性を助長することも可能である。即ち、マトリックスを
形成する板状或いは針状結晶を仮焼結体中に含ませ、か
つこれらをマトリックスのゾーン移動方向と一致するよ
うに予め配向させるのである。
【0019】このため本発明においては、炭化けい素の
結晶をマトリックスとする場合には、α炭化けい素が生
成するときには{10−10}、又は{11−20}、
又は{0001}の晶帯軸であり、β炭化けい素の場合
には{111}の晶帯軸、又は<110>方向が配向軸
となるように、ゾーン移動方向にマトリックスが成長す
る。また、窒化ケイ素の場合には<10−10>、又は
<10−11>方向、又は<11−20>、又は<10
−13>方向が配向軸となり、酸化アルミニウムの場合
には[0001]、又は[11−20]、及び/又は
[1−100]方向が配向軸、或いは{0111}面を
晶帯軸とする配向軸となるように、ゾーン移動方向にマ
トリックスが成長する。この場合{10−10}の−1
は1の反転(逆方向)を示す。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について説
明する。
【0021】(実施例1)粉末平均粒径が1μmのシリ
コン金属粉末を、成形用バインダーとしてPVBとステ
アリン酸を各々5wt%ずつ添加し、エタノール及びS
34製ボールと共にポットミルにて48時間混合し
た。この混合粉末を乾燥後、粉砕・製粒して成形用粉末
とした。この粉末を3000kg/cm2 の圧力でCIP成
形を行い、直径10mm,長さ100mmの成形体とした。
成形密度比は75%であった。得られた成形体を、Ar
ガス中で500℃まで昇温し成形体中のバインダー成分
を分解した。この脱脂体を、図2(a)に示す温度勾配
を持った反応焼成炉を用いてゾーン反応焼結を行った。
焼成条件としては、最低温度を1100℃とし、温度勾
配,最高温度,ゾーン移動速度,窒素ガス圧力を変化さ
せて試料番号1から11の窒化けい素マトリックス焼結
体を製造した。これら試料の材料特性を表1に示す。相
対密度はアルキメデス法により、また、マトリックスを
形成すべきSi元素の未反応残留量は、試料断面の研磨
面の顕微鏡写真から画像処理によって求めた。異方性の
確認はX線回折によるポールフィギャ法を用いた。即
ち、ゾーン移動方向に対して垂直の切断面において、
{10−10}、或いは{10−11}面のポールフィ
ギャ図形をX線回折測定から求めて、試料中での各面の
方位分布を調べた。これら結晶面の少なくとも一方にお
いて異方性が観察された場合には、○印を付けた。反応
焼結後の破壊強度はJIS4点曲げ試験法により、ま
た、破壊靭性値は予亀裂導入破壊試験法(JISR1607)に
基づき評価した。試料の切り出し方向は、ゾーン移動方
向に平行とした。
【0022】表1より製造条件が本発明範囲内にある場
合には、相対密度が95%以上となり、ゾーン反応焼結
体に特有の異方性を生じた。通常の反応焼結法で製造し
たセラミックスでも特定方向に10%程度異方性を有す
るものは製造可能であるが、20%以上の異方性を有す
る反応焼結セラミックスは、本発明の方法でのみ製造可
能である。この結果、1000MPa程度の4点曲げ強度と、
10MPa√m を越える破壊靭性値を有する緻密な窒
化けい素セラミックスを得ることができた。これに対し
て本発明以外のものでは、強度・靭性ともに従来材と同
等の特性しか得られていない。
【0023】以上、図2(a)の温度分布を有する反応
炉を用いた場合について説明したが、図2(b),(c)
でもほぼ同様の結果を得ることができた。
【0024】
【表1】
【0025】(実施例2)平均粒径2μmのα型炭化け
い素粉末74gと平均粒径0.01μm のカーボンブラ
ックを30g,フェノール樹脂を14g,エタノールを
140cc加えてSiCボールでボールミル混合し混合粉
体を得た。この混合粉体を3000kg/cm2 の圧力でC
IP成形を行い、直径10mm,長さ100mmの成形体と
した。この成形体を10-2Torrの真空中で1200℃で
1時間の熱処理を行い仮焼結体とした。この段階でフェ
ノール樹脂は熱分解して約50wt%がカーボンとして
試料中に残留した。
【0026】この仮焼結体を、4の構造を有する熱処理
炉を用いて、ゾーン反応焼結を行った。断熱壁8の内側
には分割したヒータが配置されており、任意の温度勾配
の制御が可能な構造となっている。隔壁チャンバー10
の内部にはシリコン12の蒸気圧をコントロールできる
リザーバ11を有しており、壁チャンバー内のシリコン
蒸気圧を一定に保持でき、反応ゾーンにシリコンガスを
供給できる。図2(a)の温度分布を持つように熱処理炉
をセットしてゾーン反応焼結を行った。熱処理条件とし
ては最低温度を1200℃とし、温度勾配を100℃/
cm,最高温度を1600℃,ゾーン移動速度を20mm/
hとして0.1Torr の真空中にて行った。リザーバの温
度は1600℃とし、隔壁チャンバー内にシリコン蒸気
が充満した状態になっている。
【0027】実施例1と同様に、相対密度,シリコン未
反応残留量,結晶異方性,4点曲げ強度,破壊靭性値を
評価した。その結果、焼結体の相対密度は98%で、試
料断面の研磨面の顕微鏡写真から画像処理によって求め
た残留シリコン量は0.1vol%であった。試料のゾーン
移動方向に対する切断面において、α炭化けい素の{1
1−20}面のポールフィギャを測定した結果、SiC
結晶粒に配向性のあることがわかった。図9に{11−
20}面のポールフィギャを示す。これから{11−2
0}面の配向度を示すF値は0.536 となった。配向
が全くない状態ではF値は0.333 となるので、配向
性があることがわかる。
【0028】この試料の材料特性を実施例1と同様に評
価した結果、4点曲げ強度1300MPa,破壊靭性値
15MPaが得られた。
【0029】(実施例3)実施例2と同様に、平均粒径
2μmのα型炭化けい素粉末74gと平均粒径0.01
μm のカーボンブラックを12g,フェノール樹脂を
14g,エタノールを140cc加えて、SiCボールを
用いてボールミル混合し、混合粉体を得た。この混合粉
体を3000kg/cm2 の圧力でCIP成形を行い、直径
10mm,長さ100mmの成形体とし、10-2Torrの真空
中で1200℃で1時間の熱処理を行い仮焼結体とし
た。この段階でフェノール樹脂は熱分解して約50wt
%がカーボンとして試料中に残留した。
【0030】図3(c)に示すように、この成形体表面
にシリコン成分を配置した。即ち、平均粒径1μmのシ
リコン粉末を用いてスラリーを作製し、このスラリーに
上記仮焼結体を浸積し約20gのシリコンを仮焼結体表
面に付着させ、1000℃で1時間の真空処理を行っ
た。この仮焼結体を、図2(b)の温度分布を持つ熱処
理炉にセットしてゾーン反応焼結を行った。このとき、
実施例2とは異なりシリコンガスの外部からの供給はな
い。熱処理条件としては、最低温度は1200℃とし温
度勾配を100℃/cm,最高温度を1600℃,ゾーン
移動速度を20mm/hとして0.1Torr の真空中にて行
った。
【0031】実施例1と同様に相対密度,シリコン未反
応残留量,結晶異方性,4点曲げ強度,破壊靭性値を評
価した。その結果、焼結体の相対密度は99%、残留シ
リコン量は0.2vol%であった。試料のゾーン移動方向
に対する切断面において、α炭化けい素の{11−2
0}面のポールフィギャを測定した結果、SiC結晶粒
に配向性のあることがわかった。この試料の材料特性を
実施例1と同様に評価した結果、結晶の成長方向に切り
出した試料において、4点曲げ強度1500MPa ,破壊靭性
値20MPaが得られた。
【0032】(実施例4)実施例2と同様の方法によっ
て、直径10mm,長さ100mmの成形体を製造した。こ
の成形体を、10-2Torrの真空中で1200℃で1時間
の熱処理を行い仮焼結体とした。この仮焼結体に対し
て、従来法によってシリコンの含浸を行った。即ち、仮
焼結体とシリコン粉末とを隔てて配置し、1600℃,
10-1Torrの真空中で1時間の均一加熱を行い仮焼結体
中にシリコンを含浸した。このシリコン含浸体を、図2
(b)の温度分布を持つ熱処理炉にセットして、10-1
Torrの真空中で反応条件を種々変化させて、ゾーン反応
焼結を行い、試料番号12から20の試料を作製した。
【0033】実施例1と同様に、相対密度,未反応シリ
コン残留量,結晶異方性,4点曲げ強度,破壊靭性値を
評価した。これら試料の材料特性を表2に示す。結晶異
方性はゾーン移動方向に対する切断面において、α炭化
けい素の{11−20}面、或いはβ炭化けい素の{1
11}面のポールフィギャを測定し、これら結晶面の少
なくとも一方において異方性が観察された場合に○印を
付けた。表2より、製造条件が本発明範囲内にある場合
には相対密度が95%以上となり、ゾーン反応焼結体に
特有の異方性を生じた。この結果、1500MPa 程度の4点
曲げ強度と、15MPa√mを越える破壊靭性値を有す
る緻密な炭化けい素セラミックスを得ることができた。
これに対して本発明以外のものでは、強度・靭性ともに
従来材と同等の特性しか得られていないことがわかる。
【0034】
【表2】
【0035】(実施例5)アルミニウム粉末30g,ア
ルミナ44gとを混合後、成形用バインダーとしてPV
Bとステアリン酸を各々5wt%ずつ添加し、エタノー
ル及びアルミナ製ボールと共にポットミルにて48時間
混合した。この混合粉末を乾燥後、粉砕・製粒して成形
用粉末とした。この粉末を3000kg/cm2 の圧力でC
IP成形を行い、直径10mm,長さ100mmの成形体と
した。得られた成形体を、不活性雰囲気中で500℃程
度まで昇温し成形体中のバインダー成分を分解した。こ
の脱脂体を図2(a)に示す温度勾配を持った反応焼成
炉を用いてゾーン反応焼結を行った。熱処理条件として
は、最低温度を600℃とし、温度勾配を100℃/c
m,最高温度を1400℃,ゾーン移動速度を5mm/h
として酸素雰囲気中にて行った。
【0036】実施例1と同様に、相対密度,アルミニウ
ム残留量,結晶異方性,4点曲げ強度,破壊靭性値を評
価した。その結果、焼結体の相対密度は96%、アルミ
ニウム残留量0vol% であった。試料のゾーン移動方向
に対する切断面において、酸化アルミニウムの{11−
20}面のポールフィギャを測定した結果、酸化アルミ
ニウムの結晶粒に配向性のあることがわかった。この試
料の材料特性を実施例1と同様に評価した結果、4点曲
げ強度1100MPa ,破壊靭性値16MPa√mが得られ
た。
【0037】(実施例6)炭化けい素粉末として{10
−10}面が優先劈開面となった平均粒径約50μmの
αSiC粉末を用いた以外は、実施例2と同様にしてゾ
ーン反応焼結を行った。即ち、この炭化けい素粉末74
gと平均粒径0.01μm のカーボンブラックを12
g,フェノール樹脂を14g,エタノールを140cc加
えてSiCボールを用いてボールミル混合しスラリーを
得た。このスラリーを、ドクターブレード法によって厚
さ約0.5mm のシートを製作した。このシートを10mm
×100mmの短冊状に切断し、20枚積層して1000kg
/cm2 の圧力で一軸プレスを行い成形体とした。この成
形体を10-2Torrの真空中、1200℃で1時間の熱処
理を行い仮焼結体とし、更に実施例4と同様の従来法に
よってシリコンを含浸した。このシリコン含浸体を、実
施例4と同様の方法によってゾーン焼結を行い焼結体を
得た。
【0038】相対密度,結晶異方性,4点曲げ強度,破
壊靭性値を評価した。その結果、焼結体の相対密度は9
8%であった。試料のゾーン移動方向に対して垂直の切
断面において、α炭化けい素の{10−10}面のポー
ルフィギャを測定した結果、SiC結晶粒に配向性のあ
ることがわかった。また、この試料の材料特性を評価し
た結果、4点曲げ強度1300MPa ,破壊靭性値15MPa
が得られた。
【0039】(実施例7)粉末平均粒径が1μmのシリ
コン金属粉末50gと、<10−10>方向を針状結晶
の方向とした繊維径1.0μm ,長さ約30μmのウィ
スカ10g、更に成形バインダーとしてPVBとステア
リン酸を各々5wt%ずつ添加し、エタノール及びSi
34製ボールと共にポットミルにて12時間混合しスラ
リーを得た。このスラリーを、ドクターブレード法によ
って厚さ約0.5mm のシートを製作した。このシートを
10mm×100mmの短冊状に切断し、20枚積層して10
00kg/cm2 の圧力で一軸成形を行い成形体とした。得ら
れた成形体を、不活性雰囲気中で500℃程度まで昇温
し成形体中のバインダー成分を分解した。この脱脂体
を、図2(a)に示す温度勾配を持った反応焼成炉を用
いてゾーン反応焼結を行った。焼成条件としては、最低
温度を1100℃とし温度勾配100℃/cm,最高温度
1350℃,ゾーン移動速度2mm/h,窒素ガス圧力1
0atm として窒化けい素マトリックス焼結体を製造し
た。
【0040】その結果、焼結体の相対密度は98%であ
った。試料のゾーン移動方向に対して垂直の切断面にお
いて、窒化けい素の{10−10}面のポールフィギャ
を測定した結果、結晶粒に配向性のあることがわかっ
た。この試料の材料特性を実施例1と同様に評価した結
果、4点曲げ強度1300MPa ,破壊靭性値25MPaが得
られた。
【0041】(実施例8)表3の試料番号21から37
に示す構成元素からなる仮焼結体(プリフォーム)を用い
てゾーン反応焼結を行った。即ち、試料番号21から2
8の試料では、実施例1で用いたシリコン粉末の他に各
種粉末をシリコンに対して10wt%含有させた組成と
し、試料番号29から34の試料では実施例2で用いた
割合の炭化けい素,カーボンブラック,フェノール樹脂
に各種元素を10wt%含有させた。また、試料番号3
5から37の試料では、実施例5で用いた割合のアルミ
ニウム,アルミナ粉末の他に、各種粉末を10wt%含
有させた。これら粉末を、それぞれ実施例1試料番号
2,実施例2,実施例5と同様の処理を行い、それぞれ
窒化けい素,炭化けい素,アルミナマトリックスからな
る緻密セラミックスを製造した。
【0042】これら材料の特性を表3に示す。いずれの
試料も相対密度が95%以上で、しかもマトリックスを
形成する元素の未反応残留量が1vol% 未満となり、強
度・靭性ともに優れた特性を示すことがわかる。
【0043】
【表3】
【0044】(実施例9)表4の試料番号38から46
に示す構成元素からなる仮焼結体(プリフォーム)を用い
てゾーン反応焼結を行った。即ち、試料番号38から4
0の試料では実施例1で用いたシリコン粉末の他にSi
C粉末を混合し、シリコンとSiC粉末の割合を変化さ
せ、試料番号41から43の試料では、実施例2で用い
た炭化けい素,カーボンブラックにSi34を含有させ
て混合割合を変化させ、また、試料番号44から46の
試料では、実施例5で用いた割合のアルミニウム,アル
ミナ粉末の他にSiCを含有させて混合割合を変化させ
た。これら粉末を、それぞれ実施例1試料番号2,実施
例2,実施例5と同様の処理を行い、それぞれ窒化けい
素,炭化けい素,アルミナマトリックスからなるセラミ
ックスを製造した。
【0045】これら材料の特性を表4に示す。局所ゾー
ン反応焼結後のマトリックス以外の結晶相の存在割合が
20vol%未満である本発明範囲内の試料では、相対
密度が95%以上となり、強度・靭性ともに優れた特性
を示すことがわかる。
【0046】
【表4】
【0047】(実施例10)繊維束500本の炭化けい
素の連続繊維を用いて、直交組織3次元織物によって図
5に示すガスタービン用動翼構造を製造した。この繊維
の充填率は45%であった。この繊維構造体に、平均粒
径1μmのシリコン粉末と成形用バインダーとしてPV
Bとステアリン酸を各々5wt%ずつ添加し、エタノー
ルを140cc加え、Si34ボールを用いてボールミル
混合してスラリーを得た。このスラリーを加圧含浸によ
って繊維構造体に含浸した。この含浸体を、不活性雰囲
気中で500℃程度まで昇温し成形体中のバインダー成
分を分解した。この脱脂体を、実施例1と同様に図2
(a)に示す温度勾配を持った反応焼成炉を用いてゾー
ン反応焼結を行った。焼成条件としては、試料番号2と
同様に行い、窒化けい素をマトリックスとするガスター
ビン用動翼構造を製造した。ゾーン反応焼結は図5の上
部の翼先端部から動翼埋込部の方向に行う。温度プロフ
ァイルは翼先端部を上にして、下から上に翼を移動す
る。
【0048】このようにして製造したセラミックス動翼
は、1500℃で定格回転数11000rpm の条件下でその
健全性が確認された。
【0049】(実施例11)繊維束500本の炭化けい
素の連続繊維を用いて、直交組織3次元織物によって図
6に示すガスタービン用静翼構造を製造した。この繊維
の充填率は45%であった。この繊維構造体に、平均粒
径2μmのα型炭化珪素粉末74gと平均粒径0.01
μm のカーボンブラックを30g,フェノール樹脂1
4g,エタノールを140cc加えて、SiCボールでボ
ールミル混合してスラリーを得た。このスラリーを加圧
含浸によって繊維構造体に含浸した。この含浸体を、1
-2Torrの真空中で1200℃で1時間の熱処理を行い
仮焼結体とした。この仮焼結体を実施例2と同様に図4
の構造を有する熱処理炉を用いて局所ゾーン焼結を行っ
た。すなわち、図6に示す静翼構造の右側の翼先端部を
上方に、翼後端部である左側を下にして、図2(a)に
示す温度勾配を持った反応焼成炉を用いてゾーン反応焼
結を行った。焼成条件としては、実施例2と同様の条件
で行い、炭化けい素をマトリックスとするガスタービン
用静翼構造を製造した。
【0050】このようにして製造したセラミックス静翼
は、1500℃で5ata の条件下での燃焼試験において
その健全性が確認された。
【0051】(実施例12)実施例2と同様にして、原
子力プラントの制御駆動機構用のガイドローラ及びピン
を製造した。図7にガイドローラ,ピンの断面構造を示
す。ピンの焼結は長手方向に、ガイドローラの場合には
円盤面が上下面になるように配置し、上下方向にゾーン
反応焼結を行う。耐熱衝撃性試験ではΔT=250℃,
1000回の評価に耐え、更に40kgf,1000回の
衝撃にも耐えた。また、摺動距離200m,圧子にかかる
荷重50kg/cm2 ,環境雰囲気300℃の高温水中での
摺動試験を実施した結果、摩耗量が0.2mg/cm2以下で
あり、現用のステライト#3を上回る特性を示した。
【0052】(実施例13)繊維束500本,熱伝導率
600W/mKの炭素連続繊維を用いて、繊維の充填率
が63%の1次元配向試料を実施例1試料番号2と全く
同様の方法によって製造した。これを図8に示す核融合
炉用のプラズマ対向部材に用いた。ゾーン反応焼結はプ
ラズマ側及び冷却基材パネル側を上下面として上下方向
にゾーン反応焼結を行う。
【0053】この材料は熱流速20MW/m2 の照射に
よっても健全であり、熱伝導率は300W/mKを越え
た。本発明の炭化けい素材料は、核融合炉用のプラズマ
対向部材に好適であった。
【0054】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、強度並び
に破壊靭性に優れた炭化けい素,窒化けい素,アルミナ
系セラミックスを容易に得ることができ、ガスタービン
部材等の高温用部材,原子力プラントにおける耐摩耗用
部材,核融合炉用のプラズマ対向部材等のいわゆるエン
ジニアリングセラミックスの工業化に際して大きな効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゾーン反応焼結の概念を示す説明図。
【図2】温度プロファイルを示す図。
【図3】プリフォームの代表的な材料構成と局所ゾーン
反応の様子を示す図。
【図4】局所ゾーン反応焼結装置の構造例を示す図。
【図5】ガスタービン用動翼構造。
【図6】ガスタービン用静翼構造。
【図7】原子炉制御棒用ピン,ガイドローラの断面構
造。
【図8】核融合炉の第1隔壁構造図。
【図9】本発明の炭化珪素のポールフィギャ。
【符号の説明】
1…プリフォームを構成する原料粉末、2…長繊維、3
…プリフォーム外部から供給される窒素ガス,シリコン
ガス,溶融シリコン、或いは酸素ガス等の反応種、4…
ゾーン反応完了領域、5…局所反応ゾーン、6…反応未
完了領域、7…反応方向、8…断熱壁、9…ヒータ、1
0…隔壁チャンバー、11…リザーバ、12…Si粉
末、13…試料、14…翼先端部、15…翼後端部、1
6…ピン、17…ガイドローラ、18…ピン固定部、1
9…プラズマ側、20…プラズマ対向部材、21…冷却
基材パネル、22…真空容器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 35/64 B L (72)発明者 吉沢 博行 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 宮田 素之 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 沢井 裕一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 安富 義幸 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焼結時に化学反応によって原料粉末とは異
    なる化合物を生成させた反応焼結セラミックスにおい
    て、 該セラミックスを構成する結晶粒が特定の結晶方位に配
    向しており、その配向度がポールフィギャ法で測定した
    F値で0.5 以上であり、かつ該セラミックスの相対密
    度95%以上、焼結体を形成する組成のうちの原料組成
    の残留量が1vol% 未満であることを特徴とする反応焼
    結セラミックス。
  2. 【請求項2】請求項1記載の反応焼結セラミックスにお
    いて、特定の結晶方位が、該セラミックスが板状結晶と
    なる場合は、優先結晶成長面の晶帯軸または結晶劈開面
    の晶帯軸が配向軸であり、該セラミックスが針状結晶と
    なる場合は、優先結晶成長方向が配向軸であることを特
    徴とする反応焼結セラミックス。
  3. 【請求項3】請求項2記載の反応焼結セラミックスが炭
    化けい素,窒化けい素,酸化アルミニウムから選ばれた
    少なくとも一種であり、α炭化けい素の場合には、配向
    軸が{10−10}、及び/又は{11−10}、及び
    /又は{0001}の晶帯軸であり、β炭化けい素の場
    合には{111}の晶帯軸、及び/又は<110>方向
    が配向軸であり、窒化ケイ素の場合には<10−10
    >、及び/又は<10−11>方向、及び/又は<11
    −10>、及び/又は<10−13>方向が配向軸であ
    り、酸化アルミニウムの場合には[0001]、及び/
    又は[11−20]、及び/又は[1−100]方向が配向
    軸、及び/又は{0111}面の晶帯軸が配向軸である
    ことを特徴とする反応焼結セラミックス。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の前記仮焼
    結体がアスペクトレシオ10以上の長繊維を含むことを
    特徴とする反応焼結セラミックス。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の反応焼結
    セラミックスを用いたガスタービン用の動翼,静翼,燃
    焼器,原子力プラントにおける耐摩耗用部材,核融合炉
    用のプラズマ対向部材。
  6. 【請求項6】原料粉末粒子を混合し、混合粉末を製造す
    る工程、 該混合粉末を成形する工程、 得られた成形体を熱処理して仮焼結体とする工程、 該仮焼結体に最終製品のセラミックスを形成するのに必
    要な元素を気相或いは液相状態で供給し、焼結中に化学
    反応を起こさせ製造する反応焼結セラミックスの製造方
    法において、 該化学反応を部分的に起こさせ、かつ該化学反応が起こ
    っている部分を移動させて前記仮焼結体を焼結すること
    を特徴とする反応焼結セラミックスの製造方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の反応焼結セラミックスの製
    造方法において、 前記仮焼結体の少なくとも一部を包囲するように設けら
    れた炉により該仮焼結体に温度勾配を設け、かつ前記仮
    焼結体と前記炉を相対的に移動させることを特徴とする
    反応焼結セラミックスの製造方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の反応焼結セラミックスの製
    造方法において、 前記仮焼結体の少なくとも一部を包囲するように設けら
    れた炉により該仮焼結体に温度勾配を設け、該温度勾配
    が5℃/cm以上であり、かつ前記仮焼結体と前記炉を相
    対的に移動させる相対的移動速度が1mm/hから200
    mm/hであることを特徴とする反応焼結セラミックスの
    製造方法。
  9. 【請求項9】請求項6〜8のいずれかに記載の反応焼結
    セラミックスの製造方法において、少なくとも炭化けい
    素と黒鉛とを含む前記仮焼結体を用い、シリコンを供給
    して、ケイ化反応により焼結することを特徴とする炭化
    珪素セラミックスの製造方法。
  10. 【請求項10】請求項6〜8のいずれかに記載の反応焼
    結セラミックスの製造方法において、少なくともシリコ
    ンを含む前記仮焼結体を用い、窒素ガスを供給して、窒
    化反応により焼結することを特徴とする窒化珪素セラミ
    ックスの製造方法。
  11. 【請求項11】請求項6〜8のいずれかに記載の反応焼
    結セラミックスの製造方法において、少なくともアルミ
    ニウムを含む前記仮焼結体を用い、酸素ガスを供給し
    て、酸化反応により焼結することを特徴とする酸化アル
    ミニウムセラミックスの製造方法。
  12. 【請求項12】請求項11において、前記仮焼結体に少
    なくともアルミニウム,アルミナ,SiCを含有するこ
    とを特徴とする酸化アルミニウムセラミックスの製造方
    法。
  13. 【請求項13】請求項6〜8のいずれかに記載の反応焼
    結セラミックスの製造方法において、前記仮焼結体にS
    iC,Si34,MoSi2 ,TiC,TiN,アルミ
    ナ(Al23),ムライト(3Al23・2Si
    2 ),YAG(3Y23・5Al23),スピネル
    (Al23・MgO)の群から選ばれた少なくとも一種
    の物質を含有することを特徴とする反応焼結セラミック
    スの製造方法。
JP7338506A 1995-12-26 1995-12-26 反応焼結セラミックス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2765543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338506A JP2765543B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 反応焼結セラミックス及びその製造方法
DE19654182A DE19654182C2 (de) 1995-12-26 1996-12-23 Verfahren zur Herstellung eines keramischen Formkörpers durch Reaktionszonensinterung und Verwendung des Formkörpers
KR1019960070858A KR970042431A (ko) 1995-12-26 1996-12-24 반응소결 세라믹스 및 이의 제조방법
CN96117954A CN1157276A (zh) 1995-12-26 1996-12-25 反应烧结陶瓷及其制备工艺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338506A JP2765543B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 反応焼結セラミックス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175870A true JPH09175870A (ja) 1997-07-08
JP2765543B2 JP2765543B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=18318803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7338506A Expired - Fee Related JP2765543B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 反応焼結セラミックス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2765543B2 (ja)
KR (1) KR970042431A (ja)
CN (1) CN1157276A (ja)
DE (1) DE19654182C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522707A (ja) * 2000-02-14 2003-07-29 ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー) 高機械的強度を持つセラミック複合発泡体
WO2004024650A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 National Institute For Materials Science 配向性炭化ケイ素焼結体とその製造方法
KR100484612B1 (ko) * 2001-05-08 2005-04-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 세라믹의 제조방법
CN100371298C (zh) * 2004-06-17 2008-02-27 株式会社电装 晶粒取向陶瓷及其制造方法
JP2012532823A (ja) * 2009-07-07 2012-12-20 モーガン・アドヴァンスト・マテリアルズ・アンド・テクノロジー・インコーポレイテッド 硬質非酸化物又は酸化物セラミック/硬質非酸化物又は酸化物セラミック複合体ハイブリッド物品
CN112176412A (zh) * 2020-09-29 2021-01-05 陕西科技大学 一种原位自生弥散分布碳化物晶须预制体的制备方法
KR20220103226A (ko) * 2021-01-14 2022-07-22 목포대학교산학협력단 고순도 및 고밀도 이트륨 알루미늄 가넷 소결체 및 이의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1098231C (zh) * 2000-03-21 2003-01-08 中国科学院上海硅酸盐研究所 促进赛隆陶瓷烧结致密化的方法
RU2511415C1 (ru) * 2012-09-17 2014-04-10 Максим Вячеславович Бушуев Керамический материал на основе карбида и нитрида кремния и способ изготовления из него изделий
CN113970644B (zh) * 2021-12-24 2022-05-27 天德瑞(北京)生物科技有限公司 基于hrp标记蛋白的工作浓度检测方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882306A (en) * 1986-09-16 1989-11-21 Lanxide Technology Company, Lp Method for producing self-supporting ceramic bodies with graded properties
DE3842965A1 (de) * 1988-12-21 1990-06-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung reaktionsgesinterter siliciumnitridkeramiken, so erhaltene siliciumnitridkeramik sowie deren verwendung
GB8925498D0 (en) * 1989-11-10 1989-12-28 Atomic Energy Authority Uk A method of producing a silicon carbide article

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522707A (ja) * 2000-02-14 2003-07-29 ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー) 高機械的強度を持つセラミック複合発泡体
JP4901045B2 (ja) * 2000-02-14 2012-03-21 ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー) 高機械的強度を持つセラミック複合発泡体
KR100484612B1 (ko) * 2001-05-08 2005-04-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 세라믹의 제조방법
WO2004024650A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 National Institute For Materials Science 配向性炭化ケイ素焼結体とその製造方法
CN100371298C (zh) * 2004-06-17 2008-02-27 株式会社电装 晶粒取向陶瓷及其制造方法
JP2012532823A (ja) * 2009-07-07 2012-12-20 モーガン・アドヴァンスト・マテリアルズ・アンド・テクノロジー・インコーポレイテッド 硬質非酸化物又は酸化物セラミック/硬質非酸化物又は酸化物セラミック複合体ハイブリッド物品
US8906522B2 (en) 2009-07-07 2014-12-09 Morgan Advanced Materials And Technology Inc. Hard non-oxide or oxide ceramic / hard non-oxide or oxide ceramic composite hybrid article
CN112176412A (zh) * 2020-09-29 2021-01-05 陕西科技大学 一种原位自生弥散分布碳化物晶须预制体的制备方法
KR20220103226A (ko) * 2021-01-14 2022-07-22 목포대학교산학협력단 고순도 및 고밀도 이트륨 알루미늄 가넷 소결체 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19654182A1 (de) 1997-07-03
KR970042431A (ko) 1997-07-24
DE19654182C2 (de) 2000-11-02
JP2765543B2 (ja) 1998-06-18
CN1157276A (zh) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koyanagi et al. Additive manufacturing of silicon carbide for nuclear applications
Chawla et al. Ceramic matrix composites
JP4014254B2 (ja) Si濃度段階的変化型Si−SiC材料及びSi濃度段階的変化型SiC繊維強化Si−SiC複合材料並びにこれらの製造方法
US9353013B2 (en) SiC ceramic material, SiC ceramic structure, and their fabrication methods
Chen et al. Effect of laser power on mechanical properties of SiC composites rapidly fabricated by selective laser sintering and direct liquid silicon infiltration
Abdollahi et al. SiC nanoparticles toughened-SiC/MoSi 2-SiC multilayer functionally graded oxidation protective coating for carbon materials at high temperatures
Eom et al. Effect of additives on mechanical properties of macroporous silicon carbide ceramics
Zhu et al. Enhanced ablation resistance of HfB2-HfC/SiBCN ceramics under an oxyacetylene torch environment
JP2765543B2 (ja) 反応焼結セラミックス及びその製造方法
Aguirre et al. Zirconium-diboride silicon-carbide composites: A review
Chawla et al. Ceramic matrix composites
Yan et al. In situ synthesis of ultrafine ZrB2–SiC composite powders and the pressureless sintering behaviors
Farhan et al. Physical, thermal and ablative performance of CVI densified urethane-mimetic SiC preforms containing in situ grown Si3N4 whiskers
Lee Fabrication of Si3N4/SiC composite by reaction‐bonding and gas‐pressure sintering
Tsunoura et al. Oxidation behavior of monolithic HfSi2 and SiC fiber-reinforced composites fabricated by melt infiltration using Si–8.5 at% Hf alloy at 800–1200° C in dry air
Semen et al. Structural ceramics derived from a preceramic polymer
Pan et al. Low-temperature sintering of silicon carbide with Li2O-Al2O3-SiO2 melts as sintering aids
Liu et al. Additive manufacturing of high-performance CCF/SiC composites under dual protection
Liu et al. Temperature‐dependent mechanical and oxidation behavior of in situ formed ZrN/ZrO2‐containing Si3N4‐based composite
JPH10167831A (ja) SiC繊維強化Si−SiC複合材料及びその製造方法
Liang et al. Preparation and characterization of an all oxide ceramic matrix composite by a novel method
Attia et al. Hot Pressed Si 3 N 4 Ceramics Using MgO–Al 2 O 3 as Sintering Additive for Vehicle Engine Parts
Yan et al. Oxidation behavior of CVI, MSI and CVI+ MSI C/SiC composites
RU2795405C1 (ru) Способ получения армированного композиционного материала на основе карбида кремния
JPH1087370A (ja) 窒化珪素系複合セラミックス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees