JP2001334548A - トランスファ成形装置及びトランスファ成形方法 - Google Patents

トランスファ成形装置及びトランスファ成形方法

Info

Publication number
JP2001334548A
JP2001334548A JP2000155854A JP2000155854A JP2001334548A JP 2001334548 A JP2001334548 A JP 2001334548A JP 2000155854 A JP2000155854 A JP 2000155854A JP 2000155854 A JP2000155854 A JP 2000155854A JP 2001334548 A JP2001334548 A JP 2001334548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
plunger
runner
opening
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000155854A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakamura
仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000155854A priority Critical patent/JP2001334548A/ja
Publication of JP2001334548A publication Critical patent/JP2001334548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紛粒体の成形材料を用いて、ボイドの発生の
ない成形品を得ることができるトランスファ成形装置及
びトランスファ成形方法を提供する半導体。 【解決手段】 上プランジャー7が進退する範囲の位置
で上ポット3内に開口する樹脂溜り12を備えていて、
上プランジャー7を前進させてランナー5の上ポット3
への開口を閉じた状態で下プランジャー8を前進させて
下ポット1内の成形材料を加圧して圧縮した後に、上プ
ランジャー7を後退させてランナー5の上ポット3への
開口を開き、次いで樹脂溜り12の上ポット3への開口
を開くと共に、下プランジャー8を前進させて下ポット
1内の圧縮された成形材料をランナー5を通じてキャビ
ティー6に注入するようにしていることを特徴とするト
ランスファ成形装置。このトランスファ成形装置を用い
たトランスファ成形方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランスファ成形
装置及びこのトランスファ成形装置を用いたトランスフ
ァ成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂を含有する成形材
料を用いて半導体素子等の封止成形を行うにあたって、
従来からトランスファ成形が一般に行われている。この
トランスファ成形において成形材料として粉粒状のもの
をそのまま用いると、成形材料の粒子間の空気が封止成
形品に混ざり込むボイド不良が発生しやすいので、粉粒
状の成形材料を圧縮してタブレット状に成形したものを
用いるのが一般的である。しかしこの方法では成形品を
タブレット状に圧縮する工程が必要であり、生産コスト
の点で不利になる。
【0003】そこで、タブレット状に成形せずに、粉粒
状の成形材料を用いてトランスファ成形を行うようにし
たトランスファ成形装置を特開平10−86173号公
報で本出願人は開示している。
【0004】図8はその一例を示すものであり、下ポッ
ト1を設けた下型2の上方に上ポット3を設けた上型4
が配置してあり、上型4と下型2を型締めしたときに上
ポット3の下面の開口と下ポット1の上面の開口が合致
する(部分的な合致でよい)ようにしてある。上下の型
4、2間には上ポット3内に一端が開口するランナー5
が設けてあり、さらに上下の型4、2間にはランナー5
に連通するキャビテイ6が設けてある。上ポット3内に
は上プランジャー7が進退駆動自在に配置してあり、上
プランジャー7を前進させた位置でランナー5の上ポッ
ト3への開口を閉じ、後退させた位置でランナー5の上
ポット3への開口を開くようにしてある。また、下ポッ
ト1内には下プランジャー8が進退駆動自在に配置して
あり、下プランジャー8を前進させることによって下ポ
ット1内の成形材料11を上プランジャー7との間で加
圧することができるようにしてある。
【0005】上記のトランスファ成形装置で半導体素子
の封止成形を行うにあたっては、まず上下の型4、2を
開いた状態でキャビテイ6に半導体素子をセットし、さ
らに下ポット1内に紛粒状の成形材料11を供給した
後、図8(a)のように上下の型4、2を型締めする。
各型4、2には加熱手段が設けられており、下ポット1
内に供給された成形材料11は加熱されるようになって
いる。このとき、上プランジャー7は前進していて、上
プランジャー7の下端の側面でランナー5の上ポット3
内への開口が閉じられている。次にこの状態で下プラン
ジャー8を前進させると、図8(b)のように下ポット
1内の紛粒体の成形材料11は下プランジャー8と上プ
ランジャー7との間で加圧圧縮される。成形材料11を
このように圧縮することによって、成形材料11の粒子
間の空気は追い出されることになる。成形材料11の粒
子間から追い出された空気は、上下の型4、2間の隙間
などを通して外部に排出される。このとき、ランナー5
の上ポット3内への開口は上プランジャー7の側面で閉
じられているので、成形材料11は下プランジャー8の
加圧力でランナー5へと押し出されることはない。
【0006】上記のように成形材料11を加圧圧縮した
後、下プランジャー8を前進させると共に上プランジャ
ー7を後退させることによって、図8(c)のようにラ
ンナー5の上ポット3内への開口を開く。このときには
下ポット1内の成形材料11は加熱と加圧によって溶融
状態になっており、ランナー5が開口されると、下プラ
ンジャー8による加圧で下ポット1内の成形材料11は
ランナー5を通ってキャビテイ6に注入される。そして
図8(d)のように下プランジャー8をさらに前進させ
ることによって、キャビテイ6内に成形材料11を完全
に充填して半導体素子の封止成形を行うことができるも
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように紛粒体の
成形材料11を圧縮することによって、成形材料11の
粒子間の空気を追い出すようにしているが、成形材料1
1中の空気を完全に追い出すまでには至っておらず、追
い出せなかった空気が成形材料11と一緒にキャビテイ
6内に流入し、ボイド(ピンホール)等の発生の原因と
なっていた。そこで、より完全にボイドレスである成形
品を得るための、さらなる改良が望まれている。なお、
初期にキャビテイ6内に流入する空気はエアーベントよ
り抜けるが、エアーベントに成形材料が充填されるとそ
の後に入り込む空気は、キャビテイ6内に残ってしま
い、ボイド等の発生の原因となっている。
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、紛粒体の成形材料を用いて、ボイドの発生のない
成形品を得ることができるトランスファ成形装置及びト
ランスファ成形方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明のト
ランスファ成形装置は、成形材料が供給される下ポット
を設けた下型と、下ポットの上面の開口と下面の開口が
合致する上ポットを設けた上型と、上下の型間に形成さ
れ上ポット内に一端が開口するランナーと、上下の型間
に形成されランナーに連通するキャビテイと、上ポット
内に進退駆動自在に設けられ前進位置でランナーの上ポ
ットへの開口を閉じると共に、後退位置でランナーのこ
の開口を開く上プランジャーと、下ポット内に進退駆動
自在に設けられ前進して下ポット内の成形材料を上プラ
ンジャーとの間で加圧する下プランジャーとを具備して
いて、上プランジャーを前進させてランナーの上ポット
への開口を閉じた状態で下プランジャーを前進させて下
ポット内の成形材料を加圧して圧縮した後、上プランジ
ャーを後退させると共に、下プランジャーを前進させて
下ポット内の圧縮された成形材料をランナーを通じてキ
ャビティーに注入するようにしているトランスファ成形
装置において、上プランジャーが進退する範囲の位置で
上ポット内に開口する樹脂溜りであって、その開口の底
位置が、ランナーの上ポットへの開口の頂上位置より高
い位置になるように形成した樹脂溜りを備えていて、上
プランジャーを前進させてランナーの上ポットへの開口
を閉じた状態で下プランジャーを前進させて下ポット内
の成形材料を加圧して圧縮した後に、上プランジャーを
後退させてランナーの上ポットへの開口を開き、次いで
樹脂溜りの上ポットへの開口を開くと共に、下プランジ
ャーを前進させて下ポット内の圧縮された成形材料をラ
ンナーを通じてキャビティーに注入するようにしている
ことを特徴とするトランスファ成形装置である。
【0010】請求項2に係る発明のトランスファ成形装
置は、樹脂溜りの上ポット内への開口面積を、ランナー
の上ポット内への開口面積よりも狭くしていることを特
徴とする請求項1記載のトランスファ成形装置である。
【0011】請求項3に係る発明のトランスファ成形装
置は、樹脂溜りが上下の型間に形成されていることを特
徴とする請求項1又は請求項2記載のトランスファ成形
装置である。
【0012】請求項4に係る発明のトランスファ成形方
法は、請求項1〜請求項3の何れかに記載のトランスフ
ァ成形装置を用いて、下ポット内で圧縮された成形材料
をランナーを通じてキャビティーに注入するようにして
いることを特徴とするトランスファ成形方法である。
【0013】請求項5に係る発明のトランスファ成形方
法は、上プランジャーを前進させてランナーの上ポット
への開口を閉じた状態で下プランジャーを前進させて下
ポット内の成形材料を加圧して圧縮した後に、上プラン
ジャーを後退させてランナーの上ポットへの開口を開
き、次いで樹脂溜りの上ポットへの開口を開く際に、上
プランジャーを後退させてランナーの上ポットへの開口
の一部を開いた段階で上プランジャーを一旦停止し、次
いで上プランジャーの後退を再開始するようにしたこと
を特徴とする請求項4記載のトランスファ成形方法であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0015】図1は本発明に係るトランスファ成形装置
の一実施形態を示す断面図(図2に示す下型の平面図の
A−A線の位置における断面図)である。このトランス
ファ成形装置は、上ポット3を設けた上型4と、下ポッ
ト1を設けた下型2を備えていて、上型4と下型2を型
締めしたときに上ポット3の下面の開口と下ポット1の
上面の開口が合致する(部分的な合致でよい)ようにし
てある。上下の型4、2間には上ポット3内に一端が開
口するランナー5が設けてあり、さらに上下の型4、2
間にはランナー5に連通するキャビテイ6が設けてあ
る。上ポット3内には上プランジャー7が進退駆動自在
に配置してあり、上プランジャー7を前進させた位置で
ランナー5(上型に形成しているランナー5a)の上ポ
ット3への開口を閉じ、後退させた位置でランナー5
(上型に形成しているランナー5a)の上ポット3への
開口を開くようにしてある。さらに、上プランジャー7
が進退する範囲の位置で上ポット3内に開口する樹脂溜
り12であって、その開口の底位置が、ランナー5(上
型に形成しているランナー5a)の上ポット3への開口
の頂上位置より高い位置になるように形成した樹脂溜り
12を備えていて、上プランジャー7を後退させること
により、樹脂溜り12の上ポット3への開口を開くこと
ができるようにしている。そして、この実施形態では、
下型2に段差位置13で段差を形成して、樹脂溜り12
を上型4と下型2の間に形成している。
【0016】また、下ポット1内には下プランジャー8
が進退駆動自在に配置してあり、下プランジャー8を前
進させることによって下ポット1内の成形材料11を上
プランジャー7との間で加圧することができるようにし
てある。
【0017】この実施形態における、キャビテイ6、ラ
ンナ5、下ポット1、上ポット3及び樹脂溜り12の位
置関係を、図2に示す下型2の平面図で説明する。下型
2に形成しているキャビテイ6は、同じく下型2に形成
しているランナ5bに連通している。そして、下型2に
形成しているランナ5bは、図1のように型締めした状
態では、上型4に形成しているランナ5aに連通する
(図2では上型4に形成しているランナ5aは破線で示
している。)。そして、上型4に形成しているランナ5
aは、図2に破線で示している上ポット3内に開口する
ように形成している。この実施形態では、上ポット3の
断面形状は、円盤の端部を図2に示す下型の段差位置1
3で切り欠いた形状になっていて、この上ポット3の下
面の開口と、下ポット1の上面の開口(円形状)は合致
し、上ポット3と下ポット1は連通できるように形成し
ている。そして、下型2は符号13で示す線の位置で段
差を形成していて、下型2の上段の平端面に対応する上
型4の底面に、図2に破線で示す樹脂溜り12を形成し
ている。
【0018】上記のトランスファ成形装置で半導体素子
の封止成形を行うにあたっては、まず上下の型4、2を
開いた状態でキャビテイ6に半導体素子をセットし、さ
らに下ポット1内に紛粒状の成形材料11を供給した
後、図3に示すように上下の型4、2を型締めする。各
型4、2には加熱手段が設けられており、下ポット1内
に供給された成形材料11は加熱されるようになってい
る。このとき、上プランジャー7は前進していて、上プ
ランジャー7の下端の側面でランナー5(上型に形成し
ているランナー5a)の上ポット3内への開口が閉じら
れている。次にこの状態で下プランジャー8を前進させ
ると、図4に示すように下ポット1内の紛粒体の成形材
料11は下プランジャー8と上プランジャー7との間で
加圧圧縮される。成形材料11をこのように圧縮するこ
とによって、成形材料11の粒子間の空気の多くは追い
出されることになる。なお、成形材料11の粒子間から
追い出された空気は、上下の型4、2間の隙間などを通
して外部に排出される。このとき、上型4に形成してい
るランナー5aの上ポット3内への開口は上プランジャ
ー7の側面で閉じられているので、成形材料11は下プ
ランジャー8の加圧力でランナー5へと押し出されるこ
とはない。
【0019】上記のように成形材料11を加圧圧縮した
後、上プランジャー7を後退させてランナー5aの上ポ
ット3への開口を開き、次いで樹脂溜り12の上ポット
3への開口を開くと共に、下プランジャー8を前進させ
て下ポット1内の圧縮された成形材料11をランナー5
a、5bを通じてキャビティー6に注入するが、ここ
で、図5に示すように上型4に形成しているランナー5
aの上ポット3内への開口を一部だけ開き、その状態で
上プランジャー7及び下プランジャー8を一旦停止する
ことが、ボイドレスの成形品を得るのには好ましい。図
5に示す状態では、下ポット1内の成形材料11は加熱
と加圧によって溶融状態になっており、ランナー5aが
開口されると、下プランジャー8による加圧で下ポット
1内の成形材料11はランナー5aに注入される。しか
し、ランナー5aの上ポット3内への開口を一部だけし
か開かないため、ランナー5aへの注入量は少なく、下
ポット1内の成形材料11の多くは下ポット1内に残っ
ている状態となる。そして、図5に示すように、ランナ
ー5aの流路を狭くした状態で、上プランジャー7の後
退及び下プランジャー8の前進を一旦停止すると、成形
材料11中に残っていた空気は上ポット3の中央部(上
プランジャー7の底面の中央)に集まってくる。そこ
で、上プランジャー7及び下プランジャー8の一旦停止
を解除し、上プランジャー7の後退と下プランジャー8
の前進を再開始し、ランナー5aの上ポット3内への開
口を全て開き、次いで、樹脂溜り12の上ポット3への
開口を開くと共に、下プランジャー8を前進させて、図
6に示すように、下ポット1内の圧縮された成形材料1
1をランナー5a、5bを通じてキャビティー6に注入
する。このようにすると、上ポット3の中央部に集まっ
た、成形材料11中に残っていた空気の多くは、樹脂溜
り12の中に成形材料11と共に流れ込み、ランナー5
a、5bの方への空気の流入は極めて少なくなる。この
ようにして、得られる成形品にボイドが発生することが
防止される。この理由としては、樹脂溜り12の上ポッ
ト3への開口を開いたとき、ランナー5aの開口はすで
に成形材料11で満たされているが、樹脂溜り12の開
口は空洞となっているので、急激に成形材料11が流入
し、空気は流れが速いところに集まる性質があるため、
樹脂溜り12の中に成形材料11と共に空気が流れ込む
ものと考えられる。なお、ランナー5aの上ポット3内
への開口を一部だけ開いた状態で、上プランジャー7及
び下プランジャー8を一旦停止することはボイドレスの
ためには好ましいが、本発明では、この一旦停止をせず
に、ランナー5aの上ポット3内への開口と、樹脂溜り
12の上ポット3内への開口を連続的な上プランジャー
7と下プランジャー8の動作で行っても、ボイドを低減
する一定の効果を奏することができる。
【0020】そして、図6に示すように、樹脂溜り12
の上ポット3内への開口面積を、ランナー5aの上ポッ
ト3への開口面積よりも狭くしておくと、樹脂溜り12
の中に成形材料11と共に空気がより流れ込みやすくな
り、ランナー5a、5bを経由してキャビティー6に空
気が流れ込まなくなるので好ましい。
【0021】次に、図7に示すように、下プランジャー
8をさらに前進させることによって、キャビテイ6内に
成形材料11を完全に充填して半導体素子の封止成形を
行うことができる。
【0022】この実施形態では、1個のキャビティ6を
備える場合を説明したが、複数のキャビティを備えるト
ランスファ成形装置とすることも本発明では可能であ
る。
【0023】また、上記の実施形態のように、樹脂溜り
12を上型4と下型2の間に形成しておくと、トランス
ファ成形を終えた後で、樹脂溜り12内に進入した成形
材料11の除去が簡単にできるので好ましいが、成形後
の樹脂溜り12内の除去作業の方法次第では、上プラン
ジャー7が進退する範囲の位置で上ポット3内に開口す
る樹脂溜り12を上型4内に掘り込んで形成することも
本発明では可能である。その場合には、樹脂溜り12に
は外部と連通するエアーベントの働きをする隙間を形成
しておくことが望ましい。
【0024】
【発明の効果】請求項1〜請求項3に係る発明のトラン
スファ成形装置では、上プランジャーを前進させてラン
ナーの上ポットへの開口を閉じた状態で下プランジャー
を前進させて下ポット内の成形材料を加圧して圧縮した
後に、上プランジャーを後退させてランナーの上ポット
への開口を開き、次いで樹脂溜りの上ポットへの開口を
開くと共に、下プランジャーを前進させて下ポット内の
圧縮された成形材料をランナーを通じてキャビティーに
注入するようにしているので、請求項1〜請求項3に係
る発明のトランスファ成形装置によれば、紛粒体の成形
材料を用いて、成形品にボイドが発生することを防止す
ることが可能となる。
【0025】また、請求項3に係る発明のトランスファ
成形装置によれば、上記の効果に加えて、トランスファ
成形を終えた後で、樹脂溜り内に進入した成形材料の除
去が簡単にできると言う効果も奏する。
【0026】また、請求項4及び請求項5に係る発明の
トランスファ成形方法では、請求項1〜請求項3の何れ
かに記載のトランスファ成形装置を用いて、下ポット内
で圧縮された成形材料をランナーを通じてキャビティー
に注入するようにしているので、請求項4及び請求項5
に係る発明のトランスファ成形方法によれば、紛粒体の
成形材料を用いて、成形品にボイドが発生することを防
止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を説明するための断面図で
ある。
【図2】本発明の一実施形態における下型の平面図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態における製造工程を説明す
るための断面図である。
【図4】本発明の一実施形態における製造工程を説明す
るための断面図である。
【図5】本発明の一実施形態における製造工程を説明す
るための断面図である。
【図6】本発明の一実施形態における製造工程を説明す
るための断面図である。
【図7】本発明の一実施形態における製造工程を説明す
るための断面図である。
【図8】従来例を説明する図であり、(a)から(d)
は断面図である。
【符号の説明】
1 下ポット 2 下型 3 上ポット 4 上型 5、5a、5b ランナー 6 キャビティ 7 上プランジャー 8 下プランジャー 11 成形材料 12 樹脂溜り 13 段差位置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形材料が供給される下ポットを設けた
    下型と、下ポットの上面の開口と下面の開口が合致する
    上ポットを設けた上型と、上下の型間に形成され上ポッ
    ト内に一端が開口するランナーと、上下の型間に形成さ
    れランナーに連通するキャビテイと、上ポット内に進退
    駆動自在に設けられ前進位置でランナーの上ポットへの
    開口を閉じると共に、後退位置でランナーのこの開口を
    開く上プランジャーと、下ポット内に進退駆動自在に設
    けられ前進して下ポット内の成形材料を上プランジャー
    との間で加圧する下プランジャーとを具備していて、上
    プランジャーを前進させてランナーの上ポットへの開口
    を閉じた状態で下プランジャーを前進させて下ポット内
    の成形材料を加圧して圧縮した後、上プランジャーを後
    退させると共に、下プランジャーを前進させて下ポット
    内の圧縮された成形材料をランナーを通じてキャビティ
    ーに注入するようにしているトランスファ成形装置にお
    いて、上プランジャーが進退する範囲の位置で上ポット
    内に開口する樹脂溜りであって、その開口の底位置が、
    ランナーの上ポットへの開口の頂上位置より高い位置に
    なるように形成した樹脂溜りを備えていて、上プランジ
    ャーを前進させてランナーの上ポットへの開口を閉じた
    状態で下プランジャーを前進させて下ポット内の成形材
    料を加圧して圧縮した後に、上プランジャーを後退させ
    てランナーの上ポットへの開口を開き、次いで樹脂溜り
    の上ポットへの開口を開くと共に、下プランジャーを前
    進させて下ポット内の圧縮された成形材料をランナーを
    通じてキャビティーに注入するようにしていることを特
    徴とするトランスファ成形装置。
  2. 【請求項2】 前記樹脂溜りの上ポット内への開口面積
    を、ランナーの上ポット内への開口面積よりも狭くして
    いることを特徴とする請求項1記載のトランスファ成形
    装置。
  3. 【請求項3】 前記樹脂溜りが上下の型間に形成されて
    いることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のトラ
    ンスファ成形装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3の何れかに記載のト
    ランスファ成形装置を用いて、下ポット内で圧縮された
    成形材料をランナーを通じてキャビティーに注入するよ
    うにしていることを特徴とするトランスファ成形方法。
  5. 【請求項5】 上プランジャーを前進させてランナーの
    上ポットへの開口を閉じた状態で下プランジャーを前進
    させて下ポット内の成形材料を加圧して圧縮した後に、
    上プランジャーを後退させてランナーの上ポットへの開
    口を開き、次いで樹脂溜りの上ポットへの開口を開く際
    に、上プランジャーを後退させてランナーの上ポットへ
    の開口の一部を開いた段階で上プランジャーを一旦停止
    し、次いで上プランジャーの後退を再開始するようにし
    たことを特徴とする請求項4記載のトランスファ成形方
    法。
JP2000155854A 2000-05-26 2000-05-26 トランスファ成形装置及びトランスファ成形方法 Pending JP2001334548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155854A JP2001334548A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 トランスファ成形装置及びトランスファ成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155854A JP2001334548A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 トランスファ成形装置及びトランスファ成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001334548A true JP2001334548A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18660727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155854A Pending JP2001334548A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 トランスファ成形装置及びトランスファ成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001334548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003850A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 トヨタ紡織株式会社 成形装置及び基材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003850A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 トヨタ紡織株式会社 成形装置及び基材の製造方法
JP7226138B2 (ja) 2019-06-27 2023-02-21 トヨタ紡織株式会社 基材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3685784A (en) Injection mold wherein moveable cavity portions act to close the mold gates and further compress the mold material
JP2001334548A (ja) トランスファ成形装置及びトランスファ成形方法
JP2004235530A (ja) 封止成形装置及びそれを用いた封止成形体の製造方法
JP2003324118A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JP3151412B2 (ja) 樹脂成形装置
JPS5839425A (ja) 低圧射出成形法
JP2666630B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3195840B2 (ja) 樹脂モールド装置及びその制御方法
JP2694293B2 (ja) 高圧縮成形樹脂タブレットの成形方法
JPH06344389A (ja) モールド金型
JPS61292926A (ja) モ−ルド方法およびモ−ルド装置
JP3007851B2 (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
JPH0574827A (ja) 半導体装置の製造装置
JP2000286279A (ja) 樹脂封止装置及び封止方法
JP3543742B2 (ja) 樹脂封止成形装置
JP3007850B2 (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
JPH0482236A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP3022419B2 (ja) 半導体樹脂封止金型
JPH058106Y2 (ja)
JPH1050746A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及びその成形方法に用い られる樹脂材料
JPH0440276Y2 (ja)
JPH0590314A (ja) 半導体の樹脂封止成形方法
JPH02141219A (ja) 射出成形品の製法
JPS5967639A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JPS635227Y2 (ja)