JP2003324118A - 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型 - Google Patents

電子部品の樹脂封止成形方法及び金型

Info

Publication number
JP2003324118A
JP2003324118A JP2002130464A JP2002130464A JP2003324118A JP 2003324118 A JP2003324118 A JP 2003324118A JP 2002130464 A JP2002130464 A JP 2002130464A JP 2002130464 A JP2002130464 A JP 2002130464A JP 2003324118 A JP2003324118 A JP 2003324118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
gate
cavity
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002130464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709175B2 (ja
Inventor
Shinji Takase
慎二 高瀬
Hideki Tokuyama
秀樹 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2002130464A priority Critical patent/JP3709175B2/ja
Publication of JP2003324118A publication Critical patent/JP2003324118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709175B2 publication Critical patent/JP3709175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定上型1と可動下型2と中間型3(キャビ
ティプレート)とから成る三枚型の金型を用いて電子部
品4を装着した基板5を樹脂封止成形するとき、前記中
間型3のゲート口19に付着した樹脂20を効率良く除
去する。 【解決手段】 まず、前記した中間型3に設けた樹脂成
形用のキャビティ7内に前記キャビティ底面10に設け
た樹脂注入用ゲート8から溶融樹脂を注入し、次に、前
記ゲート8における溶融樹脂の注入方向の中心線21に
沿って突き出すゲートパンチ機構22にて前記ゲート口
19に付着した樹脂20を前記キャビティ7側から突き
出して除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、回路基板
に装着されたIC等の電子部品を樹脂材料で封止成形す
る電子部品の樹脂封止成形方法及び金型の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、固定上型と可動下型
と前記両型の間に設けた中間型(キャビティプレート)
とから成る三枚型の樹脂封止成形用金型を用いて、前記
基板に装着した電子部品を樹脂成形体内に樹脂封止成形
することが行われている。
【0003】即ち、まず、前記した金型を所定の温度に
まで加熱すると共に、前記した基板を前記した中間型の
セット用凹所に前記した電子部品を下向きにした状態で
供給セットし、更に、前記した金型を型締めして前記し
た電子部品を前記中間型のキャビティ7内に嵌装セット
する。次に、前記した下型のポット内で加熱溶融化され
た樹脂材料を前記プランジャで加圧することにより、前
記した樹脂通路(下型ランナ・中間型ゲート)を通して
前記したキャビティ7内に当該溶融樹脂を注入・充填す
ることになる。硬化に必要な所要時間の経過後、前記し
た金型を型開きすると、前記キャビテ7内で前記した電
子部品を前記したキャビティの形状に対応した樹脂成形
体内に封止成形して封止済基板(製品)を樹脂封止成形
することができると共に、前記した樹脂通路内では製品
としては不要な硬化樹脂が成形される。また、次に、前
記金型を型開きして前記した下型と中間型とを所定の間
隔で離間することにより、前記ゲートを切断することに
なる。即ち、前記したゲートの切断時に、前記した樹脂
成形体と前記した製品としては不要な硬化樹脂とを前記
ゲート口の部分で切断分離することができる。従って、
前記した樹脂成形体とゲート(硬化樹脂)とを接続する
接続部分(前記中間型のゲート口に相当する部分)を切
断分離することができると共に、前記した金型で前記し
た封止済基板(製品)を樹脂封止成形することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したゲ
ートの切断時に、前記した樹脂成形体と前記した製品と
しては不要な硬化樹脂とを前記ゲート口の部分で切断分
離した場合、前記ゲート口には樹脂(樹脂カス)が残存
して付着形成され易い。例えば、前記したゲート口に樹
脂(硬化樹脂)が残存付着した状態で樹脂封止成形を繰
り返した場合、前記ゲート口が前記残留付着樹脂で塞が
れることによって目詰まりを引き起こし、ゲート詰まり
が発生することになる。従って、前述したゲート詰まり
により、前記したキャビティ内への樹脂の未充填による
外観不良等が発生し、前記金型で樹脂封止成形される封
止済基板(製品)に多量の不良品が発生することにな
る。しかしながら、前記したゲート口に残存付着した樹
脂を除去するために、前記金型全体を停止して前記金型
から中間型を取り外し、手作業で、前記ゲート口の付着
樹脂を除去していたため、その除去作業に長時間を必要
としていたので、前記金型による実質的な稼動時間が短
くなっていた。従って、前記した金型で封止済基板(製
品)を効率良く生産(樹脂封止成形)することができ
ず、前記製品の生産性が低いと云う弊害がある。なお、
前記したゲートの切断時に、前記したゲート内に、ゲー
ト(硬化樹脂)或いはその一部がゲート折れ等によって
残存付着する場合があるが、前記したゲート詰まりと同
様に、前記金型から中間型を取り外し、手作業で前記し
たゲート内の残存ゲート(硬化樹脂)を除去していた。
従って、前記したゲート詰まりと同様に、前記した金型
で封止済基板(製品)を効率良く生産(樹脂封止成形)
することができず、前記製品の生産性が低いと云う弊害
がある。
【0005】従って、本発明は、製品の生産性を効率良
く向上させることができる電子部品の樹脂封止成形方法
及び金型を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記したような技術的課
題を解決するための本発明に係る電子部品の樹脂封止成
形方法は、少なくとも一方の型と他方の型と前記した両
型間に設けたキャビティプレートとから成る電子部品の
樹脂封止成形用金型を用いて、前記したキャビティプレ
ートの一方の型側の型面に開口して設けられた樹脂成形
用のキャビティ内に前記キャビティプレートの他方の型
側の型面に開口して設けられ且つ前記キャビティ内に連
通する前記キャビティ面に設けた樹脂注入用ゲートから
樹脂を注入することにより、前記キャビティ内で基板に
装着した電子部品を樹脂封止成形する電子部品の樹脂封
止成形方法であって、前記したゲート口に付着した樹脂
を樹脂突出用のゲートパンチ機構で突き出すことにより
前記ゲート内から除去することを特徴とする。
【0007】また、前記したような技術的課題を解決す
るための本発明に係る電子部品の樹脂封止成形方法は、
前記した金型を型締めした状態で、ゲート口に付着した
樹脂をキャビティ側から突き出して除去することを特徴
とする。
【0008】また、前記したような技術的課題を解決す
るための本発明に係る電子部品の樹脂封止成形方法は、
前記したゲート口に付着した樹脂を突き出す工程の前
に、前記したゲート口に付着した樹脂を検出すること含
むことを特徴とする。
【0009】また、前記したような技術的課題を解決す
るための本発明に係る電子部品の樹脂封止成形用金型
は、一方の型と、前記一方の型に対向配置した他方の型
と、前記した両型間に設けたキャビティプレートと、前
記したキャビティプレートの一方の型側の型面に形成さ
れ且つ基板に装着した電子部品を嵌装セットする樹脂成
形用のキャビティと、前記したキャビティプレートの他
方の型側の型面に開口して設けられ且つ前記キャビティ
内に連通する前記キャビティ面に設けた樹脂注入用のゲ
ートとを備えた電子部品の樹脂封止成形用金型であっ
て、前記ゲート口の付着樹脂を突き出すゲートパンチ機
構を備えたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】前述したように、一方の型(一方
のプレート)と他方の型(他方のプレート)と中間型
(キャビティプレート)とから成る三枚型の金型を用い
て電子部品を装着した基板を樹脂封止成形するとき、ま
ず、前記した中間型に設けた樹脂成形用のキャビティ内
に前記キャビティ底面に設けた樹脂注入用ゲートから溶
融樹脂を注入すると共に、前記金型を型開きして前記キ
ャビティ内で成形された樹脂成形体を離型し、次に、前
記金型を型締めして前記ゲート口に付着した樹脂を樹脂
突出用のゲートパンチ機構にて前記キャビティ側から突
き出して前記ゲート内から除去する。また、次に、前記
金型を型開きして前記した三枚型の型面をクリーニング
することにより、前記下型面にゲート口から落下した樹
脂を除去することになる。即ち、従来例のように、前記
した中間型を取り外す必要はなく、前記ゲート口に付着
した樹脂を、従来例に較べて、短時間で除去できる。従
って、前記ゲート口の付着樹脂を効率良く除去すること
ができる。
【0011】
【実施例】以下、実施例図に基づいて説明する。図1・
図2・図3・図4は、本発明に係る樹脂封止成形用金型
である。図5は、他の実施例である。
【0012】まず、図1・図2・図3・図4に基づいて
本発明を説明する。即ち、図例に示すように、前記した
金型は、固定上型1と、前記上型1に対向配置した可動
下型2と、前記両型1・2の間に設けられた中間型3
(キャビティプレート)との三枚の型から構成され、前
記した三枚型1・2・3(金型)の所要個所には前記三
枚型1・2・3を所定の温度にまで加熱する加熱手段
(図示なし)が適宜に設けられている。従って、まず、
前記下型2を上動することにより、前記下型2と前記中
間型3とを一体化し、次に、前記した中間型3と下型2
とを一体化した状態で上動することにより、前記した三
枚型1・2・3を型締めすることができるように構成さ
れている。
【0013】また、前記した中間型3の上型1側の型面
には、電子部品4を装着した基板5を供給セットするセ
ット用凹所6が設けられて構成されると共に、前記した
セット用凹所6には、前記した基板5に装着した電子部
品4を嵌装セットする樹脂成形用のキャビティ7が凹設
され、前記したセット用凹所6には前記したキャビティ
7の開口部9が形成されることになる。従って、前記し
た基板5を、前記電子部品4側を下向きした状態で、前
記した凹所6に供給セットして前記上型1と前記中間型
3との間を型締めすると、前記した基板5上の電子部品
4を前記キャビティ7内に嵌装セットすることができる
ように構成されている。また、前記したキャビティ7の
底面10には前記キャビティ7内に溶融樹脂を注入する
樹脂注入用のゲート8(スプル)が設けられて構成され
ると共に、前記した中間型3の下型2側の型面には前記
ゲート8が開口した状態で設けられて構成されている。
即ち、前記したキャビティ底面10には前記ゲート8の
ゲート口19が開口して設けられることになり、前記し
た中間型3は前記したキャビティ7とゲート8とを通し
て貫通(連通)した状態で構成されることになる。な
お、図例では、前記したキャビティ開口部9に対向配置
したキャビティ底面10(の中央)に前記したゲート口
19が開口して設けられると共に、前記ゲート8による
前記キャビティ7内への樹脂注入方向の中心線21は水
平面に対して垂直方向に設けられて構成されている(図
1参照)。
【0014】また、前記した下型2の中間型3側の型面
には樹脂材料供給用のポット11が設けられると共に、
前記ポット11内には樹脂加圧用のプランジャ12が設
けられている。従って、前記ポット11内に樹脂材料1
4(樹脂タブレット)を供給すると共に、前記ポット1
1内で加熱溶融化された樹脂材料を前記プランジャ12
で加圧することができるように構成されている。また、
前記下型2の中間型3側の型面には、前記したゲート8
に溶融樹脂を移送するランナ13が設けられると共に、
前記した中間型3と下型2との間を型締めしたとき、前
記ポット11とゲート8とは前記ランナ13を通して連
通接続するように構成されている。即ち、前記した金型
1・2・3の型締時に、前記したポット11と前記キャ
ビティ7とは前記したランナ13・ゲート8とから成る
樹脂通路を通して連通接続することができるように構成
されると共に、前記ポット11内で加熱溶融化された樹
脂材料を前記プランジャ12で加圧することにより、前
記キャビティ7内に前記樹脂通路13・8を通して当該
溶融樹脂15を注入することができるように構成されて
いる。従って、前記したキャビティ7内で前記電子部品
4を前記キャビティ7の形状に対応した樹脂成形体16
内に樹脂封止することができ、前記樹脂成形体16と基
板5とから成る封止済基板17(製品)を得ることがで
きるように構成されている。なお、前記した金型1・2
・3には、図示はしていないが、前記上型1の型面と前
記中間型3の上型1側の型面を略同時に自動クリーニン
グする上部クリーニング機構と、前記下型2の型面と前
記中間型3の下型2側の型面とを略同時に自動クリーニ
ングする下部クリーニング機構とが設けられて構成され
ている。また、前記した上部或いは下部クリーニング機
構には、例えば、清掃用のブラシ、エア等を吸引排出し
てゴミ等を除去する吸引排出手段、エア等を圧送してゴ
ミ等を吹き上げるエア圧送手段等が設けられて構成され
ている。従って、前記した金型1・2・3で前記封止済
基板17を樹脂封止成形して離型した後、前記した上部
クリーニング機構と下部クリーニング機構を用いて、前
記した金型1・2・3の各型面をクリーニングすること
ができるように構成されている。
【0015】即ち、図1に示すように、まず、前記した
上型1・下型2・中間型3を所定の温度にまで加熱する
と共に、前記した基板5を前記した中間型3のセット用
凹所6に前記した電子部品4を下向きにした状態で供給
セットし且つ前記した樹脂材料14を前記した下型ポッ
ト11内に供給して、前記した金型1・2・3を型締め
する。このとき、前記した電子部品4は前記キャビティ
7内に嵌装セットされると共に、前記したポット11内
の樹脂材料14は加熱溶融化されることになる。即ち、
次に、前記したポット11内で加熱溶融化された樹脂材
料を前記プランジャ12で加圧することにより、前記し
た樹脂通路(前記した下型ランナ13と中間型ゲート
8)を通して前記したキャビティ7内に当該溶融樹脂を
注入・充填することになる。硬化に必要な所要時間の経
過後、前記した金型1・2・3を型開きすると、前記キ
ャビティ7内で前記した電子部品4を前記したキャビテ
ィ7の形状に対応した樹脂成形体16内に樹脂封止成形
して封止済基板17(製品)を形成することができると
共に、前記した樹脂通路13・8内では製品としては不
要な硬化樹脂18が形成されることになる。即ち、次
に、前記した金型1・2・3を型開きする。このとき、
例えば、前記した下型2側に前記した製品としては不要
な硬化樹脂18を付着した状態で、前記した下型2と中
間型3とが所定の間隔で離間することにより、前記した
樹脂成形体16と前記した製品としては不要な硬化樹脂
18とを、前記した樹脂成形体16とゲート(硬化樹
脂)とを接続する接続部分(前記中間型3のゲート口1
9に相当する部分)で切断分離することができる。従っ
て、次に、前記したキャビティ7内で樹脂封止成形され
た封止済基板17(製品)を離型することになる。
【0016】また、前記した上型1には、前記した中間
型3に設けたゲート口19に付着した樹脂20(樹脂カ
ス)を突き出して(押し出して)前記ゲート口19から
除去するゲートパンチ機構22が設けられて形成されて
いる。なお、図例では、前記した樹脂注入方向を垂直に
構成したゲート8のゲート口19に付着した樹脂20
を、前記したゲート8の樹脂注入方向の中心線21に沿
って下方向に垂直に突き出して除去するゲートパンチ機
構22が設けられて構成されている(図1参照)。従っ
て、前記したゲートパンチ機構22で前記したゲート口
19に付着した樹脂20を突き出して前記ゲート8内か
ら除去することができる。また、図4に示すように、前
記金型1・2・3には、前記ゲート口19から突き出さ
れた樹脂20を収受する収受機構23が設けられて構成
されている。従って、前記したゲートパンチ機構22に
よる突出時に、前記樹脂20を前記ゲート8の下方位置
で前記収受機構23にて収受することができる。
【0017】即ち、前記金型1・2・3にて前記封止済
基板17を樹脂封止成形して離型した後、まず、前記し
たゲートパンチ機構22にて前記ゲート口19に付着し
た樹脂20を突出して除去することにより、前記ゲート
8内からその下方外部側に落下させ、次に、前記落下樹
脂20を前記ゲート8の下方位置で前記した収受機構2
3内に収受することになる。従って、本発明は、前記し
たゲートパンチ機構22にて前記付着樹脂20を突出し
て除去する構成であるので、従来のように、前記中間型
3を前記上下両型1・2間から取り出して前記付着樹脂
20を手作業で除去する必要はない。即ち、本発明は、
従来例に較べて、前記付着樹脂20を短時間で除去する
ことができので、前記付着樹脂20を前記したゲートパ
ンチ機構22にて効率良く除去することができ、製品の
生産性を効率良く向上させることができる。
【0018】なお、図4において、前記収受機構23を
用いない場合、前記下型2の型面に前記した樹脂20が
落下して付着することになるので、前記金型(前記した
上型1・下型2・中間型3)の各型面を前記した上部ク
リーニング機構及び下部クリーニング機構でクリーニン
グすることにより、前記した下型2の型面から前記樹脂
20を除去することができる。従って、前記した実施例
と同様に、前記した付着樹脂20を短時間で除去するこ
とができるので、前記付着樹脂20を効率良く除去する
ことができ、製品の生産性を効率良く向上させることが
できる。
【0019】次に、図4に示す付着樹脂の除去工程に代
えて、図5に示す付着樹脂の除去工程を行うことができ
る。なお、図5において、図1・図2・図3・図4に示
す金型構成部材と同じ金型構成部材には同じ符号を付す
ものである。また、図5に示す実施例において、前述し
た基板と樹脂材料との供給から樹脂封止成形を経てゲー
トを切断するまで工程は、図1・図2・図3に示す構成
と同じである。即ち、図5に示すように、前記金型(前
記した上型1・下型2・中間型3)を型締した状態で、
前記したゲートパンチ機構22にて前記ゲート口19に
付着した樹脂20を突出して除去する構成を採用するこ
とができる。この場合、前記した樹脂20は前記した下
型2の型面(前記ランナ13内)に落下付着するので、
まず、前記金型(前記した上型1・下型2・中間型3)
を型開きし、次に、前記金型1・2・3の各型面を前記
した上部クリーニング機構及び下部クリーニング機構で
クリーニングするときに、前記した下型2の型面から前
記落下樹脂20を除去することになる。従って、前記し
た実施例と同様に、前記した付着樹脂20を短時間で除
去することができるので、前記付着樹脂20を効率良く
除去することができ、製品の生産性を効率良く向上させ
ることができる。
【0020】また、前記した実施例では、前記したゲー
トパンチ機構22を前記上型1に装設する構成を例示し
たが、前記したゲートパンチ機構を前記下型に装設する
構成を採用してもよい。即ち、まず、前記した下型ゲー
トパンチ機構にて前記した樹脂注入方向を垂直にしたゲ
ート(8)のゲート口(19)に付着した樹脂(20)
を前記したゲート(8)の樹脂注入方向の中心線(2
1)に沿って上方向に垂直に突き出して除去することが
できる。このとき、前記金型における下型(2)と中間
型(3)とは型開状態或いは型締状態のいづれの状態で
もよいまた、次に、前記した金型(1・2・3)の各型
面を前記した上部クリーニング機構及び下部クリーニン
グ機構でクリーニングすることにより、前記した中間型
(3)の型面から前記した樹脂(20)を除去すること
ができる。従って、前記した実施例と同様に、前記した
付着樹脂(20)を短時間で除去することができるの
で、前記付着樹脂20を効率良く除去することができ、
製品の生産性を効率良く向上させることができる。
【0021】また、前記した各実施例において、前記し
た金型に前記した中間型(3)のゲート口19に付着す
る樹脂(20)を検出する検出器(センサ)を設ける構
成を採用することができる。即ち、前記した検出器にて
ゲート口19に付着する樹脂(20)を検出したときの
みに、前記した付着樹脂(20)を前記ゲートパンチ機
構(22)で突き出して除去する構成を採用することが
できる。従って、前記した実施例と同様に、前記した付
着樹脂(20)を短時間で除去することができるので、
製品の生産性を効率良く向上させることができる。
【0022】また、前記した各実施例では、前記したゲ
ートを前記キャビティ底面に連通接続し且つ前記ゲート
のキャビティへの樹脂注入方向の中心線を水平面に対し
て垂直方向に設定する構成を例示したが、前記キャビテ
ィ面(前記したキャビティ側壁面とキャビティ底面とを
含む)への連通接続する位置を任意に設定することがで
き、更に、前記したゲートのキャビティへの樹脂注入方
向の中心線の水平面に対する角度は任意に設定すること
ができる。従って、前記したゲートパンチ機構による突
き出し方向は前記したゲートのキャビティへの樹脂注入
方向の中心線に沿った方向に設定されることになり、前
記したゲートパンチ機構にて前記キャビティ開口部側か
ら或いは前記ゲート開口部側から前記ゲート口に付着し
た樹脂を突き出して除去することになる。
【0023】また、前記した各実施例では、前記金型内
部に備えられたゲートパンチ機構を用いる構成を例示し
たが、前記した金型を型開きした状態で、前記した金型
外部から他の突出手段、例えば、エアーブロー手段等を
前記型面間に移動させて前記ゲート口に付着した樹脂を
エアーブローして除去する構成を採用してもよい。
【0024】なお、前記したゲートパンチ機構の駆動手
段としては、プレス方式、スプリング方式、リンク方式
等の機械的手段、或いは、アクチュエータ方式等を用い
ることができる。また、前記した各実施例において、熱
硬化性の樹脂材料、熱可塑性の樹脂材料を用いることが
できる。
【0025】本発明は、前述した実施例のものに限定さ
れるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、
必要に応じて、任意に且つ適宜に変更・選択して採用す
ることができるものである。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、製品の生産性を効率良
く向上させることができる電子部品の樹脂封止成形方法
及び金型を提供することができると云う優れた効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る電子部品の樹脂封止成形
用金型を示す一部切欠縦断面図であって、前記金型での
樹脂封止成形前の型開状態を示している。
【図2】図2は、図1に対応する金型を示す一部切欠縦
断面図であって、前記金型の型締状態を示している。
【図3】図3は、図1に対応する金型を示す一部切欠縦
断面図であって、前記金型での樹脂封止成形後の型開状
態を示している。
【図4】図4は、図1に対応する金型を示す一部切欠縦
断面図であって、前記金型ゲート口に付着した樹脂を突
き出した状態を示している。
【図5】図5は、他の実施例の電子部品の樹脂封止成形
用金型を示す一部切欠縦断面図である。
【符号の説明】
1 固定上型 2 可動下型 3 中間型(キャビティプレート) 4 電子部品 5 基板 6 セット用凹所 7 キャビティ 8 ゲート 9 キャビティ開口部 10 キャビティ底面 11 ポット 12 プランジャ 13 ランナ 14 樹脂材料 15 溶融樹脂 16 樹脂成形体 17 封止済基板 18 硬化樹脂 19 ゲート口 20 樹脂 21 中心線 22 ゲートパンチ機構 23 収受機構
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29L 31:34 B29L 31:34 Fターム(参考) 4F202 AD18 AH37 AM12 CA12 CB01 CK06 CS02 4F206 AD18 AH37 AM12 JA02 JP30 JQ81 5F061 AA01 BA03 CA21 DA05 DA06 DA15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方の型と他方の型と前記し
    た両型間に設けたキャビティプレートとから成る電子部
    品の樹脂封止成形用金型を用いて、前記したキャビティ
    プレートの一方の型側の型面に開口して設けられた樹脂
    成形用のキャビティ内に前記キャビティプレートの他方
    の型側の型面に開口して設けられ且つ前記キャビティ内
    に連通する前記キャビティ面に設けた樹脂注入用ゲート
    から樹脂を注入することにより、前記キャビティ内で基
    板に装着した電子部品を樹脂封止成形する電子部品の樹
    脂封止成形方法であって、 前記したゲート口に付着した樹脂を樹脂突出用のゲート
    パンチ機構で突き出すことにより前記ゲート内から除去
    することを特徴とする電子部品の樹脂封止成形方法。
  2. 【請求項2】 金型を型締めした状態で、ゲート口に付
    着した樹脂をキャビティ側から突き出して除去すること
    を特徴とする請求項1に記載の電子部品の樹脂封止成形
    方法。
  3. 【請求項3】 ゲート口に付着した樹脂を突き出す工程
    の前に、前記したゲート口に付着した樹脂を検出するこ
    と含むことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の樹
    脂封止成形方法。
  4. 【請求項4】 一方の型と、前記一方の型に対向配置し
    た他方の型と、前記した両型間に設けたキャビティプレ
    ートと、前記したキャビティプレートの一方の型側の型
    面に形成され且つ基板に装着した電子部品を嵌装セット
    する樹脂成形用のキャビティと、前記したキャビティプ
    レートの他方の型側の型面に開口して設けられ且つ前記
    キャビティ内に連通する前記キャビティ面に設けた樹脂
    注入用のゲートとを備えた電子部品の樹脂封止成形用金
    型であって、前記ゲート口の付着樹脂を突き出すゲート
    パンチ機構を備えたことを特徴とする電子部品の樹脂封
    止成形用金型。
JP2002130464A 2002-05-02 2002-05-02 電子部品の樹脂封止成形方法 Expired - Fee Related JP3709175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130464A JP3709175B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 電子部品の樹脂封止成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130464A JP3709175B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 電子部品の樹脂封止成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324118A true JP2003324118A (ja) 2003-11-14
JP3709175B2 JP3709175B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=29543508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130464A Expired - Fee Related JP3709175B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 電子部品の樹脂封止成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709175B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191064A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nec Electronics Corp 樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2005268560A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Apic Yamada Corp 樹脂封止装置
US7985357B2 (en) 2005-07-12 2011-07-26 Towa Corporation Method of resin-sealing and molding an optical device
US8193558B2 (en) 2004-04-26 2012-06-05 Towa Corporation Optical electronic component
US8222059B2 (en) 2004-10-07 2012-07-17 Towa Corporation Method transparent member, optical device using transparent member and method of manufacturing optical device
JP2015144200A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 アピックヤマダ株式会社 モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2016072576A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 アピックヤマダ株式会社 成形金型、成形装置および成形品の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191064A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nec Electronics Corp 樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP2005268560A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Apic Yamada Corp 樹脂封止装置
US8193558B2 (en) 2004-04-26 2012-06-05 Towa Corporation Optical electronic component
US8696951B2 (en) 2004-04-26 2014-04-15 Towa Corporation Manufacturing method of optical electronic components and optical electronic components manufactured using the same
US8222059B2 (en) 2004-10-07 2012-07-17 Towa Corporation Method transparent member, optical device using transparent member and method of manufacturing optical device
US7985357B2 (en) 2005-07-12 2011-07-26 Towa Corporation Method of resin-sealing and molding an optical device
US8771563B2 (en) 2005-07-12 2014-07-08 Towa Corporation Manufacturing method of optical electronic components and optical electronic components manufactured using the same
JP2015144200A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 アピックヤマダ株式会社 モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2016072576A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 アピックヤマダ株式会社 成形金型、成形装置および成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709175B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09123206A (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
JP2003324118A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JP2932136B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
EP0746455B1 (en) Method and apparatus for molding electrical or other parts on a carrier
JPH03202333A (ja) 射出成形装置
JP2567603B2 (ja) 連続自動樹脂封止方法
JP2004235530A (ja) 封止成形装置及びそれを用いた封止成形体の製造方法
JP3630446B2 (ja) モールド金型
JP3999909B2 (ja) 樹脂封止装置及び封止方法
JPH10172997A (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置の金型クリーニング方法 及び成形装置
JPH05326597A (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置と成形品の離型方法
JP2932137B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2001338939A (ja) 樹脂封止装置
JP3524982B2 (ja) 半導体モールド装置
JP2004179283A (ja) 樹脂成形用金型への供給方法と取出方法及び供給機構と取出機構
JP4009463B2 (ja) 樹脂成形装置のクリーニング装置およびそのクリーニング方法
JP2666041B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JPH058253A (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
JPH05283459A (ja) 電子部品の樹脂封止成形用金型とその嵌合摺動部の清掃 方法
JPH06344389A (ja) モールド金型
JP2518661B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法及び装置
JP3543742B2 (ja) 樹脂封止成形装置
JPH11188761A (ja) カード基材の成形用金型、それを用いたカード基材製造方法、およびカード基材
JPH08300369A (ja) 電子部品の樹脂封止成形用金型面のクリーニング方法 及び金型
JPH05326598A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3709175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees