JP2001330830A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2001330830A
JP2001330830A JP2000151666A JP2000151666A JP2001330830A JP 2001330830 A JP2001330830 A JP 2001330830A JP 2000151666 A JP2000151666 A JP 2000151666A JP 2000151666 A JP2000151666 A JP 2000151666A JP 2001330830 A JP2001330830 A JP 2001330830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal device
flexible substrate
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000151666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642263B2 (ja
JP2001330830A5 (ja
Inventor
Hisatoku Kawakami
久徳 川上
Katsuma Endo
甲午 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000151666A priority Critical patent/JP3642263B2/ja
Priority to TW090110645A priority patent/TWI291064B/zh
Priority to KR10-2001-0027607A priority patent/KR100441327B1/ko
Priority to EP01304507A priority patent/EP1158347B1/en
Priority to AT01304507T priority patent/ATE335219T1/de
Priority to DE60121858T priority patent/DE60121858T2/de
Priority to US09/863,059 priority patent/US6897912B2/en
Priority to CNB011195010A priority patent/CN1208667C/zh
Publication of JP2001330830A publication Critical patent/JP2001330830A/ja
Publication of JP2001330830A5 publication Critical patent/JP2001330830A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642263B2 publication Critical patent/JP3642263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶装置の照明装置において発光素子の支持
構造を簡略化することにより、液晶装置のコスト低減及
び小型化を達成する。 【解決手段】 液晶Lを挟持する一対の基板7a,7b
と、それらの基板の一方に対向して設けられる導光体4
と、一対の基板7a,7bのいずれか一方に接続される
FPC3aと、導光体4の光取込み面4aに対向して設
けられるLED21とを有する液晶装置1である。LE
D21はFPC3a上に実装されており、且つ導光体4
の光取込み面4aに対向する位置に配置される。LED
21に設けたピン26を導光体4に設けた凹部31に嵌
合させることにより、LED21を導光体4に対して位
置決めすることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶の配向を制御
することにより、その液晶を通過する光を変調して像を
表示する液晶装置に関する。また本発明は、その液晶装
置を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ、携帯電話機等とい
った電子機器に液晶装置が広く用いられている。この液
晶装置は、一般に、電極を備えた一対の基板によって液
晶を挟持し、電極間に電圧を印加して液晶の配向を制御
し、これにより、液晶を通過する光を変調して像の表示
を行う。
【0003】液晶装置を液晶への光の供給の仕方に基づ
いて区別すると、一方の基板の外面又は内面に設けた反
射板によって外光を反射する構造の反射型液晶装置や、
一方の基板の外側に設けた照明装置によって液晶へ光を
平面的に供給する構造の透過型液晶装置や、外光がある
場合には反射型として機能すると共に外光が不十分な場
合には透過型として機能する半透過半反射型液晶装置等
といった各種の液晶装置が知られている。
【0004】透過型液晶装置や半透過半反射型液晶装置
等のように照明装置を用いて液晶へ光を供給する方式の
液晶装置として、従来、発光源としてLED(Light Em
itting Diode)等といった発光素子を用いる構造のもの
が知られている。この方式の液晶装置では、通常、発光
素子をガラスエポキシ基板等といった非可撓性基板上に
実装し、この非可撓性基板を導光体のハウジングに装着
することにより発光素子を導光体の光取込み面に対向し
て配置している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の従来の液晶装置においては、発光素子のための専用
の非可撓性基板を用いると共に、その非可撓性基板を支
持するための構造を構築しなければならないので、コス
トが高く、構造が複雑になり、液晶装置の小型化を達成
できない等といった問題があった。
【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
ものであって、発光素子の支持構造を簡略化することに
より、液晶装置のコスト低減及び小型化を達成すること
を第1目的とする。
【0007】また本発明は、発光素子の支持構造を簡略
化した場合でも、導光体に対する発光素子の相対的な位
置がずれることを防止することにより、導光体への光の
入射効率にバラツキが発生することを防止し、これによ
り、液晶へ供給される光にバラツキが発生するのを防止
することを第2目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1) 上記第1の目的
を達成するため、本発明に係る第1の液晶装置は、液晶
を挟持する一対の基板と、前記一対の基板の一方に対向
して設けられる導光体と、前記一対の基板のいずれか一
方に接続される可撓性基板と、前記導光体の光取込み面
に対向して設けられる発光素子とを有する液晶装置にお
いて、前記発光素子は前記可撓性基板上に実装されてお
り、且つ前記導光体の光取込み面に対向する位置に配置
されることを特徴とする。
【0009】この液晶装置では、液晶を挟持する基板に
接続される可撓性基板(FPC:Flexible Printed Cir
cuit)の上に発光素子が取り付けられる。この可撓性基
板は液晶に対する何等かの電気的な配線のために用いら
れるものであって、発光素子を導光体に装着するための
専用の基板ではない。よって、本発明によれば、発光素
子の支持構造を非常に簡略化することができ、それ故、
液晶装置のコスト低減及び小型化を達成することができ
る。
【0010】上記構成の第1の発明に係る液晶装置にお
いて、前記発光素子は前記可撓性基板を前記導光体の光
取込み面に沿って曲げることにより該光取込み面に対向
して配置されることが望ましい。多くの場合、一対の基
板によって挟持された液晶の動作を制御するための制御
基板はそれら一対の基板とは別体に設けられる。そし
て、前記可撓性基板は前記導光体の光取込み面に沿って
曲げられた後に制御基板に接続されることが多い。よっ
て、前記発光素子は前記可撓性基板がそのように導光体
の光取込み面に沿って曲げられたときにその光取込み面
に対向する位置に配置されることが望ましい。
【0011】また、第1の発明に係る液晶装置におい
て、前記可撓性基板は前記基板へ接続される端子を有
し、前記発光素子は前記端子が設けられる面と同じ可撓
性基板面上に設けられ、さらに、該可撓性基板は前記発
光素子が設けられた面と反対側の面に配線パターンを有
し、該配線パターンと前記端子はスルーホールによって
つながることが望ましい。この構成によれば、発光素子
を取り付ける可撓性基板の面には配線パターンが存在し
ないので、発光素子を取り付ける位置を自由に選択でき
るので好ましい。また、配線パターンが発光素子によっ
て邪魔されることがなくなるのでパターン設計が楽にな
る。
【0012】また、第1の発明に係る液晶装置におい
て、前記可撓性基板は前記基板へ接続される端子を有
し、該端子が設けられた面と同じ面に配線パターンを有
し、前記発光素子は前記配線パターンが設けられる面と
同じ可撓性基板面上に設けることも可能である。
【0013】また、前記発光素子を前記配線パターンが
設けられる面と同じ可撓性基板面上に設ける構造の本発
明の液晶装置においては、前記配線パターンは前記可撓
性基板上で前記発光素子を避けて設けられることが望ま
しい。こうすれば、可撓性基板上に発光素子を取り付け
る場合でも、配線パターンに支障が生じることを防止で
きる。
【0014】また、第1の発明に係る液晶装置におい
て、前記発光素子は前記可撓性基板に取り付けられる面
の側面が発光面となるように該可撓性基板に取り付ける
ことができ、その場合には、その側面である発光面が前
記導光体の光取込み面に対向して配置される。この構成
によれば、図10に示すように、発光素子の発光面の反
対側に広い空間Rを形成することができ、この空間R
を、例えば、チップコンデンサその他の電子部品を収容
するために用いることができる。
【0015】また、第1の発明に係る液晶装置におい
て、前記導光体はその光取込み面が前記一対の基板の反
対方向へ向くような曲がり形状に形成でき、さらに、前
記発光素子の発光面は一対の基板の反対方向へ向けられ
た前記光取込み面に対向して配置することができる。こ
の構成によれば、図9に示すように、導光体と可撓性基
板との間に広い空間Rを形成することができ、この空間
Rを、例えば、チップコンデンサその他の電子部品を収
容するために用いることができる。
【0016】また、第1の発明に係る液晶装置におい
て、前記可撓性基板は特定の用途に用いられることに限
定されるものではないが、望ましくは、前記液晶を駆動
するための信号を供給するための基板である。
【0017】(2) 次に、前記第2の目的を達成する
ため、本発明に係る第2の液晶装置は、液晶を挟持する
一対の基板と、前記一対の基板の一方に対向して設けら
れる導光体と、前記一対の基板のいずれか一方に接続さ
れる可撓性基板と、前記導光体の光取込み面に対向して
設けられる発光素子とを有する液晶装置において、前記
発光素子は前記可撓性基板上に実装されており、且つ前
記光取込み面に対向する位置に配置され、さらに前記発
光素子と前記導光体の光取込み面との間には該発光素子
を位置決めするための位置決め手段が設けられることを
特徴とする。
【0018】この第2の発明に係る液晶装置が前記第1
の液晶装置と異なる点は、発光素子を可撓性基板上に設
けた状態で導光体の光取込み面に対向する位置に配置す
るという構成に加えて、さらに、発光素子と導光体の光
取込み面との間に該発光素子を位置決めするための位置
決め手段を設けたことである。
【0019】この第2の発明に係る液晶装置によれば、
発光素子を可撓性基板上に設けた状態で導光体の光取込
み面に対向する位置に配置するようにしたので、発光素
子の支持構造を非常に簡略化することができ、それ故、
液晶装置のコスト低減及び小型化を達成することができ
る。
【0020】しかも、そのように発光素子の支持構造を
簡略化した場合でも、導光体に対する発光素子の相対的
な位置がずれることを位置決め手段の働きによって防止
することができる。このため、導光体への光の入射効率
にバラツキが発生することを防止でき、その結果、液晶
へ供給される光にバラツキが発生することを防止でき
る。
【0021】また、上記第2の発明に係る液晶装置にお
いて、前記位置決め手段は、前記発光素子側又は前記導
光体側の一方に設けられる凸部と、前記発光素子側又は
前記導光体側の他方に設けられ前記凸部が嵌合する凹部
とを有することが望ましい。そして、前記凸部は円柱状
ピン又は三角状突起とすることができる。
【0022】上記第2の発明に係る液晶装置において、
前記発光素子は前記可撓性基板を前記導光体の光取込み
面に沿って曲げることにより該光取込み面に対向して配
置されることが望ましい。多くの場合、一対の基板によ
って挟持された液晶の動作を制御するための制御基板は
それら一対の基板とは別体に設けられる。そして、前記
可撓性基板は前記導光体の光取込み面に沿って曲げられ
た後に制御基板に接続されることが多い。よって、前記
発光素子は前記可撓性基板がそのように導光体の光取込
み面に沿って曲げられたときにその光取込み面に対向す
る位置に配置されることが望ましい。
【0023】また、第2の発明に係る液晶装置におい
て、前記可撓性基板は前記基板へ接続される端子を有
し、前記発光素子は前記端子が設けられる面と同じ可撓
性基板面上に設けられ、さらに、該可撓性基板は前記発
光素子が設けられた面と反対側の面に配線パターンを有
し、該配線パターンと前記端子はスルーホールによって
つながることが望ましい。
【0024】この構成によれば、発光素子を取り付ける
可撓性基板の面には配線パターンが存在しないので、発
光素子を取り付ける位置を自由に選択できるので好まし
い。また、配線パターンが発光素子によって邪魔される
ことがなくなるのでパターン設計が楽になる。
【0025】また、第2の発明に係る液晶装置におい
て、前記可撓性基板は前記基板へ接続される端子を有
し、該端子が設けられた面と同じ面に配線パターンを有
し、前記発光素子は前記配線パターンが設けられる面と
同じ可撓性基板面上に設けることも可能である。
【0026】また、前記発光素子を前記配線パターンが
設けられる面と同じ可撓性基板面上に設ける構造の第2
の発明に係る液晶装置においては、前記配線パターンは
前記可撓性基板上で前記発光素子を避けて設けられるこ
とが望ましい。こうすれば、可撓性基板上に発光素子を
取り付ける場合でも、配線パターンに支障が生じること
を防止できる。
【0027】また、第2の発明に係る液晶装置におい
て、前記発光素子は前記可撓性基板に取り付けられる面
の側面が発光面となるように該可撓性基板に取り付ける
ことができ、その場合には、その側面である発光面が前
記導光体の光取込み面に対向して配置される。この構成
によれば、図10に示すように、発光素子の発光面の反
対側に広い空間Rを形成することができ、この空間R
を、例えば、チップコンデンサその他の電子部品を収容
するために用いることができる。
【0028】また、第2の発明に係る液晶装置におい
て、前記導光体はその光取込み面が前記一対の基板の反
対方向へ向くような曲がり形状に形成でき、さらに、前
記発光素子の発光面は一対の基板の反対方向へ向けられ
た前記光取込み面に対向して配置することができる。こ
の構成によれば、図9に示すように、導光体と可撓性基
板との間に広い空間Rを形成することができ、この空間
Rを、例えば、チップコンデンサその他の電子部品を収
容するために用いることができる。
【0029】また、第2の発明に係る液晶装置におい
て、前記可撓性基板は特定の用途に用いられることに限
定されるものではないが、望ましくは、前記液晶を駆動
するための信号を供給するための基板である。
【0030】(3) 次に、本発明に係る電子機器は、
液晶装置と、該液晶装置の動作を制御する制御回路とを
有する電子機器において、前記液晶装置は上記第1の発
明に係る液晶装置又は上記第2の発明に係る液晶装置に
よって構成され、前記制御回路に前記可撓性基板が接続
され、その接続状態において前記発光素子が前記導光体
の光取込み面に対向して配置されることを特徴とする。
【0031】この電子機器によれば、前記第1発明に係
る液晶装置を用いた場合には、液晶装置において照明用
光源として用いられる発光素子のまわりの構造が非常に
簡略化且つ小型化されるので、電子機器の構造設計を行
い易くなる。
【0032】また、前記第2発明に係る液晶装置を用い
た場合には、上記のように発光素子のまわりの構造を簡
略化した場合でも、導光体に対する発光素子の相対的な
位置がずれることを位置決め手段の働きによって防止す
ることができるので、導光体への光の入射効率にバラツ
キが発生することを防止でき、それ故、液晶へ供給され
る光にバラツキが発生することを防止できる。この結
果、製造される電子機器の製品毎に関して、液晶装置に
よって構成される表示部に表示される像の明るさにバラ
ツキが発生することを確実に防止でき、一定の表示品質
を備えた電子機器を安定して多数製造できる。
【0033】
【発明の実施の形態】液晶装置を液晶の駆動方式によっ
て区別すると、画素電極をスイッチング素子(すなわ
ち、非線形素子)によって駆動する方式であるアクティ
ブマトリクス方式の液晶装置と、スイッチング素子を用
いない単純なマトリクス配列によって構成されるパッシ
ブマトリクス方式の液晶装置とが考えられる。両者を比
べると、コントラストやレスポンス等が良好であり、且
つ、高精細な表示が容易に達成できる点においてアクテ
ィブマトリクス方式の方が有利であると考えられる。
【0034】また、アクティブマトリクス方式の液晶装
置としては、スイッチング素子として薄膜トランジスタ
(TFT:Thin Film Transistor)等といった3端子型
素子を用いる方式と、薄膜ダイオード(TFD:Thin F
ilm Diode)等といった2端子型素子を用いる方式とが
知られている。これらのうちTFD等を用いた液晶装置
は、配線の交差部分がないために配線間の短絡不良が原
理的に発生しないこと、成膜工程及びフォトリソグラフ
ィ工程を短縮できること等といった利点を有している。
【0035】以下、TFDを画素電極のためのスイッチ
ング素子として用いる構造のアクティブマトリクス方式
の液晶装置に上述した第1発明及び第2発明を適用する
場合を例に挙げて、本発明の実施形態を説明する。ま
た、本実施形態の液晶装置は、外光がある場合には反射
型として機能すると共に外光が不十分な場合には透過型
として機能する半透過半反射型の液晶装置であるものと
する。
【0036】図1はその実施形態に係る液晶装置1を示
している。この液晶装置1は、液晶パネル2にFPC(F
lexible Printed Circuit:可撓性基板)3a及びFP
C3bを接続し、さらに、液晶パネル2の非表示面側
(図1の下面側)に導光体4を取り付けることによって
形成される。導光体4の液晶パネル2の反対側には制御
基板5が設けられる。この制御基板5は、場合に応じ
て、液晶装置を構成する要素として用いられたり、ある
いは、液晶装置が装着される電子機器を構成する要素と
して用いられたりする。FPC3a及びFPC3bは、
本実施形態の場合、液晶パネル2と制御基板5とを電気
的に接続するために用いられる。
【0037】液晶パネル2は、環状のシール材6によっ
て互いに貼り合わされた一対の基板7a及び7bを有す
る。第1基板7aのうち第2基板7bから張出す部分の
表面にはAFC(Anisotropic Conductive Film:異方
性導電膜)9によって液晶駆動用IC8aが実装され
る。また、第2基板7bのうち第1基板7aから張出す
部分の表面(図1の下側表面)にはACF9によって液
晶駆動用IC8bが実装される。
【0038】本実施形態の液晶装置はスイッチング素子
としてTFDを用いたアクティブマトリクス方式の液晶
装置であり、第1基板7a及び第2基板7bのいずれか
一方は素子基板であり、他方が対向基板である。本実施
形態では、第1基板7aを素子基板と考え、第2基板7
bを対向基板と考えることにする。
【0039】図2に示すように、素子基板としての第1
基板7aの内面には画素電極66が形成され、その外面
には偏向板12aが貼着される。また、対向基板として
の第2基板7bの内面にはデータ線52が形成され、そ
の外面には偏向版12bが貼着される。そして、第1基
板7a、第2基板7b及びシール材6によって囲まれる
間隙、いわゆるセルギャップ内に液晶Lが封入される。
【0040】図2には示されていないが、第1基板7a
及び第2基板7bには必要に応じて上記以外の各種の光
学要素が設けられる。例えば、液晶Lの配向を揃えるた
めの配向膜が各基板の内面に設けられる。これらの配向
膜は、例えば、ポリイミド溶液を塗布した後に焼成する
ことによって形成される。このポリイミドのポリマー主
鎖がラビング処理によって所定の方向へ延伸され、セル
ギャップ内に封入された液晶L内の液晶分子が配向膜の
延伸方向に沿って方向配位するといわれている。
【0041】また、カラー表示を行う場合には、素子基
板に形成された画素電極に対向する部分の対向基板に、
R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各原色
のカラーフィルタが所定の配列で形成され、画素電極に
対向しない領域にはBk(ブラック)のブラックマトリ
クスが形成される。さらに、カラーフィルタ及びブラッ
クマトリクスの表面の平滑化及び保護のために平滑化層
がコーティングされる。対向基板側に設けられる対向電
極は上記の平滑化層の上に形成される。
【0042】図3は、液晶パネル2の電気的構成を模式
的に示している。図示のように、液晶パネル2には複数
本の走査線51が行方向(X方向)に形成され、さら
に、複数本のデータ線52が列方向(Y方向)に形成さ
れ、走査線51とデータ線52との各交差点に画素53
が形成される。各画素53は、液晶層54とTFD(Th
in Film Diode)56との直列接続によって形成され
る。
【0043】各走査線51は走査線駆動回路57によっ
て駆動され、また、各データ線52はデータ線駆動回路
58によって駆動される。本実施形態の場合、走査線駆
動回路57は図1の液晶駆動用IC8aに含まれ、デー
タ線駆動回路58は図1の液晶駆動用IC8bに含まれ
る。
【0044】図3において、走査線51及びTFD56
は図2の素子基板7aの内面に形成され、また、素子基
板7aの内面に形成される画素電極66は走査線51に
つながる。一方、図3において、データ線52は図2の
対向基板7bの内面にストライプ状の電極として形成さ
れる。素子基板7aと対向基板7bは、1列分の画素電
極66と1本のデータ線52とが互いに対向する位置関
係となるように、互いに貼り合わされる。このため、液
晶層54は、データ線52と画素電極66とこれらの間
に挟持される液晶Lによって構成されることになる。
【0045】データ線52は、例えば、ITO(Indium
Tin Oxide)のような透明導電材によって形成される。
また、画素電極66は、Al(アルミニウム)等といっ
た反射性材料によって形成される。なお、図3では、T
FD56が走査線51の側に接続され、液晶層54がデ
ータ線52の側に接続されているが、これとは逆に、T
FD56をデータ線52の側に接続し、液晶層54を走
査線51の側にすることもできる。
【0046】次に、図4は、素子基板7aにおける1画
素分の構成を示している。特に図4(a)はその1画素
分の構成の平面構造を示し、図4(b)は図4(a)の
A−A線に従った断面構造を示している。これらの図に
おいて、TFD56は、素子基板7aの表面に成膜され
た絶縁膜61の上に形成された第1TFD56a及び第
2TFD56bという2つのTFD部分によって構成さ
れている。絶縁膜61は、例えば、酸化タンタル(TA
25)によって50〜200mm程度の厚さに形成され
る。
【0047】TFD56a及び56bは、それぞれ、第
1金属膜62と、この第1金属膜62の表面に形成され
て絶縁体として作用する酸化膜63と、そして、酸化膜
63の表面に互いに離間して形成された第2金属膜64
a及び64bとによって構成されている。酸化膜63
は、例えば、陽極酸化法によって第1金属膜62の表面
を酸化することによって形成された酸化タンタル(TA
25)によって構成される。なお、第1金属膜62を陽
極酸化したときには、走査線51の基礎となる部分の表
面も同時に酸化されて、同様に酸化タンタルから成る酸
化膜が形成される。
【0048】酸化膜63の膜厚はその用途に応じて好ま
しい値が選択され、例えば、10〜35nm程度であ
る。この膜厚は、1つの画素について1個のTFDを用
いる場合と比べて半分の厚さである。また、陽極酸化に
用いられる化成液としては、特定のものに限定されるこ
とはないが、例えば、0.01〜0.1重量%のクエン
酸水溶液を用いることができる。
【0049】第2金属膜64a及び64bは、例えば、
Al(アルミニウム)等といった反射性材料をスパッタ
リング法等といった成膜技術を用いて成膜した上で、フ
ォトリソグラフィ及びエッチング技術によってパターニ
ングして、最終的に50〜300nm程度の厚さに形成
される。一方の第2金属膜64aはそのまま走査線51
となり、他方の第2金属膜64bは画素電極66に接続
される。
【0050】ここで、第1TFD56aは、走査線51
の側から見ると順番に、第2金属膜64a/酸化膜63
/第1金属膜62の積層構造、すなわち金属/絶縁体/
金属のサンドイッチ構造を採るため、その電流−電圧特
性は正負双方向にわたって非線形となる。他方、第2T
FD56bは、走査線51の側から見ると順番に、第1
金属膜62/酸化膜63/第2金属膜64bとなって、
第1TFD56aとは反対の電流−電圧特性を有するこ
とになる。従って、TFD56は2つの素子を互いに逆
向きに直列接続させた形となり、このため、1つの素子
を用いる場合に比べて、電流−電圧の非線形特性が正負
双方向にわたって対称化されることになる。
【0051】第1金属膜62は、例えば、タンタル単
体、タンタル合金等によって形成される。また、その第
1金属膜62の膜厚は、TFD56の用途に応じて好適
な値が選択されるが、通常は、100〜500nm程度
である。なお、第1金属膜62としてタンタル合金を用
いる場合には、主成分のタンタルに、例えば、タングス
テン、クロム、モリブデン、レニウム、イットリウム、
ランタン、ディスプロリウム等といった周期律表におい
て第6〜第8族に属する元素が添加される。この際、添
加元素としてはタングステンが好ましく、その含有割合
は、例えば0.1〜6重量%が望ましい。
【0052】ところで、素子基板7aを構成する基台1
7aは、対向基板7bを構成する基台17b(図2参
照)と共に、例えば、石英、ガラス、プラスチック等に
よって形成される。ここで、単純な反射型の場合には素
子基板基台17aが透明であることは必須要件ではない
が、本実施形態のように反射型及び透過型の両方として
用いる場合には、素子基板基台17aは透明であること
が必須の要件となる。
【0053】また、素子基板7aの表面に絶縁膜61を
設けるのは次の理由による。すなわち第1に、第2金属
膜64a及び64bの堆積後における熱処理により、第
1金属膜62が下地から剥離しないようにするためであ
る。また第2に、第1金属膜62に不純物が拡散しない
ようにするためである。従って、これらの点が問題にな
らないのであれば、絶縁膜61は省略可能である。
【0054】なお、TFD56は、2端子型非線形素子
としての一例であり、他にMSI(Metal Semi-Insulat
or)等のようなダイオード索子構造を用いた素子や、こ
れらの素子を逆向きに直列接続又は並列接続したもの等
を用いることもできる。さらに、電流−電圧特性を正負
双方向で厳密に対称化する必要がない場合には、1つの
素子だけによってTFDを構成できる。
【0055】図4において、第2金属膜64bから延長
された形で形成される画素電極66は、Al(アルミニ
ウム)等といった反射率の大きな金属膜によって形成さ
れている。また、画素電極66には図4(a)に示すよ
うに斜め方向に開口するスリット状の開口部67が設け
られる。本液晶装置が透過型として機能するときには、
これらの開口部67を通過する光が液晶層54(図3参
照)に進入する。なお、画素電極66には、反射光が散
乱するように微妙な起伏を設けることが望ましい。
【0056】さて、液晶パネル2(図1参照)は、素子
基板7aと対向基板7bとが互いに一定の間隔を保持し
た状態で貼り付けられ、この間隙に液晶L(図2参照)
が封入される。そして、液晶Lに配向性を持たせるため
のラビング方向は、液晶パネルの視覚特性を考慮して、
素子基板7aの場合が図4(a)に矢印RAで示す方向
に、そして対向基板7bの場合が矢印RBで示す方向に
それぞれ設定される。つまり、電圧無印加時における液
晶分子の配向方位を定めるラビング方向は、両基板を貼
り合せた状態のときに対向基板7bの側から透視する
と、手前側に位置する対向基板7bでは左斜め上方へ4
5°の方向RBであり、背面側に位置する素子基板7a
では、左斜め下方へ45°の方向RAである。従って、
素子基板7aにおける開口部67のスリット方向は、ラ
ビング方向RAに一致して形成される。
【0057】なお、ラビング処理は、一般に、ローラに
巻き回されたバフ布を一定方向に擦ることによって行わ
れるため、静電気の発生や各種ダストの発生等、製造プ
ロセスにおいて好ましくない事態が発生し易い。本実施
形態では、ラビング処理においてバフ布の進行方向が開
口部67のスリット方向と一致するため、画素電極66
の段差による影響が低減され、この結果、静電気の発生
や各種ダストの発生を抑えることができる。
【0058】なお、上記説明では第2金属膜64a,6
4bと画素電極66との組成を同一としたが、第2金属
膜64a,64bとして、クロム、チタン、モリブデン
等といった非反射性金属をパターニングによって形成
し、この後画素電極66としてAl等といった反射性金
属をパターニングによって形成しても良い。
【0059】ところで、画素電極66とこれに対向する
データ線52とによって発生する電界方向は、図5に示
すように、開口部67以外では両基板に対して垂直方向
となるので、その強度も一様となる。これに対し、開口
部67には電極が存在しないので画素電極66の開口端
からの漏れによって電界が発生するに過ぎない。このた
め、開口部67近傍での電界強度は開口端から距離が大
きくなるにつれて弱くなり、一様ではない。逆に言え
ば、画素電極66に形成された開口部67の辺端から等
距離の点、すなわち図6(a)において破線で示す点で
は電界強度がほぼ等しいことを意味する。
【0060】一方、画素電極66が形成された素子基板
7aのラビング方向と、そこに形成される開口部67の
スリット方向とは一致しているので、電圧無印加時にお
いて素子基板7a側での液晶分子Mは、開口部67の辺
端に沿って平行に配向方位することになる。従って、画
素電極66とデータ線52との間に電位差が発生した場
合、そして特にこの電位差が小さい場合、液晶分子Mの
一端と他端とにおいて電界強度が等しくなるので、開口
部67に位置する液晶分子Mは、電極が存在する領域、
すなわち反射型として機能する際に表示に寄与する領
域、に位置する液晶分子と同様にチルトすることとな
る。このため、開口部67を通過する光と、画素電極6
6で反射する反射光との旋光方向が互いにほぼ等しくな
るので、透過型と反射型との表示品質の差を少なくする
ことができる。
【0061】以上のように開口部67のスリット方向と
ラビング方向とは互いに一致することが望ましいが、両
者が±15°以内の角度範囲内であれば、上記の表示品
質の差を実用上支障のない程度にすることができると考
えられる。
【0062】なお、ラビング方向と開口部67のスリッ
ト方向とが互いに一致しない場合には、図6(b)に示
すように、開口部67に位置する液晶分子Mが電圧無印
加時において開口部67の辺端と交差する方向に配向方
位する。このため、画素電極66とデータ線52との間
に電位差が発生しても、特にこの電位差が小さい場合に
は、液晶分子Mの一端と他端との電界強度が異なるの
で、反射型として用いる際に表示に寄与する領域に位置
する液晶分子と同様にチルトしない。この結果、開口部
67を通過する光と画素電極66で反射する反射光とで
は旋光方向が異なってしまうので、透過型と反射型との
表示品質に差が生じることになる。
【0063】次に、画素電極66に形成される開口部6
7の幅及び面積について検討する。一般に、一対の基板
間に封入される液晶がTN(Twisted Nematic)型であ
る場合、基板間隔は数μmであり、この場合、例えばノ
ーマリーホワイトであれば、両基板の電極が交差する領
域の端部から1.5μm程度はなれた点でも、電圧を印
加すれば電極の外周の一端から漏れる電界の影響によっ
て黒表示が行われる。これを根拠とすると、図4(a)
においてスリット状の開口部67の幅が1.5μmの倍
である3μm程度以下であれば、開口部67の両側端部
から漏れる電界によって、当該開口部67の液晶分子は
電極の存在領域と同様にチルトする。逆に言えば、スリ
ット状の開口部67の幅Wを3μm以上にすると、反射
型においても透過型においても電界に応じて液晶分子M
がチルトしないデッドスペースが画素電極66に形成さ
れるということである。従って、開口部67の幅Wは3
μm以下であることが望ましいと考えられる。
【0064】さて、開口部67の幅Wを3μm以下とし
た場合、画素電極66のサイズによっては複数の開口部
67を設けないと、透過型として機能させるに足るだけ
の十分な光量が得られないことが想定される。反面、開
口部67を多数設けてその総面積を増やすと、透過型と
した場合の透過光量は増加するが、それだけ反射光量が
減少するので、反射型として用いる場合の表示画面が暗
くなる。実験によれば、開口部67の面積を画素電極6
6の面積に対して10〜25%に設定した場合に、透過
型表示と反射型表示とがバランス良く表示されることが
わかった。なお、ここでいう画素電極66の面積とは、
厳密に言えば、画素電極66とデータ線52との交差領
域であって、ブラックマトリクス等によって遮光されな
い有効表示領域の面積のことである。
【0065】図1に戻って、素子基板としての第1基板
7aの張出し部分には複数の端子13aが形成される。
これらの端子は、対向基板としての第2基板7bに対向
する領域の第1基板7aの表面に画素電極66を形成す
る際に同時に形成される。また、第2基板7bの張出し
部分にも複数の端子13bが形成される。これらの端子
は、第1基板7aに対向する領域の第2基板7bの表面
にデータ線52を形成する際に同時に形成される。
【0066】FPC3a及びFPC3bは、ポリイミド
その他の材料から成る可撓性ベース層に金属膜パターン
を希望のパターン形状に形成することによって作製され
ている。FPC3bの辺端部には複数の端子22が設け
られ、ACF等といった導電接着要素を用いてそれらの
端子が第2基板7bの端子13bに導電接続される。F
PC3bの他の辺端部に形成された複数の端子23は制
御基板5の適所に設けた端子(図示せず)に接続され
る。
【0067】一方、FPC3aに関しては、液晶パネル
2側の辺端部の裏側(図1の下側面)に複数のパネル側
端子14が形成され、液晶パネル2と反対側の辺端部の
表面(図1の上側面)に複数の制御基板側端子16が形
成される。また、FPC3aの表面の広い範囲に適宜の
配線パターン18が形成され、この配線パターン18は
一方で制御基板側端子16に直接につながり、他方でス
ルーホール19を介して裏側のパネル側端子14につな
がっている。
【0068】また、FPC3aの裏面すなわち配線パタ
ーン18と反対側の面には、導光体4と協働して照明装
置を構成する発光素子としての複数のLED(Light Em
itting Diode)21が互いに適当な間隔を開けて1列に
装着すなわち実装されている。これらのLED21のた
めの配線は、例えば、スルーホールを介して制御基板側
端子16に接続される。LED21は、例えば、図7
(a)に示すように、発光面24の両側に位置決め手段
としてのピン26を有し、これらの発光面24及びピン
26は図1において、矢印Bで示す方向、すなわちFP
C3aの反対方向を向くようになっている。
【0069】導光板4の液晶パネル2側の表面には拡散
板27が貼着等によって装着され、導光板4の液晶パネ
ル2と反対側の表面には反射板28が貼着等によって装
着される。反射板28は、導光体4の光取込み面4aか
ら取込んだ光を液晶パネル2の方向へ反射する。また、
拡散板27は、導光体4から液晶パネル2へ向けて出射
する光を平面的に一様な強度となるように拡散する。
【0070】導光体4の光取込み面4aには、FPC3
aに装着されたLED21の数に対応した数の収納用凹
部29が設けられ、それらの収納用凹部29の両側に位
置決め用凹部31が設けられる。これらの位置決め用凹
部31は、FPC3aに装着されたLED21の発光面
24に形成したピン26がガタツキなく挿入できる大き
さ及び位置関係で形成されている。
【0071】図2に示すように、導光体4はゴム、プラ
スチック等によって形成された緩衝材32を挟んで液晶
パネル2の非表示面側に取り付けられる。また、制御基
板5は導光体4の反射板28が装着された面に対向して
配設される。この制御基板5は、液晶装置1を構成する
要素として導光体4の非表示側表面に装着されることも
あるし、あるいは、本液晶装置1が用いられる電子機器
を構成する構成要素となる場合もある。制御基板5の辺
端部には外部回路との接続をとるための端子33が形成
される。
【0072】図1に分解状態で示す液晶装置1の各構成
部分を組み付ける際には、図2に示すように、FPC3
aの液晶パネル2側の辺端部をACF34によって第1
基板7aの張出し部分に接着する。この接着により、第
1基板7aの端子13aとFPC3aの端子14とがA
CF34内の導電粒子によって導電接続される。その
後、FPC3aは導光体4の光取込み面4aに沿って曲
げられ、この曲げ状態においてFPC3aの辺端部が制
御基板5の辺端部に重ねられる。そして、FPC3a側
の端子16が制御基板5側の端子33に半田付け、ある
いはその他の導電接続手法によって接続される。
【0073】導電接続のためにFPC3aを上記のよう
に曲げるとき、FPC3aの表面に装着した複数のLE
D21はその発光面24(図7(a)参照)が導光体4
の光取込み面4aに形成した収納用凹部29に収納さ
れ、さらにLED21の発光面24に設けたピン26が
位置決め用凹部31に嵌合する。以上の作業により、図
2に示すように、導光体4の光取込み面4aにLED2
1が装着されて、液晶パネル2へ光を供給するための照
明装置が構成される。図1に示すもう一方のFPC3b
も同様にして、端子23を形成した辺端部が制御基板5
の適所に形成した制御基板側の端子に導電接続される。
【0074】以上により形成された液晶装置1に関し
て、図2において、LED21が発光すると、発光面2
4から出射された光が導光体4へ導入され、その導入さ
れた光が反射板28で反射して液晶パネル2の方向へ進
行し、拡散板27によって平面内で一様な強度となるよ
うに拡散された状態で液晶パネル2へ供給される。供給
された光は導光体側の偏向板12aを通過した成分が液
晶層へ供給され、さらに画素電極66とデータ線52と
の間に印加される電圧の変化に応じて画素毎に配向が制
御された液晶によって画素毎に変調され、さらにその変
調光を表示側の偏向板12bに通すことにより、外部に
像を表示する。
【0075】以上のように本実施形態の液晶装置1で
は、液晶パネル2と制御基板5との間の電気的な接続を
司るFPC3aによってLED21を支持するようにし
て、LED21を支持するための専用の基板を排除した
ので、LED21のための支持構造が非常に簡略化され
た。それ故、液晶装置のコスト低減及び小型化を達成す
ることができた。
【0076】また、LED21は、ピン26と凹部31
との嵌合によって導光体4の光取込み面4aに対して常
に一定の位置に位置決めされ、さらに、液晶装置1の使
用時に導光体4に対して位置ズレすることを防止され
る。従って、液晶パネル2の表示の明るさが製品毎にば
らつくことがなくなって、一様な表示特性の液晶装置1
を安定して多数製造することができる。
【0077】また、本実施形態では、LED21がFP
C3aの液晶パネル2側の端子14と同じ面に装着さ
れ、FPC3aの配線パターン18はスルーホール19
を介してその端子14に接続されることにより、LED
21と反対側の面に設けられている。従って、配線パタ
ーン18はLED21に邪魔されることなく自由にパタ
ーン設計することができる。
【0078】(第2実施形態)図8は、本発明に係る液
晶装置の他の実施形態を示している。この実施形態にお
いて、図1に示した実施形態の場合と同じ部材は同じ符
号によって示すことにしてそれらについての説明は省略
する。また、図8に示されていない部分の構成は図1に
示した実施形態と同じである。
【0079】本実施形態が図1に示した実施形態と異な
る点は、可撓性基板としてのFPC3cに設けられる液
晶パネル側端子14、制御基板側端子16及び配線パタ
ーン18の全てが、LED21が装着された面と同じ
面、図8の場合には図の下面に形成されていることであ
る。この場合には、配線パターン18とLED21を同
じ個所に配置することができないので、配線パターン1
8はLED21を迂回するように形成される。
【0080】(第3実施形態)図9は、本発明に係る液
晶装置のさらに他の実施形態の要部を示している。この
実施形態において、図1及び図2に示した実施形態の場
合と同じ部材は同じ符号によって示すことにしてそれら
についての説明は省略する。また、図9に示されていな
い部分の構成は図1及び図2に示した実施形態と同じで
ある。
【0081】本実施形態が図2に示した実施形態と異な
る点は、導光体4Aの光取込み面4aが液晶パネル2の
反対方向へ向くような曲がり形状に形成され、FPC3
aによって支持されたLED21の発光面24は、FP
C3aが制御基板5の端子33に導電接続された状態
で、その曲げられた光取込み面4aに対向して配置され
る。
【0082】本実施形態によれば、導光体4AとFPC
3aとの間に広い空間Rを形成することができ、この空
間Rを、例えば、FPC3a上に実装すなわち装着した
チップコンデンサその他の電子部品を収容するために用
いることができるので好都合である。
【0083】(第4実施形態)図10は、本発明に係る
液晶装置のさらに他の実施形態の要部を示している。こ
の実施形態において、図1及び図2に示した実施形態の
場合と同じ部材は同じ符号によって示すことにしてそれ
らについての説明は省略する。また、図10に示されて
いない部分の構成は図1及び図2に示した実施形態と同
じである。
【0084】本実施形態が図2に示した実施形態と異な
る点は、LED21の発光面24がFPC3aへの取り
付け面の側面となっており、FPC3aが制御基板5の
端子33に導電接続された状態で、その側面発光面24
が導光体4の光取込み面4aに対向して配置されること
である。
【0085】本実施形態によれば、導光体4とFPC3
aとの間に広い空間Rを形成することができ、この空間
Rを、例えば、FPC3a上に実装すなわち装着したチ
ップコンデンサその他の電子部品を収容するために用い
ることができるので好都合である。
【0086】(第5実施形態)図7(b)は発光素子と
してのLEDの変形例21Aを示している。このLED
21Aは、発光点Fのまわりの発光面24が平面となっ
ている点に関して図7(a)に示したLED21と異な
っている。
【0087】(第6実施形態)図7(c)は発光素子と
してのLEDの他の変形例21Bを示している。このL
ED21Bは、発光点Fのまわりの発光面24が平面と
なっていること及び位置決め手段としてピン26に代え
て三角柱状の突起36を用いることに関して図7(a)
に示したLED21と異なっている。
【0088】(電子機器の実施形態)図11は本発明に
係る液晶装置を各種電子機器の表示装置として用いる場
合の1つの実施形態を示している。ここに示す電子機器
は、表示情報出力源100、表示情報処理回路101、
電源回路102、タイミングジェネレータ103、そし
て液晶装置104を有する。また、液晶装置104は液
晶パネル105及び駆動回路106を有する。液晶装置
104は図1に示した液晶装置1を用いることができ、
液晶パネル105は図1に示した液晶パネル2を用いる
ことができる。
【0089】表示情報出力源100は、ROM(Read O
nly Memory)、RAM(Random Access Memory)等とい
ったメモリ、各種ディスク等といったストレージユニッ
ト、デジタル画像信号を同調出力する同調回路等を備
え、タイミングジェネレータ103によって生成された
各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画
像信号等といった表示情報を表示情報処理回路101に
供給する。
【0090】表示情報処理回路101は、シリアル−パ
ラレル変換回路や、増幅・反転回路、ローテーション回
路、ガンマ補正回路、クランプ回路等といった周知の各
種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、そ
の画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路106
へ供給する。駆動回路106は、図3における走査線駆
動回路57やデータ線駆動回路58、検査回路等を総称
したものである。また、電源回路102は、各構成要素
に所定の電源を供給する。
【0091】図12は本発明に係る電子機器の一実施形
態であるモバイル型のパーソナルコンピュータを示して
いる。ここに示すパーソナルコンピュータ110は、キ
ーボード111を備えた本体部112と、液晶表示ユニ
ット113とを有する。液晶表示ユニット113は、図
1に示す液晶装置1を含んで構成される。図13は本発
明に係る電子機器の他の一実施形態である携帯電話機を
示している。ここに示す携帯電話機120は、複数の操
作ボタン121と、液晶装置1とを有する。
【0092】図12及び図13の実施形態で用いられる
液晶装置1は、図1に関連して説明したように半透過半
反射型の液晶装置であるので、コンピュータや携帯電話
機が外光の不十分な場所に置かれた場合でも、LED2
1及び導光体4によって構成される照明装置、いわゆる
バックライトを点灯させることにより、何等の支障もな
く表示を視認できる。
【0093】また、図1の液晶装置1では、液晶パネル
2と制御基板5との間の電気的な接続を司るFPC3a
によってLED21を支持するようにして、LED21
を支持するための専用の基板を排除したので、LED2
1のための支持構造が非常に簡略化された。それ故、液
晶装置1を小型に形成することが可能となり、図12に
おいてこの液晶装置1を液晶表示ユニット113へ組み
込むことにより、液晶表示ユニット113の枠部分、い
わゆる額縁領域を狭く形成することが可能となった。ま
た、図13の携帯電話機120に関して言えば、液晶装
置1の小型化により、携帯電話機の外形を小さくした場
合でも大きな表示部を組み込むことができるようになっ
た。
【0094】また、図2において、LED21はピン2
6と凹部31との嵌合によって導光体4の光取込み面4
aに対して常に一定の位置に位置決めされ、さらに、液
晶装置1の使用時に導光体4に対して位置ズレすること
を防止されるので、液晶パネル2の表示の明るさが製品
毎にばらつくことがなくなった。このため、図12のコ
ンピュータの表示画面の明るさ及び図13の携帯電話機
120の表示画面の明るさも製品毎にばらつきのない、
一様な表示特性が得られるようになった。
【0095】(その他の実施形態)以上、好ましい実施
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形
態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明
の範囲内で種々に改変できる。
【0096】例えば、図1に示す実施形態では半透過半
反射型でTFDを用いたアクティブマトリクス方式の液
晶装置に本発明を適用したが、本発明はその他各種の方
式の液晶装置、例えば反射型の液晶装置、透過型の液晶
装置、TFD以外のスイッチング素子を用いたアクティ
ブマトリクス方式の液晶装置、スイッチング素子を用い
ないパッシブマトリクス方式の液晶装置等に対して適用
することもできる。
【0097】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る液
晶装置によれば、液晶を挟持する基板に接続される可撓
性基板の上に発光素子が取り付けられ、この可撓性基板
は液晶に対する何等かの電気的な配線のために用いられ
るものであって、発光素子を導光体に装着するための専
用の基板ではないので、発光素子の支持構造が非常に簡
略化され、それ故、液晶装置のコスト低減及び小型化を
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の一実施形態を分解状態
で示す斜視図である。
【図2】図1に示す液晶装置の断面構造を示す断面図で
ある。
【図3】図1に示す液晶装置を構成する液晶パネルの電
気的構成を模式的に示す図である。
【図4】図3の液晶パネルにおける1画素分の構造を示
す図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)のA
−A線に従った断面図である。
【図5】素子基板における電界方向を示す断面図であ
る。
【図6】素子基板における電界強度と液晶分子の配列と
の関係を模式的に示す図である。
【図7】発光素子のいくつかの実施形態を示す斜視図で
ある。
【図8】本発明に係る液晶装置の他の実施形態を分解状
態で示す斜視図である。
【図9】本発明に係る液晶装置のさらに他の実施形態の
要部を示す断面図である。
【図10】本発明に係る液晶装置のさらに他の実施形態
の要部を示す断面図である。
【図11】本発明に係る電子機器の表示制御系の一実施
形態を示すブロック図である。
【図12】本発明に係る電子機器の一実施形態を示す斜
視図である。
【図13】本発明に係る電子機器の他の実施形態を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 液晶装置 2 液晶パネル 3a FPC(可撓性基板) 4 導光体 5 制御基板 7a 第1基板(素子基板) 7b 第2基板(対向基板) 8a,8b 液晶駆動用IC 9 ACF 13a,13b 端子 14 端子 16 端子 17a,17b 基台 18 配線パターン 19 スルーホール 21 LED(発光素子) 26 ピン(位置決め手段) 29 収納用凹部 31 位置決め用凹部(位置決め手段) 33 端子 36 三角柱状突起(位置決め手段) F 発光点 L 液晶 M 液晶分子 R 空間 W スリット幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA16Z FA23Z FA32Z FA45Z FD02 FD12 GA11 LA11 LA12 2H092 GA50 GA52 GA57 GA60 NA27 PA13

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を挟持する一対の基板と、前記一対
    の基板の一方に対向して設けられる導光体と、前記一対
    の基板のいずれか一方に接続される可撓性基板と、前記
    導光体の光取込み面に対向して設けられる発光素子とを
    有する液晶装置において、 前記発光素子は前記可撓性基板上に実装されており、且
    つ前記導光体の光取込み面に対向する位置に配置される
    ことを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記発光素子は前記
    可撓性基板を前記導光体の光取込み面に沿って曲げるこ
    とにより該光取込み面に対向して配置されることを特徴
    とする液晶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、前記可
    撓性基板は前記基板へ接続される端子を有し、前記発光
    素子は前記端子が設けられる面と同じ可撓性基板面上に
    設けられ、さらに、該可撓性基板は前記発光素子が設け
    られた面と反対側の面に配線パターンを有し、該配線パ
    ターンと前記端子はスルーホールによってつながること
    を特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2において、前記可
    撓性基板は前記基板へ接続される端子を有し、該端子が
    設けられた面と同じ面に配線パターンを有し、前記発光
    素子は前記配線パターンが設けられる面と同じ可撓性基
    板面上に設けられることを特徴とする液晶装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記配線パターンは
    前記可撓性基板上で前記発光素子を避けて設けられるこ
    とを特徴とする液晶装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5の少なくともいず
    れか1つにおいて、前記発光素子は前記可撓性基板に取
    り付けられる面の側面が発光面であり、この発光面が前
    記導光体の光取込み面に対向して配置されることを特徴
    とする液晶装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項5の少なくともいず
    れか1つにおいて、前記導光体はその光取込み面が前記
    一対の基板の反対方向へ向くような曲がり形状に形成さ
    れ、前記発光素子の発光面は一対の基板の反対方向へ向
    けられた前記光取込み面に対向して配置されることを特
    徴とする液晶装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7の少なくともいず
    れか1つにおいて、前記可撓性基板は前記液晶を駆動す
    るための信号を供給するための基板であることを特徴と
    する液晶装置。
  9. 【請求項9】 液晶を挟持する一対の基板と、前記一対
    の基板の一方に対向して設けられる導光体と、前記一対
    の基板のいずれか一方に接続される可撓性基板と、前記
    導光体の光取込み面に対向して設けられる発光素子とを
    有する液晶装置において、 前記発光素子は前記可撓性基板上に実装されており、且
    つ前記光取込み面に対向する位置に配置され、さらに前
    記発光素子と前記導光体の光取込み面との間には該発光
    素子を位置決めするための位置決め手段が設けられるこ
    とを特徴とする液晶装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記位置決め手段
    は、前記発光素子側又は前記導光体側の一方に設けられ
    る凸部と、前記発光素子側又は前記導光体側の他方に設
    けられ前記凸部が嵌合する凹部とを有することを特徴と
    する液晶装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記凸部は円柱
    状ピン又は三角状突起であることを特徴とする液晶装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項9から請求項11の少なくとも
    いずれか1つにおいて、前記発光素子は前記可撓性基板
    を前記導光体の光取込み面に沿って曲げることにより該
    光取込み面に対向して配置されることを特徴とする液晶
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項9から請求項12の少なくとも
    いずれか1つにおいて、前記可撓性基板は前記基板へ接
    続される端子を有し、前記発光素子は前記端子が設けら
    れる面と同じ可撓性基板面上に設けられ、さらに、該可
    撓性基板は前記発光素子が設けられた面と反対側の面に
    配線パターンを有し、該配線パターンと前記端子はスル
    ーホールによってつながることを特徴とする液晶装置。
  14. 【請求項14】 請求項9から請求項12の少なくとも
    いずれか1つにおいて、前記可撓性基板は前記基板へ接
    続される端子を有し、該端子が設けられた面と同じ面に
    配線パターンを有し、前記発光素子は前記配線パターン
    が設けられる面と同じ可撓性基板面上に設けられること
    を特徴とする液晶装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、前記配線パター
    ンは前記可撓性基板上で前記発光素子を避けて設けられ
    ることを特徴とする液晶装置。
  16. 【請求項16】 請求項9から請求項15の少なくとも
    いずれか1つにおいて、前記発光素子は前記可撓性基板
    に取り付けられる面の側面が発光面であり、この発光面
    が前記導光体の光取込み面に対向して配置されることを
    特徴とする液晶装置。
  17. 【請求項17】 請求項9から請求項15の少なくとも
    いずれか1つにおいて、前記導光体はその光取込み面が
    前記一対の基板の反対方向へ向くような曲がり形状に形
    成され、前記発光素子の発光面は一対の基板の反対方向
    へ向けられた前記光取込み面に対向して配置されること
    を特徴とする液晶装置。
  18. 【請求項18】 請求項9から請求項17の少なくとも
    いずれか1つにおいて、前記可撓性基板は前記液晶を駆
    動するための信号を供給するための基板であることを特
    徴とする液晶装置。
  19. 【請求項19】 液晶装置と、該液晶装置の動作を制御
    する制御回路とを有する電子機器において、前記液晶装
    置は請求項1から請求項18の少なくともいずれか1つ
    に記載の液晶装置によって構成され、前記制御回路に前
    記可撓性基板が接続され、その接続状態において前記発
    光素子が前記導光体の光取込み面に対向して配置される
    ことを特徴とする電子機器。
JP2000151666A 2000-05-23 2000-05-23 液晶装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP3642263B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151666A JP3642263B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 液晶装置及び電子機器
TW090110645A TWI291064B (en) 2000-05-23 2001-05-03 Liquid crystal device and electronic device
KR10-2001-0027607A KR100441327B1 (ko) 2000-05-23 2001-05-21 액정 장치 및 전자기기
AT01304507T ATE335219T1 (de) 2000-05-23 2001-05-22 Flüssigkristallvorrichtung und elektronische vorrichtung
EP01304507A EP1158347B1 (en) 2000-05-23 2001-05-22 Liquid crystal device and electronic device
DE60121858T DE60121858T2 (de) 2000-05-23 2001-05-22 Flüssigkristallvorrichtung und elektronische Vorrichtung
US09/863,059 US6897912B2 (en) 2000-05-23 2001-05-22 Liquid crystal device and electronic device
CNB011195010A CN1208667C (zh) 2000-05-23 2001-05-22 液晶装置和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151666A JP3642263B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 液晶装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001330830A true JP2001330830A (ja) 2001-11-30
JP2001330830A5 JP2001330830A5 (ja) 2005-03-03
JP3642263B2 JP3642263B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18657187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151666A Expired - Lifetime JP3642263B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 液晶装置及び電子機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6897912B2 (ja)
EP (1) EP1158347B1 (ja)
JP (1) JP3642263B2 (ja)
KR (1) KR100441327B1 (ja)
CN (1) CN1208667C (ja)
AT (1) ATE335219T1 (ja)
DE (1) DE60121858T2 (ja)
TW (1) TWI291064B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070569A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nec Corp 移動体通信機及びそれに用いるlcdモジュール実装方法
US7134779B2 (en) * 2003-06-17 2006-11-14 Au Optronics Corp. Light-emitting element circuit
CN100378515C (zh) * 2003-11-14 2008-04-02 Nec液晶技术株式会社 用于lcd模块的面板模块
KR100857693B1 (ko) 2007-05-10 2008-09-08 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시장치
US7490973B2 (en) 2005-03-08 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Lighting device, electro-optical device and electronic apparatus
WO2010004792A1 (ja) 2008-07-08 2010-01-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI588794B (zh) * 2015-08-31 2017-06-21 樂金顯示科技股份有限公司 後蓋及具有該後蓋的透明顯示裝置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697130B2 (en) * 2001-01-16 2004-02-24 Visteon Global Technologies, Inc. Flexible led backlighting circuit
JP4689851B2 (ja) * 2001-02-23 2011-05-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
EP1376212A1 (fr) * 2002-06-21 2004-01-02 Asulab S.A. Cellule d'affichage, notamment à cristal liquide, ou cellule photovoltaique comprenant des moyens pour sa connexion à électronique de commande
JP2004247373A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4217090B2 (ja) * 2003-03-20 2009-01-28 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR20040087464A (ko) * 2003-04-08 2004-10-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4543772B2 (ja) * 2003-09-19 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US7196693B2 (en) * 2003-12-12 2007-03-27 Compal Electronics, Inc. Lighting keyboard and lighting module thereof
JP4055741B2 (ja) 2004-05-24 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4072519B2 (ja) * 2004-06-18 2008-04-09 シャープ株式会社 表示装置用照明装置
JP4581726B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-17 ソニー株式会社 表示装置および携帯機器
TWM272351U (en) * 2005-01-21 2005-08-01 Innolux Display Corp Display module
US7284894B2 (en) * 2005-05-31 2007-10-23 Avago Technologies Eceliip (Singapore) Pte Ltd Light source utilizing a flexible circuit carrier
TW200712684A (en) * 2005-09-30 2007-04-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display module
CN1971345B (zh) * 2005-11-24 2010-05-12 群康科技(深圳)有限公司 软性电路板和液晶显示器
CN101401497B (zh) * 2006-02-10 2013-01-02 诺基亚公司 显示模块和固定的方法
TWI326375B (en) 2006-04-21 2010-06-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device
CN100368895C (zh) * 2006-05-30 2008-02-13 友达光电股份有限公司 使用发光二极管的背光模块
KR100786479B1 (ko) 2006-09-22 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 이를 이용한 휴대용 표시기기
KR100821042B1 (ko) * 2006-09-22 2008-04-08 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치 및 이를 이용한 휴대용 표시기기
KR100821043B1 (ko) * 2006-09-22 2008-04-08 삼성에스디아이 주식회사 연성인쇄회로기판
KR101284053B1 (ko) 2006-10-26 2013-07-10 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP4333727B2 (ja) * 2006-11-13 2009-09-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、照明装置及び電子機器
JP5010925B2 (ja) * 2007-01-12 2012-08-29 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示モジュール
CN101611262B (zh) * 2007-02-16 2011-01-26 夏普株式会社 背光装置和使用该背光装置的平面显示装置
TWI330415B (en) * 2007-04-02 2010-09-11 Chimei Innolux Corp Light emitting diode and a backlight module using the same
CN101281942B (zh) * 2007-04-06 2011-06-29 群康科技(深圳)有限公司 发光二极管和采用该发光二极管的背光模组
US7707974B2 (en) * 2007-07-25 2010-05-04 Radio Systems Corporation LCD window for animal training device and method for manufacture
TWM329818U (en) * 2007-10-17 2008-04-01 Universal Scient Ind Co Ltd Portable electronic device with anisotropic conductive unit
KR101431154B1 (ko) * 2007-11-08 2014-08-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 조립 방법
US9335579B2 (en) * 2011-05-18 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
TWI553382B (zh) * 2011-06-24 2016-10-11 Lg伊諾特股份有限公司 照明系統
KR101346083B1 (ko) * 2012-04-26 2013-12-31 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR101307960B1 (ko) * 2012-04-26 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN102809100A (zh) * 2012-08-09 2012-12-05 京东方科技集团股份有限公司 背光源及其制备方法
US9084338B2 (en) * 2012-08-27 2015-07-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device
US9072167B2 (en) * 2012-08-27 2015-06-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device
US8988875B2 (en) * 2012-08-27 2015-03-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device
US8988866B2 (en) * 2012-08-27 2015-03-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device
CN108398818B (zh) * 2017-02-06 2021-04-27 精工爱普生株式会社 电光装置以及电子设备
CN113419370B (zh) * 2018-06-06 2022-10-18 上海中航光电子有限公司 液晶显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US149074A (en) * 1874-03-31 Improvement in paint compounds
JPH01219823A (ja) 1988-02-29 1989-09-01 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2689781B2 (ja) * 1991-08-21 1997-12-10 三菱電機株式会社 液晶表示器の照明構造及び組立構造
JPH0581877U (ja) * 1992-04-02 1993-11-05 三洋電機株式会社 面照明装置
JPH0590450U (ja) 1992-05-13 1993-12-10 富士通テン株式会社 バックライト構造
GB2296362B (en) * 1994-12-23 1999-03-03 Nokia Mobile Phones Ltd Illuminated LCD apparatus and method of manufacture
US5613751A (en) * 1995-06-27 1997-03-25 Lumitex, Inc. Light emitting panel assemblies
JP3613897B2 (ja) * 1996-03-29 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びその使用機器
JP3319279B2 (ja) * 1996-04-23 2002-08-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH10142426A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Matsushita Electric Works Ltd 導光部材
US5708428A (en) * 1996-12-10 1998-01-13 Ericsson Inc. Method and apparatus for providing backlighting for keypads and LCD panels
JPH10301504A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Kokusai Electric Co Ltd Lcdモジュールとその実装方法
JPH11344705A (ja) 1998-05-29 1999-12-14 Kyocera Corp Lcdのバックライト方式
JP3728981B2 (ja) * 1998-08-26 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2000075316A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示モジュールおよびフィルムキャリヤならびに携帯端末機器
JP2000098415A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2000235183A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置およびこれを備えた携帯情報機器
JP3645761B2 (ja) * 1999-10-15 2005-05-11 Necアクセステクニカ株式会社 Lcdバックライト
JP4610037B2 (ja) 2000-03-15 2011-01-12 京セラ株式会社 液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134779B2 (en) * 2003-06-17 2006-11-14 Au Optronics Corp. Light-emitting element circuit
JP2005070569A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nec Corp 移動体通信機及びそれに用いるlcdモジュール実装方法
CN100378515C (zh) * 2003-11-14 2008-04-02 Nec液晶技术株式会社 用于lcd模块的面板模块
US7490973B2 (en) 2005-03-08 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Lighting device, electro-optical device and electronic apparatus
KR100857693B1 (ko) 2007-05-10 2008-09-08 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시장치
US7777829B2 (en) 2007-05-10 2010-08-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2010004792A1 (ja) 2008-07-08 2010-01-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
RU2473940C2 (ru) * 2008-07-08 2013-01-27 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое дисплейное устройство
US8373824B2 (en) 2008-07-08 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
TWI588794B (zh) * 2015-08-31 2017-06-21 樂金顯示科技股份有限公司 後蓋及具有該後蓋的透明顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE335219T1 (de) 2006-08-15
DE60121858T2 (de) 2007-02-08
EP1158347B1 (en) 2006-08-02
CN1208667C (zh) 2005-06-29
CN1325036A (zh) 2001-12-05
KR100441327B1 (ko) 2004-07-23
EP1158347A2 (en) 2001-11-28
DE60121858D1 (de) 2006-09-14
JP3642263B2 (ja) 2005-04-27
US6897912B2 (en) 2005-05-24
KR20010107599A (ko) 2001-12-07
TWI291064B (en) 2007-12-11
US20020008805A1 (en) 2002-01-24
EP1158347A3 (en) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642263B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100440524B1 (ko) 조명 장치, 액정 장치 및 전자기기
JP3617458B2 (ja) 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器
US6747723B2 (en) Liquid crystal device having multi-layer electrode, method of making the same, and electronic apparatus
US6812974B1 (en) Liquid crystal device and electronic equipment
US20190243187A1 (en) Display module
JP4760571B2 (ja) 液晶装置、照明装置及び電子機器
JP2005099619A (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
JP2003084292A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3879417B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3744244B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2001091941A (ja) 液晶表示装置およびこれを用いた電子機器
JP2002040458A (ja) 液晶装置および電子機器
JP3780821B2 (ja) 液晶装置
JP2009031618A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2005283829A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2002182205A (ja) 液晶表示装置
JP2005148477A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
KR100975811B1 (ko) 액정표시장치
JP2001305996A (ja) 表示装置用基板及びその製造方法、並びに液晶装置及び電子機器
JP2002040478A (ja) 能動素子及びその製造方法、液晶表示パネル及びその製造方法並びに電子機器
JP2003140171A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2005148305A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2003149660A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR20060058422A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040331

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3642263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term