JP2001322806A - 三フッ化窒素の製造方法及びその用途 - Google Patents

三フッ化窒素の製造方法及びその用途

Info

Publication number
JP2001322806A
JP2001322806A JP2000139846A JP2000139846A JP2001322806A JP 2001322806 A JP2001322806 A JP 2001322806A JP 2000139846 A JP2000139846 A JP 2000139846A JP 2000139846 A JP2000139846 A JP 2000139846A JP 2001322806 A JP2001322806 A JP 2001322806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitrogen trifluoride
reaction
producing nitrogen
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000139846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508356B2 (ja
Inventor
Hiromoto Ono
博基 大野
Toshio Oi
敏夫 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000139846A priority Critical patent/JP4508356B2/ja
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to TW090111505A priority patent/TW583137B/zh
Priority to US10/030,682 priority patent/US7018598B2/en
Priority to KR10-2002-7000451A priority patent/KR100457977B1/ko
Priority to AU56710/01A priority patent/AU5671001A/en
Priority to PCT/JP2001/003963 priority patent/WO2001085603A2/en
Priority to CNB018012310A priority patent/CN1213943C/zh
Priority to RU2002103372/12A priority patent/RU2221743C2/ru
Publication of JP2001322806A publication Critical patent/JP2001322806A/ja
Priority to HK03104841.0A priority patent/HK1052493B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4508356B2 publication Critical patent/JP4508356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/083Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/083Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more halogen atoms
    • C01B21/0832Binary compounds of nitrogen with halogens
    • C01B21/0835Nitrogen trifluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に安全かつ効率よく経済的にNF3
製造することができる製造方法を提供する。 【解決手段】 希釈ガスの存在下、F2ガスとNH3ガス
を気相で80℃以下で反応させてNF3を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフッ素ガス(F2
とアンモニアガス(NH3)を気相で直接反応させて三
フッ化窒素(以下「NF3」という。)を製造する方法
及びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】NF3は、例えば半導体デバイス製造プ
ロセスにおけるドライエッチング用ガス等に使用され、
その製造方法としては、一般に化学法と電解法に大別さ
れる。化学法としては、例えば、(1)溶融酸性フッ化
アンモニウム中にF2ガスとNH3ガスを吹き込む方法
(特公昭55−8926号公報)、(2)固体状の金属
フッ化物アンモニウム錯体とF2ガスを反応させる方法
(特公昭60−71503号公報)、(3)F2ガスと
NH3ガスを直接反応させる方法(特開平2−2555
13号公報)、等が知られている。
【0003】一方、電解法としては、例えば、溶融酸性
フッ化アンモニウムを電解液として、(4)黒鉛(グラ
ファイト)を陽極として電解する方法、(5)ニッケル
を陽極として電解する方法等が知られている。また、R
uffらは、F2とNH3を気相状で反応させて、5%以
下の収率ではあるが化学法によりNF3を合成し(Z.
anorg.allg.Chem.197,395(1
931))、Morrowらも同様に気相でNF3を合
成したことを報告している(J,Amer.Chem.
Soc.82.5301(1960))。
【0004】しかしながら、従来のF2ガスを使用して
反応基質であるNH3からNF3を合成する直接フッ素化
法は、極めて反応性に富むF2ガスを用いるため、基質
とF2ガスとの爆発や腐食の危険があり、さらにこれら
の反応は反応熱が大きく、反応器内の温度が上昇し生成
したNF3の分解や副反応によるN2、HF、NH4Fが
生成して収率が低下する等の問題があった。また、特開
平2−255513号公報に記載された方法は、反応器
温度を80〜250℃の温度に維持された熱媒内で、N
3に対してF2ガスを3〜20倍用いてNF3を製造す
る方法であり、F2基準での収率が悪く経済的ではない
という問題がある。
【0005】F2ガスを使用する直接フッ素化法は、基
質中の水素1個をフッ素1個に置換するには、約−11
0kcal/molの反応熱が発生する。従ってF2とNH3
反応させてNF3を製造する場合は、水素とフッ素の置
換で約−330kcal/molの反応熱が発生し、この発熱
によるN−F結合の切断や爆発等が起こりやすく、さら
に収率の低下をもたらし、製造上の問題となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような背
景の下になされたものであって、本発明は基質(N
3)とF2ガスを反応させてNF3を製造する直接フッ
素化法において、工業的に安全かつ効率よく経済的にN
3を製造することができる製造方法を提供することを
課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、F2ガスとNH3ガス
とを反応させてNF3を製造する方法において、希釈ガ
スの存在下、80℃以下で反応を行えば収率よくNF3
を製造できることを見出し本発明を完成するに至った。
本発明は以下の(1)〜(13)に示されるNF3の製
造方法及びその用途である。
【0008】(1)フッ素ガスとアンモニアガスを気相
で反応させて三フッ化窒素を製造する方法において、希
釈ガスの存在下、80℃以下で反応を行うことを特徴と
する三フッ化窒素の製造方法。 (2)反応温度が50℃以下である上記(1)に記載の
三フッ化窒素の製造方法。 (3)フッ素ガスとアンモニアガスの供給濃度が、モル
比で1:1〜1:2である上記(1)または(2)に記
載の三フッ化窒素の製造方法。 (4)フッ素ガス及び/またはアンモニアガスを分割供
給する上記(1)〜(3)のいずれかに記載の三フッ化
窒素の製造方法。 (5)フッ素ガスの供給濃度が3モル%以下である上記
(1)〜(4)のいずれかに記載の三フッ化窒素の製造
方法。 (6)アンモニアガスの供給濃度が6モル%以下である
上記(1)〜(5)のいずれかに記載の三フッ化窒素の
製造方法。
【0009】(7)希釈ガスが、窒素、ヘリウム、アル
ゴン、ヘキサフルオロエタン及びオクタフルオロプロパ
ンからなる群から選ばれる少なくとも一種である上記
(1)〜(6)のいずれかに記載の三フッ化窒素の製造
方法。 (8)希釈ガスを循環使用する上記(1)〜(7)のい
ずれかに記載の三フッ化窒素の製造方法。 (9)未反応フッ素ガスを処理する工程を含み、該工程
が未反応フッ素ガスをアルカリ水溶液及び/またはアル
ミナで処理するものである上記(1)〜(8)のいずれ
かに記載の三フッ化窒素の製造方法。 (10)前記処理工程を80℃以下で行う上記(9)に
記載の三フッ化窒素の製造方法。 (11)上記(1)〜(10)のいずれかに記載の製造
方法により得られる三フッ化窒素を含むことを特徴とす
る三フッ化窒素製品。 (12)上記(11)に記載の三フッ化窒素製品を含有
するエッチングガス。 (13)上記(11)に記載の三フッ化窒素製品を含有
するクリーニングガス。
【0010】すなわち、本発明は「フッ素ガスとアンモ
ニアガスを気相で反応させて三フッ化窒素を製造する方
法において、希釈ガスの存在下、80℃以下で反応を行
うことを特徴とする三フッ化窒素の製造方法」、「前記
製造方法により得られる三フッ化窒素を含むことを特徴
とする三フッ化窒素製品」及び「前記三フッ化窒素製品
を含有するエッチングガス及びクリーニングガス」であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。本発明は、F2ガスとNH3ガスとを、希釈ガスの
存在下、気相で80℃以下で直接(無触媒)反応させて
NF3を製造する方法であり、従来の直接フッ素化反応
の問題や課題を克服し、工業的に安全かつ効率よく、ま
た経済的にNF3を製造することができる。
【0012】前述のように、F2ガスを使用する直接フ
ッ素化法は、基質中の水素1個をフッ素1個に置換する
場合、約−110kcal/molの大きな反応熱が発生す
る。F2ガスとNH3ガスを反応させてNF3を製造する
場合は、水素とフッ素の置換だけで約−330kcal/mo
lの反応熱が発生し、局部温度が高くなることが多い。
温度が高い場合は目的の反応(下記式1)以外に副反応
(下記式2)が支配的に起こる。 4NH3+3F2 → NF3+3NH4F (式1) 2NH3+3F2 → N2+6HF (式2)
【0013】このため、副反応(式2)を制御して、目
的の反応(式1)を選択的に進める必要がある。この課
題に対して、本発明者等は鋭意検討を重ねた結果、反応
温度が副反応と蜜接に関連していることを見出した。反
応温度が80℃以上、例えば110℃では副反応(式
2)が支配的に進行し、生成物は窒素とフッ化水素のみ
であり、目的物のNF3は殆ど生成しないが、反応温度
を80℃以下にすると目的の反応(式1)が選択的に進
行する。すなわち、本発明の反応温度は80℃以下であ
り、好ましくは50℃以下がよい。また、さらに冷却す
るとより選択的に目的の反応(式1)が進行するが、反
応温度が低すぎると反応速度が下がりすぎ、場合によっ
ては希釈ガスが凝縮する可能性もある。従って下限温度
は−30℃以上が適当である。
【0014】冷却方法としては、例えばジャケット式や
コイル式等を用いて循環させる方法が好ましい。また、
場合によっては反応器内の温度を均一にするため、例え
ば攪拌等を行ってもよく、大きな反応熱を除去し、局部
温度の上昇を防止することが好ましい。また、反応熱に
よる局部温度の上昇を制御するため、原料のF2、NH3
濃度が薄い場合はそれぞれ一括で供給してもよいが、濃
度が高い場合は分割供給することが局部温度の上昇を制
御するうえで好ましい。原料のF2ガスとNH3ガスを分
割供給する方法は、例えば第1の原料ガス供給口からF
2ガスとNH3ガスを流しておき、第2のガス供給口から
NH3ガスを流す方法を用いることができる。このよう
に分割供給することで、反応温度の局部上昇をさらに効
果的に制御することが可能となる。
【0015】F2ガスを用いる直接フッ素化反応は前記
の如く反応に伴う発熱が大きく、この発熱を抑える方法
として、F2ガスを不活性ガスで希釈する方法あるいは
基質のNH3ガスを不活性ガスで希釈する方法等が用い
られる。希釈ガスとしては、窒素、ヘリウム、アルゴ
ン、ヘキサフルオロエタン及びオクタフルオロプロパン
からなる群から選ばれる少なくとも一種の不活性ガスが
よい。好ましくは目的物のNF3(沸点:−120℃)
とこれらの不活性ガスとの蒸留工程での分離・精製操作
等を考慮し、NF3と比較して高沸点であるヘキサフル
オロエタン(沸点:−78.1℃)とオクタフルオロプ
ロパン(沸点:−36.7℃)が分離コスト面から有利
であり、さらに好ましくはオクタフルオロプロパンがよ
い。
【0016】F2ガス及びNH3ガスは反応器に導入する
前にいずれか一方またはどちらも希釈ガスで希釈された
後、反応器へ導入することが好ましく、安全性を考慮す
ればF2ガスもNH3ガスも共に希釈ガスで低濃度とする
ことが好ましい。また、希釈ガスは生成したNF3と分
離された後に回収して循環使用されることが好ましい。
希釈ガスの回収方法は蒸留分離による方法が一般的に用
いられるが、例えば希釈ガスとしてオクタフルオロプロ
パンを用いた場合には、目的物のNF3を低沸分として
蒸留塔のトップから抜き出し、希釈ガスのオクタフルオ
ロプロパンは蒸留塔のボトムから抜き出されて、反応系
で循環使用される。
【0017】本反応を実施するに際し、原料であるF2
ガスとNH3ガスを供給する際の両者の濃度はモル比で
1:1〜1:2の範囲が好ましい。また、前述のように
原料を分割供給する場合であっても、反応全体で使用す
るF2ガスとNH3ガスの比はこの範囲を超えないことが
好ましい。NH3ガスのF2ガスに対するモル比が2倍モ
ル以上では未反応アンモニアガスの回収のための設備等
が必要で経済的でない。また、1倍モル以下では未反応
フッ素ガスが大量にでるため、安全上あるいは経済的に
好ましくない。
【0018】また、F2ガスの供給濃度は3モル%以下
が好ましく、NH3ガスの供給濃度は6モル%以下が好
ましい。従って、供給された反応器入り口のガス組成は
反応の基質(F2+NH3)が9モル%以下で、希釈ガス
が91モル%以上であることが好ましい。前述のように
2ガスを使用する直接フッ素化法は、極めて反応性に
富むF2ガスを用いるため、水素を含有するNH3は、フ
ッ素にさらされると燃焼あるいは爆発する危険がある。
このため、NH3ガスとF2ガスの爆発防止が本発明の重
要なポイントである。本発明者等がNH3ガスとF2ガス
との爆発範囲を検討したところ、NH3の爆発範囲の下
限値が6モル%以下であることが判明し本反応の安全な
範囲が設定できる。また、F2ガス及び/またはNH3
スを2箇所以上のガス導入口から反応器に分割供給する
ことにより、反応器内のガス濃度をより安全な範囲に調
整することが可能となる。
【0019】未反応F2ガスは、蒸留工程での濃縮等の
際に安全上の問題があり、極力除去しなければならな
い。従って、本発明のNF3の製造方法は未反応F2ガス
を処理する工程を含むものである。F2ガスの除去方法
としては、アルカリ水溶液と接触する方法、例えばKO
H水溶液等と接触する方法、またはアルミナと接触させ
て除去する方法が好ましい。処理温度は80℃以下が好
ましく、80℃以上では目的物のNF3が一部分解する
ため好ましくない。
【0020】また、F2ガスとNH3ガスの直接フッ素化
反応によるNF3の製造工程では、前記(式1)で示し
たように副生物としてNH4Fが生成する。このため、
反応の形式としては、例えば反応器2基を用いて切り替
え方式で副生成物のNH4Fを回収し、再利用すること
が望ましい。
【0021】また、本発明の製造方法により得られるN
3は、半導体デバイス製造工程の中のエッチング工程
におけるエッチングガスとして用いることができる。ま
た、半導体デバイス製造工程の中のクリーニング工程に
おけるクリーニングガスとしても用いることができる。
LSIやTFTなどの半導体デバイスの製造プロセスでは、CV
D法、スパッタリング法あるいは蒸着法などを用いて薄
膜や厚膜を形成し、回路パターンを形成するためにエッ
チングを行う。また、薄膜や厚膜を形成する装置におい
ては、装置内壁、冶具等に堆積した不要な堆積物を除去
するためのクリーニングが行われる。これは不要な堆積
物が生成するとパーティクル発生の原因となるためであ
り、良質な膜を製造するために随時除去する必要があ
る。
【0022】ここで、NF3を用いるエッチング方法
は、プラズマエッチング、マイクロ波エッチング等の各
種ドライエッチング条件で行うことができ、NF3とH
e、N2、Arなどの不活性ガスあるいはHCl、O2
2などのガスと適切な割合で混合して使用してもよ
い。
【0023】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明をより
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。 (実施例1)内径約40mmΦ、長さ500mmのイン
コネル600型反応器(ジャケット式で冷媒循環冷却方
式、反応器はF2ガスで温度400℃で不動態化処理を
実施済)を使用し、アルゴンガスを29.58NL/h
r(NH3供給ライン及びF2供給ラインより等量ずつ)
供給しながら温度を5℃に設定し、次いでNH3ガス
0.701NL/hr及びF2ガス0.526NL/h
rを供給し反応を行った。反応器入り口のNH3濃度
は、2.28モル%、F2濃度は1.71モル%であっ
た。反応開始2時間後、ヨウ化カリウム水溶液で反応生
成ガス中のフッ化水素及び未反応フッ素ガス濃度を測定
し、ガスクロマトグラフィーにより組成分析を行ったと
ころ、分析値は表1に示すとおりであり、F2基準での
NF3の収率は、約69%であった。表中のNDは未検
出であったことを示す。
【0024】
【表1】
【0025】(実施例2)内径40mmΦ、長さ500
mmのインコネル600型反応器(電気ヒーター加熱方
式、反応器はF2ガスで温度400℃で不動態化処理)
を用いて、反応温度を70℃とした以外は実施例1と同
様な条件、操作で反応、分析を行った。分析結果は表2
に示すとおりであり、F2基準でのNF3の収率は、約4
2%であった。
【0026】
【表2】
【0027】(比較例1)実施例2と同様な反応器を用
いて、反応温度を150℃とした以外は実施例1と同様
な条件、操作で反応、分析を行った。分析結果は表3に
示すとおりであり、反応温度が80℃以上の高温ではN
3は全く生成せず、前記(式2)の反応のみが進行す
ることが分かった。
【0028】
【表3】
【0029】(実施例3)内径40mmΦ、長さ500
mmのインコネル600型反応器(ジャケット式で冷媒
循環冷却方式)を反応器として用い、NH3の供給を2
分割方式とし、反応器の入り口部及び中央部の2カ所よ
り供給した以外は、実施例1と同様な条件、操作で反
応、分析を行った。分析結果は表4に示すとおりであ
り、F2基準でのNF3の収率は、約76%であった。
【0030】
【表4】
【0031】(比較例2)NH3ガス0.30NL/h
r、F2ガス1.05NL/hr、希釈ガスとしてヘリ
ウムガスを36.7NL/hrとした以外は実施例1と
同様な条件、操作で反応、分析を行った。分析結果は表
5に示すとおりであり、F2ガス1モルに対してNH3
スが1倍モル以下では、未反応F2ガスが多量にでて、
好ましくないことが分かった。
【0032】
【表5】
【0033】(比較例3)NH3ガス1.58NL/h
r、F2ガス0.526NL/hr、希釈ガスしてヘリ
ウムガスを36.7NL/hrとした以外は実施例1と
同様な条件、操作で反応、分析を行った。分析結果は表
6に示すとおりであり、F2ガス1モルに対してNH3
スが2倍モル以上では、未反応NH3が多量にでて、好
ましくないことが分かった。
【0034】
【表6】
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば従
来収率よく製造することが困難であったNF3を、希釈
ガスの存在下、F2ガスとNH3ガスを気相で80℃以下
で反応させて製造することができる。また、本発明の方
法で製造されたNF3はエッチングガスあるいはクリー
ニングガスとして用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B116 AA47 AB51 BB21 4D002 AA22 AC07 BA02 BA03 CA01 CA06 CA07 DA03 DA12 DA46 EA05 GA03 GB03 HA02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素ガスとアンモニアガスを気相で反
    応させて三フッ化窒素を製造する方法において、希釈ガ
    スの存在下、80℃以下で反応を行うことを特徴とする
    三フッ化窒素の製造方法。
  2. 【請求項2】 反応温度が50℃以下である請求項1に
    記載の三フッ化窒素の製造方法。
  3. 【請求項3】 フッ素ガスとアンモニアガスの供給濃度
    が、モル比で1:1〜1:2である請求項1または2に
    記載の三フッ化窒素の製造方法。
  4. 【請求項4】 フッ素ガス及び/またはアンモニアガス
    を分割供給する請求項1〜3のいずれかに記載の三フッ
    化窒素の製造方法。
  5. 【請求項5】 フッ素ガスの供給濃度が3モル%以下で
    ある請求項1〜4のいずれかに記載の三フッ化窒素の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 アンモニアガスの供給濃度が6モル%以
    下である請求項1〜5のいずれかに記載の三フッ化窒素
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 希釈ガスが、窒素、ヘリウム、アルゴ
    ン、ヘキサフルオロエタン及びオクタフルオロプロパン
    からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1
    〜6のいずれかに記載の三フッ化窒素の製造方法。
  8. 【請求項8】 希釈ガスを循環使用する請求項1〜7の
    いずれかに記載の三フッ化窒素の製造方法。
  9. 【請求項9】 未反応フッ素ガスを処理する工程を含
    み、該工程が未反応フッ素ガスをアルカリ水溶液及び/
    またはアルミナで処理するものである請求項1〜8のい
    ずれかに記載の三フッ化窒素の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記処理工程を80℃以下で行う請求
    項9に記載の三フッ化窒素の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の製
    造方法により得られる三フッ化窒素を含むことを特徴と
    する三フッ化窒素製品。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の三フッ化窒素製品
    を含有するエッチングガス。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の三フッ化窒素製品
    を含有するクリーニングガス。
JP2000139846A 2000-05-12 2000-05-12 三フッ化窒素の製造方法及びその用途 Expired - Fee Related JP4508356B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139846A JP4508356B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 三フッ化窒素の製造方法及びその用途
US10/030,682 US7018598B2 (en) 2000-05-12 2001-05-11 Process for producing nitrogen trifluoride
KR10-2002-7000451A KR100457977B1 (ko) 2000-05-12 2001-05-11 삼불화질소의 제조 방법 및 그 용도
AU56710/01A AU5671001A (en) 2000-05-12 2001-05-11 Process for producing nitrogen trifluoride and use thereof
TW090111505A TW583137B (en) 2000-05-12 2001-05-11 Process for producing nitrogen trifluoride and use thereof
PCT/JP2001/003963 WO2001085603A2 (en) 2000-05-12 2001-05-11 Process for producing nitrogen trifluoride and use thereof
CNB018012310A CN1213943C (zh) 2000-05-12 2001-05-11 生产三氟化氮的方法及其应用
RU2002103372/12A RU2221743C2 (ru) 2000-05-12 2001-05-11 Способ получения трифторида азота и продукты на основе трифторида азота
HK03104841.0A HK1052493B (zh) 2000-05-12 2003-07-08 生產三氟化氮的方法及其應用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139846A JP4508356B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 三フッ化窒素の製造方法及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322806A true JP2001322806A (ja) 2001-11-20
JP4508356B2 JP4508356B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18647228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139846A Expired - Fee Related JP4508356B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 三フッ化窒素の製造方法及びその用途

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4508356B2 (ja)
KR (1) KR100457977B1 (ja)
RU (1) RU2221743C2 (ja)
TW (1) TW583137B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023968A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Showa Denko K. K. 三フッ化窒素の製造方法および製造装置
JP2007055869A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法
JP2007084370A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法
JP2007099599A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法および製造装置
JP2007099600A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法
JP2007119294A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法
JP2007119292A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法および製造装置
JP2007176769A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255512A (ja) * 1989-03-28 1990-10-16 Asahi Glass Co Ltd 三フッ化窒素の製造装置
JPH02255513A (ja) * 1989-03-28 1990-10-16 Asahi Glass Co Ltd 三フッ化窒素の製造方法
JPH05105411A (ja) * 1991-10-22 1993-04-27 Onoda Cement Co Ltd 三フツ化窒素の製造方法
JPH0891812A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 三弗化窒素ガスの精製方法
JPH09221307A (ja) * 1996-01-30 1997-08-26 Air Prod And Chem Inc 三フッ化窒素の合成方法
JP2000044212A (ja) * 1998-05-22 2000-02-15 Central Glass Co Ltd 三フッ化窒素の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255512A (ja) * 1989-03-28 1990-10-16 Asahi Glass Co Ltd 三フッ化窒素の製造装置
JPH02255513A (ja) * 1989-03-28 1990-10-16 Asahi Glass Co Ltd 三フッ化窒素の製造方法
JPH05105411A (ja) * 1991-10-22 1993-04-27 Onoda Cement Co Ltd 三フツ化窒素の製造方法
JPH0891812A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 三弗化窒素ガスの精製方法
JPH09221307A (ja) * 1996-01-30 1997-08-26 Air Prod And Chem Inc 三フッ化窒素の合成方法
JP2000044212A (ja) * 1998-05-22 2000-02-15 Central Glass Co Ltd 三フッ化窒素の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023968A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Showa Denko K. K. 三フッ化窒素の製造方法および製造装置
JP2007055869A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法
KR100975490B1 (ko) * 2005-08-26 2010-08-11 쇼와 덴코 가부시키가이샤 삼불화질소의 제조 방법 및 제조 장치
US7820127B2 (en) 2005-08-26 2010-10-26 Showa Denko K.K. Method and apparatus for producing nitrogen trifluoride
JP2007084370A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法
JP2007099599A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法および製造装置
JP2007099600A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法
JP2007119294A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法
JP2007119292A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法および製造装置
JP4624905B2 (ja) * 2005-10-27 2011-02-02 昭和電工株式会社 三フッ化窒素の製造方法
JP2007176769A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法
JP4624920B2 (ja) * 2005-12-28 2011-02-02 昭和電工株式会社 三フッ化窒素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100457977B1 (ko) 2004-11-18
KR20020025192A (ko) 2002-04-03
RU2221743C2 (ru) 2004-01-20
TW583137B (en) 2004-04-11
JP4508356B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7018598B2 (en) Process for producing nitrogen trifluoride
RU2355626C2 (ru) Способ производства двуокиси хлора
JP3727797B2 (ja) 三フッ化窒素の製造方法
JP4508356B2 (ja) 三フッ化窒素の製造方法及びその用途
KR100344863B1 (ko) 디플루오로메탄의제조방법
JP4828180B2 (ja) 三フッ化窒素の製造方法
JP3967376B2 (ja) フッ化カルボニルの製造
JPH0118015B2 (ja)
JP2002069014A (ja) オクタフルオロプロパンの製造方法及びその用途
US20040096387A1 (en) Method for nitrogen trifluoride production
KR100961587B1 (ko) 할로겐화 질소의 합성방법
JP4166025B2 (ja) 二フッ化カルボニルの製造方法
JP4551504B2 (ja) 1−クロロ−1,1−ジフルオロエタンのフッ素化による1,1,1−トリフルオロエタンの合成
KR100502985B1 (ko) 1,1,1,2-테트라플루오로에탄제조방법
US7413722B2 (en) Method and apparatus for manufacturing nitrogen trifluoride
US4788351A (en) Process for the production of 2,3-dichloro-1-propanol
JPH09241187A (ja) テトラフルオロメタンの製造方法
KR102493899B1 (ko) SbF5를 재사용하는 산화 삼불화아민의 제조방법
KR100428905B1 (ko) 삼불화 질소 합성 가스로부터 고 순도의 불화 칼륨을제조하는 방법
RU2100339C1 (ru) Способ получения перфторалкана этанового или пропанового ряда
KR102493908B1 (ko) 산화 삼불화아민의 제조방법
JP3880301B2 (ja) ヘキサフルオロアルミニウムアンモニウムの製造方法
JP2856636B2 (ja) アンモニウム氷晶石の製造法
JP2004168653A (ja) 三フッ素化窒素の製造方法
JP2794436B2 (ja) フッ化ニトロシルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4508356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees