JPH02255512A - 三フッ化窒素の製造装置 - Google Patents

三フッ化窒素の製造装置

Info

Publication number
JPH02255512A
JPH02255512A JP7410689A JP7410689A JPH02255512A JP H02255512 A JPH02255512 A JP H02255512A JP 7410689 A JP7410689 A JP 7410689A JP 7410689 A JP7410689 A JP 7410689A JP H02255512 A JPH02255512 A JP H02255512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
heat medium
heating medium
temperature
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7410689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Shimizu
清水 雅朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP7410689A priority Critical patent/JPH02255512A/ja
Publication of JPH02255512A publication Critical patent/JPH02255512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/083Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more halogen atoms
    • C01B21/0832Binary compounds of nitrogen with halogens
    • C01B21/0835Nitrogen trifluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、F、とNH,を気相状で反応させて三フッ化
窒素(NF、)を製造する装置に関するものである。
(従来の技術) NF、は、沸点が約−129℃、融点が約−208℃の
化合物であり、フッ素源または高エネルギー燃料の酸化
剤またはドライエツチング剤などに使用されている。製
造方法としては、従来以下のような気相法によるものが
知られている。
Ruffらは、NH8とF雪を気相状で反応させて、5
%以下の収率ではあるが化学的にNF。
を合成した@  (Z、Anorg、A11g、Che
m、、197,395゜1931) Morrowらも
同様に気相法による合成を報告している。(J、Ame
r、Che+++、Soc、、82.5301゜(発明
が解決しようとする課題) しかしながら、このような方法においては副生成物とし
てNH,FやN、が生成する。特にNH,Fは凝固して
反応器および配管を閉塞するという問題点があった。ま
た、この反応は発熱が大きく、反応器内の温度が上昇し
すぎて−旦生成したNF、が分解して収率が高くならな
いという問題点があった。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、これら従来法が有している欠点を排除し、
気相法によりNFsを効率的に合成することを目的とし
て種々研究、検討した結果、特定の構造を有する反応装
置を用いることによりこの目的が達成できることを見出
した。
かくして本発明は、F2とN Hsを気相状で反応させ
てNFsを製造する方法において、反応器を80〜25
0℃の温度に維持された熱媒内に設置することを特徴と
する製造方法を提供するものである。
本発明においては、反応器を80〜250℃の温度に維
持された熱媒内に設置されているので、反応器の内壁が
常に副生成物の凝固温度より高くなるので反応器の閉塞
が起こらない、また、反応熱を熱媒を通して排出できる
ので反応器の過熱を防止できる。熱媒の温度が80℃未
満では副生成物によっては閉塞の起こる可能性があるの
で不適当である。熱媒が250℃を超える温度では、反
応器内部の温度が高くなりすぎて生成したNF、が分解
して収率が低下するので不適当である。熱媒の温度は1
00〜150℃がより好ましい。
熱媒としては、使用温度において安定な液体であれば特
に限定されないが、万一反応器内の気体が漏洩した場合
にそなえて、F8ガスに対して不活性なものが好ましい
。具体的にはフッ素系オイルのようなものが好ましい。
熱媒の量は多いほど内部の温度を一定に保つ効果が大き
いので好ましい。熱媒の体積として反応器の体積以上で
あることが好ましい。
熱媒は、反応器の周囲に設けられた熱媒容器に保持され
る。熱媒の温度を制御するために熱媒の加熱あるいは冷
却のための手段を設けることが好ましい、熱媒の撹拌装
置あるいはバブリング装置を設けることにより、熱媒の
温度を均一にし、かつ熱の伝達を良好にすることができ
る。
本発明の製造装置においては、内部の気体を上から下の
方向に流すのが好ましく、かつ反応器の下部に副生成物
の凝固物を捕捉するための容器を設けることにより、反
応装置の閉塞をさらに発生しにくくすることができる0
反応器中の気体の流速としては、反応熱の排出を良好に
するために5 cm/s以上が好ましい、流速が800
cm/sを超えると圧力損失が増大しすぎるので好まし
くない。
F、とNH,の注入比率は、NH,1モルに対してFm
が3〜20モルであるのが好ましい、この比率が3未満
の場合はNHsが完全に反応しない場合があるので好ま
しくない、F。
が過剰にあるほうがNHsを基準としたN F sの収
率が向上するが、上記比率が20を超える場合は反応に
寄与しないF、が多(なりすぎるので好ましくない、F
、が過剰にある場合は、閉塞の原因である副生成物をフ
ッ素化してこれを液体あるいは気体にして閉塞を防止す
る働きもあるものと考えられる。
F、とNH,以外に不活性の希釈ガスを注入する場合は
さらに反応器内の局部的な過熱が防止されての収率が向
上するので好ましい、希釈ガスとしては窒素、アルゴン
、ヘリウムなどの通常用いられるもの以外に六フッ化イ
オウ、ヘキサフルオロエタン、テトラフルオロメタンな
どが好ましく用いられる。
(実施例) 実施例 1 第1図に示した反応装置により、F2とNH,とを気相
状で反応させた。この装置は、内容積的5mlの円筒型
の反応器が、内容積的500m1の熱媒容器中に設置さ
れている。熱媒としてはフッ素系オイルが用いられてい
る。熱媒は、電熱器により 125℃に保持されており
、かつ空気のバブリングにより撹拌されている。反応器
のすぐ下には内容積的500m1の容器が設置されてお
り、液体あるいは固体状の副生成物が生成した場合には
ここに捕捉できる構造になっている0反応後の気体は、
この捕捉容器の上部より取出しアルカリ洗浄した後で回
収した。
この装置を用いて、NH,6β/h (標準状態換算、
以下同様)にN、45I2/hを加えて希釈したガスと
F!41/hを反応させた。このときNH,を基準とし
た反応率は100%で、NFIの選択率は9.5%であ
る。即ちNH,を基準とした収率は9.5%であった。
実施例 2〜5 実施例1の装置を用いて、熱媒温度、NH,。
N2、Ftの注入量を表1に示したものに変更した以外
は実施例1と同様にしてNF、を合成した。NH,を基
準とした反応率、NF、の選択率、NH,を基準とした
収率を表1に示す。
比較例 1.2 熱媒および熱媒容器がないこと以外は実施例1の装置と
同じ装置を用いて、NHs、N3、F2の注入量を表1
に示したものに変更した以外は実施例1と同様にしてN
 F sを合成した。
NH,を基準とした反応率、NF、の選択率、NH,を
基準とした収率を表1に示す。
(効果) 本発明の製造装置により、気相法でNF、が高収率で得
られる。本発明装置は、閉塞が生じないので、長期間連
続して製造が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例にて用いたN F aの製造装置の概
略図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、F_2とNH_3を気相状で反応させてNF_3を
    製造する装置において、反応器を80〜 250℃の温度に維持された熱媒内に設置することを特
    徴とするの製造装置。 2、熱媒の体積が、反応器の内容積より大きなものであ
    る請求項1の製造装置。 3、反応器内の気体の流れが上から下の方向である請求
    項1または2の製造装置。 4、請求項1〜3いずれか1の製造装置においNH_3
    に対してF_2を3〜20倍の比率で反応器に注入する
    NF_3の製造方法。
JP7410689A 1989-03-28 1989-03-28 三フッ化窒素の製造装置 Pending JPH02255512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7410689A JPH02255512A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 三フッ化窒素の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7410689A JPH02255512A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 三フッ化窒素の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02255512A true JPH02255512A (ja) 1990-10-16

Family

ID=13537607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7410689A Pending JPH02255512A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 三フッ化窒素の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02255512A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322806A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法及びその用途
WO2001085603A3 (en) * 2000-05-12 2002-04-18 Showa Denko Kk Process for producing nitrogen trifluoride and use thereof
US7820127B2 (en) 2005-08-26 2010-10-26 Showa Denko K.K. Method and apparatus for producing nitrogen trifluoride
EP3782969A1 (en) 2019-08-22 2021-02-24 Fujian Yongjing Technology Co., Ltd. Process of fluorinating inorganic or organic compounds by direct fluorination

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322806A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Showa Denko Kk 三フッ化窒素の製造方法及びその用途
WO2001085603A3 (en) * 2000-05-12 2002-04-18 Showa Denko Kk Process for producing nitrogen trifluoride and use thereof
US7018598B2 (en) 2000-05-12 2006-03-28 Showa Denko K.K. Process for producing nitrogen trifluoride
US7820127B2 (en) 2005-08-26 2010-10-26 Showa Denko K.K. Method and apparatus for producing nitrogen trifluoride
EP3782969A1 (en) 2019-08-22 2021-02-24 Fujian Yongjing Technology Co., Ltd. Process of fluorinating inorganic or organic compounds by direct fluorination

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61257949A (ja) フルオロオキシハロ化合物の製造方法
JPH02255513A (ja) 三フッ化窒素の製造方法
JPH02255512A (ja) 三フッ化窒素の製造装置
WO1996002483A1 (fr) Procede de production de 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane
JP2006519191A (ja) 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
JPH05105411A (ja) 三フツ化窒素の製造方法
Beckerbauer et al. Oxidation of Electron-Deficient Sulfides to Sulfones Using HOF. cntdot. CH3CN
JPH02255511A (ja) 三フッ化窒素製造用反応器
JPS5842849B2 (ja) 低級パ−フルオロアルカンの製造方法
RU2041194C1 (ru) Способ получения октафторпропана и реактор для его осуществления
US2399361A (en) Manufacture of cyanogen
JPS59122456A (ja) ジシクロヘキシルジスルフイドの製造法
US1946255A (en) Preparation of carboxylic acids
JP4104320B2 (ja) 二フッ化カルボニルの製造方法
JPS6261572B2 (ja)
US3361543A (en) Synthesis of alkali metal tetrafluorochlorates
JPH09263559A (ja) 含フッ素アルキルエーテルの製造方法
KR100591101B1 (ko) 삼플루오르화질소의 제조 방법
JPH0145455B2 (ja)
US3235561A (en) Method for preparing perfluoro-(n-methyl pyrrolidine)
JPS6052132B2 (ja) パ−フルオロ−2−ブテンの製造法
Drożdżynski Preparation of uranium trichloride by thermal vacuum decomposition of ammonium tetrachlorouranate (III) tetrahydrate
JPS6251943B2 (ja)
JPH0672925A (ja) 含フッ素アルコールの製造方法
JPH0245430A (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造法