JPS60104042A - ビスフルオロキシジフルオロメタンの連続製造方法 - Google Patents

ビスフルオロキシジフルオロメタンの連続製造方法

Info

Publication number
JPS60104042A
JPS60104042A JP59218178A JP21817884A JPS60104042A JP S60104042 A JPS60104042 A JP S60104042A JP 59218178 A JP59218178 A JP 59218178A JP 21817884 A JP21817884 A JP 21817884A JP S60104042 A JPS60104042 A JP S60104042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
carbon dioxide
range
bisfluoroxydifluoromethane
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59218178A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル ジエイ フイフオルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Occidental Chemical Corp
Original Assignee
Occidental Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Occidental Chemical Corp filed Critical Occidental Chemical Corp
Publication of JPS60104042A publication Critical patent/JPS60104042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C71/00Esters of oxyacids of halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビスフルオロキシジフルオロメタン(以下、
BI14という)の連続製造法に関するものであり、詳
しくば、フッ化セシウム触媒の存在下で、二酸化炭素と
フッ素とを反応させることを特徴とする該連続製造法に
関するものである二ビスフルオロキシジフルオロメタン
は、芳香族化合物の直接フツ素化反応のような化学合成
反応の試薬として有益である。このような芳香族化合物
の置換反応において、BDMと適当な芳香族炭化水素基
質とが反応すると、分香族核にフッ素原子が付加するこ
とになる。この結果、通常のフッ素化剤を用いた場合に
は、容易に合成できない独特なフッ素化芳香族化合物が
形成される。後述するように、BDMは、多くの有機合
成反応に商業的に応用可能な好益な試薬である。
〔従来の技(ホi〕
ビスフルオロキシジフルオロメタンは、これまで種々の
方法で合成されている。そのうちの1っの方法は、ナト
リウムトリフロオロアセテートのフッ素化によるもので
あるが、この方法では収率が低(、高価な反応体を用い
なければならないという欠点がある。一方、シュウ酸す
I・リウムのようなアルカリ金属シュウ酸塩とフッ素と
を、アルカリ金属フン化物又はアルカリ土類金属フッ化
物の存在下で反応させる方法が行なわれ“ζいる。この
方法は米国特許第3.394.163号に記載されてい
る。この反応では、反応の際及び反応体からBDMを分
離する際に低温とすることが必要であり、反応の収率が
低く、アルカリ金属シ1つ酸塩が商業的製造法に用いる
には比較的高価であるという欠点がある。例えば、トム
プソン(P、G。
Thompson) 著、 Journal of t
l+e AmericanChemical 5oci
ety 89.1811及び1813(1967)には
、固定床プロセスを用いたシュウ酸ナトリウムのフッ素
化が記載されており、この方法によると得られるBDM
の収率はたった1〜15%である。
BDMを製造する他の方法のいくつが文献に記載されて
いる。ホホースト(F、 A、 1lo)+orst)
とシュリーブ(J、 M、 5hraeve)著のIn
organicSynthesis 11.143−1
47 (1968)には、−78°C1無水フツ化セシ
ウムの存在下で、二酸化炭素のスタティンタフルオリネ
ーシュン(static fluorination)
によってBDMを製造する方法が記載されている。CP
30Fや叶2が生成しないようにするために、反応を低
温で行なうことが必要である。反応には約6時間かかり
、静的条件下、オートクレーブ中で反応を行なう。これ
に加えて、実質的に過剰のフッ素、例えば二酸化炭素1
モルに対して、フッ素9モルが必要である。
ボホースト及びシュリーブ著、Journal of 
the八mへrican Chemical 5oci
ety 8 9−1 1809−10(1967)にも
関連する記載がある。
C発明が解決しようとする問題点〕 従って、本発明は、比較的温和な条件下で、BDMを高
収率で製造する連続プロセスを提供することを目的とす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、フッ化セシウムの存在下で二酸化炭素とフッ
素とを反応させてビスフルオロキシジフルオロメタンを
製造する連続製造法を提供するものである。好ましくは
、この反応を約−50’C〜約200°Cの温度範囲で
、CO2とF2とのモル比を約0.20〜約0.95の
範囲で行なう。
本発明のビスフルオロキシジフルオロメタンの製造方法
は、触媒里のフッ化セシウムの存在下で、二酸化炭素と
フッ素とを連続的に反応させるものである。本発明の出
発物質である二酸化炭素とフッ素は、入手が容易であり
、比較的安価である。
反応体のモル比CO□ :ri”2は、好ましくは約0
.20〜約0.95、より好ましくは約(1,4(1〜
約0.70の範囲とするのがよい。−IC的にCO□の
比率が大きくなると、望ましくない量の未反応物が生成
し、フッ素の比率が大きくなると効率や収率が向上しな
い。
内部に粒状又は粉状のフッ化セシウJ、をイ1するニッ
ケル又はニッケルでライニングされたチフー一ブのよう
な連続反応器に、反応体を混合ガス流として導入するの
がよい。フン化セシウムは、大きな表面積の物理的形態
としたものが好ましい。反応は、約−50℃〜約200
℃、好ましくは約り0℃〜約30°Cの範囲で行なうの
がよい。本発明の反応条件下においては、反応体及び生
成物は、ともに気体として存在する。生成流に存在する
主な不純物は、cp、op 、 CO□及びCF4であ
るが、CF300CF3のようなフッ素化合物も極微量
存在する。
一般に、CO□とCF4は不活性であって、BDMや他
の化合物の反応性に影響を与えない。そこで一般的にこ
れらの化合物は、生成流から分離されない。しかしなが
ら、生成物を高純度とすることが必要な場合には、液化
によって容易に分離除去できる。CF、OFはBDMと
同様の反応性を有するので、生成物の純度に有害な影響
を与えない。
次に実施例により、本発明の種々の態様及び利点とを説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔実施例〕
実施例1 フン化セシウム330gを充填したニッケルチューブに
フッ素と二酸化炭素とを流した。二・ノケルチューブは
150℃に加熱した。フッ素と二酸化炭素のモル比は4
:1である。ドライアイス入りのメタノールで冷却した
金属製トラップに流出物を捕捉した。その後捕捉した生
成物を蒸留して貯蔵用のシリンダーに入れた。反応から
分離した気体で、−78°Cで飽和されたフルオロ1−
リクロロメタンン容液のFI9NMRから、フルオロキ
ソIリフルオロメタンとビスフルオし+=l−シジフル
第1ツメタンが存在していることがわかった。
実施例2〜20 実施例1の操作を種々の反応条件下でくり返した。使用
したセシウムフルオリド触媒の表面積は0.83m2/
gである。流量は、標準の立法センチノー1−ルフ分(
SCCM)で測定した。実施例2〜10においては、フ
ッ素の希釈剤としてアルゴンを用い、実施例11〜20
では、−\リウムを用いた。ガスクロマトグラフィーに
より生成物を分析した。条件及び結果をまとめて表−1
に示す。
L上 2 30 60 .48 24 3 35 60 .55 26 4 25 60 .40 24 5 25 50 .44 24 6 30 60 .48 25 7 35 60 .55 24 8 25 60 .40 24 9 30 60 .48 25 10 30 60 .48 25 11 30 60 .4B 25 12 30 60 .48 25 13 25 60 .40 25 14 30 60 .48 27 15 35 60 .55 27 16 40 60 .63 28 17 45 60 .72 29 18 50 60 .79 29 19 60 60 .95 29 20 30 60 .48 25 CP!(OF)2 堕刹L 3馬ヨー −並。
90 1 5 2 9 l 7 1 9 工 6 1 92 1 3 3 90 .1 4 4 92 1 5 2 90 1 3 3 92 1 2 4 99 − − − 92 2 4 96 1 2 86 2 10 95−1 4 95 4 1 88 11 80 18 76 23 66 32 93 − − 以上、本発明の種々の実施例を示したが、これによって
、当業者が種々の変更を行なうことが可能である。従っ
て、本発明の範囲内でのこのような変更をも本発明は含
むものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒量のフッ化セシウムの存在下、約−50℃〜
    約200℃の温度範囲で、2酸化炭素とフッ素とを反応
    させることを特徴とするビスフルオロキシジフルオロメ
    タンの連続製造方法。
  2. (2)反応温度が約り0℃〜約30℃の範囲にある特許
    請求の範囲第(11項記載の製造方法。
  3. (3)二酸化炭素とフッ素とのモル比が約0.20〜約
    0.95の範囲にある特許請求の範囲第(1)項記載の
    製造方法。
  4. (4)二酸化炭素とフッ素とのモル比が約0.40〜約
    0.70の範囲にある特許請求の範囲第(3)項記載の
    製造方法。 (51(a) 二酸化炭素とフッ素とのモル比が約0.
    40〜約0.70の範囲にある二酸化炭素とフッ素とを
    含む混合ガス流を、触媒■のフッ化セシウムを有する反
    応器に立入し、 (bl 反応器の温度を約り0℃〜約30℃に維持し、 FC+ 反応器から流出ガスを収集し、(e) その流
    出ガスからビスフル第1−1キジソフルオロメタンを回
    収する、 工程を有することを特徴とするビスフルオl:J :i
    −シジフルオロメタンの連続製造方法。
JP59218178A 1983-10-24 1984-10-17 ビスフルオロキシジフルオロメタンの連続製造方法 Pending JPS60104042A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/545,021 US4499024A (en) 1983-10-24 1983-10-24 Continuous process for preparing bisfluoroxydifluoromethane
US545021 1983-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60104042A true JPS60104042A (ja) 1985-06-08

Family

ID=24174556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59218178A Pending JPS60104042A (ja) 1983-10-24 1984-10-17 ビスフルオロキシジフルオロメタンの連続製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4499024A (ja)
JP (1) JPS60104042A (ja)
DE (1) DE3438806A1 (ja)
FR (1) FR2553761A1 (ja)
GB (1) GB2148285B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359687A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Air Products & Chemicals Inc アリール五フッ化イオウの調製方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524990B2 (en) 2001-02-15 2003-02-25 Air Products And Chemicals, Inc. Active fluoride catalysts for fluorination reactions
ITMI20020198A1 (it) 2002-02-05 2003-08-05 Ausimont Spa (per)aloeteri
ITMI20030019A1 (it) * 2003-01-09 2004-07-10 Solvay Solexis Spa Procedimento per la preparazione di composti mono-
ITMI20030018A1 (it) * 2003-01-09 2004-07-10 Solvay Solexis Spa Procedimento per la preparazione di composti mono-
US7002040B2 (en) * 2003-01-28 2006-02-21 Air Products And Chemicals, Inc. Process for purifying fluoroxy compounds
US20070049774A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Syvret Robert G Preparation of high purity fluorinated peroxides
KR20170036922A (ko) 2015-09-24 2017-04-04 (주)원익머트리얼즈 트리플루오르메틸 하이포플루오라이트의 합성 및 정제방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3394163A (en) * 1964-01-17 1968-07-23 Dow Chemical Co Preparation of bis(fluoroxy)difluoromethane (u)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359687A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Air Products & Chemicals Inc アリール五フッ化イオウの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4499024A (en) 1985-02-12
GB8424381D0 (en) 1984-10-31
FR2553761A1 (fr) 1985-04-26
DE3438806A1 (de) 1985-05-02
GB2148285B (en) 1987-02-11
GB2148285A (en) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61257949A (ja) フルオロオキシハロ化合物の製造方法
JPS63198641A (ja) フルオルオキシ化合物とハロゲン化オレフィンを出発物質とするフルオルハロゲン化エーテルの製造方法
JPS60104042A (ja) ビスフルオロキシジフルオロメタンの連続製造方法
JP5173897B2 (ja) アセトニトリルの製造方法
JP4922181B2 (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造のための方法
EP0256559A2 (en) Process for producing di-tertiary-butyl dicarbonate
JPS63126845A (ja) ハイポフルオライト及びビスーハイポフルオライト、並びにその製造方法
JP2559312B2 (ja) ヒドロゲンペルフルオロアルカンの合成
JP3375120B2 (ja) ジ−tert−ブチルジカーボネートの製造方法
JPH03218326A (ja) ふっ化芳香族誘導体の製造方法、および製造用のルイス酸ベース触媒
US2399361A (en) Manufacture of cyanogen
JPH04316576A (ja) パーフルオロ環状ケトン及びその製造法
US4504686A (en) Process for preparing 1,1,2-trifluoro-2-chloroethyl difluoromethyl ether
JP2568093B2 (ja) ペルハロ炭化水素次亜塩素酸エステルの製造方法
JP2003512297A (ja) 脂肪族フルオロホルメートの製造方法
JPS63198640A (ja) 2―ブロム―1′,2′―ジクロルペルフルオルジエチルエーテルの製造方法
JPS6357568A (ja) 液相ハロゲン交換反応における触媒再使用
JPH02152936A (ja) 新規な分岐したペルフルオロアルキルハロゲン化物およびその製造
JPH08253431A (ja) 1,5−ヘキサジエンの製造方法
JP3107677B2 (ja) 二フッ化シランの合成法
KR890002514B1 (ko) 액상 할로겐 교환 반응에서의 촉매재생법
JP2608715B2 (ja) 4−メチルー1−ペンテンの製造方法
US3449433A (en) Process for preparing 2-(tris(difluoroamino)methoxy)ethylamine perchlorate
JPS5835137A (ja) ヒドロキシアルキルビニルエ−テルの製造方法
JPS584764A (ja) 2−アルキルピロ−ルの製造方法