JP3107677B2 - 二フッ化シランの合成法 - Google Patents

二フッ化シランの合成法

Info

Publication number
JP3107677B2
JP3107677B2 JP05073889A JP7388993A JP3107677B2 JP 3107677 B2 JP3107677 B2 JP 3107677B2 JP 05073889 A JP05073889 A JP 05073889A JP 7388993 A JP7388993 A JP 7388993A JP 3107677 B2 JP3107677 B2 JP 3107677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silane
dichloride
difluoride
reaction
hydrogen chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05073889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287011A (ja
Inventor
満也 大橋
隆 末永
貴志 米田
義幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP05073889A priority Critical patent/JP3107677B2/ja
Publication of JPH06287011A publication Critical patent/JPH06287011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107677B2 publication Critical patent/JP3107677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体、電子、光学材料
の製造用原料として有用な二フッ化シランの合成法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】二フッ化シランは、一般に、適当な固体
状の金属フッ化物を用いて二塩化シランの塩素とフッ素
のハロゲン置換反応を行わせることにより得られる。こ
の際使用される金属フッ化物としてはSbF3 、ZnF
2 、SnF4 等があり、これら固体状のフッ化物と二塩
化シランを反応させる方法としては、フッ化物充填層に
二塩化シランをガス状で通過させる方法が一般的であ
る。しかしながらこの方法では、反応収率及び純度が満
足できるほど高いものではなく、現在では、これら固体
状金属フッ化物を適当な有機溶媒に懸濁させて二塩化シ
ランと反応させる方法が広く知られている(特開昭61-2
32215 号、特開昭61-151016 号、特開昭63-201013
号)。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】従来法により二フッ
化シランを得る場合、次に示す問題点がある。 二フッ化シランの製造に使用される金属フッ化物は高
価であり、反応によって副生する金属塩化物の回収、再
生が必要である。また比較的安価な金属フッ化物を一過
的に使用する場合でも副生する金属塩化物が有害物質で
あるものが多く、廃棄には除害処理が必要である。
【0004】従来法によって二フッ化シランを製造す
る場合、反応系に水分が存在すると三フッ化シラン、四
フッ化珪素の如き多フッ化物が副生し、製品純度を低下
させるため、反応系からの脱水が重要となるが、二フッ
化シランの製造に使用される金属フッ化物は吸湿性を示
す物質が多く、脱水精製が必要である。
【0005】二塩化シランとフッ化水素との反応によ
って副生する塩化水素は二フッ化シランと沸点が似通っ
ているため蒸留による除去が困難である。従来法によっ
て二フッ化シランを製造する場合にも、反応系に存在す
る少量の水分のため塩化水素が少量副生するが、二フッ
化シランの利用分野である半導体分野において当該ガス
を使用する際、この塩化水素が半導体製造プロセスに悪
影響を及ぼすことが確認されており塩化水素の除去精製
が必要である。
【0006】本発明は、かかる従来法の問題点を一掃す
るものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明は、フッ化水素
と二塩化シランとを直接反応させることを特徴とする二
フッ化シランの合成法、および本合成法によって副生す
る塩化水素を選択的にエーテル中に吸収除去することを
特徴とする二フッ化シランの合成法に関するものであ
る。
【0008】本発明によれば、フッ素化剤に安価なフッ
化水素を用いることにより、高価な金属フッ化物を使用
することなく二フッ化シランを従来法とほぼ同等の純度
で合成することができ副生する塩化水素は二フッ化シラ
ンと分離除去した後、アルカリとの反応によって簡単に
除害できる。また、フッ化水素は通常、数ppm〜数百
ppmの水分を含有するが、この程度の水分では多フッ
化物の副生に影響はない。
【0009】本発明においてフッ化水素と二塩化シラン
を反応させる場合には、二塩化シランを理論反応当量よ
り過剰の状態で反応させるべきである。すなわち、フッ
化水素と二塩化シランはモル比2:1の割合で反応し二
フッ化シラン1モルと塩化水素2モルを生成するが、フ
ッ化水素がこれより過剰となる場合は多フッ化物の生成
による純度低下を引き起こすため二塩化シランを過剰に
する必要がある。
【0010】フッ化水素と二塩化シランのモル比は、
1:1/2より過剰の二塩化シランが反応系に存在する
ことが好ましく、これより小さい場合多フッ化物が生成
し好ましくない。また、二塩化シランが大過剰に存在す
る場合は、反応は進行するが未反応の二塩化シランが大
量に残り、その回収等を考えると効率的ではない。
【0011】反応温度は10〜100℃が好ましく、最
適には30〜50℃が好ましい。反応温度が高温になる
と、反応が激しくなり、多フッ化物を生成するため好ま
しくない。また、低温の場合は、反応速度が遅くなり、
過剰の二塩化シランだけでなくフッ化水素も一部未反応
となって残り、このフッ化水素が生成した二フッ化シラ
ンと再度反応して多フッ化物となる傾向にあり好ましく
ない。
【0012】フッ化水素と二塩化シランを反応させる方
法には液体二塩化シラン中に固体あるいは液体フッ化水
素を滴下させる方法、液体二塩化シラン中に適当なキャ
リアーガスによりフッ化水素を気体状でバブリングさせ
る方法、二塩化シランとフッ化水素を気体で反応させる
方法があるが、前二者による方法は低温反応であり操作
及び制御が容易でなく現実的ではないため、後者による
方法が好ましい。更に、後者による反応では回分式およ
び流通式の反応形式があるが、回分式では生成した二フ
ッ化シランが再度フッ化水素に曝されて多フッ化物とな
る傾向にあり純度低下を引き起こすため流通式が好まし
い。
【0013】本発明において塩化水素を含む二フッ化シ
ランから塩化水素のみを選択的に除去するために用いら
れるエーテルには、ジエチルエーテル、イソプロピルエ
ーテル、n−ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル等
が使用できるが、これらエーテル類は揮発性が高く、二
フッ化シランに同伴すると除去が困難となるため可能な
限り蒸気圧の低いエーテルを使用する必要がある。具体
的には、n−ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル等
があるが、室温付近でハンドリングの容易なn−ジブチ
ルエーテルが好ましい。塩化水素をエーテルに吸収させ
る場合、低温ほど吸収性能が向上するが、二フッ化シラ
ンも同様に吸収量が増大していくため適正な温度を選択
する必要がある。n−ジブチルエーテルでは、−20〜
20℃程度が適している。また、塩化水素を吸収した後
のエーテルは、沸点付近で還流熱処理をすることにより
塩化水素と分離、再生が可能であり、再利用ができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。 実施例1〜5 攪拌機付4l反応器内に二塩化シランを所定圧力吹き込
み、続いてフッ化水素を導入して回分式に反応させ、こ
の生成ガスをエタノール−ドライアイストラップ(−7
4℃)により未反応ガスを取り除いた後、ガスクロマト
グラフィーにより測定した。この結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】実施例6〜10 流通式反応管(1/2インチ×500L )にて所定流量
の二塩化シランとフッ化水素を大気圧下で混合反応さ
せ、この生成ガスをエタノール−ドライアイストラップ
(−74℃)により未反応ガスを取り除き、3時間捕集
したガスについてガスクロマトグラフィーにより測定し
た。この結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】実施例11〜16 攪拌機付3lトラップ内に、ゼオライトにより充分脱水
したn−ジブチルエーテル2l(液温:0℃)を仕込
み、実施例1および実施例6〜10で合成したガスを吹
き込んだ。この操作により得られたガスの組成をそれぞ
れ表3に示す。精製後のガス中の塩化水素は、FT−I
Rによる定量の結果30ppm未満であった。ジフロロ
シランの回収率は約70%であった。
【0019】
【表3】
【0020】比較例1 昇華精製した60〜100メッシュの三フッ化アンチモ
ン90gとヘプタン300mlとを水銀シール攪拌機付
500ml丸底フラスコに仕込んでフラスコ内の空気を
窒素置換し、0℃にて二塩化シランを160ml/mi
nで吹き込み反応させた。この生成ガスを1時間捕集し
ガスクロマトグラフィーにより測定した結果を表4に示
す。
【0021】
【表4】
【0022】実施例17 実施例11〜16と同様の方法で比較例1に示した生成
ガスを精製したところ、塩化水素は30ppm未満とな
った。
【0023】
【発明の効果】従来法は、高価な固体状金属フッ化物等
を用いて製造するため、有害な副生物質が生成し、回
収、再生、廃棄等に問題があったが、本発明は従来にな
い新しい反応経路を用いて二塩化シランから定量的にか
つ簡便で安価に二フッ化シランを得ることができ、また
塩化水素の除去精製によりより純度の高い二フッ化シラ
ンを得ることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 義幸 山口県宇部市大字沖宇部5253番地 セン トラル硝子株式会社宇部研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 33/08 - 33/107 B01D 3/00 CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ化水素と二塩化シランとを直接反応
    させることを特徴とする二フッ化シランの合成法。
  2. 【請求項2】 フッ化水素と二塩化シランとを直接反応
    させ製造した塩化水素を含む二フッ化シランをエーテル
    中に吹き込み、塩化水素のみを選択的に吸収除去するこ
    とを特徴とする二フッ化シランの合成法。
JP05073889A 1993-03-31 1993-03-31 二フッ化シランの合成法 Expired - Fee Related JP3107677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05073889A JP3107677B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 二フッ化シランの合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05073889A JP3107677B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 二フッ化シランの合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287011A JPH06287011A (ja) 1994-10-11
JP3107677B2 true JP3107677B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=13531236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05073889A Expired - Fee Related JP3107677B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 二フッ化シランの合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837687B2 (ja) * 2008-02-04 2011-12-14 電気化学工業株式会社 クロロシラン類の化学処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06287011A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6225511B1 (en) Synthesis of fluorinated ethers
JP4922181B2 (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造のための方法
JP2867696B2 (ja) 四塩化ケイ素の精製方法
JP3107677B2 (ja) 二フッ化シランの合成法
JPH07110827B2 (ja) テトラブロムビスフエノ−ルaの製造方法
US4499024A (en) Continuous process for preparing bisfluoroxydifluoromethane
JP3123698B2 (ja) フッ化シランの製造法
JP2974540B2 (ja) フルオロアルキルスルホン酸の精製方法
JPH0692957A (ja) 含フッ素ジオキソラン化合物の製造方法
JP3523115B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロアセトンの製造方法
JPS61221142A (ja) α‐,α‐,α‐トリフルオロアニソール類の製造方法
US5543055A (en) Purifications of flourinated dimethyl ethers
JPH04230291A (ja) アルコキシシラン中の塩素化合物の除去方法
JP3353937B2 (ja) クロロメチルアルキルエーテルの製造方法
JP3084891B2 (ja) ブロモジフルオロアセチルフロライドの精製法
JPH0328370B2 (ja)
JP2626336B2 (ja) ヘキサメチルシクロトリシラザンの製造方法
JPH06128247A (ja) 含フッ素ジオキソラン化合物の製造方法
JPS61151015A (ja) 部分置換フルオロシランの製造方法
JP3904915B2 (ja) 含フッ素脂環式ジアミン化合物の製造方法
Wielgat et al. Reaction of sulphur tetrafluoride with 1, 3-dihaloacetones. Fluoroalkylation of benzene as evidence of participation of fluorocarbocations in the reaction
JP3128192B2 (ja) アリルトリアルコキシシラン化合物の製造方法
JPH0678346B2 (ja) アルキルハロジシラン調製方法
JPH034557B2 (ja)
JP4362957B2 (ja) ジカルボン酸ジフロライドの分離・精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees