JPH0245430A - 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造法 - Google Patents

1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造法

Info

Publication number
JPH0245430A
JPH0245430A JP19459688A JP19459688A JPH0245430A JP H0245430 A JPH0245430 A JP H0245430A JP 19459688 A JP19459688 A JP 19459688A JP 19459688 A JP19459688 A JP 19459688A JP H0245430 A JPH0245430 A JP H0245430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
trifluoroethane
reaction
liquid phase
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19459688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791202B2 (ja
Inventor
So Yoneda
米田 創
Ryutaro Takei
武居 龍太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63194596A priority Critical patent/JPH0791202B2/ja
Priority to EP89909047A priority patent/EP0424531A1/en
Priority to PCT/JP1989/000803 priority patent/WO1990001474A1/ja
Publication of JPH0245430A publication Critical patent/JPH0245430A/ja
Publication of JPH0791202B2 publication Critical patent/JPH0791202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は51.1−ジクロロ−2,2,2−)−リフル
オロエタンの製造法に関するものである。
[従来の技術] 11−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン(以
下R123と記す)は、それ自身発泡剤、溶剤、冷媒な
どとして有用であると共に、無水弗化水素を用いて弗素
化することにより動作液体などとして有用なC1(CI
FCF、 (RI241に誘導することができ、また光
酸化、加水分解によりトリフルオロ酢酸を製造できるこ
とが知られており、工業的に有用な化合物である。
従来ClIC1,CF、 TR123)はテトラクロロ
エチレ゛〕を弗素化触媒の存在下に気相にて無水弗化水
素で弗素化することにより得られることが知らtiてい
る[J、Fluorine Chem、、13(197
9) 7〜18)が、その収率は極めて低く、安価で容
易な一15的製法ということはできない。さらに気相【
こおける弗素化によって得られるR1231;t、副牛
物゛Cある異性体1.2−ジクロロ−1,2,2−)リ
フルオロエタン(CF*CICHFC1,RI23a)
を10〜15%含有しているため、これを異性化ないし
は除去する工程を必要としていた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は従来のR123製造法が有していた前述
の問題点を解消しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の課題を解決すべくなされたものであり
、1,1.2−トリクロロ−2,2−ジフルオロエタン
(RI221及び/1,1.2.2−テトラクロロ−1
−フルオロエタン(R121)を五塩化アンチモンの存
在下に液相にてHFと反応させることを特徴とする1、
1−ジクロロ−2,2,2−1−リフルオロエタ:/(
R1231の製造法を新規に提供するものである。
本発明において出発原料としてはR121及び/又はR
122を用いることができる。R121又はR122は
トリクロルエチレンの非水化によっても得ることができ
るが、テトラクロロエチレンの液相弗素化によっても得
ることができる。例えば、テトラクロロエチレンを用い
る場合には、前段反応においてテトラクロロエチレンと
HFとの付加反応を生起せしめてRI21を生成せしめ
ることができ、さらにこのR121の弗素化によりR1
22を生成せしめることができる。また、トリクロルエ
チレンを用いる場合には、塩素付加反応によりペンタク
ロロエタンを生成せしめ、さらに弗素化反応によりRI
21又はRI22を生成せしめることができる。
本発明においては、上述の通りR121及び/又はR1
22を液相にて)IFと反応させるが、RI2+からR
122への弗素化、 RI22からR123への弗素化
は逐次的に進行するので、これらを一連の反応として進
行させるのが望ましい。
反応させるIFの使用量は、量論比以下ではR123を
効率的に得ることができないが、あまり多すぎる場合に
はRI23の生産量を下げることになるので好ましくな
い。従って、HFはR122に対しては1〜3倍モル、
またRI21に対しては2〜6倍モル使用することが好
ましい。
触媒としての五塩化アンチモンは、HFの存在下部分的
に弗素化されて5bC1,F、(X + y= 5 。
0<x<5.0<y<5)となることが知られており、
触媒として機能するのは弗素化体であるとされている。
従って、五塩化アンチモンを弗素化するのに足るHFを
反応前又は反応中に供給することが好ましい。触媒の量
はあまり少なすぎる場合には触媒としての効果が小さく
、また逆に多すぎる場合には触媒が無駄になり経済的に
好ましくない。従って、触媒の量は、被弗素化化合物に
対し2〜100モル%が一般に好ましい。
反応温度は、できるだけ高いほうが被弗素化化合物の反
応率が向上するので好ましいが、あまりに高すぎると選
択率が低下したり、触媒の分解が生ずる等の問題がある
ので、反応圧力にもよるが50〜150℃が好ましい。
反応圧力は、高いほうが反応率が高く生産量も高くなる
が、あまり高すぎる場合には装置を耐圧構造としなけれ
ばならない等の問題点があるので、0〜25kg/cm
” Gの範囲で行なうのが好ましい。さらに触媒の分解
を防止するためにCLの共存下において反応を行っても
よい。
[実施例] 実施例暑 4氾のステンレス製耐圧容器に五塩化アンチモンを4.
5kg仕込み、 1−IFの3kgを60℃、0に/G
においてフィードし弗素化した。130℃に加熱しなか
らHFを360g/hr 、R122を3.1kg/h
rの割合で供給し、生成ガスをカセイソーダ洗浄ビンに
通すことにより、油状の生成物を洗浄ビンの底に得るこ
とができた。、10分間のサンプリングにより油状生成
物483gを得た。これをガスクロマトグラフ法により
分析したところ、面積比でRI23+RI23a 38
%、RI2257%、その他5%であった。NMR法の
分析によるとR123とR123aの比は99/1以上
であった。
実施例2 実施例1と同じ反応器を用い、五塩化アンチモンを弗素
化したのち、130℃、0 に/GにおいてHFを36
0g/hr 、 1,1,2.2−テトラクロロ−1−
フルオロエタン(RI21)を1600g/hrの割合
で供給し、実施例1と同様な方法により10分間サンプ
リングし、 183 gの油状生成物を得た。ガスクロ
マトグラフ法による分析では1面積比でR12!15%
 、  R12251% 、  RI23+RI23a
 29% 、その他5%であった。またNMR法による
分析ではR123とRI23aの比は99/1以上であ
った。
[発明の効果] 本発明は実施例に示したようにRI23を収率よく製造
できる製造法であり、特に異性体RI23aの副生が少
ないという特徴を有している。また本発明の製造法はバ
ッチ法にも連続法にも適用することができ大量生産に適
した方法である。
さらに使用する原料、触媒は安価であるので8123を
安価に製造することが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1,1,2−トリクロロ−2,2−ジフルオロエタ
    ン(R122)及び/又は1,1,2,2−テトラクロ
    ロ−1−フルオロエタン(R121)を五塩化アンチモ
    ンの存在下に液相にてHFと反応させることを特徴とす
    る1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン
    (R123)の製造法。 2、HFをR122の1〜3倍モル使用する請求項1に
    記載の製造法。 3、HFをR121の2〜6倍モル使用する請求項1に
    記載の製造法。 4、反応を50〜150℃で行う請求項1〜3のいずれ
    か一項に記載の製造法。 5、反応を0〜25kg/cm^2Gで行う請求項1〜
    4のいずれか一項に記載の製造法。
JP63194596A 1988-08-05 1988-08-05 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造法 Expired - Fee Related JPH0791202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194596A JPH0791202B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造法
EP89909047A EP0424531A1 (en) 1988-08-05 1989-08-04 Process for producing 1,1-dichloro-2,2,2-trifluoroethane
PCT/JP1989/000803 WO1990001474A1 (en) 1988-08-05 1989-08-04 Process for producing 1,1-dichloro-2,2,2-trifluoroethane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194596A JPH0791202B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245430A true JPH0245430A (ja) 1990-02-15
JPH0791202B2 JPH0791202B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16327175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63194596A Expired - Fee Related JPH0791202B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0424531A1 (ja)
JP (1) JPH0791202B2 (ja)
WO (1) WO1990001474A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130240A (ja) * 1989-10-03 1991-06-04 Soc Atochem 1,1,1―クロロジフルオロエタンの製造方法
US6407296B1 (en) 1994-07-01 2002-06-18 Daikin Industries Ltd. Process for producing difluoromethane

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4005945A1 (de) * 1990-02-26 1991-08-29 Kali Chemie Ag Verfahren zur herstellung von aethanderivaten
DE60032935T2 (de) 1999-11-29 2007-10-18 Daikin Industries, Ltd. Verfahren zur herstellung von halogenfluorkohlenstoff-verbindungen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2690459A (en) * 1948-10-09 1954-09-28 Kellogg M W Co Manufacture of compounds containing fluorine
JPS493965B1 (ja) * 1968-01-29 1974-01-29
JPS50106904A (ja) * 1974-02-05 1975-08-22
JPS5946211B2 (ja) * 1975-12-29 1984-11-10 ダイキン工業株式会社 1− クロロ −1,1− ジフルオロエタンマタハ / オヨビ 1,1,1− トリフルオロエタンオセイゾウスルホウホウ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BEILSTEINS HANDBUCH DER ORGANISCHEN CHEMIE=1972 *
JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY=1979 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130240A (ja) * 1989-10-03 1991-06-04 Soc Atochem 1,1,1―クロロジフルオロエタンの製造方法
JPH07100672B2 (ja) * 1989-10-03 1995-11-01 アトケム 1,1,1―クロロジフルオロエタンの製造方法
US6407296B1 (en) 1994-07-01 2002-06-18 Daikin Industries Ltd. Process for producing difluoromethane

Also Published As

Publication number Publication date
EP0424531A1 (en) 1991-05-02
JPH0791202B2 (ja) 1995-10-04
EP0424531A4 (en) 1991-03-06
WO1990001474A1 (en) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091043A (en) Process for the preparation of 1-chloro-1,1-difluoroethane and/or 1,1,1-trifluoroethane
JPH05201892A (ja) 1−クロロ−1,1,3,3,3− ペンタフルオロプロパン及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造法
JP3944254B2 (ja) クロロ(フルオロ)ブタンのヒドロフルオロ化法
JPH0427218B2 (ja)
JPH08104655A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの合成
CA2194994C (en) Process for producing 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane
EP0407622B1 (en) Process for producing a 2,2-difluoropropane
JP3130656B2 (ja) 1,1−ジクロロ−1,3,3,3− テトラフルオロプロパンの製造法
JPH04500358A (ja) 接触フッ化水素処理方法
JPH0245430A (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造法
RU2024474C1 (ru) Способ получения 1,1-дихлор-1-фторэтана и способ снижения содержания 1,1-дихлорэтилена
CA2233618C (en) A manufacturing method for 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JPH02188538A (ja) 1,1‐ジクロロ‐1‐フロロエタンの製造方法
JPH04500801A (ja) ハロゲン化されたアルカンの触媒フッ化水素処理方法
US5055624A (en) Synthesis of 1,1-dichloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane
WO1989012615A1 (en) Catalyzed hydrofluorination process
JPS5943933B2 (ja) 液相塩素化ふつ素化法
JPH0672915A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法
JPH0688919B2 (ja) 含水素フルオロクロロアルカンの製造方法
US6274780B1 (en) Catalysts for halogenated hydrocarbon processing and their preparation and use
US5866728A (en) Use of alkali metal halides in the manufacture of 1, 1-difluoroethane
JPH03181428A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの精製方法
JPS6016943A (ja) フルオロメタンの製造方法
JPS608234A (ja) フルオロメタンの製造方法
JPH08268931A (ja) ジフルオロメタンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees