JP2856636B2 - アンモニウム氷晶石の製造法 - Google Patents

アンモニウム氷晶石の製造法

Info

Publication number
JP2856636B2
JP2856636B2 JP5132023A JP13202393A JP2856636B2 JP 2856636 B2 JP2856636 B2 JP 2856636B2 JP 5132023 A JP5132023 A JP 5132023A JP 13202393 A JP13202393 A JP 13202393A JP 2856636 B2 JP2856636 B2 JP 2856636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium
reaction
cryolite
tetrafluoroaluminum
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5132023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06345421A (ja
Inventor
正 田中
久和 伊東
広美 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP5132023A priority Critical patent/JP2856636B2/ja
Publication of JPH06345421A publication Critical patent/JPH06345421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856636B2 publication Critical patent/JP2856636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/788Ammonium aluminium fluorides, e.g. ammonium hexafluoroaluminate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体製造装置等にお
けるガスクリーニング用のガス等として有用なNF3
製造原料として用いられるアンモニウム氷晶石の製造法
に関するものである。
【0002】
【従来技術】NF3 は、通常無色のガスで、沸点約−1
29℃、融点約−208℃であり、近年半導体装置のガ
スクリーニング用のガスとして注目されているものであ
る。
【0003】このNF3 の製造方法としては、種々提案
されており、例えば、米国特許第3304248号に
は、気体窒素を、1000℃を越える温度でプラズマア
ーク中を通過させ、また、気体フッ素を陽極にできる限
り近いポスト・アーク域に導入することによりNF3
得る方法が開示されている。
【0004】このほか、アジ化水素酸ガスと二フッ化酸
素との反応、アンモニアの直接フッ素化等の気相反応が
知られている。また、アンモニウム・酸フッ化物の溶融
塩電解も知られている。しかし、これらの方法は、いず
れも反応が気相であるため、反応の制御が困難であった
り、可燃性または爆発性の水素を含有する雰囲気の発生
を防止することが必要である。
【0005】さらに、特公昭55−8926号公報に
は、アンモニア酸フッ化物を溶融状態にて気体フッ素と
反応させる方法が開示されている。しかし、この方法は
気液反応であるため、反応の制御が必ずしも容易ではな
く、装置の腐食が著しく、また、NF3 の収率も低く工
業的には、十分な方法とはいえないものである。
【0006】かかる不都合を解決するものとして、特開
昭60−71503号公報には、固体状の金属フッ化
物、例えばアンモニウム氷晶石[(NH4)3 AlF6
と元素状フッ素とを室温以上で反応させる方法が開示さ
れている。
【0007】このアンモニウム氷晶石の工業的製造法に
ついては一般的ではないが、少量のものの製造としては
新生の水酸化アルミをフッ化アンモニウム水溶液に入れ
て煮沸する、あるいはフッ化アンモニウム水溶液と水酸
化アルミをフッ酸に溶解したものとを混合して得る方法
等が知られている。
【0008】しかし、このようにして得られるアンモニ
ウム氷晶石は粒径が小さく、また、かさ密度が小さくN
3 の製造においては必ずしも十分なものではない。具
体的には、粒径が小さいと元素状フッ素との反応が急激
に進行し、反応系温度の制御が容易ではなくなり、反応
温度が大幅に上昇することとなりアンモニウム氷晶石が
自己分解を起こし、NF3 の収率が低下することにな
る。また、粉塵発生等の取扱い上の問題がある。また、
かさ密度が小さいと装置容積効率が悪くなる。
【0009】
【問題点を解決するための具体的手段】本発明者らは、
原料にテトラフルオロアルミニウムアンモニウム、フッ
酸、アンモニアを使用して粒径、嵩密度の大きい、具体
的には平均粒径が200〜300μm、かさ密度が1〜
1.2g/cm3 程度で純度95%以上のアンモニウム
氷晶石を得るため鋭意検討の結果、特定反応方式と、限
られたpHの範囲、限られた反応温度及び原料テトラフ
ルオロアルミニウムアンモニウムの粒度を選択すること
でかかる目的を達成することができることを見出し本発
明に到達した。
【0010】すなわち本発明は、平均粒径3〜20μm
の範囲のテトラフルオロアルミニウムアンモニウムのフ
ッ酸スラリーとアンモニアとを反応pH6〜8.5の範
囲及び反応温度50〜90℃の範囲で晶出させることを
特徴とするアンモニウム氷晶石の製造法を提供するもの
である。
【0011】アンモニアとしては、ガスでも液体でもよ
く、反応時のpHは6〜8.5の範囲が好ましい。かか
る範囲未満でも、またこの範囲を越えてもかさ密度、粒
径ともに小さいものとなるため、pHの選択は重要であ
る。このpH範囲は反応全体を通じて維持することが好
ましい。従って、反応形態としては、原料のテトラフル
オロアルミニウムアンモニウムのフッ酸スラリーおよび
アンモニアの添加を同時に行うことが好ましい。
【0012】原料のテトラフルオロアルミニウムアンモ
ニウムは、フッ酸に水酸化アルミニウムを溶解し、アン
モニアで中和することで得られるが、NF3 の製造にお
いてアンモニウム氷晶石と元素状フッ素を反応させた場
合、反応残滓としてテトラフルオロアルミニウムアンモ
ニウムが残るため、工業的にはこの反応残滓を使用する
リサイクル工程をとることが好ましい。
【0013】原料テトラフルオロアルミニウムアンモニ
ウムの平均粒径は、3〜20μmの範囲が好ましい。平
均粒径3μm以下でも良いが、純度及び粉体物性の改善
は特に見られず粉砕に要するエネルギーのロスとなる。
一方、平均粒径の大きい原料テトラフルオロアルミニウ
ムアンモニウムの場合、粉体物性は改良されているが未
反応のテトラフルオロアルミニウムアンモニウムが残り
アンモニウム氷晶石の純度が低下する。
【0014】反応温度は50〜90℃の範囲が好まし
い。反応温度が低い場合、粒径及び嵩密度が小さく、ア
ンモニウム氷晶石の純度も低下する。一方、90℃以上
においては純度及び粉体物性の改善は特に見られず加熱
によるエネルギーのロスとなる。
【0015】このようにして得られた反応スラリーを固
液分離し、乾燥することによりNF 3 ガスの製造に適し
たかさ密度、平均粒径が大きく純度の高いアンモニウム
氷晶石を得ることができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1、比較例1〜5 100Lテフロン製反応槽に撹拌しながら反応温度60
℃、反応終了時のスラリー濃度が20%になるように反
応させた。反応スラリーは固液分離後150℃で乾燥し
た。この結果を表1に示した。
【0017】
【表1】
【0018】実施例2〜4、比較例6〜9 実施例1の反応方法により、撹拌しながら所定のpHに
なる様に調節しながら反応温度60℃でアンモニア水と
テトラフルオロアルミニウムアンモニウムのフッ酸スラ
リーを反応させた。反応スラリーは固液分離後、150
℃で乾燥した。結果を表2に示した。
【0019】
【表2】
【0020】実施例5〜8、比較例10、11 実施例1の反応方法により所定の粒度のテトラフルオロ
アルミニウムアンモニウムを用いて撹拌しながら反応温
度60℃、反応pH8で反応させた。反応スラリーは固
液分離後、150℃で乾燥した。結果を表3に示した。
【0021】
【表3】
【0022】実施例9〜12、比較例12、13 実施例1の反応方法により、所定の反応温度で反応pH
8になるように調節しながらでアンモニア水とテトラフ
ルオロアルミニウムアンモニウムのフッ酸スラリーを反
応させた。反応スラリーは固液分離後、150℃で乾燥
した。結果を表4に示した。
【0023】
【表4】
【0024】実施例13 実施例1で製造したアンモニウム氷晶石と元素状フッ素
とを反応させてNF3を製造した時の反応残滓であるテ
トラフルオロアルミニウムアンモニウムを平均粒径が5
μmになるように粉砕した後、実施例1の反応方法によ
りアンモニウム氷晶石を製造した。反応スラリーは固液
分離後150℃で乾燥した。純度98%、平均粒径25
0μm、嵩密度1.2g/cm3 のアンモニウム氷晶石
が得られた。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば半導体製造装置等におけ
るガスクリーニング用のガス等として有用なNF3 の製
造原料として極めて好適なアンモニウム氷晶石を容易に
得ることができるものである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラフルオロアルミニウムアンモニウ
    ムのフッ酸スラリーとアンモニアとを同時に添加して反
    応pH6〜8.5の範囲で晶出させることを特徴とする
    アンモニウム氷晶石の製造法。
  2. 【請求項2】 テトラフルオロアルミニウムアンモニウ
    ムの平均粒径が3〜20μmの範囲である請求項1記載
    のアンモニウム氷晶石の製造法。
  3. 【請求項3】 反応温度を50〜90℃の範囲とする請
    求項1記載のアンモニウム氷晶石の製造法。
JP5132023A 1993-06-02 1993-06-02 アンモニウム氷晶石の製造法 Expired - Fee Related JP2856636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132023A JP2856636B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 アンモニウム氷晶石の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132023A JP2856636B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 アンモニウム氷晶石の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345421A JPH06345421A (ja) 1994-12-20
JP2856636B2 true JP2856636B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=15071707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132023A Expired - Fee Related JP2856636B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 アンモニウム氷晶石の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856636B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984426B2 (ja) * 2005-05-09 2012-07-25 セントラル硝子株式会社 アンモニウム氷晶石の製造方法
JP4978051B2 (ja) * 2006-04-26 2012-07-18 セントラル硝子株式会社 アンモニウム氷晶石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06345421A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987713B2 (ja) 高純度六フツ化リン酸化合物の製造方法
EP1807354B1 (en) Process for producing manganese fluoride
JP2016530196A (ja) ハイドロジェンビス(フルオロスルホニル)イミドの合成
US5318764A (en) Processes of producing potassium fluoroaluminates
US2823991A (en) Process for the manufacture of titanium metal
JP3204415B2 (ja) 六フッ化リン酸塩の製造方法
US5492681A (en) Method for producing copper oxide
GB2146978A (en) Process of preparing nitrogen trifluoride by gas-solid reaction
JP4842272B2 (ja) マンガン化合物のフッ素化方法
JPH08337418A (ja) ハンダ用溶剤として使用可能な混合物の製法及び該方法に使用するための反応混合物
JP2856636B2 (ja) アンモニウム氷晶石の製造法
JPS60121207A (ja) 超微粒子の製造方法
TW201829426A (zh) 經純化之六氟合錳酸鉀及純化六氟合錳酸鉀之方法
JP2000159505A (ja) フッ素化ハロゲン化合物の製造方法
JP3187544B2 (ja) アンモニウム氷晶石の製造法
JP2000169141A (ja) ヘキサフルオロアルミニウムアンモニウムの製造方法
JP3880301B2 (ja) ヘキサフルオロアルミニウムアンモニウムの製造方法
JP2001048531A (ja) ヘキサフルオロアルミニウムアンモニウムの製造法
JPS5925723B2 (ja) 塩化アンモニウムを原料とする塩化水素およびアンモニアの製造法
WO2007004409A1 (ja) ハロゲン化窒素の合成方法
US3179494A (en) Novel process for preparing antimony oxychloride
JP7469942B2 (ja) 塩化スカンジウムの製造方法
US4971834A (en) Process for preparing precursor for silicon carbide whiskers
US2504696A (en) Production of beryllium oxide
US3855402A (en) Process for production of tribasic lead sulphate monohydrate

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees