JPS5925723B2 - 塩化アンモニウムを原料とする塩化水素およびアンモニアの製造法 - Google Patents

塩化アンモニウムを原料とする塩化水素およびアンモニアの製造法

Info

Publication number
JPS5925723B2
JPS5925723B2 JP54069424A JP6942479A JPS5925723B2 JP S5925723 B2 JPS5925723 B2 JP S5925723B2 JP 54069424 A JP54069424 A JP 54069424A JP 6942479 A JP6942479 A JP 6942479A JP S5925723 B2 JPS5925723 B2 JP S5925723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ammonium
ammonia
chloride
ammonium chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54069424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162403A (en
Inventor
広美 佐々木
吉幸 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP54069424A priority Critical patent/JPS5925723B2/ja
Priority to US06/154,469 priority patent/US4293532A/en
Priority to GB8017813A priority patent/GB2052464B/en
Priority to DE3021253A priority patent/DE3021253C2/de
Priority to FR8012429A priority patent/FR2458509B1/fr
Priority to BE0/200877A priority patent/BE883626A/fr
Priority to IT22565/80A priority patent/IT1132076B/it
Publication of JPS55162403A publication Critical patent/JPS55162403A/ja
Publication of JPS5925723B2 publication Critical patent/JPS5925723B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/05Preparation from ammonium chloride
    • C01B7/055Preparation of hydrogen chloride from ammonium chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/026Preparation of ammonia from inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/026Preparation of ammonia from inorganic compounds
    • C01C1/028Preparation of ammonia from inorganic compounds from ammonium sulfate or sulfite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塩化アンモニウムを原料とするアンモニアお
よび塩化水素の製造法に関するものである。
塩化アンモニウムを原料としてのアンモニアと塩素又は
塩化水素の回収は工業的に重要な問題である。
特に苛性ソーダと塩素のバランスの点から、苛性ソーダ
を伴なわない塩素又は塩化水素の製造方法として従来よ
り鉄、マンガン、マグネシウム等の金属酸化物触媒を用
いての塩安の分解力法が提案されている。
しかしながら、これらの方法は、反応温度が500℃以
上という高温を必要とし、伝熱面の難かしさや高温によ
る触媒の昇華飛散、触媒の劣化一部溶融による配管等の
閉塞といった問題が生じるなど固体を取り扱っている為
、種々の障害が発生する。
また、塩化アンモニウムを硫酸水素ナトリウムと混合し
加熱することにより塩化水素を発生させる反応(1)式
、更に温度を上げる事により、アンモニアを発生させる
反応(2)式の方法などによって行なわれている。
2NH4C1+2NaH8O4−+(NH4)2SO4
+Na 2SO4+ 2HCl
(1)(NH4)2S04+Na2so、→2N
aH804+2NH3(2) しかしながら、該方法は硫酸水素ナトリウムの融点が3
15°Cであり、また硫酸ナトリウムの融点は約800
℃以上である事より、この方法においては、反応(1)
式又は反応(1) 、 (2)式共に固相反応となる為
、反応物の接触効果が良好とはいえず、完全に反応を行
なわせる事は、極めて困難である。
また(2)式の反応温度は塩化アンモニウムの昇華温度
付近であり、反応(1)式の未反応塩化アンモニウムは
気体状塩化アンモニウムとして昇華し、(2)式の反応
でアンモニアガス中に混入し、それを回収するとすれば
装置面で不利となる。
また反応器上部や配管中への付着が起りトラブルの原因
となる。
一方熱効率の点からも、未反応塩化アンモニウムが多け
れば、その分だけ熱損失となる為好ましい事ではない。
本発明は上記欠点を改善するため種々研究の結果、塩化
アンモニウムを原料とするアンモニアおよび塩化水素の
製造を、極めて有利な工業的条件で可能にするものであ
り、その特徴とするところは溶融状態で反応を行なわせ
る事にある。
すなわち、塩化アンモニウムを硫酸水素アンモニウムの
溶融塩に添加し塩化水素を発生させる(3)式で示され
る第一工程、およびさらに温度を上げ、生成した硫酸ア
ンモニウムを熱分解してアンモニアを発生させる(4)
式で示される第二工程とからなるものである。
NH4Cl+NH4H8O4→(NH4)2SO4+H
C1(3) (NH,) 2so4→NH4H804+ NHs
(4)第一工程では硫酸水素アンモニウムと塩化
アンモニウムの溶融塩を150〜280℃、好ましくは
200〜260°Cに保ち塩化水素ガスを発生させる。
この温度が280°Cを超えると生成する硫酸アンモニ
ウムの分解が起りアンモニアガスの併発を招くので好ま
しくない。
この時撹拌するか、空気、スチームまたは不活性ガス等
で曝気あるいは吸引することにより発生する塩化水素ガ
スを系外に追出すことがより反応を進行させるために好
ましい。
塩化水素ガスを発生し終った溶融塩は第二工程に送られ
る。
第二工程では、硫酸アンモニウムの分解温度である28
0°C以上、好ましくは320〜380°Cに保ち、ア
ンモニアガスを発生させる。
またこの温度が380°Cを超えると硫酸水素アンモニ
ウムの熱分解反応が起こりSO3ガスが発生し、これが
塩化アンモニウムの分解に由来するアンモニアガスと気
相中で反応して配管中に硫酸水素アンモニウムの固体、
さらに硫酸アンモニウムの固体が付着し閉塞の原因とな
り、さらには装置、腐食、熱損失の原因となる。
この場合も、撹拌したり、あるいは空気、スチームある
いは不活性ガス等で曝気したり、または吸引したりする
ことが好ましい。
所定の塩化アンモニウムに対応する塩化水素とアンモニ
アガスを発生し終った溶融物は再び本発明の第一工程に
送られ、新たに塩化アンモニウムを添加し、塩化水素発
生の反応を行なわせることができ、循環して使用される
硫酸水素アンモニウムの溶融温度は147℃であること
から、塩化アンモニウムに対する硫酸水素アンモニウム
のモル比を1.5以上にとれば流動性の良い溶融物とな
る。
本発明の方法によると公知の硫酸水素ナトリウムを使用
する方法に較べて第二工程でのアンモニアガス発生速度
が大きく、またより低い反応温度で操作することが可能
である。
これにより昇華しようとする塩化アンモニウムの量を減
少することができるため装置に付着し伝熱を妨げfコり
閉塞を起すおそれがないので工業的にははるかに有利で
ある。
本発明の第一工程、□すなわち塩化水素ガス発生反応で
は、原料の塩化アンモニウム(こ対する硫酸水素アンモ
ニウムのモル数が大きくなるにつれて反応速度は大きく
なる。
第二工程、すなわちアンモニアガス発生反応では原料塩
化アンモニウムに対する硫酸水素アンモニウムのモル比
が小さくなるにつれて反応速度は大きくなる。
一方、曝気ガスとの接触効果を良好にするためには、溶
融状態を保つ必要があり、これらの点を考慮すると塩化
アンモニウムに対する硫酸水素アンモニウムのモル比は
一般には1.5〜5.0の範囲とするのが良い。
1.5未満では溶融状態の維持が困難となり、また5、
0を超えてもそれ相応の効果の上昇は期待できないから
である。
したがって、より好ましい範囲は1.5〜3.0である
なお、第二工程におけるアンモニアガ人発生の速度を早
めるために、硫酸アンモニウム及び/又はアルカリ金属
硫酸塩を第一工程または第二工程で添加するのが好まし
く、この場合も系の溶融状態を保つ為に塩化アンモニウ
ムに対する硫酸水素アンモニウムのモル数を増やす必要
がある。
添加する硫酸アンモニウムは系内に分解可能なアンモニ
ア量を仕込塩化アンモニウムの当量よりモ多く添加する
ことで反応速度を大きくし、仕込塩化アンモニウムと当
量分のアンモニアを生成させることができる。
即ち、反応が進行するにつれ、その速度は次第に遅くな
り100%反応を進行させるためには更に長時間を必要
とする。
そこでこの反応を短時間に効率よく遂行させるためには
系内全体のアンモニア量に対する反応率は低くても、仕
込塩化アンモニウムに対しては100%近く反応を行わ
せることが特策であり硫酸アンモニウムを添加すること
が結果的には高アンモニア収率につながる。
またアルカリ金属硫酸塩としては硫酸ナトリウム、硫酸
カリウム等が使用され、これらは系をアルカリ側に保つ
のでアンモニアの発生を助長させる効果がある。
これらのモル比は通常NH4Cl /NH4H8O4/
(NH4)2SO汲び/又はアルカリ金属硫酸塩=1.
0/1.5〜1010〜1.0の範囲、好ましくは1.
0/1.5〜4.010〜0.5の範囲である。
なおこ5で添加する硫酸アンモニウム及び/又はアルカ
リ金属硫酸塩の量が上記範囲より多すぎると第一工程に
おける塩化水素ガスの生成速度が遅くなるため好ましく
ない。
以下実施例を挙げ本発明の詳細な説明するが本発明はこ
れに限定されるものではない。
実施例 1 塩化アンモニウムに対する硫酸水素アンモニウムのモル
数を種々変化させた混合物を反応管に詰め外熱式加熱装
置(こより加熱して得た溶融塩に110m1/分の速度
で空気を吹込み発生する塩化水素ガスを苛性ソーダ水溶
液(こ導入し発生塩化水素量を測定した。
反応温度は15分以内に254゛Cに上げ、後は一定に
保った。
仕込みの塩化アンモニウムに対するトラップした生成塩
化水素のモル係を第1表に示す。
次に実験扁3及び五4における5時間の塩化水素生成反
応後、温度を352℃に上げアンモニア生成反応を行っ
た結果、五3においては温度上昇後、1時間で生成アン
モニアガス収率は仕込み塩化アンモニウムに対し53.
8%、2時間で63,2受であった。
また五4においては温度上昇i1時間で60.3係、2
時間で70.3%、25時間で73.5係であった。
実施例 2 溶融塩として塩化アンモニウム1七ルニ対シ、’ttf
M水素アンモニウム2.5モル硫酸アンモニウム0.5
モルに調合し、反応管に仕込み、空気を110m1/
mi nの速度で供給し、反応温度を254°Cに保っ
た。
3時間反応後の生成塩化水素収率は、仕込みの塩化アン
モニウムに対して81.9%であり、5時間反応後では
、86.6%であった。
次に、反応管を352°Cまで温度を上げアンモニア生
成反応を行った。
温度上昇後2.5時間で生成アンモニアガス収率は、仕
込みの塩化アンモニウムに対し、90.6%であった。
このことは実施例1のモル比2.5(実験嵐4)と比較
して塩化水素生成反応の収率は差程犬差なく、アンモニ
ア生成反応の収率は大巾な上昇が認められ硫酸アンモニ
ウムの添加がアンモニア生成反応の収率に寄与すること
がわかる。
実施例 3 溶融塩として塩化アンモニウム、硫酸水素アンモニウム
、硫酸アンモニウムのモル比をそれぞれ1.0 、2.
8 、0.3に調合し、実施例2と同じ条件で反応を行
なった。
254℃での塩化水素の収率は5時間後87.3%であ
った。
反応温度を35200に上げ、アンモニア生成反応をつ
づけて行ない、その収率は2.5時間後85.4%であ
った。
実施例 4 塩化アンモニウム1モルに対し硫酸水素アンモニウム2
モルを加えてHCI生成反応を1oo%収率で行なわし
めたと仮定した場合の反応生成物に相当する混合物、す
なわち、硫酸水素アンモニウム1モルに対し、硫酸アン
モニウム1モルおよび硫酸ナトリウム0゜2モル加えて
得た混合物を反応管に採り、曝気空気量110771/
!’/min、反応温度352°Cてアンモニア生成反
応を行なった。
収率は反応時間1時間で787%、2時間で94.7%
、2.5時間で98.8%が得られた。
硫酸ナトリウムを加えない場合は、同じ反応条件で収率
は反応時間1時間で69.0%、2.5時間で87.7
係であった。
実施例 5 溶融塩として塩化アンモニウム1モルに対し硫酸水素ア
ンモニウム3モル、硫酸ナトリウム0.5モルを反応管
に仕込み、空気を110ml/minの速度で供給し反
応温度を202℃に保った。
1時間後の塩化水素収率は仕込塩化アンモニウムに対し
50.4%であり3時間後では74.2%であった。
ついで直ちに温度を331’Cに上げ空気曝気をつづけ
たところアンモニア収率は温度上昇後1時間で44.4
%、3時間で65.2%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 硫酸水素アンモニウムと塩化アンモニウムを加熱溶
    融して反応を行わせ発生する塩化水素ガスを分離する第
    一工程と塩化水素分離後の溶融塩を300°C以上に加
    熱して生成するアンモニアガスを分離する第二工程とか
    らなる塩化アンモニウムを原料とする塩化水素およびア
    ンモニアの製造法。
JP54069424A 1979-06-05 1979-06-05 塩化アンモニウムを原料とする塩化水素およびアンモニアの製造法 Expired JPS5925723B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54069424A JPS5925723B2 (ja) 1979-06-05 1979-06-05 塩化アンモニウムを原料とする塩化水素およびアンモニアの製造法
US06/154,469 US4293532A (en) 1979-06-05 1980-05-29 Process for producing hydrogen chloride and ammonia
GB8017813A GB2052464B (en) 1979-06-05 1980-05-30 Process for producing hydrogen chloride and ammonia
DE3021253A DE3021253C2 (de) 1979-06-05 1980-06-04 Verfahren zur Herstellung von Ammoniak und Chlorwasserstoff
FR8012429A FR2458509B1 (fr) 1979-06-05 1980-06-04 Procede de production de chlorure d'hydrogene et d'ammoniac
BE0/200877A BE883626A (fr) 1979-06-05 1980-06-04 Procede de production d'ammoniac et d'acide chlorhydrique
IT22565/80A IT1132076B (it) 1979-06-05 1980-06-05 Procedimento per la produzione di acido cloridico ed amoniaca

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54069424A JPS5925723B2 (ja) 1979-06-05 1979-06-05 塩化アンモニウムを原料とする塩化水素およびアンモニアの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162403A JPS55162403A (en) 1980-12-17
JPS5925723B2 true JPS5925723B2 (ja) 1984-06-20

Family

ID=13402215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54069424A Expired JPS5925723B2 (ja) 1979-06-05 1979-06-05 塩化アンモニウムを原料とする塩化水素およびアンモニアの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4293532A (ja)
JP (1) JPS5925723B2 (ja)
BE (1) BE883626A (ja)
DE (1) DE3021253C2 (ja)
FR (1) FR2458509B1 (ja)
GB (1) GB2052464B (ja)
IT (1) IT1132076B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156505A (ja) * 1982-03-08 1983-09-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd 塩化アンモニウムより塩化水素とアンモニアを分離回収する方法
JPS58161902A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd 塩化アンモニウムより塩化水素とアンモニアを製造する方法
US4839143A (en) * 1985-02-15 1989-06-13 Allied-Signal Inc. Selective ionization of gas constituents using electrolytic reactions
RU2640552C2 (ru) * 2016-01-18 2018-01-09 Лидия Алексеевна Воропанова СПОСОБ ИЗВЛЕЧЕНИЯ МЕТАЛЛОВ ИЗ ПОЛИМЕТАЛЛИЧЕСКОГО СЫРЬЯ С РЕГЕНЕРАЦИЕЙ ОСНОВНОГО (NH3) И КИСЛОГО (HCl) РЕАГЕНТОВ
CN109354039A (zh) 2018-11-27 2019-02-19 原初科技(北京)有限公司 利用氯化铵制备氯化氢和氨气的制备系统及方法
CN109626395B (zh) 2019-01-29 2023-11-28 原初科技(北京)有限公司 氨气的制备装置及制备方法
CN113233513A (zh) * 2021-03-10 2021-08-10 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 从煤气化灰渣中提取金属元素的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735749A (en) * 1956-02-21 The separate recovery of ammonia and hydrogen
US1104913A (en) * 1913-12-10 1914-07-28 Peter Loeffler Process for the manufacture of sodium bisulfate in a directly-calcinable form.
US2787524A (en) * 1952-09-03 1957-04-02 Olin Mathieson Continuous cyclic process for dissociation of ammonium chloride to recover ammonia and hydrogen chloride therefrom
US2744811A (en) * 1953-06-24 1956-05-08 Olin Mathieson Process
US3929977A (en) * 1972-10-02 1975-12-30 Koppers Co Inc Method for the thermal conversion of ammonium sulfate to ammonium bisulfate

Also Published As

Publication number Publication date
BE883626A (fr) 1980-10-01
JPS55162403A (en) 1980-12-17
GB2052464B (en) 1983-02-23
DE3021253A1 (de) 1980-12-11
FR2458509A1 (fr) 1981-01-02
US4293532A (en) 1981-10-06
IT8022565A0 (it) 1980-06-05
GB2052464A (en) 1981-01-28
IT1132076B (it) 1986-06-25
DE3021253C2 (de) 1986-06-26
FR2458509B1 (fr) 1986-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925723B2 (ja) 塩化アンモニウムを原料とする塩化水素およびアンモニアの製造法
US4376105A (en) Process for producing nitrous oxide
CN105002521B (zh) 一种利用含氟矿物脱除电解锰体系中杂质镁的方法
US4013758A (en) Process for preparing hydrazines
KR100867582B1 (ko) 삼플루오르화 질소의 제조방법
JPS6137202B2 (ja)
JPS6259506A (ja) 窒化ホウ素の製造法
US2889198A (en) Manufacture of cyanates
EP0027645B1 (en) Process for preparing hydrazines
US2524054A (en) Preparation of guanidine salts
US2460002A (en) Catalytic amidization process
GB2053881A (en) Process for producing potassium sulphate
US3173755A (en) Synthesis of calcium cyanamide
JPH01313310A (ja) 次亜リン酸ソーダの製造法
JP2856636B2 (ja) アンモニウム氷晶石の製造法
US3935300A (en) Process for preparing potassium cyanate from potassium hydroxide and urea
JPS611662A (ja) (トリフルオロメチル)ピリジンの製造法
JPH0144677B2 (ja)
EP0741701A1 (en) Production of polysuccinimide
US4034069A (en) Method of preparing arsenic trifluoride
US2820068A (en) Manufacture of halogen compounds
US3096362A (en) Method for the manufacture of nu-methylene glycinonitrile
US3125414A (en) Production of sulfamic acid
JPS6116737B2 (ja)
JPS6230983B2 (ja)