JPH01313310A - 次亜リン酸ソーダの製造法 - Google Patents

次亜リン酸ソーダの製造法

Info

Publication number
JPH01313310A
JPH01313310A JP14373588A JP14373588A JPH01313310A JP H01313310 A JPH01313310 A JP H01313310A JP 14373588 A JP14373588 A JP 14373588A JP 14373588 A JP14373588 A JP 14373588A JP H01313310 A JPH01313310 A JP H01313310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sodium hypophosphite
phosphine
reaction
recovered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14373588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516367B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsubara
宏之 松原
Akio Iso
磯 晃男
Shozo Ichimura
市村 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP14373588A priority Critical patent/JPH01313310A/ja
Publication of JPH01313310A publication Critical patent/JPH01313310A/ja
Publication of JPH0516367B2 publication Critical patent/JPH0516367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は次亜リン醸ソーダの製造法に関し、更に言えば
1次亜リン酸ソーダ製造時に発生するホスフィンから元
素リンを回収して、この元素リンを再利用する次亜リン
酸ソーダの製造法に関する。
[従来の技術] 従来より、次亜リン酸ソーダは黄リンと苛性ソーダを直
接に反応させることにより製造されている0反応条件に
より反応式は種々表わされるが代表的な反応式は以下の
通りである。
4P+3NaOH+3H20−+ 3Na)IzPO?
+PH3また。他の方法として黄リンと消石灰とを反応
させて次亜リン酸カルシウムを生成し、次いでこの次亜
リン酸カルシウムをソーダ灰と反応させて製造している
0反応式で表わせば次の通りである。  − BP+30aCOH)?+6H20−+30aCH2P
O2)2+2PH−+Ca(H2PO2)z+Na2c
O:+−+ 2NaH2PO2+CaCO3従って、い
ずれの方法においてもホスフィン(PH3)の発生があ
る。
[発明が解決しようとする課題] 上記の様に次亜リン酸ソーダ製造時には必ずといってよ
い程にホスフィンの発生がある。
この副生ずるホスフィンは各種リン化合物誘導体の出発
物質、還元剤、半導体原料等として利用されているが、
あくまで、次亜リン酸ソーダ製造時の副生物であって、
需要と供給のバランスは不安定である。大部分のホスフ
ィンは燃焼されリン酸として回収されている。
即ち1次亜リン酸ソーダ製造時に副生ずるホスフィンの
有効利用が課題であった。
そこで、本発明者は鋭意研究をした結果本発明を得た。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明は、次亜リン酸ソーダの製造法において、
副生ずるホスフィンをリン合金粉末に接触させて熱分解
して生成する元素リンを回収し、該元素リンを次亜リン
酸ソーダ製造の反応系へ返送して循環使用することを特
徴とする次亜リン酸ソーダの製造法である。
本発明における、ホスフィンが副生ずる次亜リン酸ソー
ダの製造法としては、原料に元素リンを使用し、副生物
としてホスフィンが発生するものであれば、特に限定は
なく1例えば、 ■黄すンと苛性ソーダを直接反応させて次亜リン酸ソー
ダとホスフィンとを生成させる製造法、(?)黄リンと
消石灰を反応させて次亜リン酸カルシウムとホスフィン
とを生成させ、次いで、この次亜リン酸カルシウムをソ
ータ灰と反応させて次亜リン酸ソーダと炭酸カルシウム
を生成させる製造法等が挙げられる。
以ドに本発明の代表的実施態様を図面に基づいて説明す
る。
:JS1図において、黄リン槽1から液状黄リンを苛性
ソーダ槽2から苛性ソーダ溶液を、消石灰槽3から消石
灰スラリーをそれぞれ攪拌4m!5の付いた反応槽4に
添加して次亜リン酸ソーダの製造反応を行なう。
生成した次亜リン酸ソーダは導管6を通り、次亜リン醜
ソーダ回収槽7に溶液として回収される。− 生成したホスフィンは導管8を通り脱水塔9で脱水され
た後、ホスフィン分解塔10へ移行する。
このホスフィン分解塔lOには、第2図に示すように、
リン合金粉末16が充填されている。リン合金粉末とし
てはクロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、チタ
ン等から選ばれた1種以上の金属とリンとの合金粉末が
挙げられ、その太ささ、形状等は、特に限定するもので
はない。
ホスフィン分解塔lOの外側には加熱器11が付設され
、ホスフィンの分解が効果的に行なわれるように温度コ
ントロールされている。このホスフィン分解塔における
温度は420〜500℃で行なうのが好ましい、その理
由は、420℃未満ではホスフィンの分解が充分に行な
われず、又、500℃を越えると、黄リンの赤リン化が
生じ、好ましくないからである。
生成した元素リンは、約50℃程度に制御された黄リン
回収槽13に液体の黄リンとして回収される。
マタ、ホスフィン中に含まれる窒素ガス、炭酸ガス等は
、オフガス排出口12より除かれる。
[実施例] Xム璽ユ 次亜リン酸ソーダを第1図に示す装置で製造した。
即ち、黄リン槽lから黄リン30kg、消石灰槽2から
20%消石灰スラリー 126 kgおよび水2501
’を、攪拌機の付設された反応槽4に挿入し、60〜8
0℃に加熱し攪拌して黄リンを微粒子に分散させた0次
いで、この分散液に苛性ソーダ槽から25%苛性ソーダ
水溶液91kgを滴下して反応させた0反応の進行に従
い、次亜リン酸ソーダの生成と共にホスフィンの良好な
発生が見られた0滴下終r後、更に75〜90℃におい
て45分間加熱し、攪拌して反応を完結させた。
生成した次亜リン酸ソーダは導管6を通り、次亜リン酸
ソーダ回収槽に溶液として回収された。
また、発生したホスフィンは活性炭の充填された脱水塔
9を通して除湿した後、リン合金の充填されたホスフィ
ン分解塔lOへ導入した。リン合金は第1表に示す種々
のものに変えて用いたが、ホスフィン分解条件は以下の
通りである。
温度      450±5℃ ホスフィン流量 17i 100%PHz/sin空間
速度    204 (1/H) 反応管内径   87膳1 リン合金    51 ホスフィンの分解によって生成した元素リンは50℃に
制御された黄リン回収槽13に黄リンとして第1表に示
す量が回収された。
ホスフィン中に含まれるN2ガス、CO2ガス、N2ガ
ス等はオフガス排出口12より除去される。
回収された黄リンは、ボンダ14を介し導管15を通り
、黄リン槽へと移行し、次亜リン酸ソーダ製造の原料と
して、循環使用された。
(以下余白) 実」θ1ヱ リン合金にr Fe−PJを使用し、温度を400゜4
20、440.450℃に設定した以外は、実施例1と
同様の操作を行なった。
その結果を第2表に示す。
第2表 [発明の効果] 従来は次亜リン酸ソーダ製造時に発生するホスフィンは
需要のあるなしに係わらず、全てホスフィンとして回収
しなければならなかったが、本発明によればホスフィン
の需要のある時はホスフィンとして回収し、それ以外の
時には元素リンとして回収して、原料として再び反応系
に循環使用できるため、無駄なホスフィンの貯蔵はなく
なるばかりでなく、次亜リン酸ソーダの収率も向上する
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1つの実施態様を示す工程図であり、
第2図はホスフィン分解塔の拡大図である。 l・・・黄リン槽       2・・・^Y性ソーダ
槽3・・・消石灰槽      4・・・反応槽5・・
・撹拌Ia       6・・・導管7・・・次亜リ
ン酸ソーダ回収槽 8・・・導管        9・・・脱水槽IO・・
・ホスフィン分解塔  11・・・加熱器12・・・オ
フガス排出口   13・・・黄リン回収槽14・・・
ポンプ       15・・・導管1B・・・リン合
金粉末 出願人  日本化学工業株式会社 代理人  豊  1) 善  雄 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 次亜リン酸ソーダの製造法において、副生するホスフィ
    ンをリン合金粉末に接触させて熱分解して生成する元素
    リンを回収し、該元素リンを次亜リン酸ソーダ製造の反
    応系へ返送して循環使用することを特徴とする次亜リン
    酸ソーダの製造法。
JP14373588A 1988-06-13 1988-06-13 次亜リン酸ソーダの製造法 Granted JPH01313310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14373588A JPH01313310A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 次亜リン酸ソーダの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14373588A JPH01313310A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 次亜リン酸ソーダの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313310A true JPH01313310A (ja) 1989-12-18
JPH0516367B2 JPH0516367B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=15345792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14373588A Granted JPH01313310A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 次亜リン酸ソーダの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01313310A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508249A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ロディア チャイナ カンパニー、リミテッド 次亜リン酸塩を安定化するためのプロセス
JP2014506617A (ja) * 2011-02-24 2014-03-17 ロディア オペレーションズ 安定化された次亜リン酸塩を含有する難燃性ポリマー組成物
JP2015515439A (ja) * 2012-04-06 2015-05-28 ローディア オペレーションズ 次亜リン酸塩の製造方法
CN107973281A (zh) * 2017-12-01 2018-05-01 合肥学院 一种无水管状金属次磷酸盐及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508249A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ロディア チャイナ カンパニー、リミテッド 次亜リン酸塩を安定化するためのプロセス
JP2014506617A (ja) * 2011-02-24 2014-03-17 ロディア オペレーションズ 安定化された次亜リン酸塩を含有する難燃性ポリマー組成物
JP2015515439A (ja) * 2012-04-06 2015-05-28 ローディア オペレーションズ 次亜リン酸塩の製造方法
CN107973281A (zh) * 2017-12-01 2018-05-01 合肥学院 一种无水管状金属次磷酸盐及其制备方法
CN107973281B (zh) * 2017-12-01 2019-12-03 合肥学院 一种无水管状金属次磷酸盐及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516367B2 (ja) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10310424A (ja) アルカリ金属シアン化物−及びアルカリ土類金属シアン化物−顆粒の製法及びアルカリ金属シアン化物−顆粒
JPH01313310A (ja) 次亜リン酸ソーダの製造法
US2660517A (en) Production of sodium hydroxide and hydrogen from elemental sodium
US4098886A (en) Gas purification liquors
US4698216A (en) Production of an aqueous phosphoric acid solution
US3712942A (en) Method of producing vanadium compounds by alkaline leaching
US3537815A (en) Preparation of alkali metal silicates
US4293532A (en) Process for producing hydrogen chloride and ammonia
GB2119779A (en) Process for preparing alkali metal silicate solutions in a static reactor
CN109956481B (zh) 利用铵盐和硅酸盐制备氨气的方法
US4062929A (en) Production of hydrogen fluoride
CS204016B2 (en) Method of producing nitrous oxide by the thermal decomposition of ammonium nitrate
US3272594A (en) Preparation of magnesium trisilicate
US3378341A (en) Process for the manufacture of polyphosphates of low bulk density
JPS6232125B2 (ja)
US4520002A (en) Method for preparing elemental sulfur as a diffusion-resistant gas and methods for its use in making lime, sulfur dioxide and sulfuric acid from waste gypsum
US3052519A (en) Process of preparing pure sodium hypophosphite
US1892341A (en) Manufacture of potassium salts from potassium chloride
CN103708433A (zh) 一种亚磷酸的制备方法
US3492085A (en) Process for preparing titanium halides
US3985537A (en) Process for making calcined alkali phosphates of high citrate solubility for use as fertilizers
USRE15314E (en) Island
US4029735A (en) Process for making calcium chromate
US3872221A (en) Method for producing anhydrous sodium hydrosulphite using sodium formate, formic acid or formic acid ester
CN107416868B (zh) 一种小苏打和硫酸铵复混肥的制备工艺