JP4984426B2 - アンモニウム氷晶石の製造方法 - Google Patents

アンモニウム氷晶石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4984426B2
JP4984426B2 JP2005136273A JP2005136273A JP4984426B2 JP 4984426 B2 JP4984426 B2 JP 4984426B2 JP 2005136273 A JP2005136273 A JP 2005136273A JP 2005136273 A JP2005136273 A JP 2005136273A JP 4984426 B2 JP4984426 B2 JP 4984426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium
aluminum
fluoride
cryolite
tetrafluoroammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005136273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006312570A (ja
Inventor
勇 毛利
正 田中
智典 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2005136273A priority Critical patent/JP4984426B2/ja
Publication of JP2006312570A publication Critical patent/JP2006312570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984426B2 publication Critical patent/JP4984426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、クリーニングガスとして有用な三フッ化窒素の製造原料であるアンモニウム氷晶石の製造方法に関する。
従来、アンモニウム氷晶石((NH)AlF)の製造方法としては、水酸化アルミニウム、フッ酸(フッ化水素水溶液)、アンモニア水溶液を原料として湿式法で製造する方法やテトラフルオロアンモニウムアルミニウム(NHAlF)のフッ酸スラリーとアンモニアから製造する方法(特許文献1、2)、さらにはヘキサフルオロアルミン酸(HAlF)とアンモニア水溶液から溶液反応で製造する方法(特許文献1、2、3)などが知られている。しかし、これらの方法は何れも水溶液系での反応であり、フッ酸を使用するため設備が煩雑であることや安全確保が困難という問題があった。特に乾燥機などの付帯設備が必要であり設備コストが乾式法より高くなる問題があった。
乾式法によるアンモニウム氷晶石の合成法については、アルミナ粉とフッ化アンモニウム(NHF)との固−固反応に関する示差熱重量分析の結果から180℃でアンモニウム氷晶石が生成することが、A.M.ABDEL REHIMによって報告されている(非特許文献1)。また300℃での熱分解によりアンモニウム氷晶石からより安定なテトラフルオロアンモニウムアルミニウムが生成することが記載されている。A.K.TYAGIは、金属Alの削り屑もしくは板と二フッ化水素アンモニウム(NHHF)とを140℃、8時間あるいは室温で4日間反応させると白色のアンモニウム氷晶石皮膜が生成すると報告している(非特許文献2)。また本出願人は、ガス状の四フッ化シリコンとフッ化アンモニウムとの反応で珪フッ化アンモニウムが得られることを開示している(特許文献4)。これらの研究で固体同士の反応や気体フッ化物と固体フッ化アンモニウムの反応でアンモニウム氷晶石や珪フッ化アンモニウムの生成が報告はされているが、収率その他については不明であり工業的に適応可能な純度、収率でアンモニウム氷晶石が選択的に得られるか否かは不明であった。
またアンモニウム氷晶石は、三フッ化窒素(NF)の合成に利用できることが開示されている(特許文献5)。しかし、三フッ化窒素の製造にアンモニウム氷晶石を用いるとテトラフルオロアンモニウムアルミニウムが反応残渣として生成する。さらに反応温度が170℃以上になるとフッ化アルミニウム(AlF)も残渣として生成する。現在、これらの残渣は廃棄物として処理されているのみで有効利用がされていない。環境負荷の低減のためにも廃棄物量の削減、すなわち残渣の有効利用が望まれる。
特開平6−64917号公報 特開平6−345421号公報 米国特許第3773905号 特開平12−297377号公報 特開昭60−71503号公報 THERMAl ANALYSIS., 6th, 1, 357-362(1980) Synth. React. Inorg. Met.org. Chem., 26(1), 139-146(1996)
本発明は、三フッ化窒素の製造で使用されたアンモニウム氷晶石の残渣であるテトラフルオロアンモニウムアルミニウム、フッ化アルミニウムからアンモニウム氷晶石を簡便にかつ容易に再生させることを目的としている。
本発明者らは、上記の問題点に鑑み鋭意検討の結果、テトラフルオロアンモニウムアルミニウム、フッ化アルミニウムとフッ化アンモニウムまたは二フッ化水素アンモニウムを固体状で反応させることによりアンモニウム氷晶石を製造できることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、テトラフルオロアンモニウムアルミニウムと、フッ化アンモニウムまたは二フッ化水素アンモニウムを固体状で反応させること、またはフッ化アルミニウムと、フッ化アンモニウムまたは二フッ化水素アンモニウムを固体状で反応させること、またはテトラフルオロアンモニウムアルミニウムとフッ化アルミニウムと、フッ化アンモニウムまたは二フッ化水素アンモニウムを固体状で反応させることを特徴とするアンモニウム氷晶石の製造方法を提供するものである。
本発明の方法により、三フッ化窒素の製造原料になるアンモニウム氷晶石を簡便に合成することができる。また不要物として廃棄されていたテトラフルオロアンモニウムアルミニウム等をアンモニウム氷晶石に再生するため廃棄物を削減し環境保全に役立つ。
本発明において、テトラフルオロアンモニウムアルミニウムと、フッ化アンモニウムまたは二フッ化水素アンモニウムを加える比率は、反応がほぼ化学量論的に進行するため1当量加えるだけでよい。該化合物等は、固体状粉体であり、その大きさは、特に限定されないが、テトラフルオロアンモニウムアルミニウムは、平均粒径1〜100μm、フッ化アンモニウムおよび二フッ化水素アンモニウムは、平均粒径500〜5000μm程度である。固体状で反応させる時の温度に特に制限はないが、15℃以上250℃以下が好ましく、より好ましくは50℃以上150℃以下が良い。15℃未満では反応が進むのに時間がかかり、250℃を超える温度ではアンモニウム氷晶石の分解が顕著になるため好ましくなく、また、金属反応器の腐蝕が顕著になるためである。
また、余剰のフッ化アンモニウム、二フッ化水素アンモニウムが存在すると製造した三フッ化窒素中の窒素量が増加するため好ましくない。そのため、これらの余剰の原料を除く必要がある。発明者らは鋭意検討の結果、50℃〜190℃の温度範囲で真空引きすることにより、余剰のフッ化アンモニウム、二フッ化水素アンモニウムを除去できることを見出した。真空引きの圧力条件は、大気圧以下であれば、特に限定されない。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
実施例1〜21
テトラフルオロアンモニウムアルミニウム粉体とフッ化アンモニウム粉体を50CCのステンレス鋼製シリンダ内に入れて混合し一定時間放置した後、粉体をX線回折分析を行いアンモニウム氷晶石への反応収率を算出した。反応条件と収率の算出結果を表1に記す。試料は、表1中の温度まで昇温させ、取り出し時に室温(15℃)まで冷却した後、容器から取り出して分析を行った。表1の結果から、粉体のテトラフルオロアンモニウムアルミニウムとフッ化アンモニウムを混合することによりアンモニウム氷晶石に再生できることが解る。
実施例22〜26
フッ化アルミニウム粉体とフッ化アンモニウム粉体を50CCのステンレス鋼製シリンダ内に入れて混合し一定時間放置した後、粉体をX線回折分析を行いアンモニウム氷晶石への反応収率を算出した。反応条件と収率の算出結果を表2に記す。試料は、表2中の温度まで昇温させ、取り出し時に室温(15℃)まで冷却した後、容器から取り出して分析を行った。表2の結果から、粉体のフッ化アルミニウムとフッ化アンモニウムを混合することによりアンモニウム氷晶石に再生できることが解る。
実施例27、28、29、参考例1
水酸化アルミニウムとアンモニア水、フッ化水素酸から合成したアンモニウム氷晶石とフッ素(F2)との反応で三フッ化窒素を合成した後の固体残渣を回収した。この残渣は、99wt%のテトラフルオロアンモニウムアルミニウムと1wt%のフッ化アルミニウムを含有する粉体であった。この粉体1kgとフッ化アンモニウム1.2kgをPFA容器中で混合し、70℃で13時間静置した。その後、70℃に加温したまま真空ポンプで0.13kPaまで真空引きし、温度を室温に戻した後、内部の粉体をX線回折分析したところ、ほぼ100%アンモニウム氷晶石であった(実施例27)。また50℃で120分間(実施例28)もしくは190℃で10分間(実施例29)真空引きした場合でも、ほぼ100%のアンモニウム氷晶石が得られた。しかし、温度を260℃に上げ10分間真空引きを行うと、アンモニウム氷晶石の分解が進みテトラフルオロアンモニウムアルミニウムが23wt%混合した状態でしか得られなかった(参考例1)。また室温(25℃)で120分間真空引きしても余剰のフッ化アンモニウムは除去できなかった。
実施例30〜34
テトラフルオロアンモニウムアルミニウム粉体と二フッ化水素アンモニウム粉体を50CCのステンレス鋼製シリンダ内に入れて混合し一定時間放置した後、粉体をX線回折分析を行いアンモニウム氷晶石への反応収率を算出した。反応条件と収率の算出結果を表3に記す。試料は、表3中の温度まで昇温させ、取り出し時に室温(15℃)まで冷却した後、容器から取り出して分析を行った。表3の結果から、粉体のテトラフルオロアンモニウムアルミニウムと二フッ化水素アンモニウムを混合することによりアンモニウム氷晶石に再生できることが解る。
実施例35、参考例2
水酸化アルミニウムとアンモニア水、フッ化水素酸から合成したアンモニウム氷晶石とフッ素との反応で三フッ化窒素を合成した後の固体残渣を回収した。この残渣は、99wt%のテトラフルオロアンモニウムアルミニウムと1wt%のフッ化アルミニウムを含有する粉体であった。この粉体1kgと1.2kg の二フッ化水素アンモニウムをPFA容器中で混合し、70℃で13時間静置した。その後、70℃に加温したまま真空ポンプで0.13kPaまで真空引きし、温度を室温に戻した後、内部の粉体をX線回折分析したところ、ほぼ100%のアンモニウム氷晶石であった(実施例35)。しかし、温度を260℃に上げ10分間真空引きを行うと、アンモニウム氷晶石の分解が進みテトラフルオロアンモニウムアルミニウムが16wt%混合した状態でしか得られなかった(参考例2)。

Claims (3)

  1. テトラフルオロアンモニウムアルミニウムと、フッ化アンモニウムまたは二フッ化水素アンモニウムを固体状で反応させることを特徴とするアンモニウム氷晶石の製造方法。
  2. フッ化アルミニウムと、フッ化アンモニウムまたは二フッ化水素アンモニウムを固体状で反応させることを特徴とするアンモニウム氷晶石の製造方法。
  3. テトラフルオロアンモニウムアルミニウムとフッ化アルミニウムと、フッ化アンモニウムまたは二フッ化水素アンモニウムを固体状で反応させることを特徴とするアンモニウム氷晶石の製造方法。
JP2005136273A 2005-05-09 2005-05-09 アンモニウム氷晶石の製造方法 Expired - Fee Related JP4984426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136273A JP4984426B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 アンモニウム氷晶石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136273A JP4984426B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 アンモニウム氷晶石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006312570A JP2006312570A (ja) 2006-11-16
JP4984426B2 true JP4984426B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37534213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136273A Expired - Fee Related JP4984426B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 アンモニウム氷晶石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984426B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978051B2 (ja) * 2006-04-26 2012-07-18 セントラル硝子株式会社 アンモニウム氷晶石の製造方法
CN101318680B (zh) * 2007-06-07 2010-09-15 多氟多化工股份有限公司 一种生产冰晶石的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187544B2 (ja) * 1992-08-21 2001-07-11 セントラル硝子株式会社 アンモニウム氷晶石の製造法
JP2856636B2 (ja) * 1993-06-02 1999-02-10 セントラル硝子株式会社 アンモニウム氷晶石の製造法
JP2000169141A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Central Glass Co Ltd ヘキサフルオロアルミニウムアンモニウムの製造方法
JP2001048531A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Central Glass Co Ltd ヘキサフルオロアルミニウムアンモニウムの製造法
JP3880301B2 (ja) * 2000-10-12 2007-02-14 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロアルミニウムアンモニウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006312570A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070248530A1 (en) Process for Producing Manganese Fluoride
US8414855B2 (en) Spherical boron nitride nanoparticles and synthetic method thereof
EP2636645B1 (en) Cyclic preparation method for producing titanium boride from intermediate feedstock potassium-based titanium-boron-fluorine salt mixture and producing potassium cryolite as byproduct
EP2519470B1 (en) Methods for producing aluminum trifluoride
JP4984426B2 (ja) アンモニウム氷晶石の製造方法
JP4842272B2 (ja) マンガン化合物のフッ素化方法
JP2013209284A (ja) Zsm−5の製造方法
CN112569922B (zh) 一种非晶硅铝氧化物催化剂及其制备方法和应用
JP5421088B2 (ja) 廃液から有価物と塩酸を製造する方法
JP4978051B2 (ja) アンモニウム氷晶石の製造方法
TW201144225A (en) Method of continuously producing tetrafluorosilane by using various fluorinated materials, amorphous silica and sulfuric acid
JP2007176770A (ja) 高純度フッ素ガスの製造方法および高純度フッ素ガス製造装置
JP5852377B2 (ja) アルミニウムアルコキサイドの製造方法
JP5495392B2 (ja) 廃液から有価物を製造する方法
FR2597087A1 (fr) Utilisation comme flux, dans la preparation de nitrure de bore cubique, d'un fluoronitrure et procede de preparation du nitrure de bore cubique a l'aide d'un tel flux
JP2015199614A (ja) リン(p)を含有する下水汚泥焼却灰からのリン酸溶液の回収方法
JP5489766B2 (ja) 廃液からアルカリ金属ケイフッ化物と硝酸を製造する方法
JP3880301B2 (ja) ヘキサフルオロアルミニウムアンモニウムの製造方法
JP4904030B2 (ja) ボラジン化合物の製造方法
JP2000169141A (ja) ヘキサフルオロアルミニウムアンモニウムの製造方法
JP2856636B2 (ja) アンモニウム氷晶石の製造法
JP4498152B2 (ja) トリメチルシランの精製方法
US2441770A (en) Process for making iron powder
JP3187544B2 (ja) アンモニウム氷晶石の製造法
KR101768694B1 (ko) 폐유기용매의 정제 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees