JPH09241187A - テトラフルオロメタンの製造方法 - Google Patents

テトラフルオロメタンの製造方法

Info

Publication number
JPH09241187A
JPH09241187A JP8051932A JP5193296A JPH09241187A JP H09241187 A JPH09241187 A JP H09241187A JP 8051932 A JP8051932 A JP 8051932A JP 5193296 A JP5193296 A JP 5193296A JP H09241187 A JPH09241187 A JP H09241187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
gas
fluorine
molecule
hydrogen fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8051932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159043B2 (ja
Inventor
Hiromoto Ono
博基 大野
Tetsuo Nakajo
哲夫 中條
Tatsuharu Arai
龍晴 新井
Toshio Oi
敏夫 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP05193296A priority Critical patent/JP3159043B2/ja
Priority to US08/630,532 priority patent/US5714648A/en
Priority to SG1996011693A priority patent/SG50779A1/en
Priority to GB9626071A priority patent/GB2310853B/en
Priority to KR1019960067180A priority patent/KR100309364B1/ko
Priority to DE19654718A priority patent/DE19654718C2/de
Priority to CN97102132A priority patent/CN1090163C/zh
Publication of JPH09241187A publication Critical patent/JPH09241187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159043B2 publication Critical patent/JP3159043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/007Preparation of halogenated hydrocarbons from carbon or from carbides and halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/013Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
    • C07C17/06Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens combined with replacement of hydrogen atoms by halogens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フッ素ガスを使用する直接フッ化法で、安全
かつ効率よくテトラフルオロメタンの製造方法。 【解決手段】 分子内に1個の炭素原子を含有するハイ
ドロフルオロカーボンとフッ素ガスとを、気相で希釈ガ
スの存在下で反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分子内に炭素原子
1個を含有するハイドロフルオロカーボン類とフッ素ガ
スとを気相で希釈ガスの存在下にて、高められた温度で
反応させてテトラフルオロメタンを製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】テトラフルオロメタン(以下、「FC−
14」または「CF4 」と略す)は、例えば半導体のド
ライエッチング用などに使用される。このFC−14の
製造に関しては、従来から様々な方法が提案されてる。
その例を挙げれば、例えばクロロトリフルオロエタン
(CClF3 )を触媒の存在下にHFと反応させる方法
(特公昭62−10211号公報)、ジクロロジフルオ
ロメタン(CCl2 2 )を触媒の存在下にHFと反応さ
せる方法(特公昭42−3004号公報)、四塩化炭素
(CCl4 )をHFと反応させる方法(特公昭43−10
601号公報)、トリフルオロメタン(CHF3 )をF
2 と反応させる方法(GB−1116920:1968
年)、BrF3 やIF5 の中で炭素(C)をF2と反応
させる方法(特開昭58−162536号)、四フッ化
エチレン(CF2=CF2 )とCO2 とを高温で熱分解
する方法(US−4365102:1982年)等がある。
HFを使用する反応では副生物として大量の塩酸を生
じ、しかも高温を要する。また、例えば四フッ化エチレ
ンとCO2 とを高温で加熱分解する方法は分解温度が1
100〜1300℃と高温を要し、しかも収率が低い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フッ素ガス(F2 )を
使用する直接フッ素化法は、極めて反応性に富むフッ素
ガスを用いるため、基質である有機化合物とフッ素ガス
との爆発や腐食等の危険があり、さらに発熱によるC−
C結合の切断や重合、また炭素の生成や堆積等による急
激な反応や爆発等の副反応の危険がある。例えば、直鎖
の炭化水素とフッ素ガスを使用する直接フッ素化法によ
るパ−フルオロ化合物合成の場合、次のような非常に大
きな反応熱を伴う。
【0004】 CH4 +4F2 → CF4 +4HF (式1) (ΔH=−479Kcal/mol) C26 + 6F2 → C26 +6HF (式2) (ΔH=−690Kcal/mol) メタンを原料とする場合(式1)はメタン1モルにつき
4モルのフッ素が、エタンを原料とする場合(式2)は
エタン1モルにつき6モルのフッ素ガス必要である。こ
のように反応熱はフッ素のモル数に比例し、フッ素量が
多い程反応熱が大きくなる。このため、発熱によるC−
C結合の切断や爆発等が起こりやすく、さらには収率の
低下をもたらし、工業的製造、操業上の問題となる。
【0005】このため、直接フッ素化法における反応熱
の急激な発生を抑える方法として、フッ素を他の不活性
ガス(窒素やヘリウム等)で希釈する、基質である有機
化合物をフッ素に対して不活性な溶媒に低濃度に溶かし
ておく、反応を低温領域で行うこと、また反応を気相で
行うときは基質である有機化合物にフッ素が少しずつ接
触するようにジェットリアクターなどの装置上の工夫も
されている。従来技術の項で記載した有機化合物とフッ
素ガスとの反応、例えばGB−1116920はトリフ
ルオロエタンとフッ素ガスを希釈ガスの存在なしで、有
機化合物にフッ素が少しずつ接触する工夫が、また特開
昭58−162536号は基質である有機化合物をフッ
素に対して不活性な溶媒に低濃度に溶かす等の上記の工
夫がなされているが、安全性や経済性で改善の余地が多
くある。本発明は、前記のような問題や課題を解決する
ためになされたものであり、従ってその目的は、基質と
しての有機化合物とフッ素ガスを使用する直接フッ化法
において、安全かつ経済的に効率よくFC−14を製造
することができる製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、分子内に
1個の炭素原子を含有するハイドロフルオロカーボン類
とフッ素ガスとを気相で希釈ガスの存在下にて、高めら
れた温度で反応させるテトラフルオロメタンの製造方法
を提供することによって解決できる。この希釈ガスは、
テトラフルオロメタン、ヘキサフルオロエタン、オクタ
フルオロプロパンおよびフッ化水素の少なくとも一つを
含有することが好ましく、より好ましくはフッ化水素に
富むことが望ましい。
【0007】基質である有機化合物としては、分子内に
1個の炭素原子を含有するハイドロフルオロカーボン
(HFC)類で、具体的にはフルオロメタン(CH
3 F)、ジフルオロメタン(CH2 2 )およびトリフ
ルオロメタン(CHF3 )の少なくとも一つを含有する
化合物で、好ましくはジフルオロメタンおよび/または
トリフルオロメタンが望ましい。
【0008】本反応を実施するに際して、分子内に1個
の炭素原子を含有するハイドロフルオロカーボン類の反
応器入口濃度を8モルパ−セント以下の範囲とすること
が好ましい。また、反応温度は高められた温度範囲で、
200〜550℃の範囲内とすることが望ましい。反応
圧力は0〜3MPaの範囲内で実施することが望まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のFC−14の製
造方法を更に詳しく説明する。本発明の出発原料となる
有機化合物は、分子内に1個の炭素原子を含有するハイ
ドロフルオロカーボン類であり、次の一般式(式3)で
表される。 CHxFy (式3) この一般式(式3)において、xは1≦x≦3の整数で
あり、yは1≦y≦3の整数であり、かつxおよびyが
x+y=4の条件を満たす化合物であり、具体的にはフ
ルオロメタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン
であり、これらの原料は単独でも、いずれか2種以上の
混合物でも使用することができる。
【0010】前述したように有機化合物とフッ素ガスと
の反応は非常に大きな反応熱を伴い、反応熱はフッ素の
モル数に比例し、フッ素量が多い程反応熱が大きくなる
ことを考慮すれば、HとFの置換が少ないほど問題とな
る反応熱の制御が容易となり、また高価なフッ素の使用
量を少なくすることができる。このため好ましくは上記
のハイドロフルオロカーボン類の中でも、分子内にフッ
素原子をより多く含有する化合物が望ましく、具体的に
はジフルオロメタンおよび/またはトリフルオロメタン
である。
【0011】ジフルオロメタンはハイドロクロロフルオ
ロカーボン(HCFC)の代替品として、トリフルオロ
メタンも冷媒として工業生産されており、入手も容易で
あり純度も99.9%以上と高い。これらの化合物とフ
ッ素ガスによるFC−14製造の場合、次のような反応
熱となる。 CH22 +2F2 → CF4 +2HF (式4) (ΔH=−259Kcal/mol) CHF3 +F2 → CF4 +HF (式5) (ΔH=−120Kcal/mol) ジフルオロメタンやトリフルオロメタンを出発原料とす
れば、炭化水素化合物のフッ素ガスによるFC−14製
造と比較して、反応熱が約1/2から1/4に抑えるこ
とができ、フッ素の使用量も少なくない。
【0012】原料としてのハイドロフルオロカーボン類
で、もう一つ重要なことは原料中に含まれる不純物であ
り、例えばクロロフルオロメタン(CH2 ClF),クロ
ロトリフルオロメタン(CClF3 )やクロロジフルオロ
メタン(CHClF2 )等の含塩素化合物は、フッ素との
反応でフッ化塩素や塩素等を副生し好ましくないのでこ
れらの含塩素化合物は含まれないことが望ましい。本反
応は、上記のハイドロフルオロカーボン類とフッ素ガス
とを希釈ガスの存在下にて、高められた温度で反応させ
る。
【0013】希釈ガスとしては、一般には窒素、ヘリウ
ムやアルゴン等の不活性ガスが使用されるが、目的物と
これらの不活性ガスの分離、精製を考慮すると、エネル
ギーコスト面から有利な方法とはいえない。本発明は、
希釈ガスとして、テトラフルオロメタン(沸点:−12
7.9℃)、ヘキサフルオロエタン(沸点:−78.5
℃)、オクタフルオロプロパン(沸点:−37.7℃)
およびフッ化水素(沸点:20℃)の少なくとも一つを
含有する成分を希釈ガスとして使用し、燃焼や爆発等を
抑える効果とともに、ヘリウム(沸点:−268.9
℃)等と比較してこれらは高沸点であり分離、精製のエ
ネルギーコストが有利となる。また、より好ましくはフ
ッ化水素に富む成分を希釈ガスとして使用する方法であ
る。
【0014】例えば前記の(式4)で示したようにジフ
ルオロメタン1モルとフッ素2モルとの反応からFC−
14が1モルとフッ化水素が2モル生成する。目的物の
FC−14と副生フッ化水素は沸点差が約150℃あ
り、分縮等の簡便な方法でフッ化水素に富む成分を得る
ことができ、これを希釈ガスとして使用すると経済的で
ある。また、フッ化水素は希釈ガスとして新たに添加し
てもよい。更に、フッ素ガスを用いる直接フッ素化法で
は長期間の反応で前述したように炭素の生成や堆積等が
起こる。この炭素の生成や堆積等はフッ素ガスとの急激
は反応や爆発の危険性があるが、フッ化水素を希釈ガス
として使用することで炭素の生成、堆積を抑えることが
できる。フッ化水素に富むとは、フッ化水素を主成分と
するという意味である。
【0015】反応の基質、フッ素ガスおよび希釈ガスの
存在下で反応を行うが、反応器に導入する前に、反応の
基質、フッ素ガスのいずれか又はどちらも希釈ガスで希
釈された後、反応器へ導入することが一般的である。安
全性を考慮すれば、反応の基質もフッ素ガスも共にでき
るだけ希釈ガスで低濃度とすることが好ましい。原料と
して前記のようなハイドロフルオロカーボン類とフッ素
ガスとを前記のような希釈ガスの存在下にて反応を行う
が、反応温度も本反応を効率よく進行させるに際し重要
な条件の一つであり、反応温度は接触時間や出発原料と
してのハイドロフルオロカーボンの種類によって最適範
囲が変化する。
【0016】例えば、ジフルオロメタンとフッ素の反応
の場合、接触時間が大きい時(接触時間15秒)は反応
温度約50℃から反応が起こり、約250℃で転化率は
約100%となる。反応温度は高められた温度範囲で、
好ましくは200〜550℃の範囲内である。反応温度
が200℃未満では、ハイドロフルオロカーボン類の転
化率が低下し、550℃を越えると重合等が生じ炭素も
生成し収率が低下し、また反応器等の腐食やエネルギー
コストが嵩む等の問題があり好ましくない。
【0017】接触時間は特に限定されないが、例えば
0.1〜120秒の範囲で、接触時間を大きくすると反
応器が大きくなり経済的でないので一般には1〜30
秒、より好ましくは3〜20秒の範囲が望ましく、また
反応基質とフッ素ガスとの混合を良くすることも重要で
ある。前記のようにフッ素ガスを使用する直接フッ素化
法は、極めて反応性に富むフッ素を用いるため、基質で
ある有機化合物(特に水素を含有する化合物)は、フッ
素にさらされると燃焼あるいは爆発する危険がある。
【0018】本反応では、基質である有機化合物として
水素を含有するハイドロフルオロカーボン類を用いるた
め、ハイドロフルオロカーボン類とフッ素の爆発防止が
重要なポイントとなる。爆発を防ぐためには混合ガスの
組成が爆発範囲の中に入らないようにする必要がある。
本発明者等はハイドロフルオロカーボン類とフッ素ガス
との爆発範囲を検討したところ、トリフルオロメタンは
濃度が約8モルパ−セントに下限値があることが判明
し、本反応の有機化合物入口濃度の安全な範囲が採用さ
れる。
【0019】また、反応系に供給するハイドロフルオロ
カーボン類とフッ素ガスとのモル比は0.5〜5.0の
範囲とすることが好ましく、さらにより好ましくは1.
0〜3.0の範囲内である。フッ素ガスの供給モル比が
0.5未満では反応が進行せず効率が悪く、5.0を越
えるとフッ素ガスが過剰となり、その回収のための設備
等が必要で経済的でない。本反応を行うに当たって反応
圧力も爆発等の危険防止の上で重要である。圧力が高く
なればなるほど爆発範囲は一般に広くなるため、反応は
より低圧で行うことが望ましく、反応圧力としては0〜
3MPaの範囲内が好ましい。また、反応器の材質とし
ては腐食性ガスに耐性を有するものが好ましく、その例
としてはニッケル、インコネルおよびモネル等を挙げる
ことができる。
【0020】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。まず、本反応
に使用した原料を以下に示す。 [ジフルオロメタン]現在、HCFC−22(CHClF
2 )の代替品として供給されているジフルオロメタン
(CH22 )・エコロエース32(商品名:昭和電工
製)を使用した。純分は99.99%以上で、不純物と
して、1,1,1−トリフルオロエタン(CF3
3 )およびフルオロメタン(CH3 F)を含み、含塩
素化合物はほとんど検出されない。
【0021】[トリフルオロメタン]現在、冷媒として
供給されているトリフルオロメタン(CHF3 )・エコ
ロエース23を使用した。純分は99.95%以上で、
不純物としてクロロジフルオロメタン(CHClF2 )や
クロロトリフルオロメタン(CClF3 )等の含塩素化合
物を含んでいる。
【0022】実施例1 内径20.6mmφ、長さ500mmのインコネル60
0製反応器(電気ヒーター加熱方式:反応器はフッ素ガ
スで温度600℃で不動態化処理を実施済)を窒素ガス
30NL/h供給しながら280℃に昇温し、次にフッ化水
素を50NL/h流し、さらに前記の希釈ガスを分岐したガ
ス流の一方へハイドロフルオロカーボンとしてジフルオ
ロメタンを1.8NL/h流した。その後、同様に希釈ガス
を分岐したガス流のもう一方へフッ素ガスを3.9NL/h
供給し反応を行った。ハイドロフルオロカーボンの反応
器入口濃度は2.1モルパーセント、反応温度は280
℃であった。
【0023】3時間後、反応生成ガスを水酸化カリウム
水溶液およびヨウ化カリウム水溶液でフッ化水素および
未反応フッ素ガスを除去し、次いでガスクロマトグラフ
ィーにより組成分析を行ったところ、ガス組成はつぎの
通りであった。 CF4 99.04%、C2 6 0.03%、 CH2 2 trace、 その他 0.93% (Vol%)
【0024】実施例2〜3 反応温度を変更した以外は実施例1と同様の操作条件で
反応を行った。反応温度並びに得られた結果を表1に示
す。
【0025】
【表1】
【0026】表中のFC−14はCF4 、FC−116
はC2 6 、HFC−32はCH22 であり、その他
はCO2 が主である。結果から明らかなように目的物で
あるFC−14は収率よく得られるが、高温では、重合
等によるC3 のパ−フルオロ化合物の生成が認められ
る。
【0027】実施例4〜8 実施例1と同様の反応器でハイドロフルオロカーボンと
してトリフルオロメタン3.0NL/h、フッ素ガスを3.
5NL/h、希釈ガスとしてフッ化水素50NL/hと窒素ガス
30NL/hを実施例1と同様に供給し、反応温度を変化さ
せた以外、実施例1と同様の操作で分析を行った。反応
温度並びに得られた結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】表中のHFC−23はCHF3 である。結
果から明らかなようにトリフルオロメタンはジフルオロ
メタンよりも低温領域では活性が低いが、収率よく目的
物のFC−14を得ることができる。しかし、原料トリ
フルオロメタン中の含塩素化合物より、実施例7および
8では塩素およびフッ化塩素が検出された。
【0030】実施例9 実施例1と同様の反応器でハイドロフルオロカーボンと
してトリフルオロメタンを3.0NL/h、フッ素ガスを
3.5NL/h、希釈ガスとしてフッ化水素60NL/h、、ヘ
キサフルオロメタン20NL/hを実施例1と同様に供給
し、反応温度450℃で反応させ、分析を行った。得ら
れた結果を下記に示す。 CF4 98.04%、C2 6 0.88%、 CHF3 − 、その他 1.08% (VOL%)
【0031】この条件下で25日間の連続反応を行い、
25日目の反応出口ガスの組成分析を行ったところ、上
記の結果と殆ど変わらなかった。その後、反応を停止し
窒素ガスを供給しながら室温まで降温し、反応器内部表
面をファイバースコープ(内視鏡)にて観察を行ったが
炭素等の付着や堆積は認められなかった。
【0032】
【発明の効果】本発明のFC−14の製造方法は、分子
内に1個の炭素原子を含有するハイドロフルオロカーボ
ン類とフッ素ガスとを希釈ガスの存在下で、工業的に安
全かつ収率よくFC−14を製造することができる。
フロントページの続き (72)発明者 大井 敏夫 神奈川県川崎市川崎区扇町5番1号 昭和 電工株式会社川崎工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内に1個の炭素原子を含有するハイ
    ドロフルオロカーボン類とフッ素ガスとを気相で希釈ガ
    スの存在下にて、高められた温度で反応させることを特
    徴とするテトラフルオロメタンの製造方法。
  2. 【請求項2】 希釈ガスが、テトラフルオロメタン、ヘ
    キサフルオロエタン、オクタフルオロプロパンおよびフ
    ッ化水素の少なくとも一つを含有する請求項1に記載の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 希釈ガスが、フッ化水素に富む成分であ
    る請求項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 反応を200〜550℃の温度で行う請
    求項1に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 分子内に1個の炭素原子を含有するハイ
    ドロフルオロカーボン類の反応器入口濃度が、8モルパ
    −セント以下である請求項1に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 分子内に1個の炭素原子を含有するハイ
    ドロフルオロカーボン類がフルオロメタン、ジフルオロ
    メタンおよびトリフルオロメタンの少なくとも一つを含
    有する請求項1に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 分子内に1個の炭素原子を含有するハイ
    ドロフルオロカーボン類がジフルオロメタンおよび/ま
    たはトリフルオロメタンである請求項1に記載の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 反応を0〜3MPaの圧力で行う請求項
    1に記載の製造方法。
JP05193296A 1996-03-08 1996-03-08 テトラフルオロメタンの製造方法 Expired - Lifetime JP3159043B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05193296A JP3159043B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 テトラフルオロメタンの製造方法
US08/630,532 US5714648A (en) 1996-03-08 1996-04-10 Process for producing tetrafluoromethane
SG1996011693A SG50779A1 (en) 1996-03-08 1996-12-12 Process for producing tetrafluoromethane
GB9626071A GB2310853B (en) 1996-03-08 1996-12-16 Process for producing tetrafluoromethane
KR1019960067180A KR100309364B1 (ko) 1996-03-08 1996-12-18 테트라플루오로메탄의제조방법
DE19654718A DE19654718C2 (de) 1996-03-08 1996-12-30 Verfahren zur Herstellung von Tetrafluormethan
CN97102132A CN1090163C (zh) 1996-03-08 1997-01-15 生产四氟甲烷的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05193296A JP3159043B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 テトラフルオロメタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241187A true JPH09241187A (ja) 1997-09-16
JP3159043B2 JP3159043B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=12900652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05193296A Expired - Lifetime JP3159043B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 テトラフルオロメタンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5714648A (ja)
JP (1) JP3159043B2 (ja)
KR (1) KR100309364B1 (ja)
CN (1) CN1090163C (ja)
DE (1) DE19654718C2 (ja)
GB (1) GB2310853B (ja)
SG (1) SG50779A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179653B2 (en) 2000-03-31 2007-02-20 Showa Denko K.K. Measuring method for concentration of halogen and fluorine compound, measuring equipment thereof and manufacturing method of halogen compound

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103288587B (zh) * 2013-05-23 2015-08-19 上海华捷视医疗设备有限公司 一种全氟烷烃的制备方法
JP7243003B2 (ja) * 2018-01-17 2023-03-22 株式会社レゾナック テトラフルオロメタンの製造方法
US11220471B2 (en) * 2018-01-19 2022-01-11 Showa Denko K.K. Method for producing tetrafluoromethane
CN115838320B (zh) * 2023-02-28 2023-06-20 山东东岳化工有限公司 一种制备一氟甲烷的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1543135C3 (de) * 1965-12-28 1973-01-04 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung von Tetrafluormethan
DE3069647D1 (en) * 1979-12-26 1984-12-20 Allied Corp Fluorination of organic compounds with fluorine in porous metal tube reactor with perfluorinated diluent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179653B2 (en) 2000-03-31 2007-02-20 Showa Denko K.K. Measuring method for concentration of halogen and fluorine compound, measuring equipment thereof and manufacturing method of halogen compound

Also Published As

Publication number Publication date
KR100309364B1 (ko) 2002-04-24
JP3159043B2 (ja) 2001-04-23
GB2310853B (en) 1999-10-13
DE19654718A1 (de) 1997-09-11
GB9626071D0 (en) 1997-02-05
DE19654718C2 (de) 2002-02-28
KR970065492A (ko) 1997-10-13
GB2310853A (en) 1997-09-10
SG50779A1 (en) 1998-07-20
CN1090163C (zh) 2002-09-04
CN1161953A (zh) 1997-10-15
US5714648A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5675046A (en) Process for producing perfluorocarbon
JP3067633B2 (ja) パーフルオロカーボンの製造方法
US7102039B2 (en) Production and use of octafluoropropane
US8513458B2 (en) Process for production of carbonyl fluoride
JP2947158B2 (ja) ヘキサフルオロエタンの製造方法
JP4378779B2 (ja) 含フッ素エタンの製造方法
JP4539793B2 (ja) オクタフルオロプロパンの製造方法及びその用途
JP3159043B2 (ja) テトラフルオロメタンの製造方法
JP4484572B2 (ja) ヘキサフルオロエタンの製造方法およびその用途
US5672788A (en) Two-step process for manufacturing 1,1-difluoroethane
US6162955A (en) Manufacturing method for perfluoroethane
KR100283711B1 (ko) 헥사플루오로에탄의 제조방법
KR100543253B1 (ko) 헥사플루오로에탄의 제조 방법 및 용도
KR20020019589A (ko) 헥사플루오로에탄 제조방법 및 그것의 용도
JP4463385B2 (ja) ヘキサフルオロエタンの製造方法及びその用途
JP7209995B2 (ja) フッ素化合物の製造方法
JPH08268931A (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JPH0672912A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製方法
JP2003055277A (ja) ヘキサフルオロエタンの製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term