JP2001317399A - 運転制御装置および運転制御方法 - Google Patents

運転制御装置および運転制御方法

Info

Publication number
JP2001317399A
JP2001317399A JP2000136957A JP2000136957A JP2001317399A JP 2001317399 A JP2001317399 A JP 2001317399A JP 2000136957 A JP2000136957 A JP 2000136957A JP 2000136957 A JP2000136957 A JP 2000136957A JP 2001317399 A JP2001317399 A JP 2001317399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
vehicle
control
detected
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000136957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899777B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nada
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000136957A priority Critical patent/JP3899777B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP01111351A priority patent/EP1153783B1/en
Priority to KR10-2001-0025265A priority patent/KR100397117B1/ko
Priority to ES01111351T priority patent/ES2288894T3/es
Priority to DE60129071T priority patent/DE60129071T2/de
Priority to CNB011248610A priority patent/CN1270068C/zh
Priority to US09/852,039 priority patent/US6591173B2/en
Publication of JP2001317399A publication Critical patent/JP2001317399A/ja
Priority to US10/379,719 priority patent/US6757599B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3899777B2 publication Critical patent/JP3899777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動力発生装置の制御に関わるような特定種類
の異常が生じたときにも、車両の安全性を充分に確保す
る。 【解決手段】 車両において異常が発生したときには、
発生した異常の種類に応じた異常検出時制御を行なう。
異常の種類に応じた異常検出時制御が実行される際の車
両の出力特性は、概念的に図3のように表わすことがで
きる。正常時の車両の出力特性を図3(A)とすると、
異常の種類に応じて図3(A)〜(D)の様な車両の出
力特性が選択されることで、異常発生時の安全性を高め
ることができる。また、このような出力制限が行なわれ
る際に、段階的に制限を強めるならば、異常が発生した
状態で必要以上に車両の走行を続行してしまうのを抑え
ることができる。また、異常発生直後にはより充分な走
行性能を確保するならば、異常発生時の安全性をより高
めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転制御装置およ
び運転制御方法に関し、詳しくは、車両に搭載されて該
車両の走行状態を制御する運転制御装置、および、車両
の走行状態を制御する運転制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載されて車両の駆動力を発生す
る動力発生装置では、通常は、車両の運転状態や動力発
生装置の駆動状態などを検出する各種センサからの検出
信号を入力して、駆動力の発生に関わる制御を行なって
いる。ここで、上記検出信号を出力するセンサなどに異
常が生じると、動力発生装置では、上記検出信号を利用
して行なう駆動力を発生するための制御を正常に実行す
ることができなくなる。
【0003】従来、このようなセンサ異常に対応するた
めに、車両における所定の動作特性量を検出するための
センサを複数系統用意し、一つのセンサで異常が発生し
たときには他のセンサからの検出信号を用いて動力発生
装置を駆動し、その際、動力発生装置における出力特性
を変化させて、異常の発生を運転者に体感させる構成が
提案されている(例えば、特開昭64−24145号公
報等)。ここでは、動力発生装置であるガソリンエンジ
ン内に供給される吸気量を検出するエアフローセンサか
らの検出信号を用いて、エンジンの空燃比制御や点火時
期制御を行ない、エアフローセンサの異常時には、エア
フローセンサからの検出信号に代えて、スロットル弁の
開度を検出するスロットルセンサからの検出信号を用い
て制御を行なう。また、エアフローセンサの異常時に
は、エンジンの出力特性を正常時とは異ならせて、すな
わち空燃比制御や点火時期制御を正常時とは異ならせ
て、異常の発生を運転者に体感させている。このような
構成とすれば、センサに異常が発生したときにも、車両
の走行を続行することができると共に、異常の発生を運
転者に知らせることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに異常の発生を運転者に体感させても、正常時とは異
なるセンサからの出力信号を用いた制御によって充分な
走行性能が確保されるため、運転者は異常の発生を知り
ながら走行を続行してしまうことが考えられる。エンジ
ンなどの動力発生装置の制御に関わるセンサに異常が発
生した状態で走行を続けることは、車両においてさらな
る異常が生じたときには充分な対応がとれなくなるおそ
れがあり、安全上望ましくない。
【0005】あるいは、車両の駆動制御に関わるセンサ
において異常が検出されたときの対応としては、正常な
制御を行なうことができないものとして、車両の走行を
禁止する制御を行なうことも考えられる。しかしながら
車両の走行中に異常が検出された場合などには、このよ
うに走行を禁止する制御を行なうことによって、充分な
安全性を確保できなく場合も考えられる。
【0006】本発明の運転制御装置および運転制御方法
は、こうした問題を解決し、動力発生装置の制御に関わ
るような特定種類の異常が生じたときにも、車両の安全
性を充分に確保することを目的としてなされ、次の構成
を採った。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第1の運転制御装置は、車両に搭載され、該車両
の走行状態を制御する運転制御装置であって、前記車両
の車軸から出力する駆動力を増加する要求を伝える指示
信号を出力する指示手段と、前記車両に搭載されて前記
車両の駆動力を発生する動力発生装置に対して、前記指
示手段からの指示信号に応じて前記駆動力が変化するよ
うに制御を行なう制御手段と、前記車両における特定種
類の異常を検出する異常検出手段と、前記異常が検出さ
れたときに、前記制御手段で実行される前記制御を、予
め設定された複数の異常検出時制御のうち、検出された
異常の種類に対応する異常検出時制御に変更する制御変
更手段とを備えることを要旨とする。
【0008】以上のように構成された本発明の第1の運
転制御装置は、車両に搭載されて該車両の走行状態を制
御する際に、前記車両の車軸から出力する駆動力を増加
する要求を伝える指示信号を指示手段によって出力し、
前記車両に搭載されて前記車両の駆動力を発生する動力
発生装置に対して、前記指示手段からの指示信号に応じ
て前記駆動力が変化するように制御手段によって制御を
行ない、前記車両における特定種類の異常を異常検出手
段によって検出し、前記異常が検出されたときに、前記
制御手段で実行される前記制御を、予め設定された複数
の異常検出時制御のうち、検出された異常の種類に対応
する異常検出時制御に変更する。
【0009】また、本発明の第1の運転制御方法は、車
両の走行状態を制御する運転制御方法であって、(a)
前記車両の車軸から出力する駆動力を増加する要求を伝
える指示信号を、所定の指示手段より出力する工程と、
(b)前記車両に搭載されて前記車両の駆動力を発生す
る動力発生装置に対して、前記指示信号に応じて前記駆
動力が変化するように制御を行なう工程と、(c)前記
車両における特定種類の異常を検出する工程と、(d)
前記異常が検出されたときに、前記(b)工程で実行さ
れる前記制御を、予め設定された複数の異常検出時制御
のうち、検出された異常の種類に対応する異常検出時制
御に変更する工程とを備えることを要旨とする。
【0010】このような本発明の第1の運転制御装置お
よび運転制御方法によれば、前記車両における特定種類
の異常が検出されたときに、予め設定された複数の異常
検出時制御のうち、検出された異常の種類に対応する異
常検出時制御が実行されるため、異常発生時にも、発生
した異常の種類に応じて車両の駆動力を確保することが
できる。したがって、動力発生装置による駆動力の発生
に影響の少ない異常の発生時には、必要以上に車両の駆
動力を制限してしまうことがなく、運転者が操作性の低
下を感じるのを抑えることができる。また、異常の種類
に応じて異常発生時の駆動力を確保することで、異常発
生時の退避行動をとる際の安全性を高めることができ
る。
【0011】本発明の第1の運転制御装置において、前
記予め設定された複数の異常検出時制御のうちの少なく
とも一つは、前記指示手段からの指示信号に応じて変化
する前記駆動力を、前記異常が検出されていないときに
比べて制限する制御であることとしてもよい。
【0012】このような構成とすれば、異常発生時の加
速性能が正常時に比べて抑えられるため、異常が発生し
た車両で非所望の加速が行なわれてしまうのを防止し、
異常が発生した状態で走行を続ける車両の安全性を高め
ることができる。また、加速性能を抑えることで、運転
者に対して異常の発生を体感させることができ、異常が
発生した状態で走行を続行してしまうのを抑止すると共
に、より安全な退避行動を促すことができる。さらに、
加速性能が低下した状態であっても、正常時と同様に、
前記指示手段からの指示信号に応じて前記駆動力を変化
させるため、異常発生時においても、運転者にとっての
操作性を充分に確保することができる。
【0013】また、本発明の第1の運転制御装置におい
て、前記予め設定された複数の異常検出時制御のうちの
少なくとも一つは、特定の車速を設定し、前記車両の速
度が前記特定の車速に達した後は、前記指示手段からの
入力信号に関わらず、前記車両の加速を禁止する制御で
あることとしても良い。
【0014】このような構成とすれば、異常発生時に
は、車両の車速が上記特定の車速を越えることがないた
め、異常が発生した車両で非所望の高速走行が行なわれ
てしまうのを防止し、異常が発生した状態で走行を続け
る車両の安全性を高めることができる。また、車速を制
限することで、運転者に対して異常の発生を体感させる
ことができ、異常が発生した状態で走行を続行してしま
うのを抑止すると共に、より安全な退避行動を促すこと
ができる。さらに、車速を制限した状態であっても、こ
の特定の車速までは、正常時と同様に、前記指示手段か
らの指示信号に応じて前記駆動力を変化させるため、異
常発生時においても、運転者にとっての操作性を充分に
確保することができる。
【0015】このような運転制御装置において、前記予
め設定された複数の異常検出時制御のうちの一つであっ
て、前記特定の車速を設定する制御は、前記異常が検出
されたときの車速が所定の値以上であったときには、前
記特定の車速の設定に関わらず、前記異常を検出したと
きの車速に応じた速度であって、前記特定の車速を越え
る所定の速度までは、前記指示手段からの指示信号に応
じた走行を許可する制御であることとしてもよい。
【0016】以上の構成によれば、高速走行時に異常が
発生したときの安全性を高めることができる。すなわ
ち、高速走行時に異常が発生したときに直ちに駆動力を
制限すると、実際に出力される駆動力と運転者の意図す
る駆動力との差が大きいために、運転者に不必要な不安
を与えるおそれがある。また、高速走行時に異常が発生
したときに直ちに駆動力を制限すると、この車両の周囲
を同様に高速で走行している他の車両の運転者に対して
非所望の不安を与えるおそれがある。車速が所定の値以
上のときには、前記特定の車速を越える所定の車速まで
は、運転者の意図を反映した走行を許可することによ
り、これらの事態を防ぎ、高速走行時の安全性を高める
ことができる。異常発生時には、このようにより大きな
駆動力を出力可能な間に、安全に退避行動をとることが
できる。
【0017】また、このような制御装置において、前記
異常検出時制御は、前記異常が検出されてからの経過時
間と、前記異常が検出されてからの走行距離のうち、少
なくとも一方の条件の範囲内で、前記特定の車速を越え
る所定の速度までは前記指示信号に応じた走行を許可す
る制御であることとしても良い。
【0018】このような構成とすれば、異常が検出され
てから所定の時間、あるいは、異常が検出されてから所
定の距離を走行するまでは、前記特定の車速を越える所
定の車速まで、運転者の意図を反映した走行を行なうこ
とができ、充分な退避行動をとることが可能となる。
【0019】本発明の第1の運転制御装置において、前
記予め設定された複数の異常検出時制御のうちの少なく
とも一つは、前記動力発生装置において前記異常の発生
時に正常に駆動可能な部分を用いて前記駆動力を発生
し、前記指示手段からの指示信号に応じて前記駆動力を
変化させる制御であることとしてもよい。
【0020】このような構成とすれば、異常が発生した
ときにも、正常に駆動可能な部分を用いて前記駆動力を
発生し、運転者の意図を反映した走行を行なうことがで
きるため、退避行動のためのできる限りの駆動力を確保
することができ、異常発生時の安全性を高めることがで
きる。
【0021】また、本発明の第1の運転制御装置におい
て、前記予め設定された複数の異常検出時制御のうちの
少なくとも一つは、前記異常が検出されてからの経過時
間と、前記異常が検出されてからの走行距離のうち、少
なくとも一方の条件に基づいて、前記車両の駆動力を段
階的に制限する制御であることとしてもよい。
【0022】このような構成とすれば、異常が検出され
てから所定の時間が経過するまで、あるいは異常が検出
されてから所定の距離を走行するまでは、より充分な駆
動力が確保されるため、容易に退避行動をとることがで
き、異常発生時の安全性を高めることができる。また、
段階的に車両の駆動力を制限することにより、異常が発
生した状態で不必要に車両の走行を続行してしまうのを
抑え、車両の安全性を高めることができる。
【0023】このような運転制御装置において、車両に
関わる特定の変位量を検出する複数の検出手段をさらに
備え、前記車両の駆動力を段階的に制限する前記異常検
出時制御に対応する異常は、前記複数の検出手段のうち
の一部に異常が生じることによって、残りの検出手段に
異常が発生したときにこれを検出できなくなる異常であ
ることとしてもよい。
【0024】以上のような構成によれば、検出された異
常が、車両に関わる特定の変位量を検出する複数の検出
手段のうちの一部に異常が生じることによって、残りの
検出手段に異常が発生したときにこれを検出できなくな
る異常であるとき、車両の駆動力が段階的に制限され
る。したがって、上記残りの検出手段に異常が発生した
場合に、これに気づかずに車両の走行を続行してしまう
のを抑えることができ、車両の安全性を高めることがで
きる。
【0025】また、本発明の第1の運転制御装置におい
て、前記予め設定された複数の異常検出時制御のうちの
少なくとも一つは、前記指示手段からの指示信号に関わ
らず、車両の移動が可能である充分に小さい駆動力を、
前記動力発生装置によって出力する制御であることとし
てもよい。
【0026】このような構成とすれば、車両を移動させ
るために必要なある程度の駆動力を確保することがで
き、発生した異常の種類によっては運転者の意図を反映
した制御を行なうことが困難となった場合にも、車両を
より安全な場所へ移動することが可能となり、車両の安
全性を高めることができる。
【0027】本発明の第2の運転制御装置は、車両に搭
載され、該車両の走行状態を制御する運転制御装置であ
って、前記車両に搭載されて前記車両の駆動力を発生す
る動力発生装置を、駆動するための制御を行なう制御手
段と、前記車両における特定種類の異常を検出する異常
検出手段と、前記制御手段は、前記異常検出手段が前記
異常を検出すると、前記車両の駆動力を段階的に制限す
る制限手段を備えることを要旨とする。
【0028】以上のように構成された本発明の第2の運
転制御装置は、車両に搭載されて該車両の走行状態を制
御する際に、前記車両に搭載されて前記車両の駆動力を
発生する動力発生装置を制御手段によって制御し、前記
車両における特定種類の異常を異常検出手段によって検
出し、前記異常が検出されたときには、前記制御手段
は、前記車両の駆動力を段階的に制限する。
【0029】また、本発明の第2の運転制御方法は、車
両の走行状態を制御する運転制御方法であって、(e)
前記車両に搭載されて前記車両の駆動力を発生する動力
発生装置を、駆動するための制御を行なう工程と、
(f)前記車両における特定種類の異常を検出する工程
と、を備え、(e−1)前記(e)工程は、前記(f)
工程において前記異常を検出すると、前記車両の駆動力
を段階的に制限する工程を備えることを要旨とする。
【0030】本発明の第2の運転制御装置及び第2の運
転制御方法によれば、異常が検出された後の駆動力の制
限が段階的に行なわれるため、異常発生時にはより充分
な駆動力を確保することができ、異常発生時に退避行動
をより安全に行なうことが可能となる。また、段階的に
車両の駆動力を制限することにより、異常が発生した状
態で不必要に車両の走行を続行してしまうのを抑え、車
両の安全性を高めることができる。
【0031】本発明の第2の運転制御装置において、車
両に関わる特定の変位量を検出する複数の検出手段をさ
らに備え、前記特定種類の異常は、前記複数の検出手段
のうちの一部に異常が生じることによって、残りの検出
手段に異常が発生したときにこれを検出できなくなる異
常であることとしてもよい。
【0032】以上のような構成によれば、検出された異
常が、車両に関わる特定の変位量を検出する複数の検出
手段のうちの一部に異常が生じることによって、残りの
検出手段に異常が発生したときにこれを検出できなくな
る異常であるとき、車両の駆動力が段階的に制限され
る。したがって、上記残りの検出手段に異常が発生した
場合に、これに気づかずに車両の走行を続行してしまう
のを抑えることができ、車両の安全性を高めることがで
きる。
【0033】また、本発明の第2の運転制御装置におい
て、前記制限手段は、前記異常が検出されてからの経過
時間と、前記異常が検出されてからの走行距離のうち、
少なくとも一方の条件に基づいて、前記駆動力を制限す
ることとしても良い。
【0034】このような構成とすれば、異常が検出され
てから所定の時間が経過するまで、あるいは異常が検出
されてから所定の距離を走行するまでは、より充分な駆
動力が確保されるため、容易に退避行動をとることがで
き、異常発生時の安全性を高めることができる。
【0035】また、本発明の車両は、請求項1ないし1
0いずれか記載の運転制御装置を搭載することを要旨と
する。
【0036】このような車両によれば、異常発生時によ
り充分な駆動力を確保して退避行動をより容易にすると
共に、異常が発生した状態で不必要に車両の走行を続行
するのを抑えるなどの、既述した効果を得ることができ
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、本発明の実施の形態を、実
施例に基づいて以下の順序で説明する。 1.ハイブリッド車両の全体構成 2.ハイブリッド車両の基本的動作 3.制御システムの構成 4.異常検出時の制御 5.異常時の動作 5−1.アクセルセンサ異常時 5−2.シフトポジションセンサ異常時 5−3.モータの電流センサ異常時 5−4.バッテリ電圧信号異常時 5−5.エンジン系の異常時
【0038】(1)ハイブリッド車両の全体構成:はじ
めに、本発明の実施例としてのハイブリッド車両の構成
について説明する。図1は、本発明の一実施例としての
ハイブリッド車両の全体構成を示す説明図である。この
ハイブリッド車両は、エンジン150と、2つのモータ
/ジェネレータMG1,MG2との3つの原動機を備え
ている。ここで、「モータ/ジェネレータ」とは、モー
タ(原動機)としても機能し、また、ジェネレータ(発
電機)としても機能する原動機を意味している。なお、
以下では簡単のため、これらを単に「モータ」と呼ぶ。
車両の制御は、制御システム200によって行われる。
【0039】制御システム200は、メインECU21
0と、ブレーキECU220と、バッテリECU230
と、エンジンECU240とを有している。各ECU
は、内部にCPU、ROM、RAMなどを有するマイク
ロコンピュータや、入力インタフェース、出力インタフ
ェースなどの複数の回路要素が1つの回路基板上に配置
された1ユニットとして構成されたものであり、CPU
がROMに記録されたプログラムに従い種々の制御を実
行する。メインECU210は、モータ制御部260と
マスタ制御部270とを有している。マスタ制御部27
0は、エンジン150およびモータMG1,MG2の出
力の配分などの制御量を決定する機能を有している。
【0040】エンジン150は、通常のガソリンエンジ
ンであり、クランクシャフト156を回転させる。エン
ジン150の運転はエンジンECU240により制御さ
れている。エンジンECU240は、マスタ制御部27
0からの指令に従って、エンジン150の燃料噴射量そ
の他の制御を実行する。
【0041】モータMG1,MG2は、同期電動機とし
て構成されており、外周面に複数個の永久磁石を有する
ロータ132,142と、回転磁界を形成する三相コイ
ル131,141が巻回されたステータ133,143
とを備える。ステータ133,143はケース119に
固定されている。モータMG1,MG2のステータ13
3,143に巻回された三相コイル131,141は、
それぞれ駆動回路191,192を介して2次バッテリ
194に接続されている。駆動回路191,192は、
各相ごとにスイッチング素子としてのトランジスタを1
対ずつ備えたトランジスタインバータである。駆動回路
191,192はモータ制御部260によって制御され
る。モータ制御部260からの制御信号によって駆動回
路191,192のトランジスタがスイッチングされる
と、バッテリ194とモータMG1,MG2との間に電
流が流れる。モータMG1,MG2はバッテリ194か
らの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作
することもできるし(以下、この動作状態を力行と呼
ぶ)、ロータ132,142が外力により回転している
場合には三相コイル131,141の両端に起電力を生
じさせる発電機として機能してバッテリ194を充電す
ることもできる(以下、この動作状態を回生と呼ぶ)。
【0042】エンジン150とモータMG1,MG2の
回転軸は、プラネタリギヤ120を介して機械的に結合
されている。プラネタリギヤ120は、サンギヤ121
と、リングギヤ122と、プラネタリピニオンギヤ12
3を有するプラネタリキャリア124と、から構成され
ている。本実施例のハイブリッド車両では、エンジン1
50のクランクシャフト156はダンパ130を介して
プラネタリキャリア軸127に結合されている。ダンパ
130はクランクシャフト156に生じる捻り振動を吸
収するために設けられている。モータMG1のロータ1
32は、サンギヤ軸125に結合されている。モータM
G2のロータ142は、リングギヤ軸126に結合され
ている。リングギヤ122の回転は、チェーンベルト1
29とデファレンシャルギア114とを介して車軸11
2および車輪116R,116Lに伝達される。
【0043】制御システム200は、車両全体の制御を
実現するために種々のセンサを用いており、例えば、運
転者によるアクセルの踏み込み量を検出するためのアク
セルセンサ165、シフトレバーの位置を検出するシフ
トポジションセンサ167、ブレーキの踏み込み圧力を
検出するためのブレーキセンサ163、バッテリ194
の充電状態を検出するためのバッテリセンサ196、お
よびモータMG2の回転数を測定するための回転数セン
サ144などを利用している。リングギヤ軸126と車
軸112はチェーンベルト129によって機械的に結合
されているため、リングギヤ軸126と車軸112の回
転数の比は一定である。従って、リングギヤ軸126に
設けられた回転数センサ144によって、モータMG2
の回転数のみでなく、車軸112の回転数も検出するこ
とができる。
【0044】(2)ハイブリッド車両の基本的動作:次
に、本実施例のハイブリッド車両の動作について説明す
る。ハイブリッド車両の基本的な動作を説明するため
に、以下ではまず、プラネタリギヤ120の動作につい
て説明する。プラネタリギヤ120は、上述した3つの
回転軸のうちの2つの回転軸の回転数が決定されると残
りの回転軸の回転数が決まるという性質を有している。
各回転軸の回転数の関係は次式(1)の通りである。
【0045】 Nc=Ns×ρ/(1+ρ)+Nr×1/(1+ρ) …(1)
【0046】ここで、Ncはプラネタリキャリア軸12
7の回転数、Nsはサンギヤ軸125の回転数、Nrは
リングギヤ軸126の回転数である。また、ρは次式で
表される通り、サンギヤ121とリングギヤ122のギ
ヤ比である。
【0047】ρ=[サンギヤ121の歯数]/[リング
ギヤ122の歯数]
【0048】また、3つの回転軸のトルクは、回転数に
関わらず、次式(2),(3)で与えられる一定の関係
を有する。
【0049】 Ts=Tc×ρ/(1+ρ) …(2) Tr=Tc×1/(1+ρ)=Ts/ρ …(3)
【0050】ここで、Tcはプラネタリキャリア軸12
7のトルク、Tsはサンギヤ軸125のトルク、Trは
リングギヤ軸126のトルクである。
【0051】本実施例のハイブリッド車両は、このよう
なプラネタリギヤ120の機能により、種々の状態で走
行することができる。例えば、ハイブリッド車両が走行
を始めた比較的低速な状態では、エンジン150を停止
したまま、モータMG2を力行することにより車軸11
2に動力を伝達して走行する。同様にエンジン150を
アイドル運転したまま走行することもある。
【0052】走行開始後にハイブリッド車両が所定の速
度に達すると、制御システム200はモータMG1を力
行して出力されるトルクによってエンジン150をモー
タリングして始動する。このとき、モータMG1の反力
トルクがプラネタリギヤ120を介してリングギヤ12
2にも出力される。
【0053】エンジン150を運転してプラネタリキャ
リア軸127を回転させると、上式(1)〜(3)を満
足する条件下で、サンギヤ軸125およびリングギヤ軸
126が回転する。リングギヤ軸126の回転による動
力はそのまま車輪116R,116Lに伝達される。サ
ンギヤ軸125の回転による動力は第1のモータMG1
で電力として回生することができる。一方、第2のモー
タMG2を力行すれば、リングギヤ軸126を介して車
輪116R,116Lに動力を出力することができる。
【0054】定常運転時には、エンジン150の出力
が、車軸112の要求動力(すなわち車軸112の回転
数×トルク)とほぼ等しい値に設定される。このとき、
エンジン150の出力の一部はリングギヤ軸126を介
して直接車軸112に伝えられ、残りの出力は第1のモ
ータMG1によって電力として回生される。回生された
電力は、第2のモータMG2がリングギヤ軸126を回
転させるトルクを発生するために使用される。この結
果、車軸112を所望の回転数で所望のトルクで駆動す
ることが可能である。
【0055】車軸112に伝達されるトルクが不足する
場合には、第2のモータMG2によってトルクをアシス
トする。このアシストのための電力には、第1のモータ
MG1で回生した電力およびバッテリ149に蓄えられ
た電力が用いられる。このように、制御システム200
は、車軸112から出力すべき要求動力に応じて2つの
モータMG1,MG2の運転を制御する。
【0056】本実施例のハイブリッド車両は、エンジン
150を運転したまま後進することも可能である。エン
ジン150を運転すると、プラネタリキャリア軸127
は前進時と同方向に回転する。このとき、第1のモータ
MG1を制御してプラネタリキャリア軸127の回転数
よりも高い回転数でサンギヤ軸125を回転させると、
上式(1)から明らかな通り、リングギヤ軸126は後
進方向に反転する。制御システム200は、第2のモー
タMG2を後進方向に回転させつつ、その出力トルクを
制御して、ハイブリッド車両を後進させることができ
る。
【0057】プラネタリギヤ120は、リングギヤ12
2が停止した状態で、プラネタリキャリア124および
サンギヤ121を回転させることが可能である。従っ
て、車両が停止した状態でもエンジン150を運転する
ことができる。例えば、バッテリ194の残容量が少な
くなれば、エンジン150を運転し、第1のモータMG
1を回生運転することにより、バッテリ194を充電す
ることができる。車両が停止しているときに第1のモー
タMG1を力行すれば、そのトルクによってエンジン1
50をモータリングし、始動することができる。
【0058】(3)制御システムの構成:図2は、実施
例における制御システム200のより詳細な構成を示す
ブロック図である。マスタ制御部270は、マスタ制御
CPU272と、電源制御回路274とを含んでいる。
また、モータ制御部260は、モータ主制御CPU26
2と、2つのモータMG1,MG2をそれぞれ制御する
ための2つのモータ制御CPU264,266とを有し
ている。各CPUは、それぞれ図示しないCPUとRO
MとRAMと入力ポートと出力ポートを備えており、こ
れらとともに1チップマイクロコンピュータを構成して
いる。
【0059】マスタ制御CPU272は、エンジン15
0およびモータMG1,MG2の回転数やトルクの配分
等の制御量を決定し、他のCPUやECUに各種の要求
値を供給して、各原動機の駆動を制御する機能を有して
いる。この制御のために、マスタ制御CPU272に
は、アクセル開度を示すアクセルポジション信号AP
1,AP2や、シフト位置を示すシフトポジション信号
SP1,SP2や、バッテリ194の出力電圧値VB
や、バッテリ194の出力電流値IBや車速等が供給さ
れている。なお、アクセルセンサ165とシフトポジシ
ョンセンサ167は、それぞれ2系統のセンサからな
り、2つのアクセルポジション信号AP1,AP2と、
2つのシフトポジション信号SP1,SP2とをそれぞ
れマスタ制御CPU272に供給している。
【0060】電源制御回路274は、バッテリ194の
高圧直流電圧をメインECU210内の各回路用の低圧
直流電圧に変換するための回路である。この電源制御回
路274は、マスタ制御CPU272の異常を監視する
監視回路としての機能も有している。
【0061】エンジンECU240は、マスタ制御CP
U272から与えられたエンジン出力要求値PEreq に
応じてエンジン150を制御する。エンジンECU24
0からは、エンジン150の回転数REVenがマスタ制
御CPU272にフィードバックされる。
【0062】モータ主制御CPU262は、マスタ制御
CPU272から与えられたモータMG1,MG2に関
するトルク要求値T1req,T2reqに応じて、2つのモ
ータ制御CPU264,266にそれぞれ電流要求値I
1req,I2reqを供給する。モータ制御CPU264,
266は、電流要求値I1req,I2reqに従って駆動回
路191,192をそれぞれ制御して、モータMG1,
MG2を駆動する。モータMG1,MG2の回転数セン
サからは、モータMG1,MG2の回転数REV1,R
EV2がモータ主制御CPU262にフィードバックさ
れている。なお、モータ主制御CPU262からマスタ
制御CPU272には、モータMG1,MG2の回転数
REV1,REV2や、バッテリ194から駆動回路1
91,192へ供給された電流の値である実測電流値I
1det ,I2det (図2では合わせてIdet と表わす)
などがフィードバックされている。また、モータ主制御
CPU262には、バッテリ194からの出力電圧値V
Bも入力されている。
【0063】バッテリECU230は、バッテリ194
の充電状態SOCを監視するとともに、必要に応じてバ
ッテリ194の充電要求値CHreq をマスタ制御CPU
272に供給する。マスタ制御CPU272は、この要
求値CHreq を考慮して各原動機の出力を決定する。す
なわち、充電が必要な場合には、走行に必要な出力より
も大きい動力をエンジン150に出力させて、その一部
を第1のモータMG1による充電動作に配分する。
【0064】ブレーキECU220は、図示しない油圧
ブレーキと、モータMG2による回生ブレーキとのバラ
ンスを取る制御を行う。この理由は、本実施例のハイブ
リッド車両では、ブレーキ時にモータMG2による回生
動作が行われて、バッテリ194が充電されるからであ
る。具体的には、ブレーキECU220は、ブレーキセ
ンサ163からのブレーキ圧力BPに基づいて、マスタ
制御CPU272に回生要求値REGreq を入力する。
マスタ制御CPU272は、この要求値REGreq に基
づいてモータMG1,MG2の動作を決定して、ブレー
キECU220に回生実行値REGpracをフィードバッ
クする。ブレーキECU220は、この回生実行値RE
Gpracと回生要求値REGreq の差分と、ブレーキ圧力
BPとに基づいて、油圧ブレーキによるブレーキ量を適
切な値に制御する。
【0065】以上のように、マスタ制御CPU272
は、エンジン150およびモータMG1,MG2の出力
を決定して、それぞれの制御を担当するエンジンECU
240や第1モータ制御CPU264や第2モータ制御
CPU266に対して、要求値を供給する。エンジンE
CU240や第1モータ制御CPU264や第2モータ
制御CPU266は、この要求値応じて各原動機を制御
する。この結果、ハイブリッド車両は、走行状態に応じ
て適切な動力を車軸112から出力して走行することが
できる。また、ブレーキ時には、ブレーキECU220
とマスタ制御CPU272とが協調して、各原動機や油
圧ブレーキの動作を制御する。この結果、電力を回生し
つつ、運転者に違和感をあまり感じさせないブレーキン
グを実現することができる。
【0066】4つのCPU272,262,264,2
66は、いわゆるウォッチドッグパルスWDPを用いて
互いの異常を監視し、CPUに異常が発生してウォッチ
ドッグパルスが停止した場合には、そのCPUにリセッ
ト信号RESを供給してリセットさせる機能を有してい
る。なお、マスタ制御CPU272の異常は、電源制御
回路274によっても監視されている。
【0067】異常履歴登録回路280は、異常発生の履
歴を登録するためのEEPROM282を有している。
このEEPROM282には、アクセルセンサ165や
シフトポジションセンサ167など各部における異常発
生の履歴が登録される。また、異常履歴登録回路280
の入力ポートには、マスタ制御CPU272とモータ主
制御CPU262との間で送受信されるリセット信号R
ES1,RES2が入力されている。異常履歴登録回路
280は、これらのリセット信号RES1,RES2が
発生すると、これを内部のEEPROM282に格納す
る。
【0068】なお、マスタ制御CPU272と異常履歴
登録回路280とは、双方向通信配線214を介して互
いに各種の要求や通知を行うことができる。また、マス
タ制御CPU272とモータ主制御CPU262の間に
も双方向通信配線212が設けられている。
【0069】(4)異常検出時の制御:次に、本実施例
のハイブリッド車両において異常が検出された際の動作
について説明する。本実施例のハイブリッド車両におい
て駆動力の発生に関わる異常としては、エンジン150
やモータMG2やバッテリ194など駆動力の発生に関
わる各部の異常や、運転者が車両の走行状態を制御する
ために行なう入力を検知するための各種センサの異常
や、各部の運転状態を制御するそれぞれのECUの異常
や、ECU間の通信異常などを挙げることができる。
【0070】本実施例のハイブリッド車両において上記
異常が発生したときに実行される制御は、異常発生時に
危険を回避するための退避行動をとることができるよう
に、発生した異常の種類に応じてより充分な走行性能を
確保していることと、出力を制限することによって異常
発生後の長期的な走行を抑止していることとを特徴とし
ている。退避行動をとるための走行性能を確保するため
に、本実施例のハイブリッド車両では、想定されるそれ
ぞれの異常に対して、異常が検出された部位を用いない
制御方法が設定されている。すなわち、センサの異常に
対しては、異常が検出されたセンサからの検出信号を用
いない制御方法が設定されており、ECU間の通信異常
に対しては、異常が検出されたECU間の通信によりや
り取りされる情報を用いない制御方法が設定されてお
り、これらの制御方法によって異常発生時にも所定の走
行性能が確保される。
【0071】このように本実施例のハイブリッド車両で
は、想定されるそれぞれの異常に対して、異常検出時に
実行する制御方法が設定されているが、エンジンECU
240やバッテリECU230などの各ECUには、そ
れぞれが制御するエンジン150やバッテリ194など
に異常が検出されたときに実行すべき制御が記憶されて
いる。また、マスタ制御CPU272には、種々の異常
が検出されたときに実行すべき制御が記憶されている。
したがって、異常を検出すると、各ECUは、異常の種
類に応じて制御状態を変更し、上記予め記憶しておいた
制御を実行する。それぞれの異常時における具体的な動
作については後述する。
【0072】ここで、本実施例のハイブリッド車両にお
いて、想定される各異常に対して予め設定されている異
常時の制御状態、特にその際に出力可能となる動力の大
きさは、検出される異常から予想される危険性や、その
異常がさらなる異常を引き起こすおそれがあるかどうか
などに応じたものとなっている。図3は、種々の異常に
対して設定されている各制御が実行される際の、車両の
出力特性の様子を概念的に表わす説明図である。図3に
おいて、横軸はアクセル開度を表わし、縦軸は最高車速
を表わす。ハイブリッド車両において異常が検出されて
いないときには、ハイブリッド車両は、図3中の(A)
で表わした出力特性を示す。異常が検出されたときに
は、検出された異常の種類に応じた制御が実行され、図
3中の(B)ないし(D)のいずれかの出力特性を示す
ようになる(後述するように、異常の種類によっては
(A)の出力特性とすることも可能である)。なお、実
際の出力制限は、異常の種類(異常時に選択される駆動
制御の方法)によって、最高車速によって制限を行なっ
たり、運転者からのトルク要求に対する反応性を抑える
ことによって行なうものであり、結果的に、図3(B)
ないし(D)に示すように種々の程度に出力が制限され
て、アクセルを踏んでも(トルク要求を大きくしても)
正常時ほどには車速が上がらない状態となる。
【0073】図3に示すように、異常が検出されたとき
に実行される制御における出力特性は、全体として、正
常時に比べて出力が制限された状態となる。ただし、図
3は、各異常発生時に実行される制御における走行性能
の程度を表わす概念図であって、異常が検出されたとき
に、図3に示すような出力制限が強制的に実行されるこ
とを示すものではない。すなわち、異常の種類によって
は、強制的に出力制限を設けて走行性能を低下させる制
御を行なうものもあるが、その異常時に実行される制御
方法によれば必然的に正常時に比べて走行性能(出力)
が低下するため出力制限を設けていないものもある。な
お、図3では、各異常時の出力特性を概念的に表わすた
めに、アクセル開度に対する最高車速の関係を示してい
るが、このような各異常時における出力特性は、図3に
いて縦軸の最高車速の代わりに、車軸から出力可能な駆
動力(トルク)やトルク変化量としても、同様の性質を
示す。また、各異常時に実際に行なわれる制御では、図
3に示したように、運転者による駆動力増加の要求(ア
クセル開度)に対する実際に出力される動力(最高車速
やトルクなど)の関係は必ずしも直線的である必要はな
いが、異常発生時に出力を抑える場合にもこのような直
線的な相関関係を維持することで、運転者の要求に応じ
た加速性能を、正常時に類似する反応性を維持しつつあ
る程度確保することとが可能となり望ましい。すなわ
ち、異常発生時にも、アクセル操作に対応して運転者が
感知可能な程度の加速が得られ、異常発生時に使用者が
不必要に危険を感じるのを抑え、退避行動の際の操作性
を確保することができる。
【0074】例えば、検出された所定の異常が、車両が
備える複数の動力発生に関わる装置(エンジン150、
モータMG1,MG2、バッテリ194)のうちのいず
れかの駆動を妨ることのない異常であって、正常時と同
様の駆動力を出力する制御を行なうことが可能な場合
に、車両走行を続行し続けることがさらなる異常を引き
起こすおそれがあると予測されるときには(例えば、2
系統あるアクセルセンサのうちの1系統における異常な
どの場合には)、予想されるさらなる異常に応じて、出
力を制限する制御を行ない、図3の(B)ないし(D)
に示したような出力特性を実現する。なお、出力を制限
する制御は、車両の最高車速を設定することによって行
なっても良いし、上記動力発生装置の性能を、正常時に
比べて所定の割合以下に抑えることとしてもよい。
【0075】また、後述するように、所定の異常時に実
行される制御が、上記動力発生に関わる装置のうちのい
ずれかの使用の停止あるいは制限を伴う制御であって、
正常時に比べて必然的に出力動力の低下を伴う制御であ
る場合(例えば、バッテリ194やバッテリECU23
0の異常などによって、バッテリ194を用いない制御
を行なわなくてはならない場合など)に、このときの制
御が図3の(B)ないし(D)に示したように、発生し
た異常がさらなる異常を引き起こすおそれがあるかどう
かに応じて充分に出力が制限された状態となるならば、
さらに出力制限を設ける必要はない。このような場合に
は、使用可能な動力発生装置を用いてその性能の範囲内
で、駆動力の増減に関わる運転者の意図をできるだけ正
常時に近い状態で反映する走行性能を確保することによ
って、結果的に正常時に比べて充分に出力を制限した制
御が行なわれることになる。
【0076】図3の(B)ないし(D)に示したよう
に、異常発生時に実行する制御における出力特性は、発
生した異常に伴ってさらなる異常が引き起こされるおそ
れがあるかどうかなどに応じて、正常時に比べて種々の
程度に出力特性を抑えて(異常の種類によっては、必然
的に充分に出力が抑えられる制御を行なうことによっ
て)、許容できる範囲で走行性能を確保することが望ま
しい。本実施例のハイブリッド車両においては、図3
(B)に示したように正常時に比べて若干出力を制限す
ることが望ましい異常としては、例えばモータMG2の
電流センサの異常を挙げることができる。また、図3
(C)に示したように、さらに出力制限をすべき異常と
しては、例えば、バッテリ194の電圧信号異常時、ア
クセルセンサ(2系統設けられているうちの1系統)の
異常時、バッテリECU230の異常時、マスタ制御部
270とエンジンECU240との間の通信異常時、マ
スタ制御部270とバッテリECU230との間の通信
異常時などを挙げることができる。また、上記した異常
よりも、発生した異常に伴ってさらなる異常が引き起こ
されるおそれが大きく、図3(D)に示したようにさら
に出力を制限すべき異常としては、例えば、モータ走行
が選択される異常時(エンジン150あるいはエンジン
ECU240の異常時)などを挙げることができる。な
お、図3(A)の出力特性は、正常時に対応するもので
あるが、異常の種類によっては、正常時と同様の出力特
性を許可する制御を行なうこととしても良い。本実施例
では、シフトポジションセンサ167で異常が発生して
認識されないシフトポジションが生じたときには、正常
に検出されるポジションに限定してシフトポジションの
位置確認を許可しており、正常に検出されるシフトポジ
ションにおいては、図3(A)のように正常時と同様の
駆動力を出力可能とする制御を行なうこととした。
【0077】このように本実施例のハイブリッド車両で
は、異常が発生したときには、異常の種類に応じて出力
を抑えた状態で、車両の走行性能を確保している。発生
した異常の種類によっては、さらなる異常を引き起こす
おそれがあり、走行を続けることが所定の危険性を伴う
おそれがあるものもあるが、異常の種類によっては、あ
る程度の走行性能を許容しても充分な安全性を確保可能
なものもあり、むしろ走行中に異常が検出されたときに
急激に走行性能を低下させる(出力を制限する)ことの
方が危険が大きい場合も考えられる。異常の発生が検出
されたときに異常の種類や程度によらず直ちに車両の走
行を禁止してしまうのではなく、本実施例のように、異
常の種類に応じてある程度の走行性能を確保することに
よって、異常によって引き起こされるおそれがある危険
を充分に避けつつ、異常が発生したときに、より安全に
退避行動をとることが可能となる。特に、本実施例のハ
イブリッド車両は、車両を駆動するための動力を発生す
る装置として、エンジン150の他に、モータMG1,
MG2およびこれらを駆動するバッテリ194を搭載し
ているため、いずれかの箇所に異常が生じても、正常な
機能を利用してある程度の走行性能を確保することが可
能となっている。
【0078】さらに、本実施例のハイブリッド車両で
は、所定の異常を検出したときに実行する制御が、より
大きな駆動力を出力可能であるにもかかわらず出力を制
限する制御である場合には、車両の車速が所定値以上で
あれば、異常を検出しても直ちには車両の走行性能を低
下させず、例えば異常検出後所定の時間、あるいは、異
常検出後所定の距離を走行するまでは、充分な車速での
走行(あるいはある程度の加速性能)を確保している。
これによって、高速走行時に異常が検出されたときにお
ける安全性をより高めることができる。すなわち、高速
走行時に異常が発生したときに直ちに出力制限を行なう
と、この車両の車速が急激に低下することによって、周
囲を走行している車両の運転者に対して不必要な不安感
を持たせるおそれがあると共に、運転者が必要以上に危
機感を感じるおそれがあるが、車速が所定値以上の時に
は、異常が検出されてもしばらくの間は充分な車速や加
速性能を確保することで、高速で走行している状態から
安全に退避行動をとることができる。もとより、異常が
検出されたときの車速が充分に遅い場合には(停車中も
含む)、直ちに出力を充分に制限することによって異常
発生時の安全性を確保することが望ましい。このような
構成は、後述するアクセルセンサの異常時に実行する最
高車速の制限に関わる制御において詳しく説明する。
【0079】また、本実施例のハイブリッド車両では、
上記したように正常時に比べて異常の種類に応じて出力
が制限された状態で走行可能とするほかに、次第に出力
の制限を大きくし、車両の出力を抑える構成を有してい
る。すなわち、異常が検出されたときには、異常の種類
に応じて図3に示したような所定の出力制限がかかった
状態で運転制御が行なわれるが、異常の種類によって
は、異常が検出されてからの時間や、異常が検出された
後の走行距離などに応じて段階的に、出力制限の程度を
大きくする制御をさらに行なう。あるいは、異常が検出
されたときには、そのときの車速などの走行状態に応じ
た出力での走行を許可しながら、異常が検出されてから
の時間や、異常が検出された後の走行距離などに応じて
段階的に、出力制限の程度を大きくする制御をさらに行
ない、異常の種類に応じて図3に示したような所定の出
力制限がかかった状態で運転制御を行なうこととする。
出力制限の程度を大きくする制御は、最高車速をより小
さく設定したり、運転者からのトルク要求に対する反応
性の程度がより小さくなるように動力発生装置を制御す
ることなどによって行なうことができる。
【0080】このような構成とすれば、異常発生直後に
は、異常の種類に応じてある程度の出力が確保されるの
で、安全に退避行動をとることができるという既述した
効果が得られることに加えて、さらに、以下のような効
果を奏することができる。すなわち、次第に出力の制限
が大きくなることによって、異常が発生したときに車両
の走行を必要以上に継続させるのを抑え、異常箇所の修
理のための行動を運転者に促すことができる。したがっ
て、異常発生後に長期にわたって走行を続けるのを抑制
し、異常発生後の安全性を高めることができる。特に、
検出された異常の種類が、車両走行を続行するときによ
ってさらなる異常を引き起こすおそれがある種類の異常
である場合には、このように段階的に出力制限を強める
制御を行なって、異常発生後に長期間走行を続行するの
を抑える構成とすることが望ましい。
【0081】また、異常発生時に実行する出力制限の方
法としては、車両の駆動軸から出力する動力の大きさ
を、充分に小さい所定の一定値(の範囲)とする制御も
可能である。例えば、運転者からのトルク要求を入力し
て動力発生装置を駆動し、車軸からトルク要求に応じた
所定の駆動力を出力するという制御を行なうことができ
ない異常が発生したときには、運転者の意図を反映した
駆動力を出力することができなくなるが、このような異
常が検出されたときに、充分に小さい所定の駆動力を常
に駆動軸から出力する制御を行なえば、ブレーキを併せ
て操作することにより、車両をより安全な場所に移動さ
せることが可能となる。ここで、車軸から出力させる充
分に小さい所定の駆動力としては、例えば、AT車にお
けるクリープ現象に相当する程度の力を設定することが
できる。本実施例のハイブリッド車両は、AT車とは異
なるが、例えばバッテリ194の電力を用いてモータM
G2を駆動することにより上記した所定の動力を車軸か
ら出力することができる。あるいは、エンジン150を
駆動すると共にモータMG1を回生させる(エンジンか
ら伝えられるトルクに対抗する反力トルクを出力する)
ことによって、エンジン150からモータMG2に伝え
られる直行トルクを車軸から出力させて、上記クリープ
現象に相当する程度の充分に小さい駆動力を車軸から出
力し続けることとしてもよい。このような制御が行なわ
れる異常としては、例えば、後述するアクセルセンサの
異常時(2系統あるセンサの両方が故障したとき)を挙
げることができる。
【0082】なお、本実施例のハイブリッド車両におい
ては、異常の検出時には出力が制限される制御が行なわ
れるため、運転者は加速性能の低下などを体感すること
によって異常の発生を検知可能であるが、異常の発生を
より早く明確に運転者に認識させるために、本実施例の
ハイブリッド車両では、異常が検出されたときには、運
転者から容易に視認可能な所定の表示部に、異常の発生
を警告するための表示を行なう。
【0083】また、このような表示を行なっても、車両
を運転中である運転者が直ちには気づかないおそれもあ
るため、異常の発生をいち早く運転者に認識させて所定
の退避行動を促して安全性を確保するために、本実施例
のハイブリッド車両では、異常の検出時にはさらに、異
常を知らせる警告音を発したり、人工的に振動を発生さ
せて異常の発生を運転者に体感させる構成を備えてい
る。本実施例のハイブリッド車両では、モータMG2に
おける発電量を制御することによって、無段変速を実現
している。したがって、駆動回路191におけるスイッ
チング制御によって(例えばMG2において設定される
目標トルクにノイズを加える制御を行なうことによっ
て)、なめらかな無段変速の制御を意図的に中止し、走
行中の車両に容易に所望の振動を生じさせることができ
る。なお、このように発生させる振動は、運転者に危険
を感じさせない程度であって、異常な状態として充分に
体感可能な程度に設定することが望ましい。
【0084】(5)異常時の動作:以下に、上記した異
常時に実行される出力制限について、個々の代表的な異
常が発生したときに実行される具体的な動作に基づいて
説明する。
【0085】(5−1)アクセルセンサ異常時:アクセ
ル開度を検出するためにアクセルペダルに設けられたア
クセルセンサ165は、既述したように2系統のセンサ
からなり、2つのアクセルポジション信号AP1,AP
2をマスタ制御CPU272に供給している。図4は、
アクセルセンサの出力信号の処理に関係する回路構成を
示すブロック図である。アクセルセンサ165は、特性
の異なる2つのセンサ165a,165bで構成されて
いる。これらのセンサ165a,165bとしては、例
えばポテンショメータが利用可能である。2つのセンサ
165a,165bの出力信号AP1,AP2は、マス
タ制御CPU272に入力される。
【0086】マスタ制御CPU272は、異常検出部2
72aとしての機能と、制御入力決定部272bとして
の機能とを有している。異常検出部272aは、アクセ
ルセンサ165に異常が発生しているか否かを検出す
る。制御入力決定部272bは、通常はセンサの正常な
出力から制御入力(アクセル開度)を決定するものであ
るが、一方のセンサに異常が発生したときには、異常で
ない方のセンサ出力を用いて制御入力を決定するよう動
作を変更する。これらの各部272a,272bの機能
は、図示しないROMに格納されたプログラムをマスタ
制御CPU272が実行することによって実現される。
【0087】図5(A)は、アクセルセンサ165の入
出力特性を示すグラフである。横軸はアクセルペダルの
踏み込み量であり、縦軸はアクセルポジション信号のレ
ベルである。本実施例では、2つのセンサ165a,1
65bから出力される出力信号AP1,AP2は、両者
の傾きは等しいが、互いに異なるオフセットを有してい
る。もとより、2つの出力信号AP1,AP2の傾きを
異なる値に設定することも可能である。2つのセンサの
正常出力範囲R1,R2は、2つのセンサの出力AP
1,AP2とアクセル開度(アクセルペダルの踏み込み
量)との関係が、いずれも一義的に決定される範囲に設
定される。図5の例では、正常出力範囲R1,R2は、
センサ出力AP1,AP2とアクセル開度との関係がい
ずれも直線で表される範囲に設定されている。
【0088】図5(B)は、2つのセンサが両方とも正
常に動作している場合のアクセルポジション信号の変化
の一例を示している。本実施例では、両方とも正常に動
作している場合には、制御入力決定部272b(図4)
は、第1の出力信号AP1から制御入力(アクセル開
度)を決定する。もとより、第2の出力信号AP2から
アクセル開度を決定することとしてもよい。
【0089】異常検出部272a(図2)は、2つのア
クセルセンサ165a,165bに異常が発生している
か否かを検出する。本実施例では、異常検出部272a
は、センサの出力信号AP1,AP2の経時的な変化パ
ターンが、予め設定された複数の異常パターンのうちの
いずれかに該当するか否かによってセンサの異常を検出
している。この予め設定された複数の異常事象のパター
ンは、マスタ制御CPU272のための図示しないRO
Mに格納されている。センサ異常を検出するために予め
設定される検出信号パターンの例を、図6ないし図10
に示す。
【0090】図6は、第1のアクセルセンサ165aに
異常事象#1(センサの接地線の断線)が発生している
ときの出力信号の変化を示している。第1のアクセルセ
ンサ165aの接地線が断線すると、その出力信号AP
1が急落して、所定の断線レベルLB以下となり、正常
出力範囲R1から外れてしまう。検出信号がこのような
パターンを示すときには、そのセンサに異常事象#1が
発生したと判断する。
【0091】図7は、第1のアクセルセンサ165aに
異常事象#2(ホールド)が発生しているときの出力信
号の変化を示している。ここで、「ホールド」とは、出
力信号が一定値に維持されることを意味する。アクセル
センサが正常に動作している場合には、その出力信号が
一定値で維持されるように運転者がアクセルペダルを一
定位置に保持しておくのは極めて困難である。そこで、
アクセルセンサの出力信号が一定値で維持されている場
合には、そのセンサに異常が発生しているものと判断す
る。
【0092】図8は、第1のアクセルセンサ165aに
異常事象#3(矩形波状振動)が発生しているときの出
力信号の変化を示している。アクセルセンサが正常に動
作している場合には、その出力信号が矩形波状に変化す
るように運転者がアクセルペダルを踏むのは極めて困難
である。そこで、アクセルセンサの出力信号が矩形波状
に変化している場合には、そのセンサに異常が発生して
いるものと判断する。
【0093】図9は、第1のアクセルセンサ165aに
異常事象#4(不規則振動)が発生しているときの出力
信号の変化を示している。アクセルセンサが正常に動作
している場合には、その出力信号が不規則的に急変する
ように運転者がアクセルペダルを踏むのは極めて困難で
ある。そこで、アクセルセンサの出力信号が不規則的に
急変している場合には、そのセンサに異常が発生してい
るものと判断する。
【0094】図10は、2つのアクセルセンサ165
a,165bに異常事象#5(差分異常)が発生してい
るときの出力信号の変化を示している。アクセルセンサ
が正常に動作している場合には、2つの出力信号AP
1,AP2の差分は、ほぼ一定の適切な範囲内に維持さ
れるはずである。例えば、図5(A)に示した2つの入
出力特性の傾きが同一であれば、2つの出力信号AP
1,AP2の差分はほぼ一定である。そこで、2つのア
クセルセンサの出力信号の差分が一定の適切な範囲から
外れた場合には、いずれかのセンサに異常が発生してい
るものと判断する。この異常事象#5が発生したときに
は、一方の出力信号AP1が変化して2つの差分が所定
のしきい値になると、異常検出部272aは、いずれか
のセンサ165a,165bに異常が発生したものと判
断する。このとき、例えば、差分に異常が発生した時刻
t0において、出力の変化がより大きなセンサ(図10
の例では165a)を異常と判断することができる。
【0095】図11は、本実施例のハイブリッド車両に
おいて実行されるアクセルセンサ異常処理ルーチンを表
わすフローチャートである。本ルーチンは、マスタ制御
CPU272において、所定の時間ごとに実行されてい
る。なお、アクセルセンサ165においては、2つのセ
ンサ165a,165bのいずれの異常も検出可能であ
るが、本実施例のハイブリッド車両では、通常は第1の
出力信号AP1から制御入力(アクセル開度)を決定す
るため、以下の説明では、センサ165aにおける異常
を検出して、センサ165bを用いるように制御を変更
する動作について説明する。
【0096】本ルーチンが実行されると、マスタ制御C
PU272は、まず、異常履歴登録回路280内のEE
PROM282(図4)を参照して、ここにアクセルセ
ンサの異常発生に関わる履歴が登録されているかどうか
を判断する(ステップS100)。後述するように、ア
クセルセンサにおける異常が検出されたときには、いず
れのセンサにどのような異常が発生したかに関わる情報
を、異常履歴登録回路280内のEEPROM282
(図4)に登録する。したがって、この異常履歴登録回
路280内のEEPROM282を参照することによっ
て、すでにアクセルセンサの異常が発生しているかどう
かを知ることができる。あるいは、異常履歴登録回路2
80内のEEPROM282とは別に、マスタ制御CP
U272のための図示しないROMに異常の発生を記憶
し、これを参照することとしても良い。
【0097】異常履歴登録回路280内のEEPROM
282に異常の発生が記憶されていないときには、セン
サ165aから出力される信号パターンを入力して(ス
テップS110)、既述したように予め記憶しておいた
異常のパターンに該当するかどうかによって、センサ1
65aに異常が発生しているかどうかを判断する(ステ
ップS120)。
【0098】ステップS120においてセンサ165a
の異常が検出されると、マスタ制御CPU272は、既
述した制御入力決定部272bでアクセル開度を決定す
る際に用いる信号を、センサ165aが出力するAP1
から、センサ165bが出力するAP2に切り替える。
また、異常が検出されたときの車速Spを読み込むと共
に、センサ165aでの異常の発生を、発生した異常の
種類と共に異常履歴登録回路280内のEEPROM2
82に記憶する。さらに、異常の発生時からの経過時間
tに値0を代入すると共に、経過時間のカウントを開始
し、また、異常の発生を運転者に通知するために、既述
した表示や音声あるいは人工的に発生させた振動などに
よる警告を行なう(以上、ステップS130)。
【0099】ここで、車速Spは、既述したモータMG
2の回転数REV2に基づいて知ることができる。ま
た、異常の登録は、既述した異常検出部272aが、い
ずれのセンサ(ここではセンサ165a)にどのような
異常が発生したかに関わる情報を、異常履歴登録回路2
80内のEEPROM282(図4)に登録する。この
ように異常履歴をEEPROM282に登録することに
よって、車両の走行後には、サービスコンピュータを制
御システム200に接続し、EEPROM282から異
常履歴を読み出して調べることによって、走行中にどの
ような異常が発生したかを知ることが可能となる。
【0100】次に、マスタ制御CPU272は、読み込
んだ車速Spが所定の値(本実施例では時速60km)を
越えているかどうかを判断する(ステップS140)。
車速Spが上記所定の値を超えているときには、車両が
出すことのできる最高車速を(Sp+10)km/hに設定
し、アクセルペダルが踏み続けられてさらなるトルクが
要求された場合には、車速が上記最高車速に達するまで
は通常通りの加速を許容する制御を行なう。すなわち、
車速が上記最高車速に達した後は、加速を禁止する制御
を行なう(ステップS150)。
【0101】上記した異常発生時からの経過時間tが予
め設定された所定の時間t1 に達するまでは、このよう
な最高車速を設定した制御を続行し(ステップS16
0)、経過時間tが上記所定の時間t1 に達すると、最
高車速の設定値を(Sp+10)km/hからSpに変更す
る(ステップS170)。すなわち、異常発生時から所
定の時間t1 が経過すると、車両に対して許容する最高
速度を、より抑えた設定に変更する。
【0102】上記した異常発生時からの経過時間tが予
め設定された所定の時間t2(ただしt2 >t1 )に達
するまでは、このようにより抑えた最高車速を設定する
制御を続行し(ステップS180)、経過時間tが上記
所定の時間t2 に達すると、Spに設定した最高車速を
60km/hに変更し(ステップS190)、本ルーチンを
終了する。すなわち、異常発生時から所定の時間t2
経過すると、車両に対して許容する最高速度をさらに抑
えるように設定を変更する。
【0103】なお、ステップS140において、車速S
pが時速60kmを越えていないと判断されたときには、
そのままステップS190に移行し、最高車速を60km
/hに設定して車速を制限する制御を行なう。また、ステ
ップS100において、異常履歴登録回路280内のE
EPROM282に異常発生の履歴が登録されている場
合には、すでに最高車速を60km/hに制限する制御が行
なわれていることになるため、最高車速を60km/hに設
定する制御を続行して(ステップS195)本ルーチン
を終了する。ステップS120において、センサ165
aの異常が検出されなかったときには、そのまま本ルー
チンを終了する。
【0104】このような構成とすれば、一方のアクセル
センサに異常が発生したときに、最高車速を所定の値
(本実施例では時速60km)に制限する制御を行なうた
め、車両の走行性能をある程度確保しつつ、必要以上に
車両の走行を続行してしまうのを抑え、車両を走行させ
る際の安全性を高めることができる。さらに、本実施例
のハイブリッド車両では、このように最高車速を設定す
る際に、異常が発生したときの車速が所定の値を超えて
いるときには、車速がこの所定の値よりも遅い場合に設
定すべき最高車速の制限を越える車速での走行を許容
し、段階的に車速制限を強める構成となっている。した
がって、高速走行時における安全性を高めることができ
る。すなわち、高速運転時に、異常の検出と共に急激に
車速を制限して強制的に減速させると、不必要に運転者
に不安感を抱かせるおそれがあると共に、周囲を走行す
る車両の運転者に対しても不必要な不安感を持たせるお
それがある。本実施例では、高速走行時に異常が発生し
たときには、正常な残りのアクセルセンサからの出力信
号を用いて動力発生装置を駆動しつつ、制限のある時間
内において充分な走行性能(ある程度の加速性能)を確
保することで、高速走行時においてより安全に退避行動
に移ることを可能にしている。
【0105】既述したように、本実施例のハイブリッド
車両では、発生した異常の種類に応じて図3に示したよ
うに出力制限を行ないつつ、ある程度の走行性能を確保
している。ここで、上記したアクセルセンサの異常は、
動力発生装置が動力を出力する動作を直接損なうもので
はないため、一方のアクセルセンサの異常時には、最高
車速を設定することで、強制的に出力を制限している。
【0106】なお、このようなアクセルセンサの一方で
発生する異常は、図3(C)の概念図に示したように、
車両で発生しうる異常の中ではある程度危険度が高いも
の(さらなる異常を引き起こすおそれが強いもの)とし
て出力制限の程度を設定している。これは、残りのセン
サを用いて走行を続けた場合にこの残りのセンサで発生
しうる異常のうち、検出できない異常が考えられるから
である。すなわち、検出されるアクセルセンサの異常の
パターンとしては、図6〜図10に示したように、種々
のものが考えられるが、図10に示した異常事象#5
(差分異常)のように、2つのセンサからの出力信号の
相対的な差によって検出する異常などの場合には、一方
のセンサが異常となった後は、もう一方のセンサについ
て同様の異常が発生しても、これを検出することができ
ない。したがって、2系統のセンサからなるアクセルセ
ンサの一方に異常が発生したときには、このように検出
できない異常が発生する可能性を考慮して、充分な出力
制限を行なうことで、車両の安全性を確保している。出
力制限のために設定する最高車速は、上記実施例の値
(60km/h)に限るものではなく、このような趣旨を満
たすの範囲で適宜設定可能である。
【0107】さらに、本実施例では、異常検出時に最高
車速を設定して出力制限する際に、異常検出時の車速が
所定の値以上であれば、異常発生後所定の時間内に限っ
て、より高速での走行を許容しているが、この基準とな
る車速も、上記実施例の値に限るものではなく適宜設定
可能である。また、最高車速をより高速に設定すること
を許容する時間も、高速走行時の安全性を充分に確保で
きる(充分な退避行動をとることができる)ように適宜
設定すればよい。また、上記実施例では、異常発生時の
車速が所定値以上で最高車速をより高速に設定したとき
には、時間の経過と共に最高車速を段階的に次第に低く
設定しているが、このときに設定する最高車速(上記実
施例では検出した車速Sp+10km/h)や、設定する最
高車速を低下させる程度は、予想される車両の走行条件
などに応じて、高速走行時の安全性を確保する趣旨を満
たす範囲で適宜選定すればよい。
【0108】上記実施例では、異常検出時の車速が所定
の値(60km/h)を越えない場合には、異常発生時には
直ちに最高車速を所定の値(60km/h)に制限してお
り、また、異常発生時の車速が上記所定の値を越えてお
り最高車速をより高い値に設定したときにも、段階的に
最高車速をより低く設定し直し、最終的に最高車速を上
記所定の値(60km/h)としている(図11参照)。こ
こで、異常発生後に必要以上に車両の走行を続行してし
まうのをさらに抑えるために、最高車速を上記所定の値
(60km/h)に設定した後も、最高車速をさらに段階的
に低く設定することとしても良い。これによって、残り
のセンサで生じた異常が検出できない状況となったとし
ても、そのままの状態で走行を続けてしまうのを抑止す
ることができる。また、上記実施例では、異常発生時の
車速に関わらず、最終的には最高車速を同じ所定の値
(60km/h)に設定しているが、車両の走行状態に応じ
て最高車速の設定値を異ならせることとしても良く、例
えば異常発生時に車両が停車中であれば、最高車速を最
初からより低く設定することとしても良い。
【0109】また、上記実施例では、最高車速の設定を
次第に低くする際に、異常発生時からの経過時間に基づ
くこととしたが、異常発生時からの走行距離などの異な
る基準に基づいて出力制限を強めることとしても良い。
異常発生時に、ある程度の退避行動をとることができる
走行性能が確保されており、異常発生後に必要以上に走
行を続行してしまうのを抑止するように段階的に出力制
限が行なわれれば、同様の効果を得ることができる。
【0110】なお、上記した説明では、2系統あるアク
セルセンサのうちの1系統に異常が発生したときに実行
される制御について説明したが、両方のアクセルセンサ
に異常が発生する場合も考えられる。両方のアクセルセ
ンサに異常が発生した場合に実行される制御について以
下に説明する。
【0111】アクセルセンサにおける異常の発生は、上
記実施例でセンサ165aについて説明したように、各
センサからの出力信号のパターンに基づいて判断される
(図6〜図10参照)。2系統設けたアクセルセンサの
両方に異常が発生した場合には、運転者からの駆動力要
求に関わる指示を入力することができなくなる。したが
って、アクセル開度に応じて加速するという制御を行な
うことができない。そこで本実施例のハイブリッド車両
では、このように2系統設けたアクセルセンサの両方で
異常が発生したときには、充分に小さい所定の駆動力を
車軸から出力することによって、車両の移動を可能にし
ている。
【0112】具体的には、両方のアクセルセンサに異常
が検出されたときには、AT車におけるクリープ状態と
同程度の一定の駆動力を車軸から出力する。このような
構成とすれば、運転者は、ブレーキを適宜使用すること
によって、車両をできるだけ安全なところまで移動させ
ることが可能となり、アクセルセンサが全く使用できな
い異常が発生した場合にも、車両においてある程度の安
全性を確保することができる。このように、本実施例の
ハイブリッド車両では、両方のアクセルセンサが異常と
なって、駆動力に関する要求を入力できない場合にも、
可能な限りの走行性能を確保して、異常時の安全性を向
上させている。
【0113】本実施例のハイブリッド車両において、上
記したクリープ状態に相当する所定の駆動力を出力する
には、既述したように、バッテリ194の電力を用いて
モータMG2を駆動することによって実現可能である。
あるいは、エンジン150を駆動すると共にモータMG
1を回生させる(エンジンから伝えられるトルクに対抗
する反力トルクを出力する)ことによって、エンジン1
50からモータMG2に伝えられる直行トルクを車軸か
ら出力させることとしてもよい。
【0114】(5−2)シフトポジションセンサ異常
時:シフトレバーの位置を検出するためにシフトレバー
に設けられたシフトポジションセンサ167は、既述し
たように2系統のセンサからなり、2つのシフトポジシ
ョン信号SP1,SP2をマスタ制御CPU272に供
給している。すなわち、図4に示したアクセルセンサの
出力信号の処理に関係する回路構成と同様に、シフトポ
ジションセンサ167は特性の異なる2つのセンサ16
7a,167bで構成されており、これらのセンサ16
7a,167bの出力信号SP1,SP2は、マスタ制
御CPU272に入力される。マスタ制御CPU272
では、異常検出部272aが、既述したアクセルセンサ
165の異常と共に、シフトポジションセンサ167に
おける異常の発生を検出し、その結果を既述した制御入
力決定部272bに供給する。
【0115】図12は、シフトポジションセンサ167
から出力される信号の様子を表わす説明図である。2系
統のセンサからなるシフトポジションセンサ167のう
ち、一方のセンサ167aは、シフトレバーの位置(シ
フトポジション)に応じた電圧信号(アナログ信号)を
出力するセンサである。本実施例のハイブリッド車両で
は、シフトレバーの位置に応じて決定されるシフトポジ
ションとして、パーキング(P)、リバース(R)、ニ
ュートラル(N)、ドライブポジション(D)、Bポジ
ション(B)の順に備えている。なお、Bポジション
は、ドライブポジションと同様に前進モードであるが、
ドライブポジションよりもエンジンブレーキの利きが良
いモードである。
【0116】もう一方のセンサ167bは、シフトレバ
ーがいずれかのポジションにあるのかを確定するための
オン・オフ信号を出力するセンサである。このセンサ1
67bは、シフトレバーがいずれかのポジションに対応
する位置にあるときには、それぞれのポジションに対応
したオン信号を出力し、シフトレバーが各ポジション間
の中間位置にあるときにはオフとなる。センサ167b
から出力されるいずれかのオン信号が所定の期間(例え
ば100m秒)継続し、その間このオン信号に対応する
電圧信号がセンサ167aから出力されると、オン信号
および電圧信号に応じたシフトポジションが決定され
る。図12において、横軸はシフトレバーのストローク
を表わし、縦軸はセンサ167aからの出力信号の電圧
値を表わす。センサ167bからのオン信号(SW信
号)は、横軸の下側であって、この信号が出力されるス
トロークに対応する位置に示した。
【0117】このように、シフトポジションセンサ16
7では、2系統のセンサ167a,167bからの出力
信号を基にしてシフトポジションが決定されるが、本実
施例のハイブリッド車両では、一方のセンサに異常が生
じていずれかのシフトポジションを決定することができ
ない異常が発生したときには、異常が生じていないポジ
ションに関してはポジションの決定を行なう構成となっ
ている。例えば、センサ167bにおける故障として一
部断線が生じ、Pポジションにおけるオン信号が出力さ
れなくなると、ハイブリッド車両はPポジションを確定
することはできなくなるが、他のポジションにおけるオ
ン信号が正しく出力され、センサからの出力信号を基に
マスタ制御CPU272で実行される所定の演算処理に
矛盾が生じない場合には、他のシフトポジションは通常
通り確定する。
【0118】センサ167aからの出力信号の電圧が所
定のポジションに対応する値でありながら、センサ16
7bからこの電圧信号に対応するオン信号が出力されな
い場合には、異常検出部272aはセンサ167bに異
常が生じたと判断し、図3に示したように、生じた異常
に応じて出力特性を変更する。また、このとき車両にお
いては、既述したように、運転者に対して、シフトポジ
ションセンサに異常が生じており所定のポジションが認
識できないことを、既述した表示や音声や振動の発生な
どで警告する。
【0119】なお、本実施例のハイブリッド車両では、
既述したように、シフトポジションセンサの異常時には
正常時と同じ出力特性(図3の(A))を採用している
ため、実質的には出力特性の変更は行なわれない。すな
わち、シフトポジションセンサの異常は、動力発生装置
を直接損なうものではなく、また、センサ167aが出
力するいずれかのオン信号が異常となっても、この異常
は直接さらなる異常につながる性質のものではないた
め、本実施例では、正常に検出されるシフトポジション
における走行性能は低下させないよう制御している。
【0120】このように、本実施例のハイブリッド車両
では、シフトポジションセンサにおいて異常が生じ、い
ずれかのポジションを確定することができなくなった場
合にも、他のシフトポジションは通常通り確定すると共
に、発生した異常の種類に応じた充分な走行性能を確保
しているため、車両の安全性を確保しつつ退避行動をと
ることを可能にしている。もとより、シフトポジション
センサに異常が生じていずれかのポジションが確定でき
なくなったときには、正常に確定できるポジションに対
応した走行モードで走行するときにも、既述したアクセ
ルセンサ異常時のように最高車速を設けることなどによ
って走行性能を低下させる制御を行なって、運転者が異
常の発生をより認識しやすくすると共に、異常が発生し
た状態で走行を続行するのを抑制する構成としても良
い。
【0121】また、上記したようにシフトポジションセ
ンサの一方に異常が検出され、正常に検出されるシフト
ポジションにおいてはシフトポジションの決定を許可し
て走行を続ける場合にも、異常の検出後、次第に出力の
制限を強めて、シフトポジションセンサに異常が生じた
状態で長期間走行を続けてしまうのを抑える構成とする
ことも好ましい。例えば、シフトポジションセンサの異
常が検出されてから所定時間経過後、あるいは、所定の
距離を走行後に最高車速の制限を設けることとし、さら
に、異常発生時からの時間が経過するに従って、あるい
は異常発生時からの走行距離が長くなるに従って、最高
車速の制限をより厳しく設定する構成とすることができ
る。
【0122】なお、本実施例のハイブリッド車両のよう
に、シフトポジションセンサを、アナログ信号を出力す
るセンサ167aと、オン・オフ信号を出力するセンサ
167bとから構成する場合には、アナログ信号を出力
するセンサに異常が生じると、もう一方のオン・オフ信
号を出力するセンサからの出力がオフのときに、シフト
レバーが中間位置にあるのかセンサの故障でオン信号が
出力されないのかを判断することができない。したがっ
て、本実施例のハイブリッド車両では、アナログ信号を
出力するセンサ167aに異常が生じたときには、オン
・オフ信号を出力するセンサ167bのみによる位置決
定は行なっていない。このように、シフトポジションの
決定を行なえない異常が発生した場合にも、既述した両
方のアクセルセンサに異常が発生した場合のように、発
生した異常に伴ってさらなる異常が発生するおそれがあ
ることを考慮しつつ、できるだけの走行性能を確保し
て、退避行動を可能にすることが望ましい。もとより、
シフトポジションセンサを、既述したアクセルセンサの
ように、それぞれ単独で位置を検出できる2つのセンサ
によって構成する場合には、一方のセンサに異常が生じ
たときには、正常なもう一方のセンサを用いて位置決定
を行ない、出力制限して走行を継続することとしても良
い。
【0123】(5−3)モータの電流センサ異常時:モ
ータMG2は、既述したように機械的に車軸に接続して
おり、車軸に対して直接駆動力を付与することができ
る。このモータMG2は、三相の同期モータであり、各
ステータに設けられた三相コイルに所定の電流を流すこ
とによって所定の磁界を形成し、ロータが備える永久磁
石による磁界との相互作用により回転駆動する。既述し
たように、モータ主制御CPU262は、マスタ制御C
PU272から与えられたモータMG2に関するトルク
要求値T2req に応じて、第2モータ制御CPU266
に電流要求値I2reqを供給する。第2モータ制御CP
U266は、電流要求値I2reqに従って駆動回路19
2を制御して、モータMG2の三相コイルに所定の電流
を流して、モータMG2を駆動する。ここで、駆動回路
192には、各三相コイルに流れた電流値を測定する電
流センサが設けられており、この測定された実測電流値
I2det は、第2モータ制御CPU266に供給される
(図2参照)。第2モータ制御CPU266では、この
ように実際に三相コイルに流た電流値の実測値をフィー
ドバックして、流すべき電流値と実際に流れた電流値と
の間のズレ量を修正する制御を行なう。
【0124】ここで、駆動回路192に設けた上記電流
センサにおいて異常が検出されると、本実施例のハイブ
リッド車両では、電流センサが測定した電流値を用いて
三相コイルに流す電流値の補正を行なう制御を停止する
と共に、運転者に対して既述した所定の警告を行なう。
なお、電流センサにおける異常の検出は、例えば、既述
したアクセルセンサにおける異常の検出と同様に、セン
サが正常であれば通常は現われない信号パターンを、第
2モータ制御CPU266のために設けた図示しないR
OMに予め記憶しておき、電流センサからの出力信号
が、記憶しておいた異常のパターンに合致したときに、
異常が発生したと判断することができる。
【0125】このように電流センサに異常が検出された
ときには、モータMG2の三相コイルに流れた電流の実
測値を上記したようにフィードバックする制御を行なう
ことができなくなる。したがって、電流センサに異常が
発生した後は、上記電流要求値I2req に従って駆動回
路192が一方的に制御されるだけとなり、要求された
電流値と実際に流れた電流値との間にズレが生じていて
も、そのまま走行を続行する。
【0126】上記電流センサの異常は、動力発生装置か
らの動力の出力を直接損なうものではない。したがっ
て、上記した実際に流れた電流値をフィードバックしな
い制御を行なう際にも、正常時と同様に算出された電流
要求値I2req に従って駆動回路192を制御すること
が可能であるが、本実施例では、モータMG2を駆動す
るためにバッテリ194から持ち出す電力を正常時より
も低く抑える(例えば正常時の80%に抑える)制御を
行なうことで、正常時よりも出力を制限している。電流
センサの異常時においても、既述したアクセルセンサの
異常時と同様に、最高車速を設定して出力を制限するこ
ととしても良いが、電流センサの異常はさらなる他の異
常を引き起こすおそれの小さい異常であるため(MG2
の制御の正確さが損なわれるため、エネルギ効率の若干
の低下や、車両走行に関わる操作に対する反応性の若干
の悪化などのおそれはあるものの、直ちにさらなる異常
を引き起こすおそれが小さい故障であると考えられるた
め)、本実施例のハイブリッド車両では、このような最
高車速の制限は設けず、バッテリ194からモータMG
2への出力電力量を抑えるという出力制限を行なうこと
で、加速性能を若干低下させている。また、このように
モータMG2を駆動するためにバッテリ194から持ち
出す電力を正常時よりも低く抑えることで、MG2の制
御の正確さが損なわれてしまう異常の発生時に、非所望
の量の電流がMG2に供給されてしまうのを抑えてい
る。
【0127】したがって、本実施例のハイブリッド車両
によれば、電流センサに異常が検出されたときにも、発
生した異常の種類に応じて充分な走行性能を確保して退
避行動をとることができる。さらに、バッテリ194か
らモータMG2への出力電力量を抑えて加速性能を若干
低下させることで、モータMG2への駆動信号の精度が
低下している際の安全性を充分に確保している。
【0128】なお、上記したように電流センサの異常
は、この異常によってさらなる異常が引き起こされるお
それの小さい異常であるため、最高車速による制限は行
なわず、加速性能を低下させる制限を行なうこととした
が、異常が発生した状態で必要以上に走行を継続するの
を抑えるために、段階的にさらに出力制限を行なうこと
としても良い。例えば、既述した実施例と同様に、電流
センサの異常が検出されてから所定時間経過後、あるい
は、所定の距離を走行後、段階的に最高車速の制限を設
定することとしても良い。
【0129】(5−4)バッテリ電圧信号異常時:バッ
テリ194から駆動回路191,192に電力を供給す
る回路には、バッテリ194の出力電圧値VBを検出す
る電圧センサが設けられており、検出された電圧値VB
は、既述したように、マスタ制御CPU272およびモ
ータ主制御CPU262に供給される。マスタ制御CP
U272では、エンジン150,モータMG1,MG2
の回転数やトルク配分などの制御量を決定する際に、こ
の出力電圧値VBを利用する。また、モータ主制御CP
U262では、マスタ制御CPU272から与えられた
モータMG1,MG2に関するトルク要求値T1req,
T2req に応じて、2つのモータ制御CPU264,2
66にそれぞれ供給する電流要求値I1req ,I2req
を決定する際に、この出力電圧値VBを利用する。この
ように、マスタ制御CPU272およびモータ主制御C
PU262に供給される出力電圧値VBは、モータMG
1,MG2を駆動する制御のために用いられる。
【0130】ここで、バッテリ194の出力電圧値VB
の信号に異常が検出されると、本実施例のハイブリッド
車両では、上記電圧センサが検出した電圧値を用いる制
御を停止すると共に、運転者に対して既述した所定の警
告を行なう。なお、出力電圧値VBの信号異常の検出
は、例えば、既述したアクセルセンサにおける異常の検
出と同様に、センサが正常であれば通常は現われない信
号パターンを、マスタ制御CPU272のために設けた
図示しないROMに予め記憶しておき、出力電圧値VB
に関する信号が、記憶しておいた異常のパターンに合致
したときに、異常が発生したと判断することができる。
【0131】出力電圧値VBの信号異常が検出される
と、マスタ制御CPU272およびモータ主制御CPU
262は、上記したようにエンジン150およびモータ
MG1,MG2の制御量を決定する際に、バッテリ19
4の出力電圧に関する実測値を利用することができなく
なる。そこで、出力電圧値VBの信号異常が検出された
ときには、マスタ制御CPU272は、バッテリ194
の出力電圧値の推定値を算出して、この推定値を実測値
の代わりに用いて制御量を決定すると共に、この推定値
をモータ主制御CPU262に供給して電流要求値I1
req ,I2req の決定に供し、車両の走行を続行可能に
する。
【0132】バッテリ194の出力電圧値の推定値は、
ハイブリッド車両における電気エネルギ収支の式に基づ
いて求める。バッテリ194から出力された電力量と、
ハイブリッド車両においてバッテリ194から電力の供
給を受ける各部での電力消費量とは等しいため、以下に
示す(4)式が成り立つ。
【0133】 出力電流(IB)×出力電圧(VB) =MG1消費電力+MG2消費電力+電源制御回路消費電力…(4)
【0134】バッテリ194から電力の供給を受けるの
は、MG1,MG2および、電源制御回路274を介し
て降圧された電力を供給されるメインECU210内の
各回路である。モータMG1,MG2における消費電力
量は、モータMG1,MG2から出力されたトルクと、
モータMG1,MG2の回転数とをそれぞれ乗じること
によって求めることができる。実際にマスタ制御CPU
272が上記消費電力量を算出するときには、マスタ制
御CPU272からモータ主制御CPU262に与えら
れたモータMG1,MG2に関するトルク要求値T1re
q,T2reqと、モータMG1,MG2の回転数センサか
らモータ主制御CPU262を介してフィードバックさ
れる回転数REV1,REV2との積として求めること
ができる。また、電源制御回路274を介した電力消費
量は、電源制御回路274によって降圧される電圧値と
して予め定められた電圧値(本実施例のハイブリッド車
両では12V)と、降圧されて各回路に供給される電流
値を測定するために電源制御回路274内に設けた所定
の電流センサ(図示せず)が検出した電流値との積とし
て算出することができる。
【0135】バッテリ194からの出力電流値IBは、
既述したようにマスタ制御CPU272に入力されてい
る。なお、図2では、バッテリ194から電源制御回路
274への出力の記載は省略されているが、所定の電流
センサによって検出される出力電流値IBは、駆動回路
191,192だけでなく電源制御回路274に供給さ
れる電力を含めた、バッテリ194からの総出力電流値
である。マスタ制御CPU272は、以上の値と上記
(4)式より出力電圧値の推定値を算出し、この推定電
圧値を用いてモータMG1,MG2などの制御量を決定
する。
【0136】このような電圧センサの異常は、動力発生
装置からの動力出力の動作を直接損なうものではない。
したがって、上記した出力電圧値の推定値を用いて制御
を行なう際にも、出力制限を行なわずに正常時と同様の
制御を行なうことが可能であるが、本実施例では、既述
した電流センサ異常時と同様に、モータMG2を駆動す
るためにバッテリ194から持ち出す電力を正常時より
も低く抑える制御を行なうことで、正常時よりも出力を
制限している。また、電圧センサの異常時においても、
既述したアクセルセンサの異常時と同様に、最高車速を
設定して出力を制限することとしても良いが、電圧セン
サの異常は、さらなる他の異常に直接結びつくものでは
ないため(上記推定値は実測値に比べて精度が劣り、モ
ータMG1,MG2の制御の正確さが損なわれるため、
エネルギ効率の若干の低下や、車両走行に関わる操作に
対する反応性の若干の悪化などのおそれはあるものの、
直ちにさらなる異常を引き起こすおそれはあまり大きく
ないと考えられるため)、本実施例のハイブリッド車両
では、このような最高車速の制限は設けず、バッテリ1
94からモータMG2への出力電力量を抑えるという出
力制限を行なうことで、加速性能を若干低下させてい
る。
【0137】したがって、本実施例のハイブリッド車両
によれば、電圧センサに異常が検出されたときにも、発
生した異常の種類に応じて充分な走行性能を確保して退
避行動をとることを可能にしている。さらに、バッテリ
194からモータMG2への出力電力量を抑えて加速性
能を低下させることで、モータMG1,MG2への駆動
信号の精度が低下している際の安全性を充分に確保して
いる。
【0138】なお、上記したように電圧センサの異常
は、この異常によってさらなる異常が引き起こされるお
それの小さい異常であるため、最高車速による制限は行
なわず、加速性能を低下させる制限を行なうこととした
が、異常が発生した状態で必要以上に走行を継続するの
を抑えるために、段階的にさらに出力制限を行なうこと
としても良い。例えば、既述した実施例と同様に、電圧
センサの異常が検出されてから所定時間経過後、あるい
は、所定の距離を走行後、段階的に最高車速の制限を設
定することとしても良い。
【0139】(5−5)エンジン系の異常時:本実施例
のハイブリッド車両では、エンジン150あるいはエン
ジンECU240に異常が発生してエンジン150から
動力を出力することができなくなった場合にも、バッテ
リ194に蓄えられた電力を利用してモータMG2を駆
動することにより、車両の走行を続行することができ
る。このようにエンジン150から動力が出力されない
状態では、走行性能は正常時に比べて所定の制限を受け
る。また、エンジン150に異常が生じたときには、異
常が発生した時点でバッテリ194に蓄えられているエ
ネルギを消費してしまうと車両の走行はできなくなる。
従って本実施例のハイブリッド車両では、エンジン15
0に異常が発生してバッテリ194だけをエネルギ源と
して走行を続行する場合には、バッテリ194の残存容
量(SOC)が高い間は、運転者からの加速要求に応じ
たある程度の走行性能を確保して必要な退避行動を可能
としており、残存容量が所定量以下に低下した後は、で
きる限り航続距離を伸ばすために出力の制限(車速の制
限)を行なう。
【0140】エンジン150における異常の発生は、エ
ンジン150に設けられた各種センサなどから入力され
る検出信号のパターンなどによって、エンジンECU2
40が検出する。異常が発生したときには、エンジンE
CU240は、マスタ制御CPU272に異常検出信号
を出力して異常の発生を通知すると共に、エンジン15
0の運転を停止する。
【0141】図13は、エンジン異常処理ルーチンを表
わすフローチャートである。本ルーチンは、マスタ制御
CPU272において、所定の時間ごとに実行されてい
る。本ルーチンが実行されると、マスタ制御CPU27
2は、まず、異常履歴登録回路280内のEEPROM
282(図4)を参照して、ここに異常発生に関わる履
歴が登録されているかどうかを判断する(ステップS2
00)。後述するように、エンジン150における異常
が検出されたときにも、その異常発生に関わる情報が、
異常履歴登録回路280内のEEPROM282(図
4)に登録される。したがって、この異常履歴登録回路
280内のEEPROM282を参照することによっ
て、すでにエンジン150に異常が発生しているかどう
かを知ることができる。あるいは、異常履歴登録回路2
80内のEEPROM282とは別に、マスタ制御CP
U272のための図示しないROMに異常の発生を記憶
し、これを参照することとしても良い。
【0142】異常履歴登録回路280内のEEPROM
282に異常の発生が記憶されていないときには、エン
ジンECU240からの異常検出信号の入力の有無によ
って、エンジン150に異常が発生しているかどうかを
判断する(ステップS210)。ステップS210にお
いてエンジン150の異常が検出されると、マスタ制御
CPU272は、エンジン150を用いずモータMG2
から出力される動力だけを車両の駆動力とするよう制御
を切り替えると共に、最高車速を100km/hに設定す
る。また、エンジン150に異常が発生したことを異常
履歴登録回路280内のEEPROM282に記憶する
と共に、異常の発生を運転者に通知するために、既述し
た表示や音声あるいは人工的に発生させた振動などによ
る警告を行なう(以上、ステップS220)。
【0143】エンジン150を停止してモータMG2か
らの動力だけで走行する際にも、正常時と同様に、その
ときの車速とアクセル開度とに基づいて車軸から出力す
べきトルク要求値を決定する。しかしながらエンジン1
50を停止する制御を行なうときには、エンジン15
0,モータMG1,MG2の回転数やトルクの配分等の
制御量を決定し、各CPUやECUに各種の要求値を供
給する代わりに、決定したトルク要求値をすべてモータ
MG2によって出力する制御が行なわれる。このように
モータMG2を用いて所望の駆動力を発生するときに
は、モータMG2の能力の範囲内で駆動力を出力可能と
なるが、本実施例のハイブリッド車両では、既述したプ
ラネタリギヤが備えるサンギヤ121の機械的な限界に
よって、エンジン150の停止時には最高車速を100
km/hに制限している。このサンギヤ121の機械的な限
界による車速制限については、後に詳しく説明する。こ
のように最高車速を設定すると、車速がこの最高車速に
達した後は車両の加速を禁止する。すなわち、車速が最
高車速に達した後は、アクセル開度に関わらずMG2か
らのトルクの出力を禁止する。
【0144】次に、マスタ制御CPU272は、バッテ
リ194の残存容量(SOC)の読み込みを行なう(ス
テップS230)。バッテリ194のSOCは、バッテ
リECU230が、バッテリ194において出入力され
る電力量を経時的に積算することによって算出してお
り、マスタ制御CPU272は、バッテリECU230
からこのように積算して求めたSOC値を入力する。
【0145】バッテリ194の残存容量を読み込むと、
次に、この残存容量が80%以上であるかどうかを判断
する(ステップS240)。残存容量が80%以上の場
合には、残存容量が80%未満となるまでステップS2
30およびステップS240の処理を繰り返して、最高
車速を100km/hに設定した制御を継続する。ステップ
S240において、残存容量が80%未満であると判断
されると、最高車速の設定を60km/hに変更する(ステ
ップS250)。
【0146】次に、再びバッテリ194の残存容量の読
み込みを行ない(ステップS260)、残存容量が70
%以上であるかどうかを判断する(ステップS27
0)。残存容量が70%以上の場合には、残存容量が7
0%未満となるまでステップS260およびステップS
270の処理を繰り返して、最高車速を60km/hに設定
した制御を継続する。ステップS270において、残存
容量が70%未満であると判断されると、最高車速の設
定を45km/hに変更する(ステップS280)。
【0147】次に、再びバッテリ194の残存容量の読
み込みを行ない(ステップS290)、残存容量が50
%以上であるかどうかを判断する(ステップS30
0)。残存容量が50%以上の場合には、残存容量が5
0%未満となるまでステップS290およびステップS
300の処理を繰り返して、最高車速を45km/hに設定
した制御を継続する。ステップS300において、残存
容量が50%未満であると判断されると、最高車速の設
定を20km/hに変更して(ステップS280)、本ルー
チンを終了する。
【0148】なお、本ルーチンにおいて、ステップS2
10でバッテリ194における異常が検出されなかった
ときには、そのまま本ルーチンを終了する。また、ステ
ップS200において、バッテリ194の異常が記憶さ
れていると判断されたときには、エンジンを停止してM
G2により駆動力を得る制御を続行すると共に、最高車
速を20km/hに設定する制御を続行し(ステップS32
0)、本ルーチンを終了する。
【0149】ここで、既述したサンギヤ121の機械的
な限界による車速制限について説明する。プラネタリギ
ヤ120では、これが備える3つの回転軸であるプラネ
タリキャリア軸127,サンギヤ軸125,リングギヤ
軸126のうち、2つの回転軸の回転数および一つの回
転軸のトルク(以下、所定の回転軸における回転数とト
ルクとを合わせて回転状態と呼ぶ)が決定されると、す
べての回転軸の回転状態が決まるという性質を有してい
る。これら3つの回転軸の回転数の間に成り立つ関係は
すでに式(1)に示しており、これら3つの回転軸にお
けるトルクの関係はすでに式(2)および(3)に示し
ている。このように、各回転軸の回転状態の関係は、機
構学上周知の計算式によって求めることができるが、共
線図と呼ばれる図により幾何学的に求めることもでき
る。
【0150】図14に共線図の一例を示す。縦軸は、各
回転軸の回転数を示している。横軸は、各ギヤのギヤ比
を距離的な関係で示している。サンギヤ軸125(図1
4中のS)とリングギヤ軸126(図14中のR)とを
両端にとり、位置Sと位置Rとの間を1:ρに内分する
位置Cを、プラネタリキャリア軸127の位置とする。
既述したように、ρは、リングギヤ122の歯数に対す
るサンギヤ121の歯数の比である。こうして横軸上に
定義された位置S,C,Rに対して、それぞれのギヤの
回転軸の回転数Ns,Nc,Nrをプロットする。プラ
ネタリギヤ120は、このようにプロットされた3点
が、必ず一直線上に並ぶという性質を有している。この
直線を動作共線と呼ぶ。直線は、2点が決まれば一義的
に決定されるものであるため、この動作共線を用いるこ
とにより、3つの回転軸のうちの2つの回転軸の回転数
から、残る1つの回転軸の回転数を求めることができ
る。なお、既述したように、エンジン150のクランク
シャフト156はプラネタリキャリア軸127に結合さ
れており、モータMG1のロータ132は、サンギヤ軸
125に結合されており、モータMG2のロータ142
は、車軸に機械的に結合されたリングギヤ軸126に結
合されており、各回転軸の回転数は、それぞれ、エンジ
ン150,モータMG1,MG2の回転数に対応してい
る。
【0151】図14の共線図は、エンジン150を停止
させてモータMG2を駆動することによって走行してい
る状態に対応している。エンジン150を停止させると
プラネタリキャリア軸127の回転数(Nc)は値0と
なり、所定の駆動量を出力するモータMG2に結合する
リングギヤ軸126は、車速に対応する回転数(Nr)
で回転し、トルクを出力しないモータMG1に結合する
サンギヤ軸125は、上記2つの回転軸の回転数によっ
て定まる回転数(Ns)で回転する。このように、エン
ジン150が停止してプラネタリキャリア軸127の回
転数が値0である時には、車速が上昇してモータMG2
の回転数(すなわちリングギヤ軸126の回転数Nr)
が上昇するほど、サンギヤ軸125の回転数Nsも上昇
する。プラネタリギヤ120を構成する各ギヤには、機
械的強度の問題から回転数の上限がある。本実施例のハ
イブリッド車両では、このようにエンジン150を停止
させてモータMG2を駆動することによって走行する状
態では、車両を駆動するモータMG2の回転数がモータ
MG2の能力の限界に達する前に、サンギヤ軸125の
回転数Nsがサンギヤ軸125の機械的な限界に達して
しまう。エンジン150が停止しているときに、サンギ
ヤ軸125の回転数Nsが限界を超えないように設定さ
れるリングギヤ軸126の回転数Nrの限界値に対応す
る車速が、本実施例のハイブリッド車両では100km/h
であり、図13のエンジン異常処理ルーチンのステップ
S220では、エンジン150を停止するよう制御を変
更する際に、最高車速を100km/hに設定している。
【0152】以上のように構成した本実施例のハイブリ
ッド車両によれば、エンジン150で異常が発生した時
には、上記ギヤの機械的強度による限界に応じた最高車
速を設定しつつモータMG2を用いて走行を続行するた
め、エンジン150に異常が検出されたときにも、発生
した異常の種類に応じて充分な走行性能を確保して退避
行動をとることが可能となっている。すなわち、異常発
生時に高速で走行中であっても充分な退避行動をとるこ
とを可能にすると共に、上記最高車速の設定によって車
両の安全性を向上させている。
【0153】また、既述したように、エンジン150の
異常時には、バッテリ194に蓄積されたエネルギ量の
範囲内でのみ車両の走行が可能となるため、本実施例の
ハイブリッド車両では、残存容量の低下に応じて出力制
限を行ない(最高車速の設定を厳しくし)、退避行動の
際の走行距離を確保している。異常発生時には、ある程
度の走行性能を確保することで高速走行時において退避
行動に移る際の安全性を確保しているが、その後は、走
行性能を徐々に抑えることで、運転者に対して発生した
異常に対する早急な対処を促すと共に、安全な場所へ移
動するための走行距離を確保することができる。最終的
には最高車速を20km/hに設定することによって、バッ
テリ194にエネルギが残っている限り車両を移動させ
る性能は確保される。このように、エンジン150にお
ける異常は、最終的には(バッテリ194の残存容量が
なくなると)車両の移動ができなくなる異常であるた
め、異常発生直後は充分な走行性能を確保するものの、
その後は段階的に走行性能を低下させ、図3(D)に示
したように充分に走行性能を抑えると共に、安全な場所
へ移動するための走行可能な距離をできる限り確保する
こととしている。
【0154】なお、図13に示したエンジン異常処理ル
ーチンでは、バッテリ194の残存容量(SOC)が所
定の値(80%、70%、50%など)になったかどう
かを判断して、それぞれ所定の最高車速(60km/h、4
5km/h、20km/hなど)を設定している。これら基準と
なるSOCの値や設定する最高車速の値は、図13に示
した値に限るものではなく、車両に許容する走行性能な
どに応じて種々の段階に分けて種々の値を適宜設定する
ことができる。残存容量の低下に伴って最高車速の制限
を次第に厳しくすることによって、既述した所定の効果
を得ることができる。
【0155】また、上記実施例では、エンジン150の
異常が検出されたときには、サンギヤ121の機械的な
強度による制限によって最高車速を設定したが、機械的
な強度による制限により定まる車速よりも低い車速を、
異常発生時に最高車速として設定することとしても良
い。もとより、ギヤの能力やモータの能力が充分であっ
てより高速で走行可能な場合には、アクセルセンサ異常
時と同様に、異常発生時の車速に応じて最高車速を設定
することとしても良い。これによって、異常発生時に退
避行動をとるための走行性能を確保すると共に、非所望
のエネルギ消費を抑えることができる。
【0156】あるいは、上記実施例では、バッテリ19
4の残存容量に従って、出力制限(最高車速の制限)を
段階的により厳しく設定することとしたが、出力制限を
段階的に強めていく際には、既述したアクセルセンサ異
常時などと同様に、異常発生後の経過時間や走行距離を
考慮することとしても良い。
【0157】また、上記実施例では、異常が検出された
ときには、異常検出時の車速に関わらず最高車速を10
0km/hに設定することとしたが、異常発生時の車速に応
じて最高車速を設定することとしても良い。このような
構成としても、異常発生時に充分な走行性能が確保され
ることで、より安全な退避行動を可能にすることができ
る。
【0158】以上、種々の異常発生時における動作につ
いて説明したが、本実施例のハイブリッド車両では、こ
れらの他にも種々の異常が発生することが考えられる。
例えば、既述したセンサ以外のセンサに異常が生じた
り、ハイブリッド車両が備える各ECUに異常が生じた
り、ECUやCPU間の通信に異常が生じたり、バッテ
リ194やモータに異常が生じる可能性もあるが、本発
明を適用することによって、それぞれの異常の種類に応
じて、退避行動を可能にする出力を確保することができ
る。発生した異常が、動力発生装置の動作を直接損なわ
ない異常であれば、発生した異常の種類に応じて最高車
速の設定などによって出力を制限することで、走行の安
全性を確保することができる。また、発生した異常が、
動力発生装置の動作に直接影響する異常である場合に
は、異常を起こした部位を用いない制御に変更し、この
ような制御の変更が正常時に比べて出力の低下を伴うも
のである場合には、このような制御の変更によって結果
的に出力が抑えられることで走行の安全性を確保しつ
つ、残っている正常な機能を用いて、退避行動のための
できる限りの走行性能を確保する。また、このように異
常発生時に制御を切り替えて、異常の種類に応じて走行
性能を低下させた後も、段階的にさらに走行性能を低下
させることで、異常が発生した状態で必要以上に走行を
続行してしまうのを抑え、安全性を高めることができ
る。さらに、異常発生時に出力を制限する場合にも、車
両の走行状態に応じて対応を変えることが望ましい。例
えば、異常発生直後には、設定すべき出力制限を越えた
走行性能を確保することで、高速走行時に退避行動をと
る際の安全性を高めることができる。
【0159】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる
様態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としてのハイブリッド車両
の全体構成を示す説明図である。
【図2】制御システム200のより詳細な構成を示すブ
ロック図である。
【図3】種々の異常が起きたときに実行される各制御に
おける出力特性の様子を概念的に表わす説明図である。
【図4】アクセルセンサの出力信号の処理に関係する回
路構成を示すブロック図である。
【図5】アクセルセンサ165の2つのセンサの特性を
示すグラフである。
【図6】アクセルセンサの異常事象#1を示す説明図で
ある。
【図7】アクセルセンサの異常事象#2を示す説明図で
ある。
【図8】アクセルセンサの異常事象#3を示す説明図で
ある。
【図9】アクセルセンサの異常事象#4を示す説明図で
ある。
【図10】アクセルセンサの異常事象#5を示す説明図
である。
【図11】アクセルセンサ異常処理ルーチンを表わすフ
ローチャートである。
【図12】シフトポジションセンサ167から出力され
る信号の様子を表わす説明図である。
【図13】エンジン異常処理ルーチンを表わすフローチ
ャートである。
【図14】実施例の動力発生装置の作動原理を説明する
共線図である。
【符号の説明】
112…車軸 114…デファレンシャルギア 116R,116L…車輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 127…プラネタリキャリア軸 129…チェーンベルト 130…ダンパ 131,141…三相コイル 132,142…ロータ 133,143…ステータ 144…回転数センサ 149…バッテリ 150…エンジン 156…クランクシャフト 163…ブレーキセンサ 165…アクセルセンサ 165a,165b…アクセルセンサ 167…シフトポジションセンサ 167a,167b…センサ 191,192…駆動回路 194…バッテリ 196…バッテリセンサ 200…制御システム 210…メインECU 212,214…双方向通信配線 220…ブレーキECU 230…バッテリECU 240…エンジンECU 260…モータ制御部 262…モータ主制御CPU 264…第1モータ制御CPU 266…第2モータ制御CPU 270…マスタ制御部 272…マスタ制御CPU 272a…異常検出部 272b…制御入力決定部 274…電源制御回路 280…異常履歴登録回路 282…EEPROM MG1,MG2…モータ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、該車両の走行状態を制
    御する運転制御装置であって、 前記車両の車軸から出力する駆動力を増加する要求を伝
    える指示信号を出力する指示手段と、 前記車両に搭載されて前記車両の駆動力を発生する動力
    発生装置に対して、前記指示手段からの指示信号に応じ
    て前記駆動力が変化するように制御を行なう制御手段
    と、 前記車両における特定種類の異常を検出する異常検出手
    段と、 前記異常が検出されたときに、前記制御手段で実行され
    る前記制御を、予め設定された複数の異常検出時制御の
    うち、検出された異常の種類に対応する異常検出時制御
    に変更する制御変更手段とを備えることを特徴とする運
    転制御装置。
  2. 【請求項2】 前記予め設定された複数の異常検出時制
    御のうちの少なくとも一つは、前記指示手段からの指示
    信号に応じて変化する前記駆動力を、前記異常が検出さ
    れていないときに比べて制限する制御である請求項1記
    載の運転制御装置。
  3. 【請求項3】 前記予め設定された複数の異常検出時制
    御のうちの少なくとも一つは、特定の車速を設定し、前
    記車両の速度が前記特定の車速に達した後は、前記指示
    手段からの入力信号に関わらず、前記車両の加速を禁止
    する制御である請求項1記載の運転制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の運転制御装置であって、 前記予め設定された複数の異常検出時制御のうちの一つ
    であって、前記特定の車速を設定する制御は、前記異常
    が検出されたときの車速が所定の値以上であったときに
    は、前記特定の車速の設定に関わらず、前記異常を検出
    したときの車速に応じた速度であって、前記特定の車速
    を越える所定の速度までは、前記指示手段からの指示信
    号に応じた走行を許可する制御であることを特徴とする
    運転制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の運転制御装置であって、 前記異常検出時制御は、前記異常が検出されてからの経
    過時間と、前記異常が検出されてからの走行距離のう
    ち、少なくとも一方の条件の範囲内で、前記特定の車速
    を越える所定の速度までは前記指示信号に応じた走行を
    許可する制御である運転制御装置。
  6. 【請求項6】 前記予め設定された複数の異常検出時制
    御のうちの少なくとも一つは、前記動力発生装置におい
    て前記異常の発生時に正常に駆動可能な部分を用いて前
    記駆動力を発生し、前記指示手段からの指示信号に応じ
    て前記駆動力を変化させる制御である請求項1記載の運
    転制御装置。
  7. 【請求項7】 前記予め設定された複数の異常検出時制
    御のうちの少なくとも一つは、前記異常が検出されてか
    らの経過時間と、前記異常が検出されてからの走行距離
    のうち、少なくとも一方の条件に基づいて、前記車両の
    駆動力を段階的に制限する制御である請求項1記載の運
    転制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の運転制御装置であって、 車両に関わる特定の変位量を検出する複数の検出手段を
    さらに備え、 前記車両の駆動力を段階的に制限する前記異常検出時制
    御に対応する異常は、前記複数の検出手段のうちの一部
    に異常が生じることによって、残りの検出手段に異常が
    発生したときにこれを検出できなくなる異常であること
    を特徴とする運転制御装置。
  9. 【請求項9】 前記予め設定された複数の異常検出時制
    御のうちの少なくとも一つは、前記指示手段からの指示
    信号に関わらず、車両の移動が可能である充分に小さい
    駆動力を、前記動力発生装置によって出力する制御であ
    る請求項1記載の運転制御装置。
  10. 【請求項10】 車両に搭載され、該車両の走行状態を
    制御する運転制御装置であって、 前記車両に搭載されて前記車両の駆動力を発生する動力
    発生装置を、駆動するための制御を行なう制御手段と、 前記車両における特定種類の異常を検出する異常検出手
    段とを備え、 前記制御手段は、前記異常検出手段が前記異常を検出す
    ると、前記車両の駆動力を段階的に制限する制限手段を
    備えることを特徴とする運転制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の運転制御装置であっ
    て、 車両に関わる特定の変位量を検出する複数の検出手段を
    さらに備え、 前記特定種類の異常は、前記複数の検出手段のうちの一
    部に異常が生じることによって、残りの検出手段に異常
    が発生したときにこれを検出できなくなる異常であるこ
    とを特徴とする運転制御装置。
  12. 【請求項12】 前記制限手段は、前記異常が検出され
    てからの経過時間と、前記異常が検出されてからの走行
    距離のうち、少なくとも一方の条件に基づいて、前記駆
    動力を制限する請求項10または11記載の運転制御装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12いずれか記載の運
    転制御装置を搭載した車両。
  14. 【請求項14】 車両の走行状態を制御する運転制御方
    法であって、(a)前記車両の車軸から出力する駆動力
    を増加する要求を伝える指示信号を、所定の指示手段よ
    り出力する工程と、(b)前記車両に搭載されて前記車
    両の駆動力を発生する動力発生装置に対して、前記指示
    信号に応じて前記駆動力が変化するように制御を行なう
    工程と、(c)前記車両における特定種類の異常を検出
    する工程と、(d)前記異常が検出されたときに、前記
    (b)工程で実行される前記制御を、予め設定された複
    数の異常検出時制御のうち、検出された異常の種類に対
    応する異常検出時制御に変更する工程とを備えることを
    特徴とする運転制御方法。
  15. 【請求項15】 車両の走行状態を制御する運転制御方
    法であって、(e)前記車両に搭載されて前記車両の駆
    動力を発生する動力発生装置を、駆動するための制御を
    行なう工程と、(f)前記車両における特定種類の異常
    を検出する工程と、 を備え、 (e−1)前記(e)工程は、前記(f)工程において
    前記異常を検出すると、前記車両の駆動力を段階的に制
    限する工程を備えることを特徴とする運転制御方法。
JP2000136957A 2000-05-10 2000-05-10 運転制御装置および車両 Expired - Lifetime JP3899777B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136957A JP3899777B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 運転制御装置および車両
KR10-2001-0025265A KR100397117B1 (ko) 2000-05-10 2001-05-09 운전제어장치 및 운전제어방법
ES01111351T ES2288894T3 (es) 2000-05-10 2001-05-09 Sistema de control de vehiculos con sensor incorporado para la deteccion de fallos en el pedal del acelerador.
DE60129071T DE60129071T2 (de) 2000-05-10 2001-05-09 Fahrzeugsteuerungssystem mit Fehlererkennungsvorrichtung und -verfahren für ein Fahrpedal
EP01111351A EP1153783B1 (en) 2000-05-10 2001-05-09 Vehicle control system including accelerator pedal sensor failure diagnosis
CNB011248610A CN1270068C (zh) 2000-05-10 2001-05-10 操纵控制装置和方法、设有该操纵控制装置的车辆
US09/852,039 US6591173B2 (en) 2000-05-10 2001-05-10 Operation control apparatus and operation control method having drive power adjusted in correspondence with a content of the detected abnormality and a torque request from the driver
US10/379,719 US6757599B2 (en) 2000-05-10 2003-03-06 Operation control apparatus and operation control method with second mode of control during detector abnormality

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136957A JP3899777B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 運転制御装置および車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276099A Division JP4337861B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 運転制御装置および運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317399A true JP2001317399A (ja) 2001-11-16
JP3899777B2 JP3899777B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18644823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136957A Expired - Lifetime JP3899777B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 運転制御装置および車両

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6591173B2 (ja)
EP (1) EP1153783B1 (ja)
JP (1) JP3899777B2 (ja)
KR (1) KR100397117B1 (ja)
CN (1) CN1270068C (ja)
DE (1) DE60129071T2 (ja)
ES (1) ES2288894T3 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130613A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 車両
WO2007023601A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの排気浄化装置
JP2009013893A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toyota Motor Corp 駆動源の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2013108437A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2014017199A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2014094670A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動車両の制御方法
JP2014113947A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
US9302671B2 (en) 2012-07-27 2016-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for vehicle and method of controlling vehicle
JP2016086505A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2017005981A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2017051036A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 車両用電源装置及び車両制御装置
JP2018131026A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソー 車両システム
CN104773165B (zh) * 2014-01-15 2018-12-28 福特环球技术公司 用于传动系扭矩控制的方法和系统

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888082B2 (ja) * 2001-06-08 2007-02-28 株式会社豊田自動織機 モータ装置およびその制御方法
DE10130230A1 (de) * 2001-06-22 2003-01-02 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zum Bestimmen der Gangauswahl mittels Wählhebel
US6701880B1 (en) * 2002-04-12 2004-03-09 Ford Motor Company Method and apparatus for starting a motor vehicle
JP3687639B2 (ja) * 2002-09-03 2005-08-24 日産自動車株式会社 電動モータ駆動車輪の回転方向判別装置
JP4100108B2 (ja) * 2002-09-12 2008-06-11 株式会社デンソー 制御システム
US6889126B2 (en) * 2003-04-22 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control for hybrid electric vehicle
US7765043B2 (en) * 2003-05-12 2010-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply control apparatus and method
JP4067463B2 (ja) * 2003-07-18 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP3933106B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
US7073615B2 (en) * 2003-09-19 2006-07-11 Ford Global Technologies, Llc. System and method for operating an electric motor by limiting performance
JP2005271721A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 車両制御装置及びプログラム
JP2005308104A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Jatco Ltd 車輛の制御装置
DE102004021174A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Steuern einer sicherheitsrelevanten Komponente eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug mit einem präventiv auslösenden Sicherheitssystem
GB2416617B (en) * 2004-07-24 2008-08-06 Ford Motor Co A voice warning system for a vehicle
US7285869B2 (en) * 2004-07-29 2007-10-23 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating engine power in a hybrid electric vehicle powertrain
US7332881B2 (en) * 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle
US7271555B1 (en) * 2005-02-03 2007-09-18 Gabriel Ciccone Vehicle electrical assist apparatus and kit for same
US7472337B2 (en) * 2005-03-22 2008-12-30 Cummins, Inc. Method and system for detecting faults in an electronic engine control module
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP4784478B2 (ja) * 2006-04-20 2011-10-05 株式会社デンソー 多相回転電機の制御装置
KR100906907B1 (ko) * 2006-10-10 2009-07-08 현대자동차주식회사 자동차 배터리 관리 시스템
DE102006061889B3 (de) * 2006-12-28 2008-03-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer optimierten Notlauffunktion bei einem mit einem Fehler behafteten Motor eines Kraftfahrzeugs
JP4457319B2 (ja) * 2007-12-25 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7988593B2 (en) * 2008-02-11 2011-08-02 Caterpillar Inc. Creep control for motor system
US10203033B2 (en) * 2009-03-06 2019-02-12 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies Llc Transmission control module with multiple sensor inputs
JP4890595B2 (ja) 2009-06-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102009029119A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
US20110257824A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Alternative Motive Power Systems, Llc Control system, a hybrid control module, and method for controlling a hybrid vehicle
US9452735B2 (en) * 2011-02-10 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a restricted mode in a vehicle
DE102011016131B4 (de) 2011-03-29 2015-11-12 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verfahren zum Betreiben eines Hybrid-Antriebsstranges
DE102011078583A1 (de) 2011-07-04 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Auswertung von Resolver-Sensorsignalen
CN103608568B (zh) * 2011-07-04 2016-03-09 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
DE102011118954B4 (de) * 2011-11-19 2013-07-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Hochvoltanordnung
US8510200B2 (en) 2011-12-02 2013-08-13 Spireon, Inc. Geospatial data based assessment of driver behavior
US10169822B2 (en) 2011-12-02 2019-01-01 Spireon, Inc. Insurance rate optimization through driver behavior monitoring
CN102490608B (zh) * 2011-12-26 2013-09-25 潍柴动力股份有限公司 一种确定加速踏板信息的方法及装置
CN103182937B (zh) * 2011-12-28 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 一种踏板信号处理方法
JP5639611B2 (ja) * 2012-03-21 2014-12-10 富士重工業株式会社 車両の制御装置
US9106162B2 (en) 2012-08-31 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for an electric machine in a vehicle
US9130487B2 (en) 2012-08-31 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for an electric machine in a vehicle
US20140095061A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-03 Richard Franklin HYDE Safety distance monitoring of adjacent vehicles
US9779379B2 (en) 2012-11-05 2017-10-03 Spireon, Inc. Container verification through an electrical receptacle and plug associated with a container and a transport vehicle of an intermodal freight transport system
US8933802B2 (en) 2012-11-05 2015-01-13 Spireon, Inc. Switch and actuator coupling in a chassis of a container associated with an intermodal freight transport system
JP6226566B2 (ja) * 2013-05-30 2017-11-08 シンフォニアテクノロジー株式会社 モータ制御装置及びそれを備えた建設機械
US9779449B2 (en) 2013-08-30 2017-10-03 Spireon, Inc. Veracity determination through comparison of a geospatial location of a vehicle with a provided data
JP6127151B2 (ja) * 2013-11-06 2017-05-10 川崎重工業株式会社 乗物およびそれに用いる電源ユニット
US20150186991A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 David M. Meyer Creditor alert when a vehicle enters an impound lot
US9551788B2 (en) 2015-03-24 2017-01-24 Jim Epler Fleet pan to provide measurement and location of a stored transport item while maximizing space in an interior cavity of a trailer
KR101704221B1 (ko) * 2015-06-24 2017-02-07 현대자동차주식회사 차량 주행 제어 방법
JP6245234B2 (ja) * 2015-08-07 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP6551368B2 (ja) * 2016-11-08 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10549748B2 (en) * 2017-02-27 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Autonomous motor control during loss of motor communications
US20200074761A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Denso Ten Limited On-vehicle device, data collection system, and data collection apparatus
CN109484427B (zh) * 2018-11-09 2019-12-06 通号城市轨道交通技术有限公司 一种列车制动方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116245A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Zexel Corp 車両制御装置用センサのバックアップ装置
JPH1077888A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置のアクセルフェールセーフ装置
JPH10299512A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499876A (en) * 1981-10-30 1985-02-19 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection control for internal combustion engines
JPS6397855A (ja) 1986-10-10 1988-04-28 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用制御装置
JPS63150440A (ja) 1986-12-13 1988-06-23 Toyota Autom Loom Works Ltd エンジン式車両における油圧回路異常制御装置
JPS6424145A (en) 1987-07-18 1989-01-26 Mitsubishi Motors Corp Operation control device for automobile engine
US5070832A (en) * 1991-03-29 1991-12-10 Cummins Engine Company, Inc. Engine protection system
JP3131248B2 (ja) * 1991-08-02 2001-01-31 本田技研工業株式会社 電気自動車の走行性能制御装置
JP3564148B2 (ja) * 1992-05-08 2004-09-08 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP3321837B2 (ja) * 1992-08-06 2002-09-09 株式会社日立製作所 車両の診断制御方法
US5697466A (en) * 1992-11-12 1997-12-16 Kabushikikaisha Equos Research Hybrid vehicle
JPH06249039A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Mitsubishi Electric Corp スロットル制御装置
FR2720561B1 (fr) * 1994-05-24 1996-08-23 Electromobiles Rochelaises Ste Dispositif de limitation de décharge de batteries d'accumulateurs électriques notamment de traction de véhicule électrique.
JPH0821290A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の電子制御システムのセンサ異常処理装置
DE19528629A1 (de) * 1995-08-04 1997-02-06 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeuges
JP3611390B2 (ja) * 1996-01-11 2005-01-19 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
JP4067062B2 (ja) * 1997-02-20 2008-03-26 株式会社デンソー 内燃機関の電子スロットル制御装置
JPH10238372A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Aisan Ind Co Ltd スロットルバルブ制御装置
US6276472B1 (en) * 1998-04-01 2001-08-21 Denso Corporation Control system for hybrid vehicle
JP3694406B2 (ja) * 1998-08-28 2005-09-14 株式会社日立製作所 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
US6273061B1 (en) * 1998-12-09 2001-08-14 Suzuki Motor Corporation Throttle control apparatus
JP3529680B2 (ja) * 1999-10-13 2004-05-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のモータ制御装置
US6405818B1 (en) * 2000-04-11 2002-06-18 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid electric vehicle with limited operation strategy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116245A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Zexel Corp 車両制御装置用センサのバックアップ装置
JPH1077888A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置のアクセルフェールセーフ装置
JPH10299512A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130613A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 車両
WO2007023601A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの排気浄化装置
US7793491B2 (en) 2005-08-24 2010-09-14 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
JP2009013893A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toyota Motor Corp 駆動源の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4715815B2 (ja) * 2007-07-05 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 駆動源の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2013108437A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5915749B2 (ja) * 2012-07-27 2016-05-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
US9302671B2 (en) 2012-07-27 2016-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for vehicle and method of controlling vehicle
WO2014017199A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
US9346423B2 (en) 2012-07-27 2016-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for vehicle and method of controlling vehicle
JP2014094670A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動車両の制御方法
JP2014113947A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
CN104773165B (zh) * 2014-01-15 2018-12-28 福特环球技术公司 用于传动系扭矩控制的方法和系统
US10093307B2 (en) 2014-10-24 2018-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automobile including motor for running the automobile
JP2016086505A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2017005981A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2017051036A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 車両用電源装置及び車両制御装置
WO2018150800A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソー 車両システム
JP2018131026A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソー 車両システム
CN110337397A (zh) * 2017-02-14 2019-10-15 株式会社电装 车辆系统
CN110337397B (zh) * 2017-02-14 2022-10-28 株式会社电装 车辆系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN1332095A (zh) 2002-01-23
US6591173B2 (en) 2003-07-08
KR100397117B1 (ko) 2003-09-06
EP1153783A2 (en) 2001-11-14
DE60129071T2 (de) 2008-04-10
KR20010106227A (ko) 2001-11-29
ES2288894T3 (es) 2008-02-01
US20010041955A1 (en) 2001-11-15
CN1270068C (zh) 2006-08-16
US20030158639A1 (en) 2003-08-21
EP1153783A3 (en) 2005-11-02
US6757599B2 (en) 2004-06-29
DE60129071D1 (de) 2007-08-09
EP1153783B1 (en) 2007-06-27
JP3899777B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899777B2 (ja) 運転制御装置および車両
JP4337861B2 (ja) 運転制御装置および運転制御方法
JP3371889B2 (ja) 車両のスリップ制御
US7207304B2 (en) Control apparatus for driving vehicle and control method for driving vehicle
US8688300B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP3167935B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2084030B1 (en) Vehicle
US8909401B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2020023280A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003204606A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3636020B2 (ja) 多重アクセルセンサの異常時における車両制御
JP4949918B2 (ja) 車両およびその制御方法
JPH0924752A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2006199213A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4604309B2 (ja) シフト制御装置、その方法及びその装置を備えた移動体
US11560141B2 (en) Vehicle
JP2001320806A (ja) 移動体及びその制御方法
CN103832429A (zh) 用于控制多模式动力系统的方法及设备
JP2004023857A (ja) モータ駆動車両
JP2005249780A (ja) 多重センサを用いた制御
JP2010132094A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001289067A (ja) 多重センサを用いた制御
JP4000750B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP2011207336A (ja) ハイブリッド車両
JP5136205B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3899777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term