JP6226566B2 - モータ制御装置及びそれを備えた建設機械 - Google Patents

モータ制御装置及びそれを備えた建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6226566B2
JP6226566B2 JP2013113581A JP2013113581A JP6226566B2 JP 6226566 B2 JP6226566 B2 JP 6226566B2 JP 2013113581 A JP2013113581 A JP 2013113581A JP 2013113581 A JP2013113581 A JP 2013113581A JP 6226566 B2 JP6226566 B2 JP 6226566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
unit
command
controller
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013113581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233170A (ja
Inventor
丈生 伊藤
丈生 伊藤
英朗 守屋
英朗 守屋
猛 富崎
猛 富崎
晃 中住
晃 中住
佑介 上村
佑介 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd, Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013113581A priority Critical patent/JP6226566B2/ja
Priority to KR1020140065078A priority patent/KR102252074B1/ko
Priority to US14/289,957 priority patent/US9287808B2/en
Priority to CN201410236409.3A priority patent/CN104218852B/zh
Priority to EP14170665.5A priority patent/EP2808454B1/en
Publication of JP2014233170A publication Critical patent/JP2014233170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226566B2 publication Critical patent/JP6226566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/36Arrangements for braking or slowing; Four quadrant control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

本発明は、モータの駆動を制御するモータ制御装置に関する。
モータの駆動を制御するモータ制御装置として、例えば特許文献1に開示されるように、交流電動機の可変速駆動に用いるインバータ装置が知られている。このようなインバータ装置では、一般的に、過電流を検出した際にゲート遮断を行う過電流保護装置を備えている。このようにゲート遮断を行う過電流保護装置では、主回路に設けた電流検出器からの電流帰還値が所定値以上となった場合に異常と判定して、ゲートを遮断することで、インバータ装置の損傷拡大を防止する。
一方、特許文献1に開示されるインバータ装置では、2相以上の電流をそれぞれ検出する瞬時電流検出手段によって検出された電流値に基づいて、該瞬時電流検出手段が異常であるか否かを評価し、電流異常が認められたときにインバータ装置の運転を禁止する。
特許3592144号公報
ところで、前記特許文献1に開示される構成のように、インバータ装置によってモータの駆動を制御する単純な構成の場合には、異常発生時にインバータ装置によってモータの回転を停止させることが可能である。
しかしながら、例えば複数のモータを一つのコントローラによって制御する場合など、コントローラからモータ制御部に対して駆動指令を出力して、モータの速度制御を行う構成の場合、コントローラとモータ制御部との通信に異常が生じると、モータ制御部には新たな駆動指令が入力されない状態になる。このような状態になると、モータ制御部は、モータを停止させるために、ゲートを遮断してモータへの電流供給を停止する。モータ制御部がモータへの電流供給を停止すると、モータは駆動制御されることなく、フリーラン状態になるため、モータの制御対象によっては安全性が損なわれるおそれがある。また、複数のモータを制御する場合には、制御対象が増えるため、さらに安全性を損なうおそれがある。
本発明の目的は、コントローラからモータ制御部に駆動指令が入力されるモータ制御装置において、コントローラとモータ制御部との通信に異常が生じた場合でも、モータを迅速に減速可能な構成を得ることにある。
本発明の一実施形態に係るモータ制御装置は、コントローラと、前記コントローラと通信可能に構成され、前記コントローラから出力される駆動指令に応じてモータを駆動させるモータ制御部とを備える。前記モータ制御部は、前記モータの駆動時に前記コントローラとの通信に異常が生じた際に、前記モータを減速させるように駆動指令を出力する減速制御部を有する。
これにより、コントローラとモータ制御部との通信に異常が生じた場合でも、モータ制御部の減速制御部によって、モータを減速させることができる。したがって、モータがフリーラン状態になるのを防止することができ、該モータを安全且つ迅速に減速または停止させることができる。
また、上述の構成により、コントローラとモータ制御部との間に、通信異常が生じた際に使用する予備の通信手段を設ける必要がなくなる。これにより、コスト低減を図れる。
前記モータ制御部は、前記コントローラとの通信異常を検出する通信異常検出部と、前記通信異常検出部によって通信異常が検出されていない場合には、前記コントローラから出力される駆動指令を前記モータの駆動指令として選択する一方、前記通信異常検出部によって通信異常が検出された場合には、前記減速制御部から出力される駆動指令を前記モータの駆動指令として選択する指令選択部とをさらに有する。
これにより、コントローラとモータ制御部との通信に異常が生じている場合のみ、モータ制御部の減速制御部から出力される駆動指令が選択される。したがって、コントローラとモータ制御部との通信が正常に行われている場合には、該コントローラから出力される駆動指令によって通常のモータ制御(通常制御)が行われる一方、コントローラとモータ制御部との間に通信異常が生じた場合には、減速制御部から出力される駆動指令によってモータを安全且つ迅速に減速または停止させることができる。
前記減速制御部は、前記モータを減速させるように前記モータの回生運転を行うことで、モータを減速または停止させることができる。
前記駆動指令は、トルク指令である。前記モータ制御部は、前記トルク指令を所定値以下に制限するトルク制限部をさらに有する。前記トルク制限部は、前記通信異常検出部によって通信異常が検出された場合に、前記モータの回生運転領域における少なくとも一部の回転速度領域で、前記所定値を前記モータの通常制御時におけるトルク制限値よりも低下させるように構成されている。
これにより、コントローラとモータ制御部との通信に異常が生じた場合に、モータの回生運転時のトルク指令を通常制御時よりも小さくすることができる。これにより、通信異常時に行われるモータの回生運転において、モータの発熱を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る建設機械は、前記モータ制御装置と、前記モータ制御装置によって制御されるモータとを備える。建設機械の例えば旋回に用いられるモータにおいて、コントローラと複数のモータ制御装置との間で通信異常が生じた場合でも、上述の構成のモータ制御装置を適用することにより、モータを安全且つ迅速に減速または停止させることができる。
本発明の一実施形態に係るモータ制御装置によれば、コントローラとモータ制御部との通信に異常が生じた場合に、モータ制御部の減速制御部から駆動指令を出力することにより、モータ制御部によってモータを減速するように駆動制御する。これにより、コントローラからモータ制御部に駆動指令が入力されない場合でも、モータを迅速且つ安全に減速または停止させることができる。
図1は、実施形態1に係るモータ制御装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、モータ制御部の概略構成を示すブロック図である。 図3は、電流制御部の概略構成を示すブロック図である。 図4は、回転速度に対するトルククランプ値の関係の一例を示す図である。 図5は、モータ制御部による減速停止制御の動作を示すフローである。 図6は、速度指令の変化の一例を示す図である。 図7は、実施形態1の変形例に係るモータ制御装置の図6相当図である。 図8は、実施形態2に係るモータ制御装置の電流制御部の概略構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
<実施形態1>
(全体構成)
図1に、実施形態1に係るモータ制御装置1を示す。このモータ制御装置1は、複数のモータMの駆動を、1つのメインコントローラ2(コントローラ)によって制御する。具体的には、モータ制御装置1は、メインコントローラ2と、複数のモータ制御部3とを備える。本実施形態のモータ制御装置1は、例えば、蓄電装置B及びモータMを備えた建設機械(作業機械)に設けられる。すなわち、モータ制御装置1は、建設機械のエンジンの駆動や車体の旋回等に用いられるモータMの回転を制御する。
なお、モータMは、特に限定されるものではないが、例えば、IPMモータであってもよい。また、蓄電装置Bは、例えばバッテリやキャパシタなどの蓄電可能な構成であればどのような構成であってもよい。さらに、モータ制御装置1は、モータを備えた構成であれば、建設機械以外の機械に適用してもよい。
メインコントローラ2は、速度指令Srefに応じて各モータ制御部3に対するトルク指令Tnref(nはモータMの数)を生成する。具体的には、メインコントローラ2は、速度指令Srefに応じて各モータMに適したトルク指令Tnrefを生成する速度制御部11を有する。
モータ制御部3は、各モータMに対応して設けられている。すなわち、モータ制御装置1によって制御されるモータMの数をnとすると、モータ制御装置1が有するモータ制御部3の数もnである。モータ制御部3は、CAN通信等が可能な通信手段によって、メインコントローラ2と通信可能に接続されている。
モータ制御部3は、メインコントローラ2から出力されるトルク指令Tnref(駆動指令)に基づいてモータMの駆動を制御する。具体的には、モータ制御部3は、電流制御部21と、PWM信号生成部22と、主回路23と、回転検出部24と、速度検出部25とを有する。また、モータ制御部3は、図2に示すように、モータMに供給される電流を検出する電流検出部26と、該電流検出部26によって検出された電流に基づいてq軸電流I及びd軸電流Iを求める3相2相変換部27とを備える。
以下で、図1から図3を用いて、モータ制御部3の構成及び機能について説明する。
電流制御部21には、図1及び図2に示すように、上位コントローラ等からトルク指令Tnrefが入力される。電流制御部21は、入力されたトルク指令Tnrefに応じた電流指令Iqref,Idrefを生成して出力する。電流制御部21から出力された電流指令Iqref,Idrefは、PWM信号生成部22に入力される。
電流制御部21は、図3に示すように、速度ゼロ指令S0refに基づいて代替トルク指令T0refを生成する速度制御部31(減速制御部)と、上位コントローラ等からトルク指令Tnrefが入力される場合には該トルク指令Tnrefを選択し、トルク指令Tnrefが入力されない場合には代替トルク指令T0refを選択するトルク指令選択部32(指令選択部)とを備える。
電流制御部21の詳しい構成については後述する。
図2に示すように、PWM信号生成部22は、電流制御部21から出力された電流指令Iqref,Idrefに応じてPWM制御信号Spwmを生成する。具体的には、PWM信号生成部22は、PI制御部41A,41Bと、2相3相変換部42と、PWM制御部43とを備える。
PI制御部41A、41Bは、PI制御方式でモータMの回転速度を制御するための電圧指令Vqref,Vdrefを算出する。より詳細には、図2に示すように、PI制御部41Aは、3相2相変換部27から出力される現在のq軸電流Iとq軸電流指令Iqrefとの偏差、比例ゲイン及び積分ゲインに基づいてトルク電圧指令Vqrefを算出する。PI制御部41Bは、3相2相変換部27から出力される現在のd軸電流Iとd軸電流指令Idrefとの偏差、比例ゲイン及び積分ゲインに基づいて励磁電圧指令Vdrefを算出する。PI制御部41Aは、トルク電圧指令Vqrefを2相3相変換部42に出力し、PI制御部41Bは、励磁電圧指令Vdrefを2相3相変換部42に出力する。
2相3相変換部42には、図2に示すように、トルク電圧指令Vqref及び励磁電圧指令VdrefがPI制御部41A、41Bから入力され、モータMの回転角度θが3相2相変換部27から入力される。2相3相変換部42は、モータMの回転角度θに基づき、トルク電圧指令Vqref及び励磁電圧指令Vdrefを3相の電圧指令Vuref、Vvref、Vwrefに変換する。
PWM制御部43は、3相の電圧指令Vuref、Vvref、Vwrefに応じたPWM制御信号Spwmを生成して主回路23に出力する。主回路23は、このPWM制御信号Spwmに基づいて蓄電装置Bの直流電圧を交流電圧に変換し、モータMに3相の交流電流を供給する。
回転検出部24は、図2に示すように、モータMの回転を回転検出信号Srとして速度検出部25及び3相2相変換部27に出力する。回転検出信号Srは、本実施形態においてはモータMの回転角度θとする。しかしながら、回転検出信号Srは、モータMの回転に関する信号であれば特に限定されず、例えば、回転数等を含むモータMの回転量、及びモータMに生じるトルク等を示す信号であってもよい。また、回転検出部24としては、レゾルバ、ロータリエンコーダ、及び磁気センサ等を採用してもよい。
速度検出部25は、回転検出部24によって検出されたモータMの回転角度θを時間で微分することにより回転角速度ω(以下、単に回転速度ωという)を算出し、この回転速度ωを電流制御部21に出力する。電流制御部21において、回転速度ωは、代替トルク指令T0refを生成する際に用いられる。
電流検出部26は、図2に示すように、モータMに流れるU相電流I、W相電流Iを検出し、3相2相変換部27に出力する。V相電流Iは、電流検出部26から出力されたU相電流I、W相電流Iを用いて算出される。算出されたV相電流Iも3相2相変換部27に入力される。
3相2相変換部27には、図2に示すように、U相電流I、W相電流I、V相電流I、及びモータMの回転角度θが入力される。3相2相変換部27は、モータMの回転角度θに基づき、U相電流I、W相電流I、及びV相電流Iをq軸電流I及びd軸電流Iに変換する。上述したように、q軸電流I及びd軸電流Iは、それぞれ、PI制御部41A、41Bにおける各電圧指令の算出に用いられる。
(電流制御部)
次に、電流制御部21の構成について、図3を用いて詳しく説明する。
電流制御部21には、メインコントローラ2から出力されるトルク指令Tnrefと、速度検出部25から出力される回転速度ωとが入力される。また、電流制御部21では、速度ゼロ指令S0refが生成される。電流制御部21は、メインコントローラ2からトルク指令Tnrefが入力された場合、トルク指令Tnrefに応じてq軸電流指令Iqref及びd軸電流指令Iqrefを生成する。一方、電流制御部21は、メインコントローラ2からトルク指令Tnrefが入力されない場合、速度ゼロ指令S0refに応じてq軸電流指令Iqref及びd軸電流指令Iqrefを生成する。
具体的には、電流制御部21は、速度制御部31と、トルク指令選択部32と、通信異常検出部33と、トルククランプ部34(トルク制限部)と、減速停止要否判定部35と、電流指令生成部36とを備える。
速度制御部31は、速度ゼロ指令S0refに基づいて、代替トルク指令T0refを生成する。具体的には、速度制御部31は、速度ゼロ指令生成部50と、ローパスフィルタ(LPF)51と、乗算器52,53と、積分要素54と、比例ゲイン出力部55と、積分ゲイン出力部56とを有する。
速度ゼロ指令生成部50は、速度ゼロ指令S0refを生成して、ローパスフィルタ51に出力する。なお、速度ゼロ指令S0refは、モータ制御部3内で生成されれば、どこで信号生成されてもよい。また、速度ゼロ指令生成部50は、速度ゼロ指令S0refを、常時、生成してもよいし、メインコントローラ2との通信に異常が生じた場合のみに生成してもよい。
乗算器52は、速度ゼロ指令S0refと速度検出部25から出力された回転速度ωとの差分に対して、比例ゲイン出力部55から出力される比例ゲインを乗算する。乗算器53は、速度ゼロ指令S0と回転速度ωとの差分に対して、積分ゲイン出力部56から出力される積分ゲインを乗算する。
積分要素54は、乗算器53によって積分ゲインが乗算された信号を積分する。積分要素54で算出された信号は、乗算器53によって得られた信号と加算される。比例ゲイン出力部55及び積分ゲイン出力部56は、それぞれ、予め記憶されている比例ゲイン及び積分ゲインを出力する。なお、比例ゲイン出力部55及び積分ゲイン出力部56は、それぞれ、比例ゲイン及び積分ゲインを算出して出力してもよい。
乗算器52によって算出された信号、及び、乗算器53によって算出された信号に積分要素54によって算出された信号が加算された信号は、互いに加算されて、代替トルク指令T0refとして出力される。
以上の構成により、速度制御部31は、速度ゼロ指令S0refに応じて、モータMの回転速度がゼロになるようなトルク指令(代替トルク指令T0ref)を生成する。
トルク指令選択部32は、通信異常検出部33からの出力信号(通信異常信号)に応じて、メインコントローラ2から出力されるトルク指令Tnref、及び、速度制御部31から出力される代替トルク指令T0refのうち一方を選択して出力する。すなわち、トルク指令選択部32には、メインコントローラ2から出力されるトルク指令Tnrefと速度制御部31から出力される代替トルク指令T0refとが入力され、メインコントローラ2とモータ制御部3との通信に異常がない場合にはトルク指令Tnrefを選択して出力する。一方、トルク指令選択部32は、通信異常検出部33によって、メインコントローラ2とモータ制御部3との通信に異常が検出されると、速度制御部31から出力される代替トルク指令T0refを選択して出力する。
通信異常検出部33は、メインコントローラ2とモータ制御部3との通信に異常を検出した場合に、通信異常信号をトルク指令選択部32に出力する。通信異常検出部33は、例えば、断線やその他の原因により、メインコントローラ2とモータ制御部3との通信が異常状態になった場合に通信異常信号を出力する。
トルククランプ部34は、モータMの出力を制限するために、トルク指令選択部32から出力されたトルク指令を所定値以下に制限する。具体的には、トルククランプ部3は、例えば図4に示すように、速度検出部25から出力されるモータMの回転速度に応じて実線または一点鎖線の範囲内のトルク値(所定値以下のトルク値)になるようにトルク指令を制限する。
図4において、実線は、メインコントローラ2からトルク指令Tnrefが入力されず、速度制御部31から出力される代替トルク指令T0refに応じてモータMを駆動させる制御(以下、減速停止制御という)を行う際のトルク制限値である。図4において回転速度が正の象限は、モータMを力行運転する領域であり、図4において回転速度が負の象限は、モータMを回生運転する領域である。
なお、モータMの回生運転時における一部の回転速度領域では、減速停止制御時のトルク制限値は、メインコントローラ2から出力されるトルク指令Tnrefに応じてモータMを駆動させる制御(以下、通常制御という)を行う場合(図4における一点鎖線)に比べて小さく設定される。これにより、減速停止制御時に、モータMを回生運転によって停止させる際のモータMの発熱を許容範囲内にすることができる。
図3に示すように、トルククランプ部34には、減速停止要否判定部35から出力される信号が入力される。減速停止要否判定部35は、後述するように、メインコントローラ2との間で通信異常が生じた際にモータMが減速停止制御を行うべき対象機器であるかどうかを判定する。この減速停止要否判定部35によってモータMが減速停止を行うべき対象機器であると判定された場合には、減速停止要否判定部35からトルククランプ部3に減速停止判定信号が出力される。トルククランプ部3は、減速停止判定信号が出力されると、図4に示すように、モータMの回生運転における一部の回転速度領域(図4の例では回転速度が高い領域)で、トルク制限値を通常制御時のトルク制限値(図4の一点鎖線)よりも小さく設定する(図4の実線)。
減速停止要否判定部35は、メインコントローラ2との間で通信異常が生じた際にモータMが減速停止を行うべき対象機器であるかどうかを判定する。具体的には、減速停止要否判定部35は、メインコントローラ2との間で通信異常が生じた際に減速停止を行う必要があるモータMかどうかを、モータMの用途や仕様等によって判断する。各モータMに関するデータはモータ制御部3内の図示しないメモリ等に予め記憶されている。減速停止要否判定部35によって、モータMが減速停止を行うべき対象機器であると判定された場合には、トルククランプ部34に対して減速停止判定信号が出力される。なお、減速停止要否判定部35によって、モータMが減速停止を行うべき対象機器ではないと判定された場合には、モータ制御部3は、図示しないゲートを遮断する。これにより、モータMは摩擦等によって自然に停止するまで回転を続ける。
電流指令生成部36は、トルククランプ部34によって制限されたトルク指令(以下、クランプ後トルク指令T1refという)に基づいて、q軸電流指令Iqref及びd軸電流指令Idrefを生成する。具体的には、電流指令生成部36には、クランプ後トルク指令T1ref及びモータMの回転速度ωが入力される。電流指令生成部36は、クランプ後トルク指令T1ref及び回転速度ωに応じて、モータMをベクトル制御するためのq軸電流指令Iqref及びd軸電流指令Idrefを生成する。
上述のように、電流制御部21は、メインコントローラ2からトルク指令Tnrefが入力されている場合にはトルク指令Tnrefを用いてモータMの駆動を制御する。一方、メインコントローラ2との通信に異常が生じた場合、電流制御部21は、モータMが減速停止制御の対象機器であれば、速度制御部31から出力される代替トルク指令T0refを用いてモータMの速度がゼロになるようにモータMの駆動を制御する。これにより、モータMがフリーラン状態になるのを防止できる。よって、メインコントローラ2との通信に異常が生じた場合でも、モータMを安全且つ迅速に停止させることができる。
(電流制御部の動作)
次に、以上のような構成を有する電流制御部21の減速停止制御について、図5のフローを用いて説明する。
図5に示すフローがスタートすると(START)、通信異常検出部33がメインコントローラ2との通信が正常に行われているかどうかを判定する(ステップ1)。
通信異常検出部33によってメインコントローラ2との通信が正常に行われていると判定された場合(ステップS1においてYESの場合)には、電流制御部21は、メインコントローラ2から出力されるトルク指令Tnrefに基づいて、モータMを制御する(ステップS2)。具体的には、トルク指令選択部32では、メインコントローラ2から出力されるトルク指令Tnrefをトルククランプ部34に出力する。そして、トルククランプ部34は、トルク指令を図4に実線及び一点鎖線で示す範囲内の値に制限した後、クランプ後トルク指令T1refとして電流指令生成部36に出力する。電流指令生成部36では、入力されたクランプ後トルク指令T1refに応じて、q軸電流指令Iqref及びd軸電流指令Idrefを生成して出力する。
その後、このフローを終了する(END)。
一方、通信異常検出部33によって、メインコントローラ2との通信が異常であると判定された場合(ステップS1においてNOの場合)には、減速停止要否判定部35によって、モータMが減速停止制御の対象機器(減速停止制御が必要な機器)かどうかを判定する(ステップS3)。
減速停止要否判定部35によって、モータMが減速停止制御の対象機器であると判定された場合(ステップS3においてYESの場合)には、モータ制御部3による減速停止制御を行う(ステップS4)。
具体的には、トルク指令選択部32は、通信異常検出部33から出力される通信異常信号に基づいて、速度制御部31から出力される代替トルク指令T0refを選択し、トルククランプ部34に出力する。代替トルク指令T0refは、モータMの回転速度をゼロにするためのトルク指令である。すなわち、代替トルク指令T0refは、モータMに対して回生運転を行わせることにより、モータMを減速し停止させるトルク指令である。
トルククランプ部34では、減速停止要否判定部35から出力される減速停止判定信号に応じて、回生運転の一部の回転速度領域におけるトルク制限値を通常制御時のトルク制限値よりも小さく設定する(図4における一点鎖線から実線に変更)。トルククランプ部34は、代替トルク指令T0refを図4に実線で示す範囲内に制限して、クランプ後トルク指令T1refとして電流指令生成部36に出力する。これにより、モータMを回生運転させる際のトルク指令を、モータMの発熱を抑えられるような範囲のトルク指令とすることができる。
電流指令生成部36は、モータMの発熱を抑えつつ回転速度を低減するようなクランプ後トルク指令T1refに応じてq軸電流指令Iqref及びd軸電流指令Idrefを生成し、出力する。
一方、減速停止要否判定部35によって、モータMが減速停止の対象機器ではないと判定された場合(ステップS3においてNOの場合)には、モータ制御部3は、図示しないゲートを遮断して、モータMに対する電流の供給を停止する(ステップS5)。これにより、モータMは摩擦等によって徐々に回転速度が低下する。
上述のようなモータ制御部3による減速停止制御(ステップS4)及びゲート遮断(ステップS5)を行った後、このフローを終了する(END)。
図6は、本実施形態のモータ制御装置1において、通信異常検出部33によってメインコントローラ2とモータ制御部3との間で通信異常が検出された際のモータMに対する速度指令の変化を模式的に示す。この図6に示すように、メインコントローラ2との通信の異常が検出されると、モータ制御部3は、速度指令がゼロになるように、代替トルク指令T0refを生成する。これにより、メインコントローラ2との通信に異常が生じた場合にモータMを迅速且つ安全に停止させることができる。
以上のように、メインコントローラ2から出力されるトルク指令Tnrefに応じてモータ制御部3によりモータMを駆動させるモータ制御装置1において、モータ制御部3は、メインコントローラ2との通信に異常が生じた場合に、モータMを減速して停止させるための速度制御部31を有する。これにより、メインコントローラ2からモータ制御部3に対してトルク指令Tnrefが入力されない場合でも、モータMを安全且つ迅速に減速及び停止させることができる。
また、モータ制御部3は、メインコントローラ2との通信の異常の有無に応じて、メインコントローラ2から出力されるトルク指令Tnref、及び、速度制御部31から出力される代替トルク指令T0refのうち一方を選択するトルク指令選択部32を有する。これにより、トルク指令Tnrefと代替トルク指令T0refとの切換を容易に行うことができる。したがって、メインコントローラ2との通信に異常が生じた場合でも、より確実且つ迅速にモータMを減速及び停止させることができる。
さらに、モータ制御部3は、モータMが減速停止制御を行う対象の機器であるかどうかを判定する減速停止要否判定部35を有する。減速停止要否判定部35によってモータMが減速停止制御の対象機器でないと判定された場合には、ゲートを遮断する。一方、減速停止要否判定部35によってモータMが減速停止制御の対象機器であると判定された場合には、モータ制御部3による減速停止制御が行われる。これにより、減速停止制御が必要な機器にモータ制御部3による減速停止制御を行うことができるとともに、減速停止制御が不要な機器にモータ制御部3による減速停止制御が行われるのを防止できる。
また、減速停止要否判定部35によってモータMが減速停止制御の対象機器であると判定された場合には、トルククランプ部34によって、回生運転の少なくとも一部の回転速度領域で、通常制御時に比べてトルク制限値を小さくする。これにより、モータMに減速停止制御として回生運転を行う場合に、モータMの温度が上昇するのを防止できる。
上述の構成を有するモータ制御装置1を建設機械に設けることにより、より高い効果が得られる。すなわち、モータMが建設機械の旋回等を行う構成の場合、メインコントローラ2とモータ制御部3との通信に異常が生じた場合でも、モータMをフリーラン状態にさせることなく、安全且つ迅速に減速して停止させることができる。
(実施形態1の変形例)
図7に、実施形態1の変形例におけるモータ制御装置の速度指令の変化パターンを示す。この変形例のモータ制御装置の構成は、実施形態1のモータ制御装置1の構成と同様であり、モータ制御部3の速度制御部31の速度ゼロ指令生成部50において生成される速度指令のパターンのみが異なる。以下の説明では、実施形態1と同様の構成には実施形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
この変形例では、図7に示すように、メインコントローラ2との通信に異常が検出されると、速度ゼロ指令生成部50は、徐々にモータMの速度がゼロに近づくように、時間に応じて速度が線形に減少する速度指令を生成する。なお、図7には、時間に対し線形に速度が減少する速度指令を例示しているが、この限りではなく、速度ゼロ指令生成部50は、時間に対して非線形で速度指令が減少するなど、図7以外のパターンの速度指令を生成してもよい。
これにより、メインコントローラ2との間で通信の異常が検出された際に、モータMの速度は徐々に低下する。したがって、モータMが急に減速及び停止するのを防止することができる。
(実施形態2)
図8に、実施形態2に係るモータ制御装置の電流制御部101の概略構成を示す。この実施形態は、電流制御部101が速度制御部ではなくトルク指令減算部102(減速制御部)を有する点で、実施形態1の構成と異なる。以下では、実施形態1と同様の構成には実施形態1と同一の符号を付して説明を省略し、主に実施形態1と異なる構成について説明する。
図8に示すように、電流制御部101は、トルク指令減算部102と、トルク指令選択部32と、通信異常検出部33と、トルククランプ部34と、減速停止要否判定部35と、電流指令生成部36とを備える。トルク指令選択部32、通信異常検出部33、トルククランプ部34、減速停止要否判定部35及び電流指令生成部36は、実施形態1と同様の構成なので、説明を省略する。
トルク指令減算部102は、トルク指令選択部32から出力されたトルク指令に対し、1よりも小さい所定の係数(本実施形態では0.9)を乗じることにより、トルク指令選択部32に入力する代替トルク指令Tsrefを減少させる。具体的には、トルク指令減算部102は、係数出力部103と、乗算器104とを有する。係数出力部103は、1よりも小さい所定の係数が予め記憶されていて、乗算器104に対して出力する。なお、係数出力部103の係数は、0.9以外の値であってもよいし、一定値ではなく、変数であってもよい。
乗算器104は、トルク指令選択部32から出力されたトルク指令に対し、係数出力部103から出力される係数を乗じる。これにより、トルク指令選択部32から出力されたトルク指令よりも小さいトルク指令が得られる。乗算器104によって得られたトルク指令は、代替トルク指令Tsrefとしてトルク指令選択部32に入力される。
トルク指令選択部32は、メインコントローラ2との通信が正常に行われている場合には、メインコントローラ2から入力されるトルク指令Tnrefをトルククランプ部34に出力する。一方、トルク指令選択部32は、通信異常検出部33によってメインコントローラ2との間の通信の異常が検出された場合、トルク指令減算部102によって、異常の検出直前にトルク指令選択部32から出力されたトルク指令を用いて算出された代替トルク指令Tsrefを、トルククランプ部34に出力する。このとき、トルク指令減算部102では、トルク指令選択部32から出力されるトルク指令を減少させてトルク指令選択部32に再度入力するため、トルク指令部32から出力されるトルク指令は徐々に減少する。なお、トルク指令減算部102は、トルク指令選択部32から出力されるトルク指令が“0”の信号を出力しても、“0”信号の代替トルク指令を出力し続ける。
本実施形態では、トルク指令減算部102によって、メインコントローラ2との通信に異常が生じる直前にトルク指令選択部32から出力されたトルク指令を用いて、モータMのトルク指令を算出することができる。これにより、メインコントローラ2からトルク指令Tnrefが入力されなくなった場合でも、モータ制御部によってモータMを駆動制御することができる。
しかも、トルク指令減算部102によって、モータMに対するトルク指令を徐々に減少させることができるため、モータMを徐々に減速して、停止させることができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記各実施形態では、モータ制御装置1は、メインコントローラ2から出力されるトルク指令Tnrefに応じてモータMの駆動を制御する複数のモータ制御部3を備える。しかしながら、モータ制御部3は、メインコントローラ2に対して一つ設けられていてもよい。
前記各実施形態では、トルク指令選択部32は、メインコントローラ2との間の通信の異常の有無に応じて、メインコントローラ2から出力されるトルク指令Tnref及びモータ制御部3内で生成される代替トルク指令T0ref,Tsrefのいずれか一方を選択する。しかしながら、メインコントローラ2との通信に異常が生じた際に、モータ制御部によってモータMの減速停止制御が可能な構成であれば、モータ制御部はどのような構成であってもよい。
前記各実施形態では、モータ制御部3は、メインコントローラ2との通信に異常が生じた場合、モータMが停止するまで減速停止制御を継続する。しかしながら、モータ制御部3は、モータMの回転速度が所定値以下になるまで減速停止制御を継続するように構成されていてもよい。すなわち、メインコントローラ2との通信に異常が生じた場合に、モータ制御部3は、モータMに対する速度指令をゼロではなく、所定値としてもよい。
前記各実施形態では、モータ制御部3の減速停止制御のみによって、モータMの回転速度をゼロにする。しかしながら、モータMをできるだけ早く減速または停止させる必要がる場合には、図示しないメカニカルブレーキを併用してもよい。これにより、メカニカルブレーキ単体でモータMを減速または停止させる場合に比べて、より迅速にモータMを減速または停止させることができるとともに、メカニカルブレーキの負荷も軽減されて、メカニカルブレーキの長寿命化を図れる。
前記各実施形態では、モータMは、例えばIPMモータであったが、これに限定されるものではなく、例えば、SPMモータや交流モータ等であってもよい。
本発明によるモータ制御装置は、メインコントローラから出力されるトルク指令に基づいてモータの駆動を制御するモータ制御部を備えた構成に利用可能である。
1 モータ制御装置
2 メインコントローラ(コントローラ)
3 モータ制御部
24 回転検出部
31 速度制御部(減速制御部)
32 トルク指令選択部(指令選択部)
33 トルククランプ部(トルク制限部)
35 通信異常検出部
102 トルク指令減算部(減速制御部)
M モータ

Claims (6)

  1. コントローラと、
    前記コントローラと通信可能に構成され、前記コントローラから出力される駆動指令に応じてモータを駆動させるモータ制御部とを備え、
    前記モータ制御部は、
    前記モータの駆動時に前記コントローラとの通信に異常が生じた際に、前記モータを減速させるように、速度ゼロ指令に基づいて駆動指令を出力する減速制御部と、
    前記コントローラとの通信異常を検出する通信異常検出部と、
    前記通信異常検出部によって通信異常が検出されていない場合には、前記コントローラから出力される駆動指令を前記モータの駆動指令として選択する一方、前記通信異常検出部によって通信異常が検出された場合には、前記速度ゼロ指令に基づいて前記減速制御部から出力される駆動指令を前記モータの駆動指令として選択する指令選択部とを有する、モータ制御装置
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記減速制御部は、前記モータを減速させるように前記モータの回生運転を行う、モータ制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のモータ制御装置において、
    前記駆動指令は、トルク指令であり、
    前記モータ制御部は、前記トルク指令を所定値以下に制限するトルク制限部をさらに有し、
    前記トルク制限部は、前記通信異常検出部によって通信異常が検出された場合に、前記モータの回生運転領域における少なくとも一部の回転速度領域で、前記モータの発熱が許容範囲内になるように前記所定値を前記モータの通常制御時におけるトルク制限値よりも低下させる、モータ制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載のモータ制御装置において、
    前記モータ制御部は、
    前記モータが、前記コントローラとの通信に異常が生じた際に減速させる対象の機器であるかどうかを判定する減速停止要否判定部をさらに有し、
    前記減速停止要否判定部によって、前記モータが、駆動時に前記コントローラとの通信に異常が生じた際に減速させる対象の機器であると判定された場合に、前記減速制御部から出力される駆動指令に応じて前記モータを減速させる、モータ制御装置。
  5. コントローラと、
    前記コントローラと通信可能に構成され、前記コントローラから出力される駆動指令に応じてモータを駆動させるモータ制御部とを備え、
    前記モータ制御部は、
    前記コントローラとの通信異常を検出する通信異常検出部と、
    前記モータの駆動時に前記通信異常検出部によって通信異常が検出された際に、前記モータを減速させる駆動指令を出力する減速制御部と、
    前記通信異常検出部によって通信異常が検出されていない場合には、前記コントローラから出力される駆動指令を前記モータの駆動指令として選択する一方、前記通信異常検出部によって通信異常が検出された場合には、前記減速制御部から出力される駆動指令を前記モータの駆動指令として選択する指令選択部とを有し、
    前記減速制御部は、前記指令選択部によって選択された駆動指令に対して、1よりも小さい所定の係数を乗じることによって駆動指令を生成し、該駆動指令を出力する、モータ制御装置。
  6. 請求項1からのいずれか一つに記載のモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置によって制御されるモータとを備える、建設機械。
JP2013113581A 2013-05-30 2013-05-30 モータ制御装置及びそれを備えた建設機械 Active JP6226566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113581A JP6226566B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 モータ制御装置及びそれを備えた建設機械
KR1020140065078A KR102252074B1 (ko) 2013-05-30 2014-05-29 모터 제어 장치 및 그것을 구비한 건설 기계
US14/289,957 US9287808B2 (en) 2013-05-30 2014-05-29 Motor controller and construction machine provided therewith
CN201410236409.3A CN104218852B (zh) 2013-05-30 2014-05-29 马达控制装置以及具备该马达控制装置的建筑机械
EP14170665.5A EP2808454B1 (en) 2013-05-30 2014-05-30 Motor Controller and Construction Machine Provided Therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113581A JP6226566B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 モータ制御装置及びそれを備えた建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233170A JP2014233170A (ja) 2014-12-11
JP6226566B2 true JP6226566B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=51162420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113581A Active JP6226566B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 モータ制御装置及びそれを備えた建設機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9287808B2 (ja)
EP (1) EP2808454B1 (ja)
JP (1) JP6226566B2 (ja)
KR (1) KR102252074B1 (ja)
CN (1) CN104218852B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252308B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-27 コベルコ建機株式会社 建設機械の旋回制御装置
KR102301259B1 (ko) * 2016-03-15 2021-09-10 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 복수 축 모터 제어 시스템
JP6963172B2 (ja) 2017-09-14 2021-11-05 シンフォニアテクノロジー株式会社 同期電動機の制御装置及び制御方法
JP2019161714A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社東芝 モータ制御装置およびプログラム
CN114108143B (zh) 2020-08-31 2023-04-28 台达电子工业股份有限公司 马达驱动系统与马达驱动方法
US11569763B2 (en) * 2020-11-30 2023-01-31 Nidec Motor Corporation System and method for addressing failure-to-start condition in electric motor with internal magnets
CN113829893A (zh) * 2021-09-26 2021-12-24 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 一种车辆扭矩控制方法及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592144A (ja) 1982-06-28 1984-01-07 Mitsubishi Electric Corp 演算制御装置
US4766547A (en) * 1986-04-14 1988-08-23 Transfer Technologies, Inc. Computer controlled conveyor system
JP3592144B2 (ja) 1999-07-22 2004-11-24 株式会社東芝 インバータ装置の過電流保護装置
JP3899777B2 (ja) 2000-05-10 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 運転制御装置および車両
JP3476770B2 (ja) * 2000-12-18 2003-12-10 科学技術振興事業団 電気自動車の制御装置
US20040232864A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Hideki Sunaga Apparatus for controlling motor
US7630807B2 (en) 2004-07-15 2009-12-08 Hitachi, Ltd. Vehicle control system
JP5000430B2 (ja) * 2007-08-28 2012-08-15 東芝機械株式会社 ハイブリッド型作業機械の運転制御方法および同方法を用いた作業機械
JP4648938B2 (ja) * 2007-10-29 2011-03-09 住友建機株式会社 旋回駆動制御装置及びこれを用いた建設機械
JP5417870B2 (ja) * 2009-02-05 2014-02-19 富士電機株式会社 電動機駆動装置
JP5636707B2 (ja) 2010-03-19 2014-12-10 株式会社デンソーウェーブ 生産機器の制御装置及び生産機器用モータの停止制御方法
KR101491529B1 (ko) 2010-05-13 2015-02-09 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 선회 주차 브레이크 제어 장치
JP2013005590A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車のモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808454A3 (en) 2015-08-26
EP2808454A2 (en) 2014-12-03
KR102252074B1 (ko) 2021-05-17
JP2014233170A (ja) 2014-12-11
KR20140141503A (ko) 2014-12-10
US20140354197A1 (en) 2014-12-04
EP2808454B1 (en) 2022-03-30
US9287808B2 (en) 2016-03-15
CN104218852B (zh) 2018-06-29
CN104218852A (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226566B2 (ja) モータ制御装置及びそれを備えた建設機械
KR100798511B1 (ko) 인버터장치 및 그 전류제한방법
JP4085112B2 (ja) モータ制御方法およびモータ制御装置
JP5055836B2 (ja) 同期モーター用磁極位置センサーの位相ズレ検出装置および検出方法
JP6068554B2 (ja) センサレスで制御停止を行う機能を有するサーボ制御装置
JP5994355B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5055782B2 (ja) 交流電動機のインバータ制御装置
JP4300831B2 (ja) インバータ駆動誘導電動機の制動方法及びインバータ装置
JP2006254618A (ja) モータ制御装置
JP6915695B2 (ja) 電動機の制御方法及び電動機の制御装置
KR102036031B1 (ko) 인버터 제어장치
JP5595436B2 (ja) モータ制御装置
JP2007189897A (ja) 交流電動機の制御方法
JP4543720B2 (ja) 速度センサレスベクトル制御装置
JP7073799B2 (ja) モータ制御方法、及び、モータ制御装置
JP2010136583A (ja) 電動機のトルク制御装置
JP6226565B2 (ja) モータ制御装置及びそれを備えた建設機械
JP2008022660A (ja) 電気推進船の制御装置
JP6949242B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP5538657B2 (ja) モータ制御装置
JP5595437B2 (ja) モータ制御装置
JP2007006553A (ja) 発電機制御装置と発電機システム。
JP2016202594A (ja) 洗濯機のモータ制御装置
JP2016052219A (ja) 車両駆動装置、およびインバータ制御装置
JP2014162293A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350