JP2001307669A - 軟x線発生装置及びx線検査装置 - Google Patents

軟x線発生装置及びx線検査装置

Info

Publication number
JP2001307669A
JP2001307669A JP2000120664A JP2000120664A JP2001307669A JP 2001307669 A JP2001307669 A JP 2001307669A JP 2000120664 A JP2000120664 A JP 2000120664A JP 2000120664 A JP2000120664 A JP 2000120664A JP 2001307669 A JP2001307669 A JP 2001307669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
soft
thickness
transmission window
target metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000120664A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ukita
昌昭 浮田
Hiromasa Maruno
浩昌 丸野
Hisahiro Nishimoto
尚弘 西本
Kunihiko Okubo
邦彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2000120664A priority Critical patent/JP2001307669A/ja
Publication of JP2001307669A publication Critical patent/JP2001307669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚さの薄い試料、X線吸収が少ない試料、微
小試料について、コントラストのある鮮明なX線画像を
得ることができるX線検査装置を提供する。 【解決手段】 フィラメント10からの電子ビーム1
を、高電圧を印可してアノード19のパイプ26中に導
入し、電子レンズ8で収束して、厚みがAl当量0.2
mm以下に製作されたX線透過窓5上に成膜されたター
ゲット金属2にマイクロフォーカスさせる。そのターゲ
ット金属2から発生する軟X線成分を多く含んだ透過X
線4を試料12にあて、感度の高い背面照射型X線検出
器13に透過X線を入力する。X線透過窓5の厚みが薄
いので、コントラストのある鮮明なX線画像を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟X線発生装置に
係わり、特に、ターゲット金属に電子を当て、そこから
発生する透過軟X線を用いて、X線非破壊検査やX線分
析を行なう透過型マイクロフォーカスX線管、軟X線画
像検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】微細な内部構造を非破壊検査法で観察す
る手法が各分野で要求されている。例えば半導体パッケ
ージングの開発や実装検査・品質保証のために、微小焦
点を有するX線管を使って内部の欠陥などが調べられて
いる。このX線管は開放型構造で、ターゲットに厚さが
薄いタングステンプレートを使用し、収束された電子ビ
ームをこのターゲットに打ち込み、そこで発生するX線
を透過した裏側から放射するものである。検査部品の微
細な構造を観察するため、焦点寸法は微小なものが使わ
れている。
【0003】図5に開放透過型X線管の断面構造を示
す。このX線管はカソード部20(下部)とアノード部
21(中部)とターゲット部22(上部)、から構成さ
れており、各部はO−リングで互いに真空気密に連結さ
れており、ターボポンプとロータリーポンプ(図示せ
ず)による2段引きがされた真空チャンバ11を形成し
ている。カソード部20は、高圧ケーブル挿込み口17
に高圧ケーブルが挿し込まれ、ウエネルト9の電極とフ
ィラメント10に負の高電圧が印加される。アノード部
21、ターゲット部22及び真空チャンバ11の外装
は、接地電位に保たれている。高圧ケーブル(図示され
ていない)からフィラメント10に電圧が印加され電流
が流れ加熱されると、熱電子が放出されアノード19に
向かって加速され、電子ビーム1を形成する。アノード
部21はレンズホルダ25にアノード19とパイプ26
を組み込んだものである。
【0004】電子ビーム1はパイプ26の中空部を通
り、ターゲット部22の電子レンズ8によって、微小な
径の電子ビーム1に収束されターゲット金属2に突入す
る。ターゲット部22はポールピース27の円筒内に電
子レンズ8を組み込み、ポールピースTOP23の上部
と、ターゲットホルダ14の間にX線透過窓16がサン
ドイッチされた状態で組込まれており、図6に示すよう
に、アルミニウムの厚みT=0.5mm程度のX線透過
窓16上の内側に、ターゲット金属2がマウントされて
いる。ターゲット金属2は、例えば、厚さが50μm程
度のタングステンが使われたり、ターゲット金属2をX
線透過窓に直接成膜したりしている。このターゲット金
属2に電子ビーム1が突入するとそこでX線4を放射す
る。その放射方向は指向性を持っており、透過した方向
のX線4を利用している。X線管のX線条件は管電圧は
5〜160kV、管電流は〜0.3mA程度で、マイク
ロフォーカスで焦点寸法は1〜200μm程度のものが
使われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の軟X線発生装置
のX線管は以上のように構成されており、ターゲット金
属2に衝突した電子の運動エネルギーの一部はX線に変
換され、その強度はI=k・i・Z・Vにより与えら
れる。ここでIはX線強度、kは定数、iは管電流、Z
はターゲット元素の原子番号、Vは加速電圧である。タ
ーゲット金属2は固定式で、X線透過窓16に厚み一定
の箔または薄膜が付けられており、発生するX線の強度
は波長分布を持ち、その分布は加速電圧Vとターゲット
の材質とターゲットの厚みなどにより決定される。厚み
が厚い金属(ターゲット金属2+X線透過窓16)は、
厚みが薄い金属(ターゲット金属2+X線透過窓16)
に比べて、光子エネルギーの低い領域におけるX線強度
が大きく異なる。
【0006】これは光子エネルギーの低い領域のX線、
つまり波長が長いX線(軟X線)は、短い波長のX線
(硬X線)に比べて金属(ターゲット金属2+X線透過
窓16)の内部吸収により大きく減衰するためである。
したがって、透過型X線管において発生するX線のスペ
クトルは、加速電圧V、ターゲット金属2とX線透過窓
16の材質、そしてターゲット金属2とX線透過窓16
の厚みにより決定される。そのため、X線透過窓16も
X線透過率の良い材料と適正な厚みが要求される。しか
しながら、X線4が透過していくX線透過窓16の厚み
が、従来のものはアルミニウム板0.5mm程度と厚い
ため、この厚みが厚いと1〜10keVの軟X線が遮蔽
されてしまう。軟X線はX線吸収率が大きく、試料の厚
みが薄い場合や樹脂材料などのX線吸収が少ない試料に
ついては、コントラストがつきやすく有利である。
【0007】従来のX線透過窓16の0.5mm程度の
厚みでは、波長の長い軟X線成分が吸収されてしまい、
波長の短い硬X線を薄い試料に照射しても、試料透過能
力が高すぎて、十分な内部構造のコントラストを得るこ
とが難しいという問題があった。
【0008】また、超近接撮影を行なう時、通常のX線
検出器の空間分解能は20μm〜100μmであり、こ
の検出器を用いて1μm程度の空間分解能を得るため
に、20〜100倍の拡大撮影が行なわれる。例えば、
φ10cm程度の被写体では、検出器位置を遠くする必
要がある。その距離は、100〜500cmになる。小
さい被写体の場合は、X線管焦点から被写体までの距離
を近づけて拡大撮影できるが、ターゲット金属2が形成
されているX線透過窓5の厚さによる中央部と周辺部の
X線強度差によりムラができ、画像が観察できにくいと
いう問題がある。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、厚さの薄い試料やX線吸収が少ない試
料や微小試料について、コントラストのある鮮明なX線
画像を得ることができる軟X線発生装置及びX線検査装
置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の軟X線発生装置は、陰極フィラメントから
放出された電子を加速収束させて陽極ターゲットに衝突
させ、透過方向にX線を発生させるX線発生装置におい
て、軟X線(1〜10keV)に対する透過率が同条件
下で0.2mm厚のAlを窓材とした場合の透過率以上
となるよう前記陽極ターゲット金属を成膜したX線透過
窓材の厚みを設定したものである。
【0011】また、前記X線透過窓材をAlとしその厚
みを0.2mm以下に形成したものである。また、前記
陽極ターゲット金属をX線透過窓材に成膜した後、エッ
チングによって薄く加工されたX線透過窓材を備えるも
のである。また、前記陽極ターゲット金属を薄いX線透
過窓材に成膜した後、補強板に接着した構造を備えるも
のである。
【0012】さらに、本発明のX線検査装置は、前記陽
極ターゲット金属を成膜したX線透過窓材の厚みを、A
l当量0.2mm以下に形成したX線管、または、前記
陽極ターゲット金属をX線透過窓材に成膜した後、エッ
チングによって薄く加工されたX線透過窓材を備えるX
線管、または、前記陽極ターゲット金属を薄いX線透過
窓材に成膜した後補強板に接着した構造を備える軟X線
発生装置と、背面照射型X線検出器とを組み合わせたも
のである。
【0013】本発明のX線検査装置は上記のように構成
されており、陽極ターゲット金属を成膜したX線透過窓
材の厚みをAl当量0.2mm以下に形成し、または、
X線透過窓材にターゲット金属を成膜後、エッチングに
よって薄く加工し、または、ターゲット金属を薄いX線
透過窓材に成膜した後、補強板を接着した構造にした軟
X線発生装置と、背面照射型X線検出器(背面照射型C
CD)とを組み合わせて、X線透視撮影を行なうので、
X線透過窓での軟X線吸収が少なく、そのため軟X線成
分の多いX線で、厚さの薄い試料やX線吸収が少ない試
料について、X線に感度の良い背面照射型CCDを用い
て、コントラストのあるX線画像を得ることができる。
また、微小試料を超近接撮影する場合でも、X線透過窓
の厚さによる中央部と周辺部のX線強度差によるムラが
少なく良好な画像を観察することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のX線検査装置の一実施例
を図1を参照しながら説明する。図1は本発明のX線検
査装置の断面を示す図である。本X線検査装置は、軟X
線を発生するX線管と背面照射型X線検出器13とから
構成されている。X線管は、電子ビーム1を発生するカ
ソード部20と、その電子ビーム1を加速するアノード
部21と、加速された電子ビーム1を収束してX線透過
窓5の裏側に設けられたターゲット金属2にあてX線4
を透過方向に発生させるターゲット部22から構成され
ている。従来のX線管と異なるところは、ターゲット金
属2が形成されているX線透過窓5の形状、特にX線透
過方向の厚みが異なる。
【0015】X線透過窓5は、通常、アルミニウム板の
厚み0.5mm程度のものが使われているが、波長の長
い軟X線成分が吸収されてしまい、波長の短い硬X線を
薄い試料に照射しても、試料透過能力が高すぎて、十分
な内部構造のコントラストを得ることが難しい。図2に
示すように、本軟X線発生装置のX線管に使われるX線
透過窓3の厚みTは、アルミニウム当量で0.2mm以
下とする。アルミニウムよりX線透過性の良い金属材料
としてベリリウムBeがあるが、ベリリウムは室温では
硬くて脆く、圧延、伸延等の加工が難しい。そのうえ、
ベリリウムは酸素に対して親和力を有するので、加工は
水素気中、または真空中で高い温度で加工されるか、酸
でエッチングするか、Be粉末に注意を払って研磨して
製作される。ベリリウム板は高価で、その加工は上記の
ように困難であるので、一般にはX線透過窓5としては
薄いアルミニウム板が用いられるが、ベリリウムBeを
窓材として用いてもよい。
【0016】0.5mm厚のアルミニウム板を機械加工
で0.2mmにまで薄くすることは出来ないので、アル
ミニウム板を薄くする方法を図3の実施例により説明す
る。まず、T=0.5mm程度厚さのアルミニウム板の
中央にX線発生用のターゲット金属2を成膜する。次
に、薄い酸性の水溶液、例えばフッ酸の希釈水溶液か、
市販のアルミエッチング液(リン酸、硝酸、酢酸、水の
混合液)を準備する。そして、X線管焦点になる透過部
付近のターゲット金属2の反対側の成膜されていない部
分を残して、それ以外の部分を耐酸性のマスキング用膜
でコーティングする。そして、上記のフッ酸の希釈水溶
液中に浸す。その厚さが0.2mm以下になるまでエッ
チングする。
【0017】所定の時間(厚さ決定に付いては、水溶液
の酸の濃度と温度と材質により決定されるので前もって
テストにより、その時間を決めておく)経過後にアルミ
ニウム板を取り出し、水洗する。そして、マスキング用
のコーティング材を除去液を用いて取り除く。再度水洗
して乾燥する。すなわち、X線透過窓5にX線発生用の
ターゲット金属2を成膜した後X線管焦点になる透過部
付近を、酸等でエッチングして中央部を薄くして、X線
透過窓5を加工する。
【0018】また、最初に、厚さ0.2mmのアルミニ
ウム板の中央部表面にX線発生用のターゲット金属2を
成膜する。そして、X線管のX線の透過窓として真空と
大気との圧力差に耐えるように、ステンレス等の材料で
できた厚さdの補強板7を、周辺部に接着材6で接着
し、補強して用いる図4に示すような構成法も実現可能
である。
【0019】また、拡大撮影を行なうために、超近接撮
影を行なう時、ターゲット金属2が形成されているX線
透過窓5の厚さによる中央部と周辺部のX線強度差は、
X線透過窓5の厚みTにより次ぎのように変化する。こ
こで、X線管焦点から被写体までの距離を1mm、X線
管焦点から検出器までの距離を20mm、検出器のサイ
ズを40×40mm(2048×2048画素、画素サ
イズ20μm)、X線エネルギーを10keV(単色)
とすると、Al製のX線透過窓の厚みT=1.0mmの
時、45°方向(X線管焦点から検出器までの距離20
mmに対し、検出器のサイズ40×40mmである)の
周辺部透過厚さは1.41mmとなり、その時の中心部
及び周辺部の透過率は0%となる。厚みT=0.50m
mの時、45°方向の周辺部透過厚さは0.71mmと
なり、その透過率は中心部で3.6%、周辺部で0.9
%となる。
【0020】また、厚みT=0.10mmの時、45°
方向の周辺部透過厚さは0.14mmとなり、その透過
率は中心部で51.4%、周辺部で39.0%となる。
また厚みT=0.05mmの時、45°方向の周辺部透
過厚さは0.07mmとなり、その透過率は中心部で7
2.0%、周辺部で62.0%となる。このデータから
分かるように、X線透過窓5のAl板厚が0.5mmの
時、周辺部/中心部透過率=0.9/3.6=0.25
となり、4倍のX線強度の差になるが、X線透過窓5の
Al板厚が0.1mmの時、周辺部/中心部透過率=3
9/51=0.76となり、24%のX線強度差ですむ
ことになり、薄いX線透過窓5は、密着拡大撮影の時、
特に有効になる。
【0021】さらに、背面照射型X線検出器13は、一
般の民生用カメラなどに使用しているタイプのCCDと
は構造的に異なり、通常のCCDでは光の入射面が電荷
転送用の透明電極で覆われているため、紫外光がカット
されるだけでなく、量子効率も低下してしまうのに対し
て、背面照射CCDでは、部分的にあるいは完全に電極
を光の入射面より取り去ることにより、紫外感度や高い
量子効率を得ている。背面照射CCDは、CCDのシリ
コン基盤を15μmまで削り込み、CCDに背面から光
を入射させることによって、光の吸収してしまう部分が
なく、可視領域で最大86%の高い量子効率を得てお
り、X線領域においても高い量子効率を有する高感度の
X線検出器である。この高感度の背面照射型X線検出器
13と薄いX線透過窓5を有するX線管とを組み合わせ
た軟X線発生装置を使用すれば、厚さの薄い試料やX線
吸収が少ない試料の透視撮影、および、微小試料の超近
接撮影も行なうことができ、コントラストの良い鮮明な
X線画像を得ることが出来る。
【0022】
【発明の効果】本発明の軟X線発生装置及びX線検査装
置は上記のように構成されており、X線透過窓材にター
ゲット金属を成膜後、エッチングによって薄く加工した
り、薄いX線透過窓材にターゲット金属を成膜した後、
補強板を周辺に接着して補強した構造にして、X線透過
窓材の厚みをAl当量0.2mm以下に形成したX線管
と、感度の高い背面照射型X線検出器(背面照射型CC
D)とを組み合わせて、X線透視撮影を行なうので、X
線透過窓での軟X線吸収が少なく、厚さの薄い試料、X
線吸収が少ない試料、拡大して超近接撮影を行なう微小
試料について、コントラストのあるX線画像を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のX線検査装置の一実施例を示す図で
ある。
【図2】 本発明の軟X線発生装置のX線透過窓の一実
施例を示す図である。
【図3】 本発明の軟X線発生装置のX線透過窓の他の
一実施例を示す図である。
【図4】 本発明の軟X線発生装置のX線透過窓の他の
一実施例を示す図である。
【図5】 従来のX線検査装置を示す図である。
【図6】 従来の軟X線発生装置のX線透過窓を示す図
である。
【符号の説明】 1…電子ビーム 2…ターゲット金属 3…X線透過窓 4…X線 5…X線透過窓 6…接着材 7…補強材 8…電子レンズ 9…ウエネルト 10…フィラメント 11…真空チャンバ 12…試料 13…背面照射型X線検出器 14…ターゲットホルダ 15…X線検出器 16…X線透過窓 17…高圧ケーブル挿込み口 18…高電圧レセプタクル 19…アノード 20…カソード部 21…アノード部 22…ターゲット部 23…ポールピースTOP 25…レンズホルダ 26…パイプ 27…ポールピース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 35/18 H01J 35/18 H05G 1/00 H05G 1/02 Z 1/02 1/00 G (72)発明者 西本 尚弘 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所内 (72)発明者 大久保 邦彦 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所内 Fターム(参考) 2G001 AA01 AA09 AA20 BA11 CA01 DA01 DA02 DA09 SA10 SA30 4C092 AA01 AB04 AC08 BD05 BD12 BD20 DD06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陰極フィラメントから放出された電子を加
    速収束させて陽極ターゲットに衝突させ、透過方向にX
    線を発生させるX線発生装置において、軟X線(1〜1
    0keV)に対する透過率が同条件下で0.2mm厚の
    Alを窓材とした場合の透過率以上となるよう前記陽極
    ターゲット金属を成膜したX線透過窓材の厚みを設定し
    たことを特徴とする軟X線発生装置。
  2. 【請求項2】前記X線透過窓材をAlとしその厚みを
    0.2mm以下に形成したことを特徴とする請求項1記
    載の軟X線発生装置。
  3. 【請求項3】陰極フィラメントから放出された電子を加
    速収束させて陽極ターゲットに衝突させ、透過方向にX
    線を発生させるX線発生装置において、前記陽極ターゲ
    ット金属を成膜した後、エッチングによって薄く加工さ
    れたX線透過窓材を備えることを特徴とする軟X線発生
    装置。
  4. 【請求項4】陰極フィラメントから放出された電子を加
    速収束させて陽極ターゲットに衝突させ、透過方向にX
    線を発生させるX線発生装置において、前記陽極ターゲ
    ット金属が成膜された薄いX線透過窓材を、補強板に接
    着した構造を備えることを特徴とする軟X線発生装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかの軟X線発生装置
    と背面照射型X線検出器とを有することを特徴とするX
    線検査装置。
JP2000120664A 2000-04-21 2000-04-21 軟x線発生装置及びx線検査装置 Pending JP2001307669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120664A JP2001307669A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 軟x線発生装置及びx線検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120664A JP2001307669A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 軟x線発生装置及びx線検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307669A true JP2001307669A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18631432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120664A Pending JP2001307669A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 軟x線発生装置及びx線検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001307669A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031167A (ja) * 2007-07-28 2009-02-12 Sii Nanotechnology Inc X線管及びx線分析装置
JP2009210371A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Tohken Co Ltd 低加速電圧x線顕微装置
KR101096338B1 (ko) * 2003-09-16 2011-12-20 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 Ⅹ선관
JP2013127967A (ja) * 2012-12-14 2013-06-27 Sony Corp 断面試料作製装置
JP2013541803A (ja) * 2010-08-25 2013-11-14 ジーエーエムシー バイオテック デベロップメント カンパニー リミテッド 透過型x線管用の厚いターゲット

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491587Y1 (ja) * 1970-11-21 1974-01-16
JPS58108637A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Kikuta Koizumi 軟x線管球
JPS6236546A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Fujitsu Ltd 分析装置
JPH02138856A (ja) * 1987-12-07 1990-05-28 Chia-Gee Wang X線による物質研究方法と装置
JPH02242143A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Sofutetsukusu Kk スティック収納型電子部品の検査方法とその装置
JPH03105300A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Mitsubishi Electric Corp 軟x線透過窓
JPH03128499A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Sorutetsuku:Kk 放射光透過薄膜の製造方法及びその方法により製造された放射光透過薄膜を有する放射光透過窓
JPH03218438A (ja) * 1990-01-23 1991-09-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 灰分及び塗工量の測定方法及び測定装置
JPH04264300A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Nikon Corp 結像型軟x線顕微鏡装置
JPH04363700A (ja) * 1990-08-01 1992-12-16 Canon Inc X線透過窓およびその取付け方法
JPH0566300A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Toshiba Corp 放射線透過窓構体
JPH0743320A (ja) * 1993-03-15 1995-02-14 Hitachi Ltd X線検査方法およびその装置並びにプレプレグの検査方法および多層配線基板の製造方法
JPH0798285A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Ricoh Co Ltd X線評価装置
JPH08198687A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Hamamatsu Photonics Kk 非結晶炭素材料と、金属材料またはセラミックス材料との接合方法、および電子管デバイス
JPH0945492A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Hamamatsu Photonics Kk 触媒付きx線管
JPH10104176A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム板中の非金属介在物検出方法および装置
JPH11149000A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Toyota Max:Kk レーザプラズマ軟x線のエネルギー測定装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491587Y1 (ja) * 1970-11-21 1974-01-16
JPS58108637A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Kikuta Koizumi 軟x線管球
JPS6236546A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Fujitsu Ltd 分析装置
JPH02138856A (ja) * 1987-12-07 1990-05-28 Chia-Gee Wang X線による物質研究方法と装置
JPH02242143A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Sofutetsukusu Kk スティック収納型電子部品の検査方法とその装置
JPH03105300A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Mitsubishi Electric Corp 軟x線透過窓
JPH03128499A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Sorutetsuku:Kk 放射光透過薄膜の製造方法及びその方法により製造された放射光透過薄膜を有する放射光透過窓
JPH03218438A (ja) * 1990-01-23 1991-09-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 灰分及び塗工量の測定方法及び測定装置
JPH04363700A (ja) * 1990-08-01 1992-12-16 Canon Inc X線透過窓およびその取付け方法
JPH04264300A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Nikon Corp 結像型軟x線顕微鏡装置
JPH0566300A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Toshiba Corp 放射線透過窓構体
JPH0743320A (ja) * 1993-03-15 1995-02-14 Hitachi Ltd X線検査方法およびその装置並びにプレプレグの検査方法および多層配線基板の製造方法
JPH0798285A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Ricoh Co Ltd X線評価装置
JPH08198687A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Hamamatsu Photonics Kk 非結晶炭素材料と、金属材料またはセラミックス材料との接合方法、および電子管デバイス
JPH0945492A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Hamamatsu Photonics Kk 触媒付きx線管
JPH10104176A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム板中の非金属介在物検出方法および装置
JPH11149000A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Toyota Max:Kk レーザプラズマ軟x線のエネルギー測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101096338B1 (ko) * 2003-09-16 2011-12-20 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 Ⅹ선관
JP2009031167A (ja) * 2007-07-28 2009-02-12 Sii Nanotechnology Inc X線管及びx線分析装置
JP2009210371A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Tohken Co Ltd 低加速電圧x線顕微装置
JP2013541803A (ja) * 2010-08-25 2013-11-14 ジーエーエムシー バイオテック デベロップメント カンパニー リミテッド 透過型x線管用の厚いターゲット
JP2013127967A (ja) * 2012-12-14 2013-06-27 Sony Corp 断面試料作製装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11619596B2 (en) X-ray photoemission system for 3-D laminography
US7218703B2 (en) X-ray microscopic inspection apparatus
US5044001A (en) Method and apparatus for investigating materials with X-rays
JP2003007237A (ja) X線発生装置
US4598207A (en) Storage and reconstruction apparatus for radiation image
JP3439590B2 (ja) X線源
JP2001307669A (ja) 軟x線発生装置及びx線検査装置
US6233306B1 (en) X-ray irradiation apparatus including an x-ray source provided with a capillary optical system
JP4565168B2 (ja) 走査型x線顕微鏡および走査型x線顕微鏡像の観察方法
US6567497B2 (en) Method and apparatus for inspecting a structure using X-rays
JP2004138460A (ja) X線顕微検査装置
US6812461B1 (en) Photocathode source for e-beam inspection or review
JP6352616B2 (ja) X線計測装置
JPS59155941A (ja) 電子ビーム検査方法および装置
JP2012142129A (ja) 軟x線源
JP3939199B2 (ja) X線顕微鏡用試料スライド
JPH1054878A (ja) 蛍光装置およびこれを用いた撮像装置並びに検査装置
US5130539A (en) Imaging beta tracer microscope
JP2707265B2 (ja) 中空の針を持つ点射出光電子顕微鏡
JPH01134300A (ja) X線顕微鏡
EP1557865A1 (en) Microfocus x-ray tube for microscopic inspection apparatus
JPH082603Y2 (ja) X線分析装置
JPS60130044A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH11213933A (ja) 蛍光装置およびこれを用いた撮像装置並びに検査装置
JPS6070304A (ja) マスク検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203