JP3439590B2 - X線源 - Google Patents

X線源

Info

Publication number
JP3439590B2
JP3439590B2 JP35062995A JP35062995A JP3439590B2 JP 3439590 B2 JP3439590 B2 JP 3439590B2 JP 35062995 A JP35062995 A JP 35062995A JP 35062995 A JP35062995 A JP 35062995A JP 3439590 B2 JP3439590 B2 JP 3439590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray source
anticathode
ray
source
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35062995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09180894A (ja
Inventor
康 當間
雅規 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP35062995A priority Critical patent/JP3439590B2/ja
Publication of JPH09180894A publication Critical patent/JPH09180894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439590B2 publication Critical patent/JP3439590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線顕微鏡や微小
物非破壊検査装置、X線回折実験装置、レントゲン撮影
等に幅広く使用されるX線源に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、X線顕微鏡やX線回折装置等に使
用されるX線源は、X線管、または封入管とよばれ、熱
フィラメントや加速、集束用電極、対陰極等をガラス管
の中に封入したものである。その原理は、フィラメント
を加熱することにより放出された電子線がウェーネルト
電極で加速、集束されて対陰極面(陽極面)に焦点を結
び、対陰極面からX線を発生させるというものである。
X線の発生効率は1%以下で損失熱が大きいため、対陰
極は冷却する必要がある。
【0003】X線の応用の一例としてX線顕微鏡をとり
あげて説明する。X線は物質を透過しやすく、また物質
の種類や厚さ(透過距離)によって透過確率が異なるた
めに、試料にX線を照射してその透過X線量を測定する
ことで試料内部の物質の違いや厚さの変化を検出するこ
とが可能である。このX線を使って微生物中の微小器官
や細胞組織など、微小物の観察を行う方法はいくつか考
えられるが、その1つはX線が放射状に照射されること
を利用したものである。すなわち、X線が対陰極の非常
に微小な領域から放射される場合、対陰極の近くに被写
体をおいてその拡大投影をつくるというものである。
【0004】このタイプのX線顕微鏡において分解能を
あげる方法は、より焦点寸法の微小なX線源を実現する
ことである。そのためにはX線源において、対陰極に照
射される電子線の焦点寸法を小さくすればよい。このた
め、電子線を集束電極で0.1μm程度まで絞り込んだ
X線顕微鏡が開発されており、0.1μm程度の分解能
が得られている。
【0005】このような微小焦点のX線源はまた、材料
の微小欠陥の非破壊検査システムにも利用されている。
材料工学の分野では近年セラミックスなどの新素材開発
が盛んになり、従来の主要材料である金属に比べてさら
に1桁ほど小さなミクロンオーダーの欠陥を検出したい
という要求が高まってマイクロフォーカスX線管が注目
された。このマイクロフォーカスX線管では焦点寸法が
10μm程度と通常のX線源の千分の一以下になってお
り、試料の拡大投影像を検出することにより、5μm程
度の微小欠陥が検出可能である。通常、透過したX線の
検出には、(1)直接X線フィルムに感光させる、
(2)蛍光増倍管で検出してテレビカメラに映し出す、
(3)X線ビジコンテレビカメラに直接映し出す、等の
方法が用いられている。
【0006】上記2種類のX線源はX線が対陰極から円
錐状に放射されるものであるが、そのほかに扇状に放射
するものもある。この扇状X線源は、散乱X線の影響を
うけやすいという円錐状X線源の欠点を補うものであ
り、検出器としてラインセンサーを用いることにより、
散乱X線の影響を百分の一以下に減らすことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記X線源(マイクロ
フォーカスX線管を含む)では、電子源として熱フィラ
メントを用いているために、下記にあげる欠点があっ
た。 (1)熱電子放出による電子線は細く絞る(集束させ
る)ことが難しく、焦点寸法も0.1μm程度が限界で
あった。 (2)フィラメントを加熱して熱電子を真空中に放出さ
せるので、フィラメントの加熱のために多大な電力を必
要とする。 (3)真空中に放出された熱電子の加速、集束のための
多段の電極(ウェーネルト電極)を必要とするため、X
線源が大がかりな装置にならざるを得なかった。 本発明は、小型、簡便で適用範囲が広く、特に微小物観
測で高性能を発揮するX線源を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の事情に
鑑みなされたもので、請求項1に記載の発明は、エミッ
タチップと引き出し電極と集束電極とが一体となった
数の電界放出型微小電子源と、陰極とが真空容器内に
封入されたX線源であって、上記複数の電界放出型微小
電子源を電子放射方向を対陰極上で交差するように上記
対陰極を中心とする円弧上に配置したことを特徴とする
X線源である。マイクロフィールドエミッタは、先端の
鋭くとがった突起(エミッタチップ)の表面に10−9
V/m以上の強い電界を印加することによって、物質を
加熱することなく、量子力学的なトンネル効果で電子を
真空中に放出させる電子源である。
【0009】熱電子源に代わってマイクロフィールドエ
ミッタを用いることで、 (1)数十Vの低電圧で動作し、発熱もほとんどないた
め、熱電子放出型に比べて消費電力が少ないX線源が製
作可能である。 (2)マイクロフィールドエミッタに電子引き出し電極
と集束電極が一体形成でき、加速、集束用の電極をエミ
ッタアレイの外部に必ずしも必要としないため、従来と
比較して非常に小型のX線源を実現することが可能であ
る。 (3)1チップの大きさが1μm(10-6m)程度であ
って非常に小さく、同一基板内に多数配列する(アレイ
化する)ことによって大電流で安定、かつ局所的な電子
ビームを得ることが可能であり、線量の大きなX線源用
電子源としても使用可能である。 (4)エミッタチップに電界を集中させるため、電子放
出サイトがエミッタチップ先端の極微小領域に限定さ
れ、放出電流密度が熱電子放出型と比較して高い。従っ
て、非常に焦点寸法が小さく、かつ線量の大きなX線源
の製作が可能である。 といった効果が期待できる。
【0010】ここで、上記電界放出型微小電子源が1つ
配置されているX線源を構成することもできる。これに
より、非常に小型のX線源が実現可能で、しかも、対陰
極上での電子線の直径(焦点寸法)は集束電極によって
制御することが可能であり、最も集束させた状態では
0.1μm以下になる。また、電子引き出し電極によっ
て、対陰極に印加する電圧とは独立に電子線の電流値を
制御できるため、発生するX線の線量を制御することが
可能である。なお、請求項に記載の発明は、上記電界
放出型微小電子源が複数配置されていることを特徴とす
るX線源であり、このような電界放出型微小電子源は、
通常フィールドエミッタアレイ (FEA) と呼ばれてい
る。アレイ化した場合は、一個の電界放出型微小電子源
を使用する場合に比べて、当然焦点寸法は大きくなる
が、大電流を得ることができる。この場合、電子引き出
し電極や集束電極はそれぞれ電流制御用電極、大まかな
焦点寸法を決める電極として作用する。
【0011】請求項に記載の発明は、上記複数の電界
放出型微小電子源が列状に配置されていることを特徴と
する請求項に記載のX線源であり、電界放出型微小電
子源は太さ0.1μm以下の点線状の電子線を発生し、
その結果細長く平らな扇状のX線を発生させる。請求項
3に記載の発明は、エミッタチップと引き出し電極と集
束電極とが一体となった複数の電界放出型微小電子源
と、対陰極とが真空容器内に封入されたX線源であっ
て、上記複数の電界放出型微小電子源を電子放射方向を
対陰極上で交差するように上記対陰極を中心とする球面
上に配置したことを特徴とするX線源である。請求項
に記載の発明は、上記複数の電界放出型微小電子源が行
列状に配置されていることを特徴とする請求項3に記載
のX線源である。電流値が個々のエミッタから放出され
る電流の総和になるため、多数配列すればするほど大電
流を得ることができるという利点がある
【0012】ここで、上記電界放出型微小電子源を電子
放射方向を平行にして配置してもよい。なお、請求項1
及び3では、上記複数の電界放出型微小電子源電子放
射方向を対陰極上で交差するように配置されている。こ
れにより、大電流を流しつつ微小焦点寸法を達成するこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1乃至図4
を用いて説明する。図1は、本発明によるX線源の一構
成例を示し、このX線源は、全体がガラス製の真空容器
21に封入されている。この容器21内の一方には電子
源である陰極22が配置され、他方にターゲットである
対陰極(陽極)23が対面して設置されており、これら
の電極の配置は通常の熱電子源を用いたX線源と同様で
ある。
【0014】陰極22は、図2に示すように、マイクロ
フィールドエミッタ10を具備しており、これは、エミ
ッタチップ11と、それを取り囲むように一体形成され
た2段の電極から形成され、第1段が電子引き出し電極
12であり、第2段が集束電極13である。エミッタチ
ップ11は、金属または半導体平板14の中央に中細円
錐状の突起15が形成されており、極微小な曲率を持つ
尖った先端を有している。この実施例では、このような
マイクロフィールドエミッタ10を1つ有している。
【0015】対陰極23は、タングステン (W)、銅 (C
u)、クロム (Cr)、鉄 (Fe)、コバルト (Co) 等からなる
薄いプレートであり、素材の種類は後述するように必要
なX線のエネルギー(波長)に応じて選択される。対陰
極23にはこれを冷却するための水を循環させる配管2
4が設けられている。真空容器21には、対陰極23か
ら発生したX線を試料に導く窓25が形成され、これは
ベリリウム (Be) やアルミニウム (Al) の薄膜で覆われ
ている。
【0016】陰極22と対陰極23の間には、電子線を
加速するために電子源側が負となる数十から数百kVの
高電圧を印加する。X線源において、引き出し電極12
に50V程度を印加するとエミッタチップ11の先端か
ら電界電子放出が起こる。この印加電圧を制御すること
により電子の放出量すなわち電流量を制御できる。集束
電極13では適当な印加電圧(通常4V程度)を選ぶこ
とにより、エミッタチップ11の先端から放出された電
子の軌道を制御し、対陰極23上での電子ビームの寸法
を0.1μm以下にすることができる。
【0017】対陰極23では、陰極22からの電子線の
照射により、電子線の加速電圧や対陰極23の種類によ
って決まる所定波長(エネルギー)のX線が発生する。
X線のエネルギー(波長)は、被検体(測定試料)の種
類に応じて適当な値や材料を決定する。X線の発生効率
は1%以下で、残りのエネルギーはほとんど対陰極23
の加熱に費やされ、対陰極23は配管24内の循環水に
より冷却される。対陰極23から発生したX線はベリリ
ウム (Be) やアルミニウム (Al) の窓25を通って大気
中に照射される。
【0018】このような構成のX線源は、電子源とし
て、電子引き出し電極12と集束電極13がエミッタチ
ップ11と一体で形成されているマイクロフィールドエ
ミッタ10を用いているので、熱電子源を用いた微小焦
点X線源の場合に必要であった、電子線加速用、または
微小焦点への集束用の大がかりなレンズ系が不要となっ
た。従って、非常にシンプルでコンパクトな構成にな
り、これにより、焦点寸法が0.1μm以下であるよう
な、ほぼ点源に近い微小焦点X線源が実現できた。
【0019】図3は、この発明の他の実施例を示すもの
で、マイクロフィールドエミッタ10を一列に多数配列
し、対陰極33もこれに応じて横方向に延びた形状とな
っている。
【0020】図4は、この発明の更に他の実施例を示す
もので、マイクロフィールドエミッタ10を行列状に配
列したいわゆるフィールドエミッタアレイを電子源とし
て使用している。アレイ化した場合は、一個のマイクロ
フィールドエミッタを使用する場合に比べて焦点寸法が
大きくなるため、微小焦点X線源としての使用は不適で
ある。この場合はむしろ、電流値が個々のエミッタから
放出される電流の総和になるため、多数配列すればする
ほど大電流を得ることができるという利点を利用して、
大きな線量を必要とするX線源として使用する。この場
合でも、大がかりなレンズ系が不要となり、シンプルで
コンパクトな構成にすることができる利点は有してい
る。
【0021】なお、上記の実施例はフィールドエミッタ
の基本的な配列を示したが、配列がこれらに限定される
ものでないことは言うまでもない。例えば、列状配置の
場合も折れ線状に配置しても良く、行列配置する場合
も、その平面形状は多角形、縁、楕円、あるいは任意の
曲線形状等を採ることができる。また、複数のフィール
ドエミッタの電子線放射方向が平行である必要はなく、
例えば大容量でかつ微小焦点とした電子ビームを生成し
たい場合には、フィールドエミッタを対陰極を中心とす
る円弧上又は球面上に配置してもよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、焦点寸法が0.1μm以下であるようなX線源を製
作することができ、例えばX線顕微鏡に用いた場合に分
解能が向上し、これまで観察が不可能であった微細な生
体組織の観察も可能になる。このX線源はまた、放射さ
れるX線の線量とエネルギーも自由に制御することが可
能で、これによって観察対象や精度を選ばない、幅広い
用途への応用が可能である。また、非常に小型、かつ低
消費電力X線源が実現できるとともに、電界放出型微小
電子源を複数配置すれば従来のX線源と比較して小型で
大電流、低消費電力のX線源を製作することも可能であ
る。また、適当な配置により、微小焦点を維持しつつ大
電流を流すことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すX線源の構造図であ
る。
【図2】電子引き出し電極と電子軌道制御電極(集束電
極)をエミッタチップと一体形成したマイクロフィール
ドエミッタの断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示すX線源の構造図であ
る。
【図4】本発明のさらに他の実施例を示すX線源の構造
図である。
【符号の説明】
10 マイクロフィールドエミッタ 11 エミッタチップ 12 電子引き出し電極 13 集束電極 21,31,41 真空容器 22 陰極 32,42 フィールドエミッタアレイ 23,33,43 対陰極 24,34,44 対陰極冷却用配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−62623(JP,A) 特開 平5−182627(JP,A) 特開 平7−249368(JP,A) 特開 平8−264139(JP,A) 特開 昭58−108500(JP,A) 特開 昭52−142983(JP,A) 実開 平7−18341(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05G 1/00 - 1/52 H01J 35/06 H01J 35/12 H01J 1/30 - 1/316 実用ファイル(PATOLIS) 特許ファイル(PATOLIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エミッタチップと引き出し電極と集束電
    極とが一体となった複数の電界放出型微小電子源と、 陰極とが真空容器内に封入されたX線源であって、 上記複数の電界放出型微小電子源を電子放射方向を対陰
    極上で交差するように上記対陰極を中心とする円弧上に
    配置した ことを特徴とするX線源。
  2. 【請求項2】 上記複数の電界放出型微小電子源が列状
    に配置されていることを特徴とする請求項に記載のX
    線源。
  3. 【請求項3】 エミッタチップと引き出し電極と集束電
    極とが一体となった複数の電界放出型微小電子源と、 対陰極とが真空容器内に封入されたX線源であって、 上記複数の電界放出型微小電子源を電子放射方向を対陰
    極上で交差するように上記対陰極を中心とする球面上に
    配置したことを特徴とするX線源。
  4. 【請求項4】 上記複数の電界放出型微小電子源が行列
    状に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の
    X線源。
JP35062995A 1995-12-22 1995-12-22 X線源 Expired - Fee Related JP3439590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35062995A JP3439590B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 X線源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35062995A JP3439590B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 X線源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09180894A JPH09180894A (ja) 1997-07-11
JP3439590B2 true JP3439590B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18411773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35062995A Expired - Fee Related JP3439590B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 X線源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439590B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553096B1 (en) * 2000-10-06 2003-04-22 The University Of North Carolina Chapel Hill X-ray generating mechanism using electron field emission cathode
JP4878311B2 (ja) 2006-03-03 2012-02-15 キヤノン株式会社 マルチx線発生装置
CN103948395A (zh) 2007-07-19 2014-07-30 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 固定 x 射线数字化断层合成或断层摄影系统和相关方法
JP4886713B2 (ja) 2008-02-13 2012-02-29 キヤノン株式会社 X線撮影装置及びその制御方法
JP5294653B2 (ja) 2008-02-28 2013-09-18 キヤノン株式会社 マルチx線発生装置及びx線撮影装置
US8600003B2 (en) 2009-01-16 2013-12-03 The University Of North Carolina At Chapel Hill Compact microbeam radiation therapy systems and methods for cancer treatment and research
EP2221848A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-25 LightLab Sweden AB X-ray source comprising a field emission cathode
JP5346654B2 (ja) 2009-03-31 2013-11-20 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及びその制御方法
JP5780644B2 (ja) * 2010-07-30 2015-09-16 株式会社リガク 工業用x線発生装置
KR101145531B1 (ko) * 2010-10-01 2012-05-15 경희대학교 산학협력단 점광원 형태의 에미터를 포함하는 엑스레이 소스
US9782136B2 (en) 2014-06-17 2017-10-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Intraoral tomosynthesis systems, methods, and computer readable media for dental imaging
US10980494B2 (en) 2014-10-20 2021-04-20 The University Of North Carolina At Chapel Hill Systems and related methods for stationary digital chest tomosynthesis (s-DCT) imaging

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09180894A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7218703B2 (en) X-ray microscopic inspection apparatus
US6259765B1 (en) X-ray tube comprising an electron source with microtips and magnetic guiding means
KR101113093B1 (ko) 멀티 x선 발생장치 및 멀티 x선 촬영장치
JP3439590B2 (ja) X線源
US20120027173A1 (en) Structured electron emitter for coded source imaging with an x-ray tube
JP2007265981A5 (ja)
JPH09171788A (ja) 微小焦点x線管球及びそれを用いた装置及びその使用方法
TWI399780B (zh) 包含場發射陰極之x射線源
CN109473329A (zh) 一种面发射透射式阵列结构的空间相干x射线源
Reimer et al. Elements of a transmission electron microscope
JP4029209B2 (ja) 高分解能x線顕微検査装置
JP4601994B2 (ja) X線源及びその陽極
JP7294971B2 (ja) 走査型電子顕微鏡および走査型電子顕微鏡の2次電子検出方法
US6812461B1 (en) Photocathode source for e-beam inspection or review
US7130379B2 (en) Device and method for generating an x-ray point source by geometric confinement
JP2530591B2 (ja) 大電流密度の電子放出に適するパルス状レ−ザ−光励起による電子源装置
JPS59155941A (ja) 電子ビーム検査方法および装置
CN209232723U (zh) 一种面发射透射式阵列结构的空间相干x射线源
Yabushita et al. Development of high spatial resolution x-ray radiography system equipped with multiwalled carbon nanotube field emission cathode
JP2004319149A (ja) 電子源およびそれを用いた電子ビーム装置
JP2003513407A (ja) 改良された熱電界放出の整列
JP5312555B2 (ja) マルチx線発生装置
EP1557865A1 (en) Microfocus x-ray tube for microscopic inspection apparatus
CN219040396U (zh) 一种精密静电聚焦型封闭式微焦点ⅹ射线管
JP2001307669A (ja) 軟x線発生装置及びx線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees