JPH08198687A - 非結晶炭素材料と、金属材料またはセラミックス材料との接合方法、および電子管デバイス - Google Patents

非結晶炭素材料と、金属材料またはセラミックス材料との接合方法、および電子管デバイス

Info

Publication number
JPH08198687A
JPH08198687A JP7006582A JP658295A JPH08198687A JP H08198687 A JPH08198687 A JP H08198687A JP 7006582 A JP7006582 A JP 7006582A JP 658295 A JP658295 A JP 658295A JP H08198687 A JPH08198687 A JP H08198687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous carbon
electron tube
window
tube device
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7006582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580879B2 (ja
Inventor
Tsutomu Inatsuru
務 稲鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP00658295A priority Critical patent/JP3580879B2/ja
Priority to US08/560,358 priority patent/US5848124A/en
Priority to EP96300385A priority patent/EP0723281B1/en
Priority to DE69600975T priority patent/DE69600975T2/de
Publication of JPH08198687A publication Critical patent/JPH08198687A/ja
Priority to US08/879,651 priority patent/US5860584A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3580879B2 publication Critical patent/JP3580879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • H01J35/18Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/02Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks
    • H01J5/18Windows permeable to X-rays, gamma-rays, or particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H7/00Details of devices of the types covered by groups H05H9/00, H05H11/00, H05H13/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/82Two substrates not completely covering each other, e.g. two plates in a staggered position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 非結晶炭素材料と金属材料またはセラミック
ス材料とをろう付けする接合方法を提供し、非結晶炭素
材料を入出力窓とする電子管デバイスを提供する。 【構成】 非結晶炭素材料表面を粗面処理することによ
り凸凹を設け、金属材料又はセラミックス材料との間に
ろう材をはさみ、加熱することにより非結晶炭素材料と
金属材料またはセラミックス材料とをろう付けする。電
子管デバイス6は、周辺部分が金属材料又はセラミック
ス材料からなる開口部と、前記開口部の周辺部分とろう
材5を介して接合され、前記開口部の周辺部分側の表面
7に凹凸が設けられた非結晶炭素材料1からなる窓を備
える封止された容器からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非結晶炭素材料と金属
材料またはセラッミクス材料との接合方法、および電子
管デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】最近非結晶炭素(AC)なる極めて緻密
な構造を有する炭素材料であって、低毒性、低コストで
ありさらに強度が優れた材料が利用できるようになって
きた。このAC材料はまた薄いフィルム状の形状のもの
も市販されており、電子管デバイスの入出力用窓材とし
て好適な特徴を有している。例えば、高真空の保持に十
分耐える曲げ強度およびかさ密度を備えている。
【0003】またAC材料を例えば、電子管デバイスの
入出力用窓材として使用可能とするためには金属材料ま
たはセラミックス材料等との接合が必要となる。
【0004】例えばX線電子管デバイスのための窓材料
として使用するには、X線の透過性などから出来るだけ
薄いフィルム形状が望ましいが、使用の際の機械的強度
の他、大気圧に耐え得る強さの金属窓枠との接合が必要
となる。
【0005】そのためにいくつかのろう付け方法が開発
されている。例えば、結晶性の炭素と金属のろう付けの
方法についてはすでにいくつか知られている(例開64
−2225、開平4−321570、開平4−3215
70)。さらに開63−310778に開示されている
ように、アモルファス炭素材料と金属材料とをろう付け
する際に応力緩和層を同時に設ける手法も知られてい
る。
【0006】従来X線電子管デバイスのための窓材とし
ては、ガラス、アルミニウム、チタン、ベリリウム等が
用いられてきた。特に、エネルギ−の低い軟X線を使用
する電子管X線デバイスのための窓材としては、主にX
線の透過性の点からベリリウムが使用されてきた。
【0007】一方炭素もまたベリリウムに次ぐ軟X線に
たいする透過率の良い材料であることは知られており、
炭素材料を窓材として用いるための技術が望まれてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
エネルギ−の低い軟X線領域での入出力面材料として
は、ガラス,アルミニウム等はそのX線透過率の点で適
当でなく、窓材厚さを薄くすることによりある程度のX
線透過率を良くすることも可能であるが、この場合強度
の点で問題となる。ベリリウムは、X線透過率および強
度上の問題はないが、本来有している毒性の問題、及び
コストの問題点がある。
【0009】従って、X線エネルギ−の低い軟X線を使
用する電子管X線デバイスのための窓の材料として、低
コストでありしかも安全性の高い(毒性の低い)素材が
求められている。すでに説明したように、炭素材料は、
ベリリウムに次ぐX線透過率を有し、ベリリウムの持つ
毒性、及びコストの問題はないが、電子管X線デバイ
ス、例えばX線イメ−ジインテンシファイヤ(I.I.)、
X線光電管、X線比例計数管、GM管の入出力面として
加工使用するには透湿性、空気透過性の問題(黒鉛やグ
ラファイト)や、大面積を有する入出力面作成の点で問
題(ダイヤモンド結晶)があり、適当なものが知られて
いない。
【0010】最近非結晶炭素(AC)なる極めて緻密な
構造を有する炭素材料であって、低毒性、低コストであ
りさらに高真空の保持性等が優れていて、電子管X線デ
バイスの窓材として好適な特徴を有しているものが市販
されている。
【0011】しかしながら、上記電子管X線デバイスの
窓材として上記の非結晶炭素フィルムを使用するには以
下の問題がある。すなわち、一般に電子管作製過程にお
いて、電子管製造後の管内材料内部からの残留ガスの発
生が、時間と共に管内の真空度を下げて電子管の寿命を
短くすることがあるために、高真空下で加熱脱ガス処理
の必要があるが、当該処理条件に耐える充分な密着性を
与える窓枠材(例えば、金属またはセラミックス等)と
の適当な接合方法がないことである。
【0012】有機系および無機系接着剤の使用は加熱処
理のため難しく、従ってろう剤によるろう付けによる接
合が必要となるが、上記非結晶炭素フィルムは、表面が
緻密かつ平滑であるため、溶融金属にほとんどぬれず、
そのままではろう付けが困難である。
【0013】そこで本発明は、上記を鑑みてなされたも
のであり、好適な接合強度で非結晶炭素材料と金属材料
又はセラミックス材料とを接合する接合方法を提供する
ことを目的とする。
【0014】さらに本発明は非結晶炭素材料と金属材料
またはセラミックス材料からなる外壁とが接合されて、
密封空間を形成する電子管デバイスを提供することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明において、非結晶
炭素材料と金属材料またはセラミックス材料とを接合す
る方法は、(a)非結晶炭素材料の一面を粗面処理する
ことにより凹凸を設けるステップと、( b)さらに上記
の処理がされた非結晶炭素材料の表面と、金属材料又は
セラミックス材料との間にろう材をはさみ加熱するステ
ップとからなることを特徴とする。
【0016】ここで本発明においては、粗面処理とし
て、研磨剤の吹きつけにより行われる、または、研
磨剤による機械的研磨により行われることが実用的であ
る。
【0017】ろう材として、Ag−Cu−Ti、Ag
−Sn−Ti又はAg−Cu−In−Tiから選ばれる
銀ろう、または、Ti−Zr−Cu−Ni又はTi−
Zr−Cuから選ばれるチタンろうが好適に使用でき
る。
【0018】また、本発明に係る電子管デバイスは、封
止された空間を有する電子管デバイスであって、(a)
周辺部分が金属材料又はセラミックス材料からなる開口
部を備えた容器と、(b)開口部の周辺部分とろう材を
介して接合され、前記開口部の周辺部分側の表面に凹凸
が設けられた非結晶炭素材料からなる窓とを備えること
を特徴とする。
【0019】また本発明において電子管デバイスは、前
記非結晶炭素材料表面の凸凹の形成を、研磨材の吹き
つけにより行われる,または、研磨材の機械的研磨に
より行うことが実用的である。
【0020】また本発明において、電子管デバイスは、
ろう材が、Ag−Cu−Ti,Ag−Sn−Ti又は
Ag−Cu−In−Tiから選ばれる銀ろう、または、
Ti−Zr−Cu−Ni又はTi−Zr−Cuから選
ばれるチタンろうが好適に使用できる。
【0021】
【作用】本発明による前記非結晶炭素材料の表面に粗面
処理を施し、極めて緻密で平滑な非結晶炭素材料の表面
に凸凹を設けることにより、ろう材等の金属が溶融した
際、前記溶融した金属が前記表面上の凸凹部分に十分侵
入し、冷却により固化した後は前記ろう材と前記非結晶
炭素材料表面が十分な強度をもって接合される。
【0022】従って、前記ろう材を、前記非結晶炭素材
料と金属材料またはセラミックス材料のあいだにはさみ
加熱することにより接合され前記非結晶炭素材料と金属
材料またはセラミックス材料とがろう付けされる。
【0023】また、本発明に係る電子管デバイスにおい
ては、非結晶炭素材料からなる窓を備えることにより、
非結晶炭素の窓によるX線などの放射線エネルギの吸収
が少なく、優れた入出力効率でのX線などの放射線を入
出力する。特にエネルギの低い軟X線にたいし、非結晶
炭素の窓によるエネルギの吸収が少なく、優れた入出力
効率で入出力することが可能である。
【0024】すなわち、本発明に係る電子管デバイスと
してのX線発生管、比例計数管、GM管、X線イメージ
インテンシファイア、およびX線光電子増倍管は、前記
非結晶炭素材料の窓をX線入出力窓とすることにより、
非結晶炭素の窓によるX線などの放射線エネルギの吸収
が少なく、優れた入出力効率でのX線などの放射線を入
出力することが可能となる。特にエネルギの低い軟X線
にたいし、非結晶炭素の窓によるエネルギの吸収が少な
く、特に優れた入出力効率で入出力することが可能とな
る。
【0025】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
詳細に説明する。尚、図面の説明において同一の要素に
はどう位置の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0026】(実施例1:ACフィルムと、金属材料と
の接合方法)図1に模式的に示されるように、厚み0.
2mm、直径25mmのACフィルム(日清紡、アモル
ファスカーボンフィルム)1の表面をサンドブラスタ−
処理(例えば400メッシュのシリコンカーバイドを
(株)不二製作所製ニューマブラスタを用いた高圧空気
による吹きつけ10分以上)で粗面処理された面7を得
る。銀ろう(東京ブレイズ社製608T:Ag72重量
%Cu26重量%Ti2重量%)5を上記ACフィルム
1とコバ−ル金属製の枠6(内径23mm,外形25m
m高さ10mm)で挟み40gの重り(図示せず)を乗
せた状態で5x10-6Torrの真空加熱炉内で1時間
830℃に加熱する。その後4時間かけて常温まで冷却
する。本発明に係る非結晶炭素材料としては、アモルフ
ァスカーボン(AC)はまたグラッシーカーボンとも呼
ばれる非結晶炭素であって、種々の形状のものが使用可
能である。特に厚さ1mm程度のガラス状カーボンフィ
ルムと呼ばれている形状を有するものに好ましく使用可
能である。さらには0.8mm以下のもの、特に0.5
mm以下(0.1mm以上)の薄いACフィルムにも好
適に使用可能である。
【0027】前記AC表面を粗面処理する方法として、
前記表面に凸凹を形成する種々の表面研磨方法が使用可
能である。処理方法としては乾式方法と湿式方法が使用
可能あるが、具体的には乾式方法としては、研磨材を表
面に吹き付ける方法(サンドブラスト)、研磨材(例え
ばカーボランダム)、サンドペ−パ等で機械的に研磨す
る方法等が使用可能である。研磨剤としては400〜2
000メッシュのカ−ボランダムが好ましく使用可能で
ある。
【0028】また湿式方法としては、水で練ったスラリ
ー状研磨材(例えば、研磨剤は400〜2000メッシ
ュのカ−ボランダムが好ましく使用可能)を使用する方
法等がありいずれも好適に使用可能である。使用するA
Cの特性(かさ密度、気孔率、曲げ強度、曲げ弾性率
等)、及び以下に説明する使用するろう材の最適の組み
合わせにより、表面処理方法及び処理の程度を選ぶこと
ができる。
【0029】表面処理が十分であるかどうかについて
は、実際使用するろう材の一部を上記表面処理したAC
フィルム上に置き、加熱炉で加熱処理することによりぬ
れ性および接合強度を確認できる。
【0030】図2(a)に模式的に示されるように上記
表面処理がなされる前は、加熱後のろう材3が、上記A
Cフィルム表面2上に広がらず、冷却後ろう材は簡単に
剥がれ落ちる。
【0031】図2(b)に模式的に示されるように、前
記表面処理が十分施された場合、冷却固化した後、ろう
材3は前記表面4に広がり一体として剥がれることな
く、接合が良好であることを確認出来る。
【0032】接合の強度は例えば引っ張り接着強さ試験
(例えば、JIS K6849(1976))又は剥離
接着強さ(例えば、JIS K6854(1977))
等の評価方法により評価可能である。使用するACフィ
ルムの特性によるが、実施例1でしめした粗面処理によ
り、剥離接着強さが少なくとも10kg/cm2 以上の
ものが得られ、必要な場合、800kg/cm2 以上の
接合が得ることが可能である。この値は、前記ACフィ
ルムの曲げ強度(800〜2300kg/cm2 )程度
であり、ACフィルムを電子管デバイスとして使用する
場合十分な強度と考えられる。
【0033】上記処理後の表面粗さは、例えば触針法
(JIS B 0601−1970;谷口修「機械計
測」77〜80頁、養賢堂、1970年)に基づくR
max で評価可能である。本発明による表面処理の粗さ
は、実施例1に示された粗面処理方法では、Rmaxに
おいて少なくとも10μm〜1000μmの表面粗さの
凸凹が導入され、さらにRaで、1μm〜100μmの
表面粗さが導入され得る。
【0034】さらに前記表面処理の程度は、前記粗面処
理中において顕微鏡観察によりモニタ−することも可能
である。顕微鏡観察(約1000倍程度)においては容
易に、本発明の粗面処理法によりAC表面が研磨され、
凸凹が導入されていることを確認可能である。本発明に
おいては、少なくとも90%以上 (より望ましくは9
9%以上)の表面が粗面処理されることが望ましい。
【0035】また前記窓の枠材料としては、金属に制限
されず、種々のセラミックス材料も同様に使用可能であ
る。例えば、コバ−ル金属、鉄クロム合金、鉄ニッケル
合金、ステンレススチール(SUS304)等の金属材
料、またはアルミナ系、ジルコニア系、窒化ケイ素系、
炭化ケイ素系等のセラミックス材料が、良好にろう付け
され得る。
【0036】さらに本発明において使用し得るろう材は
特に限定されないが、好ましくは、融点として前記AC
フィルムの耐熱性を考慮し、約500〜1000℃のも
のが望ましく使用できる。さらには約600〜900℃
のものが好適に使用可能である。本発明においては、ろ
う材金属の種類には特に制限はないが、一般的な銀ろ
う、チタンろう等が好適に使用可能である。さらに本発
明においてはろう材中にTiの存在は必ずしも必要ない
が、Tiを含有するろう材を使用することで、さらに良
好なろう付けによる接合が可能となる。
【0037】本発明者等の知見によると、例えばTiを
2重量%含む銀ろうを用いた場合、銀ろうとAC接合面
近傍でTiCの生成がオージェ電子分光法(AES)に
より確認される。
【0038】従って、本発明においては、銀ろうであっ
て特にAg−Cu−Ti系,Ag−Cu−Sn−Ti
系,Ag−Cu−In−Ti系のろう材がさらに好まし
く使用可能である。前記銀ろうの場合、含有Ti量とし
ては約2%程度がより好ましく使用可能である。さら
に、チタンろうとしては、Ti−Zr−Cu−Ni系、
Ti−Zr−Cu系のものが好適に使用可能であり、チ
タン含有量が25重量%から40重量%であるものがよ
り好ましく使用可能である。
【0039】(実施例2:Tiタ−ゲット膜を有するA
Cフィルムを窓材とするX線発生管)図3はTiタ−ゲ
ット膜を有するACフィルムを窓材とするX線発生管の
構成図である。当該X線発生管においては、X線出力用
ACフィルム窓10とろう付け接合された窓枠15がフ
ランジ14を介して電子管本体容器13とで封止空間を
形成するものである。さらに空間内部には電子発生用フ
ィラメント8と、発生した電子を加速収束する収束電極
11を有する。またX線発生用Ti金属ターゲット膜9
がACフィルム窓の内側表面に蒸着されている。
【0040】フィラメント8が加熱され熱電子を放出
し、フィラメント8とAC窓10との間に印加された電
界により、熱電子がTiターゲットに向かって収束電極
11により収束されながら加速され衝突し、X線を発生
する。発生したX線はACフィルム窓から出力される
が、ACフィルムによる吸収は少ないので効率のよいX
線発生管となる。
【0041】当該X線発生管は例えば以下のように作成
される。
【0042】厚み0.2mm、直径25mmのACフィ
ルム(日清紡、アモルファスカーボンフィルム)10の
両表面をサンドブラスタ−処理(例えば400メッシュ
のシリコンカーバイドを(株)不二製作所製ニューマブ
ラスタを用いた高圧空気による吹きつけ10分以上)で
粗面処理されたACフィルム窓10を得る。
【0043】銀ろう(東京ブレイズ社製608T:Ag
72重量%Cu26重量%Ti2重量%)12を上記A
Cフィルム10とコバ−ル金属製の窓枠15で挟み50
gの重り(図示せず)を乗せた状態で5x10-6Tor
rの真空加熱炉内で1時間800℃に加熱する。その後
4時間かけて常温まで冷却する。
【0044】前記ACフィルム10の電子管内部となる
表面にタ−ゲット金属としてTiを真空蒸着法により約
2000オングストロームの厚さの層9を設ける。さら
に得られた前記ACフィルム窓を接合したコバール金属
窓枠15を電子管本体13にコバール金属フランジ14
を介して溶接する。さらに電子管本体内部にフィラメン
ト8、フォ−カス電極11およびゲッター(図示せず)
を設け、得られた電子管を排気(10-6〜10-8Tor
r)し、450℃で12時間ベ−キングすることにより
脱ガスをおこない12時間エ−ジング後、排気台から切
りとる。
【0045】得られたX線発生管は前記ACフィルム窓
にターゲット金属が直接設けられており、フィラメント
8から発生する熱電子はターゲット9に加速収束されて
衝突し、X線を発生する。発生したX線はエネルギの低
い軟X線もACフィルム窓による吸収が少なく、効率良
く前記ACフィルム窓から出力される。
【0046】(実施例3:ACフィルムを窓材とするX
線比例計数管)図4はACフィルムを窓材とするX線比
例計数管の構成図である。当該X線比例係数管は、陰極
としての電子管本体容器17にX線入力窓としてろう付
け接合されたACフィルム16と、陽電極18を支持す
る絶縁体19と、電子管本体容器17とにより封止され
た空間を有し、空間内部には電離用ガス(図示せず)が
封入される。
【0047】AC窓から入力したX線は電子管内部の電
離用ガスを電離し、陰陽電極間に印加された高電圧によ
りイオン増幅され、電離陽イオンが陰極電極20を保持
する金属容器17に、また電離陰イオンが陽電極18に
集まり、入力したX線量に比例した出力信号を与える。
【0048】当該X線比例計数管は例えば以下のように
作成される。
【0049】厚み0.2mm、直径30mmのACフィ
ルム(日清紡、アモルファスカーボンフィルム)16の
両表面をカーボランダムスラリを用いて処理(例えば4
00メッシュのカーボランダム粒子50%スラリを使用
し、ACフィルム表面を約30分機械研磨する)し、の
ち水洗乾燥後、粗面処理されたACフィルム窓16を得
る。
【0050】銀ろう(東京ブレイズ社製608T:Ag
72重量%Cu26重量%Ti2重量%)を用いて上記
ACフィルム16とステンレス管のボデー17に接合
(10-6Torrの真空加熱炉内で1時間800℃に加
熱し、その後4時間かけて常温まで冷却する)する。さ
らに上記ボデー17内に絶縁体19を介して陽極18を
設け、さらに前記ボデーに陰極20を設ける。上記組み
立て体を排気(10-6〜10-8Torr)し、450℃
で12時間ベ−キング(400℃,8時間)し脱ガス処
理を行った後、XeガスおよびCO2 を導入し(約60
0Torr) 、排気台から切り取る。
【0051】前記陽極、または封入ガスとしては、従来
X線比例計数管に使用されている材料が使用可能であ
り、たとえばPt、W等の金属線、又は封入ガスとして
は、Ne,Kr,Ar,Xe等が電離ガスとして、メタ
ン、CO2 等がクエンチングガスとして使用可能であ
る。
【0052】さらに本実施例でしめされた構成を用い
て、両電極間に印加される電圧を所定の電圧とし、さら
に封入ガスの種類を選択することにより、実質的に本実
施例に示された構成によりGM管として使用可能とな
る。この場合例えば電離用ガスとしては臭素ガスが好ま
しく使用可能である。
【0053】(実施例4:ACフィルムを窓材とするX
線イメージインテンシファイア (I.I)管)図5に
ACフィルムを入力窓材とするX線イメージインテンシ
ファイア (I.I)管の構成を示す。
【0054】当該X線イメージインテンシファイア
(I.I)管は、X線入射用ACフィルム窓21と、出
力用蛍光面26と、電子間本体容器22とで封止された
空間を有し、ACフィルム窓の近傍に入力蛍光面(Cs
I層29と、陰極としての透明伝導体膜30と、光電体
28とからなる)を設け、さらに光電子収束および加速
用電極25と陽極26を有する。
【0055】窓21より入射したX線は、窓21の内側
に形成された入力蛍光面のCsIシンチレータ29で吸
収変換され、光電面28で光電子へ変換される。この光
電子は、入力蛍光面の陰極である透明伝導体膜30と収
束電極25、陽極26間に印加された電圧により加速収
束され出力蛍光面27に衝突し、光電子から光に変換さ
れ出力蛍光面27上に像を出力する。
【0056】当該Xイメージインテンシファイア(I.
I)管は例えば以下のように作成される。
【0057】厚み0.5mm、直径50mmのACフィ
ルム(日清紡、アモルファスカーボンフィルム)21の
両表面をサンドブラスタ−処理(例えば400メッシュ
のシリコンカーバイドを(株)不二製作所製ニューマブ
ラスタを用いた高圧空気による吹きつけ10分以上)で
粗面処理されたACフィルム窓21を得る。SUS30
4金属窓材22と、歪緩衝材としてのNi金属23をは
さみ、銀ろう(東京ブレイズ社製608T:Ag72重
量%Cu26重量%Ti2重量%)24を上記ACフィ
ルム21と金属製の窓枠22で挟み10-6Torrの真
空加熱炉内で1時間800℃に加熱する。その後4時間
かけて常温まで冷却し、粗面処理したACフィルム21
のI.I用窓を得る。
【0058】上記窓内側面にCsI膜層29、およびイ
ンジウム酸化物電導体膜層30からなる透明導電膜を蒸
着法により形成する。さらに内部に電極体(加速用電
極、収束用電極)25および陽極26を設ける。さらに
CsI出力蛍光面27を取り付け、内部を真空排気し加
熱による脱ガス処理を行った後、アンチモンおよびアル
カリ金属(例えばルビジウム、セシウム)を蒸着するこ
とにより上記窓内面の上記透明伝導膜の内側にさらに光
電面28を形成し、上記組み立て体を排気台から切りと
る。
【0059】本実施例のように入力AC面が大きい場合
(直径40mm以上)窓枠材料の大きな熱収縮差による
歪のためACフィルムが破損することが起こり得る。本
実施例に示されるようにACフィルムと金属材料または
セラミックス材料との間に生じる歪を緩和するため、他
の金属(例えばニッケル、銅等)を介してろう付けする
ことにより避けることが可能である。
【0060】(実施例5:ACフィルムを窓とするX線
光電子増倍管(PMT))図6にACフィルムを窓とす
るX線光電子増倍管(PMT)の構成を示す。
【0061】当該X線光電子増倍管(PMT)は、X線
入力用ACフィルム窓31と、電子管本体38とで封止
された空間を有し、ACフィルム窓の内側表面に入力蛍
光面(CsI層32と、陰極としての透明導電体膜39
と、光電面33とからなる)を設け、さらに光電子増幅
用ダイノード電極34とカソード26とを設けることか
らなる。
【0062】窓31より入射したX線は、窓31の内側
に形成された入力蛍光面のCsIシンチレータ32で吸
収され光へ変換され、さらに光電面33で光電子へ変換
される。この光電子は、入力蛍光面の陰極である透明導
電体膜39とダイノード電極34間に印加された電圧に
よりダイノード電極34へ導かれ増倍される。増倍され
た光電子はアノード35から信号として出力される。
【0063】当該X線光電子増倍管(PMT)は例えば
以下のように作成される。
【0064】厚み0.2mm、直径30mmのACフィ
ルム(日清紡、アモルファスカーボンフィルム)31の
両表面をサンドブラスタ−処理(例えば400メッシュ
のシリコンカーバイドを(株)不二製作所製ニューマブ
ラスタを用いた高圧空気による吹きつけ10分以上)で
粗面処理されたACフィルム窓31を得る。
【0065】銀ろう(東京ブレイズ社製608T:Ag
72重量%Cu26重量%Ti2重量%)を上記ACフ
ィルム31とコバ−ル金属製の窓枠36で挟み50gの
重り(図示せず)を乗せた状態で5x10-6Torrの
真空加熱炉内で1時間800℃に加熱する。その後4時
間かけて常温まで冷却する。得られたACフィルムの窓
31の内側面にCsI膜32を蒸着法により形成し、コ
バール金属フランジ37を介して電子管本体38に溶接
する。前記電子管デバイス内部にダイノード34および
アノード35を設け、真空排気し加熱による脱ガス処理
を行った後、アンチモンおよびアルカリ金属(例えばル
ビジウム、セシウム)を蒸着することにより上記窓内面
の上記CsI層の内側にさらに光電面33を形成し、上
記組み立て体を排気台から切りとる。
【0066】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明によ
る非結晶炭素材料の表面の粗面処理によれば、緻密で平
滑な非結晶炭素材料の表面の酸化物等の膜を除き、凸凹
を設けることにより、ろう材等の金属が溶融した際、前
記溶融した金属が前記表面上の凸凹部分に十分侵入し、
冷却により固化した後はろう材と非結晶炭素材料表面が
十分な強度をもって接合されるので、非結晶炭素材料と
金属材料またはセラミックス材料とをろう付けすること
ができる。
【0067】また、本発明に係る電子管デバイスは、非
結晶炭素材料からなる窓を備えることにより、非結晶炭
素の窓によるX線などの放射線エネルギの吸収が少ない
優れた入出力効率を有する電子管デバイスである。
【図面の簡単な説明】
【図1】非結晶炭素フィルムの表面を粗面処理し、金属
窓枠またはセラミックス窓枠とろう材を用いてろう付け
することにより入出力窓の作製を示すものである。
【図2】非結晶材料表面を粗面処理しない場合(a),
およびされた場合(b)の表面の凸凹の状態およびろう
材が溶融した後のぬれ性を示すものである。
【図3】ターゲットとしてTi金属膜を蒸着した非結晶
炭素フィルムを出力窓とするX線発生管の断面図を示す
ものである。
【図4】非結晶炭素フィルムを入力窓とするX線比例計
数管の断面図を示すものである。
【図5】非結晶炭素フィルムを窓材とするX線イメージ
インテンシファイア管の断面図を示すものである。
【図6】非結晶炭素フィルムを窓材とするX線光電子増
幅管の断面図を示すものである。
【符号の説明】
1…非結晶炭素材料、2…非結晶炭素材料表面近傍の酸
化物層、3…ろう材、4…粗面処理された非結晶炭素材
料表面、5…銀ろう、6…電子管本体、7…表面を粗面
処理された非結晶炭素フィルム表面、8…フィラメン
ト、9…Ti金属ターゲット、10…非結晶炭素フィル
ム窓、11…収束電極、12…ろう材、13…電子管本
体、14…フランジ、15…金属窓枠、16…非結晶炭
素フィルム窓、17…電子管本体、18…陽極、19…
不導体、20…陰極、21…非結晶炭素フィルム窓、2
2…電子管本体、23…Ni金属歪緩衝材、24…ろう
材、25…収束用および加速用電極、26…陽極、27
…出力用蛍光面、28…光電面、29…CsIシンチレ
ータ、30…透明導電体、31…非結晶炭素フィルム
窓、32…CsIシンチレータ、33…光電面、34…
ダイノード、35…アノード、36…フランジ、37…
フランジ、38…PMT本体、39…透明導電体膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01J 9/24 A 31/50 A 9508−2G 35/18 47/06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非結晶炭素材料の一面を粗面処理するこ
    とにより凹凸を設ける第1のステップと、 上記第一ステップにより処理された非結晶炭素材料の表
    面と、金属材料又はセラミックス材料との間にろう材を
    はさみ、加熱することによりろう付けする第2のステッ
    プとを備えることを特徴とする、非結晶炭素材料と、金
    属材料又はセラミックス材料との接合方法。
  2. 【請求項2】 前記粗面処理は、研磨剤の吹きつけによ
    り行われることを特徴とする請求項1記載の非結晶炭素
    材料と、金属材料又はセラミックス材料との接合方法。
  3. 【請求項3】 前記粗面処理は、研磨剤による機械的研
    磨により行われることを特徴とする請求項1記載の非結
    晶炭素材料と、金属材料又はセラミックス材料との接合
    方法。
  4. 【請求項4】 前記ろう材が、Ag−Cu−Ti、Ag
    −Sn−Ti又はAg−Cu−In−Tiから選ばれる
    銀ろうであることを特徴とする請求項1記載の非結晶炭
    素材料と、金属材料又はセラミックス材料との接合方
    法。
  5. 【請求項5】 前記ろう材が、Ti−Zr−Cu−Ni
    又はTi−Zr−Cuから選ばれるチタンろうであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非結晶炭素材料と、金属
    材料又はセラミックス材料との接合方法。
  6. 【請求項6】 封止された空間を有する電子管デバイス
    であって、 周辺部分が金属材料又はセラミックス材料からなる開口
    部を備えた容器と、 前記開口部の周辺部分とろう材を介して接合され、前記
    開口部の周辺部分側の表面に凹凸が設けられた非結晶炭
    素材料からなる窓とを備えることを特徴とする電子管デ
    バイス。
  7. 【請求項7】 前記非結晶炭素材料表面の凸凹の形成
    を、研磨材の吹きつけにより行われることを特徴とする
    請求項6記載の電子管デバイス。
  8. 【請求項8】 前記非結晶炭素材料表面の凸凹の形成
    を、研磨材の機械的研磨により行われることを特徴とす
    る請求項6記載の電子管デバイス。
  9. 【請求項9】 前記ろう材が、Ag−Cu−Ti,Ag
    −Sn−Ti又はAg−Cu−In−Tiから選ばれる
    銀ろうであることを特徴とする請求項6記載の電子管デ
    バイス。
  10. 【請求項10】 前記ろう材が、Ti−Zr−Cu−N
    i又はTi−Zr−Cuから選ばれるチタンろうである
    ことを特徴とする請求項6記載の電子管デバイス。
  11. 【請求項11】 電子を放出する手段と、前記放出され
    た電子を、前記容器内部に設けられたX線発生用金属タ
    ーゲットに向かって加速する手段と、前記放出した電子
    を前記ターゲット表面に収束する手段とを備え、前記発
    生したX線が前記窓から出力されることを特徴とする請
    求項6記載の電子管デバイス。
  12. 【請求項12】 前記空間内部に、前記窓を介して入射
    するX線により電離するガスが封入され、前記ガスの電
    離を増幅する手段を備えることを特徴とする請求項6に
    記載の電子管デバイス。
  13. 【請求項13】 前記窓を介して入射するX線量子を光
    電子に変換するための手段と、前記変換された光電子
    を、前記容器に配置された光学像を得るための蛍光面に
    加速する手段と、前記変換された光電子を、前記容器に
    配置された光学像を得るための蛍光面に収束するための
    手段とを備えることを特徴とする請求項6に記載の電子
    管デバイス。
  14. 【請求項14】 前記窓を介して入射するX線量子を光
    電子に変換するための手段と、前記変換された光電子を
    増倍する手段と、前記増倍された電子を検出する手段と
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の電子管デバ
    イス。
JP00658295A 1995-01-19 1995-01-19 電子管デバイス Expired - Fee Related JP3580879B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00658295A JP3580879B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 電子管デバイス
US08/560,358 US5848124A (en) 1995-01-19 1995-11-17 Method of bonding amorphous carbon material with metal material or ceramic material, and electron tube device
EP96300385A EP0723281B1 (en) 1995-01-19 1996-01-19 Method of bonding amorphous carbon material with metal material or ceramic material and electron tube device
DE69600975T DE69600975T2 (de) 1995-01-19 1996-01-19 Verfahren zur Verbindung eines amorphen Kohlenstoffmaterials mit einem Metall- oder Keramikmaterial und Elektronenröhrengerät
US08/879,651 US5860584A (en) 1995-01-19 1997-06-20 Method of bonding amorphous carbon material with metal material or ceramic material and electron tube device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00658295A JP3580879B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 電子管デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198687A true JPH08198687A (ja) 1996-08-06
JP3580879B2 JP3580879B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=11642330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00658295A Expired - Fee Related JP3580879B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 電子管デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5848124A (ja)
EP (1) EP0723281B1 (ja)
JP (1) JP3580879B2 (ja)
DE (1) DE69600975T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068053A (ja) * 1999-07-17 2001-03-16 Bruker Saxonia Analytik Gmbh 電子源による電離箱
JP2001307669A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Shimadzu Corp 軟x線発生装置及びx線検査装置
US6531225B1 (en) 1998-06-18 2003-03-11 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US6753531B2 (en) 1999-04-09 2004-06-22 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
WO2004109740A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置およびその製造方法
JP2006066075A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Keyence Corp 光除電装置
US7034306B2 (en) 1998-06-18 2006-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
JP2010212075A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Ushio Inc セラミック製放電ランプ及びセラミック製放電ランプの製造方法
JP2012516002A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 エクシルム・エービー X線窓
JP2012521954A (ja) * 2009-03-28 2012-09-20 エスゲーエル カーボン ソシエタス ヨーロピア グラファイトとキャリア金属の接合部の製造法、並びに複合部材
JP2014224030A (ja) * 2013-03-20 2014-12-04 シェンジェン ジョイント ウェルディング マテリアル カンパニー リミテッド ロウ付けおよび半田付け工程を用いてグラファイト構造体に金属シートを付す方法
JP2014225462A (ja) * 2014-07-11 2014-12-04 エクシルム・エービーExcillum AB X線窓
JP2016081877A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 アズビル株式会社 紫外線センサ
JP2016136523A (ja) * 2016-02-17 2016-07-28 エクシルム・エービーExcillum AB X線窓

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724848B2 (ja) * 1995-07-14 2005-12-07 則夫 岡田 光学用窓
JP4043571B2 (ja) * 1997-12-04 2008-02-06 浜松ホトニクス株式会社 X線管
JP2002025446A (ja) * 1997-12-04 2002-01-25 Hamamatsu Photonics Kk X線管の製造方法
CN1145407C (zh) * 1999-11-12 2004-04-07 松下电器产业株式会社 声匹配部件及其制造方法,和利用该声匹配部件的超声波发射和接收设备
CA2368680A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Lion Compact Energy, Inc. Low resistance electrical & thermal bond and method of making same
AU8447901A (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Nippon Steel Corp Ceramic/metal composite article, composite structure for transporting oxide ion,and composite article having sealing property
DE10048833C2 (de) * 2000-09-29 2002-08-08 Siemens Ag Vakuumgehäuse für eine Vakuumröhre mit einem Röntgenfenster
US6546077B2 (en) * 2001-01-17 2003-04-08 Medtronic Ave, Inc. Miniature X-ray device and method of its manufacture
FR2824422B1 (fr) * 2001-05-04 2003-10-03 Thomson Csf Tube a rayons x avec fenetre en graphite
US6836532B2 (en) * 2001-06-29 2004-12-28 Bruker Axs, Inc. Diffraction system for biological crystal screening
JP4320999B2 (ja) * 2002-02-04 2009-08-26 株式会社ニコン X線発生装置及び露光装置
DE10313863B4 (de) * 2003-03-21 2006-01-19 Siemens Ag Röntgenstrahlaustrittsfenster, insbesondere für Megalixröhren
JP4711420B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-29 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管および放射線検出装置
CN100441363C (zh) * 2006-04-19 2008-12-10 华中科技大学 一种陶瓷与钢焊接用高温钎焊合金焊料及其制备方法
US20070291901A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Varian Medical Systems Technologies, Inc. X-ray tube window bonding with smooth bonding surface
SE533567C2 (sv) * 2009-03-11 2010-10-26 Tetra Laval Holdings & Finance Förfarande för montering av ett fönster för utgående elektroner och en fönsterenhet för utgående elektroner
DE102009003178A1 (de) * 2009-05-18 2010-11-25 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Keramisches Bauteil mit mindestens einer elektrischen Durchführung, Verfahren zu dessen Herstellung und Drucksensor mit einem solchen Bauteil
JP2011137665A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc シンチレータパネル及び放射線撮像装置とその製造方法、ならびに放射線撮像システム
CN102693888A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 方钢群 一种陶瓷软x射线管的制备方法
TWI461386B (zh) * 2011-06-10 2014-11-21 High strength alumina and stainless steel metal bonding method
US20140301530A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 James L. Failla, JR. Protective shield for x-ray fluorescence (xrf) system
US20140301531A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 James L. Failla, JR. Protective shield for x-ray fluorescence (xrf) system
CN103264235B (zh) * 2013-04-26 2015-05-20 哈尔滨工业大学 一种复合钎料及制备方法以及利用该复合钎料钎焊TiBw/TC4钛基复合材料的方法
JP7255973B2 (ja) * 2018-04-26 2023-04-11 浜松ホトニクス株式会社 ガンマ線検出器
CN110614375A (zh) * 2019-09-29 2019-12-27 西安科技大学 一种钛基金属玻璃增强体的制备方法
GB2623540A (en) * 2022-10-19 2024-04-24 Element Six Tech Ltd Window assembly and method of manufacture thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725526B2 (ja) * 1985-08-06 1995-03-22 花王株式会社 ガラス状カ−ボン材料、その製造方法およびそれを用いた記録媒体の摺接部品
JPS63310778A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭素材料と金属の接合方法
EP0330124A3 (en) * 1988-02-24 1991-06-12 Toray Industries, Inc. Electroconductive integrated substrate and process for producing the same
US4933557A (en) * 1988-06-06 1990-06-12 Brigham Young University Radiation detector window structure and method of manufacturing thereof
JPH02138900A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Nikon Corp 電子線透過窓
DE4109939C2 (de) * 1990-03-29 1994-10-06 Kobe Steel Ltd Amorphes Kohlenstoffsubstrat für eine Magnetplatte und Verfahren zur Herstellung desselben
JP3026284B2 (ja) * 1990-09-18 2000-03-27 住友電気工業株式会社 X線窓材とその製造方法
JPH04321570A (ja) * 1991-04-23 1992-11-11 Nissan Motor Co Ltd 炭素材料と金属材料との接合構造
JP3022014B2 (ja) * 1992-01-17 2000-03-15 三菱電機株式会社 光透過型真空分離窓及び軟x線透過窓
JPH05299044A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Toshiba Corp イメージインテンシファイヤー

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531225B1 (en) 1998-06-18 2003-03-11 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US7705315B2 (en) 1998-06-18 2010-04-27 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US6849336B2 (en) 1998-06-18 2005-02-01 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US7408177B2 (en) 1998-06-18 2008-08-05 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US7034306B2 (en) 1998-06-18 2006-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US7112801B2 (en) 1998-06-18 2006-09-26 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US6753531B2 (en) 1999-04-09 2004-06-22 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US6911658B2 (en) 1999-04-09 2005-06-28 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
JP2001068053A (ja) * 1999-07-17 2001-03-16 Bruker Saxonia Analytik Gmbh 電子源による電離箱
JP2001307669A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Shimadzu Corp 軟x線発生装置及びx線検査装置
KR100759136B1 (ko) * 2003-06-04 2007-09-14 가부시끼가이샤 도시바 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2004109740A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置およびその製造方法
JP2006066075A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Keyence Corp 光除電装置
JP2012516002A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 エクシルム・エービー X線窓
US8681943B2 (en) 2009-01-26 2014-03-25 Excillum Ab X-ray window
JP2010212075A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Ushio Inc セラミック製放電ランプ及びセラミック製放電ランプの製造方法
JP2012521954A (ja) * 2009-03-28 2012-09-20 エスゲーエル カーボン ソシエタス ヨーロピア グラファイトとキャリア金属の接合部の製造法、並びに複合部材
JP2014224030A (ja) * 2013-03-20 2014-12-04 シェンジェン ジョイント ウェルディング マテリアル カンパニー リミテッド ロウ付けおよび半田付け工程を用いてグラファイト構造体に金属シートを付す方法
JP2014225462A (ja) * 2014-07-11 2014-12-04 エクシルム・エービーExcillum AB X線窓
JP2016081877A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 アズビル株式会社 紫外線センサ
JP2016136523A (ja) * 2016-02-17 2016-07-28 エクシルム・エービーExcillum AB X線窓

Also Published As

Publication number Publication date
DE69600975T2 (de) 1999-05-12
JP3580879B2 (ja) 2004-10-27
US5848124A (en) 1998-12-08
EP0723281A1 (en) 1996-07-24
EP0723281B1 (en) 1998-11-18
DE69600975D1 (de) 1998-12-24
US5860584A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580879B2 (ja) 電子管デバイス
US6487272B1 (en) Penetrating type X-ray tube and manufacturing method thereof
JP4969851B2 (ja) X線管
EP0447832B1 (en) X-ray tube target
US5789848A (en) Field emission display having a cathode reinforcement member
US5157704A (en) Monochromatic x-ray tube radiation with a screen of high atomic number for higher fluorescent radiation output
US5285061A (en) X-ray photocathode for a real time x-ray image intensifier
US6580215B2 (en) Photocathode
EP0127229B1 (en) X-ray tube for generating soft x-rays
JP2016143602A (ja) 陽極及びこれを用いたx線発生管、x線発生装置、x線撮影システム
EP0242024B1 (en) Radiation image intensifier tubes
JP6429602B2 (ja) 陽極及びこれを用いたx線発生管、x線発生装置、x線撮影システム
JP2002343290A (ja) X線管ターゲット、x線発生器、x線検査装置およびx線管ターゲットの製造方法
JPH09509501A (ja) ベリリウム窓の金属基材への真空密シール方法
JP3623068B2 (ja) 光電陰極
US8922107B2 (en) Vacuum encapsulated hermetically sealed diamond amplified cathode capsule and method for making same
US6045427A (en) X-ray image intensifier and manufacturing method of the same
JP3756681B2 (ja) 放射線イメージ管およびその製造方法
JP2014102926A (ja) 放射線透過型ターゲット
JP2015005337A (ja) 放射線発生ターゲット及びこれを用いた放射線発生管、放射線発生装置、放射線撮影システム
JP2845459B2 (ja) X線管用陽極およびその製造方法
JP2001229861A (ja) X線画像検出器およびその製造方法
JP2809689B2 (ja) X線像増倍管用入力面の製造方法
JPH0917362A (ja) X線イメージ増強管及びその製造方法
JPS6142842A (ja) イメ−ジ管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees