JP2001304207A - 締結構造 - Google Patents

締結構造

Info

Publication number
JP2001304207A
JP2001304207A JP2000127339A JP2000127339A JP2001304207A JP 2001304207 A JP2001304207 A JP 2001304207A JP 2000127339 A JP2000127339 A JP 2000127339A JP 2000127339 A JP2000127339 A JP 2000127339A JP 2001304207 A JP2001304207 A JP 2001304207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
component
flange
columnar
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000127339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866003B2 (ja
Inventor
Yoichi Onishi
陽一 大西
Tomohiro Osuga
智啓 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2000127339A priority Critical patent/JP3866003B2/ja
Priority to US09/842,112 priority patent/US6705650B2/en
Priority to EP01110337A priority patent/EP1150021B1/en
Publication of JP2001304207A publication Critical patent/JP2001304207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866003B2 publication Critical patent/JP3866003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • F02M35/0202Manufacturing or assembling; Materials for air cleaner housings
    • F02M35/0203Manufacturing or assembling; Materials for air cleaner housings by using clamps, catches, locks or the like, e.g. for disposable plug-in filter cartridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/11Cover fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1039Swinging and camming
    • Y10T292/10395Spring projected
    • Y10T292/104Rigid operating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1039Swinging and camming
    • Y10T292/1041Rigid operating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で組付荷重を小さくし得る締結構造
を提供する。 【解決手段】鍵棒40の第1柱状部68をフック36、
38に嵌め入れた後、その軸心回りの矢印C方向に約90
度だけ回動させる。略楕円形断面を有する第1柱状部6
8の中心からフック36の下面50に向かう鉛直方向に
おける径は、回動するに従って増大するため、回動角度
が大きくなるほど大きくなる押圧力が下面50から外周
面72に作用する。そのため、その押圧力に基づいてそ
の外周面72のうちの下端に位置する部分により鍔30
の上面46がケース16の鍔28に向かって押圧され、
その押圧力に基づいて鍔28、30およびそれらの間に
挟まれているエレメント周縁部26が弾性的に押し縮め
られることにより、第1柱状部68をフック36、38
の凹所54、60に嵌め入れて回動させるだけの簡単な
操作でケース16とキャップ22とが締結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの部品を周縁
部において締結するための締結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両のエア・クリーナ装置は、
第1開口と空気流入口とを有するケース(第1ハウジン
グ)と、その第1開口に向かう第2開口と空気流出口と
を有するキャップ(第2ハウジング)と、外周縁部に取
り付けられたシール部材がそれらケースおよびキャップ
それぞれの周縁部で挟持されるフィルタ・エレメント等
から構成される。ケースおよびキャップは、例えばその
周縁部の一辺がヒンジ構造で連結されることによりその
ヒンジ回りの相対回動可能に一体化させられており、そ
れらの周縁部がフィルタ・エレメントを挟んで重ね合わ
されることにより第1開口および第2開口が相互に塞が
れた状態において、その周縁部の他辺において金属製の
クランプ等を用いて締結されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図21は、例えば特開
平8−281033号公報に記載された上記の締結構造
の一例である。図において、ケース190の上端縁にお
いて外周側に突き出して設けられた鍔192にクランプ
194が紙面に垂直な軸心回りの回動可能に取り付けら
れている。クランプ194は、その長手方向の中間部に
おいて鍔192から離隔するように金属薄板がその面方
向に湾曲させられて成るものであり、回動軸心とは反対
側の先端部側には鍔192側に向かうように更に大きく
湾曲することにより形成された係合部196を有する。
このようなクランプ194でケース190およびキャッ
プ198を締結するに際しては、それらの鍔192、2
00を重ね合わせてクランプ194を図における左回り
に回動させ、先端に設けられた操作部202をキャップ
198に向かって押圧することにより係合部196を鍔
200に掛ける。
【0004】しかしながら、上記のようなクランプ19
4による締結構造では、締結時に必要な作用力F1 は、
係合部196が鍔200の縁の角部を乗り越える際の抗
力F2 に対してF1 = (L2/L1) F2 で与えられる。こ
こで、L2は鍔192、200の厚さ寸法および図におい
ては省略されているフィルタ・エレメントの厚さ寸法で
決定されるものであって自由に設定できない。そのた
め、無駄な空間を可及的に小さくすることが望まれる車
両のエンジン室内においては、L2に対してL1をそれほど
長く設定し得ないことから、締結時の組付荷重を小さく
できず作業性が悪い問題があった。このような問題は、
上述したような車両のエア・クリーナの締結構造に限ら
れず、2部品をそれらの周縁部において重ね合わせてク
ランプ等で締結するような締結構造であれば同様に発生
し得る。
【0005】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであって、その目的は、簡単な構成で組付荷重を
小さくし得る締結構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(第1の態様)このよう
な目的を達成するための本発明の要旨とするところは、
第1部品の第1周縁部および第2部品の第2周縁部が重
ね合わされ締結部品で相互に押圧されることによりそれ
ら第1部品および第2部品を締結するための締結構造で
あって、(a) 前記第2周縁部側に向かう第1摺接面を前
記第2周縁部に対して前記第1部品とは反対側の位置に
備えてその第1部品から前記第2部品に向かって伸びる
第1係合部と、(b) 前記第1係合部に所定の回動軸回り
の相対回動可能に係合させられるように前記締結部品に
設けられた第2係合部と、(c) 前記締結部品が前記第1
係合部に係合させられた状態において前記第1摺接面に
接するように前記第2係合部に設けられ且つ前記締結部
品が前記所定の回動軸回りの締結方向に回動させられる
ほどその第1摺接面から作用させられる押圧力が大きく
なる第2摺接面と、(d) 前記押圧力に基づいて前記第2
周縁部を前記第1周縁部に向かって押圧するように前記
締結部品に設けられた周縁部押圧面と、(e) 前記第2係
合部を前記第1係合部に対して前記所定の回動軸回りに
回動させるためにその回動軸から所定距離隔てた位置に
おいて前記締結部品に備えられた操作部とを、含むこと
にある。
【0007】
【発明の効果】このようにすれば、第1部品および第2
部品をそれらの第1周縁部および第2周縁部を相互に重
ね合わせて、その第1部品から伸びる第1係合部に締結
部品の第2係合部を係合させ、その締結部品の操作部を
操作してその第2係合部を第1係合部に対して締結方向
に回動させると、第2周縁部側に向かう第1摺接面から
第2摺接面に対してその回動量に応じて押圧力が作用
し、その押圧力に基づいて締結部品の周縁部押圧面がそ
の第2周縁部を第1周縁部に向かって押圧することによ
り、それら第1周縁部および第2周縁部が締結される。
このとき、第2係合部の回動に必要な力すなわち組付荷
重は、回動軸心から周縁部押圧面までの支点−作用点間
距離に対して回動軸心から操作部までの支点−力点間距
離が長くなるほど小さくなるが、支点−作用点間距離は
支点に作用する捩じり応力が許容値を越えない範囲で、
第1周縁部および第2周縁部の厚さ寸法とは無関係に小
さい値に設定できる。したがって、簡単な構成で組付荷
重を小さくし得る締結構造が得られる。
【0008】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記目的を達成
するための第2の態様の締結構造は、前記第1の態様の
締結構造において、前記第2摺接面を、前記締結状態に
おいて前記第1摺接面から作用させられる押圧力が前記
第2係合部をそれよりも締結方向の反対方向すなわち緩
み方向に僅かに回動させた位置における押圧力よりも小
さくなるように設けたものである。このようにすれば、
締結状態を解除するためにはその締結状態における値よ
りも大きい押圧力を第1摺接面から第2摺接面に作用さ
せる必要があるため、第2係合部が振動等の外的要因で
締結方向とは逆方向に回転して締結外れが生じることが
好適に抑制される。前記の「締結方向に相対回動させら
れるほど大きくなる押圧力」は、第2係合部と第1係合
部との相対回動の全域において厳密にこの条件が成立す
るものに限られず、全体として締結方向において大きく
なる傾向があれば足り、上記のように締結完了位置近傍
において押圧力の大小関係が逆転していても差し支えな
い。
【0009】また、好適には、前記目的を達成するため
の第3の態様の締結構造は、前記第1の態様の締結構造
において、前記締結部品を第1柱状部の軸心方向中間部
にその軸心方向に対して第2柱状部が垂直に備えられた
T字状を成すものとし、前記第1係合部を、前記第1周
縁部から前記第2部品側に向かって伸びる脚部と、その
脚部の先端部から前記第2周縁部に沿って伸び且つその
第2周縁部の第1部品とは反対側の表面に平行な前記第
1摺接面を備えた第1摺接部とを含むように構成し、前
記第2係合部を、前記第1柱状部の一端部で構成されて
軸心方向が第2周縁部の長手方向に垂直且つ前記第1摺
接面に平行な向きで前記第2周縁部の表面とその第1摺
接面との間に嵌め入れられてその軸心回りに回動させら
れるように構成し、前記第2摺接面を、その第2係合部
の外周面に備えられてその第2係合部が前記締結方向に
回動させられるに従って前記第1摺接面に接する位置に
おける回動軸心からの距離が増大するものに構成し、前
記周縁部押圧面を、前記第1柱状部の外周面のうちその
第2摺接面とは周方向における反対側に位置する部分で
構成し、前記操作部を、前記第2柱状部の第1柱状部と
は反対側の先端部により構成したものである。
【0010】このようにすれば、第2係合部を第2周縁
部の表面と第1摺接面との間に嵌め入れることで第1係
合部に係合させ、第2柱状部の先端部により構成された
操作部を第1柱状部の軸心方向に垂直な面内、すなわち
第2部品の側面に平行な面内で回動させることにより、
締結方向に回動させられるほど回動軸心からの距離が増
大する第2摺接面が第1摺接面で押圧され、延いては第
2係合部の周縁部押圧面で第2周縁部が第1周縁部に向
かって押圧され、第1部品と第2部品とが締結される。
そのため、第1係合部に第2係合部を嵌め込んで回動さ
せるだけの簡単な操作で強固な締結状態を得ることがで
きる。しかも、操作部の回動方向が第2部品の側面に平
行な面内となることから、その回動のための空間を特に
確保すること無く力点−支点間距離を大きくし得るた
め、一層組付荷重を小さくすることができる。
【0011】また、上記第3の態様の締結構造は、一層
好適には、前記第1係合部に対向する位置において前記
第2部品の側面に設けられ、前記第1柱状部の前記第2
係合部とは反対側の他端部が嵌め入れられることによ
り、その第1柱状部の軸心方向に垂直な方向における移
動を抑制する第3係合部を有するものである。このよう
にすれば、第1柱状部のその軸心方向に垂直な方向にお
ける無用な移動がその第3係合部によって抑制されるこ
とから、第2係合部を一層容易に回動させ得ると共にそ
の他端部の移動に起因する締結外れが一層抑制される。
【0012】また、上記第3の態様の締結構造は、一層
好適には、締結状態において相互に嵌合させられること
により前記第2柱状部の軸心方向における移動を抑制す
る嵌合凸部および嵌合凹部を前記第2周縁部の表面およ
び前記第1柱状部の一方および他方にそれぞれ備えたも
のである。このようにすれば、締結状態において第2柱
状部の軸心方向における移動が抑制されることから、締
結外れが一層抑制される。例えば、上記のように第3係
合部を備えた態様においては、その第3係合部から第1
柱状部の他端部が外れ、延いては第2係合部と第1係合
部との係合が外れることが抑制される。上記の嵌合凹部
は、例えば第1柱状部に設けられた1乃至複数本の周溝
で構成され、嵌合凸部は、例えば、第2周縁部の表面に
設けられた突起により構成される。
【0013】また、上記第3の態様の締結構造は、一層
好適には、前記第2柱状部が締結状態において長径方向
が前記第2周縁部の表面から前記第1摺接面に向かう方
向に略一致する楕円形状の断面を有するものである。こ
のようにすれば、第2係合部が締結方向へ回動させられ
ることにより、第1摺接面との接触部におけるその回動
軸心から第2摺接面までの距離が次第に増加させられる
ため、第1周縁部と第2周縁部とを押圧しつつ締結する
ことができる。一層好適には、第2柱状部はその断面に
おける長径方向の両端が略平坦面を成すものである。こ
のようにすれば、締結状態においてその略平坦面が第1
摺接面に押圧されることから、締結状態からの締結方向
とは反対方向への回動すなわち締結外れを好適に抑制で
きる。
【0014】また、上記第3の態様の締結構造におい
て、一層好適には、前記第1係合部は前記第1摺接部の
先端側が開放された鉤状を成すものである。このように
すれば、その開放側から第2係合部を第1摺接面と第2
周縁部の表面との間に嵌め入れることができるため、一
対の脚部の先端部間に前記の第1摺接部が掛け渡される
ことによりロの字型に形成される第1係合部に比較し
て、第2係合部を第1係合部に一層容易に係合させ得
る。
【0015】また、好適には、前記目的を達成するため
の第4の態様の締結構造は、前記第1の態様の締結構造
において、前記第1係合部を、前記第2周縁部の表面に
垂直な方向に軸心方向が平行な円柱状を成し且つその表
面よりも第1部品から離隔した位置においてその径方向
に突設されてその外周面のうち第2周縁部の表面側の部
分が前記第1摺接面として機能する係合凸部を備えたも
のに構成し、前記第2係合部を、その第1係合部の外周
面に対向する内周面を備えてその外周側に係合させられ
るものに構成し、前記第2摺接面を、前記第2周縁部と
は反対側に位置する第2係合部の表面側において前記係
合凸部と接する部分がその第2係合部が締結方向に回動
させられるほどその第2周縁部から離隔する傾斜を以て
その内周面の外周側に形成したものである。
【0016】このようにすれば、第1係合部の外周側に
第2係合部を係合させ、係合凸部を第2摺接面に摺接さ
せつつその第2係合部をその第1係合部に対して締結方
向に回動させると、第2摺接面の傾斜に従って係合凸部
がその第2摺接面に摺接させられつつ第2周縁部から離
隔する方向に案内される。そのため、その第2摺接面に
作用する押圧力が増大させられ、延いては締結部品全体
が第2周縁部側に押圧されることにより、周縁部押圧面
がその第2周縁部を第1周縁部に向かって押圧し、それ
らが押圧状態で締結される。
【0017】また、上記第4の態様において一層好適に
は、前記第2摺接面は、前記第2周縁部から離隔する方
向の一端部においてそれよりも僅かに他端部側の部分よ
りもその第2周縁部との間隔が小さくされることにより
形成された係合凸部固定溝を含むものである。このよう
にすれば、その係合凸部固定溝内に位置する係合凸部か
ら第2摺接面に作用する押圧力は、それよりも他端部側
に係合凸部が位置する場合の押圧力よりも小さくなる。
そのため、振動等の外的要因が作用した場合にも容易に
外れ難い締結状態が好適に実現される。
【0018】また、上記第4の態様において一層好適に
は、前記第2周縁部表面および前記締結部品の裏面に
は、相互に接する範囲内に前記第1係合部の軸心すなわ
ち回動軸心と同心円上に相互に嵌め合わされる周状突起
および周状溝の一方および他方がそれぞれ設けられる。
このようにすれば、締結部品を回動するに際して、容易
にその回動軸心を第1係合部の軸心に一致したままに維
持できるため、その回動延いては第1部品および第2部
品の締結が一層容易になる。
【0019】また、好適には、前記目的を達成するため
の第5の態様の締結構造は、前記の第1の態様の締結構
造において、前記第1係合部を、前記第2周縁部の表面
に垂直な方向に沿って軸心方向が伸びる円柱状を成し、
且つその外周面に周方向における一方向に進むに従って
その先端から離隔するように形成されたその先端側内壁
面が前記第1摺接面として機能する周溝と、その先端面
からその周溝に連なる差込口とを備えたものに構成し、
前記第2係合部を、その第1係合部の外周面に対向する
内周面を備えてその外周側に係合させられるものに構成
し、前記第2摺接面を、その第2係合部の内周面に突設
されて前記周溝に嵌め入れられる突起の外周面のうち前
記先端側の部分で構成したものである。
【0020】このようにすれば、第1係合部の外周側に
第2係合部を係合させ、且つその内周面に備えられた突
起を差込口を経由して周溝に嵌め入れた後、第2係合部
を第1係合部に対して前記一方向すなわち締結方向に回
動させると、第1摺接面として機能する周溝の先端側内
壁面の傾斜に従って、外周面が第2摺接面として機能す
るその第2係合部の突起がその先端側内壁面に摺接させ
られつつ第2周縁部に接近する方向に案内される。その
ため、その接近に伴って先端側内壁面から突起に作用す
る押圧力が増大させられ、延いては締結部品全体が第2
周縁部側に押圧されることにより、周縁部押圧面がその
第2周縁部を第1周縁部に向かって押圧され、それらが
押圧状態で締結される。
【0021】また、上記第5の態様において一層好適に
は、前記差入口および周溝は第1係合部の外周面におい
て周方向の対象位置に一対が設けられ、前記突起はそれ
ら一対の周溝に嵌め入れられる一対が前記第2係合部の
内周面に設けられる。このようにすれば、それぞれ一対
の周溝および突起が対称位置に備えられていることか
ら、第2係合部が一対の突起を介して第1係合部からそ
の周方向において略一様に押圧される。そのため、第2
係合部を第1係合部に対して相対的に回動させる締結操
作時においてその第2係合部が第1係合部に対して傾く
ことに起因する組付け荷重の上昇が好適に抑制されて一
層容易に締結し得ると共に、締結状態において第1係合
部の軸心方向に対して傾斜することが抑制されて締結外
れの発生が一層抑制される。
【0022】また、好適には、本発明の第6の態様は、
前記第1乃至第5の何れかの態様において、前記第1部
品および前記第2部品が、前記第1周縁部および前記第
2周縁部間にそれらよりも低弾性率の第3部品を挟んで
締結されるものである。このようにすれば、第1摺接面
から第2摺接面に作用する押圧力が増大させられると、
専らその第3部品が弾性的に変形させられるため、その
弾性率延いては復元力に応じた一層強固な締結構造が得
られる。
【0023】また、好適には、前記第6の態様におい
て、前記第1部品および前記第2部品は、車両のエア・
クリーナ装置のケースおよびキャップの一方および他方
であり、前記第3の部品は、それらの間に収容されるフ
ィルタ・エレメントである。このようにすれば、エンジ
ン室内に備えられることから、設置や保守等のために必
要となる空間体積を可及的に小さくすることが要求され
るエア・クリーナ装置の体積が、その締結構造に起因し
て大きくなることが好適に抑制される。
【0024】また、好適には、前記第1部品、第2部
品、および締結部品は、何れも樹脂から成るものであ
る。前記の各態様の締結構造では、従来用いられていた
金属製クランプに比較して締結部品等に要求される弾性
変形量が小さいため、金属に比較して弾性率の大きな樹
脂を用いることができる。そのため、締結部品を第1部
品或いは第2部品と同時に一つの金型を用いて成形でき
ることから、製造工程が簡単になると共に、金属部品が
用いられる場合に比較して、製造コストが低くなる利点
がある。
【0025】一層好適には、前記の締結部品は、第1部
品および第2部品の一方と連結させられた状態で成形さ
れる。このようにすれば、締結部品が第1部品或いは第
2部品と一体になって成形されることから、その保管時
や搬送時等にはその一体となった状態を保つことによ
り、第1部品および第2部品に比較して小さな締結部品
の管理の手間を減じることができる。なお、締結部品
は、第1部品および第2部品の締結時に支障が無ければ
それらと一体になったまま用いれば良く、それらから分
離する必要があるならば組立現場で分離すれば良い。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して詳細に説明する。
【0027】図1および図2は、本発明の締結構造が適
用されたエア・クリーナ装置10の全体を示す正面図お
よび平面図である。両図において、エア・クリーナ装置
10は、空気流入口12および開口14を有するケース
16と、空気流出口18および開口20を有するキャッ
プ22とが、それら開口14および20が向かい合い且
つ相互に閉塞されるように結合させられたものであり、
それらの間には略気密な内部空間が形成されている。な
お、例えばケース16には車両のエンジン・ルーム内に
固定するためのねじ等が外周面の適宜の位置に設けられ
ているが、図においては省略した。これらケース16お
よびキャップ22は、何れも熱硬化性樹脂から成るもの
である。本実施例においては、ケース16が第1部品
に、キャップ22が第2部品にそれぞれ相当する。
【0028】また、図1において、ケース16とキャッ
プ22との境界部近傍の一部を切り欠いてその内部構造
を示すように、それらにより構成される容器の内部に
は、フィルタ・エレメント24が備えられている。フィ
ルタ・エレメント24は、その周縁部26をケース16
およびキャップ22の開放端の全周から外側に広がるよ
うに設けられた鍔(フランジ)28、30間に挟まれる
ことにより保持されており、容器内の高さ方向における
中間部に位置する。エレメント周縁部26は、例えばゴ
ム或いはゴムで被覆された樹脂等から構成され、鍔2
8、30により弾性的に押し縮められた状態で保持され
ている。なお、後述する図5等においては、便宜上その
周縁部26がゴムのみで構成されている場合を示した。
本実施例においては、鍔28、30が第1周縁部および
第2周縁部にそれぞれ相当する。
【0029】ケース16とキャップ22との境界部のう
ち図1および図2における左端に位置する一辺には一対
のヒンジ装置32が設けられており、キャップ22は、
そのヒンジ装置32を回動軸として、ケース16に対し
て図1の紙面に垂直な軸心回りに回動可能である。図1
に示される位置からキャップ22が左回りに回動させら
れると、ヒンジ装置26が設けられている一辺とは反対
側の図における右端に位置する他辺側が相互に離隔させ
られ、ケース16およびキャップ22間の内部空間が開
放させられると共に、エレメント周縁部26の鍔28、
30による挟持状態が解除される。内部に備えられてい
るフィルタ・エレメント24は、このように内部を開放
させることにより取替え可能となっている。なお、ヒン
ジ装置32は、例えばケース16およびキャップ22の
鍔28、30からそれぞれ突き出した一部が相互に嵌め
合わされることにより構成されたものであるが、その詳
細は本実施例の理解に必要ではないので説明を省略す
る。
【0030】一方、鍔28、30のうちヒンジ装置32
の設けられた一辺側から開放させられる他辺側に至る互
いに平行な2辺には、その他辺すなわち開放端側の近傍
の位置に例えば一対の締結装置34がそれぞれ備えられ
ている。締結装置34は、ケース16とキャップ22と
をそれらの鍔28、30がフィルタ・エレメント24を
介して重ね合わされて略密閉された締結状態に維持する
ためのものであり、ケース16の上端部側面から外側に
張り出し且つキャップ22側に向かって伸びるように突
設されたフック36と、キャップ22の鍔30上にその
フック36の先端部に対向して設けられたフック38
と、それらフック36、38に係合させられた鍵棒40
とによって構成される。これらフック36、38、およ
び鍵棒40は、何れもケース16およびキャップ22と
同様な熱硬化性樹脂材料から成り、後述するように相互
に独立した部材である。本実施例においては、フック3
6が第1係合部に、フック38が第3係合部にそれぞれ
相当する。
【0031】図3、図4は、それぞれ図1、図2におけ
る要部をそれぞれ拡大して示す上記の締結装置34の構
成を説明するための正面図および平面図であり、図5
は、図4におけるV−V視断面図である。フック36
は、キャップ22の鍔30よりも下側(ケース16側)
に位置するその第1の部分(下端部)42においてケー
ス16の側壁と連続するものであり、そのキャップ22
の鍔30よりも上側(キャップ22側)に位置する上端
部はケース16から離隔するように第1の部分42より
も細幅寸法を以て上方に伸びる第2の部分44と、その
第2の部分44の上端から鍔30の上面46に平行に伸
びる第3の部分48とからなる。そのため、フック36
のうち鍔30よりも上側に位置する部分は、上端が図3
および図4における右方に曲がり且つその右端部が開い
た鉤状を成し、且つ第3の部分48の鍔30側に向かう
下面50は、第1の部分42の上面52と平行になって
いる。これにより、フック36には、第1の部分42、
第2の部分44、および第3の部分48との間に図3、
4における右端部が開いた凹所54が形成されている。
なお、第1の部分42の上面52は、図5に示される締
結状態において鍔30の上面46と略同一面上或いはそ
れよりも僅かに下側に位置する。本実施例においては、
上記第1の部分42および第2の部分44が脚部に、第
3の部分48が第1摺接部に、その下面50が第1摺接
面にそれぞれ相当する。
【0032】一方、フック38は、鍔30上から上方に
向かって伸びる第1の部分56と、その先端から鍔30
の上面46に平行に伸びる第2の部分58とから構成さ
れている。上記第1の部分56は鍔30と連続し、第2
の部分58はキャップ22の側壁と連続する。そのた
め、フック38は、上端が図3および図4における右方
に曲がり且つその右端部が開いた鉤状を成し、鍔30お
よびキャップ22の側壁との間に図3、4における右端
部が開いた凹所60を形成する。この鉤状を成す部分の
内面すなわち第1の部分56の内面62および第2の部
分58の下面64は、内面62がフック36の第2の部
分44の内面66と同一平面上にあり、下面64がフッ
ク36の第3の部分48の下面50と同一平面上或いは
それよりも僅かに上側にある。
【0033】また、前記の鍵棒40は、略楕円形断面の
柱状を成す第1柱状部68と、その第1柱状部68の軸
心方向における中央部からそれに略垂直な方向に沿って
軸心方向が伸びる略円形断面の柱状を成す第2柱状部7
0とを備えて、全体がT字形状を成すものである。第1
柱状部68は、その外周面72のうち略楕円形状を成す
断面の長径方向における両端部の位置に一対の平坦面7
4を有しており、第2柱状部70は第1柱状部68の外
周面72のうちそれら一対の平坦面74の間の部分の中
央に連続する。第2柱状部70の直径は第1柱状部68
の短径に略等しいため、上記一対の平坦面74は第2柱
状部70よりもその径方向に突き出している。また、第
1柱状部68の短径はフック36の上下面50、52の
間隔A或いはそれと略等しいフック38の上下面64、
46の間隔よりもやや小さく、長径(平坦面74、74
の相互間隔)はその間隔Aと同程度かそれよりもやや大
きい程度の大きさである。
【0034】このような形状を有する鍵棒40は、ケー
ス16とキャップ22との間が開放されたフィルタ・エ
レメント24の取り替え時等においてはフック36、3
8から外されており、それらケース16およびキャップ
22を締結する際には以下のように操作される。先ず、
ケース16およびキャップ22を図1等に示される状態
に閉じた後、その第1柱状部68の軸心方向が鍔30の
縁に対して略垂直且つその上面46に対して略平行な向
きで、その第1柱状部68のうち第2柱状部70よりも
一方の端面側の部分がフック36内の凹所54に、他方
の端面側の部分がフック38内の凹所60に入るよう
に、図1、図3等における右方から図1に示す矢印B方
向に第1柱状部68を嵌め入れる。この段階では、キャ
ップ22の鍔30はエレメント周縁部26によって図5
に示す位置よりも上方すなわちケース16から離隔する
方向に押し上げられている。そのため、鍔30の上面4
6は、フック36の上面52と同様な高さ位置よりも下
面50に接近させられた位置にあり、上面46と下面5
0との間隔はAよりも僅かに小さい。また、このとき、
鍵棒40の第2柱状部70の向きは図3における上下方
向である。すなわち、フック36の上下面50、52の
間隔Aよりも小さい第1柱状部68の短径方向が図の上
下方向に略一致する向きになっているため、その第1柱
状部68とフック36および鍔30との間には何ら押圧
力は作用していない。但し、上記のように上下面46、
50の間隔はAよりも小さくなっているため、相対的な
大小関係次第で当初から小さな押圧力が発生することも
ある。
【0035】そして、図3に一点鎖線で示される向きお
よび位置に嵌め入れた後、第2柱状部70をキャップ2
2の側壁面に沿って、第1柱状部68の軸心回りの矢印
C方向に実線で示される位置まで約90度だけ回動させ
る。この回動過程においては、略楕円形断面を有する第
1柱状部68の中心を通りフック36の下面50に向か
う鉛直方向における径は、回動するに従って凹所54内
への挿入時の短径から増大するため、その値がAに略一
致した回動角度(正確にはAよりも僅かに小さくなって
いる上下面46、50間の距離に一致する回動角度)で
外周面72が下面50に接触し、それ以降は回動角度が
大きくなるほど大きくなる押圧力が下面50から外周面
72に作用する。すなわち、楕円形状の外周面72がカ
ム面として機能し、この押圧力は、第1柱状部68の外
周面72のうちフック36の下面50に接している部分
の径と、エレメント周縁部26に鍔30が押し上げられ
た初期の状態における上面46および下面50の間隔と
の差に応じた値となる。そのため、その押圧力に基づい
てその外周面72のうちの下端に位置する部分により鍔
30の上面46がケース16の鍔28に向かって押圧さ
れ、その押圧力に基づいて鍔28、30およびそれらの
間に挟まれているエレメント周縁部26が弾性的に押し
縮められることにより、第1柱状部68をフック36、
38の凹所54、60に嵌め入れて回動させるだけの簡
単な操作でケース16とキャップ22とが締結される。
なお、この締結状態においても鍔28、30間には隙間
が存在することから、鍔30の厚さ寸法等に製造誤差が
あっても、エレメント周縁部26の弾性変形がそれを吸
収するため、確実なシール状態が得られる。
【0036】このとき、締結するために鍵棒40を回動
させるに際して、回動させられる第1柱状部68の支点
はその軸心上にあり、力点はその軸心から距離L1 だけ
離隔した第2柱状部70の先端部にあり、作用点(荷重
点)はその軸心から距離L2だけ離隔した第1柱状部6
8の外周面72にあるため、鍔28、30およびエレメ
ント周縁部26の厚さ寸法等とは無関係に距離L1 を距
離L2 に対して比較的大きな値に設定できる。したがっ
て、上記比L2 /L1 により定められる鍵棒40の回動
に必要な力すなわち締結のための組付荷重を比較的小さ
い値にすることができる。なお、上記の説明から明らか
なように、本実施例においては、第1柱状部68のうち
フック36内に嵌め入れられる部分が第2係合部に、外
周面72および平坦面74aが第2摺接面に、外周面7
2および平坦面74bが周縁部押圧面に、第2柱状部7
0が操作部にそれぞれ相当する。
【0037】また、図3に実線で示される回動終了すな
わち締結状態においては、平坦面74aがフック36の
下面50に当接させられているが、長径側に平坦面74
が設けられている第1柱状部68の径は、外周面72の
曲面部分とその平坦面74との境界の稜線において最大
となる。そのため、接触部分の径と間隔Aとの差に基づ
いて下面50から外周面72に作用する押圧力は、図に
実線で示される位置から上記境界の稜線が最上位置に来
るまでの僅かな回動角度の範囲では、右回りすなわち締
結緩み方向に回動するほど大きくなる。したがって、第
1柱状部68を図3に示される位置から右回りに回動さ
せるためには、図の締結状態よりも大きな押圧力に抗す
る必要があり、第1柱状部68が僅かに回動させられる
とそれにより増大させられた押圧力により図に示される
締結状態に復帰する方向の回転力が発生することから、
振動等の外的要因による鍵棒40の回動延いては締結外
れが好適に抑制される。
【0038】また、本実施例では、ケース16側のフッ
ク36に加えて第3係合部に相当するフック38がキャ
ップ22に備えられており、それらケース16およびキ
ャップ22を締結するに際しては、第1柱状部68のう
ち第2柱状部70に対してフック36とは反対側に位置
させられる部分がそのフック38に嵌め入れられる。そ
のため、フック36の下面50から第1柱状部68に押
圧力が作用し、且つ鍔30の上面46から第1柱状部6
8に反力が作用する締結状態において、その鍔上面46
から作用する反力によって第1柱状部68のそのフック
38側の一方の端部が押し上げられてその第1柱状部6
8が傾き、延いてはその他方の端部がフック36から外
れることが好適に抑制される。すなわち、フック38
は、鍵棒40の第1柱状部68の傾きを抑制する装置と
して機能する。なお、このような傾き抑制機能は、フッ
ク38の下面58およびフック36の上面52の何れか
に第1柱状部68の外周面74が当接することで得られ
ることから、それら下面58および上面52の少なくと
も一方が締結状態において外周面74に当接させられる
ように構成されていれば十分である。
【0039】また、本実施例においては、フック36、
38が図3における右端部が開放させられた鉤状を成す
ものであるため、その開放側から鍵棒40の第1柱状部
68をフック36の下面50と鍔30の上面46との間
に容易に嵌め入れ得る。そのため、締結操作が一層簡単
である。
【0040】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の実施例において前述の実施例と共通する部分
には同一の符号を付して説明を省略する。
【0041】図6乃至図8は、前記の締結装置34に代
えて用いられ得る他の締結装置76の要部構成を説明す
るための前述の実施例の図3、図5、および図4に対応
する図である。但し、これら図6乃至図8は、ケース1
6とキャップ22とがエレメント24をそれらの間に入
れて重ね合わされているが、未だ締結装置76でそれら
の鍔28、30が押圧されていない、すなわち締結され
ていない状態を示している。図において、ケース16の
側面には鍔28に連続するフック78がその開放端から
キャップ22側に突き出して設けられている。フック7
8は、鍔28からキャップ22側に向かって伸びる一対
の第1の部分80a、80bと、鍔30の上面46より
も上側(すなわちケース16から離隔する側)に位置す
るそれらの上端間に設けられた第2の部分82とから成
る。そのため、フック78は図6に示す正面視において
全体が逆U字状を成し、その第2の部分82の鍔30側
に向かう下面84はその上面46と略平行になってい
る。また、一方の第1の部分80aは、その鍔30側の
一面と他方の第1の部分80b側の一面との間の稜部が
除去されており、そこには軸心方向が図8における紙面
に垂直な方向に沿って伸びる円筒凹面86が設けられて
いる。
【0042】また、キャップ22の側面には、フック7
8に対向する位置にフック38が設けられている。この
フック38は、前記の締結装置34に備えられたものと
略同様な形状に構成されたものである。但し、図に示さ
れる非締結状態においては、その第2の部分58の下面
64がフック78の第2の部分82の下面84よりもや
や上方に位置する。
【0043】また、これらフック78、38に係合させ
られる鍵棒88は、略卵形の断面形状を有する第1柱状
部90と、その軸心方向における中央部から垂直に伸び
る断面が略円形或いは面取りされた矩形の第2柱状部9
2とから構成される。これら第1柱状部90と第2柱状
部92とは、第1柱状部90の図6において一点鎖線で
示した円弧よりも内周側の円形断面部分の中心が第2柱
状部92の軸心を通る直線上に位置する位置関係にあ
る。また、図示された非締結状態においては第2柱状部
92が鍔30の上面46に対して略垂直を成すが、この
状態において、上記の円形断面部分の中心と一点鎖線よ
りも外周側に拡大された図に斜線で示される部分(ノー
ズ)94の頂点とを結ぶ線は、上面46に対して角度θ
だけ左回りの回動方向の前方にある。
【0044】また、第1柱状部90の軸心方向の中央部
外周面には、その周方向に沿って案内溝96が備えられ
ている。この案内溝96は、図における下端位置から略
90度の範囲に亘って形成されており、その右回り方向の
終端にはその案内溝96の幅寸法よりも大きな直径を有
し且つその深さよりも深い半球形の窪み98を有する。
この窪み98は、鍔30の上面46に設けられた半球状
の突起100に対応する大きさに形成されたものであ
る。すなわち、突起100は、案内溝96にはその先端
だけが入るが窪み98にはその全体が入る大きさに設け
られている。
【0045】以上のように構成された締結装置76によ
りケース16とキャップ22とを締結するに際しては、
図7に示される断面となるようにそれらを重ね合わせた
後、鍵棒88を、図8に一点鎖線で示すように第1柱状
部90の軸心方向が鍔30の上面46に平行且つその長
手方向に沿い、その第2柱状部92の軸心が上面46に
垂直となる向きでその軸心が突起100の軸心に一致す
る位置において、フック78、38間に挿入する。この
とき、突起100はその先端部が案内溝96内に嵌め入
れられる。なお、この段階では案内溝96内に突起10
0の全体は入らないことから、第1柱状部90は上面4
6から僅かに離隔した位置にある。
【0046】次いで、図8に矢印Dで示される左回り方
向に90度だけ、その第2柱状部92の軸心回りに鍵棒8
8を回動させる。これにより、図8に実線で示されるよ
うに、第1柱状部90の一端部がフック78内に、他端
部がフック38内にそれぞれ挿入される。このとき、フ
ック78の第1の部分80aにはその突起100側の稜
部が除去されることにより円筒凹面86が設けられてい
ることから、第1柱状部90がその回動中に第1の部分
80aと干渉することはない。また、案内溝96と突起
100との嵌め合いにより上面46に沿った方向におけ
る第1柱状部90の移動が抑制されるため、上記回動の
終了時において第1柱状部90とフック78、38とは
予め定められた位置関係に位置させられることとなる。
【0047】そして、第2柱状部92をキャップ22の
側壁面に沿って、第1柱状部90の図6に示される円形
断面部分の軸心回りにおいて図6に示される矢印E方向
に略90度回動させる。この回動過程においては、略卵形
断面を有する第1柱状部90の回動中心からフック78
の下面84に向かう鉛直方向における径は、回動するに
従ってフック78内への挿入時の径から増大するため、
回動角度が大きくなるほど大きくなる押圧力が下面84
から第1柱状部90の外周面102に作用する。すなわ
ち、本実施例においては、略卵形状の外周面102がカ
ム面として機能する。そのため、その押圧力に基づいて
その外周面102のうちの下端に位置する部分により鍔
30の上面46がケース16の鍔28に向かって押圧さ
れ、その押圧力に基づいて鍔28、30およびそれらの
間に挟まれているエレメント周縁部26が弾性的に押し
縮められることにより、第1柱状部90をフック78、
38内に嵌め入れて回動させるだけの簡単な操作でケー
ス16とキャップ22とが締結される。
【0048】なお、鍵棒88が90度程度回動させられた
上記の締結状態においては、略卵形状に外周面102の
回転軸心から最も外周側に位置する先端が、下面84に
接する位置よりも図における左方向に前記の角度θだけ
更に回動させられている。そのため、締結完了位置にお
いて下面84に接する位置における回動中心から外周面
102までの距離がその最大値よりも小さくなることか
ら、矢印E方向とは反対方向に回動させる際には、その
回動初期においては回動させるほど下面84から外周面
102に作用する押圧力が増大し、その押圧力に基づい
て第1柱状部90には矢印E方向すなわち締結方向の回
動力が作用する。したがって、本実施例の構造において
も、使用時の振動等に起因する締結外れが好適に抑制さ
れる。
【0049】また、上記のように矢印E方向に回動させ
る際には、鍔上面46の突起100先端が第1柱状部9
0の案内溝96に嵌め入れられた状態に維持される。そ
のため、回動に伴ってフック78から第1柱状部90に
押圧力が作用しても、それにより鍵棒88の位置がずれ
て締結作業が困難になり、或いは、締結外れが生じ易く
なること等はない。また、回動終了位置においては、そ
の案内溝96の先端部に設けられている窪み98内に突
起100の全体が嵌め入れられることにより、第1柱状
部90の外周面102が鍔上面46に接する状態にな
る。そのため、締結状態から緩み方向に回動させるため
には、それら突起100と窪み98との嵌合状態が解除
されて外周面102が鍔上面46から離隔させられる必
要があることから、締結外れ方向に回動する初期におい
てフック78の下面84から外周面102に作用する押
圧力は一層大きくなる。本実施例においては、このよう
な突起100と窪み98との嵌合にも基づき、締結外れ
が一層抑制されている。
【0050】図9、図10は、更に他の実施例の締結装
置104が備えられたエア・クリーナ装置10の全体を
示す平面図および正面図である。本実施例においては、
締結装置104は、ケース12に一体的に設けられた鍵
棒106、キャップ22に一体的に設けられた鍵棒挿入
部108、およびそれらとは独立したクランプ(締結部
品)110とから構成される。
【0051】鍵棒106は、図11(a) 〜(c) に平面
図、正面図、裏面図を示すように、ケース16の鍔28
から外側に突き出した平面形状が矩形で鍔28と同様な
厚さ寸法を備えた基部112と、その基部112から軸
心方向がその上面に垂直な向きで突設された円柱状の軸
部114と、その軸部114の先端部近傍においてその
側面から径方向に突設された円柱状の突起116とを備
えている。突起116はその軸心が軸部114の軸心と
直交する向きに設けられており、その突き出し方向は鍔
28からの基部112の突き出し方向と同じである。す
なわち、鍔28の上面118に平行且つその縁に垂直で
ある。このような鍵棒106は、例えば、ケース16を
射出成形するに際して、樹脂を注入するゲートを鍔28
に垂直な向きで設けることによりそのゲート内に注入さ
れた樹脂で構成することができる。このような型構成に
する場合には、巣が無く且つ十分に太い径の鍵棒106
が容易に得られる。
【0052】また、前記の鍵棒挿入部108は、図12
(a) 〜(c) に平面図、正面図、裏面図を示すように、キ
ャップ22の断面Γ字状を成す鍔30から外側に突き出
した平面形状が矩形で鍔30とそれぞれ同様な高さ寸法
を備えた互いに平行な一対の突部120、120と、そ
れら突部120、120間に形成された凹所122と、
鍔上面46のその凹所122を囲む位置に設けられた半
環状突起124とを備えている。凹所122は、前記鍵
棒106の直径よりも十分に大きい開口幅寸法を備え
る。また、凹所122の奥側内面126は鍔30の縁よ
りも内側に位置しており、その凹所122内には鍔30
のうち下方に垂れ下がる部分が設けられていない。
【0053】また、前記のクランプ110は、図13
(a) 〜(c) に平面図、正面図、裏面図を示すように、平
面形状において周方向の一部が中心部まで凹まされ且つ
他の一部が著しく拡大された形状を成し、その凹まされ
た部分を含む係合部128と周方向に拡大された部分よ
り成る操作部130とから成る柱状体であり、互いに平
行な上下面132、134を有する。なお、クランプ1
10は、ケース16およびキャップ22と同様な樹脂材
料から成るものである。
【0054】係合部128に備えられる上記凹みにより
形成された凹所136は、上下面132、134間に貫
通し且つ最奥部の内壁面が円筒凹面136aに形成され
たものであり、その側面138側の開口幅寸法は、下面
134側において前記鍵棒106の軸部114の直径よ
りも僅かに大きい程度である。また、凹所136は、高
さ方向の中間部よりも上面132側の範囲において開口
幅寸法が略倍の大きさに拡大されており、その拡大され
た部分には後述する締結操作時において前記の鍵棒10
6の突起116を支持するための突起支持面140が備
えられている。突起支持面140は、略一定の幅寸法を
以て側面138側から内周部に向かうほど上面132に
接近するように傾く略一定の傾斜角度をもった滑らかな
傾斜面である。但し、前記の円筒凹面136aの奥に位
置するその内周側の終端部では、窪み142が設けられ
ることにより、下面134からの高さ位置がその直前よ
りも僅かに低くなっている。
【0055】また、係合部128の下面134には、上
記の円筒凹面136aの周囲の位置に半環状溝144が
設けられている。この半環状溝144は、後述するよう
に前記の半環状突起124が嵌め入れられるものであ
り、その半環状突起124の径方向における幅寸法より
も僅かに大きい幅寸法と、その高さ寸法よりも僅かに大
きい深さ寸法とを有する。
【0056】以上のように各部材が構成された締結装置
104によりケース16およびキャップ22をフィルタ
・エレメント24を介して締結するに際しては、先ず、
それらを鍵棒106が鍵棒挿入部108の凹所122内
に挿し通されるように重ね合わせる。この重ね合わせた
状態において、鍵棒106の軸部114の軸心は半環状
突起124の軸心に一致する。鍵棒106および鍵棒挿
入部108は、このような位置関係が実現されるような
位置にそれぞれ設けられている。図14(a) はこのよう
に重ね合わせた時点を示しており、鍵棒106はその全
長のうちの半分程度が鍔30よりも上側に位置させられ
ており、その突起116は、鍔30に対して鍔28とは
反対側において、鍔上面46および半環状突起124よ
りも十分に上方に離隔して位置する。
【0057】続く段階では、上記の図14(a) に矢印で
示すように、その鍵棒106にその先端側から前記のク
ランプ110を嵌める。図14(b) は、この段階を示し
ている。このとき、クランプ110はその下面134に
備えられている半環状溝144の軸心が軸部114の軸
心に一致させられ、その半環状溝144内に半環状突起
124が嵌め入れられることとなる。これにより、クラ
ンプ下面134が鍔上面46に密着させられると共に、
鍵棒106のうち鍔30の上面46よりも上に突き出し
た部分の略全体がその凹所136内に収容される。ま
た、鍵棒106の突起116は、突起支持面140の側
面138側端部における高さ位置よりも僅かに上側に位
置している。
【0058】上記のようにクランプ110内に鍵棒10
6を嵌め入れた後、クランプ110を鍔30に向かって
押圧しつつ、操作部130を掴んでその鍵棒106の軸
心回りにおいて平面視における右回り方向に回動させ
る。僅かに回動させた時点において、クランプ110の
突起支持面140が鍵棒106の突起116の下側に非
接触状態で位置させられる。更に回動させることによ
り、傾斜させられていることにより内周側に向かうに従
って下面134から離隔する突起支持面140が突起1
16の下面に接触し、更には、その突起116により鍔
上面46に向かって押し下げられる。この回動時におい
ては、半環状突起124が半環状溝144内に嵌め入れ
られていると共に、回動軸心はそれら突起124および
溝144の軸心に一致するため、その溝144がその突
起124に案内されることにより、クランプ110は鍔
30の上面46の面方向における位置がずれること無く
回動させられる。
【0059】このように、突起支持面140が突起11
6の外周面下端146に摺接させられつつクランプ11
0が回動させられることにより、次第に高くなるその突
起支持面140により突起116が相対的に鍔30から
離隔する方向に案内され、延いてはその突起支持面14
0の高さに応じた次第に大きくなる押圧力が突起116
からクランプ110の下面134を介して鍔30の上面
46に作用することとなる。そのため、鍔30がエレメ
ント周縁部26を介して鍔28に押圧され、それらが押
圧状態で固定されることとなる。図15は、上記のよう
にしてクランプ110が鍵棒106に嵌め合わされた当
初の位置から 180度程度だけ右回りに回動させられた締
結状態を示している。締結するための回動操作では、軸
部114の軸心が支点に、操作部130が力点に、突起
116が作用点になることから、図に示すように、支点
−力点間距離L1 および支点−作用点間距離L2 は何れ
も鍔28、30等の厚さ寸法とは無関係に設定され、L
1 はL2 に比較して十分に大きくなる。したがって、本
実施例においても特に構成を複雑にすること無く組付け
荷重を小さくできる。なお、本実施例においては、クラ
ンプ110の回動時にその操作部130が鍔28、30
の外周側に突き出すことになるため、その操作部130
を長くすることは好ましくないが、上記の図15から明
らかなように支点−作用点間距離L2 が極めて小さくな
るため、支点−力点間距離L1 が比較的小さくても倍力
装置としての機能は十分に確保できる。また、本実施例
においては、鍵棒106が第1係合部に、その突起11
6の外周面下端146が第1摺接面に、クランプ110
の係合部128が第2係合部に、その突起支持面140
が第2摺接面に、その下面134が周縁部押圧面にそれ
ぞれ相当する。
【0060】また、上記の図15に示される締結状態に
おいては、鍵棒106の突起116が突起支持面140
の内周側終端部に設けられた窪み142に嵌め入れられ
た状態にある。そのため、クランプ110を図における
左回りの緩み方向に回動させて締結状態を解除する場合
には、突起116を窪み142から脱出させるためにそ
の締結状態における値よりも大きな押圧力で鍔30を押
圧してその上面46を押し下げる必要がある。したがっ
て、エア・クリーナ装置10の使用中における振動等に
起因してクランプ110が緩み方向に僅かに回動する
と、窪み142よりも高い位置にある突起支持面140
との境界を乗り越えるまでに高くなる押圧力に起因して
締結方向の回動力が作用するため、本実施例においても
好適に締結外れが抑制されている。なお、前記の図9、
10は、前記の図14(b) に示されるようにクランプ1
10を鍔30上に載せただけの非締結状態を示してい
る。
【0061】ところで、前述したようにケース16、キ
ャップ22、およびクランプ110は何れも同様な樹脂
材料から成るものであって、射出成形により製造され
る。図16は、成形されたケース16或いはキャップ2
2の要部を示す平面図であり、図17は同図におけるXV
II−XVII視断面を表している。このケース16或いはキ
ャップ22の図示しない成形型の一部にはクランプ11
0を成形するためのキャビティが一体的に設けられてお
り、それらケース16或いはキャップ22およびクラン
プ110のキャビティは樹脂注入のためのゲートを介し
て接続される。そのため、図に示すように、成形された
ケース16或いはキャップ22とクランプ110とはそ
のゲートに由来する接続部148により接続され、一体
となっている。そのため、クランプ110を成形するた
めの成形型を別途用意する必要がないことから、型費を
節約でき、また、少なくともエア・クリーナ装置10を
組み立てる組付け現場まで接続部148によりクランプ
110が接続された状態を保ち、現場でクランプ110
をもぎ取ることにより、その紛失を抑制できる利点もあ
る。なお、締結作業に支障がなければ、クランプ110
が接続部148でケース16或いはキャップ22に接続
された状態のままに保つことにより、エレメント交換時
における紛失も抑制できる。
【0062】図18乃至20は、更に他の締結構造を説
明する図であり、図18(b) は、ケース16およびキャ
ップ22を締結するために重ね合わせた状態でこの締結
構造に用いられる鍵棒150を表した正面図、(a) は、
その鍵棒150の平面図である。鍵棒150は、ケース
16の鍔28からその上面118に垂直な向きで一体的
に突設されたものであり、締結時においてその先端はキ
ャップ22の鍔30よりも上方に位置させられる。その
外周面152には、鍔30よりも上方に突き出した範囲
において周方向において対称となる二位置に、それぞれ
一対の突起挿入溝154および突起係合溝156が備え
られている。なお、図18(b) においては、突起挿入溝
154および突起係合溝156を説明に必要なそれぞれ
一つだけ示した。
【0063】上記一対の突起挿入溝154は、鍵棒15
0の軸心方向に略沿った向きで、その先端面158から
その軸心方向における中間部までの範囲に亘って設けら
れている。また、上記一対の突起係合溝156は、鍵棒
150の周方向に略沿った向きでその半周に満たない範
囲に設けられており、その一端(基端)において突起挿
入溝154の鍔28側の下端に連続する。この突起係合
溝156は、突起挿入溝154から離隔するに従って、
すなわち周方向における終端側に向かうに従ってその先
端面158側の内壁面160が鍔28に接近する螺旋状
を成すものである。突起係合溝156は、全体として終
端側ほど鍔28に接近する傾向にあるが、その終端部に
は僅かな長さだけ先端面158側に向かって伸びる窪み
162が設けられている。そのため、その内壁面160
は、窪み162内においてそれよりも僅かに基端側の位
置に比べて先端面158側に位置する。なお、鍵棒15
0の径方向における深さ寸法および幅寸法は、突起挿入
溝154の先端面158側の基端から窪み162に至る
全長に亘って略一様であり、窪み162が設けられた終
端部は他の部分の幅寸法に略等しい直径の円弧状となっ
ている。
【0064】また、図19(a) は、締結構造の他の構成
要素であって上記の鍵棒150に嵌め合わされるクラン
プ164を表した平面図であり、(b) は、同図における
b−b視断面図である。クランプ164は、ケース16
等と同様な樹脂材料製部品であって、平面視において略
円環状を成す係合部166と、その外周面168の一部
が外周側に拡大されることにより一体的に設けられた操
作部170とから成る。これら係合部166および操作
部170は、略一様な厚さ寸法を備えたものであり、互
いに平行な上下面172、174を有する。略円環状の
係合部166は、厚み方向に貫通する穴すなわち円筒状
の内周面176を有し、そこにはその厚み方向における
中央位置であって周方向において対称となる2位置に一
対の円柱状の突起178が突設されている。これら一対
の突起178は、互いに同様な大きさを有してその軸心
方向が何れも内周面176の径方向に向かうものであ
り、相互に対向して位置する。内周面176の直径は前
記の鍵棒150の直径よりも僅かに大きい。また、突起
178の長さ寸法は、その突起係合溝156等の深さ寸
法よりも僅かに短く、その直径は、その突起係合溝15
6等の開口幅寸法よりも僅かに小さい。
【0065】上記のような鍵棒150およびクランプ1
64により構成される締結装置は、以下のように用いら
れる。先ず、前記の図18(b) に示されるようにケース
16およびキャップ22が重ね合わされることにより、
キャップ22の鍔30の側方またはその鍔30に設けら
れている矩形或いは円弧状の切欠部180内に位置させ
られた鍵棒150に、図20に示されるようにその先端
側からクランプ164を嵌め合わせる。このとき、クラ
ンプ164はその下面172が鍔30の上面46と平行
となり、且つその突起178が突起挿入溝154上に位
置する姿勢で、例えば、突起挿入溝154が鍔30の長
手方向に沿った一直線上に設けられている場合には、突
起178がその一直線上に位置して操作部170が鍔3
0の縁に対して略垂直となる向きで嵌め合わされる。
【0066】次いで、突起178が突起挿入溝154の
下端面182に突き当たる位置までクランプ164を挿
入した後、操作部170を掴んで図の矢印に示す方向す
なわち図18(a) における右回り方向に鍵棒150の軸
心回りにクランプ164を回動させる。これにより、ク
ランプ164は突起178が突起係合溝156内を案内
されつつ回動されることとなるが、突起係合溝156は
終端側に向かうにしたがって鍔30に接近するように傾
斜しているため、その終端側に向かって案内される突起
178はその回動角度が大きくなるほど鍔30に接近さ
せられる。そのため、突起178の外周面上端184が
突起係合溝156の上側内壁面160によって鍔30側
に向かって押圧され、延いては、クランプ164が鍔3
0の上面46に向かって押圧されることにより、その下
面172によって鍔30が鍔28に向かって押圧される
こととなる。本実施例においては、上記の上側内壁面1
60が第1摺接面に、突起178の外周面上端184が
第2摺接面に、クランプ164の下面172が周縁部押
圧面にそれぞれ相当し、支点が鍵棒150の軸心、力点
が操作部170の先端部、作用点が突起178と内壁面
160との接触点となる。したがって、前記の締結装置
104の場合と同様にして、支点−力点間距離を支点−
作用点間距離に比較して十分に大きく設定できるため、
特に構成を複雑にすること無く組付け荷重を小さくでき
る。
【0067】また、上記のようにしてクランプ164を
90度強だけ回動させることにより突起178が突起係合
溝156の終端部に到達すると、その下面172により
押し下げられた鍔30により弾性的に押し縮められたエ
レメント周縁部26(図18(b) 参照)の復元力の作用
で突起178は窪み162内に入るように押し上げられ
る。図20における一点鎖線は、このように終端まで回
動して締結が完了した状態を示している。そのため、こ
のような締結完了状態において突起係合溝156の内壁
面160から突起178の外周面上端184に作用する
押圧力は、窪み162内に入る直前の値よりも僅かに小
さくなる。したがって、突起178がその突起係合溝1
56内に戻り延いてはその基端まで移動するためには、
締結状態における押圧力よりも大きな押圧力に抗して窪
み162から抜け出る必要があるため、本実施例におい
ても使用中の振動等に起因する締結外れが好適に抑制さ
れる。
【0068】以上、本発明の一実施例を図面を参照して
詳細に説明したが、本発明は、更に別の態様でも実施し
得る。
【0069】例えば、前述の実施例においては、本発明
の締結構造がエア・クリーナ装置10に適用された場合
について説明したが、本発明は、2つの部品の周縁部を
弾性的に押圧して締結するものであれば、他の種々の用
途の装置や物品の締結構造にも同様に適用できる。
【0070】また、実施例においては、比較的弾性率の
高い鍔28、30が比較的弾性率の低いエレメント周縁
部26を挟んで締結されることにより、専らそのエレメ
ント周縁部26の復元力に基づいて強固な締結構造が得
られ且つその外れが抑制されている場合について説明し
たが、このような中間の低弾性率の部材の存在は必須で
はない。例えば、締結部品(鍵棒或いはクランプ)4
0、88、110、164等により押圧される被押圧面
の構成部材(実施例においては鍔30)の弾性率が十分
に低い2部品を締結する場合には、その低弾性率の部品
の弾性変形に基づいて、実施例と同様な強固な締結構造
を得ることができる。
【0071】また、実施例においては、何れも樹脂から
成るケース16およびキャップ22を同様な樹脂から成
る締結部品(鍵棒40等)で締結する場合について説明
したが、上述したような弾性変形を利用し得る材料から
成るものであれば、金属材料製の部品を締結する場合
や、金属材料製締結部品を用いる場合等にも本発明は同
様に適用される。また、エレメント周縁部26のような
低弾性率の部材を介して締結する構造であれば、締結さ
れる2部品は何れも無機材料等から成る弾性率の極めて
低い材料から成るものであっても差し支えない。
【0072】また、図1や図6等に示される締結装置3
4、76においては、フック36、78と係合させられ
ることにより鍔30を押圧する鍵棒40、88の第1柱
状部68、90が長径側の両端部が平坦な楕円断面形状
或いは卵形断面形状を成していたが、これらの形状は適
宜変更できる。すなわち、第1柱状部68、90は、そ
の回動軸心から外周面までの距離が周方向において次第
に大きくなるようなカム面を備えたものであれば、平坦
面74を備えていない完全な楕円形状、円形断面の一部
に直径が大きい部分を備えた形状、或いは面取りされた
三角形や四角形等の適宜の形状とし得る。
【0073】また、締結装置34、76においては、第
1柱状部68、90を鍔30に向かって押圧するために
フック36、78に備えられた下面50、84に加え
て、その第1柱状部68、90の他端部が挿入されるフ
ック38がキャップ22に備えられていたが、このフッ
ク38は、例えばフック36、78の剛性が十分に高く
或いはその下面50の幅寸法が十分に大きくされること
等により、締結時或いは締結状態においてフック36、
78により押圧された第1柱状部68、90の傾きが抑
制できる場合には、必ずしも設けられなくともよい。
【0074】また、実施例においては、ケース16およ
びキャップ22がそれらの周縁部の一辺に設けられたヒ
ンジ装置32回りの回動可能に構成されていたが、ヒン
ジ装置32が備えられず、フィルタ・エレメント24の
交換時にはキャップ22をケース16から取り外すよう
に構成されたエア・クリーナ装置10にも本発明は同様
に適用される。このような構成においては、ケース16
およびキャップ22が確実に締結状態に維持されるよう
に、例えば、そのヒンジ装置32が設けられていた一辺
に何らかの係合構造を設け、或いは、ヒンジ装置32が
設けられていた一辺またはその近傍にも締結装置34等
を設ければよい。
【0075】また、実施例においては、締結装置34等
がケース16およびキャップ22の周縁部の2か所に設
けられている場合について説明したが、その個数は十分
な締結状態が確保できる範囲で適宜設定され、1個でも
よく、3個以上であってもよい。
【0076】また、締結装置34、76においては、鍵
棒40、88が鍔30に対して略垂直となる向きから90
度程度だけ回動させることにより締結状態となる場合に
ついて説明したが、その初期の向きや回動角度は適宜変
更できる。但し、鍵棒40、88に不用意に触れて締結
外れが生じるような事態を抑制するため、締結状態にお
いては実施例で示したように鍵棒40、88をその軸心
方向が鍔30の長手方向に沿うように構成されることが
好ましい。
【0077】また、締結装置76においては、鍵棒88
が図6における矢印E方向に回動させられる際に所定の
位置に留まるように案内すると共に、回動終了位置すな
わち締結位置からの回動を抑制するための窪み98を終
端部に備えて鍔上面30の突起100が案内される案内
溝96が第1柱状部90の外周面102に備えられてい
たが、これらは必ずしも設けられなくともよい。すなわ
ち、鍵棒88は、その第1柱状部90の両端がフック7
8、38内に挿入された状態で回動させられるものであ
るため、突起100に案内溝96が係合させられなくと
もそれほど位置が変化することはなく、また、締結状態
では第1柱状部90は卵形断面の頂点よりも角度θだけ
更に回動させられているため緩み方向への回動は生じ難
いことから、上記のような係合構造を設けなくとも、ケ
ース16とキャップ22との締結に特に支障はない。
【0078】また、締結装置34、76においては、鍵
棒40、88の第1柱状部68、90がその軸心方向に
おいて略一様な断面に形成されていたが、フック36、
78に摺接させられる部分以外は、鍔30の押圧に何ら
寄与しないため、完全な円形断面であっても差し支えな
い。
【0079】また、締結装置34、76において、第1
柱状部68、90の長径、短径と、第2柱状部70、9
2の直径との相対的な大小関係は実施例で示したものに
限定されず、必ずしも第1柱状部68、90が第2柱状
部70、92の径方向において突き出して設けられてい
なくともよい。
【0080】また、締結装置76においては、第1柱状
部90の外周面102のうちフック78の下面84に摺
接させられる部分が周方向において回動軸心からの距離
が変化するように構成されていたが、その摺接させられ
る部分を真円断面に構成すると共に、鍔30の上面46
に摺接させられる部分を周方向において回動軸心からの
距離が変化するように構成しても、同様な押圧、締結効
果が得られる。
【0081】また、締結装置104においては、その構
成要素である鍵棒挿入部108がキャップ22の鍔30
の一部から外周側に突設されていたが、その突部120
の長さ寸法は鍔30の幅寸法とクランプ110の係合部
128の直径との相対的な大きさの関係に基づいて、そ
のクランプ110を回動させるために必要な面積が確保
できるように定められる。すなわち、クランプ110の
直径を実施例に示したものよりも鍔30の幅寸法に対し
て大きくする場合には、突部120を更に長く設けるこ
とが好ましいが、反対にクランプ110の直径を小さく
する場合には、突部120の長さを小さくし或いは鍔3
0に鍵棒106が挿入される穴や切欠を設けることによ
り突部120を設けないように構成することもできる。
【0082】また、締結装置104においては、鍵棒1
06の突起116が摺接させられる突起支持面140
は、その全体がクランプ110の上面132よりも下側
に位置させられていたが、その内周側終端部が上面13
2と同一平面上に設けられ、窪み142が上面132の
一部が凹まされることにより形成されていてもよい。
【0083】また、図18乃至20に示される締結装置
においては、鍵棒150に設けられている突起挿入溝1
54および突起係合溝156がクランプ164に設けら
れている突起178の直径と同様な開口幅寸法に設けら
れていたが、これらの開口幅寸法は、突起178の直径
よりも大きい範囲で適宜変更できる。
【0084】また、鍵棒150に設けられている突起挿
入溝154および突起係合溝156と、クランプ164
に設けられている突起178は、実施例においては回動
軸心に対称な2位置に一対が設けられていたが、1つだ
けが設けられても、或いは3つ程度が設けられてもよ
い。
【0085】その他、一々例示はしないが、本発明は、
その主旨を逸脱しない範囲で種々変更を加えた態様で実
施し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の締結構造が適用されたエア
・クリーナ装置の全体構成を説明する正面図である。
【図2】図1のエア・クリーナ装置の平面図である。
【図3】図1のエア・クリーナ装置の要部拡大して締結
装置の構成を詳細に説明する正面図である。
【図4】図3の締結装置の平面図である。
【図5】図4におけるV−V視断面図である。
【図6】本発明の他の実施例の締結装置の構成を説明す
るための図3に対応する図である。
【図7】図6における VII−VII 視断面図である。
【図8】図6の締結装置の平面図である。
【図9】本発明の更に他の実施例の締結装置が備えられ
たエア・クリーナ装置の全体を示す平面図である。
【図10】図9のエア・クリーナ装置の正面図である。
【図11】(a) 〜(c) は、それぞれ図9のエア・クリー
ナ装置に備えられる締結装置を構成する鍵棒を説明する
ための平面図、正面図、裏面図である。
【図12】(a) 〜(c) は、それぞれ図9のエア・クリー
ナ装置に備えられる締結装置を構成する鍵棒挿入部を説
明するための平面図、正面図、裏面図である。
【図13】(a) 〜(c) は、それぞれ図9のエア・クリー
ナ装置に備えられる締結装置を構成するクランプを説明
するための平面図、正面図、裏面図である。
【図14】(a) 、(b) は、図9に示されるエア・クリー
ナ装置に備えられる締結装置による締結操作を説明する
図である。
【図15】図14の締結操作の完了状態を説明する平面
図である。
【図16】図9のエア・クリーナ装置のケース或いはキ
ャップの成形形態を説明する図である。
【図17】図16におけるXVII−XVII視断面図である。
【図18】(a) 、(b) は、それぞれ本発明の更に他の実
施例の締結装置を構成する鍵棒の平面図、正面図であ
る。
【図19】(a) は、図18の鍵棒と組み合わされること
により締結装置を構成するクランプを示す平面図であ
り、(b) は、(a) におけるb−b視断面図である。
【図20】図18、図19に示される締結装置による締
結方法を説明する図である。
【図21】従来のクランプを用いた締結構造の問題点を
説明する図である。
【符号の説明】
16:ケース(第1部品) 22:キャップ(第2部品) 24:フィルタ・エレメント(第3部品) 28:鍔(第1周縁部) 30:鍔(第2周縁部) 34:締結装置 36:フック(第1係合部) 40:鍵棒(締結部品) 50:下面(第1摺接面) 68:第1柱状部(第2係合部) 70:第2柱状部(操作部) 72:外周面(第2摺接面) 74:平坦面(周縁部押圧面)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大須賀 智啓 愛知県刈谷市豊田町1丁目1番地 豊田紡 織株式会社内 Fターム(参考) 3J001 FA02 JB02 JB13 KA19 KB01 3J022 DA12 EA02 EB05 FB07 FB12 GA06 GA15 GA18

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1部品の第1周縁部および第2部品の
    第2周縁部が重ね合わされ締結部品で相互に押圧される
    ことによりそれら第1部品および第2部品を締結するた
    めの締結構造であって、 前記第2周縁部側に向かう第1摺接面をその第2周縁部
    に対して前記第1部品とは反対側の位置に備えてその第
    1部品から前記第2部品に向かって伸びる第1係合部
    と、 前記第1係合部に所定の回動軸回りの相対回動可能に係
    合させられるように前記締結部品に設けられた第2係合
    部と、 前記締結部品が前記第1係合部に係合させられた状態に
    おいて前記第1摺接面に接するように前記第2係合部に
    設けられ且つその締結部品が前記所定の回動軸回りの締
    結方向に回動させられるほどその第1摺接面から作用さ
    せられる押圧力が大きくなる第2摺接面と、 前記押圧力に基づいて前記第2周縁部を前記第1周縁部
    に向かって押圧するように前記締結部品に設けられた周
    縁部押圧面と、 前記第2係合部を前記第1係合部に対して前記所定の回
    動軸回りに回動させるためにその回動軸から所定距離隔
    てた位置において前記締結部品に備えられた操作部と
    を、含むことを特徴とする締結構造。
JP2000127339A 2000-04-27 2000-04-27 締結構造 Expired - Fee Related JP3866003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127339A JP3866003B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 締結構造
US09/842,112 US6705650B2 (en) 2000-04-27 2001-04-26 Fastening structure
EP01110337A EP1150021B1 (en) 2000-04-27 2001-04-26 Fastening structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127339A JP3866003B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 締結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304207A true JP2001304207A (ja) 2001-10-31
JP3866003B2 JP3866003B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18636952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127339A Expired - Fee Related JP3866003B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 締結構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6705650B2 (ja)
EP (1) EP1150021B1 (ja)
JP (1) JP3866003B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097368A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Toyota Motor Corp エアクリーナ装置
JP2007032390A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Tokyo Roki Co Ltd エアークリーナ
JP2013194798A (ja) * 2012-03-17 2013-09-30 Maeno Kogyo Kk 板状体の挟付治具

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726871B2 (en) * 2001-06-07 2004-04-27 Siemens Vdo Automotive, Inc. Method and apparatus for attachment of air cleaner housing
GB0214478D0 (en) * 2002-06-22 2002-08-07 Cnh Uk Ltd Internal combustion engine
FR2848612B1 (fr) * 2002-12-16 2006-11-17 Renault Sa Filtre a air pour moteur a combustion interne, et moteur equipe dudit filtre
DE102005059678A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 Bilfinger Berger Industrial Services Ag Schlauchfilter sowie Halteteile hierfür
DE102014212774A1 (de) 2014-07-02 2016-01-07 Zf Friedrichshafen Ag Gangwahlschalthebelvorrichtung und Gangwahlschalthebelanordnung für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Befestigen einer Gangwahlschalthebelvorrichtung
ES2903246T3 (es) 2015-09-14 2022-03-31 CommScope Connectivity Belgium BVBA Sistema de cierre para un recinto
JP6686402B2 (ja) * 2015-12-08 2020-04-22 株式会社リコー ロックレバー構造、ユニット、画像形成装置
US10550989B2 (en) * 2017-08-23 2020-02-04 Earth Tool Company Llc Latch assembly for use with an inversion drum

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US595428A (en) * 1897-12-14 Austin adams
US19891A (en) * 1858-04-06 Door-bolt
US588063A (en) * 1897-08-10 eewens
US1490694A (en) * 1923-07-16 1924-04-15 Greene Tweed & Co Inc Refrigerator-door latch
US1853851A (en) * 1928-02-06 1932-04-12 Dorey George Binet Latch
US2235949A (en) * 1938-06-14 1941-03-25 Shawlock Inc Lock, coupling, and the like
US2389184A (en) * 1943-12-15 1945-11-20 Lockheed Airchaft Corp Clamping and securing device
US2782957A (en) 1954-03-22 1957-02-26 John J Imparato Cylinder clamps
US2932873A (en) * 1958-06-09 1960-04-19 Shampaine Company Clamp
US3329456A (en) * 1964-10-19 1967-07-04 Miner Inc W H Door fastening means
US3660969A (en) * 1970-04-13 1972-05-09 Fasco Industries Device for releasably latching filters and lamp lenses in range hoods
US3860273A (en) * 1973-05-07 1975-01-14 Eagle Picher Ind Inc Clamp for air filter hose
GB2081367B (en) 1980-08-06 1985-05-22 Champion Conveyor Components Clamping devices
GB8703313D0 (en) * 1987-02-13 1987-03-18 Process Scient Innovations Coupling
US5209614A (en) * 1989-03-21 1993-05-11 Kawneer Company Template positioning jig
US5295602A (en) * 1993-03-17 1994-03-22 General Motors Corporation Housing with snap latch closure
JP3299622B2 (ja) 1994-03-11 2002-07-08 豊田紡織株式会社 エアクリーナ装置
JP3620070B2 (ja) 1994-04-05 2005-02-16 トヨタ自動車株式会社 エアクリーナ
GB9407259D0 (en) 1994-04-13 1994-06-08 Jani Jack Ltd Clamps
SE505334C2 (sv) 1994-05-11 1997-08-11 Thule Ind Ab Excenterlåsanordning
US5549723A (en) * 1994-08-31 1996-08-27 Terry; Daniel J. Filter cap
JP3442186B2 (ja) 1995-04-10 2003-09-02 豊田紡織株式会社 エアクリーナ
US6267793B1 (en) * 1999-08-10 2001-07-31 Hepa California Snap-in, snap-out clean room ceiling system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097368A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Toyota Motor Corp エアクリーナ装置
JP4703068B2 (ja) * 2001-09-21 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 エアクリーナ装置
JP2007032390A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Tokyo Roki Co Ltd エアークリーナ
JP4538389B2 (ja) * 2005-07-26 2010-09-08 東京濾器株式会社 エアークリーナ
JP2013194798A (ja) * 2012-03-17 2013-09-30 Maeno Kogyo Kk 板状体の挟付治具

Also Published As

Publication number Publication date
US6705650B2 (en) 2004-03-16
EP1150021B1 (en) 2012-02-29
US20010038212A1 (en) 2001-11-08
JP3866003B2 (ja) 2007-01-10
EP1150021A2 (en) 2001-10-31
EP1150021A3 (en) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634299B2 (ja) リップ型シール
JP2001304207A (ja) 締結構造
JP6122336B2 (ja) ホールプラグ
JP3828701B2 (ja) 燃料分配管への燃料噴射弁の取付け構造
JPH07280140A (ja) パイプ固定具
JP3429202B2 (ja) パネル状部品の固定用クリップ
JP3542725B2 (ja) 自動車の吸気レゾネータ
JP2011179634A (ja) グロメット
JP2592358B2 (ja) 管継手
JPH0226086B2 (ja)
JP2004339992A (ja) 燃料噴射装置
US10688884B2 (en) Housing including snag-fit connection between housing components
JP3993610B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2003227646A (ja) ダクトの取付構造
US3403879A (en) Fan housing attaching means
JPS5844908B2 (ja) 玉継手のシ−ル装置
JP2014013061A (ja) 留め具
JP3993611B2 (ja) 燃料分配管への燃料噴射弁の取付け構造及びその取付け方法
JP4313018B2 (ja) 発泡原料注入口のキャップ弁
JPS5923259Y2 (ja) テ−プリ−ル
JPH1019019A (ja) 固定具
JP2579758Y2 (ja) ガスケット
JP3368216B2 (ja) ガスケット
JP2004031656A (ja) 蓋体のロック機構
JPS58217806A (ja) 連結カラ−

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees