JPS5923259Y2 - テ−プリ−ル - Google Patents

テ−プリ−ル

Info

Publication number
JPS5923259Y2
JPS5923259Y2 JP2880580U JP2880580U JPS5923259Y2 JP S5923259 Y2 JPS5923259 Y2 JP S5923259Y2 JP 2880580 U JP2880580 U JP 2880580U JP 2880580 U JP2880580 U JP 2880580U JP S5923259 Y2 JPS5923259 Y2 JP S5923259Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
tape
outer peripheral
dividing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2880580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56131583U (ja
Inventor
明 中川
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to JP2880580U priority Critical patent/JPS5923259Y2/ja
Priority to DE19813108584 priority patent/DE3108584A1/de
Publication of JPS56131583U publication Critical patent/JPS56131583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923259Y2 publication Critical patent/JPS5923259Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/037Single reels or spools

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は、ビデオカセット用テープリール等、プラスチッ
ク製テープリールの改良に関し、特に、二つ割の半休相
互を結合することによりテープの巻き付くハブを形成す
るテープリールの改良に関する。
第1図には、二つ割のハブ半休によるプラスチック製テ
ープリールの従来例の一例が、ビデオカセットテープ用
のテープリールの中から選んで示されている。
先づ一般的な説明を行うと、テープ(図示せず)の巻付
く外周面を有するハブ1は、図示のものでは略々直径方
向に渡る分割面で分たれた二つのハブ半体1a、lbと
から戊り、各ハブ半休の外周面2a、2bは夫々半円を
なしている。
ハブ1の軸方向両端には一対の制限板乃至フランジ30
a、3bが設けられるが、一般に一方のフランジ3aは
ハブの一方の半体1aの軸方向一端側に一体成形され、
他方のフランジ3bは後程、ハブの他端に留め付けられ
るように別体に成形される。
ハブの中央筒状部分5の内部には、図面では見えない裏
面に開口した盲孔が軸方向にあり、テープトランスポー
ト側のリール係合軸(図示せず)に係合する係合孔とな
っているが、一般に、この係合孔を形威し、かつまた別
体のフランジを留めるための手段5を自由端側に有する
この中央筒状部分らは、半分に分割されず、固定のフラ
ンジ3aともども、一方のハブ半体1aと一体成形され
る。
便宜上、フランジ3a及び中央筒状部分5が一体となっ
ているハブ半体1aを主半体1a、対して自身のみのハ
ブ半体1bを副半体1bと呼称して説明を続ける。
以上の構成から、上半1aと副半体1bとはこのような
テープリールでは対称とならず、分割面6a、6b(逆
に考えれば組立の時の当接面)は、直径方向に異なる道
筋を辿るものとなる。
即ち、ハブ外周の一点から半径方向に中心に向かって少
し進んだ後、主半体1aでの分割面6aは中央筒状部分
5の副半体1b方向へ突き出た半筒状壁面に沿って脹ら
み、略々半周した所で半径方向直線に戻ってハブの対向
外周面部分に抜け、一方、副半体1bの方の分割面6b
は、これと相補的に、中央筒状部分5を収める所で凹ん
でいる。
両半体1a、lbは、分割面相互を半径方向に当接させ
てスナップ係止させるのが普通である。
例えば、副半体1bの分割面6bの適当な位置、例えば
中央筒状部分5を収める凹みの両側からは、略々垂直に
互いに逆方向に爪7,7を向けたフック状係止脚8,8
を突き出させ、主半休の方には、対応する位置に、入口
が狭いがその裏面に爪7,7が係止する面を持った受容
窪み9,9を設けて、副半体1bの係止脚8,8の先端
の爪7゜7をこの窪み9,9の入口に宛行い、両半体1
a。
1bを相寄るように強引に押圧することにより、材質の
弾性を利用して爪7,7を窪み9,9の入口から内部に
押し込み、復元させて、両分割面6a、6b相互を当接
させ、両半体1a、lbを結着してバブ1となし、その
外周面2a、2bを周方向に連続させてテープの巻き付
く筒状面とするのである。
尚、この時、分割面6a、6b間にテープ端末を挾み込
んでおき、同時にテープ端末の保持もしてしまうもので
ある。
その後、別体のフランジ3bをバブ自由端に被せ、超音
波溶接とかスナップ係止により固定して、ノールとして
完成するのである。
図示のものは、ボス10を別体のフランジ3bの対応す
るボア11から突出させた後、超音波溶接等によりその
先端を潰して固定機能を持たせるものである。
而して、従来のこうしたテープリールでは、自身のみの
半休(副半体)lbは、戒形上又、強度上の問題を残し
ていた。
自身のみの半体1bの分割面6bと外周面2bとの間は
、中実とすると樹脂を多量に要するため、空間13とせ
ねばならないが、そのままでは、他半体との結合時に外
周面2bに加えられる比較的大きな力に抗し得ないため
、従来はこの空間13において、分割面6bと外周面2
bとを放射状の複数の軸方向リブ12・・・で連結する
ことにより強度の向上を図っていた。
しかるに、このような安易な方策は、次のような問題を
生んでいたのである。
即ち、分割面6bの一点を射出ゲートとして副半体1b
をプラスチック射出成形すると、硬化時のリブ収縮によ
り、リブ12で連結された点の収縮度が他の点と異なり
、外周面の真円度が損われる外、リブ12・・・の存在
のため、溝路が比較的複雑になり、外周面で異なる溝路
を流れてきた樹脂同志が衝接し、その部分に歪を生んだ
り、強度が低下したり、或いはまた外観が損われて商品
性が大きく低下する等の欠点があったのである。
そうかといって、強度上の要請から、リブ12の数は減
らすことができず、むしろ増やしたい位なので、成形上
の要請とは対立する宿命にあった。
本案は以上に鑑みてなされたもので、上記のような半休
バブ構成のテープリールにあって、半休バブの強度を保
ち乍ら、成形上の歪その他の問題点を解決せんとしたも
のである。
第2図には本案の改良が施されたバブ半体1bの一実施
例が示されている。
本図は略々四半内部分で軸方向に渡る半径方向断面を採
ったものであり、対応する構成子は第1図と同じ符号を
用いて説明を省略する。
特徴となるのは、分割面6bと外周面2bで画された内
部空間13において、リブ12を廃止し、半径方向に渡
り周方向に連続する連結板14としたことである。
この連結板14は、分割面6bを画する壁部の軸方向長
さの途中Piと外周面2bを画する壁部の軸方向長さの
途中Poを連結しており、第3図に外周面2b用の壁部
との連結点Po近傍を拡大して示している。
このようにすると、分割面6bの任意の一点、例えば中
実軸線上の一点Gを射出ゲートとして成形すると、ここ
からの樹脂流は外周面の各点に亘って全方位的に均一に
流れ、しかも、外周面用壁部との連結点Poから上下に
均質に該壁部を成形すべく流れていくため(矢印U、
D)、外周面各点の条件を同一化し易く、真円度は充分
に得られる。
勿論、強度も均質、かつ充分となることは、外周壁裏面
を均一に支えていることからも顕らかである。
特に、望ましくは、第3図に明示のように、連結板14
の外周面側の先端縁部分14′を相対的に薄肉とすると
、流れてくる樹脂はこの薄肉部乃至先細り部分14′で
軽く止めを掛けられ、先づ連結板14自体を均質に形成
した後、外周面壁形成チャンバでどっと上下に流れ、満
遍なく壁部を形成することができる。
以上詳記のように、本案に依れば、バブ半休組立形のテ
ープリールにおいて、組立時の強度も出、真円度も高く
商品性の高いテープリールが提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバブ半体構成によるテープリールの一例
の分解斜視図、第2図は本案一実施例の要部断面斜視図
、第3図は第2図仮想線の円で囲った部分の要部拡大断
面端面図、である。 図中、1はバブ、la、lbは夫々、バブ半休、2a、
2bはその外周面、3a、3bはフランジ、6a、6b
は分割面(当接面)、14は連結板、14′はその薄肉
部、である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)分割面で分かちた二つのハブ半休を該分割面にて
    半径方向に当接させることにより、該二つのハブ半休の
    各外周面を周方向に連続させてテープの巻き付くハブ外
    周面とするプラスチック製テープリールであって、 上記二つのハブ半休の少くとも一方の分割面と外周面と
    の間の空間に、該分割面を画する壁部の長さの途中と該
    外周面を画する壁部の長さの途中とを半径方向に渡り周
    方向に連続する連結板を設けたことを特徴とするテープ
    リール。
  2. (2)連結板は、外周面を画する壁部の長さの途中にお
    ける連結部近傍で相対的に薄肉となっていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲(1)に記載のテープリ
    ール
JP2880580U 1980-03-07 1980-03-07 テ−プリ−ル Expired JPS5923259Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2880580U JPS5923259Y2 (ja) 1980-03-07 1980-03-07 テ−プリ−ル
DE19813108584 DE3108584A1 (de) 1980-03-07 1981-03-06 Bandspule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2880580U JPS5923259Y2 (ja) 1980-03-07 1980-03-07 テ−プリ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56131583U JPS56131583U (ja) 1981-10-06
JPS5923259Y2 true JPS5923259Y2 (ja) 1984-07-11

Family

ID=12258631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2880580U Expired JPS5923259Y2 (ja) 1980-03-07 1980-03-07 テ−プリ−ル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5923259Y2 (ja)
DE (1) DE3108584A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170043U (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 第一精工株式会社 ロ−ラ
US5472150A (en) * 1994-02-25 1995-12-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Balanced reel hub for tape cassette reels

Also Published As

Publication number Publication date
DE3108584A1 (de) 1982-01-07
JPS56131583U (ja) 1981-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531399A (en) Tape reel
JPH0538454Y2 (ja)
JPS5923259Y2 (ja) テ−プリ−ル
JPS6140786U (ja) テ−プリ−ル
JPS60103573A (ja) テープスプール
JP2534846Y2 (ja) テープカセットのテープリール用間隔保持リング
JPS5847591Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
JPS6271Y2 (ja)
EP0247821A2 (en) Method of manufacturing tape reel
JPS5923265Y2 (ja) ビデオカセツトテ−プ用テ−プリ−ル
JPS6023831Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH054146Y2 (ja)
JPS5830307Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジにおけるテ−プクランプ構造
JPH0614178U (ja) 包装用テープ等のリール
JPS60214489A (ja) リ−ルの製造方法
JPS63144481A (ja) 磁気テープカセツト用マスク構造
JPS6320099Y2 (ja)
JPS6323821Y2 (ja)
JPH0419654Y2 (ja)
JPS5850542Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH064982U (ja) テープ損傷防止用テープリール
JPS6270Y2 (ja)
JPH0419642Y2 (ja)
JPH073518Y2 (ja) カセットハ−フ
JP2535109Y2 (ja) 包装用テープ等のリール