JP2001296985A - 情報出力システム - Google Patents

情報出力システム

Info

Publication number
JP2001296985A
JP2001296985A JP2000114683A JP2000114683A JP2001296985A JP 2001296985 A JP2001296985 A JP 2001296985A JP 2000114683 A JP2000114683 A JP 2000114683A JP 2000114683 A JP2000114683 A JP 2000114683A JP 2001296985 A JP2001296985 A JP 2001296985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information
output
printing
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000114683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Takeda
優 武田
Kohei Genda
公平 源田
Yasuyuki Toki
康之 土岐
Hironobu Nagayama
博信 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000114683A priority Critical patent/JP2001296985A/ja
Priority to US09/716,415 priority patent/US7441003B1/en
Publication of JP2001296985A publication Critical patent/JP2001296985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/42Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for ticket printing or like apparatus, e.g. apparatus for dispensing of printed paper tickets or payment cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯型の端末装置などからの情報を印刷する
場合に電子メールをコミュニケーションツールとして有
効利用できるようにする。また、合理的な課金を行う。 【解決手段】 出力先管理サーバー16によって各印刷
装置毎にメールアドレス及び性能などの情報が管理され
る。端末機器12は、出力先管理テーブル18の検索結
果を受け取り、何れかの印刷装置24のメールアドレス
を利用して被印刷情報を含む電子メールを発行する。印
刷用メールサーバー20にてその電子メールが受信さ
れ、プリントサーバー22から印刷装置24へ被印刷情
報が送信される。印刷装置24は課金手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報出力システムに
関し、特に端末装置からの電子メールによって情報の出
力(特に印刷)を行うシステムに関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】現在、コミニュケーション
のツールとして電子メールが広範に利用されている。電
子メールの送受信は、送信者及び受信者ともパーソナル
コンピュータ(PC)を利用するのが一般的であった
が、近時は携帯電話、PDA(Personal Digital Assi
stants)、ノートブックPCなどの機器も電子メールの
送受信機構を備えるに至っている。そのような携帯型の
端末装置では、メモリ容量、搭載される閲覧システムや
アプリケーションソフトウエアなどが限られているた
め、電子メール自体は受信及び閲覧可能であっても、電
子メールに添付されたファイルやデータを判読できず、
また長文からなるメール本文を閲覧できない場合もあ
る。更に、そのような端末装置には通常、プリンタが具
備されていないので、添付ファイルやデータを閲覧でき
たとしても、それを印字したり、再生したりすることは
できない。このため、端末装置を高機能にしたり、電子
メールを自宅のPCシステムやオフィスのPCシステム
に転送したりする必要があるが、前者の場合には端末装
置の簡便さを損ない、後者の場合には円滑なコミニュケ
ーションを阻害する。
【0003】一方、不特定多数の者が利用するプリント
センターなどのサービスが実用化されつつある。印刷サ
ービスを利用する者は、プリントセンターに印刷情報を
ネッワーク伝送し、そこで印刷を実行する。しかし、ユ
ーザーが気軽にそのサービスを利用するためには、なお
システムを改良していく余地がある。そのプリントセン
ターでは、通常、料金の支払いを条件として、既に印刷
が完了されて保存されていた印刷物がその所有者に引き
渡される。しかし、支払が確実でない段階で印刷が実行
されるので、引き取りに来ない場合などには消耗品など
に関する印刷コストが回収できないという問題がある。
また、利用者にとっても、印刷物の受取時に逐次料金を
支払うのは煩雑であり、合理的な決済システムが求めら
れている。更に、近時問題となっているコンピュータウ
イルスなどへの対処も必要である。
【0004】特開平10−191453号公報には、車
両内の情報処理装置から店舗(例えばガソリンスタン
ド)の印刷装置へ電話回線を利用して印刷情報を転送
し、その当該印刷装置で印刷情報を印刷するシステムが
開示されている。その場合に、車両の位置に応じて印刷
先の候補が検索されている。しかし、このシステムで
は、情報の性質に応じて適切な印刷装置を判断すること
までは行われておらず、例えばカラー画像を印刷可能な
カラー印刷装置が存在していても、例えば最寄りの白黒
印刷装置が候補とされてしまう可能性を否定できない。
また、情報の伝送後に印刷が実行され、引渡時に課金処
理がなされると解されるため、引き取りに来ない場合へ
の配慮がなされていない。更に、上記サービスを実現す
るためには専用プロトコルなどの開発が必要とされるも
のと推察され、既存のコミニュケーションツールを有効
活用する配慮はなされていない。
【0005】特開平11−146118号公報には、プ
リントサービスを行うに当たり、ユーザー認証を行うシ
ステムが開示されている。また、印刷課金の形態とし
て、クレジットカード決済、口座引き落とし、現金支払
いなどの選択についても開示されている。しかし、当該
システムにおいても既存のコミュニケーションツールの
有効利用についての配慮はなされておらず、また、デー
タの印刷後の課金であるため上記同様の問題がある。ま
た、印刷情報に対する印刷装置の適合性の判定はなされ
ていない。
【0006】特開平6−77994号公報には、電子メ
ールを利用して、プリントサービスセンターに印刷情報
を転送するシステムが開示されている。現在広範に普及
されている電子メールシステムを利用する点で、上記2
つの従来システムに比べて、ユーザー操作性が良好で、
システム普及性・拡張性に富むという利点がある。しか
し、複数の印刷装置を統合管理して適切な印刷装置を判
断するような構成はとられていないので、サービスの面
で難点がある。特に、印刷情報の性質を考慮して相応し
い印刷先を選択することはできない。更に、プリントサ
ービスを実施するに当たっては課金が重要となるが、そ
れについては具体的な構成が開示されていない。
【0007】上記以外にも、本発明に関連する従来技術
としては、特開平11−234464号公報、特開平1
0−322509号公報、特開平10−254982号
公報、特開平9−27822号公報、特開平7−600
5号公報、特開平10−240637号公報、特開平9
−200367号公報、特開平11−191081号公
報、特開平10−222527号公報、特開平10−6
3601号公報、特開平9−284847号公報、特開
平11−288403号公報に記載されたものをあげる
ことができるが、いずれも以下の本発明の目的を十分に
達成することはできない。
【0008】なお、以上の説明では印刷出力を中心とし
て説明したが、情報の出力形態としてはこれ以外にも画
面表示、音声出力、動画像再生など各種のものがあり、
それらにも上記同様の問題が指摘される。また、上記の
各問題は携帯型の端末装置からの情報を出力する場合だ
けでなく、固定設置型の端末装置(PCなど)からの情
報を出力する場合にも同様に指摘される場合がある。
【0009】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、端末装置からの情報を出力す
るのに当たり、適切な情報出力装置を選定できるように
し、また情報の伝送を既存のコミニュケーションツール
を有効利用して簡便に行えるようにすることにある。
【0010】本発明の他の目的は、情報出力サービスを
行う場合に、そのサービスの対価を合理的な課金方式の
下で徴収できるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、情報の出力を行う出力装置ごとに
メールアドレスを管理する管理手段と、端末装置からの
検索要求に対し、出力装置群の中から1又は複数の候補
出力装置を検索する検索手段と、前記候補出力装置のメ
ールアドレスを前記端末装置に通知する通知手段と、前
記端末装置で発行された電子メールのメールアドレスに
基づいて、前記出力装置群の中から指定出力装置を判別
する判別手段と、を含み、前記指定出力装置で前記端末
装置で発行された電子メールに含まれる被出力情報が出
力されることを特徴とする。
【0012】上記構成によれば、端末装置において情報
の出力が必要になった場合には、その端末装置から検索
要求が発行され、その検索要求に従って予め登録された
出力装置群の中から1又は複数の候補出力装置が検索さ
れ、その候補装置の電子メールアドレスが端末装置へ通
知される。端末装置では、候補出力装置の中からいずれ
かが指定出力装置として指定され、その指定出力装置の
電子メールアドレスを利用して情報出力用の電子メール
が発行される。その電子メールが受信されると、その電
子メールアドレスに従って指定出力装置が判別され、当
該指定出力装置で電子メールに含まれる被出力情報が出
力される。
【0013】上記の端末装置には、携帯電話、PDA、
ノート型PC、固定設置されたPCなど電子メールの送
受信機能をもった各種の機器が含まれる。上記の被出力
情報は、テキストデータ、図形データ、静止画像又は動
画像データ、音声データなどであってもよい。出力装置
は、被出力情報の種類に応じて設けられるのが望まし
く、例えば、プリンタ(印刷装置)、画像表示装置、フ
ァクシミリ装置、画像再生装置、音声再生装置などであ
る。それらの複数種類の機器を出力装置群の中に含める
ようにしてもよい。被出力情報は、例えば、端末装置に
て受信された電子メールの添付ファイルであってもよい
が、電子メールの本文などを被出力情報としてもよい。
その被出力情報を電子メールに含めて送る場合、電子メ
ールサーバーの転送機能を利用するようにしてもよい。
つまり、情報出力用の電子メールの発行は端末装置自体
が直接的に行ってもよいが、その依頼に基づいてメール
サーバーが間接的に行うものであってもよい。
【0014】なお、電子メールの送受に当たっては、送
信時に暗号化を行い、受信時に解読(復号化)を行うよ
うにするのが望ましい。そのための手法としては各種の
公知の手法を利用可能である。
【0015】(2)望ましくは、前記出力装置ごとに更
に性能情報が管理され、前記検索手段は、前記性能情報
に基づいて前記候補出力装置の検索を行う。また、望ま
しくは、前記出力装置ごとに更に設置位置情報が管理さ
れ、前記検索手段は、前記設置位置情報に基づいて前記
候補出力装置の検索を行う。
【0016】上記の出力装置に関する性能情報、設置位
置情報は、検索条件を設定する場合に利用され、例え
ば、被出力情報の内容、種類、データ量、出力条件など
に応じて候補出力装置が検索される。また、設置位置を
考慮すれば、最寄りの出力装置などを検索対象にするこ
とができる。それらの各種の検索条件の組み合わせによ
って、適切な1又は複数の候補出力装置が選定される。
【0017】望ましくは、前記被出力情報の出力の前に
課金処理を遂行する課金処理手段を含む。出力装置は例
えば出力サービスセンターに設置され、出力サービスを
有料で行う場合には課金処理手段が利用される。その場
合、実際の被出力情報の出力に先立って課金を行えば、
つまり、課金完了まで被出力情報の実際の出力を禁止し
ておけば、被出力情報の出力を完了したのにも拘わらず
料金の支払いが行われない場合の問題、つまり、出力コ
スト、出力負担、装置の消耗などに対処できる。
【0018】(3)また、上記目的を達成するために、
本発明は、複数の印刷装置からなる印刷装置群と、前記
各印刷装置ごとにメールアドレスを管理するアドレス管
理手段と、クライアントからの検索要求に対し前記印刷
装置群の中から1又は複数の候補印刷装置を検索する検
索手段と、その候補印刷装置のメールアドレスを前記ク
ライアントに通知するアドレス通知手段と、を有する第
1サーバーと、前記クライアントで発行された電子メー
ルを受信する受信手段と、その電子メールのメールアド
レスに基づいて前記印刷装置群の中から指定印刷装置を
判別する判別手段と、前記指定印刷装置に基づいて前記
電子メールに含まれる被印刷情報をPDL(Page Discr
iption Language)ファイルに変換する変換手段と、を
有する第2サーバーと、を含み、前記指定印刷装置で前
記PDLファイルの印刷処理が実行されることを特徴と
する。
【0019】上記構成によれば、クライアントからの検
索要求に応じて1又は複数の候補印刷装置(候補出力装
置)のメールアドレスが返送され、それを利用して指定
印刷装置の指定を伴う情報出力用の電子メールが作成さ
れる。その電子メールのメールアドレスに従って、電子
メールに含まれる被印刷情報(被出力情報)を印刷する
指定印刷装置が判別される。また、上記構成において、
1つの候補印刷装置のみが検索される場合、それを事実
上、指定印刷装置と選定してもよい。クライアント側で
複数の候補印刷装置(又はその識別子)を表示する場
合、リスト表示形式を採用するの望ましい。ページ記述
言語(PDL)としては汎用又は専用の各種の言語を用
いることができる。もちろん、そのようなPDL変換を
経ずに印刷を行うこともできるし、最初からPDLファ
イルが転送されてきた場合には、PDL変換は不要とな
る。
【0020】望ましくは、前記第1サーバーは、更に、
前記各印刷装置ごとの性能情報及び設置位置情報を管理
する情報管理手段と、前記候補印刷装置のメールアドレ
スに加えて、その性能情報及び設置位置情報の少なくと
も一方を前記クライアントに通知する情報通知手段と、
を含む。
【0021】上記構成によれば、端末装置上で、各候補
印刷装置に関する性能情報(機能、仕様、稼働状況な
ど)や設置位置情報を利用できるので、最も望ましい指
定印刷装置を自動選択又はユーザー選択させることが可
能となる。
【0022】望ましくは、前記クライアントと前記第1
サーバーとの間で電子メールを利用して通信がなされ
る。なお、それら両者間で電子メール以外のコミュニケ
ーション方法を利用して通信を確立するようにしてもよ
い。例えば、第1サーバー上にWEBページを開設し、
それをユーザーインターフェイスとして、候補印刷装置
の選定を行えるようにしてもよい。
【0023】望ましくは、前記指定印刷装置での前記P
DLファイルの印刷処理に先立って、ユーザー認証処理
を行う認証手段を含む。これは、適正なユーザーである
ことが判別された後に印刷処理を遂行し、不正ユーザー
が印刷物を入手することを防止するとともに、その場合
における印刷の無駄を防止するためである。
【0024】望ましくは、前記第2サーバーは、更に、
前記電子メールを複数のメール要素に分離する分離手段
と、前記各メール要素を個別管理する個別管理手段と、
を含み、前記被印刷情報が1つのメール要素を構成す
る。
【0025】上記構成によれば、電子メールが被印刷情
報などのメール要素に分離された状態で管理されるの
で、メール要素ごとの個別処理を迅速に行えるという利
点がある。
【0026】望ましくは、前記第2サーバーは、更に、
前記電子メールを構成する情報が格納される記憶部と、
前記記憶部の空き容量を監視する監視手段と、前記記憶
部の空き容量に従って印刷要求の受領制限を判定する受
領制限手段と、を含む。
【0027】上記構成によれば、電子メール自体あるい
はPDLファイルが格納される記憶部の空き容量がゼロ
又は少なくなった場合に、印刷供給の受領制限を行っ
て、格納されたデータの保護などを行える。
【0028】望ましくは、前記受領制限手段は、前記受
領制限が判定された場合に、前記クライアントへ受領制
限の通知を行う。この構成によれば、クライアント側で
印刷の可否判断を行えるので、印刷要求を発行したがそ
れが処理されない等の問題を未然に防止できる。記憶装
置(記憶領域)が各印刷装置ごとに存在する場合には、
各印刷装置ごとに印刷要求の受領制限を行うようにして
もよく、また、クライアントに対して印刷装置ごとに受
領可否の情報を通知するようにしてもよい。
【0029】望ましくは、前記PDLファイルを格納す
る記憶部と、所定条件が満たされた場合に前記格納され
たPDLファイルを削除する削除部と、を含む。PDL
ファイルの削除は、通常、当該PDLファイルの印刷完
了後に実行されるが、再印刷等を考慮し、一定期間、当
該PDLファイルを保存しておいてもよい。また、削除
は自動的に行うこともでき、又はシステム管理者やユー
ザーなどの操作によって手動で行わせることもできる。
【0030】望ましくは、前記第2サーバーは、更に、
前記電子メールに対してウイルスチェックを遂行するウ
イルス処理部を含む。近時、電子メールを媒介とした電
子的なコンピュータウイルスが問題視されているが、そ
のチェックを行った上で印刷を行えば、ウイルスからシ
ステムを保護可能である。ウイルスに感染している電子
メールは廃棄するのが一般的であるが、ウイルスを除去
した上で電子メールの処理を遂行することもできる。
【0031】望ましくは、前記ウイルス処理部は、前記
ウイルスチェックによってウイルスの存在が判定された
場合にウイルスチェックレポートを作成するレポート作
成手段と、前記ウイルスの存在が判定された場合に、前
記指定印刷装置において前記被印刷情報に代えて前記ウ
イルスチェックレポートを印刷させる制御を行うレポー
ト印刷制御手段と、を含む。この構成によれば、被印刷
情報に代えてウイルスチェックレポートを発行し、ユー
ザーにウイルスの存在を知らせることができる。
【0032】望ましくは、前記ウイルスチェックレポー
トの印刷に先立って課金処理を行う課金処理手段を含
む。ウイルスチェック自体、システムリソースを利用し
て行われるものであるため、それに見合う課金を行うも
のである。これにより、ウイルスチェックの目的で印刷
要求を発行してみるというシステムの悪用を排除でき
る。
【0033】(4)また、上記目的を達成するために、
本発明は、情報の出力を行う出力装置ごとにメールアド
レスを管理する管理手段と、端末装置からの検索要求に
対し、出力装置群の中から1又は複数の候補出力装置を
検索する検索手段と、前記候補出力装置のメールアドレ
スを前記端末装置に通知する通知手段と、前記端末装置
で発行された電子メールのメールアドレスに基づいて、
前記出力装置群の中から指定出力装置を判別する判別手
段と、前記電子メールに含まれる被出力情報の出力につ
いて課金処理を行い、課金完了後に前記指定出力装置で
の前記被出力情報の出力を許可する課金処理手段と、を
含むことを特徴とする。
【0034】上記構成によれば、被出力情報の出力につ
いて課金処理が完了した後に実際に被出力情報の出力処
理を行えるので、出力を完了したがユーザーが料金を支
払わずリソースの利用代金を徴収できない問題を未然に
防止できる。
【0035】望ましくは、前記課金処理手段は、ユーザ
ーに課金方式を選択させる手段と、前記選択された課金
方式に応じて課金を行う手段と、を含む。課金方式とし
ては、現金徴収、プリペイドカードを利用した料金徴
収、クレジットカードを利用した決済、個人又は企業向
けの銀行口座を利用した決済、その他外部決済機構を利
用した決済などがあげられる。
【0036】(5)また、上記目的を達成するために、
本発明は、情報の出力を行う出力装置ごとにメールアド
レスを管理する工程と、端末装置からの検索要求に対
し、出力装置群の中から1又は複数の候補出力装置を検
索する工程と、前記候補出力装置のメールアドレスを前
記端末装置に通知する工程と、前記端末装置で発行され
た電子メールのメールアドレスに基づいて、前記出力装
置群の中から指定出力装置を判別する工程と、前記指定
出力装置で前記端末装置で発行された電子メールに含ま
れる被出力情報を出力する工程と、を含むことを特徴と
する。
【0037】上記構成において、各工程は単一のコンピ
ュータ上でも実現可能であるが、複数のコンピュータを
併用して実現するようにしてもよい。
【0038】(6)また、上記目的を達成するために、
本発明は、コンピュータ上で実行されるプログラムを格
納した記憶媒体であって、前記プログラムが、情報の出
力を行う出力装置ごとにメールアドレスを管理するモジ
ュールと、端末装置からの検索要求に対し、出力装置群
の中から1又は複数の候補出力装置を検索するモジュー
ルと、前記候補出力装置のメールアドレスを前記端末装
置に通知するモジュールと、前記端末装置で発行された
電子メールのメールアドレスに基づいて、前記出力装置
群の中から指定出力装置を判別するモジュールと、を含
むことを特徴とする。
【0039】上記構成において、プログラムはコンピュ
ータ内に保存され、あるいは読み込まれる。媒体の概念
には、可搬型の一切の記録媒体が含まれる他、ROMや
ハードディスクなどの固定的な記録媒体も含まれる。ま
た、上記プログラムをネットワーク伝送することも本発
明の実施行為の範囲に含まれる。
【0040】(7)また、上記目的を達成するために、
本発明は、情報を出力する複数の出力装置からなる出力
装置群と、電子メールの送受信機能を有する可搬型の端
末装置と、前記端末装置に対して電子メールの送受信サ
ービスを提供する第1メールサーバーと、前記出力装置
ごとにメールアドレスを管理する手段と、前記端末装置
からの検索要求に対し出力装置群の中から1又は複数の
候補出力装置を検索する手段と、前記候補出力装置のメ
ールアドレスを前記端末装置へ通知する手段と、を有す
る第1管理サーバーと、前記端末装置で発行された電子
メールを受信する第2メールサーバーと、前記受信され
た電子メールのメールアドレスに基づいて前記出力装置
群の中から指定出力装置を判別する手段と、前記指定出
力装置へ前記電子メールに含まれる被出力情報を提供す
る手段と、を有する第2管理サーバーと、を含むことを
特徴とする。
【0041】上記システムは、望ましくはインターネッ
トやLANなどのネットワーク上に構築され、特に端末
装置側から見て既存の電子メールシステムをそのまま利
用できるため、システムの汎用性、拡張性などに富むと
いう利点がある。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0043】図1には、本発明に係るシステムの好適な
実施形態が示されている。図1には、特にネットワーク
10に接続された電子メール利用型ネットワーク印刷シ
ステム8が示されている。この印刷システム8は、端末
機器12から送信された電子メールを受信し、そこに含
まれる被印刷情報の印刷を行うものである。図1の例で
は、印刷システムが開示されているが、本発明は各種の
情報の出力を行うシステムに適用可能である。なお、ネ
ットワーク10は、インターネットを含む複数のサブネ
ットワークの集合体として構成されている。その内の1
又は複数のサブネットワークが無線通信を利用するもの
であってもよい。なお、印刷システム8上の各装置が有
する各種機能は実質的にプログラムの実行によって実現
され、そのようなプログラムは各装置内のメモリ上に格
納されている。
【0044】図1において、ネットワーク10には、端
末機器12及びメールサーバー14が接続されている。
この実施形態では、端末機器12は、携帯電話、PD
A、ノート型PCなど電子メールの送受信機能をもった
携帯型の機器である。勿論、固定設置されたPCであっ
てもよい。メールサーバー14は、電子メールサービス
を遂行するそれ自体公知のサーバーであって、端末機器
12に対して電子メールの送受信サービスを提供する。
具体的には、端末機器12向けの電子メールを中継し
て、端末機器12へ当該電子メールを配信する機能と、
端末機器12からの他の装置へ向けて発行される電子メ
ールを中継して、他の装置へ配信する機能と、を有す
る。
【0045】上記構成により、端末機器12は、メール
サーバー14から配信された電子メールを受信する。こ
の場合、端末機器12からメールサーバー14へ新規着
信メールの取得要求を発行してもよいし、メールサーバ
ー14から自動的に端末機器12へ新規着信メールを配
信するようにしてもよい。電子メールのデータ量が多い
場合、端末機器12に対して、その記憶容量に応じて電
子メールを分割配信してもよいし、複数の電子メールが
着信している場合にはそれらのインデックス情報をリス
ト形式で端末機器12へ配信するようにしてもよい。上
記の電子メール取得時の処理の流れが図1において
(A)で示されている。端末機器12の表示部には、配
信された電子メールについて、件名、送信者、送信日時
などが表示される。
【0046】端末機器12で受信する電子メールの中に
は、本文のデータ量が多くて表示できないか表示時間の
かかるもの、添付ファイルの内容が表示不可能なもの、
内容を閲覧できるが別途印刷したいもの、などが存在す
る。そのような場合に、以下に説明する印刷システム8
が利用される。
【0047】印刷システム8は、情報出力システムを構
成するものである。この印刷システム8は、本実施形態
において、出力先管理サーバー16,印刷用メールサー
バー20,プリントサーバー22及び複数の印刷装置2
4で構成されている。
【0048】出力先管理サーバー16は、後述する出力
先管理テーブル18を有し、そのテーブル18に基づい
て、端末機器12に対し、候補印刷装置を検索すると共
にそのメールアドレスなどの情報の提供を行う。印刷用
メールサーバー20は、端末機器12から発行された電
子メールを受信するサーバーである。プリントサーバー
22は、受信された電子メールのメールアドレスを参照
し、それに基づいて指定印刷装置を判別するとともに、
電子メールに含まれる被印刷情報をPDLファイルに変
換し、それを指定印刷装置に提供するものである。な
お、メールアドレスから指定印刷装置を判別する処理を
印刷用メールサーバーで実行するようにしてもよい。印
刷装置24は、プリンタ、複合機、ファクシミリ装置な
ど画像形成装置で構成されるものであるが、本発明にお
いて、出力装置としてはそれらに限定されない。
【0049】通常、1つのプリントセンターごとに1又
は複数の印刷装置が配置され、それらのプリントセンタ
ーが各地域に分散設置される。その場合、出力先管理サ
ーバー16,印刷用メールサーバー20,プリントサー
バー22は、複数のプリントセンターを統合管理する管
理センター内に設置してもよいが、それらを分散配置す
るようにしてもよい。あるいは、後述のように、いずれ
かの印刷装置24の中に組み込んでもよい。
【0050】図2には、出力先管理サーバー16の構成
例が示されている。制御部28は、この出力先管理サー
バー16が有する各構成の動作制御を行うものであり、
この制御部28には通信部26を介してネットワーク1
0が接続されている。出力先管理テーブル18は図3に
示すように、各印刷装置24ごとにメールアドレス、ド
メイン、性能(カラー印刷機能の有無、両面印刷機能の
有無、最大用紙サイズ及び最小用紙サイズなどの用紙条
件、など)、当該印刷装置が設置されている地理上の位
置(ロケーション)などを管理するためのものである。
図2のテーブル作成更新部30は、出力先管理テーブル
の作成機能及び更新機能を有しており、システム8に新
しい印刷装置24が追加された場合には当該印刷装置2
4についてのレコードを追加する。また、システム8か
ら印刷装置24が外された場合にはそれに対応するレコ
ードの削除を行う。また、各印刷装置24の仕様が変更
された場合にはその変更内容を出力先管理テーブル18
に反映する。検索部32は、端末機器12からの検索条
件を含む検索要求が受信された場合に、その検索条件に
従って、被印刷情報を印刷するのに相応しい1又は複数
の印刷装置(候補印刷装置)24を検索する機能を有し
ている。これについては後に詳述する。ユーザーインタ
ーフェイス34は表示部及び入力部で構成され、システ
ム管理者が当該出力先管理サーバーのメンテナンスなど
を行うためのものである。
【0051】図1及び図2において、端末機器12と出
力先管理サーバー16は、ネットワーク10上におい
て、電子メールなどを利用して、あるいは他のコミュニ
ケーション手段(例えばWWW上のWEBページ閲覧な
ど)を利用して相互に接続される。これは図1において
(B)で示されている。
【0052】端末機器12で情報の出力を行う必要性が
生じた場合、まず、その情報を出力すべき印刷装置の検
索要求を出力先管理サーバーに対して発行する。その場
合、検索要求には、印刷装置の性能や設置位置などを含
む検索条件が付加される。例えば、「カラー印刷が可能
であること」、「両面印刷が可能であること」、「東京
内に設置されていること」、「端末機器の現在地から一
定距離以内であること」などの1又は複数の検索条件が
付加される。勿論、複数の検索条件を順次指定し、段階
的に候補印刷装置を絞り込めるようにしてもよい。この
検索条件は、端末機器12上でユーザー選択又はユーザ
ー入力させるようにしてもよいが、被印刷情報の性質な
どに応じて自動的に設定できるようにしてもよい。
【0053】一方、検索要求を受け付けた出力先管理サ
ーバー16では、検索部32がその検索要求に含まれる
上記のような検索条件に従って、候補となる印刷装置
(あるいはプリントセンター)の検索を行う。そして、
その検索結果として1又は複数の候補印刷装置が特定さ
れると、候補印刷装置に関する情報が検索要求元の端末
機器12へ送信される。この場合、メールアドレスの
他、ユーザーによる絞り込み選択を考慮し、性能やロケ
ーションなどに関する情報を併せて送信するようにする
のが望ましい。
【0054】本実施形態では、出力先管理サーバー16
が各印刷装置24の稼働状況やジョブ処理状況などを監
視しており、端末機器12への情報の送信の際にはその
ようなステータス情報を含めることができる。このよう
なステータス情報により、ユーザーは、ジョブ処理が混
雑している印刷装置を選定から除外したり、稼働中断状
態にある印刷装置を把握したりでき、その上で、いずれ
かの印刷装置を指定することができる。もちろん、上記
の検索において、かかるステータス情報を考慮して、印
刷処理を行うのには適切でない印刷装置を候補から除外
するようにしてもよい。また、ページ単位当たりの料金
や被印刷情報の出力についての課金見積情報を併せて送
信するようにしてもよい。更に、後述のようにシステム
内に被印刷情報が大量に蓄積されて新規の印刷要求を受
け付け困難である場合には、その旨の通知を行うように
してもよいし、各印刷装置上でそのような受領制限が発
生している場合にはその旨を通知するようにしてもよ
い。
【0055】以上のように、メールアドレスに加えて各
種の情報を提供すれば、端末機器12でユーザーが印刷
装置を指定する場合に、その指定をより適切に行うこと
ができ、また合理的なシステム運用を期待できる。
【0056】なお、多数の候補印刷装置が検索されたよ
うな場合、それらを一定単位でグループ化し、各グルー
プごとに端末機器12への送信を行うのが望ましい。そ
の場合、端末機器が有する利用可能なメモリ容量に応じ
て、その送信単位を調整するようにしてもよい。
【0057】さて、出力先管理サーバー16から候補印
刷装置に関する情報を取得した端末機器12では、候補
印刷装置のリストが表示される。そのリスト上には、必
要に応じて、例えば、候補装置の識別子、メールアドレ
ス、ドメイン、性能、ロケーション、稼働状況、利用料
金などの情報が含まれる。そこで、ユーザーはそのよう
な情報を参照して、実際に印刷要求を発行する印刷装置
を指定(選択)する。もちろん、上記のように更に検索
条件を設定し、再度検索を行わせるようにしてもよい。
また、その指定を被出力情報などに基づいて自動化し、
その選択結果をユーザーが確認するようにしてもよい。
指定印刷装置の情報は端末機器12内のメモリに格納さ
れ、必要に応じて、どの印刷装置へ印刷要求を発行した
のかを後で確認できるように構成するのが望ましい。通
常は、メールシステムにおいて、送信済みメールが保存
されるため、その記録を閲覧することによって、自ら発
行した印刷要求の送信先を容易に確認できる。なお、端
末機器12上で過去の検索結果を利用して印刷装置を指
定できるような場合には上記の検索を省略することもで
きる。
【0058】以上のように、端末機器12において、印
刷装置群の中からいずれかの印刷装置が指定されると、
次に、端末機器12から被印刷情報を含む電子メールが
指定印刷装置24へ向けて発行される。これが図1にお
いて(C)で示されている。その電子メールは、端末機
器12上で新規に作成された情報を含む電子メール(新
規作成メール)、受信した電子メールに利用、参照でき
ない情報が含まれている場合に転送される当該電子メー
ル(転送メール)などである。後者の電子メールの転送
の際には、一般に、所定情報の付加を除き、そのまま電
子メールに対する特別の操作をせずに転送処理がなされ
る。ここで、所定情報は、印刷属性(両面印刷、印刷部
数、用紙サイズなど)などの画像形成に関連する条件、
端末機器12のメールアドレス、利用者の情報などであ
る。このように、電子メール内の情報の削除、加工やフ
ァイル名の変更などを行わなければ、端末機器12で受
信した情報との同一性を保持することができる。もちろ
ん、必要に応じて、情報の加工を許容することもでき
る。
【0059】ちなみに、端末機器12から直接的に電子
メールを発行する場合の他、端末機器12からメールサ
ーバー14に対して電子メールの発行要求を出し、その
メールサーバーが電子メールを発行するようにしてもよ
い。特に、端末機器12に配信された電子メールの添付
ファイルのサイズが大きく、それがメールサーバー14
で保管されている場合、あるいは、他の装置上に保管さ
れている場合においては、そのようなファイルをメール
サーバー14上で電子メールに添付し、それを印刷シス
テム8へ送信するように構成するのが望ましい。これ以
外にも各種の電子メール発行方式を採用できる。
【0060】以上のように発行された印刷要求としての
電子メールは、図1において(C)で示すように、印刷
用メールサーバー20で取得される。すなわち、印刷用
メールサーバー20には、印刷システム8を構成する各
印刷装置24のメールアドレスが登録されており、それ
らの印刷装置24のメールアドレスを送信先とする電子
メールを取得する。この印刷用メールサーバー20は、
本来、受信専用のメールサーバーとして機能するが、印
刷システム8から端末機器12への電子メールあるいは
通知の送信が必要になった場合には、送信用のメールサ
ーバーとしても機能する。
【0061】なお、端末機器12から電子メールを送信
する場合、当該電子メールに含まれる情報を暗号化し、
印刷用メールサーバー20又はプリントサーバー22で
情報の復号化を行うようにしてもよい。この構成によれ
ばシステムセキュリティを向上できる。
【0062】プリントサーバー22は、印刷装置制御サ
ーバーとして機能するものであり、図1において(D)
で示すように、印刷用メールサーバー20との間で通信
を行う。例えば、プリントサーバー22は、印刷用メー
ルサーバー20に対して定期的に新規の電子メールの着
信の有無を問い合わせており、新規の電子メールの着信
があれば、以下に詳述する印刷制御を実行する。もちろ
ん、印刷用メールサーバー20で新規の電子メールが受
領された場合に、自発的にプリントサーバー22に対し
て、着信の旨を通知してもよく、あるいは、その電子メ
ールをプリントサーバー22に自動転送するようにして
もよい。
【0063】図4には、プリントサーバー22の構成例
が示されている。制御部35には通信部36を介してネ
ットワーク10が接続されている。制御部35は、ネッ
トワーク10を介して、印刷用メールサーバー20や複
数の印刷装置24と通信を行う。外部記憶装置38は、
取得された電子メールを構成する各情報、後述するPD
Lファイル、などの各種の情報を格納する記憶手段であ
る。メール送受信部40は、印刷用メールサーバー20
との間で電子メールを送受信する手段である。このメー
ル送受信部40によって、新規の電子メールが取得さ
れ、また、端末機器12に対して通知が必要な場合に
は、メール送受信部40で発行された電子メールが図1
の印刷用メールサーバー20及びメールサーバー14を
介して端末機器12へ送信される。メール分離処理部4
2は、受信した電子メールをメール要素ごとに分離し、
各メール要素が外部記憶装置38上で個別管理される。
【0064】これについて具体的に説明すると、受信し
た電子メールは、上記の付加情報と、件名や本文などで
構成されるメール本文と、添付ファイルと、に分離さ
れ、それらが個別管理される。ちなみに、電子メール中
に被印刷情報を特定する情報を含めておき、それを認識
することによって被印刷情報を特定するようにしてもよ
いし、デフォルト設定として常に添付ファイルだけある
いは電子メール全体を被印刷情報としてもよい。
【0065】上記のような分離処理を行うのは、データ
取扱上の便宜を図るためであり、具体的には、検索時間
やメモリ消費量などを削減するためである。例えば、添
付ファイルのサイズが非常に大きな電子メールについ
て、送信者アドレスの検索を行う場合に、その検索対象
を電子メールの全体とするよりも、電子メール本文とし
た方が処理効率がよい。
【0066】ウイルステスト実行部46は、電子メール
について、電子的なコンピュータウイルスの有無をチェ
ックするモジュールである。上記の分離処理の前後に、
このウイルステストが実行され、そのテストの結果、ウ
イルスの存在が否定されたデータだけが、外部記憶装置
38に格納される。このような処理によって、システム
がコンピュータウイルスから保護される。一方、ウイル
スを含む電子メールは、一般に廃棄される。但し、ウイ
ルスの除去を行った後に、データの保存を行うようにし
てもよい。
【0067】削除部44は、所定の削除条件が満たされ
た場合に、電子メールや後述のPDLファイルを外部記
憶装置38から削除する手段である。不要になった情報
を適宜削除すれば、システム記憶容量を有効活用でき
る。特に、カラー画像などの大量のデータを取り扱う可
能性があるため、削除処理を効果的に行うのが望まし
い。
【0068】変換部48は、被印刷情報(例えば添付フ
ァイルのデータ)をPDLファイルに変換するモジュー
ルである。その場合、指定印刷装置の種類や形式に応じ
てページ記述言語(PDL)の種類を選択し、その選択
されたページ記述言語の記述に被印刷情報を変換する。
一方、指定印刷装置は、電子メールの送信先アドレスを
参照することにより判別される。この判別処理は例えば
制御部35によって遂行されている。
【0069】本実施形態において、上記のウイルステス
トによってウイルスの存在が認定された電子メールにつ
いては、PDL変換処理を受けることなく廃棄されてい
る。その代わりに、ウイルステスト結果を示すレポート
がPDLファイルとして作成される。そのレポートに
は、ウイルスの種類、ウイルスの存在場所などを特定す
る情報が含まれる。後述のように、ウイルステストを課
金完了後に行うようにすれば、あるいは、ウイルステス
トレポートの印刷を課金完了後に行うようにすれば、シ
ステム内のリソース利用料を確実に回収可能である。
【0070】図4において、ユーザーインターフェイス
50は、表示部及び入力部で構成され、システムメンテ
ナンスなどにおいて、システム管理者などによって利用
される。また、ユーザー認証部52は、ユーザーデータ
ベースを含み、後述のように印刷装置24で実際に印刷
を行わせたい場合にユーザーについて認証を行う手段で
ある。このユーザー認証部52を各印刷装置24に設け
ることもできる。
【0071】以上のように、このプリントサーバー22
において、電子メール中の被印刷情報がPDLファイル
に変換され、それが外部記憶装置38に一旦格納され
る。但し、PDLファイルへの変換を課金完了後に行う
ようにしてもよい。また、PDLファイルへの変換後、
直ちにそのPDLファイルを指定印刷装置へ転送するよ
うにしてもよい。プリントサーバー22から指定印刷装
置へのPDLファイルの転送が図1において(E)で示
されている。
【0072】図5には、印刷装置24の構成例が示され
ている。制御部58は、通信部56及びネットワーク1
0を介してプリントサーバー22に接続される。その場
合、電子メールをコミニュケーションツールとして利用
してもよいし、専用回線を利用してもよいし、一般のフ
ァイル転送プロトコルを利用してもよい。
【0073】制御部58には、外部データ記憶装置とし
ての画像データ記憶部74が接続されている。画像読み
取り部76は、プリントサーバー22からPDLファイ
ルを取得する手段であり、その取得されたPDLファイ
ルが画像データ記憶部74に格納される。画像形成部7
8は、PDLファイルの内容を解釈し、各ページのイメ
ージを生成する手段である。生成されたイメージは、印
刷部80によって用紙上に転写される。この場合の印刷
条件は、上記の通りプリントサーバー22から渡され
る。ユーザーインターフェイス68は、表示部70及び
入力部72で構成される。
【0074】図5に示す例では、印刷装置24が課金ユ
ニット60を有している。課金ユニット60において、
課金処理部62は、実際に情報の印刷を行う前に、ユー
ザーに対して課金の同意を求め、その同意が得られかつ
課金が完了した場合に印刷実行を許可する機能と、印刷
を行う情報やそのサイズなどに応じて請求金額を演算す
る機能と、ユーザーに課金方針を選択させる機能と、を
有している。課金テーブル66には、その課金処理のた
めの条件が格納され、また、必要に応じて、課金結果が
記憶される。料金徴収装置64は現金を徴収する装置で
ある。
【0075】ユーザーが被印刷情報の印刷を実際に行わ
せたい場合、ユーザーインタフェイス68を操作し、自
ら転送した電子メールについての印刷指示を入力する。
その場合、課金処理部62はユーザーに固有情報の入力
を求める。入力された固有情報が既に登録された情報に
一致した場合、つまり正しいユーザーであれば、課金処
理がなされた後、上記の通り、実際に画像が形成され、
それが印刷されることになる。ユーザー認証は、実際に
は図4のユーザー認証部で実行されるが、その処理を各
印刷装置24で行うようにしてもよい。なお、上記ユー
ザー認証ができなかった場合にはその旨が表示部70に
表示される。
【0076】プリントサーバー22から印刷装置24へ
は、上記の通り、被印刷情報としてのPDLファイル及
び印刷属性の情報が送信される。そこで印刷装置24で
ユーザー認証を行う場合、これらに加えて、ユーザー認
証のための情報を送信するようにしてもよい。各情報の
送信タイミングは、ユーザー認証の完了タイミングある
いは課金処理の完了タイミングに応じて、適宜設定する
ことができる。例えば、ユーザー認証あるいは課金処理
が完了した後に、PDLファイルを印刷装置24に転送
してもよいが、それに先立ってPDLファイルを印刷装
置24へ転送するようにしてもよい。また、ユーザー認
証あるいは課金処理の完了を待ってはじめてPDL変換
処理を行うようにしてもよい。更に、通常はPDLファ
イルと共に属性情報が転送されるが、前者あるいは後者
を先行して送信するようにしてもよい。
【0077】次に、図1〜図5を参照しながら図1に示
した印刷システム8の動作についてフローチャートを用
いて説明する。
【0078】図6〜図8には、図1に示した出力先管理
サーバー16の動作例がフローチャートとして示されて
いる。まず、図6には検索プロセスが示されており、S
101では、端末機器12から接続要求があったか否か
が判断されている。ここで、そのような接続要求があっ
たと判断された場合、S102で、出力先管理サーバー
16と端末機器12との接続が確立される。これが図1
において(B)で示されている。S103では、図7に
示す検索プロセスが起動される。
【0079】図7に示す検索プロセスにおいて、S20
1では、まず後述する図8に示す動作中止の監視プロセ
スが起動される。S202では、検索要求に含まれる検
索条件が受け付けられる。そして、S203では、上述
したように検索条件に基づいて候補印刷装置の検索が実
行される。S204では、検索実行結果としての1また
は複数の候補印刷装置を表す情報が出力先管理サーバー
16から端末機器12へ送信される。S205では、端
末機器12からの更なる検索の有無が判断され、追加の
検索条件がある場合にはS202からの各工程が繰り返
し実行される。S206では、出力先管理サーバー16
と端末機器12との接続が切断され、S207では動作
中止の監視プロセスが終了する。
【0080】図8には、そのような動作中止の監視プロ
セスが示されており、S301では、端末機器12すな
わちユーザーからの中止の指示があったか否かが判断さ
れ、そのような中止指示があればS302において図7
に示したプロセスに対する動作中止の割り込みが発行さ
れる。そしてS303においては、検索プロセスを完了
させるか否かが判断され、検索プロセスを完了させない
場合には、利用者からの中止指示が解除されるまで割り
込み状態が継続される。また、検索プロセスを完了させ
る場合には、当該検索プロセス及びそれに付属するプロ
セスが全て終了する。
【0081】以上のような各処理がなされた後、端末機
器12において被印刷情報の印刷を実行させる印刷装置
24が指定され、具体的にはその指定印刷装置24のメ
ールアドレスを宛先とする電子メールが作成され、それ
が発行されることになる。そのような電子メールは、図
1に示した印刷用メールサーバー20にて受信される。
【0082】図9には、図1に示したプリントサーバー
22の動作例がフローチャートとして示されている。
【0083】まず、S401では、印刷装置群の中から
順番に印刷装置のメールアドレスが1つずつ取り出さ
れ、S402においては、プリントサーバー22から印
刷用メールサーバー20へ当該メールアドレスについて
新規の電子メールが着信しているか否かの問い合わせが
行われる。ここで、そのような新規着信が存在していな
ければ、S403でインターバルタイマによって一定時
間の経過を待って再びS401において次のメールアド
レスが取り出され、再びS402の判断が実行される。
そして、これが繰り返される。一方、S402において
新規着信があったと判断された場合、S404において
プリントサーバー22が有する外部記憶装置(システム
容量)38について空き容量が判定される。ここで、空
き容量が充分でないと判断された場合には、S412に
おいて電子メールを送信した送信者側のメールアドレス
が抽出され、次に、S413において、記憶容量の上限
に到達し、このため印刷要求を処理できない旨を表すメ
ッセージが作成される。S414において、当該メッセ
ージを含む電子メールが作成され、それが印刷要求元で
ある端末機器12に対して発行される。そしてS401
からの各工程が繰り返し実行される。
【0084】一方、S404において電子メールを受領
するための充分な空き容量が存在していると判断された
場合、S405では印刷用メールサーバー20からプリ
ントサーバー22へ当該電子メールが取り込まれる。そ
して、S406では電子メールを構成するメール要素毎
に情報の分離を行う処理が実行される。S407では、
上述したように各情報について電子的なコンピュータウ
ィルスの有無を判断するテストが実行される。S408
では、そのテストの結果、ウィルスの存在が判明すれ
ば、印刷対象としての情報のPDLへの変換に代えて、
S409においてウィルスが存在した旨のテストレポー
トとしての定型文PDLファイルが作成される。一方、
ウィルスが存在していなければ、S410において、選
択(指定)された印刷装置の種類にしたがってPDLフ
ァイルへの変換処理が実行される。そして、S411に
おいては、S410あるいはS409で作成されたPD
Lファイルが印刷装置24への送信に先立って保管され
ることになる。上述したように、このようなPDLファ
イルは、印刷装置24からの要求があった場合に当該印
刷装置に送信され、あるいはそれに先だって当該印刷装
置24に送信される。
【0085】図10には、図1に示した印刷装置24の
動作例がフローチャートとして示されている。まず、S
501では、例えば図11に示すような画像が表示さ
れ、その画像上においてユーザーの固有情報が入力され
ることになる。この固有情報は例えばパスワードやユー
ザーIDなどに相当するものである。S502では、ユ
ーザー認証が実行され、入力されたユーザーの固有情報
と例えばプリントサーバー22に登録されたユーザーの
固有情報との一致/不一致が判断される。ここで、それ
らの固有情報が不一致であれば、S503において、利
用者の情報が存在せず認証が行えなかった旨の表示がな
されることになる。一方、利用者についての認証が完了
したならば、処理がS504へ移行する。
【0086】S504の実行に先立って、例えば図12
に示すように、ユーザー毎の被印刷情報のリストを表示
し、実際に印刷させる情報をユーザー選択させるように
してもよい。この場合にはそのリストには受付日時、ペ
ージ数、印刷料金などが含まれる。もちろん、そのよう
なリストに被印刷情報の識別子などを付加するようにし
てもよい。S504では、ユーザーに対して有料に同意
するか否かの確認が求められる。この場合には、例えば
図13に示すような画像が表示される。ここで、有料に
同意しなかった場合には、S505において、処理を中
止するか否かが判断され、ユーザーにより有料について
の同意なしが確認された場合には、S506において同
意が得られないため処理を中止する旨が画像表示され、
S501以降の工程が実行される。
【0087】一方、S504において有料について同意
が確認された場合には、S507が実行される。S50
7では、例えばまず図14に示すような支払方法の選択
を促す画像が表示される。例えば現金で支払うかあるい
は立て替え払いにするかの選択がなされることになる。
この場合、例えばプリペイドカードによる支払いを希望
するユーザーに対しては例えば図15に示すような画像
を表示し、プリペイドカードの挿入を促してもよい。ま
たクレジットカードによる支払いを希望するユーザーに
対しては図16に示すような画像を表示し、クレジット
カードの挿入を促すようにしてもよい。更に、例えば図
1に示した外部の決済システム26などと連動し、決済
を行うようにしてもよい。
【0088】いずれにしてもS507においては料金徴
収システムによって料金の徴収が実行され、それが確認
されることになる。例えば図5に示した料金徴収装置6
4は、現金を徴収するための装置であり、その料金徴収
装置64に必要な金額の現金が入金された場合には、S
508以降の工程が実行される。
【0089】S508では、例えばプリントサーバー2
2から印刷を行うべき被印刷情報(PDLファイル)が
当該印刷装置24上に取り込まれ、その後PDLファイ
ルを解釈することによって、各ページのイメージが形成
される。そして、S509において各ページのイメージ
が用紙上に印刷されることになる。S510において
は、例えば図5に示した課金テーブルあるいは図4に示
したジョブ管理テーブルなどに課金情報あるいはジョブ
処置に関する情報が記録される。S511においては印
刷装置24及びプリントサーバー22の両方または一方
に対して保存されているPDLファイルの削除処理が実
行される。
【0090】上記の課金情報やジョブ処理の情報は、必
要に応じて端末機器12から参照できるように構成して
もよい。このような構成によれば、端末機器12を利用
して過去に自分が印刷した情報やその処理状況などを特
定できるという利点がある。また、上記の実施形態にお
いてはS511に示したように印刷完了後直ちにPDL
ファイルが削除されていたが、そのような一律の削除を
行うのではなく、必要に応じて再印刷などのためにPD
Lファイルを保存し、一定期間の経過を待って当該PD
Lファイルを削除するようにしてもよい。また、そのよ
うな削除は、ユーザーあるいはシステム管理者によって
マニュアルで実行することも可能である。更に、端末機
器12から削除要求を発行し、これをプリントサーバー
22で処理することによって対象となる電子メールある
いはPDLファイルの削除を行うようにしてもよい。
【0091】また、上記の実施形態では、図9で示した
ようにシステム上の記憶装置の空き容量が少なくなり新
規の受信メールを受領できなくなった場合には、その時
点で印刷要求を発行した端末機器12に対して受領でき
ない旨の電子メールが送信されていたら、そのような送
信に代えて、予め出力先管理サーバー16において、そ
のような状況を監視し、端末機器12からの検索要求が
あった時点で現状においては印刷処理を行えない旨のメ
ッセージを返すようにしてもよい。
【0092】また、上記の実施形態においては図5に示
したように、各印刷装置24毎に課金ユニット60を設
けていたが例えば図17に示すように印刷装置24Aと
は別体に課金装置60Aを設け、その課金装置60A上
において複数の印刷装置24Aについての課金処理を一
括して行うようにすることもできる。更に、上記の実施
形態においては、印刷装置24と各サーバー16,2
0,22が別体に構成されていたが、図18に示すよう
に何れかの印刷装置84内に出力先管理サーバー16
A,印刷用メールサーバー20A,プリントサーバー2
2Aを設けるとともに、更に課金ユニット60B及び印
刷ユニットを設けるようにしてもよい。この場合におい
てはそのような統合化された印刷装置84が、自らの印
刷処理を管理すると共に、他の印刷装置24Aを管理す
ることになる。
【0093】なお、上記の説明において、PDLファイ
ルなどの削除を行う場合、事前に端末機器12に対して
削除を行ってよいか否かの確認を求める電子メールを発
行するようにしてもよい。あるいは、そのような電子メ
ールの発行と一定期間後におけるファイルの削除とを併
用するようにしてもよい。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
端末装置からの情報を出力する場合に、適切な情報出力
装置を選定でき、また情報の伝達を既存のコミュニケー
ションツールを有効利用して簡便に行えるという利点が
ある。また、本発明によれば、情報出力サービスを行う
場合にそのサービスの対価を合理的な課金方式の下で徴
収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる印刷システムの全体構成を示
すブロック図である。
【図2】 図1に示す出力先管理サーバーの構成例を示
すブロック図である。
【図3】 出力先管理サーバーが有する出力先管理テー
ブルの内容を示す図である。
【図4】 図1に示すプリントサーバーの具体的な構成
例を示すブロック図である。
【図5】 図1に示す印刷装置の具体的な構成例を示す
ブロック図である。
【図6】 図1に示す出力先管理サーバーの動作を示す
フローチャートである。
【図7】 図1に示す出力先管理サーバーの動作を示す
フローチャートである。
【図8】 図1に示す出力先管理サーバーの動作を示す
フローチャートである。
【図9】 図1に示すプリントサーバーの動作例を示す
フローチャートである。
【図10】 図1に示す印刷装置の動作例を示すフロ−
チャートである。
【図11】 印刷装置において課金を行う場合の表示例
を示す図である。
【図12】 印刷装置において課金を行う場合の表示例
を示す図である。
【図13】 印刷装置において課金を行う場合の表示例
を示す図である。
【図14】 印刷装置において課金を行う場合の表示例
を示す図である。
【図15】 印刷装置において課金を行う場合の表示例
を示す図である。
【図16】 印刷装置において課金を行う場合の表示例
を示す図である。
【図17】 他の実施形態に係る要部構成を示す図であ
る。
【図18】 他の実施形態に係る要部構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
8 電子メール対応型ネットワーク印刷システム、10
ネットワーク、12端末機器、14 メールサーバ
ー、16 出力先管理サーバー、20 印刷用メールサ
ーバー、22 プリントサーバー、24 印刷装置、2
6 決済システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土岐 康之 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 KSP R&D ビジネスパークビル 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 永山 博信 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 KSP R&D ビジネスパークビル 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 HQ14 HQ17 HR07 5B021 AA01 BB05 EE04 5B089 GA13 GA23 HB07 JA31 JB01 JB03 KA09 KB06 KC44 KH04 LA06 LA19 LB12 LB26 5K033 AA09 BA04 CB01 DA01 DA06 DB01 DB12 EC03

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報の出力を行う出力装置ごとにメール
    アドレスを管理する管理手段と、 端末装置からの検索要求に対し、出力装置群の中から1
    又は複数の候補出力装置を検索する検索手段と、 前記候補出力装置のメールアドレスを前記端末装置に通
    知する通知手段と、 前記端末装置で発行された電子メールのメールアドレス
    に基づいて、前記出力装置群の中から指定出力装置を判
    別する判別手段と、 を含み、 前記指定出力装置で前記端末装置で発行された電子メー
    ルに含まれる被出力情報が出力されることを特徴とする
    情報出力システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記出力装置ごとに更に性能情報が管理され、 前記検索手段は、前記性能情報に基づいて前記候補出力
    装置の検索を行うことを特徴とする情報出力システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記出力装置ごとに更に設置位置情報が管理され、 前記検索手段は、前記設置位置情報に基づいて前記候補
    出力装置の検索を行うことを特徴とする情報出力システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記被出力情報の出力の前に課金処理を遂行する課金処
    理手段を含むことを特徴とする情報出力システム。
  5. 【請求項5】 複数の印刷装置からなる印刷装置群と、 前記各印刷装置ごとにメールアドレスを管理するアドレ
    ス管理手段と、クライアントからの検索要求に対し前記
    印刷装置群の中から1又は複数の候補印刷装置を検索す
    る検索手段と、その候補印刷装置のメールアドレスを前
    記クライアントに通知するアドレス通知手段と、を有す
    る第1サーバーと、 前記クライアントで発行された電子メールを受信する受
    信手段と、その電子メールのメールアドレスに基づいて
    前記印刷装置群の中から指定印刷装置を判別する判別手
    段と、前記指定印刷装置に基づいて前記電子メールに含
    まれる被印刷情報をPDLファイルに変換する変換手段
    と、を有する第2サーバーと、 を含み、 前記指定印刷装置で前記PDLファイルの印刷処理が実
    行されることを特徴とする情報出力システム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のシステムにおいて、 前記第1サーバーは、更に、 前記各印刷装置ごとの性能情報及び設置位置情報を管理
    する情報管理手段と、 前記候補印刷装置のメールアドレスに加えて、その性能
    情報及び設置位置情報の少なくとも一方を前記クライア
    ントに通知する情報通知手段と、 を含むことを特徴とする情報出力システム。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のシステムにおいて、 前記クライアントと前記第1サーバーとの間で電子メー
    ルを利用して通信がなされることを特徴とする情報出力
    システム。
  8. 【請求項8】 請求項5記載のシステムにおいて、 前記指定印刷装置での前記PDLファイルの印刷処理に
    先立って、ユーザー認証処理を行う認証手段を含むこと
    を特徴とする情報出力システム。
  9. 【請求項9】 請求項5記載のシステムにおいて、 前記第2サーバーは、更に、 前記電子メールを複数のメール要素に分離する分離手段
    と、 前記各メール要素を個別管理する個別管理手段と、 を含み、 前記被印刷情報が1つのメール要素を構成することを特
    徴とする情報出力システム。
  10. 【請求項10】 請求項5記載のシステムにおいて、 前記第2サーバーは、更に、 前記電子メールを構成する情報が格納される記憶部と、 前記記憶部の空き容量を監視する監視手段と、 前記記憶部の空き容量に従って印刷要求の受領制限を判
    定する受領制限手段と、 を含むことを特徴とする情報出力システム。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のシステムにおいて、 前記受領制限手段は、前記受領制限が判定された場合
    に、前記クライアントへ受領制限の通知を行うことを特
    徴とする情報出力システム。
  12. 【請求項12】 請求項5記載のシステムにおいて、 前記PDLファイルを格納する記憶部と、 所定条件が満たされた場合に前記格納されたPDLファ
    イルを削除する削除部と、 を含むことを特徴とする情報出力システム。
  13. 【請求項13】 請求項5記載のシステムにおいて、 前記第2サーバーは、更に、前記電子メールに対してウ
    イルスチェックを遂行するウイルス処理部を含むことを
    特徴とする情報出力システム。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のシステムにおいて、 前記ウイルス処理部は、 前記ウイルスチェックによってウイルスの存在が判定さ
    れた場合にウイルスチェックレポートを作成するレポー
    ト作成手段と、 前記ウイルスの存在が判定された場合に、前記指定印刷
    装置において前記被印刷情報に代えて前記ウイルスチェ
    ックレポートを印刷させる制御を行うレポート印刷制御
    手段と、 を含むことを特徴とする情報出力システム。
  15. 【請求項15】 請求項14記載のシステムにおいて、 前記ウイルスチェックレポートの印刷に先立って課金処
    理を行う課金処理手段を含むことを特徴とする情報出力
    システム。
  16. 【請求項16】 情報の出力を行う出力装置ごとにメー
    ルアドレスを管理する管理手段と、 端末装置からの検索要求に対し、出力装置群の中から1
    又は複数の候補出力装置を検索する検索手段と、 前記候補出力装置のメールアドレスを前記端末装置に通
    知する通知手段と、 前記端末装置で発行された電子メールのメールアドレス
    に基づいて、前記出力装置群の中から指定出力装置を判
    別する判別手段と、 前記電子メールに含まれる被出力情報の出力について課
    金処理を行い、課金完了後に前記指定出力装置での前記
    被出力情報の出力を許可する課金処理手段と、 を含むことを特徴とする情報出力システム。
  17. 【請求項17】 請求項16記載のシステムにおいて、 前記課金処理手段は、 ユーザーに課金方式を選択させる手段と、 前記選択された課金方式に応じて課金を行う手段と、 を含むことを特徴とする情報出力システム。
  18. 【請求項18】 情報の出力を行う出力装置ごとにメー
    ルアドレスを管理する工程と、 端末装置からの検索要求に対し、出力装置群の中から1
    又は複数の候補出力装置を検索する工程と、 前記候補出力装置のメールアドレスを前記端末装置に通
    知する工程と、 前記端末装置で発行された電子メールのメールアドレス
    に基づいて、前記出力装置群の中から指定出力装置を判
    別する工程と、 前記指定出力装置で前記端末装置で発行された電子メー
    ルに含まれる被出力情報を出力する工程と、 を含むことを特徴とする情報出力方法。
  19. 【請求項19】 コンピュータ上で実行されるプログラ
    ムを格納した記憶媒体であって、 前記プログラムが、 情報の出力を行う出力装置ごとにメールアドレスを管理
    するモジュールと、 端末装置からの検索要求に対し、出力装置群の中から1
    又は複数の候補出力装置を検索するモジュールと、 前記候補出力装置のメールアドレスを前記端末装置に通
    知するモジュールと、 前記端末装置で発行された電子メールのメールアドレス
    に基づいて、前記出力装置群の中から指定出力装置を判
    別するモジュールと、 を含むことを特徴とする媒体。
  20. 【請求項20】 情報を出力する複数の出力装置からな
    る出力装置群と、 電子メールの送受信機能を有する可搬型の端末装置と、 前記端末装置に対して電子メールの送受信サービスを提
    供する第1メールサーバーと、 前記出力装置ごとにメールアドレスを管理する手段と、
    前記端末装置からの検索要求に対し出力装置群の中から
    1又は複数の候補出力装置を検索する手段と、前記候補
    出力装置のメールアドレスを前記端末装置へ通知する手
    段と、を有する第1管理サーバーと、 前記端末装置で発行された電子メールを受信する第2メ
    ールサーバーと、 前記受信された電子メールのメールアドレスに基づいて
    前記出力装置群の中から指定出力装置を判別する手段
    と、前記指定出力装置へ前記電子メールに含まれる被出
    力情報を提供する手段と、を有する第2管理サーバー
    と、 を含むことを特徴とする情報出力システム。
JP2000114683A 2000-04-17 2000-04-17 情報出力システム Pending JP2001296985A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114683A JP2001296985A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 情報出力システム
US09/716,415 US7441003B1 (en) 2000-04-17 2000-11-21 Payment based electronic mail printing system utilizing search criteria

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114683A JP2001296985A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 情報出力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296985A true JP2001296985A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18626448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114683A Pending JP2001296985A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 情報出力システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7441003B1 (ja)
JP (1) JP2001296985A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280869A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2009296661A (ja) * 2002-05-27 2009-12-17 Seiko Epson Corp プロジェクタシステム、接続方法、プログラムおよび情報記録媒体
US8027049B2 (en) 2001-12-04 2011-09-27 Ricoh Company, Ltd. Remote e-mail printing
JP2012155575A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp 印刷制御サーバーおよび印刷システム
JP2012155151A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、画像形成システム
JP2014049004A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷システム、サーバー装置および印刷制御プログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215721A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Canon Inc 情報処理装置及びその方法及びコンピュ―タ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体及び印刷制御プログラム
US7487212B2 (en) 2001-12-14 2009-02-03 Mirapoint Software, Inc. Fast path message transfer agent
JP4045799B2 (ja) * 2001-12-28 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリントシステム
US20060053118A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal device and communication system
WO2011090474A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cloud printer with a common user print experience
US9007637B2 (en) 2011-02-17 2015-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating an alias email address for managing a print job
US8970877B2 (en) 2011-03-31 2015-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Using a generic email address of a server and a sender email address to determine a destination printer for print data
WO2012147089A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Method of managing print jobs using virtual print identity
JP5793010B2 (ja) * 2011-06-28 2015-10-14 キヤノン株式会社 メールアドレスから処理の識別情報を判定する装置、方法
JP5863339B2 (ja) * 2011-08-26 2016-02-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム
US9069501B2 (en) 2012-02-28 2015-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanism that allows initiating print without being aware of the printer email address
US8976388B2 (en) 2012-05-30 2015-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer identification validation procedure on a cloud computer system to recognize the target printer
WO2014003712A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Exposing network printers to wi-fi clients
US9992357B2 (en) 2014-01-31 2018-06-05 Hewlett-Packard Development Company L.P. Authentication of a print request
JP6243793B2 (ja) * 2014-05-13 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法
EP3723421A1 (en) * 2017-07-01 2020-10-14 Ruckus Wireless, Inc. Identifying a synchronization master for radio nodes

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6581092B1 (en) * 1999-09-29 2003-06-17 Ricoh Co., Ltd. Method and system for remote diagnostic, control and information collection based on various communication modes for sending messages to users
JP3496839B2 (ja) 1992-08-28 2004-02-16 富士ゼロックス株式会社 ネットワーク対応プリント処理システム、プリントエージェント装置およびそのプリント処理方法
JPH076005A (ja) 1993-06-17 1995-01-10 Canon Inc 印刷制御装置及びその方法
US6306252B1 (en) * 1995-04-10 2001-10-23 Andritz-Ahlstrom Inc. Heat recovery from spent digester cooking liquor
JPH0927822A (ja) 1995-07-11 1997-01-28 Nec Eng Ltd 電子メール制御システム
JPH09200367A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Meii Kyo 多くの人が使用するパーソナル情報システム
US5920404A (en) * 1996-03-15 1999-07-06 Novell, Inc. Method and system for dynamic control of a messaging environment from a facsimile processor
US6088125A (en) * 1996-04-04 2000-07-11 Matsushita Graphic Communication Systems, Ltd. Facsimile machine and communication result notifying method
JPH09284847A (ja) 1996-04-10 1997-10-31 Ricoh Co Ltd 携帯無線通信装置及び携帯無線通信システム
JP3842850B2 (ja) 1996-08-26 2006-11-08 株式会社リコー プリントサーバ
US5832208A (en) * 1996-09-05 1998-11-03 Cheyenne Software International Sales Corp. Anti-virus agent for use with databases and mail servers
JP3424474B2 (ja) 1996-12-24 2003-07-07 カシオ計算機株式会社 データ転送出力システム及びサービスセンター装置
JPH10222527A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Casio Comput Co Ltd 情報出力システム
JPH10240637A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 代替送信機能を持つデータ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラムを格納した記憶媒体
JP3557482B2 (ja) 1997-03-06 2004-08-25 カシオ計算機株式会社 データ出力装置
US5832191A (en) * 1997-04-30 1998-11-03 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for automatically enabling communication with a network printer
US6160631A (en) * 1997-05-14 2000-12-12 Brother Kogya Kabushiki Kaisha Printing system
JPH10322509A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 携帯ファクシミリ装置
US6157706A (en) * 1997-05-19 2000-12-05 E-Centric, Incorporated Method and apparatus for enabling a facsimile machine to be an e-mail client
JP3153781B2 (ja) * 1997-06-02 2001-04-09 松下電送システム株式会社 中継通信装置及び中継通信方法
US6023700A (en) * 1997-06-17 2000-02-08 Cranberry Properties, Llc Electronic mail distribution system for integrated electronic communication
JPH1115755A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ型電子メール装置
JP3731980B2 (ja) * 1997-08-20 2006-01-05 富士通株式会社 コンピュータネットワークシステム及び携帯型コンピュータ
US7274474B2 (en) * 1997-10-27 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing data held on a WWW server
JPH11146118A (ja) 1997-11-04 1999-05-28 Canon Inc データ処理システムおよびデータ処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6167449A (en) * 1997-11-19 2000-12-26 Apple Computer, Inc. System and method for identifying and locating services on multiple heterogeneous networks using a query by type
JPH11191081A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Casio Comput Co Ltd 情報データ転送遠隔制御システム
JPH11234464A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc ファクシミリ装置、情報閲覧方法、記憶媒体
JPH11249847A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd クライアント・サーバシステム
JPH11261626A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp データ配送システムおよびデータ配送方法
JPH11288403A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Toshiba Corp 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、情報交換方法、及び記憶媒体
US6519048B1 (en) * 1998-04-28 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing computer readable program therein
JPH11312068A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Nissin Electric Co Ltd プリンタサーバ
JPH11312065A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Canon Inc プリンタ検索方法、情報処理システム、記録媒体
US6452689B1 (en) * 1998-05-15 2002-09-17 Qwest Communications International, Inc. Data network based copier
JP3870551B2 (ja) 1998-05-22 2007-01-17 セイコーエプソン株式会社 周辺機器の選択システム及び選択方法
GB2342196A (en) * 1998-09-30 2000-04-05 Xerox Corp System for generating context-sensitive hierarchically-ordered document service menus
GB9821103D0 (en) * 1998-09-30 1998-11-18 Xerox Corp Mobile Email document transaction service
US6522421B2 (en) * 1998-10-28 2003-02-18 Nexpress Solutions Llc Method and apparatus for automatically communicating returning status and information from a printer using electronic mail (email).
US6806977B1 (en) * 1998-12-31 2004-10-19 Automated Business Companies Multiple integrated machine system
JP3343088B2 (ja) * 1999-02-10 2002-11-11 松下電送システム株式会社 ネットワークファクシミリ装置および中継先選択方法
US6542892B1 (en) * 1999-04-07 2003-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configuring a client for a printer using electronic mail
US6470332B1 (en) * 1999-05-19 2002-10-22 Sun Microsystems, Inc. System, method and computer program product for searching for, and retrieving, profile attributes based on other target profile attributes and associated profiles
JP4208344B2 (ja) * 1999-05-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 プリントシステム
WO2001033367A1 (en) 1999-11-01 2001-05-10 Seiko Epson Corporation Data output controller
CN100470514C (zh) 1999-11-01 2009-03-18 精工爱普生株式会社 数据输出控制装置及数据输出服务提供方法
KR100558028B1 (ko) 1999-11-01 2006-03-10 세이코 엡슨 가부시키가이샤 데이터 출력 제어장치
US6581094B1 (en) * 1999-11-02 2003-06-17 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for identifying a digital device based on the device's uniform device descriptor file that specifies the attributes of the device in a XML document in a networked environment
US6785015B1 (en) * 1999-11-12 2004-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for monitoring a computer system process or peripheral
US7028102B1 (en) * 1999-12-13 2006-04-11 Axis, Ab Method and system for presenting information
DE60122432T2 (de) 2000-01-12 2006-12-28 Seiko Epson Corp. Datenausgangs-kontroll-vorrichtung und persönliches digitales endgerät
CN1157651C (zh) 2000-01-12 2004-07-14 精工爱普生株式会社 数字输出控制装置和便携式终端
KR100431255B1 (ko) 2000-01-12 2004-05-12 세이코 엡슨 가부시키가이샤 휴대단말 및 데이터 출력제어 시스템
WO2001054021A1 (en) * 2000-01-18 2001-07-26 Richard Liming System and method providing a spatial location context
JP4520057B2 (ja) * 2000-02-16 2010-08-04 株式会社リコー 出力端末
JP2001325182A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法及びプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体並びに該印刷システムにおける携帯通信機器、プリンタ、プリントサーバー及びクライアント
US7010635B1 (en) * 2000-03-21 2006-03-07 Ricoh Co., Ltd Method and apparatus for using a person digital assistant to interface with a communication station
JP2001282679A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp サービス利用支援システム、検索端末、処理端末、出力端末、検索プログラムを記憶した記憶媒体及び出力プログラムを記憶した記憶媒体
US7076255B2 (en) * 2000-04-05 2006-07-11 Microsoft Corporation Context-aware and location-aware cellular phones and methods
US6622266B1 (en) * 2000-06-09 2003-09-16 International Business Machines Corporation Method for specifying printer alert processing
KR100597732B1 (ko) * 2000-09-07 2006-07-07 삼성전자주식회사 냉장고 제어방법
US7636757B2 (en) * 2000-12-15 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing over the internet
US20040246517A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Parry Travis J. Methods and systems for providing email addresses to a printing device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8027049B2 (en) 2001-12-04 2011-09-27 Ricoh Company, Ltd. Remote e-mail printing
JP2003280869A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2009296661A (ja) * 2002-05-27 2009-12-17 Seiko Epson Corp プロジェクタシステム、接続方法、プログラムおよび情報記録媒体
JP2012155151A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、画像形成システム
JP2012155575A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp 印刷制御サーバーおよび印刷システム
JP2014049004A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷システム、サーバー装置および印刷制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7441003B1 (en) 2008-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001296985A (ja) 情報出力システム
JP6090020B2 (ja) 画像形成システム
JP6089932B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム及びプログラム
US7576883B2 (en) Secure printing via a wireless internet service
US6801962B2 (en) Data output system, mobile terminal, data output method, data output program, and computer-readable recording medium storing data output program
JP3638117B2 (ja) ネットワーク印刷システム
JP4163878B2 (ja) 印刷システム、サーバ、印刷方法、およびプログラム
JP2008084298A (ja) 複写される内容に基づいて著作権料を査定するシステム、方法およびプログラム
WO2001061463A1 (fr) Systeme intermediaire d&#39;impression en reseau
WO2001061462A1 (fr) Systeme intermediaire d&#39;impression en reseau
WO2001061461A1 (fr) Systeme de mediation pour impression en reseau
WO2001061460A1 (fr) Systeme de mediation pour impression en reseau
JP2002334150A (ja) 印刷制御装置、データ処理方法及び制御プログラム
US6789113B1 (en) Information input/output system, information input/output method, recording medium of recording information transmitting/receiving program, and image forming apparatus
JP3906629B2 (ja) 情報入出力システム
JP4042321B2 (ja) 情報出力システム及び情報出力制御方法
JP4712196B2 (ja) 認証装置及び方法、ネットワークシステム、記録媒体、コンピュータプログラム
JP2003345583A (ja) 画像形成システム
JP4503040B2 (ja) 情報入出力システムおよびそれに用いる端末ならびに情報入出力方法
JP2002189579A (ja) ジョブ処理装置及びジョブ処理方法
JP2003271347A (ja) ネットワークプリンタシステム
JP2005010944A (ja) 印刷課金管理システム、印刷課金管理方法及びそのプログラム
JP2011136484A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
CN102082887B (zh) 图像形成系统以及图像形成装置
JP2004334670A (ja) インターネットを介して文書を印刷する文書印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109