JPH11249847A - クライアント・サーバシステム - Google Patents

クライアント・サーバシステム

Info

Publication number
JPH11249847A
JPH11249847A JP10053220A JP5322098A JPH11249847A JP H11249847 A JPH11249847 A JP H11249847A JP 10053220 A JP10053220 A JP 10053220A JP 5322098 A JP5322098 A JP 5322098A JP H11249847 A JPH11249847 A JP H11249847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
client
information
printer
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10053220A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Yamada
太一 山田
Koji Muto
浩二 武藤
Akihiro Kono
昭宏 河野
Haruaki Shimoda
晴朗 下田
Muneo Unoki
宗夫 卯野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10053220A priority Critical patent/JPH11249847A/ja
Publication of JPH11249847A publication Critical patent/JPH11249847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クライアント装置でドキュメントの印刷を行
うことを目的とする。 【解決手段】 サーバ装置110との通信データおよび
入出力データを処理するクライアントデータ処理手段1
01と、サーバ装置110およびプリンタ140,14
2と通信するデータ通信手段102と、プリンタ14
0,142の所定情報を取得、管理するプリンタ管理手
段121と、クライアント装置100で作成されたドキ
ュメントをプリンタ言語へ変換するプリンタ言語変換手
段122と、プリンタ管理手段121およびプリンタ言
語変換手段122を制御するプリンタサーバデータ処理
手段120と、通信相手先の宛先情報を管理する宛先情
報管理手段123と、クライアント装置100およびプ
リンタ140,142と通信するデータ通信手段124
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続されたクライアント装置、サーバ装置、プリンタ、フ
ァイルサーバ、ファクシミリ装置、メールサーバなどか
らなるクライアント・サーバシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、プリンタ、ファクシミリ装置等の
OA機器をネットワークに接続して利用することが広く
おなわれている。
【0003】ここで、従来のプリンタ、ファクシミリ装
置の利用形態を説明する。図7は従来のクライアント・
サーバーシステムを示す説明図である。
【0004】図7に示すように、プリンタ1、プリンタ
2、プリンタ3、ファクシミリ装置4、ファイルサーバ
5、メールサーバ6、クライアント装置10がネットワ
ーク40上に接続され、ファクシミリ装置4はさらに一
般公衆回線網50に接続されている。
【0005】図7に示すように、プリンタが複数ある場
合に全てのプリンタ1,2,3を利用しようとすると、
それぞれのプリンタ1,2,3に対応したプリンタのプ
リンタドライバ11,12,13を予めクライアント装
置10にインストールしておかなければならない。そし
て、クライアント装置10で作成したドキュメントを印
刷する場合、まず、ドキュメントを作成したアプリケー
ションの印刷コマンドを選択する。選択すると印刷ダイ
アログが表示されるので、そのダイアログボックスから
ユーザがどのプリンタ1(2,3)に印刷するかにより
何れかのプリンタドライバ11(12,13)を選択
し、選択したプリンタドライバ11(12,13)によ
り印刷の条件等の設定を行う必要がある。
【0006】また、クライアント装置10で作成したド
キュメントをネットワークに接続されたファクシミリ装
置4により送信する場合には、まず、クライアント装置
10にファクシミリアプリケーション15やファクシミ
リドライバ14のインストールを行う。そして、ワード
プロセッサ等のアプリケーションによりドキュメントを
作成した後、ファクシミリアプリケーション15を起動
して作成したドキュメントをファクシミリアプリケーシ
ョン15で開き、送信先のファクシミリ番号を入力する
かファクシミリアプリケーション15のアドレス帳から
送信先を選択して送信する必要がある。
【0007】さらに、電子メールで送信する場合には、
メールアプリケーション16を開いてワードプロセッサ
等のアプリケーションにより作成されたドキュメントを
電子メールに添付する処理を行い、宛先として電子メー
ルアドレスを入力するか電子メールのアドレス帳より送
信先を選択して送信する必要がある。
【0008】そして、ワードプロセッサ等により作成し
たドキュメントをファイルサーバ5に送信する場合、ク
ライアント装置10でドキュメントをファイルサーバ5
で利用できるフォーマットに変換して、ファイル転送プ
ロトコル等により送信しなければならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のク
ライアント・サーバシステムでは、ワードプロセッサや
その他アプリケーションで作成した文章や画像等を印刷
する場合、複数プリンタがあるときには全てのプリンタ
のプリンタドライバを予めクライアント装置にインスト
ールしておき、目的のプリンタドライバを印刷時に選択
することによりプリンタに印刷を実行していた。
【0010】そのため、ネットワークに接続されてい
る、あるいは自分が利用したいプリンタの全てのプリン
タドライバをクライアント装置にインストールする必要
があり、プリンタドライバがなければそのプリンタを利
用することができない。
【0011】さらに、出力時の解像度やカラー・モノク
ロといった各種の設定を、クライアント装置が出力する
前に設定しなければならない。
【0012】また、作成したドキュメントをファクシミ
リ送信する場合には、まず、利用可能なファクシミリ機
の数だけクライアント装置にファクシミリアプリケーシ
ョンを搭載する必要があり、その後、ドキュメントを作
成したアプリケーション以外にファクシミリアプリケー
ションを別に起動させ、ドキュメントファイルを開い
て、そのアドレス帳等により宛先を選択するか、もしく
は一度プリンタで出力した後に既存のファクシミリ機で
送信しなければならない。同様に、電子メール送信を行
う場合には、電子メールのアプリケーションを起動し
て、作成したドキュメントを添付処理して送信しなけれ
ばならない。さらに、ファイルサーバへの転送について
も、クライアント装置側でファイルサーバのファイルフ
ォーマットに合うようにフォーマット変換を行った後に
転送するといった複雑な処理が必要となっている。
【0013】そこで、本発明は、専用アプリケーション
を起動してそれぞれのドキュメントの転送やフォーマッ
ト変換をクライアント装置側で行うことなく、ドキュメ
ントの印刷、あるいは送信を実行することのできるクラ
イアント・サーバシステムを提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明のクライアント・サーバシステムは、少なく
ともクライアント装置、サーバ装置およびプリンタがネ
ットワークに接続され、クライアント装置で作成された
ドキュメントをサーバ装置を介してプリンタで処理する
クライアント・サーバシステムであって、クライアント
装置には、サーバ装置との通信データおよび入出力デー
タを処理するクライアントデータ処理手段と、サーバ装
置およびプリンタと通信を行うデータ通信手段とが備え
られ、サーバ装置には、プリンタについての機器能力、
稼動状況、プリンタ名およびソフトウェアモジュールの
情報を取得してこれを管理するプリンタ管理手段と、プ
リンタ言語変換機能を有し、クライアント装置で作成さ
れたドキュメントをプリンタが処理できるプリンタ言語
へ変換するプリンタ言語変換手段と、クライアント装置
との通信データを処理するとともに、プリンタ管理手段
およびプリンタ言語変換手段を制御するプリンタサーバ
データ処理手段と、クライアント装置およびユーザが設
定した通信相手先の宛先情報を管理する宛先情報管理手
段と、クライアント装置およびプリンタと通信を行うデ
ータ通信手段とが備えられ、サーバ装置は、クライアン
トデータ処理手段から送信されたプリンタ情報取得要求
をプリンタサーバデータ処理手段で解析して使用可能な
プリンタを判断し、その結果をプリンタ情報としてクラ
イアント装置へ通知し、クライアント装置は、受信した
プリンタ情報をクランアントデータ処理手段で解析して
これを当該クライアント装置を使用しているユーザに通
知し、ユーザは通知されたプリンタ情報からプリンタを
選択し、クライアント装置は、印刷するドキュメントお
よびユーザにより選択されたプリンタ名をサーバ装置に
通知し、サーバ装置は、受信したドキュメントとプリン
タ名をプリンタサーバデータ処理手段で解析し、プリン
タ言語変換手段を用いてドキュメントをユーザが選択し
たプリンタで処理できるプリンタ言語へ変換してこれを
当該プリンタへ転送して印刷を行い、その後、クライア
ント装置に対し印刷処理の結果を通知することを特徴と
するものである。
【0015】これにより、クライアント装置にネットワ
ークに接続された全てのプリンタの専用アプリケーショ
ンをインストールすることなく、クライアント装置でプ
リンタの稼動状況や使用可能なプリンタの情報を取得で
き、出力したいドキュメントを所定のプリンタ言語へ変
換して印刷することが可能になるので、専用アプリケー
ションを起動してドキュメントの転送やフォーマット変
換をクライアント装置で行うことなく、ドキュメントの
印刷を実行することが可能になる。
【0016】また、本発明のクライアント・サーバシス
テムは、少なくともクライアント装置、サーバ装置およ
びファイルサーバがネットワークに接続され、クライア
ント装置で作成されたドキュメントをサーバ装置を介し
てファイルサーバで処理するクライアント・サーバシス
テムであって、クライアント装置には、サーバ装置との
通信データおよび入出力データを処理するクライアント
データ処理手段と、サーバ装置およびファイルサーバと
通信を行うデータ通信手段とが備えられ、サーバ装置に
は、ファイルサーバについての機器能力、稼動状況、フ
ァイルサーバ名およびソフトウェアモジュールの情報を
取得してこれを管理するファイルサーバ管理手段と、フ
ォーマット変換機能を有し、クライアント装置で作成さ
れたドキュメントをファイルサーバが処理できるフォー
マットへ変換するフォーマット変換手段と、クライアン
ト装置との通信データを処理するとともに、ファイルサ
ーバ管理手段およびフォーマット変換手段を制御するフ
ァイルサーバデータ処理手段と、クライアント装置およ
びユーザが設定した通信相手先の宛先情報を管理する宛
先情報管理手段と、クライアント装置およびファイルサ
ーバと通信を行うデータ通信手段とが備えられ、サーバ
装置は、クライアントデータ処理手段から送信されたフ
ァイルサーバ情報取得要求をファイルサーバデータ処理
手段で解析して使用可能なファイルサーバを判断し、そ
の結果をファイルサーバ情報としてクライアント装置へ
通知し、クライアント装置は、受信したファイルサーバ
情報をクランアントデータ処理手段で解析してこれを当
該クライアント装置を使用しているユーザに通知し、ユ
ーザは通知されたファイルサーバ情報からファイルサー
バを選択し、クライアント装置は、送信するドキュメン
トおよびユーザにより選択されたファイルサーバ名をサ
ーバ装置に通知し、サーバ装置は、受信したドキュメン
トとファイルサーバ名をファイルサーバデータ処理手段
で解析し、フォーマット変換手段を用いてドキュメント
をユーザが選択したファイルサーバで処理できるファイ
ルフォーマットへ変換してこれを当該ファイルサーバへ
転送を行い、その後、クライアント装置に対し処理結果
を通知することを特徴とするものである。
【0017】これにより、クライアント装置にネットワ
ークに接続された全てのファイルサーバの専用アプリケ
ーションをインストールすることなく、クライアント装
置でファイルサーバの稼動状況や使用可能なファイルサ
ーバの情報を取得でき、出力したいドキュメントを所定
のファイルフォーマットへ変換して送信することが可能
になるので、専用アプリケーションを起動してドキュメ
ントの転送やフォーマット変換をクライアント装置で行
うことなく、ドキュメントの送信を実行することが可能
になる。
【0018】さらに、本発明のクライアント・サーバシ
ステムは、少なくともクライアント装置、サーバ装置お
よびファクシミリ装置がネットワークに接続され、クラ
イアント装置で作成されたドキュメントをサーバ装置を
介してファクシミリ装置で処理するクライアント・サー
バシステムであって、クライアント装置には、サーバ装
置との通信データおよび入出力データを処理するクライ
アントデータ処理手段と、サーバ装置およびファクシミ
リ装置と通信を行うデータ通信手段とが備えられ、サー
バ装置には、ファクシミリ装置についての機器能力、稼
動状況、ファクシミリ装置名およびソフトウェアモジュ
ールの情報を取得してこれを管理するファクシミリ装置
管理手段と、フォーマット変換機能を有し、クライアン
ト装置で作成されたドキュメントをファクシミリ装置が
処理できるフォーマットへ変換するフォーマット変換手
段と、クライアント装置との通信データを処理するとと
もに、ファクシミリ装置管理手段およびフォーマット変
換手段を制御するファクシミリサーバデータ処理手段
と、クライアント装置およびユーザが設定した通信相手
先の宛先情報を管理する宛先情報管理手段と、クライア
ント装置およびファクシミリ装置と通信を行うデータ通
信手段とが備えられ、サーバ装置は、クライアントデー
タ処理手段から送信されたファクシミリ装置情報取得要
求をファクシミリサーバデータ処理手段で解析して使用
可能なファクシミリ装置を判断し、その結果をファクシ
ミリ装置情報としてクライアント装置へ通知し、クライ
アント装置は、受信したファクシミリ装置情報をクラン
アントデータ処理手段で解析してこれを当該クライアン
ト装置を使用しているユーザに通知し、ユーザは通知さ
れたファクシミリ装置情報からファクシミリ装置を選択
し、クライアント装置は、送信するドキュメントおよび
ユーザにより選択されたファクシミリ装置名をサーバ装
置に通知し、サーバ装置は、受信したドキュメントとフ
ァクシミリ装置名をファクシミリサーバデータ処理手段
で解析し、フォーマット変換手段を用いてドキュメント
をユーザが選択したファクシミリ装置で処理できるファ
イルフォーマットへ変換してこれを当該ファクシミリ装
置へ転送を行い、その後、クライアント装置に対し送信
処理の結果を通知することを特徴とするものである。
【0019】これにより、クライアント装置にネットワ
ークに接続された全てのファクシミリ装置の専用アプリ
ケーションをインストールすることなく、クライアント
装置でファクシミリ装置の稼動状況や使用可能なファク
シミリ装置の情報を取得でき、出力したいドキュメント
を所定のファイルフォーマットへ変換して送ることが可
能になるので、専用アプリケーションを起動してドキュ
メントの転送やフォーマット変換をクライアント装置で
行うことなく、ドキュメントの送信を実行することが可
能になる。
【0020】そして、本発明のクライアント・サーバシ
ステムは、少なくともクライアント装置、サーバ装置お
よびメールサーバがネットワークに接続され、クライア
ント装置で作成されたドキュメントをサーバ装置を介し
てメールサーバで処理するクライアント・サーバシステ
ムであって、クライアント装置には、サーバ装置との通
信データおよび入出力データを処理するクライアントデ
ータ処理手段と、サーバ装置およびメールサーバと通信
を行うデータ通信手段とが備えられ、サーバ装置には、
メールサーバについての機器能力、稼動状況、メールサ
ーバ名およびソフトウェアモジュールの情報を取得して
これを管理するメールサーバ管理手段と、フォーマット
変換機能を有し、クライアント装置で作成されたドキュ
メントをメールサーバが処理できるフォーマットへ変換
するフォーマット変換手段と、クライアント装置との通
信データを処理するとともに、メールサーバ管理手段お
よびフォーマット変換手段を制御するメールサーバデー
タ処理手段と、クライアント装置およびユーザが設定し
た通信相手先の宛先情報を管理する宛先情報管理手段
と、クライアント装置およびメールサーバと通信を行う
データ通信手段とが備えられ、サーバ装置は、クライア
ントデータ処理手段から送信されたメールサーバ情報取
得要求をメールサーバデータ処理手段で解析して使用可
能なメールサーバを判断し、その結果をメールサーバ情
報としてクライアント装置へ通知し、クライアント装置
は、受信したメールサーバ情報をクランアントデータ処
理手段で解析してこれを当該クライアント装置を使用し
ているユーザに通知し、ユーザは通知されたメールサー
バ情報からメールサーバを選択し、クライアント装置
は、送信するドキュメントおよびユーザにより選択され
たメールサーバ名をサーバ装置に通知し、サーバ装置
は、受信したドキュメントとメールサーバ名をメールサ
ーバデータ処理手段で解析し、フォーマット変換手段を
用いてドキュメントをユーザが選択したメールサーバで
処理できるファイルフォーマットへ変換してこれを当該
メールサーバへ転送を行い、その後、クライアント装置
に対し送信処理の結果を通知することを特徴とするもの
である。
【0021】これにより、クライアント装置にネットワ
ークに接続された全てのメールサーバの専用アプリケー
ションをインストールすることなく、クライアント装置
でメールサーバの稼動状況や使用可能なメールサーバの
情報を取得でき、出力したいドキュメントを所定のファ
イルフォーマットへ変換して送ることが可能になるの
で、専用アプリケーションを起動してドキュメントの転
送やフォーマット変換をクライアント装置で行うことな
く、電子メールとしてドキュメントの送信を実行するこ
とが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、少なくともクライアント装置、サーバ装置およびプ
リンタがネットワークに接続され、クライアント装置で
作成されたドキュメントをサーバ装置を介してプリンタ
で処理するクライアント・サーバシステムであって、ク
ライアント装置には、サーバ装置との通信データおよび
入出力データを処理するクライアントデータ処理手段
と、サーバ装置およびプリンタと通信を行うデータ通信
手段とが備えられ、サーバ装置には、プリンタについて
の機器能力、稼動状況、プリンタ名およびソフトウェア
モジュールの情報を取得してこれを管理するプリンタ管
理手段と、プリンタ言語変換機能を有し、クライアント
装置で作成されたドキュメントをプリンタが処理できる
プリンタ言語へ変換するプリンタ言語変換手段と、クラ
イアント装置との通信データを処理するとともに、プリ
ンタ管理手段およびプリンタ言語変換手段を制御するプ
リンタサーバデータ処理手段と、クライアント装置およ
びユーザが設定した通信相手先の宛先情報を管理する宛
先情報管理手段と、クライアント装置およびプリンタと
通信を行うデータ通信手段とが備えられ、サーバ装置
は、クライアントデータ処理手段から送信されたプリン
タ情報取得要求をプリンタサーバデータ処理手段で解析
して使用可能なプリンタを判断し、その結果をプリンタ
情報としてクライアント装置へ通知し、クライアント装
置は、受信したプリンタ情報をクランアントデータ処理
手段で解析してこれを当該クライアント装置を使用して
いるユーザに通知し、ユーザは通知されたプリンタ情報
からプリンタを選択し、クライアント装置は、印刷する
ドキュメントおよびユーザにより選択されたプリンタ名
をサーバ装置に通知し、サーバ装置は、受信したドキュ
メントとプリンタ名をプリンタサーバデータ処理手段で
解析し、プリンタ言語変換手段を用いてドキュメントを
ユーザが選択したプリンタで処理できるプリンタ言語へ
変換してこれを当該プリンタへ転送して印刷を行い、そ
の後、クライアント装置に対し印刷処理の結果を通知す
るクライアント・サーバシステムであり、クライアント
装置にネットワークに接続された全てのプリンタの専用
アプリケーションをインストールすることなく、クライ
アント装置でプリンタの稼動状況や使用可能なプリンタ
の情報を取得でき、出力したいドキュメントを所定のプ
リンタ言語へ変換して印刷することが可能になるので、
専用アプリケーションを起動してドキュメントの転送や
フォーマット変換をクライアント装置で行うことなく、
ドキュメントの印刷を実行することが可能になるという
作用を有する。
【0023】本発明の請求項2に記載の発明は、少なく
ともクライアント装置、サーバ装置およびファイルサー
バがネットワークに接続され、クライアント装置で作成
されたドキュメントをサーバ装置を介してファイルサー
バで処理するクライアント・サーバシステムであって、
クライアント装置には、サーバ装置との通信データおよ
び入出力データを処理するクライアントデータ処理手段
と、サーバ装置およびファイルサーバと通信を行うデー
タ通信手段とが備えられ、サーバ装置には、ファイルサ
ーバについての機器能力、稼動状況、ファイルサーバ名
およびソフトウェアモジュールの情報を取得してこれを
管理するファイルサーバ管理手段と、フォーマット変換
機能を有し、クライアント装置で作成されたドキュメン
トをファイルサーバが処理できるフォーマットへ変換す
るフォーマット変換手段と、クライアント装置との通信
データを処理するとともに、ファイルサーバ管理手段お
よびフォーマット変換手段を制御するファイルサーバデ
ータ処理手段と、クライアント装置およびユーザが設定
した通信相手先の宛先情報を管理する宛先情報管理手段
と、クライアント装置およびファイルサーバと通信を行
うデータ通信手段とが備えられ、サーバ装置は、クライ
アントデータ処理手段から送信されたファイルサーバ情
報取得要求をファイルサーバデータ処理手段で解析して
使用可能なファイルサーバを判断し、その結果をファイ
ルサーバ情報としてクライアント装置へ通知し、クライ
アント装置は、受信したファイルサーバ情報をクランア
ントデータ処理手段で解析してこれを当該クライアント
装置を使用しているユーザに通知し、ユーザは通知され
たファイルサーバ情報からファイルサーバを選択し、ク
ライアント装置は、送信するドキュメントおよびユーザ
により選択されたファイルサーバ名をサーバ装置に通知
し、サーバ装置は、受信したドキュメントとファイルサ
ーバ名をファイルサーバデータ処理手段で解析し、フォ
ーマット変換手段を用いてドキュメントをユーザが選択
したファイルサーバで処理できるファイルフォーマット
へ変換してこれを当該ファイルサーバへ転送を行い、そ
の後、クライアント装置に対し処理結果を通知するクラ
イアント・サーバシステムであり、クライアント装置に
ネットワークに接続された全てのファイルサーバの専用
アプリケーションをインストールすることなく、クライ
アント装置でファイルサーバの稼動状況や使用可能なフ
ァイルサーバの情報を取得でき、出力したいドキュメン
トを所定のファイルフォーマットへ変換して送信するこ
とが可能になるので、専用アプリケーションを起動して
ドキュメントの転送やフォーマット変換をクライアント
装置で行うことなく、ドキュメントの送信を実行するこ
とが可能になるという作用を有する。
【0024】本発明の請求項3に記載の発明は、少なく
ともクライアント装置、サーバ装置およびファクシミリ
装置がネットワークに接続され、クライアント装置で作
成されたドキュメントをサーバ装置を介してファクシミ
リ装置で処理するクライアント・サーバシステムであっ
て、クライアント装置には、サーバ装置との通信データ
および入出力データを処理するクライアントデータ処理
手段と、サーバ装置およびファクシミリ装置と通信を行
うデータ通信手段とが備えられ、サーバ装置には、ファ
クシミリ装置についての機器能力、稼動状況、ファクシ
ミリ装置名およびソフトウェアモジュールの情報を取得
してこれを管理するファクシミリ装置管理手段と、フォ
ーマット変換機能を有し、クライアント装置で作成され
たドキュメントをファクシミリ装置が処理できるフォー
マットへ変換するフォーマット変換手段と、クライアン
ト装置との通信データを処理するとともに、ファクシミ
リ装置管理手段およびフォーマット変換手段を制御する
ファクシミリサーバデータ処理手段と、クライアント装
置およびユーザが設定した通信相手先の宛先情報を管理
する宛先情報管理手段と、クライアント装置およびファ
クシミリ装置と通信を行うデータ通信手段とが備えら
れ、サーバ装置は、クライアントデータ処理手段から送
信されたファクシミリ装置情報取得要求をファクシミリ
サーバデータ処理手段で解析して使用可能なファクシミ
リ装置を判断し、その結果をファクシミリ装置情報とし
てクライアント装置へ通知し、クライアント装置は、受
信したファクシミリ装置情報をクランアントデータ処理
手段で解析してこれを当該クライアント装置を使用して
いるユーザに通知し、ユーザは通知されたファクシミリ
装置情報からファクシミリ装置を選択し、クライアント
装置は、送信するドキュメントおよびユーザにより選択
されたファクシミリ装置名をサーバ装置に通知し、サー
バ装置は、受信したドキュメントとファクシミリ装置名
をファクシミリサーバデータ処理手段で解析し、フォー
マット変換手段を用いてドキュメントをユーザが選択し
たファクシミリ装置で処理できるファイルフォーマット
へ変換してこれを当該ファクシミリ装置へ転送を行い、
その後、クライアント装置に対し送信処理の結果を通知
するクライアント・サーバシステムであり、クライアン
ト装置にネットワークに接続された全てのファクシミリ
装置の専用アプリケーションをインストールすることな
く、クライアント装置でファクシミリ装置の稼動状況や
使用可能なファクシミリ装置の情報を取得でき、出力し
たいドキュメントを所定のファイルフォーマットへ変換
して送ることが可能になるので、専用アプリケーション
を起動してドキュメントの転送やフォーマット変換をク
ライアント装置で行うことなく、ドキュメントの送信を
実行することが可能になるという作用を有する。
【0025】本発明の請求項4に記載の発明は、少なく
ともクライアント装置、サーバ装置およびメールサーバ
がネットワークに接続され、クライアント装置で作成さ
れたドキュメントをサーバ装置を介してメールサーバで
処理するクライアント・サーバシステムであって、クラ
イアント装置には、サーバ装置との通信データおよび入
出力データを処理するクライアントデータ処理手段と、
サーバ装置およびメールサーバと通信を行うデータ通信
手段とが備えられ、サーバ装置には、メールサーバにつ
いての機器能力、稼動状況、メールサーバ名およびソフ
トウェアモジュールの情報を取得してこれを管理するメ
ールサーバ管理手段と、フォーマット変換機能を有し、
クライアント装置で作成されたドキュメントをメールサ
ーバが処理できるフォーマットへ変換するフォーマット
変換手段と、クライアント装置との通信データを処理す
るとともに、メールサーバ管理手段およびフォーマット
変換手段を制御するメールサーバデータ処理手段と、ク
ライアント装置およびユーザが設定した通信相手先の宛
先情報を管理する宛先情報管理手段と、クライアント装
置およびメールサーバと通信を行うデータ通信手段とが
備えられ、サーバ装置は、クライアントデータ処理手段
から送信されたメールサーバ情報取得要求をメールサー
バデータ処理手段で解析して使用可能なメールサーバを
判断し、その結果をメールサーバ情報としてクライアン
ト装置へ通知し、クライアント装置は、受信したメール
サーバ情報をクランアントデータ処理手段で解析してこ
れを当該クライアント装置を使用しているユーザに通知
し、ユーザは通知されたメールサーバ情報からメールサ
ーバを選択し、クライアント装置は、送信するドキュメ
ントおよびユーザにより選択されたメールサーバ名をサ
ーバ装置に通知し、サーバ装置は、受信したドキュメン
トとメールサーバ名をメールサーバデータ処理手段で解
析し、フォーマット変換手段を用いてドキュメントをユ
ーザが選択したメールサーバで処理できるファイルフォ
ーマットへ変換してこれを当該メールサーバへ転送を行
い、その後、クライアント装置に対し送信処理の結果を
通知するクライアント・サーバシステムであり、クライ
アント装置にネットワークに接続された全てのメールサ
ーバの専用アプリケーションをインストールすることな
く、クライアント装置でメールサーバの稼動状況や使用
可能なメールサーバの情報を取得でき、出力したいドキ
ュメントを所定のファイルフォーマットへ変換して送る
ことが可能になるので、専用アプリケーションを起動し
てドキュメントの転送やフォーマット変換をクライアン
ト装置で行うことなく、電子メールとしてドキュメント
の送信を実行することが可能になるという作用を有す
る。
【0026】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
1〜4の何れか一項に記載の発明において、クライアン
ト装置には、サーバ装置に転送するドキュメントのフォ
ーマット変換を行うドキュメントフォーマット変換手段
と、何れのフォーマットのファイルサイズが最小かを判
断するファイルサイズ判断手段と、ファイルサイズ判断
手段により判断された最小データサイズのフォーマット
を選択するフォーマット選択手段が備えられているクラ
イアント・サーバシステムであり、ドキュメントを最小
データサイズのファイルフォーマットへ自動的に変換し
てクライアント装置からサーバ装置へ転送することがで
き、データ量の削減を図ることができるという作用を有
する。
【0027】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
1〜5の何れか一項に記載の発明において、サーバ装置
には、クライアント装置がプリンタ、ファイルサーバ、
ファクシミリ装置またはメールサーバへアクセスするこ
とが可能か否かの認証を行うクライアント装置認証手段
が備えられているクライアント・サーバシステムであ
り、クライアント装置のアクセスが可能なプリンタ、フ
ァイルサーバ、ファクシミリ装置またはメールサーバの
情報のみがクライアント装置へ通知されるので、転送す
るデータ量の削減を図ることができるという作用を有す
る。
【0028】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
1〜6の何れか一項に記載の発明において、クライアン
ト装置およびサーバ装置には、相互に交換しあう情報を
記憶する情報記憶手段が備えられ、サーバ装置には、プ
リンタ管理手段、ファクシミリ装置管理手段またはメー
ルサーバ管理手段で管理されている最新の情報と情報記
憶手段に記憶されている情報とを比較し、当該情報の内
容に変更があった箇所のみを差分情報として抽出する情
報差分抽出手段が備えられ、クライアント装置には、サ
ーバ装置で抽出された差分情報を情報記憶手段に記憶さ
れている情報に反映させてこの情報を更新する情報更新
手段が備えられているクライアント・サーバシステムで
あり、クライアント装置がネットワークに接続されたプ
リンタ、ファイルサーバ、ファクシミリ装置またはメー
ルサーバを利用してドキュメントを処理する際、最新の
機器情報を取得し、情報差分抽出手段により抽出された
当該情報の差分情報のみがクライアント装置へ通知され
て情報が更新されるので、変更部分だけの情報のデータ
を送信すればよく、送信データ量の削減を図ることがで
き、また、情報の更新を短時間で行うことができるとい
う作用を有する。
【0029】本発明の請求項8に記載の発明は、請求項
1、3、5、6または7記載の発明において、複数のプ
リンタまたはファクシミリ装置がネットワークに接続さ
れている場合において、サーバ装置には、クライアント
装置に最も物理的に近いプリンタまたはファクシミリ装
置との位置関係を表わす位置情報管理手段が備えられ、
当該プリンタまたは当該ファクシミリ装置に対してドキ
ュメントの処理が行われるクライアント・サーバシステ
ムであり、受信者に最も近いプリンタやファクシミリ装
置にドキュメントが出力され、さらに受信者に対して当
該プリンタやファクシミリ装置へドキュメントを出力し
たことが通知されるので、送信者から受信者に対する連
絡が不要になってユーザの負担が軽減するという作用を
有する。
【0030】本発明の請求項9に記載の発明は、請求項
1〜8の何れか一項に記載の発明において、サーバ装置
には、クライアント装置から受信したドキュメントの内
容を解析するドキュメント解析手段が備えられているク
ライアント・サーバシステムであり、クライアントデー
タ処理手段が処理するドキュメントのみをデータとして
送信した場合に、ドキュメント解析手段により用紙サイ
ズやカラー等を判断して、最適な処理が可能な機器を自
動選択してドキュメントを出力するので、ユーザの負担
を減少させつつ高品質で印字を行うことができるという
作用を有する。
【0031】本発明の請求項10に記載の発明は、請求
項1〜9の何れか一項に記載の発明において、サーバ装
置には、プリンタ、ファイルサーバ、ファクシミリ装置
またはメールサーバのエラー情報を検知してこれを保守
者に報知するエラー検知手段と、保守者から送信された
情報の内容によりプリンタ、ファイルサーバ、ファクシ
ミリ装置またはメールサーバの設定を変更する設定変更
手段と、プリンタ管理手段、ファイルサーバ管理手段、
ファクシミリ装置管理手段またはメールサーバ管理手段
において管理されている情報を変更または更新する情報
変更手段とが備えられているクライアント・サーバシス
テムであり、発生したエラーを検知してこれを保守者に
通知し、保守者から送信されてきた情報により設定変更
や情報の変更・更新が行われるので、ユーザによりエラ
ー処理の負担を低減することができるという作用を有す
る。
【0032】本発明の請求項11に記載の発明は、請求
項1〜10の何れか一項に記載のクライアント・サーバ
システムが複数単位存在する場合での各クライアント・
サーバシステムのサーバ装置には、当該サーバ装置以外
のサーバ装置内のプリンタ管理手段、ファイルサーバ管
理手段、ファクシミリ装置管理手段またはメールサーバ
管理手段で管理している情報の一部あるいは全部を定期
的に取得するサーバ間情報取得手段が備えられているク
ライアント・サーバシステムであり、あるクライアント
装置に属するサーバ装置と異なるサーバ装置で管理され
ている機器情報を取得したりドキュメントを出力したり
することができて、他のクライアント・サーバシステム
の機器を利用することが可能になるという作用を有す
る。
【0033】本発明の請求項12に記載の発明は、請求
項1、2、3および4記載のサーバ装置が一体化されて
いるクライアント・サーバシステムであり、クライアン
ト装置がネットワークに接続されたファイルサーバ、フ
ァクシミリ装置、メールサーバの何れかを自由に使用し
てドキュメントデータを送信することが可能となり、一
つのサーバ装置により所望のクライアント装置から複数
の機器の使用が可能となるという作用を有する。
【0034】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図6を用いて説明する。なお、これらの図面におい
て同一の構成要素には同一の符号を付しており、重複し
た説明は省略されている。また、同一の機能を有する構
成要素についても、重複した説明は省略されている。
【0035】図1は本発明の一実施の形態であるクライ
アント・サーバシステムを示す概略図、図2は図1のク
ライアント・サーバシステムにおけるクライアント装置
とプリンタサーバ装置の内部構成を示すブロック図、図
3は図1のクライアント・サーバシステムにおけるクラ
イアント装置とファイルサーバ装置の内部構成を示すブ
ロック図、図4は図1のクライアント・サーバシステム
におけるクライアント装置とファクシミリサーバ装置の
内部構成を示すブロック図、図5は図1のクライアント
・サーバシステムにおけるクライアント装置とメールサ
ーバ装置の内部構成を示すブロック図、図6は図1のク
ライアント・サーバシステムの展開例を示す概略図であ
る。
【0036】図1に示すように、本実施の形態のクライ
アント・サーバシステムは、複数のプロトコルでデータ
の転送が可能な公衆回線網80上に構築されており、ク
ライアント装置100、サーバ装置110、プリンタ1
40,142、ファイルサーバ144,146、メール
サーバ145、ファクシミリ装置147が接続されてい
る。ファクシミリには、さらに電話、データ通信、ファ
クシミリデータ通信等が行える公衆回線網70が接続さ
れている。また、サーバ装置110は、プリンタサーバ
装置139、ファイルサーバ装置169、ファクシミリ
サーバ装置189、メールサーバ装置209からなる。
なお、プリンタサーバ装置139、ファイルサーバ装置
169、ファクシミリサーバ装置189、メールサーバ
装置209は一つのサーバ装置110にまとめられてい
てもよく、それぞれ別になっていてもよい。
【0037】ここで、プリンタ140は、公衆回線網8
0上のクライアント装置100からドキュメントが出力
される。プリンタ142はプリンタ140とは異なるプ
リンタ言語を有して機種も異なるプリンタであり、プリ
ンタ140と同様に、公衆回線網80上のクライアント
装置100からドキュメントが出力される。プリンタサ
ーバ装置139はプリンタの管理機能を持ち、プリンタ
140やプリンタ142のデータのスプールを行ったり
プリンタ140やプリンタ142の情報等を管理してい
る。
【0038】ファイルサーバ144は、クライアント装
置100からのファイルを所定のフォーマット形式で保
存する。また、ファイルサーバ146はファイルサーバ
144とは異なるファイルフォーマット形式でクライア
ント装置100からのファイルを保存する。ファイルサ
ーバ装置169はファイルサーバの管理機能を持ってお
り、ファイルサーバ144やファイルサーバ146の情
報取得や稼動状況を管理したり、ファイルサーバ144
やファイルサーバ146のファイルフォーマット形式へ
の変換を行う。
【0039】ファクシミリ装置147は公衆回線網70
から通常のファクシミリ通信プロトコルを用いてファク
シミリの送受信を行ったり、さらに公衆回線網80に接
続されたクライアント装置100によるファクシミリの
送受信が利用可能となっている。ファクシミリサーバ装
置189はこのような公衆回線網80と公衆回線網70
に接続されているファクシミリ装置147の管理を行っ
ている。このファクシミリサーバ装置189はファクシ
ミリ装置147を一台以上管理することができるように
なっている。
【0040】メールサーバ145は、公衆回線網80を
通じて相手先を判断してメールの配送、受信を行う。そ
して、メールサーバ装置209は、このようなメールサ
ーバ145を一台以上管理することができるようになっ
ており、メールサーバ145の稼動状況やメールサーバ
情報の管理を行う。
【0041】図2に示すサーバ装置110は、プリンタ
サーバ機能が実装されたプリンタサーバ装置139であ
り、公衆回線網80や公衆回線網70といった通信装置
と接続されて通信を行う機能を有している。
【0042】図示するように、クライアント装置100
は、プリンタ情報更新手段(情報更新手段)107を備
えたクライアントデータ処理手段101、データ通信手
段102、ドキュメントフォーマット変換手段103、
ファイルサイズ判断手段104、フォーマット選択手段
105およびプリンタ情報記憶手段106から構成され
ている。
【0043】ここで、クライアントデータ処理手段10
1は、公衆回線網80や公衆回線網70を通してサーバ
装置110との通信データを処理したり、モニタやキー
ボード、マウス等の入出力データを処理する。データ通
信手段102は、公衆回線網80や公衆回線網70等の
伝送路を用いてサーバ装置110やプリンタ140、プ
リンタ142と公衆回線網80に接続された機器と通信
を行う。ドキュメントフォーマット変換手段103は、
サーバ装置110へ転送するドキュメントの各種フォー
マット変換を行う。ファイルサイズ判断手段104は、
どのフォーマットのファイルサイズが一番小さいかを判
断する。フォーマット選択手段105は、ファイルサイ
ズ判断手段104により判断された最小データサイズの
フォーマットを選択する。プリンタ情報記憶手段106
は、サーバ装置110からクライアント装置100に送
られてきた各種プリンタ情報を記憶する。プリンタ情報
更新手段107は、サーバ装置110から送信された各
種プリンタ情報を更新する。
【0044】プリンタサーバ装置139は、プリンタサ
ーバデータ処理手段120、プリンタ管理手段121、
プリンタ言語変換手段122、宛先情報管理手段12
3、データ通信手段124、クライアント装置認証手段
125、プリンタ情報記憶手段(情報記憶手段)13
0、プリンタ情報差分抽出手段(情報差分抽出手段)1
31、プリンタ位置情報管理手段(位置情報管理手段)
132、ドキュメント解析手段133、エラー検知手段
134、プリンタ情報変更手段(情報変更手段)13
5、プリンタ設定変更手段(設定変更手段)136およ
びサーバ間プリンタ情報取得手段(サーバ間情報取得手
段)137から構成されている。
【0045】ここで、データ通信手段124は、公衆回
線網80や公衆回線網70等の伝送路を通じてクライア
ント装置100やプリンタ140,142等の機器と通
信を行う。プリンタサーバデータ処理手段120は、ク
ライアント装置100との通信データを処理する。プリ
ンタ管理手段121は、公衆回線網80に一台以上接続
されたプリンタ140,142の機器能力や稼動状況等
の各種情報の管理を行う機能を有する。プリンタ言語変
換手段122は、クライアント装置100で作成された
ドキュメントを選択されたプリンタ140(142)が
処理できるプリンタ言語へ変換する。宛先情報管理手段
123は、公衆回線網80に接続されたクライアント装
置100およびユーザが設定した通信相手の宛先情報を
管理する。クライアント装置認証手段125は、クライ
アント装置100が選択されたプリンタ140(14
2)へのアクセスが可能か否かの認証を行う。プリンタ
情報記憶手段130は、クライアント装置100と交換
しあうプリンタ情報を記憶する。プリンタ情報差分抽出
手段131は、プリンタ管理手段121で管理されてい
る最新のプリンタ情報とプリンタ情報記憶手段130に
保存されているプリンタ情報とを比較し、変更が生じて
いる箇所のみを抽出する。プリンタ位置情報管理手段1
32は、任意のクライアント装置100とそれぞれに最
も物理的に近いプリンタ140(142)との位置関係
を表す。ドキュメント解析手段133は、クライアント
装置100から受信したドキュメントの内容を解析す
る。エラー検知手段134は、プリンタ管理手段121
で管理しているプリンタにエラーが発生した場合に、こ
れを検知して販売会社やメーカといった保守者に報知す
る。プリンタ情報変更手段135は、プリンタ管理手段
121において管理されているプリンタ140,142
のソフトウェアモジュールの情報といった各種プリンタ
情報を更新する。プリンタ設定変更手段136は、販売
会社やメーカから送信されたプリンタ情報の内容により
プリンタ本体の設定を変更する。サーバ間プリンタ情報
取得手段137は、当該サーバ装置110以外のサーバ
装置110内のプリンタ管理手段で管理しているプリン
タ情報の一部あるいは全部を定期的に取得する。
【0046】このようなクライアント装置100とサー
バ装置110(プリンタサーバ装置139)において、
クライアント装置100で作成されたドキュメントをプ
リンタ140あるいはプリンタ142に出力する場合に
ついて説明する。
【0047】クライアント装置100で作成されたドキ
ュメントを公衆回線網80に接続されたプリンタ140
(142)に出力するためには、先ず、ドキュメントを
作成したアプリケーションの印刷コマンドを選択する
か、あるいは印刷を行う操作を行う。すると、クライア
ント装置100のクライアントデータ処理手段101は
データ通信手段102を用いてサーバ装置110のデー
タ通信手段124に印刷要求の通信を行う。
【0048】データを受信したデータ通信手段124
は、受信したデータをプリンタサーバデータ処理手段1
20に転送する。データを受け取ったプリンタサーバデ
ータ処理手段120はデータの内容を解析する。プリン
タサーバデータ処理手段120がデータ内容を解析した
結果、そのデータがクライアント装置100からのプリ
ンタ情報取得要求であると判断すると、プリンタサーバ
データ処理手段120はプリンタ管理手段121で管理
されているプリンタ情報を取得する。プリンタ情報を取
得したプリンタサーバデータ処理手段120は、そのプ
リンタ管理情報を基に現在使用可能なプリンタの情報を
作成する。そして、プリンタサーバデータ処理手段12
0は、作成したプリンタ情報をデータ通信手段124に
転送する。プリンタ情報が転送されたデータ通信手段1
24は、要求を行ったクライアント装置100へプリン
タ情報を転送する。
【0049】データ通信手段102によりプリンタ情報
を受け取ったクライアント装置100は、そのデータを
クライアントデータ処理手段101に転送する。データ
を受け取ったクライアントデータ処理手段101は、そ
のデータ内容を解析する。そして、解析した結果、利用
できるプリンタの情報をクライアント装置100を利用
しているユーザに通知する。ユーザはその通知に従い、
所望するプリンタを入力装置により入力する。すると、
その入力結果をクライアントデータ処理手段101が判
断し、選択されたプリンタ情報とドキュメントをデータ
通信手段102に転送する。データ通信手段102はデ
ータをサーバ装置110へ転送する。
【0050】選択されたプリンタ情報とドキュメントを
受け取ったサーバ装置110は、そのデータをプリンタ
サーバデータ処理手段120に転送する。データを受け
取ったプリンタサーバデータ処理手段120は、プリン
タ情報を解析して選択されたプリンタを判断する。その
後、プリンタサーバデータ処理手段120は、プリンタ
管理手段121で管理されている情報を基に選択された
プリンタが処理できるプリンタ言語を判断する。プリン
タ言語を判断したプリンタサーバデータ処理手段120
は、プリンタ言語変換手段122を用いて選択されたプ
リンタが処理できるプリンタ言語へドキュメントを変換
する。変換が終了すると、プリンタサーバデータ処理手
段120は、変換されたドキュメントをデータ通信手段
124を用いて選択されたプリンタ140(142)へ
転送する。これにより、データを受け取ったプリンタ1
40(142)はそのデータを処理してこれを出力す
る。
【0051】次に、クライアント装置100とサーバ装
置110(プリンタサーバ装置139)において、クラ
イアント装置100で作成されたドキュメントをサーバ
装置110に出力する場合について説明する。
【0052】クライアント装置100において、サーバ
装置110へ出力したいドキュメントを転送する際に
は、先ず、クライアントデータ処理手段101は、転送
したいデータをファイルサイズ判断手段104に転送す
る。データを受け取ったファイルサイズ判断手段104
は、受け取ったデータが各フォーマットでどの程度のフ
ァイルサイズになるかを計算する。そして、ファイルサ
イズ判断手段104による結果をフォーマット選択手段
105に通知する。通知を受けたフォーマット選択手段
105は、最小のファイルサイズになるフォーマットを
選択し、選択した結果をクライアントデータ処理手段1
01に通知する。
【0053】通知されたクライアントデータ処理手段1
01は、フォーマット選択手段105により選択された
ファイルフォーマットへ変換する為に、ドキュメントを
ドキュメントフォーマット変換手段103に転送して、
選択されたファイルフォーマットへこれを変換する。ド
キュメントフォーマット変換手段103により変換され
たデータは、データ通信手段102を介してサーバ装置
110へ最小のデータサイズで転送される。
【0054】次に、任意のクライアント装置、たとえば
クライアント装置100が公衆回線網80に接続された
任意のプリンタを使用してドキュメントを印刷する場合
について説明する。
【0055】この場合、プリンタサーバデータ処理手段
120は、クライアント装置100からのプリンタ情報
取得要求を受信したときに、その受信内容を解析してク
ライアント装置100を使用しているユーザ名を確認す
る。ユーザ名を確認したプリンタサーバデータ処理手段
120は、ユーザ名をクライアント装置認証手段125
に転送する。ユーザ名を受け取ったクライアント装置認
証手段125は、管理しているセキュリティ情報からユ
ーザが利用可能なプリンタを判断して、その判断結果を
プリンタサーバデータ処理手段120に転送する。
【0056】結果を受け取ったプリンタサーバデータ処
理手段120は、当該結果から要求を行ったユーザが利
用可能なプリンタの情報を取得するために、プリンタ管
理手段121により管理されているプリンタ情報からユ
ーザが利用可能で現在稼動しているプリンタ情報だけを
取得する。そして、プリンタサーバデータ処理手段12
0は、取得したプリンタ情報をデータ通信手段124を
用いて要求を行ったクライアント装置100へ転送す
る。
【0057】次に、任意のクライアント装置、たとえば
クライアント装置100が公衆回線網80に接続された
任意のプリンタを使用してドキュメントを印刷する他の
場合について説明する。
【0058】ここでは、プリンタ情報取得要求を受け取
ったプリンタサーバデータ処理手段120は、そのクラ
イアント装置100にプリンタ情報を送信するととも
に、サーバ装置110のプリンタ情報記憶手段130に
もプリンタ情報を記憶させておく。このとき、クライア
ント装置100はプリンタ情報をユーザに通知し、併せ
てプリンタ情報記憶手段106に記憶させておく。そし
て、クライアント装置100が公衆回線網80に接続さ
れたプリンタを使用してドキュメントを印刷する場合
に、サーバ装置110へプリンタ情報取得要求を送信す
る。
【0059】この要求を受け取ったプリンタサーバデー
タ処理手段120は、前回プリンタ情報を送信したかを
処理する。処理の結果、前回プリンタ情報を送信してい
ることが判断されると、サーバ装置110のプリンタ情
報記憶手段130からその前回のプリンタ情報を取得す
る。さらに、プリンタサーバデータ処理手段120は、
現在すなわち最新のプリンタ情報を取得する。前回のプ
リンタ情報と最新のプリンタ情報を取得したプリンタサ
ーバデータ処理手段120は、プリンタサーバデータ処
理手段120内のプリンタ情報差分抽出手段131を起
動する。起動されたプリンタ情報差分抽出手段131
は、前回のプリンタ情報と最新のプリンタ情報を比較す
る。その結果、情報内容に変更があれば、プリンタ情報
差分抽出手段131は、その変更内容部分だけを抽出す
る。そして、プリンタ情報差分抽出手段131は、抽出
したプリンタ情報差分部分をプリンタサーバデータ処理
手段120へ転送する。結果を受け取ったプリンタサー
バデータ処理手段120は、その差分情報だけをプリン
タ情報としてクライアント装置100へ送信する。
【0060】プリンタ情報を受信したクライアントデー
タ処理手段101は、受信データを解析し、プリンタ情
報が差分情報であることが示されていた場合にはプリン
タ情報更新手段107を起動する。そして、起動された
プリンタ情報更新手段107は、その受信したプリンタ
情報をプリンタ情報記憶手段106で記憶されている情
報に差分情報として反映させる。
【0061】次に、任意のクライアント装置100から
公衆回線網80に接続されているプリンタに出力すると
きに、当該クライアント装置100を使用している送信
側ユーザが、ある特定の人物宛ての印刷をその特定の人
物が使用するクライアント装置100の名前を用いて指
定した場合について説明する。
【0062】この場合には、クライアントデータ処理手
段101はプリンタサーバデータ処理手段120へ印刷
するドキュメントと同時に受信側クライアント装置名を
データとして送信する。その情報を受け取ったプリンタ
サーバデータ処理手段120は、その内容を解析して、
解析の結果、受信側クライアント装置名を検知したなら
ば、プリンタ位置情報管理手段132を起動する。起動
したプリンタ位置情報管理手段132は、管理している
情報を基に、受信側クライアント装置に最も物理的に近
いプリンタを判断し、そのプリンタ名をプリンタサーバ
データ処理手段120に通知する。
【0063】通知を受けたプリンタサーバデータ処理手
段120は、そのプリンタが処理できるプリンタ言語を
判断する為に、プリンタ管理手段121を介して当該プ
リンタが変換できるプリンタ言語情報を取得する。その
後、プリンタ言語変換手段122によりプリンタ言語変
換を行い、プリンタへデータを転送すると、プリンタは
データを出力する。このときに、プリンタサーバデータ
処理手段120は、送信先のクライアント装置に電子メ
ール等により受信ユーザ宛てに印刷が実行されている通
知を行う。
【0064】次に、公衆回線網80のプリンタにエラー
が発生した場合について説明する。公衆回線網80のプ
リンタにエラーが発生した場合には、エラー検知手段1
34によりエラーが検知される。検知されたエラーは、
プリンタサーバデータ処理手段120により内容が判断
される。そして、判断されたエラーの程度に応じて、そ
のエラー内容をファクシミリや電子メール等のデータ通
信手段を用いて販売会社やメーカに送信する。さらに、
メーカや販売会社から受け取ったプリンタ情報をプリン
タサーバデータ処理手段120により解析し、その内容
がプリンタの設定に関する情報である場合には、プリン
タ設定変更手段136を用いてプリンタ本体の設定を行
う。また、その内容がソフトウェアモジュールのバージ
ョン等の情報に関するものである場合には、プリンタ情
報変更手段135を用いてプリンタ情報を変更する。
【0065】ここで、図6に示すように、クライアント
・サーバシステムが複数ある場合には、各クライアント
・サーバシステムにおいてクライアント装置100が管
理されているサーバ装置250とは異なるサーバ装置2
70で管理されているプリンタ280への管理情報等を
サーバ間プリンタ情報取得手段137により定期的に情
報交換すれば、クライアント装置100からプリンタ2
80に対して情報の取得や出力を行うことができる。
【0066】次に、クライアント装置100とファイル
サーバ装置169(サーバ装置110)について図3を
用いて説明する。
【0067】図示するように、クライアント装置100
は、ファイルサーバ情報更新手段(情報更新手段)16
2を備えたクライアントデータ処理手段101、データ
通信手段102、ドキュメントフォーマット変換手段1
03、ファイルサイズ判断手段104、フォーマット選
択手段105およびファイルサーバ情報記憶手段164
から構成されている。また、ファイルサーバ装置169
は、ファイルサーバデータ処理手段150、ファイルサ
ーバ管理手段151、フォーマット変換手段152、宛
先情報管理手段123、データ通信手段124、クライ
アント装置認証手段125、ファイルサーバ情報差分抽
出手段(情報差分抽出手段)161、ドキュメント解析
手段133、エラー検知手段154、ファイルサーバ情
報変更手段(情報変更手段)165、ファイルサーバ設
定変更手段(設定変更手段)166およびサーバ間ファ
イルサーバ情報取得手段(サーバ間情報取得手段)15
7から構成されている。
【0068】ここで、ファイルサーバデータ処理手段1
50は、クライアント装置100とのデータ通信を処理
する。ファイルサーバ管理手段151は、ファイルサー
バ装置169の情報を管理する。フォーマット変換手段
152は、指定されたファイルフォーマットへ変換す
る。
【0069】このようなクライアント装置100が公衆
回線網80に接続された任意のファイルサーバ144,
146を使用してドキュメントを送信する場合、クライ
アント装置100がファイルサーバ装置169に対して
ファイルサーバ情報取得要求を送信する。ファイルサー
バ情報取得要求を受信したファイルサーバデータ処理手
段150は、そのデータ内容を解析し、ファイルサーバ
管理手段151から現在利用可能なファイルサーバ14
4,146の情報を取得する。取得したファイルサーバ
データ処理手段150は、その情報をクライアント装置
100に転送する。
【0070】当該情報を受信したクライアント装置10
0のクライアントデータ処理手段101は、その内容を
解析して、使用できるファイルサーバ144,146を
ユーザに通知する。そしてユーザにより指定されたファ
イルサーバ情報とともにファイルデータをファイルサー
バ装置169へ転送を行う。ファイルサーバ装置169
へと転送されたファイルは、必要があればフォーマット
変換手段152により変換されてファイルサーバ14
4,146へ転送される。
【0071】次に、クライアント装置100とファクシ
ミリサーバ装置189(サーバ装置110)について図
4を用いて説明する。
【0072】図示するように、クライアント装置100
は、ファクシミリ情報更新手段(情報更新手段)187
を備えたクライアントデータ処理手段101、データ通
信手段102、ドキュメントフォーマット変換手段10
3、ファイルサイズ判断手段104、フォーマット選択
手段105およびファクシミリ装置情報記憶手段184
から構成されている。また、ファクシミリサーバ装置1
89は、ファクシミリサーバデータ処理手段170、フ
ァクシミリ装置管理手段171、フォーマット変換手段
152、宛先情報管理手段123、データ通信手段12
4、クライアント装置認証手段125、ファクシミリ装
置情報記憶手段(情報記憶手段)180、ファクシミリ
装置情報差分抽出手段(情報差分抽出手段)181、フ
ァクシミリ位置情報管理手段(位置情報管理手段)18
8、ドキュメント解析手段133、エラー検知手段17
4、ファクシミリ装置情報変更手段(情報変更手段)1
85、ファクシミリ装置設定変更手段(設定変更手段)
186およびサーバ間ファクシミリ装置情報取得手段
(サーバ間情報取得手段)199から構成されている。
【0073】ここで、ファクシミリサーバデータ処理手
段170は、クライアント装置100とのデータ通信を
処理する。ファクシミリ装置管理手段171は、ファク
シミリ装置147の情報を管理する。フォーマット変換
手段152は、指定のファイルフォーマットへ変換す
る。
【0074】このようなクライアント装置100がネッ
トワークに接続された任意のファクシミリ装置147を
使用してドキュメントを送信する場合、クライアント装
置100がファクシミリサーバ装置189に対してファ
クシミリ装置情報取得要求を送信する。ファクシミリ装
置情報取得要求を受信したファクシミリサーバデータ処
理手段170は、そのデータ内容を解析し、ファクシミ
リ装置管理手段171から現在利用可能なファクシミリ
装置の情報を取得する。当該情報を取得したファクシミ
リサーバデータ処理手段170は、その情報をクライア
ント装置100に転送する。
【0075】情報を受信したクライアント装置100の
クライアントデータ処理手段101は、その内容を解析
し、使用できるファクシミリ装置147をユーザに通知
する。そしてユーザにより指定されたファクシミリ装置
情報とともにファイルデータをファクシミリサーバ装置
189へ転送を行う。ファクシミリサーバ装置189へ
転送されたファイルは、必要があればフォーマット変換
手段152により変換されてファクシミリ装置147へ
転送される。そして、ファクシミリ装置147は送られ
てきたドキュメントを送信する。
【0076】最後に、クライアント装置100とメール
サーバ装置209(サーバ装置110)について図5を
用いて説明する。
【0077】図5に示すように、クライアント装置10
0は、メールサーバ情報更新手段(情報更新手段)20
7を備えたクライアントデータ処理手段101、データ
通信手段102、ドキュメントフォーマット変換手段1
03、ファイルサイズ判断手段104、フォーマット選
択手段105およびメールサーバ情報記憶手段208か
ら構成されている。また、メールサーバ装置209は、
メールサーバデータ処理手段190、メールサーバ管理
手段191、フォーマット変換手段152、宛先情報管
理手段123、データ通信手段124、クライアント装
置認証手段125、メールサーバ情報記憶手段(情報記
憶手段)200、メールサーバ情報差分抽出手段(情報
差分抽出手段)201、ドキュメント解析手段133、
エラー検知手段202、メールサーバ情報変更手段(情
報変更手段)203およびサーバ間メールサーバ情報取
得手段(サーバ間情報取得手段)198から構成されて
いる。
【0078】ここで、メールサーバデータ処理手段19
1は、クライアント装置100とのデータ通信を処理す
る。ファイルサーバ管理手段151は、メールサーバ1
45の情報を管理する。フォーマット変換手段152
は、指定のファイルフォーマットへ変換する。
【0079】このようなクライアント装置100が公衆
回線網80に接続された任意のメールサーバ145を使
用してドキュメントを送信する場合には、クライアント
装置100がメールサーバ装置209に対してメールサ
ーバ情報取得要求を送信する。メールサーバ情報取得要
求を受信したメールサーバデータ処理手段190は、そ
のデータ内容を解析し、メールサーバ管理手段191か
ら現在利用可能なファイルサーバの情報を取得する。そ
して、当該情報を取得したメールサーバデータ処理手段
190は、その情報をクライアント装置100に転送す
る。
【0080】これを受信したクライアント装置100の
クライアントデータ処理手段101は、その内容を解析
し、使用できるファイルサーバ145をユーザに通知す
る。そしてユーザにより指定されたメールサーバ情報と
ともにメールデータをメールサーバ装置209へ転送を
行う。メールサーバ装置209へ転送されたファイル
は、必要があればフォーマット変換手段152により変
換されてメールサーバ145へ転送され、電子メールに
より相手先に送信される。
【0081】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、クライ
アント装置にネットワークに接続された全てのプリン
タ、ファイルサーバ、ファクシミリ装置あるいはメール
サーバといった機器の専用アプリケーションをインスト
ールすることなく、クライアント装置で機器の稼動状況
や使用可能なプリンタの情報を取得でき、出力したいド
キュメントを所定のプリンタ言語あるいはフォーマット
へ変換して印刷、送信することが可能になるので、専用
アプリケーションを起動してドキュメントの転送やフォ
ーマット変換をクライアント装置で行うことなく、ドキ
ュメントの印刷、送信を実行することが可能になるとい
う有効な効果が得られる。
【0082】クライアント装置に、ドキュメントフォー
マット変換手段と、ファイルサイズ判断手段と、フォー
マット選択手段とを備えることにより、ドキュメントを
最小データサイズのファイルフォーマットへ自動的に変
換してクライアント装置からサーバ装置へ転送すること
ができ、データ量の削減を図ることができるという有効
な効果が得られる。
【0083】サーバ装置にクライアント装置認証手段を
備えることにより、クライアント装置のアクセスが可能
なプリンタ、ファイルサーバ、ファクシミリ装置または
メールサーバの情報のみがクライアント装置へ通知され
るので、転送するデータ量の削減を図ることができると
いう有効な効果が得られる。
【0084】クライアント装置およびサーバ装置に情報
記憶手段を、サーバ装置に情報差分抽出手段を、クライ
アント装置に情報更新手段を備えることにより、クライ
アント装置がネットワークに接続されたプリンタ、ファ
イルサーバ、ファクシミリ装置またはメールサーバを利
用してドキュメントを処理する際、最新の機器情報を取
得し、情報差分抽出手段により抽出された当該情報の差
分情報のみがクライアント装置へ通知されて情報が更新
されるので、変更部分だけの情報のデータを送信すれば
よく、送信データ量の削減を図ることができ、また、情
報の更新を短時間で行うことができるという有効な効果
が得られる。
【0085】複数のプリンタまたはファクシミリ装置が
ネットワークに接続されている場合において、サーバ装
置に位置情報管理手段を備えることにより、受信者に最
も近いプリンタやファクシミリ装置にドキュメントが出
力され、さらに受信者に対して当該プリンタやファクシ
ミリ装置へドキュメントを出力したことが通知されるの
で、送信者から受信者に対する連絡が不要になってユー
ザの負担が軽減するという有効な効果が得られる。
【0086】サーバ装置にドキュメント解析手段を備え
ることにより、クライアントデータ処理手段が処理する
ドキュメントのみをデータとして送信した場合に、ドキ
ュメント解析手段により用紙サイズやカラー等を判断し
て、最適な処理が可能な機器を自動選択してドキュメン
トを出力するので、ユーザの負担を減少させつつ高品質
で印字を行うことができるという有効な効果が得られ
る。
【0087】サーバ装置に、エラー検知手段と、設定変
更手段と、情報変更手段とを備えることにより、発生し
たエラーを検知してこれを保守者に通知し、保守者から
送信されてきた情報により設定変更や情報の変更・更新
が行われるので、ユーザによりエラー処理の負担を低減
することができるという有効な効果が得られる。
【0088】このようなクライアント・サーバシステム
が複数単位存在する場合において各クライアント・サー
バシステムのサーバ装置にサーバ間情報取得手段を備え
ることにより、あるクライアント装置に属するサーバ装
置と異なるサーバ装置で管理されている機器情報を取得
したりドキュメントを出力したりすることができて、他
のクライアント・サーバシステムの機器を利用すること
が可能になるという有効な効果が得られる。
【0089】前述のようなサーバ装置を一体化したクラ
イアント・サーバシステムにより、クライアント装置が
ネットワークに接続されたファイルサーバ、ファクシミ
リ装置、メールサーバの何れかを自由に使用してドキュ
メントデータを送信することが可能となり、一つのサー
バ装置により所望のクライアント装置から複数の機器の
使用が可能となるという有効な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるクライアント・サ
ーバシステムを示す概略図
【図2】図1のクライアント・サーバシステムにおける
クライアント装置とプリンタサーバ装置の内部構成を示
すブロック図
【図3】図1のクライアント・サーバシステムにおける
クライアント装置とファイルサーバ装置の内部構成を示
すブロック図
【図4】図1のクライアント・サーバシステムにおける
クライアント装置とファクシミリサーバ装置の内部構成
を示すブロック図
【図5】図1のクライアント・サーバシステムにおける
クライアント装置とメールサーバ装置の内部構成を示す
ブロック図
【図6】図1のクライアント・サーバシステムの展開例
を示す概略図
【図7】従来のクライアント・サーバーシステムを示す
説明図
【符号の説明】
80 公衆回線網 100 クライアント装置 101 クライアントデータ処理手段 102 データ通信手段 103 ドキュメントフォーマット変換手段 104 ファイルサイズ判断手段 105 フォーマット選択手段 106 プリンタ情報記憶手段 107 プリンタ情報更新手段(情報更新手段) 110 サーバ装置 120 プリンタサーバデータ処理手段 121 プリンタ管理手段 122 プリンタ言語変換手段 123 宛先情報管理手段 124 データ通信手段 125 クライアント装置認証手段 130 プリンタ情報記憶手段(情報記憶手段) 131 プリンタ情報差分抽出手段(情報差分抽出手
段) 132 プリンタ位置情報管理手段(位置情報管理手
段) 133 ドキュメント解析手段 134 エラー検知手段 135 プリンタ情報変更手段(情報変更手段) 136 プリンタ設定変更手段(設定変更手段) 137 サーバ間プリンタ情報取得手段(サーバ間情報
取得手段) 139 プリンタサーバ装置 140 プリンタ 142 プリンタ 144 ファイルサーバ 145 メールサーバ 146 ファイルサーバ 147 ファクシミリ装置 150 ファイルサーバデータ処理手段 151 ファイルサーバ管理手段 152 ファーマット変換手段 154 エラー検知手段 157 サーバ間ファイルサーバ情報取得手段(サーバ
間情報取得手段) 161 ファイルサーバ情報差分抽出手段(情報差分抽
出手段) 162 ファイルサーバ情報更新手段(情報更新手段) 164 ファイルサーバ情報記憶手段 165 ファイルサーバ情報変更手段(情報変更手段) 166 ファイルサーバ設定変更手段(設定変更手段) 169 ファイルサーバ装置 170 ファクシミリサーバデータ処理手段 171 ファクシミリ装置管理手段 174 エラー検知手段 180 ファクシミリ装置情報記憶手段(情報記憶手
段) 181 ファクシミリ装置情報差分抽出手段(情報差分
抽出手段) 184 ファクシミリ装置情報記憶手段 185 ファクシミリ装置情報更新手段(情報変更手
段) 186 ファクシミリ装置設定変更手段(設定変更手
段) 187 ファクシミリ装置情報更新手段(情報更新手
段) 188 ファクシミリ装置位置情報管理手段(位置情報
管理手段) 189 ファクシミリサーバ装置 190 メールサーバデータ処理手段 191 メールサーバ管理手段 198 サーバ間メールサーバ情報取得手段(サーバ間
情報取得手段) 199 サーバ間ファクシミリ装置情報取得手段(サー
バ間情報取得手段) 200 メールサーバ情報記憶手段(情報記憶手段) 201 メールサーバ情報差分抽出手段(情報差分抽出
手段) 202 エラー検知手段 203 メールサーバ情報変更手段(情報変更手段) 207 メールサーバ情報更新手段(情報更新手段) 208 メールサーバ情報記憶手段 209 メールサーバ装置 250 サーバ装置 270 サーバ装置 280 プリンタ 290 公衆回線網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下田 晴朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 卯野木 宗夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともクライアント装置、サーバ装置
    およびプリンタがネットワークに接続され、前記クライ
    アント装置で作成されたドキュメントを前記サーバ装置
    を介して前記プリンタで処理するクライアント・サーバ
    システムであって、 前記クライアント装置には、 前記サーバ装置との通信データおよび入出力データを処
    理するクライアントデータ処理手段と、 前記サーバ装置および前記プリンタと通信を行うデータ
    通信手段とが備えられ、 前記サーバ装置には、 前記プリンタについての機器能力、稼動状況、プリンタ
    名およびソフトウェアモジュールの情報を取得してこれ
    を管理するプリンタ管理手段と、 プリンタ言語変換機能を有し、前記クライアント装置で
    作成された前記ドキュメントを前記プリンタが処理でき
    るプリンタ言語へ変換するプリンタ言語変換手段と、 前記クライアント装置との通信データを処理するととも
    に、前記プリンタ管理手段および前記プリンタ言語変換
    手段を制御するプリンタサーバデータ処理手段と、 前記クライアント装置およびユーザが設定した通信相手
    先の宛先情報を管理する宛先情報管理手段と、 前記クライアント装置および前記プリンタと通信を行う
    データ通信手段とが備えられ、 前記サーバ装置は、前記クライアントデータ処理手段か
    ら送信されたプリンタ情報取得要求を前記プリンタサー
    バデータ処理手段で解析して使用可能なプリンタを判断
    し、その結果をプリンタ情報として前記クライアント装
    置へ通知し、 前記クライアント装置は、受信した前記プリンタ情報を
    前記クランアントデータ処理手段で解析してこれを当該
    クライアント装置を使用している前記ユーザに通知し、 前記ユーザは通知された前記プリンタ情報から前記プリ
    ンタを選択し、 前記クライアント装置は、印刷する前記ドキュメントお
    よび前記ユーザにより選択された前記プリンタ名を前記
    サーバ装置に通知し、 前記サーバ装置は、受信した前記ドキュメントと前記プ
    リンタ名を前記プリンタサーバデータ処理手段で解析
    し、前記プリンタ言語変換手段を用いて前記ドキュメン
    トを前記ユーザが選択した前記プリンタで処理できるプ
    リンタ言語へ変換してこれを当該プリンタへ転送して印
    刷を行い、その後、前記クライアント装置に対し印刷処
    理の結果を通知することを特徴とするクライアント・サ
    ーバシステム。
  2. 【請求項2】少なくともクライアント装置、サーバ装置
    およびファイルサーバがネットワークに接続され、前記
    クライアント装置で作成されたドキュメントを前記サー
    バ装置を介して前記ファイルサーバで処理するクライア
    ント・サーバシステムであって、 前記クライアント装置には、 前記サーバ装置との通信データおよび入出力データを処
    理するクライアントデータ処理手段と、 前記サーバ装置および前記ファイルサーバと通信を行う
    データ通信手段とが備えられ、 前記サーバ装置には、 前記ファイルサーバについての機器能力、稼動状況、フ
    ァイルサーバ名およびソフトウェアモジュールの情報を
    取得してこれを管理するファイルサーバ管理手段と、 フォーマット変換機能を有し、前記クライアント装置で
    作成された前記ドキュメントを前記ファイルサーバが処
    理できるフォーマットへ変換するフォーマット変換手段
    と、 前記クライアント装置との通信データを処理するととも
    に、前記ファイルサーバ管理手段および前記フォーマッ
    ト変換手段を制御するファイルサーバデータ処理手段
    と、 前記クライアント装置およびユーザが設定した通信相手
    先の宛先情報を管理する宛先情報管理手段と、 前記クライアント装置および前記ファイルサーバと通信
    を行うデータ通信手段とが備えられ、 前記サーバ装置は、前記クライアントデータ処理手段か
    ら送信されたファイルサーバ情報取得要求を前記ファイ
    ルサーバデータ処理手段で解析して使用可能なファイル
    サーバを判断し、その結果をファイルサーバ情報として
    前記クライアント装置へ通知し、 前記クライアント装置は、受信した前記ファイルサーバ
    情報を前記クランアントデータ処理手段で解析してこれ
    を当該クライアント装置を使用している前記ユーザに通
    知し、 前記ユーザは通知された前記ファイルサーバ情報から前
    記ファイルサーバを選択し、 前記クライアント装置は、送信する前記ドキュメントお
    よび前記ユーザにより選択された前記ファイルサーバ名
    を前記サーバ装置に通知し、 前記サーバ装置は、受信した前記ドキュメントと前記フ
    ァイルサーバ名を前記ファイルサーバデータ処理手段で
    解析し、前記フォーマット変換手段を用いて前記ドキュ
    メントを前記ユーザが選択した前記ファイルサーバで処
    理できるファイルフォーマットへ変換してこれを当該フ
    ァイルサーバへ転送を行い、その後、前記クライアント
    装置に対し処理結果を通知することを特徴とするクライ
    アント・サーバシステム。
  3. 【請求項3】少なくともクライアント装置、サーバ装置
    およびファクシミリ装置がネットワークに接続され、前
    記クライアント装置で作成されたドキュメントを前記サ
    ーバ装置を介して前記ファクシミリ装置で処理するクラ
    イアント・サーバシステムであって、 前記クライアント装置には、 前記サーバ装置との通信データおよび入出力データを処
    理するクライアントデータ処理手段と、 前記サーバ装置および前記ファクシミリ装置と通信を行
    うデータ通信手段とが備えられ、 前記サーバ装置には、 前記ファクシミリ装置についての機器能力、稼動状況、
    ファクシミリ装置名およびソフトウェアモジュールの情
    報を取得してこれを管理するファクシミリ装置管理手段
    と、 フォーマット変換機能を有し、前記クライアント装置で
    作成された前記ドキュメントを前記ファクシミリ装置が
    処理できるフォーマットへ変換するフォーマット変換手
    段と、 前記クライアント装置との通信データを処理するととも
    に、前記ファクシミリ装置管理手段および前記フォーマ
    ット変換手段を制御するファクシミリサーバデータ処理
    手段と、 前記クライアント装置およびユーザが設定した通信相手
    先の宛先情報を管理する宛先情報管理手段と、 前記クライアント装置および前記ファクシミリ装置と通
    信を行うデータ通信手段とが備えられ、 前記サーバ装置は、前記クライアントデータ処理手段か
    ら送信されたファクシミリ装置情報取得要求を前記ファ
    クシミリサーバデータ処理手段で解析して使用可能なフ
    ァクシミリ装置を判断し、その結果をファクシミリ装置
    情報として前記クライアント装置へ通知し、 前記クライアント装置は、受信した前記ファクシミリ装
    置情報を前記クランアントデータ処理手段で解析してこ
    れを当該クライアント装置を使用している前記ユーザに
    通知し、 前記ユーザは通知された前記ファクシミリ装置情報から
    前記ファクシミリ装置を選択し、 前記クライアント装置は、送信する前記ドキュメントお
    よび前記ユーザにより選択された前記ファクシミリ装置
    名を前記サーバ装置に通知し、 前記サーバ装置は、受信した前記ドキュメントと前記フ
    ァクシミリ装置名を前記ファクシミリサーバデータ処理
    手段で解析し、前記フォーマット変換手段を用いて前記
    ドキュメントを前記ユーザが選択した前記ファクシミリ
    装置で処理できるファイルフォーマットへ変換してこれ
    を当該ファクシミリ装置へ転送を行い、その後、前記ク
    ライアント装置に対し送信処理の結果を通知することを
    特徴とするクライアント・サーバシステム。
  4. 【請求項4】少なくともクライアント装置、サーバ装置
    およびメールサーバがネットワークに接続され、前記ク
    ライアント装置で作成されたドキュメントを前記サーバ
    装置を介して前記メールサーバで処理するクライアント
    ・サーバシステムであって、 前記クライアント装置には、 前記サーバ装置との通信データおよび入出力データを処
    理するクライアントデータ処理手段と、 前記サーバ装置および前記メールサーバと通信を行うデ
    ータ通信手段とが備えられ、 前記サーバ装置には、 前記メールサーバについての機器能力、稼動状況、メー
    ルサーバ名およびソフトウェアモジュールの情報を取得
    してこれを管理するメールサーバ管理手段と、 フォーマット変換機能を有し、前記クライアント装置で
    作成された前記ドキュメントを前記メールサーバが処理
    できるフォーマットへ変換するフォーマット変換手段
    と、 前記クライアント装置との通信データを処理するととも
    に、前記メールサーバ管理手段および前記フォーマット
    変換手段を制御するメールサーバデータ処理手段と、 前記クライアント装置およびユーザが設定した通信相手
    先の宛先情報を管理する宛先情報管理手段と、 前記クライアント装置および前記メールサーバと通信を
    行うデータ通信手段とが備えられ、 前記サーバ装置は、前記クライアントデータ処理手段か
    ら送信されたメールサーバ情報取得要求を前記メールサ
    ーバデータ処理手段で解析して使用可能なメールサーバ
    を判断し、その結果をメールサーバ情報として前記クラ
    イアント装置へ通知し、 前記クライアント装置は、受信した前記メールサーバ情
    報を前記クランアントデータ処理手段で解析してこれを
    当該クライアント装置を使用している前記ユーザに通知
    し、 前記ユーザは通知された前記メールサーバ情報から前記
    メールサーバを選択し、 前記クライアント装置は、送信する前記ドキュメントお
    よび前記ユーザにより選択された前記メールサーバ名を
    前記サーバ装置に通知し、 前記サーバ装置は、受信した前記ドキュメントと前記メ
    ールサーバ名を前記メールサーバデータ処理手段で解析
    し、前記フォーマット変換手段を用いて前記ドキュメン
    トを前記ユーザが選択した前記メールサーバで処理でき
    るファイルフォーマットへ変換してこれを当該メールサ
    ーバへ転送を行い、その後、前記クライアント装置に対
    し送信処理の結果を通知することを特徴とするクライア
    ント・サーバシステム。
  5. 【請求項5】前記クライアント装置には、 前記サーバ装置に転送する前記ドキュメントのフォーマ
    ット変換を行うドキュメントフォーマット変換手段と、 何れのフォーマットのファイルサイズが最小かを判断す
    るファイルサイズ判断手段と、 前記ファイルサイズ判断手段により判断された最小デー
    タサイズのフォーマットを選択するフォーマット選択手
    段が備えられていることを特徴とする請求項1〜4の何
    れか一項に記載のクライアント・サーバシステム。
  6. 【請求項6】前記サーバ装置には、前記クライアント装
    置が前記プリンタ、前記ファイルサーバ、前記ファクシ
    ミリ装置または前記メールサーバへアクセスすることが
    可能か否かの認証を行うクライアント装置認証手段が備
    えられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一
    項に記載のクライアント・サーバシステム。
  7. 【請求項7】前記クライアント装置および前記サーバ装
    置には、相互に交換しあう情報を記憶する情報記憶手段
    が備えられ、 前記サーバ装置には、前記プリンタ管理手段、前記ファ
    クシミリ装置管理手段または前記メールサーバ管理手段
    で管理されている最新の情報と前記情報記憶手段に記憶
    されている情報とを比較し、当該情報の内容に変更があ
    った箇所のみを差分情報として抽出する情報差分抽出手
    段が備えられ、 前記クライアント装置には、前記サーバ装置で抽出され
    た差分情報を前記情報記憶手段に記憶されている情報に
    反映させてこの情報を更新する情報更新手段が備えられ
    ていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記
    載のクライアント・サーバシステム。
  8. 【請求項8】複数の前記プリンタまたは前記ファクシミ
    リ装置がネットワークに接続されている場合において、
    前記サーバ装置には、前記クライアント装置に最も物理
    的に近い前記プリンタまたは前記ファクシミリ装置との
    位置関係を表わす位置情報管理手段が備えられ、当該プ
    リンタまたは当該ファクシミリ装置に対してドキュメン
    トの処理が行われることを特徴とする請求項1、3、
    5、6または7記載のクライアント・サーバシステム。
  9. 【請求項9】前記サーバ装置には、前記クライアント装
    置から受信したドキュメントの内容を解析するドキュメ
    ント解析手段が備えられていることを特徴とする請求項
    1〜8の何れか一項に記載のクライアント・サーバシス
    テム。
  10. 【請求項10】前記サーバ装置には、 前記プリンタ、前記ファイルサーバ、前記ファクシミリ
    装置または前記メールサーバのエラー情報を検知してこ
    れを保守者に報知するエラー検知手段と、 前記保守者から送信された情報の内容により前記プリン
    タ、前記ファイルサーバ、前記ファクシミリ装置または
    前記メールサーバの設定を変更する設定変更手段と、 前記プリンタ管理手段、前記ファイルサーバ管理手段、
    前記ファクシミリ装置管理手段または前記メールサーバ
    管理手段において管理されている情報を変更または更新
    する情報変更手段とが備えられていることを特徴とする
    請求項1〜9の何れか一項に記載のクライアント・サー
    バシステム。
  11. 【請求項11】請求項1〜10の何れか一項に記載のク
    ライアント・サーバシステムが複数単位存在する場合で
    の各クライアント・サーバシステムの前記サーバ装置に
    は、当該サーバ装置以外のサーバ装置内のプリンタ管理
    手段、ファイルサーバ管理手段、ファクシミリ装置管理
    手段またはメールサーバ管理手段で管理している情報の
    一部あるいは全部を定期的に取得するサーバ間情報取得
    手段が備えられていることを特徴とする請求項1〜10
    の何れか一項に記載のクライアント・サーバシステム。
  12. 【請求項12】請求項1、2、3および4記載のサーバ
    装置が一体化されていることを特徴とするクライアント
    ・サーバシステム。
JP10053220A 1998-03-05 1998-03-05 クライアント・サーバシステム Pending JPH11249847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053220A JPH11249847A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 クライアント・サーバシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053220A JPH11249847A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 クライアント・サーバシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249847A true JPH11249847A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12936753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10053220A Pending JPH11249847A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 クライアント・サーバシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249847A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013322A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Murata Mach Ltd ネットワーク複合機
US7216070B2 (en) 2002-04-24 2007-05-08 Ricoh Company, Ltd. System and method for managing documents with multiple applications
US7379914B2 (en) 1999-11-01 2008-05-27 Seiko Epson Corporation Data output control apparatus
US7441003B1 (en) 2000-04-17 2008-10-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Payment based electronic mail printing system utilizing search criteria
US7546365B2 (en) 2002-04-30 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Network device management system and method of controlling same
JP2009181337A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2009193163A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、管理装置、通信制御装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2010225176A (ja) * 2010-06-16 2010-10-07 Oki Data Corp 印刷システム
CN102830946A (zh) * 2012-08-06 2012-12-19 电子科技大学 大规模地震数据处理私有云环境下的网络打印系统

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379914B2 (en) 1999-11-01 2008-05-27 Seiko Epson Corporation Data output control apparatus
US7606761B2 (en) 1999-11-01 2009-10-20 Seiko Epson Corporation Data output control apparatus
US7441003B1 (en) 2000-04-17 2008-10-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Payment based electronic mail printing system utilizing search criteria
US7216070B2 (en) 2002-04-24 2007-05-08 Ricoh Company, Ltd. System and method for managing documents with multiple applications
US7546365B2 (en) 2002-04-30 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Network device management system and method of controlling same
JP2007013322A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Murata Mach Ltd ネットワーク複合機
JP2009181337A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
US8422040B2 (en) 2008-01-30 2013-04-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming system and method, management apparatus, and recording medium
JP2009193163A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、管理装置、通信制御装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
US8405852B2 (en) 2008-02-12 2013-03-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming system using a management apparatus to manage software components
JP2010225176A (ja) * 2010-06-16 2010-10-07 Oki Data Corp 印刷システム
CN102830946A (zh) * 2012-08-06 2012-12-19 电子科技大学 大规模地震数据处理私有云环境下的网络打印系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10233860A (ja) データ通信装置及びその方法
US20080137131A1 (en) Host-Assisted Document Printing From Mobile Devices
JP2000224365A (ja) 通信システム
US8346916B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium of storing computer program to perform control method
JP2002342050A (ja) 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体
US20030197892A1 (en) Print server apparatus and network print system
JPH11249847A (ja) クライアント・サーバシステム
US7177038B2 (en) Image forming system
JPH11184777A (ja) データ伝送システム及びデータ伝送方法
EP1482697A2 (en) Remote service provision using a chat protocol
JP2002354184A (ja) 組込みウェブサーバファクシミリサービスを提供するシステムおよび方法
US7484211B2 (en) Remote printing system
US6727998B1 (en) Printing system for transmitting print data by electronic mail
JP2000020270A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュ―タ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
US20030050971A1 (en) Client server system and method therefor
JP4227564B2 (ja) 管理装置、情報処理方法並びにプログラム
JP2000059561A (ja) スキャナ制御装置、スキャナ制御システムおよび制御方法
US20030035150A1 (en) Transmission device enabling external device to edit address data registered in the transmission device
JPH11275291A (ja) クライアント・サーバシステム
JP2000069077A (ja) リモート印刷制御装置、リモート印刷制御方法、リモート印刷制御システム、及び記憶媒体
JP2002318677A (ja) ネットワーク上での印刷を仲介するシステム
JP2006211472A (ja) 印刷システム、ネットワークモジュール及び記憶媒体
JP4061483B2 (ja) データ転送装置及びそのプログラム
JP2004358787A (ja) Gps内蔵プリンタ
JP2001265599A (ja) プログラム管理装置、プログラム管理方法、プログラム管理システム、及び媒体