JPH11275291A - クライアント・サーバシステム - Google Patents

クライアント・サーバシステム

Info

Publication number
JPH11275291A
JPH11275291A JP10070154A JP7015498A JPH11275291A JP H11275291 A JPH11275291 A JP H11275291A JP 10070154 A JP10070154 A JP 10070154A JP 7015498 A JP7015498 A JP 7015498A JP H11275291 A JPH11275291 A JP H11275291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
server
information
client
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10070154A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kono
昭宏 河野
Haruaki Shimoda
晴朗 下田
Koji Muto
浩二 武藤
Taichi Yamada
太一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10070154A priority Critical patent/JPH11275291A/ja
Publication of JPH11275291A publication Critical patent/JPH11275291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャナの稼動状況等の情報を取得し利用を
可能とするクライアント・サーバシステムを提供するこ
と。 【解決手段】 クライアント装置150、サーバ装置1
00のそれぞれにスキャナ情報記憶手段121,16
1、データ通信手段101,151を備え、サーバ装置
100にはスキャナ管理手段120、画像データ管理手
段128、画像データ処理手段129、スキャナサーバ
データ処理手段110、宛先情報管理手段125、クラ
イアント装置認証手段127、スキャナ情報差分抽出手
段122、エラー情報解析手段124、スキャナパラメ
ータ設定手段123を備え、クライアント装置150に
はサーバ装置100とのデータ処理やキーボード等の入
出力データを処理するクライアントデータ処理手段16
0、スキャナ情報記憶手段161を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続されたクライアントPCとサーバ、スキャナ、プリン
タ、ファイリングにおいて、サーバにスキャナサーバ機
能、プリンタサーバ機能、ファイルサーバ機能を稼動さ
せ、クライアントPCに一つのデータ通信機能を持たせ
ることで複数のスキャナ、プリンタ、ファイリングの情
報取得や管理、データの処理や転送を行うことを可能と
したクライアント・サーバシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、スキャナやプリンタ等のOA機器
をネットワークに接続して利用するようになってきた。
図5は従来のクライアント・サーバシステムの概略図で
あって、ネットワーク対応スキャナの利用方法を説明す
るものである。500は複数のプロトコルでのデータ転
送が可能なネットワークであり、一般的にはLAN(L
ocal Area Network)と呼ばれてい
る。501は公衆回線網でありLAN外への電話やFA
X、データ通信等が利用できる。510、511、51
2はLAN500に所属するクライアント装置である。
530と531はスキャナで、ネットワーク500と接
続しておりネットワーク上のクライアント装置510、
511、512から操作できる。なお、スキャナ530
とスキャナ531とは機種が異なっていても構わない。
【0003】532はネットワーク500に接続された
プリンタで、533はネットワーク500に接続された
ファイルサーバである。520はネットワーク500に
接続されたスキャナサーバ装置で、スキャナ530、5
31で読み取った画像データを管理したり、スキャナ5
30、531に関する情報等を管理する。521はネッ
トワーク500に接続されたプリンタサーバ装置で、ク
ライアント装置510〜512から送信されたドキュメ
ントをスプールしてプリンタ532に送り印刷を行った
り、プリンタ532に関する情報を管理する。522は
ネットワーク500に接続されたファイルサーバ装置で
あり、ファイルサーバ533に関する情報を管理する。
なお、クライアント装置510、511、512は、ス
キャナ530、531、プリンタ532、ファイルサー
バ533、各種サーバ装置520〜522を共有して利
用できる。
【0004】図5のように、スキャナが複数ある場合
に、それぞれスキャナを利用するためには、予めクライ
アント装置510、511、512に全てのスキャナの
デバイスドライバをインストールしておく必要がある。
さらに、例えばクライアント装置510がスキャナ53
0から画像データを取り込む場合には、複数あるデバイ
スドライバの中から、スキャナ530のデバイスドライ
バを選択してそれを起動する必要がある。
【0005】また、スキャナ530で読取った画像デー
タをプリンタ532で印刷する場合、予めクライアント
装置510にプリンタ532のデバイスドライバをイン
ストールしなければならない。さらに、スキャナ530
で読取った画像データをファイルサーバ533に送信し
ようとした場合、クライアント装置510がファイルサ
ーバ533で利用できるフォーマットに変換して、ファ
イル転送プロトコル等により送信する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
方法では、ネットワークに接続された複数のスキャナや
プリンタ等を使用する場合には、使用したいスキャナや
プリンタのデバイスドライバを選択する必要がある。そ
のため、利用したいスキャナやプリンタのそれぞれのデ
バイスドライバを、予めクライアント装置にインストー
ルする必要があり、デバイスドライバがなければ所望の
スキャナやプリンタを利用できなかった。
【0007】また、遠隔のスキャナやプリンタを利用す
る場合、ユーザーはその機器が現在どういう状態、例え
ば電源が投入されているのか、故障が発生していないの
か等を事前に把握しておく必要がある。また、その使用
するスキャナやプリンタの解像度や、カラーかモノクロ
か等の各種能力をも、ユーザーが事前に把握していなけ
ればならない。さらに、ファイルサーバへの転送につい
てもクライアント側でファイルサーバのファイルフォー
マットに合うようにフォーマット変換を行い転送すると
いった複雑な処理が必要となっている。
【0008】本発明は、前記課題を解決し、クライアン
ト装置にスキャナやプリンタのデバイスドライバをイン
ストールすることなく、各機器の稼動状況や現在使用で
きる機器の情報が取得できるため、ユーザーはネットワ
ークに接続された複数台のスキャナやプリンタの中で現
在使用できるスキャナはどれなのかが、遠隔にいながら
判断することを可能とし、またそれぞれの機器に適した
処理をクライアント側で行うことなく各種サーバ装置で
実行することで、クライアント装置の負担を軽減し、利
便性を向上させることができるクライアント・サーバシ
ステムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
に接続された1台以上のクライアント装置と1台のサー
バ装置と1台以上のスキャナやFAX等のOA機器とを
1つの単位とし、任意のクライアント装置でのドキュメ
ントに関する処理を、前記サーバ装置を介して任意のO
A機器で処理させるクライアント・サーバシステムであ
って、クライアント装置には、サーバ装置との通信デー
タを処理したり、モニターやキーボード、マウス等の入
出力データを処理するクライアントデータ処理手段を備
え、サーバ装置には、ネットワークに接続された1台以
上のスキャナの機器能力、稼動状況、スキャナ名、各ス
キャナのソフトウェアモジュール等の各種情報や状態を
定期的に取得し管理するスキャナ管理手段と、スキャナ
から転送された画像データを蓄積し管理する画像データ
管理手段と、画像データ管理手段で管理する画像データ
に対し、任意の解像度やサイズ等への変換や色変換等の
画像処理を行う画像データ処理手段と、クライアント装
置との通信データを処理したり、スキャナ管理手段や画
像データ管理手段、画像データ処理手段を制御するスキ
ャナサーバデータ処理手段と、各クライアント装置およ
びユーザーが設定した通信相手先の宛先情報を管理する
宛先情報管理手段とを備え、さらにクライアント装置、
サーバ装置のそれぞれに、スキャナに関する情報を記憶
するスキャナ情報記憶手段と、ネットワークや公衆回線
などの伝送路を通じて他のクライアント装置・サーバ装
置やスキャナと通信を行うデータ通信手段とを備え、前
記クライアントデータ処理手段と前記スキャナサーバデ
ータ処理手段との間、もしくは異なる前記スキャナサー
バデータ処理手段同士との間で、前記データ通信手段を
用いて、FAXや電子メールなどのプロトコルのみなら
ず、その他のあらかじめ取り決められた共通のプロトコ
ルを用いて、スキャナやスキャナで読取った画像データ
に関する各種情報や、画像データおよびスキャナにおけ
る画像読み取り処理の結果通知をデータとして通信する
機能を有することを特徴とするクライアント・サーバシ
ステムである。
【0010】上記の構成により、クライアント装置に各
スキャナのデバイスドライバをインストールすることな
く前記クライアント装置でネットワークに接続している
各スキャナの稼動状況や現在使用できるスキャナ等の情
報を取得できるため、ユーザーはネットワークに接続さ
れた複数台のスキャナの中で現在使用できるスキャナは
どれなのかが、遠隔にいながら判断することが可能とな
る。
【0011】また、複数のスキャナやプリンタのそれぞ
れに適した処理を、クライアント側で行うことなく各種
サーバ装置で実行することで、クライアント装置の負担
を軽減し、利便性を向上させることが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、ネット
ワークに接続された1台以上のクライアント装置と1台
のサーバ装置と1台以上のスキャナやFAX等のOA機
器とを1つの単位とし、任意のクライアント装置でのド
キュメントに関する処理を、前記サーバ装置を介して任
意のOA機器で処理させるクライアント・サーバシステ
ムであって、クライアント装置には、サーバ装置との通
信データを処理したり、モニターやキーボード、マウス
などの入出力データを処理するクライアントデータ処理
手段を備え、サーバ装置には、ネットワークに接続され
た1台以上のスキャナの機器能力、稼動状況、スキャナ
名、各スキャナのソフトウェアモジュール等の各種情報
や状態を定期的に取得し管理するスキャナ管理手段と、
スキャナから転送された画像データを蓄積し管理する画
像データ管理手段と、画像データ管理手段で管理する画
像データに対し、任意の解像度やサイズ等への変換や色
変換等の画像処理を行う画像データ処理手段と、クライ
アント装置との通信データを処理したり、スキャナ管理
手段や画像データ管理手段、画像データ処理手段を制御
するスキャナサーバデータ処理手段と、各クライアント
装置およびユーザーが設定した通信相手先の宛先情報を
管理する宛先情報管理手段とを備え、さらにクライアン
ト装置、サーバ装置のそれぞれに、スキャナに関する情
報を記憶するスキャナ情報記憶手段と、ネットワークや
公衆回線などの伝送路を通じて他のクライアント装置・
サーバ装置やスキャナと通信を行うデータ通信手段とを
備え、前記クライアントデータ処理手段と前記スキャナ
サーバデータ処理手段との間、もしくは異なる前記スキ
ャナサーバデータ処理手段同士との間で、前記データ通
信手段を用いて、FAXや電子メールなどのプロトコル
のみならず、その他のあらかじめ取り決められた共通の
プロトコルを用いて、スキャナやスキャナで読取った画
像データに関する各種情報や、画像データおよびスキャ
ナにおける画像読み取り処理の結果通知をデータとして
通信する機能を有することを特徴とするクライアント・
サーバシステムである。
【0013】この構成により、クライアント装置に各ス
キャナのデバイスドライバをインストールすることなく
前記クライアント装置でネットワークに接続している各
スキャナの稼動状況や現在使用できるスキャナ等の情報
を取得できるため、ユーザーはネットワークに接続され
た複数台のスキャナの中で現在使用できるスキャナはど
れなのかが、遠隔にいながら判断することを可能とした
ものである。
【0014】請求項2に記載の発明は、前記クライアン
ト装置に搭載する前記クライアントデータ処理手段にお
いて、サーバ装置への画像データ転送要求とともに送信
する画像パラメータ情報の中に、ユーザーが所望する任
意の解像度や画像サイズの他に、クライアント装置のデ
ィスプレイの表示能力を画像パラメータ情報として前記
データ通信手段によってサーバ装置へ送信することを特
徴とするクライアント・サーバシステムである。
【0015】この構成により、スキャナで読取った画像
データをユーザー自身が加工することなく、クライアン
ト装置のディスプレイの表示能力に適したデータとして
取得することを可能としたものである。
【0016】請求項3に記載の発明は、前記スキャナサ
ーバデータ処理手段において、任意のクライアント装置
が、前記スキャナ管理手段で管理されているスキャナ
や、前記画像データ管理手段で管理されている画像デー
タに対し、アクセスが可能か否かの認証を行うクライア
ント装置認証手段を備え、任意のクライアント装置が所
望のスキャナ若しくは画像データにアクセスする際に、
前記スキャナサーバデータ処理手段は、前記クライアン
ト装置が所望のスキャナ若しくは画像データにアクセス
可能か否かを前記クライアント装置認証手段によって判
断し、その結果を前記データ通信手段によって前記クラ
イアント装置へ通知することを特徴とするクライアント
・サーバシステムである。
【0017】この構成により、サーバ装置で管理される
スキャナや画像データに対しセキュリティを保つことを
可能としたものである。
【0018】請求項4に記載の発明は、前記サーバ装置
に搭載する前記スキャナサーバデータ管理手段におい
て、前記スキャナ管理手段で管理されている最新のスキ
ャナ情報と前記スキャナ情報記憶手段に記憶されている
スキャナ情報とを比較し、内容に変更があった箇所のみ
を差分情報として抽出するスキャナ情報差分抽出手段を
備え、任意のクライアント装置からのスキャナ情報取得
要求を受け取った際に、前記スキャナサーバデータ処理
手段は前記スキャナ情報差分抽出手段により差分情報を
抽出させ、その差分情報をスキャナ情報として前記クラ
イアント装置へ通知することを特徴とするクライアント
・サーバシステムである。
【0019】この構成により、クライアント装置がネッ
トワークに接続された任意のスキャナを利用する際に、
サーバ装置から通知されるスキャナ情報を、前回受信し
た情報に対して更新された情報のみを受取ることができ
るため、スキャナ情報の通信速度を高めることが可能と
なる。
【0020】請求項5に記載の発明は、前記サーバ装置
に搭載する前記スキャナサーバデータ処理手段におい
て、スキャナのエラー情報を解析するエラー情報解析手
段と、各スキャナのパラメータ設定を行うスキャナパラ
メータ設定手段とを備え、スキャナにエラーが発生した
場合、前記スキャナサーバデータ処理手段は、任意のス
キャナにエラーが発生した場合、エラー情報解析手段に
よりスキャナのエラー情報を解析し、エラーの程度に応
じた宛先(ユーザー、販売店もしくはメーカーなど)と
その宛先への通信方法(FAX、電子メールなど)を前
記宛先情報管理手段を用いて抽出し、前記データ通信手
段を用いて、前記エラー情報を抽出された宛先に適した
通信方法で自動的に送信する機能や、前記データ通信手
段によって受信した、販売店あるいはメーカーから送ら
れてきた電子メールやFAX等の内容を解析し、前記内
容がスキャナのパラメータ設定に関するものである場合
は、前記スキャナパラメータ設定手段により該当スキャ
ナのパラメータを設定する機能を有することを特徴とす
るクライアント・サーバシステムである。
【0021】この構成により、スキャナ装置にエラーが
発生した場合、サーバ装置がエラー内容によって通知先
を自動判断して通知を行うため、エラー解除までの時間
を短縮することが出来る。さらに、販売店やメーカー等
から送られてきたスキャナのパラメータも、ユーザーの
手を煩わせずに自動で行うことが可能となる。
【0022】請求項6に記載の発明は、前記クライアン
トサーバシステムが複数単位存在する場合、自己以外の
サーバ装置に関する情報の一部又は全部を定期的に取得
するサーバ情報管理手段を備えることにより、クライア
ント装置が、自己の所属するネットワークとは異なる任
意のネットワークに所属するスキャナのスキャナ情報取
得やスキャナからの入力を所望する場合、前記スキャナ
サーバデータ処理手段は、前記サーバ情報管理手段によ
って管理されている、クライアント装置が所望するスキ
ャナを管理するサーバ装置に関する情報を抽出し、その
サーバ装置に搭載されたスキャナサーバデータ処理手段
へスキャナ情報取得要求を送信し、前記サーバ装置が管
理するスキャナ情報を取得して、得られたスキャナ情報
をクライアント装置に通知することを特徴とするクライ
アント・サーバシステムである。
【0023】この構成により、ユーザーは自身が所属す
るLAN以外のスキャナを操作して画像データを読取
り、自分のクライアント装置へ転送することが可能とな
る。
【0024】請求項7に記載の発明は、前記クライアン
ト・サーバシステムが複数単位存在する場合、各クライ
アントサーバシステムのサーバ装置において、ネットワ
ークに接続された1台以上のプリンタの機器能力、稼動
状況、プリンタ名、各プリンタのソフトウェアモジュー
ル等の各種情報や状態を定期的に取得し管理するプリン
タ管理手段と、1個以上のプリンタ言語変換機能を持
ち、クライアントで作成されたドキュメントやスキャナ
で読取った画像データを任意のプリンタが処理できるプ
リンタ言語へ変換するプリンタ言語変換手段と、クライ
アント装置との通信データを処理したり、前記プリンタ
管理手段や前記プリンタ言語変換手段を制御するプリン
タサーバデータ処理手段とを備え、さらにクライアント
装置、サーバ装置のそれぞれに、プリンタに関する情報
を記憶するプリンタ情報記憶手段を備えることにより、
クライアント装置がスキャナで読取った画像データを、
自己が所属するネットワーク若しくはそれとは異なる任
意のネットワークに所属するプリンタを使用して印刷出
力することを所望する場合、前記スキャナサーバデータ
処理手段は、前記サーバ情報管理手段によって、クライ
アント装置が所望するプリンタを管理するプリンタサー
バ装置に関する情報を判断し、そのプリンタサーバ装置
に搭載されたプリンタサーバデータ処理手段へプリンタ
情報取得要求を送信し、前記プリンタサーバ装置が管理
するプリンタ情報を取得して、得られたプリンタ情報を
クライアント装置に通知することを特徴とするクライア
ント・サーバシステムである。
【0025】この構成により、ユーザーはスキャナを操
作して画像データを読取り、自身が所属するLAN内若
しくはそれ以外のLANに接続されたプリンタに関する
情報を取得して、画像データを所望のプリンタを用いて
印刷出力することが可能となる。
【0026】請求項8に記載の発明は、前記クライアン
ト・サーバシステムが複数単位存在する場合、各クライ
アントサーバシステムのサーバ装置において、ネットワ
ークに接続された1台以上のファイルサーバの稼動状
況、ファイルサーバ名等の各種情報や状態を定期的に取
得し管理するファイルサーバ管理手段と、ファイルを任
意のフォーマットに変換するファイルフォーマット変換
手段と、クライアント装置との通信データを処理した
り、前記ファイルサーバ管理手段や前記ファイルフォー
マット変換手段を制御するファイルサーバデータ処理手
段とを備え、さらにクライアント装置、サーバ装置のそ
れぞれに、ファイルサーバに関する情報を記憶するファ
イルサーバ情報記憶手段を備えることにより、クライア
ント装置が自己が所属するネットワーク若しくはそれと
は異なる任意のネットワークに所属するファイルサーバ
へ、スキャナで読取った画像データを転送するか若しく
はそのファイルサーバから画像データを取り込む場合、
前記スキャナサーバデータ処理手段は、前記サーバ情報
管理手段によって、クライアント装置が所望するファイ
ルサーバを管理するファイルサーバ装置に関する情報を
判断し、そのファイルサーバ装置に搭載されたファイル
サーバデータ処理手段へファイルサーバ情報取得要求を
送信し、前記ファイルサーバ装置が管理するファイルサ
ーバ情報を取得して、得られたファイルサーバ情報をク
ライアント装置に通知することを特徴とするクライアン
ト・サーバシステムである。
【0027】この構成により、ユーザーはスキャナを操
作して画像データを読取り、自身が所属するLAN内若
しくはそれ以外のLANに接続されたファイルサーバに
関する情報を取得して、画像データを所望のファイルサ
ーバに登録したり、または所望のファイルサーバで管理
されているデータを取り出すことが可能となる。
【0028】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図5を参照して説明する。なお、本実施の形態では
サーバ装置、クライアント装置ともPCと仮定して説明
するが、両者ともCPU及び記憶装置を持った装置、さ
らにクライアント装置はキーボードやマウス等の入力デ
バイス、ディスプレイ等の出力デバイスを備えた装置で
あれば、その形態については言及しない。
【0029】図1は本発明の一実施の形態によるサーバ
/クライアント装置の内部構成の概略図、図2は同サー
バ/クライアント装置の内部構成の概略図、図3は同サ
ーバ/クライアント装置の内部構成の概略図、図4およ
び図5は同クライアント・サーバシステムの概略図であ
る。
【0030】図1は図5に示したクライアント装置51
0〜512、スキャナサーバ装置520の装置の内部構
成である。100はサーバ装置でスキャナサーバ機能を
実装できるものであり、LAN10や公衆回線等とはデ
ータ通信手段101を介して接続され、クライアント装
置やスキャナ等のOA機器、その他のサーバ装置との通
信を行う機能を有している。120はスキャナ管理手段
でネットワークに接続された一台以上のスキャナの機器
能力や稼動状況等の各種情報の管理を行う。121はス
キャナ情報記憶手段で、ここにクライアント装置150
に送信するスキャナ情報を記憶しておく。
【0031】122はスキャナ情報差分抽出手段で、ス
キャナ管理手段120で管理されている最新のスキャナ
情報とスキャナ情報記憶手段121に保存されているス
キャナ情報とを比較し、変更が生じている箇所のみを抽
出する。123はスキャナパラメータ設定手段で、サー
バ装置100で管理している各スキャナのパラメータを
設定する機能を有する。124はエラー情報解析手段
で、サーバ装置100で管理している各スキャナに発生
したエラーを解析する。125は宛先情報管理手段で、
ネットワークに接続された各クライアント装置100や
ユーザーが設定した通信相手の宛先情報を管理する。
【0032】126はサーバ情報管理手段で、自己以外
のスキャナサーバ装置と通信を行い、相手サーバ装置内
のスキャナ管理手段で管理されているスキャナ情報の一
部或は全部を定期的に取得する。127はクライアント
装置認証手段でクライアント装置100が任意のスキャ
ナへのアクセスが可能か否かの認証を行う。128は画
像データ管理手段で、各スキャナから転送された画像デ
ータを蓄積し管理を行う。129は画像データ処理手段
で、画像データ管理手段128で管理する画像データに
対し、任意の解像度やサイズ等への変換や色変換等の画
像処理を行う。110はスキャナサーバデータ処理手段
でクライアント装置100との通信データを処理した
り、前記120から129までの各手段の制御を行う。
【0033】150はクライアント装置で、LANや公
衆回線等とはデータ通信手段151を介して接続され、
クライアントデータ処理手段160によってサーバ装置
100との通信データを処理したり、ディスプレイやキ
ーボード、マウス等の入出力データを処理する。161
はスキャナ情報記憶手段で、クライアントデータ処理手
段160はサーバ装置100から送られてきた各スキャ
ナに関する情報をここに記憶する。なお、クライアント
装置のデータ通信手段151およびスキャナ情報記憶手
段161と、サーバ装置のデータ通信手段101および
スキャナ情報記憶手段121は基本的に同じ機能を持つ
と考えて良い。
【0034】次に図1に示したサーバ装置とクライアン
ト装置で構成されるサーバクライアントシステムによ
る、スキャナ処理について説明する。クライアント装置
160がネットワークに接続された任意のスキャナ17
0もしくは171を使用して画像読み取りを行う場合、
クライアントデータ処理手段160は、どのスキャナが
現在使用可能なのかを判断するためのスキャナ情報取得
要求をデータ通信手段151によってサーバ装置100
に送信する。なお、サーバ装置100のアドレスは、ユ
ーザーによって予めクライアントデータ処理手段160
に登録されていることを前提とする。また、スキャナ情
報取得要求とは、モノクロ/カラー、解像度といったス
キャナの機器能力の指定や、各スキャナの稼動状況を問
い合わせするためのコマンドを示している。
【0035】サーバ装置100内のスキャナサーバデー
タ処理手段110は、データ通信手段101で受信した
スキャナ情報取得要求の内容を解析し、スキャナ情報取
得要求を発行したクライアント装置のアドレスや、クラ
イアント装置が所望するスキャナ能力を判断する。ま
た、抽出したクライアント装置のアドレスは宛先情報管
理手段125に登録する。
【0036】次に、スキャナ管理手段120で管理して
いる情報に基づいて、クライアント装置の所望する能力
を持ち、現在使用出来るスキャナを判断する。なお、ス
キャナ管理手段120では、ネットワークに接続された
1台以上のスキャナの機器能力、稼動状況、スキャナ
名、各スキャナのソフトウェアモジュール等の各種情報
や状態を定期的に取得し管理しているため、ここでは常
に最新の情報が管理されていると考えて良い。スキャナ
サーバデータ処理手段110は、この結果をスキャナ情
報として、宛先情報管理手段125に登録されているク
ライアント装置150のアドレスを参照し、データ通信
手段101によってクライアント装置150へ通知す
る。また同時に、スキャナ情報をスキャナ情報記憶手段
121に格納する。
【0037】クライアント装置内のクライアントデータ
処理手段160は、データ通信手段151によって受信
したスキャナ情報の内容を解析して、その結果(ここで
は使用できるスキャナの一覧)を、クライアント装置1
50を使用しているユーザーに通知し、所望のスキャナ
の選択及びそのスキャナによる画像読み取り操作を促
す。また、受信したスキャナ情報はスキャナ情報記憶手
段161に記憶しておく。
【0038】ユーザーによって任意のスキャナを使用し
た画像読み取り操作がなされると、そのスキャナはサー
バ装置100にスキャンした画像データを転送する。サ
ーバ装置100内のスキャナサーバデータ処理手段11
0は、ユーザーによって画像読み取り操作をなされたス
キャナ170もしくは171から転送された画像データ
を、データ通信手段101で受信し、受信した画像デー
タを画像データ管理手段128によってサーバ装置内の
内部記憶装置若しくは外部記憶装置へ蓄積する。次にス
キャナによる読み取り処理の結果が正常終了したか等
や、受信した画像データのサイズやデータ量を解析す
る。これら解析結果をスキャン処理結果通知として、デ
ータ通信手段101によってクライアント装置150に
送信する。
【0039】クライアント装置150内のクライアント
データ処理手段160は、データ通信手段151で受信
したスキャン処理結果通知の内容を解析し、スキャン結
果をユーザーに通知し、スキャンした画像データの処
理、例えばクライアント装置内へデータを取り込むのか
等の選択や、画像データのファイル名の命名をユーザー
に促す。スキャン結果を知らされたユーザーが、スキャ
ンした画像データをクライアント装置150内へ取り込
むと選択した場合、画像データ転送要求とともに、ユー
ザーが所望する解像度や画像サイズ等を記載した画像パ
ラメータ情報が、データ通信手段151によってサーバ
装置100へ送信される。
【0040】また、取り込みを希望しない場合でも、サ
ーバ装置100で蓄積されるファイル名の命名はユーザ
ーの義務であるので、画像ファイル名を記載した画像パ
ラメータ情報が、データ通信手段151によってサーバ
装置100へ送信される。
【0041】サーバ装置100内のスキャナサーバデー
タ処理手段110は、データ通信手段101で受信した
画像データ転送要求および画像パラメータ情報を解析す
る。画像データ転送要求が存在する場合は、画像データ
管理手段128で管理されている画像データの中からユ
ーザーが所望する画像データを選択し、選択された画像
データに対して、画像データ処理手段129によってユ
ーザーが所望する画像パラメータに基づいて解像度変換
や色変換、画像サイズ変換等の画像処理を行い、処理さ
れた画像データをデータ通信手段101によってクライ
アント装置へ転送する。クライアント装置150内のク
ライアントデータ処理手段160は、データ通信手段1
51を介してこの画像データを受信しユーザーに通知を
行うことで、一連の処理は終了する。
【0042】以上により、クライアント装置に各スキャ
ナのデバイスドライバをインストールすることなく、各
スキャナの稼動状況や現在使用できるスキャナ等の情報
を取得できるため、ユーザーはネットワークに接続され
た複数台のスキャナの中で現在使用できるスキャナはど
れなのかが、遠隔にいながら判断することが出来る。さ
らに、任意のスキャナを使用して画像読み取り処理を行
った場合、画像データはサーバ装置内に自動的に蓄積さ
れ、その画像データをクライアント装置に転送するか若
しくはファイル名を付けてサーバ装置内で管理するかを
ユーザーに導くことが出来る。そして、ユーザーがクラ
イアント装置への画像転送を希望する場合、1回の転送
でユーザーの所望する画像パラメータで取り込むことも
可能となる。
【0043】さらに、請求項2に記載した発明の実施の
形態は、スキャン結果を知らされたユーザーが、スキャ
ンした画像データをクライアント装置内へ取り込みたい
と希望する場合、クライアント装置150内のクライア
ントデータ処理手段160は、ユーザーが所望する画像
パラメータの他に、クライアント装置のディスプレイの
表示能力を画像パラメータ情報としてサーバ装置100
に送信することで、サーバ装置100内のスキャナサー
バデータ処理手段110はクライアント装置150のデ
ィスプレイの表示能力を判断し、その結果に基づいて、
画像データ処理手段129によってクライアント装置1
50のディスプレイの表示能力に適した画像処理を行う
ようにする。
【0044】以上の仕組みにより、スキャナで読取った
画像データをユーザー自身が加工することなく、クライ
アント装置のディスプレイの表示能力に適したデータと
して取得することが出来る。
【0045】次に請求項3に記載の発明の実施の形態
は、サーバ装置100内のスキャナサーバデータ処理手
段110に、画像データ管理手段128で管理される画
像データや、スキャナ管理手段120で管理されるスキ
ャナに対し、任意のクライアント装置によるアクセスが
可能か否かを判断する機能を持つクライアント装置認証
手段127を設ける。なお、アクセス権の設定や解除等
の方法に関しては、本発明では言及しない。これによ
り、クライアント装置150がネットワークに接続され
た任意のスキャナ170もしくは171を使用して画像
読み取りを行う場合について説明すると、クライアント
データ処理手段160は、どのスキャナが現在使用可能
なのかを判断するためのスキャナ情報取得要求をデータ
通信手段151によってサーバ装置100に送信する。
【0046】サーバ装置100内のスキャナサーバデー
タ処理手段110は、データ通信手段101で受信した
スキャナ情報取得要求の内容を解析してクライアント装
置を特定し、クライアント装置認証手段127によっ
て、クライアント装置150がスキャナ管理手段120
で管理されるスキャナへのアクセス権を持つか否かを判
断する。その結果、クライアント装置150がアクセス
権を持っているスキャナが存在する場合は、そのスキャ
ナに関する情報をスキャナ管理手段120により取得
し、この結果をスキャナ情報としてデータ通信手段10
1によってクライアント装置150へ通知する。クライ
アント装置150がアクセス権を持っているスキャナが
存在しない場合も同様に、スキャナ情報としてクライア
ント装置150へ通知する。
【0047】以上の仕組みにより、個々のスキャナに対
してアクセス権を持たせることが出来るため、意図しな
いユーザーによるスキャナの使用を防ぎ、セキュリティ
を保つことが出来る。また、画像データ管理手段128
で管理される画像データに関しても前述の仕組みを施す
ことにより、セキュリティを保つことが出来る。
【0048】次に請求項4に記載の発明の実施の形態
は、サーバ装置100内のスキャナサーバデータ処理手
段110に、スキャナ管理手段120で管理されている
最新のスキャナ情報と、スキャナ情報記憶手段121に
記憶されているスキャナ情報とを比較し、内容に変更が
あった箇所のみを差分情報として抽出する機能を持つス
キャナ情報差分抽出手段122を設ける。これにより、
クライアント装置150がネットワークに接続された任
意のスキャナ170もしくは171を使用して画像読み
取りを行う場合、クライアントデータ処理手段160
は、どのスキャナが現在使用可能なのかを判断するため
のスキャナ情報取得要求をデータ通信手段151によっ
てサーバ装置100に送信する。このとき、クライアン
トデータ処理手段160は、スキャナ情報記憶手段16
1に前回受信したスキャナ情報が存在するのであれば、
スキャナ情報の差分情報のみを要求するようスキャナ情
報取得要求に記しておく。
【0049】サーバ装置100内のスキャナサーバデー
タ処理手段110は、データ通信手段101で受信した
スキャナ情報取得要求の内容を解析してクライアント装
置を特定し、スキャナ情報差分抽出手段122にクライ
アント装置名を指定して差分情報の抽出を依頼する。ス
キャナ情報差分抽出手段122は、スキャナ情報記憶手
段121内に記憶されている、指定されたクライアント
装置へ前回送信したスキャナ情報と、スキャナ管理手段
120で管理されている最新のスキャナ情報とを比較
し、スキャナの状態に変化が無いか等を判断する。そし
て情報が変更されている箇所のみをスキャナ情報の差分
情報として、スキャナサーバデータ処理手段110へ渡
す。スキャナサーバデータ処理手段110はこの情報を
スキャナ情報として、データ通信手段101によってク
ライアント装置150へ通知する。
【0050】なお、スキャナ情報記憶手段121は、複
数のスキャナ情報を記憶できるよう記憶エリアを大きく
とっておくことで、複数のクライアント装置への対応が
可能となる。クライアント装置内のクライアントデータ
処理手段160は、データ通信手段151によって受信
したスキャナ情報の内容を解析して、結果をクライアン
ト装置を使用しているユーザーに通知する。また、受信
したスキャナ情報(ここでは差分情報)をスキャナ情報
記憶手段161に記憶する。
【0051】以上の仕組みにより、サーバ装置からクラ
イアント装置へ送信されるスキャナ情報に対して、前回
送信したスキャナ情報がクライアント装置内に記憶され
ている場合は、差分情報のみをスキャナ情報として送信
することが可能となるため、送信時間を短縮することが
出来る。
【0052】次に請求項5に記載の発明の実施の形態
は、サーバ装置100内のスキャナサーバデータ処理手
段110に、スキャナ管理手段120で管理されている
スキャナのエラー情報を解析するエラー情報解析手段1
24を設ける。これにより、スキャナ管理手段120で
管理されている任意のスキャナにエラーが発生し、スキ
ャナ管理手段120がこのスキャナに関する情報を取得
した場合、スキャナサーバデータ処理手段110はエラ
ー情報解析手段124を用いてエラー内容を解析する。
解析の結果、原稿の未セット等ユーザーで対処できるエ
ラーと判断した場合は、スキャナを使用したユーザーの
宛先を宛先情報管理手段125によって抽出する。ユー
ザーに対処できないエラー(例えばハードウェア関連の
故障)と判断した場合は、エラーの程度に応じた宛先、
例えばスキャナの販売店やスキャナ製造メーカーの連絡
先を宛先情報管理手段125を用いて抽出する。
【0053】なお、宛先情報管理手段125に登録する
スキャナの販売店やスキャナ製造メーカーの連絡先と、
その連絡先へのFAX、電子メール等の通信方法は、ユ
ーザーやシステム管理者によって予め登録できるように
しておく。宛先情報管理手段125によりエラー情報の
通知先と通信方法が抽出されると、スキャナサーバデー
タ処理手段110は、データ通信手段101を用いてエ
ラー情報を抽出された宛先に適した通信方法によって自
動的に送信する。
【0054】以上の仕組みにより、スキャナ装置にエラ
ーが発生した場合、サーバ装置がエラー内容によって通
知先を自動判断して通知を行うため、ユーザーの手を煩
わせることなく販売店やメーカーへのエラー通知連絡が
可能となり、さらにエラー解除までの時間を短縮するこ
とが出来る。
【0055】また、サーバ装置100内のスキャナサー
バデータ処理手段110に、スキャナ管理手段120で
管理されているスキャナのパラメータ設定を行うスキャ
ナパラメータ設定手段123を設ける。これにより、ス
キャナサーバデータ処理手段110はデータ通信手段1
01を介して、販売店やメーカー等から送信されてきた
電子メールやFAX等を受取とった場合、その内容を解
析し、その内容がスキャナ管理手段120で管理されて
いる任意のスキャナへのパラメータ設定情報であると判
断した場合は、指定されたスキャナに対しデータ通信手
段101を用いてアクセスし、スキャナパラメータ設定
手段123を用いてスキャナのパラメータを指定された
値を用いて設定し直す。なお、これを可能とするために
は、スキャナにデータ通信を用いて遠隔からのパラメー
タ設定を可能とする仕組みが予め実装されている必要が
あるが、本発明ではこの仕組みについては言及しない。
【0056】以上により、販売店やメーカー等から送ら
れてきたスキャナのパラメータも、ユーザーの手を煩わ
せずに自動で設定することが可能となる。
【0057】次に、本発明の請求項6に記載の発明の実
施の形態は、サーバ装置100内のスキャナサーバデー
タ処理手段110に、自己以外のサーバ装置に関する情
報の一部又は全部を定期的に取得するサーバ情報管理手
段126を設ける。これにより、クライアントサーバシ
ステムで可能となる機能を、図1及び図4を用いて説明
する。なお、図4のクライアント装置410、411、
420は、図1のクライアント装置150で示したシス
テム構成を持ち、また、図4のサーバ装置412、42
2は図1のサーバ装置100で示したシステム構成を持
つことを前提とする。
【0058】図4に示したように、専用線やインターネ
ット等の広域ネットワーク402を経由してクライアン
トサーバシステムが複数単位存在しており、LAN40
0に所属するクライアント装置410が、自己の所属す
るLAN400とは異なるLAN401に所属するスキ
ャナ421のスキャナ情報の取得やスキャナ421から
の画像データの取り込みを所望する場合、クライアント
装置410に搭載されたクライアントデータ処理手段1
60は、スキャナ421が現在使用可能なのかを判断す
るためのスキャナ情報取得要求を、データ通信手段15
1によって自己が所属するLAN400内のサーバ装置
412に送信する。
【0059】サーバ装置412内のスキャナサーバデー
タ処理手段110は、データ通信手段101で受信した
スキャナ情報取得要求の内容を解析し、クライアント装
置410が管理範囲外のスキャナ421の使用を所望し
ていると判断すると、サーバ情報管理手段126によっ
て、スキャナ421を管理するサーバ装置422に関す
る情報を抽出する。そして、サーバ装置422のアドレ
スを指定して、サーバ装置422内のスキャナサーバデ
ータ処理手段110へ、データ通信手段101を用いて
スキャナ情報取得要求を送信する。
【0060】サーバ装置422内のスキャナサーバデー
タ処理手段110はデータ通信手段101で受信したス
キャナ情報取得要求の内容を解析し、スキャナ管理手段
120で管理しているスキャナ421に関する情報を抽
出し、この情報をスキャナ情報として、サーバ装置41
2のアドレスを指定してサーバ装置412内のスキャナ
サーバデータ処理手段110へ、データ通信手段101
を用いて送信する。スキャナ421に関するスキャナ情
報を受取ったサーバ装置412内のスキャナサーバデー
タ処理手段110は、スキャナ421とスキャナ421
を管理するサーバ装置422に関する情報をスキャナ情
報として、クライアント装置410へ転送する。
【0061】以上の仕組みにより、クライアント装置は
自己のLAN以外に所属するスキャナの情報や、そのス
キャナを管理するサーバ装置の情報を取得することがで
きるため、それらへのアクセスが可能となり、ユーザー
は自身が所属するLAN以外のスキャナを自己LAN内
のスキャナを使用するのと同じ感覚で操作することが出
来る。
【0062】次に、本発明の請求項7に記載の発明の実
施の形態を図2及び図4を用いて説明する。サーバ装置
100に、スキャナサーバデータ処理手段110以外
に、ネットワークに接続された1台以上のプリンタの機
器能力、稼動状況、プリンタ名、各プリンタのソフトウ
ェアモジュール等の各種情報や状態を定期的に取得し管
理するプリンタ管理手段220と、1個以上のプリンタ
言語変換機能を持ち、クライアントで作成されたドキュ
メントやスキャナで読取った画像データを任意のプリン
タが処理できるプリンタ言語へ変換するプリンタ言語変
換手段222と、クライアント装置との通信データを処
理したり、前記プリンタ管理手段や前記プリンタ言語変
換手段を制御するプリンタサーバデータ処理手段210
とを備え、さらにクライアント装置150、サーバ装置
100とも、互いに交換し合うプリンタ情報を記憶する
プリンタ情報記憶手段261、221を設けている。ま
た、図4のクライアント装置410、411、420
は、図2のクライアント装置150で示したシステム構
成を持ち、また、図4のサーバ装置412、422は図
2のサーバ装置100で示したシステム構成を持つこと
を前提とする。
【0063】広域ネットワーク402を経由してクライ
アントサーバシステムが複数単位存在しており、LAN
400に所属するクライアント装置410が、自己の所
属するLAN400に所属するスキャナ413を使用し
て画像データを取り込んだ後、この画像データを異なる
LAN401に所属するプリンタ423での印刷を所望
する場合について説明する。なお、説明を簡略化するた
め、画像データは請求項1で記載した方法により、クラ
イアント装置410内に保存されているものとする。
【0064】クライアント装置410に搭載されたクラ
イアントデータ処理手段160は、プリンタ423が現
在使用可能なのかを判断するためのプリンタ情報取得要
求を、データ通信手段151によって自己が所属するL
AN400内のサーバ装置412に送信する。サーバ装
置412内のスキャナサーバデータ処理手段110は、
データ通信手段101で受信したプリンタ情報取得要求
の内容を解析し、クライアント装置410が管理範囲外
のプリンタ423の使用を所望していると判断すると、
サーバ情報管理手段126によって、プリンタ423を
管理するサーバ装置422に関する情報を抽出する。そ
して、サーバ装置422のアドレスを指定して、サーバ
装置422内のプリンタサーバデータ処理手段210
へ、データ通信手段101を用いてプリンタ情報取得要
求を送信する。
【0065】サーバ装置422内のプリンタサーバデー
タ処理手段210はデータ通信手段101で受信したプ
リンタ情報取得要求の内容を解析し、プリンタ管理手段
220で管理しているプリンタ423に関する情報を抽
出し、この情報をプリンタ情報として、サーバ装置41
2のアドレスを指定してサーバ装置412内のスキャナ
サーバデータ処理手段110へ、データ通信手段110
を用いて送信する。プリンタ423に関するプリンタ情
報を受取ったサーバ装置412内のスキャナサーバデー
タ処理手段110は、プリンタ423とプリンタ423
を管理するサーバ装置422に関する情報をプリンタ情
報として、クライアント装置410へ転送する。
【0066】クライアント装置410内のクライアント
データ処理手段160は、データ通信手段151によっ
て受信したプリンタ情報の内容を解析して、結果をユー
ザーに通知し、プリンタ423への印刷パラメータ設定
を促す。また、受信したプリンタ情報はプリンタ情報記
憶手段261に記憶しておく。ユーザーによってプリン
タ423への印刷パラメータ設定がなされると、クライ
アントデータ処理手段160はサーバ装置422に印刷
パラメータや自己のアドレス情報等を記載した印刷要求
と、印刷する画像データを送信する。
【0067】サーバ装置422内のプリンタサーバデー
タ処理手段210は、この印刷要求と画像データをデー
タ通信手段101で受信し、印刷要求を解析してクライ
アント装置410に関する情報をプリンタ情報としてプ
リンタ情報記憶手段221に記憶し、受信した画像デー
タに対してはプリンタ言語変換手段222でプリンタ4
23に対応したプリンタ言語に変換し、このデータをプ
リンタ423へ転送して印刷を実行する。プリンタ42
3による印刷処理が終了すると、サーバ装置422内の
プリンタサーバデータ処理手段210は、プリンタ情報
記憶手段221に記憶されているクライアント装置41
0のアドレスを指定して、印刷終了通知をデータ通信手
段101を用いてクライアント装置410に送信する。
【0068】以上の仕組みにより、ユーザーはスキャナ
を操作して画像データを読取り、自身が所属するLAN
内若しくはそれ以外のLANに接続されたプリンタに関
する情報を取得して、画像データを所望のプリンタを用
いて印刷出力することが可能となる。
【0069】次に、本発明の請求項8に記載の発明の実
施の形態を図3及び図4を用いて説明する。サーバ装置
100に、スキャナサーバデータ処理手段110以外
に、ネットワークに接続された1台以上のファイルサー
バの稼動状況、ファイルサーバ名等の各種情報や状態を
定期的に取得し管理するファイルサーバ管理手段320
と、ファイルを任意のフォーマットに変換するファイル
フォーマット変換手段322と、クライアント装置との
通信データを処理したり、前記ファイルサーバ管理手段
320や前記ファイルフォーマット変換手段322を制
御するファイルサーバデータ処理手段310とを備え、
さらにクライアント装置、サーバ装置双方とも、互いに
交換し合うファイルサーバ情報を記憶するファイルサー
バ情報記憶手段361、321を設けている。また、図
4のクライアント装置410、411、420は、図3
のクライアント装置150で示したシステム構成を持
ち、また、図4のサーバ装置412、422は図3のサ
ーバ装置100で示したシステム構成を持つことを前提
とする。
【0070】広域ネットワーク402を経由してクライ
アントサーバシステムが複数単位存在しており、LAN
400に所属するクライアント装置410が、自己の所
属するLAN400に所属するスキャナ413を使用し
て画像データを取り込んだ後、この画像データを異なる
LAN401に所属するファイルサーバ424への登録
を所望する場合について説明する。なお、説明を簡略化
するため、画像データは請求項1で記載した方法によ
り、クライアント装置410内に保存されているものと
する。
【0071】クライアント装置410に搭載されたクラ
イアントデータ処理手段160は、ファイルサーバ42
4が現在使用可能なのかを判断するためのファイルサー
バ情報取得要求を、データ通信手段151によって自己
が所属するLAN400内のサーバ装置412に送信す
る。サーバ装置412内のスキャナサーバデータ処理手
段110は、データ通信手段101で受信したファイル
サーバ情報取得要求の内容を解析し、クライアント装置
410が管理範囲外のファイルサーバ424の使用を所
望していると判断すると、サーバ情報管理手段126に
よって、ファイルサーバ424を管理するサーバ装置4
22に関する情報を抽出する。そして、サーバ装置42
2のアドレスを指定して、サーバ装置422内のファイ
ルサーバデータ処理手段310へ、データ通信手段10
1を用いてファイルサーバ情報取得要求を送信する。
【0072】サーバ装置422内のファイルサーバデー
タ処理手段310はデータ通信手段101で受信したフ
ァイルサーバ情報取得要求の内容を解析し、ファイルサ
ーバ管理手段320で管理しているファイルサーバ42
4に関する情報を抽出し、この情報をファイルサーバ情
報として、サーバ装置412のアドレスを指定してサー
バ装置412内のスキャナサーバデータ処理手段110
へ、データ通信手段101を用いて送信する。ファイル
サーバ424に関するファイルサーバ情報を受取ったサ
ーバ装置412内のスキャナサーバデータ処理手段11
0は、ファイルサーバ424とファイルサーバ424を
管理するサーバ装置422に関する情報をファイルサー
バ情報として、クライアント装置410へ転送する。
【0073】クライアント装置410内のクライアント
データ処理手段160は、データ通信手段151によっ
て受信したファイルサーバ情報の内容を解析して、結果
をユーザーに通知し、ファイルサーバ424へ画像デー
タをどのようなフォーマットで登録するか等のパラメー
タ設定を促す。また、受信したファイルサーバ情報はフ
ァイルサーバ情報記憶手段361に記憶しておく。ユー
ザーによってファイルサーバ424への設定がなされる
と、クライアントデータ処理手段160はサーバ装置4
22にパラメータや自己のアドレス情報等を記載したフ
ァイル登録要求と、登録する画像データを送信する。
【0074】サーバ装置422内のファイルサーバデー
タ処理手段310は、このファイル登録要求と画像デー
タをデータ通信手段101で受信し、ファイル登録要求
を解析して、受信した画像データをファイルフォーマッ
ト変換手段322を用いてユーザーが所望するファイル
フォーマットへ変換し、クライアント装置410に関す
る情報をファイルサーバ情報としてファイルサーバ情報
記憶手段321に記憶し、受信した画像データをファイ
ルサーバ424へ転送してファイル登録を実行する。フ
ァイルサーバ424によるファイル登録処理が終了する
と、サーバ装置422内のファイルサーバデータ処理手
段310は、ファイルサーバ情報記憶手段321に記憶
されているクライアント装置410のアドレスを指定し
て、ファイル登録終了通知をデータ通信手段101を用
いてクライアント装置410に送信する。
【0075】以上の仕組みにより、ユーザーはスキャナ
を操作して画像データを読取り、自身が所属するLAN
内若しくはそれ以外のLANに接続されたファイルサー
バに関する情報を取得して、画像データを所望のファイ
ルサーバに登録したり、または所望のファイルサーバで
管理されているデータを取り出すことが可能となる。
【0076】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明により、クライアント装置に各スキャナ
のデバイスドライバをインストールすることなく、各ス
キャナの稼動状況や現在使用できるスキャナ等の情報を
取得できるため、ユーザーはネットワークに接続された
複数台のスキャナの中で現在使用できるスキャナはどれ
なのかが、遠隔にいながら判断することが出来る。さら
に、任意のスキャナを使用して画像読み取り処理を行っ
た場合、画像データはサーバ装置内に自動的に蓄積さ
れ、その画像データをクライアント装置に転送するか若
しくはファイル名を付けてサーバ装置内で管理するかを
ユーザーに導くことが出来る。そして、ユーザーがクラ
イアント装置への画像転送を希望する場合、1回の転送
でユーザーの所望する画像パラメータで取り込むことも
可能となる。
【0077】請求項2に記載の発明により、スキャナで
読取った画像データをユーザー自身が加工することな
く、クライアント装置のディスプレイの表示能力に適し
たデータとして取得できる。
【0078】請求項3に記載の発明により、個々のスキ
ャナやサーバ装置で管理されている画像データに対して
アクセス権を持たせることが出来るため、意図しないユ
ーザーによるスキャナや画像データの使用を防ぎ、セキ
ュリティを保てる。
【0079】請求項4に記載の発明により、サーバ装置
からクライアント装置へ送信されるスキャナ情報に対し
て、前回送信したスキャナ情報がクライアント装置内に
記憶されている場合は、差分情報のみをスキャナ情報と
して送信することが可能となるため、送信時間を短縮出
来る。
【0080】請求項5に記載の発明により、スキャナ装
置にエラーが発生した場合、サーバ装置がエラー内容に
よって通知先を自動判断して通知を行うため、ユーザー
の手を煩わせることなく販売店やメーカーへのエラー通
知連絡が可能となり、さらにエラー解除までの時間を短
縮することが出来るという効果がある。また、販売店や
メーカー等から送られてきたスキャナのパラメータも、
ユーザーの手を煩わせずに自動で設定することが可能と
なる。
【0081】請求項6に記載の発明により、クライアン
ト装置は自己のLAN以外に所属するスキャナの情報
や、そのスキャナを管理するサーバ装置の情報を取得す
ることができるため、それらへのアクセスが可能とな
り、ユーザーは自身が所属するLAN以外のスキャナを
自己LAN内のスキャナを使用するのと同じ感覚で操作
できる。
【0082】請求項7に記載の発明により、ユーザーは
スキャナを操作して画像データを読取り、自身が所属す
るLAN内若しくはそれ以外のLANに接続されたプリ
ンタに関する情報を取得して、画像データを所望のプリ
ンタを用いて印刷出力することができる。
【0083】発明の請求項8に記載の発明により、ユー
ザーはスキャナを操作して画像データを読取り、自身が
所属するLAN内若しくはそれ以外のLANに接続され
たファイルサーバに関する情報を取得して、画像データ
を所望のファイルサーバに登録したり、または所望のフ
ァイルサーバで管理されているデータを取り出すことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるサーバ/クライア
ント装置の内部構成の概略図
【図2】本発明の一実施の形態によるサーバ/クライア
ント装置の内部構成の概略図
【図3】本発明の一実施の形態によるサーバ/クライア
ント装置の内部構成の概略図
【図4】本発明の一実施の形態によるクライアント・サ
ーバシステムの概略図
【図5】本発明の一実施の形態および従来のクライアン
ト・サーバシステムの概略図
【符号の説明】
10 LAN 100 サーバ装置 101 データ通信手段 110 スキャナサーバデータ処理手段 120 スキャナ管理手段 121 スキャナ情報記憶手段 122 スキャナ情報差分抽出手段 123 スキャナパラメータ設定手段 124 エラー情報解析手段 125 宛先情報管理手段 126 サーバ情報管理手段 127 クライアント装置認証手段 128 画像データ管理手段 129 画像データ処理手段 150 クライアント装置 151 データ通信手段 160 クライアントデータ処理手段 161 スキャナ情報記憶手段 170 スキャナ 171 スキャナ 210 プリンタサーバデータ処理手段 220 プリンタ管理手段 221 プリンタ情報記憶手段 222 プリンタ言語変換手段 261 プリンタ情報記憶手段 271 プリンタ 310 ファイルサーバデータ処理手段 320 ファイルサーバ管理手段 321 ファイルサーバ情報記憶手段 322 ファイルフォーマット変換手段 371 ファイルサーバ 400 LAN 401 LAN 402 広域ネットワーク 410 クライアント装置 411 クライアント装置 412 サーバ装置 413 スキャナ 414 プリンタ 420 クライアント装置 421 スキャナ 422 サーバ装置 423 プリンタ 424 ファイルサーバ 500 LAN 501 公衆回線網 510 クライアント装置 511 クライアント装置 512 クライアント装置 520 スキャナサーバ装置 521 プリンタサーバ装置 522 ファイルサーバ装置 530 スキャナ 531 スキャナ 532 プリンタ 533 ファイルサーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 太一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークに接続された1台以上のクラ
    イアント装置と1台のサーバ装置と1台以上のスキャナ
    やFAX等のOA機器とを1つの単位とし、任意のクラ
    イアント装置でのドキュメントに関する処理を、前記サ
    ーバ装置を介して任意のOA機器で処理させるクライア
    ント・サーバシステムであって、 クライアント装置には、サーバ装置との通信データを処
    理したり、モニターやキーボード、マウス等の入出力デ
    ータを処理するクライアントデータ処理手段を備え、 サーバ装置には、ネットワークに接続された1台以上の
    スキャナの機器能力、稼動状況、スキャナ名、各スキャ
    ナのソフトウェアモジュール等の各種情報や状態を定期
    的に取得し管理するスキャナ管理手段と、スキャナから
    転送された画像データを蓄積し管理する画像データ管理
    手段と、画像データ管理手段で管理する画像データに対
    し、任意の解像度やサイズ等への変換や色変換等の画像
    処理を行う画像データ処理手段と、クライアント装置と
    の通信データを処理したり、スキャナ管理手段や画像デ
    ータ管理手段、画像データ処理手段を制御するスキャナ
    サーバデータ処理手段と、各クライアント装置およびユ
    ーザーが設定した通信相手先の宛先情報を管理する宛先
    情報管理手段とを備え、 さらにクライアント装置、サーバ装置のそれぞれに、ス
    キャナに関する情報を記憶するスキャナ情報記憶手段
    と、ネットワークや公衆回線などの伝送路を通じて他の
    クライアント装置・サーバ装置やスキャナと通信を行う
    データ通信手段とを備え、 前記クライアントデータ処理手段と前記スキャナサーバ
    データ処理手段との間、もしくは異なる前記スキャナサ
    ーバデータ処理手段同士との間で、前記データ通信手段
    を用いて、FAXや電子メールなどのプロトコルのみな
    らず、その他のあらかじめ取り決められた共通のプロト
    コルを用いて、スキャナやスキャナで読取った画像デー
    タに関する各種情報や、画像データおよびスキャナにお
    ける画像読み取り処理の結果通知をデータとして通信す
    る機能を有することを特徴とするクライアント・サーバ
    システム。
  2. 【請求項2】前記クライアント装置に搭載する前記クラ
    イアントデータ処理手段において、サーバ装置への画像
    データ転送要求とともに送信する画像パラメータ情報の
    中に、ユーザーが所望する任意の解像度や画像サイズの
    他に、クライアント装置のディスプレイの表示能力を画
    像パラメータ情報として前記データ通信手段によってサ
    ーバ装置へ送信することを特徴とする請求項1記載のク
    ライアント・サーバシステム。
  3. 【請求項3】前記サーバ装置に搭載する前記スキャナサ
    ーバデータ処理手段において、任意のクライアント装置
    が、前記スキャナ管理手段で管理されているスキャナ
    や、前記画像データ管理手段で管理されている画像デー
    タに対し、アクセスが可能か否かの認証を行うクライア
    ント装置認証手段を備え、任意のクライアント装置が所
    望のスキャナ若しくは画像データにアクセスする際に、
    前記スキャナサーバデータ処理手段は、前記クライアン
    ト装置が所望のスキャナ若しくは画像データにアクセス
    可能か否かを前記クライアント装置認証手段によって判
    断し、その結果を前記データ通信手段によって前記クラ
    イアント装置へ通知することを特徴とする請求項1記載
    のクライアント・サーバシステム。
  4. 【請求項4】前記サーバ装置に搭載する前記スキャナサ
    ーバデータ管理手段において、前記スキャナ管理手段で
    管理されている最新のスキャナ情報と前記スキャナ情報
    記憶手段に記憶されているスキャナ情報とを比較し、内
    容に変更があった箇所のみを差分情報として抽出するス
    キャナ情報差分抽出手段を備え、前記スキャナサーバデ
    ータ処理手段は、前記クライアント装置からのスキャナ
    情報取得要求がなされた際に、前記スキャナ情報差分抽
    出手段により差分情報を抽出させ、その差分情報をスキ
    ャナ情報として前記クライアント装置へ通知することを
    特徴とする請求項1または3記載のクライアント・サー
    バシステム。
  5. 【請求項5】前記サーバ装置に搭載する前記スキャナサ
    ーバデータ処理手段において、スキャナのエラー情報を
    解析するエラー情報解析手段と、各スキャナのパラメー
    タ設定を行うスキャナパラメータ設定手段とを備え、前
    記スキャナサーバデータ処理手段は、任意のスキャナに
    エラーが発生した場合、エラー情報解析手段によりスキ
    ャナのエラー情報を解析し、エラーの程度に応じたユー
    ザー、販売店もしくはメーカーなどの宛先とその宛先へ
    のFAX、電子メールなどの通信方法を前記宛先情報管
    理手段を用いて抽出し、前記データ通信手段を用いて、
    前記エラー情報を抽出された宛先に適した通信方法で自
    動的に送信する機能や、前記データ通信手段によって受
    信した、販売店あるいはメーカーから送られてきた電子
    メールやFAX等の内容を解析し、前記内容がスキャナ
    のパラメータ設定に関するものである場合は、前記スキ
    ャナパラメータ設定手段により該当スキャナのパラメー
    タを設定する機能を有することを特徴とする請求項1,
    3,4の何れかに記載のクライアント・サーバシステ
    ム。
  6. 【請求項6】前記クライアントサーバシステムが複数単
    位存在する場合、各クライアントサーバシステムのサー
    バ装置に搭載するスキャナサーバデータ処理手段におい
    て、自己以外のサーバ装置に関する情報の一部又は全部
    を定期的に取得するサーバ情報管理手段を備えることに
    より、クライアント装置が、自己の所属するネットワー
    クとは異なる任意のネットワークに所属するスキャナの
    スキャナ情報取得やスキャナからの入力を所望する場
    合、前記スキャナサーバデータ処理手段は、前記サーバ
    情報管理手段によって管理されているクライアント装置
    が所望するスキャナを管理するサーバ装置に関する情報
    を抽出し、そのサーバ装置に搭載されたスキャナサーバ
    データ処理手段へスキャナ情報取得要求を送信し、前記
    サーバ装置が管理するスキャナ情報を取得して、得られ
    たスキャナ情報をクライアント装置に通知することを特
    徴とする請求項1〜5の何れかに記載のクライアント・
    サーバシステム。
  7. 【請求項7】前記クライアント・サーバシステムが複数
    単位存在する場合、各クライアントサーバシステムのサ
    ーバ装置において、ネットワークに接続された1台以上
    のプリンタの機器能力、稼動状況、プリンタ名、各プリ
    ンタのソフトウェアモジュール等の各種情報や状態を定
    期的に取得し管理するプリンタ管理手段と、1個以上の
    プリンタ言語変換機能を持ち、クライアントで作成され
    たドキュメントやスキャナで読取った画像データを任意
    のプリンタが処理できるプリンタ言語へ変換するプリン
    タ言語変換手段と、クライアント装置との通信データを
    処理したり、前記プリンタ管理手段や前記プリンタ言語
    変換手段を制御するプリンタサーバデータ処理手段とを
    備え、さらにクライアント装置、サーバ装置のそれぞれ
    に、プリンタに関する情報を記憶するプリンタ情報記憶
    手段を備えることにより、クライアント装置がスキャナ
    で読取った画像データを、自己が所属するネットワーク
    若しくはそれとは異なる任意のネットワークに所属する
    プリンタを使用して印刷出力することを所望する場合、
    前記スキャナサーバデータ処理手段は、前記サーバ情報
    管理手段によって、クライアント装置が所望するプリン
    タを管理するプリンタサーバ装置に関する情報を判断
    し、そのプリンタサーバ装置に搭載されたプリンタサー
    バデータ処理手段へプリンタ情報取得要求を送信し、前
    記プリンタサーバ装置が管理するプリンタ情報を取得し
    て、得られたプリンタ情報をクライアント装置に通知す
    ることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のクラ
    イアント・サーバシステム。
  8. 【請求項8】前記クライアント・サーバシステムが複数
    単位存在する場合、各クライアントサーバシステムのサ
    ーバ装置において、ネットワークに接続された1台以上
    のファイルサーバの稼動状況、ファイルサーバ名等の各
    種情報や状態を定期的に取得し管理するファイルサーバ
    管理手段と、ファイルを任意のフォーマットに変換する
    ファイルフォーマット変換手段と、クライアント装置と
    の通信データを処理したり、前記ファイルサーバ管理手
    段や前記ファイルフォーマット変換手段を制御するファ
    イルサーバデータ処理手段とを備え、さらにクライアン
    ト装置、サーバ装置のそれぞれに、ファイルサーバに関
    する情報を記憶するファイルサーバ情報記憶手段を備え
    ることにより、クライアント装置が自己が所属するネッ
    トワーク若しくはそれとは異なる任意のネットワークに
    所属するファイルサーバへ、スキャナで読取った画像デ
    ータを転送するか若しくはそのファイルサーバから画像
    データを取り込む場合、前記スキャナサーバデータ処理
    手段は、前記サーバ情報管理手段によって、クライアン
    ト装置が所望するファイルサーバを管理するファイルサ
    ーバ装置に関する情報を判断し、そのファイルサーバ装
    置に搭載されたファイルサーバデータ処理手段へファイ
    ルサーバ情報取得要求を送信し、前記ファイルサーバ装
    置が管理するファイルサーバ情報を取得して、得られた
    ファイルサーバ情報をクライアント装置に通知すること
    を特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のクライアン
    ト・サーバシステム。
JP10070154A 1998-03-19 1998-03-19 クライアント・サーバシステム Pending JPH11275291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070154A JPH11275291A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 クライアント・サーバシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070154A JPH11275291A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 クライアント・サーバシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275291A true JPH11275291A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13423385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070154A Pending JPH11275291A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 クライアント・サーバシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275291A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217212A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd スキャンシステム、スキャン管理装置及びスキャナ装置
US7162516B2 (en) 2001-03-22 2007-01-09 Minolta Co., Ltd. Information processing apparatus, information distribution apparatus, information processing system, network monitoring apparatus and network monitoring program
US7216070B2 (en) 2002-04-24 2007-05-08 Ricoh Company, Ltd. System and method for managing documents with multiple applications
JP2008066988A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Canon Inc 画像入出力システム、制御方法、及びプログラム
US7464133B1 (en) * 1999-10-05 2008-12-09 Fujitsu Limited Server/client system
US7515315B2 (en) * 2003-10-14 2009-04-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Scan description language

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7464133B1 (en) * 1999-10-05 2008-12-09 Fujitsu Limited Server/client system
US7162516B2 (en) 2001-03-22 2007-01-09 Minolta Co., Ltd. Information processing apparatus, information distribution apparatus, information processing system, network monitoring apparatus and network monitoring program
US7216070B2 (en) 2002-04-24 2007-05-08 Ricoh Company, Ltd. System and method for managing documents with multiple applications
US7515315B2 (en) * 2003-10-14 2009-04-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Scan description language
JP2006217212A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd スキャンシステム、スキャン管理装置及びスキャナ装置
JP2008066988A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Canon Inc 画像入出力システム、制御方法、及びプログラム
US8085419B2 (en) 2006-09-06 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output system, control method of image input/output system, and program for implementing the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208344B2 (ja) プリントシステム
EP2779617B1 (en) Relay apparatus, image processing apparatus and communication system
US9053126B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and recording medium
JP4070693B2 (ja) 画像形成装置およびスキャンデータ処理方法
US20040070630A1 (en) Multifunction apparatus, server, and server system
JP4124238B2 (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
US7417756B2 (en) Image processing device, image processing method, image processing program, and computer readable recording medium on which the program is recorded
JP5571911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
EP1482697A2 (en) Remote service provision using a chat protocol
US20120072557A1 (en) Information processing apparatus for executing processing in response to request from external device, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2009255390A (ja) 画像形成装置、機能連携制御方法、及び機能連携制御プログラム
JP2001043163A (ja) ネットワーク上で遠隔アプリケーションの実行を制御する方法、装置、媒体およびネットワークスキャナ
JP2006252321A (ja) 電子文書管理システム、プリント設定装置、プリント履歴装置、画像形成装置、プリント設定サービス装置、仮文書保管サービス装置及び制御プログラム
JP2005024594A (ja) ネットワーク対応周辺機器およびプリンタドライバ
JPH11275291A (ja) クライアント・サーバシステム
US9712694B2 (en) Cooperative system, information processing apparatus, and computer program product
JP2001292272A (ja) ファクシミリシステムとこのファクシミリシステムで使用されるファクシミリ端末装置およびフォーマット変換装置ならびに記憶媒体
JP6265257B2 (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JPH11249847A (ja) クライアント・サーバシステム
JP2018077888A (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
US20070058195A1 (en) Image input device and printing system
JP6750706B2 (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP2007128215A (ja) ネットワークデバイスに関する情報収集
JPH1169072A (ja) 機器間直接通信方式及びこれに用いる入出力装置
JP4061483B2 (ja) データ転送装置及びそのプログラム