JP2001293976A - シート類付きフォーム - Google Patents

シート類付きフォーム

Info

Publication number
JP2001293976A
JP2001293976A JP2000110885A JP2000110885A JP2001293976A JP 2001293976 A JP2001293976 A JP 2001293976A JP 2000110885 A JP2000110885 A JP 2000110885A JP 2000110885 A JP2000110885 A JP 2000110885A JP 2001293976 A JP2001293976 A JP 2001293976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
foam
mount
card base
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000110885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Shimizu
雄二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000110885A priority Critical patent/JP2001293976A/ja
Publication of JP2001293976A publication Critical patent/JP2001293976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性が高く、安価で、しかも、1箱の入目
を多くすることができるシート類付きフォームを提供す
る。 【解決手段】 シート類付きフォーム10は、フォーム
台紙11と、フォーム台紙11上に貼付されるカード基
材12と、フォーム台紙11とカード基材12とを、印
刷又はコーティングで形成した剥離層14及び接着剤層
15によって、剥離可能に一体化した剥離構造13とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カード、葉書その
他これらに類するシート(以下、シート類という)がフ
ォーム台紙に貼付され、各種会員証や返信葉書などの送
付等に好適に利用されるシート類付きフォームに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシート類付きフォーム
は、あらかじめシート類がフォーム台紙に貼付されてい
るので、フォーム台紙をそのまま印字することができ
る。例えば、郵送時などに、フォーム台紙に住所や氏名
を印字すると同時に、シート類に氏名や会員ナンバー等
を印字することができるので、データマッチングが確実
に行なえる。このため、今日では、ビデオレンタル店の
会員証向け等に広く利用されている。
【0003】図3は、従来のシート類付きフォームの層
構成を示す図である。従来のシート類付きフォーム30
は、フォーム台紙31と、カード基材32と、剥離構造
33等とを備えている。この剥離構造33は、2種のフ
ィルム33a,33bを不完全な溶着等を行なう等の方
法によって、剥離界面Aによって剥離可能に擬似接着さ
せ、その擬似接着した以外の表裏面には、強力な接着剤
で、一方はカード基材32の表面に、他方は、フォーム
台紙31側に接着するようにして、実現している。
【0004】この剥離構造33は、カード基材32の一
面に、鏡面光沢を発現するフィルムが残るので、この面
をカード表面とすることにより、通常、その下に設けら
れる印刷絵柄の意匠性や耐久性が向上する、という副次
的な効果をも有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の剥離構造33は、2枚のフィルム33a,33bを貼
付し、かつ、その両面に粘着剤層を設けるという構造で
あることから、フォーム台紙31単体とカード基材32
とを貼り合せた部分で、大きな段差が生じてしまう。こ
の結果、プリンタで印字するために、連続帳票の形態で
折り加工すると、一方の面だけが極端に嵩高になるの
で、1箱の入目を多くすることができない、という問題
があった。
【0006】また、大きな段差は、NIP(ノンインパ
クトプリンタ)印字では、特に不利に働くので、カード
基材32を薄く設計せざるを得なかった。これは、カー
ドとしての機能を制約することとなっていた。
【0007】さらに、カード基材32の厚みを一定以上
持たせながら、貼り合わせ部分全体を薄くするために
は、剥離構造33を構成する2種のフィルム33a,3
3bを薄くする必要があった。しかし、薄すぎるとハン
ドリングや製造工程中の取り扱いによってシワが混入す
るので、歩留が悪くなるなどの生産性を阻害するという
問題があった。
【0008】当然、剥離構造33は、2種のフィルム自
体が複雑な製造工程で製造されるので、高価であった。
【0009】本発明の課題は、生産性が高く、安価で、
しかも、1箱の入目を多くすることができるシート類付
きフォームを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、フォーム台紙(11)と、前記
フォーム台紙上に貼付されるシート類(12)と、前記
フォーム台紙とシート類とを、印刷又はコーティングで
形成した剥離層(14)及び接着剤層(15)によっ
て、剥離可能に一体化した剥離構造(13)と、を備え
るシート類付きフォーム(10)である。
【0011】請求項2の発明は、フォーム台紙(21)
と、前記フォーム台紙上に貼付されるシート類(22)
と、前記フォーム台紙とシート類とを、剥離可能又は剥
離不能に一体化した接着構造と、を備えるシート類付き
フォームにおいて、前記シート類(22)は、前記フォ
ーム台紙上に天地中央位置になく、かつ、前記フォーム
台紙(21)1頁あたりの前記シート類(22)が貼付
されていない部分の天地サイズ(b)を、前記シート類
(22)の天地サイズ(a)よりも長くしたことを特徴
とするシート類付きフォームである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面などを参照しながら、
本発明の実施の形態をあげて、さらに詳しく説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明によるシート類付きフ
ォームの第1実施形態の層構造を示した図である。な
お、以下に示す各実施形態では、前述した従来例と同様
な機能を果たす部分には、末尾に共通した符号を付し
て、重複する図面や説明を適宜省略する。
【0013】第1実施形態のシート類付きフォーム10
は、フォーム台紙11と、カード基材12と、剥離構造
13とを備えている。剥離構造13は、2種のフィルム
の代わりに、印刷インキやコーティング剤によって、剥
離層14と接着剤層15とを設け、この層間接着力を利
用して、フォーム台紙11に対して、剥離界面Aで剥離
可能にカード12を一体化させたものである。
【0014】フォーム台紙11は、印刷又は印字等によ
って必要事項を表示する基材であり、上質紙、感熱紙、
複写用紙、クラフト紙、グラシン紙、パーチメント紙、
レーヨン紙、コート紙、合成紙、樹脂フィルムによりラ
ミネートされた紙等の紙が好適に用いられるが、セロフ
ァン、延伸ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、延伸ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の樹脂フィル
ムであってもよい。基材11の厚さは、通常は、50〜
250ミクロン程度が好ましい。
【0015】カード基材12は、PET,PEN,P
P,PVC,ABS,AES,PS等の、既知の合成樹
脂シート基材や、撥水性や耐水性を有する合成紙又は特
殊紙などを、単独で又はこれらを組み合わせて使用する
ことができる。このカード基材12は、少なくとも表面
側(非接着面側)には、各種プリンタでの印字適正を向
上させる印字可能層を設けておくことが望ましい。
【0016】剥離層14は、主として、UV硬化性樹
脂,熱可塑性樹脂,熱硬化性樹脂又はその他の硬化方法
を利用したインキ又はコーティング剤によって形成する
ことができる。この剥離層14は、シリコーン系成分、
フッ素系成分に代表される剥離性成分を、0.1〜20
重量%、好ましくは、10重量%以下含むようにしてあ
る。また、この剥離層14の厚みは、0.1〜10ミク
ロン程度、好ましくは、10μm以下である。
【0017】接着剤層15は、アクリル系樹脂,ポリエ
ステル系樹脂,ポリエチレン系樹脂,塩化ビニル系樹
脂,酢酸ビニル系樹脂,ウレタン樹脂に代表される熱可
塑成樹脂を主成分とするエマルション若しくはディスパ
ージョン、又は、その他の溶媒を含む液体からなるもの
である。この接着剤層15の厚みは、1〜30ミクロン
程度、好ましくは、30μm以下である。
【0018】第1実施形態によれば、従来例のようにフ
ィルムを使用しないので、カード基材12が貼付された
部分を全体として薄くすることができ、また、薄くして
も取り扱い上で問題がなく、さらに、安価に製造可能と
なる。カード基材12は、それ自身を従来例と同一の厚
みとなるように設計しても、確実に薄くできるので、N
IP印字適性も高く、また、箱の入目数アップも図れ、
生産性が向上する。
【0019】なお、従来例のように、カード基材12の
表面に、鏡面光沢を形成したい場合には、必要に応じ
て、剥離層24の厚みを増やしたり、透明フィルムをカ
ード基材12に貼り合せるという方法を採用すれば、要
望する顧客に対してだけ提供することが可能であり、環
境面、コスト面を含め、従来例よりも、むしろ合理的で
ある。
【0020】(第2実施形態)図2は、本発明によるシ
ート類付きフォームの第2実施形態を示した図である。
第2実施形態のシート類付きフォーム20は、フォーム
台紙21−1a,21−1bの2頁を1単位として、交
互に折り畳んだ連続フォームの形態としたものである。
カード基材22−1a,22−1bは、フォーム台紙2
1−1a,21−1b上に、第1実施形態と同様な剥離
構造によって、剥離可能に接着されている。
【0021】カード基材22−1a,22−1bは、フ
ォーム台紙21−1a,21−1b上に天地中央位置に
なく、かつ、フォーム台紙21の1枚当たりのカード基
材22が貼付されていない台紙部分の天地サイズbが、
カード基材22の天地サイズaよりも長くなるように設
計されている(a<b)。
【0022】第2実施形態によれば、サイズbがサイズ
aより長くなるようにして、折り畳んだ状態でカード基
材22が互い違いになるように工夫して、厚い部分が交
互に重なり合うようにしたので、さらに箱の入目アップ
が図れ、生産性の大幅な改善が見込まれる。
【0023】(変形形態)以上説明した実施形態に限定
されることなく、種々の変形や変更が可能であって、そ
れらも本発明の均等の範囲内である。例えば、第2実施
形態の場合には、剥離構造は、第1実施形態で説明した
ものでなくてもよく、粘着剤同士を接着して剥離するも
の、2枚のフィルムに樹脂をコーティングして界面で剥
離するもの、接着性の弱い樹脂(ニス等)をコーティン
グして剥離するもの等であってもよい。また、第2実施
形態は、2頁を一組として、折り畳んだが、1頁ずつ交
互に折り畳んでも、3頁以上を一組にしてもよい。
【0024】更に、第2実施形態の場合に、貼付される
シート類として、カードを例に説明したが、フォーム台
紙と同じ又は異なる厚さの用紙を接着して、返信用の葉
書を設けるようにしてもよい。このようにすれば、郵便
法に適合する葉書の厚みを確保することができる。もち
ろん、この場合には、後に剥離する必要はない。
【0025】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、インキ又はコーティング剤によって、剥離層及び
接着剤層を形成して、剥離構造を設けたので、剥離構造
を薄くすることができ、シート類部分の部分的な厚みに
よる印字不良や箱入目の制限をなくし、生産性を向上さ
せ、ひいては、コストダウンを図ることができる。
【0026】また、シート類は、フォーム台紙上に天地
中央位置になく、かつ、フォーム台紙の1枚当たりのシ
ート類が貼付されていない台紙部分の天地サイズが、シ
ート類の天地サイズよりも長くなるようにして、厚い部
分が交互に重なり合うようにしたので、さらに箱の入目
アップが図れ、生産性の大幅な改善が見込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシート類付きフォームの第1実施
形態の層構造を示した図である。
【図2】本発明によるシート類付きフォームの第2実施
形態を示した図である。
【図3】従来のシート類付きフォームの層構成を示す図
である。
【符号の説明】
11,21 フォーム台紙 12,22 カード基材 13 剥離構造 14 剥離層 15 接着剤層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォーム台紙と、 前記フォーム台紙上に貼付されるシート類と、 前記フォーム台紙とシート類とを、印刷又はコーティン
    グで形成した剥離層及び接着剤層によって、剥離可能に
    一体化した剥離構造と、を備えるシート類付きフォー
    ム。
  2. 【請求項2】 フォーム台紙と、 前記フォーム台紙上に貼付されるシート類と、 前記フォーム台紙とシート類とを、剥離可能又は剥離不
    能に一体化した接着構造と、を備えるシート類付きフォ
    ームにおいて、 前記シート類は、前記フォーム台紙上に天地中央位置に
    なく、かつ、前記フォーム台紙1頁あたりの前記シート
    類が貼付されていない部分の天地サイズを、前記シート
    類の天地サイズよりも長くしたことを特徴とするシート
    類付きフォーム。
JP2000110885A 2000-04-12 2000-04-12 シート類付きフォーム Pending JP2001293976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110885A JP2001293976A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 シート類付きフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110885A JP2001293976A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 シート類付きフォーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001293976A true JP2001293976A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18623320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110885A Pending JP2001293976A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 シート類付きフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001293976A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123370A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Dainippon Printing Co Ltd 穴開きカード内蔵貼り合わせシート
JP2006289891A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Dainippon Printing Co Ltd カード付きシート
JP2006289892A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Dainippon Printing Co Ltd カード付きシート
JP2008286906A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Fuji Seal International Inc 収納ラベル
JP2012228785A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Dainippon Printing Co Ltd カード付き帳票、及びその製造方法
JP2017013236A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 大日本印刷株式会社 カード送付用支持体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123370A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Dainippon Printing Co Ltd 穴開きカード内蔵貼り合わせシート
JP2006289891A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Dainippon Printing Co Ltd カード付きシート
JP2006289892A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Dainippon Printing Co Ltd カード付きシート
JP2008286906A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Fuji Seal International Inc 収納ラベル
JP2012228785A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Dainippon Printing Co Ltd カード付き帳票、及びその製造方法
JP2017013236A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 大日本印刷株式会社 カード送付用支持体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991259B2 (en) Apparatus and method for improved business form with integrated card
JP5858086B2 (ja) くじ付郵便葉書
JP2001293976A (ja) シート類付きフォーム
JP3868064B2 (ja) 配送伝票
JPH08183277A (ja) カード部を有する印字シート
JP3999087B2 (ja) 簡易カードを内蔵した秘匿情報葉書
JP2540449Y2 (ja) 積層葉書
JP4011752B2 (ja) 開封可能な密封印刷物
JP6519196B2 (ja) 冊子付き配送伝票
JP3868065B2 (ja) 配送伝票
US11345133B2 (en) Printable cling-type document
JP5577858B2 (ja) くじ付郵便葉書
JP4763395B2 (ja) 放置車両確認標章ラベル
JP3433977B2 (ja) カード付き帳票
JP2602388Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JP2596660Y2 (ja) 接着剤付シート
JP5804143B2 (ja) くじ付郵便葉書
JP2600398Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JP3701359B2 (ja) 再剥離性感圧接着シート
JP2520060Y2 (ja) 台紙等に固定しやすい二次情報印字カ−ド
JP2001293981A (ja) シート類付きフォームとその使用方法
JP2597262Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JP2562848Y2 (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JP2003108001A (ja) ラベル用紙
JPH10207371A (ja) 記録用ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124