JP4011752B2 - 開封可能な密封印刷物 - Google Patents

開封可能な密封印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP4011752B2
JP4011752B2 JP25776398A JP25776398A JP4011752B2 JP 4011752 B2 JP4011752 B2 JP 4011752B2 JP 25776398 A JP25776398 A JP 25776398A JP 25776398 A JP25776398 A JP 25776398A JP 4011752 B2 JP4011752 B2 JP 4011752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printed
thermoplastic resin
sheet
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25776398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000085270A (ja
Inventor
雄二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP25776398A priority Critical patent/JP4011752B2/ja
Publication of JP2000085270A publication Critical patent/JP2000085270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011752B2 publication Critical patent/JP4011752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙等の印刷用基材シートの表面に再剥離可能な接着剤を塗布後、印字するか、あるいは、印字した後に再剥離可能な接着剤を塗布して、印刷用基材シート側を外側にして折り曲げ、加圧する事により、印字された情報が第三者の目に晒されるのを防止でき、しかも、必要なときには印字された情報を損なう事なく、開封可能な密封印刷物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、印刷された文字や絵柄等(これらを合わせて印刷模様と称することとする。)の一部、又は全部を秘匿する意味で、再剥離が可能なシールを貼ったり、あるいはシートを2つ折り等して印刷模様面どうしを接触させ、その間に再剥離が可能な接着剤を介して加圧、接着してシールし、不用意に第三者の目に触れないようにした印刷物がある。
このような印刷物が使われるケースとしては、預金や年金等に関する情報の通知、証券会社が発行する売買報告、クレジットカード会社が発行する請求書や、暗証番号の通知、抽選用のくじ等があり、個人的な情報や、その都度異なる情報を、コンピュータ端末等から連続帳票に出力し、その後、断裁するかミシン目により分離と、折り畳み貼り合わせを経て使用され、あるいは葉書等の形態にして郵送される。なお、秘密を要する情報には、個人毎には異ならない情報もあり、例えば、特定の会の会員宛等、有資格者のみに伝える情報等、一定の有資格者のみに通知する情報もある。
要は情報を発信する側や情報を受信する側が、第三者に対して情報の秘匿を希望する場合に、この種の印刷物が使われる。
【0003】
ところで、この種の印刷物においても、外観を高めたり、内容を豊富にするため、共通な印刷を予め施しておくことがある。もっとも、最近、相手に応じて、できるだけ個別化した印刷が要望されるので、共通といっても、何通りかの印刷を施すこともあるので、少なくとも、全くの個別でない限りは、「共通な印刷」と呼ぶことにする。
【0004】
これらの共通な印刷については、従来、印刷用基材シートと印刷模様との間の密着性が十分でない事が問題になっている。
通常、この種の印刷物における印刷用基材シートは紙であり、紙に細かい印刷模様を施すため、ブランケットを使用した平版オフセット印刷(通常、オフセット印刷と言われるのはこの方式である。)によって行なう事が普通である。この平版オフセット印刷においては、版上の印刷模様状のインキは、一旦、ブランケットに転移した後、紙に転写されるという方式が採られるため、インキの密着性が高すぎると、ブランケットから紙への転写が十分行なわれなくなり、プランケットにインキが残留する結果、耐刷性(=印刷可能枚数)の低下や、印刷の地汚れ(=本来、インキが付着しない筈の箇所に薄くインキが付着する現象)という欠点を招く。これら欠点を回避するため、オフセット印刷用のインキは、凸版やグラビア等の他の版式におけるインキにくらべ、印刷対象物との密着性をあまり高くしていない。
【0005】
インキの密着性があまり高くないと、印刷を施した後に、(1)再剥離可能な接着剤を塗布し、その後、印字するか、又は(2)印字した後、再剥離可能な接着剤を塗布し、(1)(2)いずれにせよ、その後、印刷用基材シート側を外側にして折り曲げ、加圧して、内側どうしを接着、シールした印刷物は、その開封時に、印刷模様の一部が、最初に印刷された面から他の面に転写してしまい、見苦しくなったり、甚だしい場合には、読み取りが困難になることがある。
また、接着と再剥離を完全に行わせるためには、接着剤の塗布量を増やす必要があるが、接着剤の塗布量の増加により、ブロッキングの問題が生じる。
「表1」は、従来の欠点を示すもので接着剤の塗布量を変化させ、また、印刷用基材を変えても、インキの転写が起こり、光沢も十分でない事を示す。
【0006】
【表1】
Figure 0004011752
【0007】
なお、上記の「表1」及び以降に示す「表3」〜「表6」において、評価方法は次の「表2」のとおりである。
【0008】
【表2】
Figure 0004011752
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明においては、上記の従来の技術において、印刷物のシール部を開封する際に、予め、印刷された共通の絵柄模様がの一部が、最初の印刷面から他の面に転写してしまうような欠点、及び接着剤の塗布量を増やした際に、ブロッキングが生じる欠点を回避した印刷物を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、印刷用基材シートと印刷模様との間、又は印刷模様を含む印刷用基材シートの全面のいずれか、若しくは、それらの両方に、熱可塑性樹脂からなる被覆層を存在させることにより、上記の課題を解決した。
【0011】
請求項1の発明は、印刷用基材シート上に第一の印刷模様が積層され、前記印刷用基材シートと前記印刷模様との間、及び/又は前記印刷模様を含む印刷用基材シートの表面に熱可塑性樹脂による被覆層が積層され、さらにその上に、再剥離可能な接着剤層および第二の印刷模様を記載順又は逆順に積層された構造からなる印刷シートが、前記の再剥離可能な接着剤層側を内側にして貼り合わされていることを特徴とする、開封可能な密封印刷物に関するものである。
請求項2の発明は、請求項1において、前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が室温以上であることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1において、前記被覆層が、体質顔料を含有していることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1において、前記熱可塑性樹脂がポリウレタン樹脂、アクリル系樹脂、又は酢酸ビニル共重合体樹脂のいずれか又2種以上の組み合わせであることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項1において、前記熱可塑性樹脂が架橋剤により架橋されていることを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項1において、前記被覆層の厚みが0.5〜10μmであることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を図面を参照しながら説明する。
図1は、全体の概略を示すもので、シート1及びシート1’は、印刷用基材シートに第一の印刷模様と熱可塑性樹脂層が設けられたものを1つの層で示す。このシート1及び1’の詳細は図2〜図4を引用して後述する。シート1及びシート1’の上には、第2の印刷模様P2及びP2’、並びに再剥離可能な接着剤層2及び2’とが積層されて、積層体A及びA’を構成し、積層体AとA’とが、接着剤層2と接着剤層2’とが接するようにして積層されている。
ここで、印刷模様P2と再剥離可能な接着剤層2、あるいは印刷模様P2’と再剥離可能な接着剤層2’とは、積層の順を変更し、シート1、1’上にまず、再剥離可能な接着剤層2、2’が積層され、それらの上に印刷模様P2、P2’が積層されていてもよい。印刷模様は、文字であれば、点や線で表現されているし、写真や絵であれば、点が構成されており、また、印刷模様のインキ皮膜はごく薄いので、点や線の間にある接着剤表面や点状や線状のインキ皮膜を通して接着することも可能な場合があるからである。
【0013】
図1における積層体Aと積層体A’は、もともと1枚の積層体の一部分であって、接着剤層が内側になるように折り曲げて貼り合わせ、積層されたものとするのが、製造上も容易である。しかし、素材を互いに変えたり、一方を比較的小さな薄いラベル状に作成して貼る等の場合、積層体Aと積層体A’とは、別体のものであってもよい。また、積層体Aと積層体A’は、互いに同じ大きさであってもよいが、異なる大きさであってもよい。
【0014】
図2〜図4は積層体A又はA’におけるシート1又は1’の積層構造を示すものであり、図2〜図4の説明ではシート1および1’は同様なものであるので、符号1で代表させる。
図2では、印刷用基材シート3の表側の面に、熱可塑性樹脂層4が積層されており、さらにその上に印刷模様P1が積層された状態のシート1を示す。このような構造とすることにより、印刷の直接の対象は印刷用基材シート3ではなく、熱可塑性樹脂層4になり、従って、印刷インキの接着性が改善されるのは勿論だが、印刷する面の平滑性が向上するため、印刷の精度も向上し、再現性のよい、鮮明な印刷ができるようになる。また、平滑性が向上することに伴ない、全体に光沢が向上する結果、明るく透明感がより優れた印刷が得られる。なお、図2及び以降の図3、図4で中央部の一点鎖線は、積層体1上にさらに再剥離可能な接着剤層や第二の印刷模様を設け、それらを内側にして折る際の折り線を示す。
【0015】
図3は、印刷用基材シート3の表側の面に、印刷模様P1が積層され、その上に熱可塑性樹脂層4が積層された状態の積層体1を示すものである。図2に示すものとくらべ、印刷模様P1と熱可塑性樹脂層4の積層順序が入れ替わっている。このような構造とすることにより、印刷インキの接着性があまり良くなくても、印刷模様P1が表面に露出していないので、脱落が防止でき、かつ、熱可塑性樹脂層4が印刷用基材シート3に密着することにより、印刷模様P1の印刷用基材シート3への密着性が高まり、また、平滑性が向上することに伴ない、光沢が向上する結果、明るく透明感がより優れた印刷が得られる。
【0016】
図4は、印刷用基材シート3の表側の面に、まず、第1の熱可塑性樹脂層4aが積層されており、その上に印刷模様P1が積層され、最後に第2の熱可塑性樹脂層4bが積層された状態の積層体Aを示すものである。層4aと4bを構成する熱可塑性樹脂は、同種のものでも、異種のものでもよい。
このような構造とすることにより、図2に示した積層体におけるのと同様に、印刷インキの接着性が改善され、印刷の精度が向上し、再現性のよい、鮮明な印刷ができるようになり、また、印刷模様P1が表面に露出していないのと熱可塑性樹脂層4bが全面を覆うことにより、印刷模様P1の印刷用基材シートへの密着性が高まるので、印刷インキの接着性があまり良くなくても、印刷模様P1の脱落が防止できる。また、熱可塑性樹脂層を2層設けているので、1層のみ設けるのにくらべ、平滑性が向上し、この事が光沢の向上の原因となって、明るく透明感がより優れた印刷が得られる。
【0017】
本発明の印刷物は、種々の用途に適用可能である。
図5〜図6は、一例として葉書に適用したものを示す。なお、葉書の場合には、郵便法等の規定により、一体に貼り合わされている事が要求されるので、貼り合わせる場合は、貼り合わせ面の全面に接着剤を適用するが、郵便法等の規制を受けない場合には、周囲等の一部、例えば周囲の縁の部分にのみ接着剤を適用してもよい。
図5において横長のシート11は、それぞれが葉書を縦長に置いたときの寸法を持つ区域12、13、及び14を折り線15及び16を介して有している。ここで、シート11は、図2〜図4で示した種々の積層構造をとることができ、又、通常、適宜な印刷を施しておく。
例えば、図2の例に従えば、印刷に先立って、表裏の全面に熱可塑性樹脂層が設けられている。区域12及び13の表側と区域13及び14の裏側には秘匿すべき情報が印刷され、区域14の表側には、配送先の宛名の情報の印刷が施されている。なお、区域12の裏側は、これから説明する折り方では露出したままなので、秘匿しなくてもよい情報の印刷を施しておく。そして、印刷が施された面上には、再剥離可能な接着剤層が、少なくとも、区域13及び14の裏側の全面、並びに区域12及び13の表側の全面にに設けられている。
【0018】
図5のシート11を、左側にある折り線15に沿って内折りし、続いて折り線16に沿って外折りし、全体を加圧することにより、区域12及び13の表側どうし、並びに区域13及び14の裏側とうしが接着して、図6に示す1枚の葉書21が得られる。なお図6では、折り畳んで貼り合わせた状態をより分かりやすくするため、区域12、13、及び14を接着する寸前の折り畳んだ状態として示してある。
この例では、シートを折り畳み、貼り合わせることにより、葉書の大きさでありながら、開封するまでの間、区域12及び13の表側と区域13及び14の裏側とに情報を秘匿したまま保持することができ、そのまま郵送するのに適している。
【0019】
上記の例では、横長のシートを縦方向の折り線に沿って2回ジグザグ折りしたが、縦長のシートを横方向の折り線に沿って折る方法を採ってもよいし、折り方もジグザク折りではなく、巻き折り(内折りか外折りのいずれかの折りを数回繰り返す折り方)によってもよい。また、寸法を大きく採って、折る回数を増やしてもよい。あるいは、葉書を縦長に置いて、かつ左右に4枚並べたのと同様な寸法のシートを、等間隔の3本の縦方向の折り線で区画し、まず両側の2本の折り線に沿って内折りし、続いて中央の折り線に沿って内折りするような折り方もできる。
【0020】
いずれの場合にも、郵送中、情報をシールしておくべき箇所では、再剥離可能な接着剤層を設け、シールしておく。
折る前のシートの大きさについては、特に制限はないが、あまり大きすぎると折る回数が多くなり、折った部分が厚くなるので折りにくくなるし、葉書の簡易なイメージから、あまり多量な情報を送るには相応しくないという考え方もある事から、葉書8枚分位が一応の上限である。勿論、必要に応じ、更に増やしてもよい。
また、図1を引用した説明において述べたように、シートが葉書の数倍の面積を持つ連続な一枚のものとする方が取扱も容易であり、実用性が高いが、葉書の寸法そのものの大きさや、葉書の2倍、3倍程度の比較的大きくない別々のシートどうしを組み合わせることもでき、このようにすることにより、異なる素材のシートや受けた加工の内容の異なるシートを複合することができる。
【0021】
また、上記の例以外に、物流用として、配送伝票ラベル(=主として個人あてに配達する小型貨物等に貼る伝票兼配達票)、シークレットラベル、クリーンリリースカード等にも好適に利用できる。
【0022】
本発明は、印刷適性が必ずしも良くない素材に向いており、印刷用基材としては、上質紙、再生紙、複写用紙等の紙、感圧複写紙、感熱記録紙等の記録用紙等の紙類が適している。しかし、熱可塑性樹脂層を設けることにより、印刷適性が向上する素材は多いので、これら以外の紙であっても使用できる。
印刷用基材は、紙以外であってもよく、発泡ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリエチレンをラミネートしたポリラミ紙、ポリプロピレンフィルム等の、表面がプラスチックフィルムであるものも適している。
【0023】
本発明のポイントである熱可塑性樹脂層を構成する樹脂としては、ブロッキングを起こさない事が重要である。このためには、ガラス転移温度が室温(ここでは室温を25℃とする。)以上であることが必要である。「表3」にガラス転移温度の異なる樹脂を使用し、耐ブロッキング性を比較した例を示す。
【0024】
【表3】
Figure 0004011752
【0025】
塗布量が多いと、内部の溶剤が揮散しにくく、乾燥が困難になり、ブロッキングしやすいから、塗布量としては、インキの皮膜が厚み0.5〜10μm程度になるよう調整するとよい。「表4」に塗布量を変えた場合の変化を示す。
【0026】
【表4】
Figure 0004011752
【0027】
ブロッキングを起こさないためには、樹脂単独で使用するより、シリカやアミナ等の体質顔料を添加しか方がよい。ブロッキングの生じやすさは、塗布量によっても異なるため、一該には言いにくいが、体質顔料の添加量は、樹脂と体質顔料の重量比で、樹脂/体質顔料=99/1〜70/30程度である。「表5」に体質顔料を添加した場合の性能の変化を示す。
【0028】
【表5】
Figure 0004011752
【0029】
熱可塑性樹脂層を構成する樹脂には、架橋剤を配合して架橋させると、シール部を開封する際のインキの転写がさらに解消するので、使用する事が望ましい。使用しなくても実用上差し支えないケースもあるが、加工条件や環境温度、郵便堆積時の圧力等により転写が助長されることがある。架橋剤の添加量は、樹脂と架橋剤の重量比で、樹脂/架橋剤=99/1〜70/10程度である。「表6」に架橋剤を作用させ、又、用紙を変えた効果を示す。
【0030】
【表6】
Figure 0004011752
【0031】
本発明においては、接着剤層として再剥離可能な物を必ず使用するが、貼り合わせる箇所が複数あるときは、そのうちの1カ所、又は複数の箇所を、強固で再剥離ができない接着剤により置き換えて接着してもよく、例えば、シート2枚分を積層して厚みを増すことにより、返送用葉書部分を形成する等してもよい。
【0032】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、印刷用基材は、その表面、又は前記印刷用基材の表面に施された印刷模様面のいずれか又は両方に熱可塑性樹脂層を有しているために、絵柄模様の転写やブロッキングが防げる。
請求項2〜6の発明によれば、それぞれ、熱可塑性樹脂のガラス転移温度を室温以上とした事、熱可塑性樹脂に体質顔料を添加した事、熱可塑性樹脂がポリウレタン樹脂である事、熱可塑性樹脂を架橋剤により架橋した事、あるいは、熱可塑性樹脂層の厚みを0.5〜10μmとしたために、いずれも、絵柄模様の転写やブロッキングが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷物の模式的断面図である。
【図2】本発明における印刷用基材の断面図である。
【図3】本発明における印刷用基材の断面図である。
【図4】本発明における印刷用基材の断面図である。
【図5】本発明の応用例を示す図である。
【図6】本発明の応用例を示す図である。
【符号の説明】
1、1’ シート
2、2’ 再剥離可能な接着剤層
A 積層体
3 印刷用基材
4 熱可塑性樹脂層
5 印刷模様
11 シート
12〜14 区域
15、16 折り線

Claims (6)

  1. 印刷用基材シート上に第一の印刷模様が積層され、前記印刷用基材シートと前記印刷模様との間、及び/又は前記印刷模様を含む印刷用基材シートの表面に熱可塑性樹脂による被覆層が積層され、さらにその上に、再剥離可能な接着剤層および第二の印刷模様を記載順又は逆順に積層された構造からなる印刷シートが、前記の再剥離可能な接着剤層側を内側にして貼り合わされていることを特徴とする、開封可能な密封印刷物
  2. 前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が室温以上であることを特徴とする請求項1記載の印刷物。
  3. 前記被覆層が、体質顔料を含有していることを特徴とする請求項1記載の印刷物。
  4. 前記熱可塑性樹脂がポリウレタン樹脂、アクリル系樹脂、又は酢酸ビニル共重合体樹脂のいずれか又2種以上の組み合わせであることを特徴とする請求項1記載の印刷物。
  5. 前記熱可塑性樹脂が架橋剤により架橋されていることを特徴とする請求項1記載の印刷物。
  6. 前記被覆層の厚みが0.5〜10μmであることを特徴とする請求項1記載の印刷物。
JP25776398A 1998-09-11 1998-09-11 開封可能な密封印刷物 Expired - Lifetime JP4011752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25776398A JP4011752B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 開封可能な密封印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25776398A JP4011752B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 開封可能な密封印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000085270A JP2000085270A (ja) 2000-03-28
JP4011752B2 true JP4011752B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=17310766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25776398A Expired - Lifetime JP4011752B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 開封可能な密封印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011752B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072263A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toppan Forms Co Ltd 情報担体用シート
JP4648103B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-09 トッパン・フォームズ株式会社 情報隠蔽シート
CN113909149B (zh) * 2021-10-09 2023-07-04 广州荣鑫容器有限公司 一种易拉罐油墨防脱落的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000085270A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080283582A1 (en) Secret Postcard and Method of Fabricating the Same
JP4011752B2 (ja) 開封可能な密封印刷物
JP2004009720A (ja) 簡易カード付き申込帳票
JPS63145100A (ja) 装飾方法
JP2551414B2 (ja) 被転写シ−トおよび装飾方法
JP3474766B2 (ja) 印画物の形成方法
JP4500271B2 (ja) 情報隠蔽用シート
JPS6387284A (ja) 転写方法
JP2001293976A (ja) シート類付きフォーム
JP2000177282A (ja) 印刷物及びその製造方法
JP4118261B2 (ja) 保護層熱転写フィルム
JP3999087B2 (ja) 簡易カードを内蔵した秘匿情報葉書
JP3868065B2 (ja) 配送伝票
JP2996720B2 (ja) 粘着層付き帳票
JP5577858B2 (ja) くじ付郵便葉書
JPH03108594A (ja) 親展用ハガキ
JP5923928B2 (ja) 配送伝票、及びその運用方法
JPH09297537A (ja) 隠蔽ラベル及び隠蔽ラベルの製造方法
JP2563655Y2 (ja) 粘着層を有する帳票
JP3433977B2 (ja) カード付き帳票
JPH07276856A (ja) 機密保持ラベル及び機密保持ラベルが貼着された往復葉書
JP2549216Y2 (ja) メールフォーム
JPH07266723A (ja) カード類の製造方法
JP5804143B2 (ja) くじ付郵便葉書
JP4262396B2 (ja) 秘匿情報媒体とその製造方法、個別秘匿情報基材、及び、共通秘匿情報基材とその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term