JP2001293813A - 金属箔表面を有するプラスチック材コンポネントと、その射出成形方法 - Google Patents

金属箔表面を有するプラスチック材コンポネントと、その射出成形方法

Info

Publication number
JP2001293813A
JP2001293813A JP2001062475A JP2001062475A JP2001293813A JP 2001293813 A JP2001293813 A JP 2001293813A JP 2001062475 A JP2001062475 A JP 2001062475A JP 2001062475 A JP2001062475 A JP 2001062475A JP 2001293813 A JP2001293813 A JP 2001293813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
plastic material
injection molding
component
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001062475A
Other languages
English (en)
Inventor
Shaun Ruck
ラック ショーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Mobile Phones Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Mobile Phones Ltd filed Critical Nokia Mobile Phones Ltd
Publication of JP2001293813A publication Critical patent/JP2001293813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14237Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/0055Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/006Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3431Telephones, Earphones
    • B29L2031/3437Cellular phones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出成形プラスチック材コンポネントに、金
属的な外観および触感を与え、さらに摩耗による損傷に
対するコンポネントの耐性を改善する装飾的表面仕上げ
を提供する。また、そのような金属的な装飾表面仕上げ
を施した射出成形プラスチック材コンポネントの製造方
法を提供する。 【解決手段】 金属箔と基板とを、接着材かあるいは機
械的結合によって固着させる。必要ならば、金属箔を射
出成形手段の内表面とほぼ同形になるように予め形作
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属箔表面を有する
プラスチック材コンポネントと、その射出成形方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】射出成形は通常の成形プロセスである
が、無線電話ハンドセットのような電子装置のケーシン
グなどのコンポネント製造に特に適している。金属部材
を射出成形プラスチック材製品に組込む方法には、イン
サート法とアウトサート法とがあるが、これらの方法は
装飾的仕上げに対して、実用性および適合性の点で制限
がある。したがって、装飾的な金属表面効果を得るため
の従来の試みは、例えば静電蒸着などの事後成形工程に
集中してきた。このような表面仕上げは、コーティング
製品にリアルな金属感を与えられないし、また、特に摩
耗に耐えられないのでよくない。
【0003】プラスチック材箔を使用する射出成形工程
が知られている。この工程では、プラスチック材の内層
と外層との間に金属箔がはさみこまれる。これによって
できた積層板は、モールド内に形成された非導電性ハウ
ジングに電気的シールドを与える。しかし、このような
アプローチによってもハウジングに装飾的仕上げを施す
ことはできない。なぜなら金属箔が積層板内部に隠れて
いるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的の1つは、射出成形プラスチック材コンポネントに、
金属的な外観および触感を与え、さらに摩耗による損傷
に対するコンポネントの耐性を改善する装飾的表面仕上
げを提供することである。さらに、本発明のもう1つの
目的は、金属的な装飾表面仕上げを施した射出成形プラ
スチック材コンポネントの製造方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明の1
つの態様に従えば、射出成形プラスチック材基板の表面
に装飾的表面仕上げが施された、金属箔からなるプラス
チック材コンポネントが提供される。金属箔と基板との
安定的な結合を助けるために、もし必要ならば、両者の
間に接着層を設けてもよい。金属箔と基板とは、接着層
を設ける以外、別の方法によっても相互に結合すること
ができる。都合のいいことに、成形工程を促進するた
め、金属箔を所望の表面特徴を備えるよう事前に形成す
ることができる。
【0006】本発明の別の態様によるプラスチック材コ
ンポネントの成形方法は、金属箔を射出成形手段内に配
置するステップと、プラスチック材を前記手段のキャビ
ティに射出するステップとからなり、前記キャビティは
前記金属箔と少なくとも部分的に接し、さらにプラスチ
ック材表面の少なくとも1部分が前記金属箔に固着す
る。事前成形工程下において、金属箔に窪みおよび/ま
たは開口などの装飾的および/または機能的特徴を形成
する。さらに、金属箔の最終的な形状を、完全に又は部
分的に事前形成し、その後にコンポネントを成形する。
後者の場合、金属箔の最終形状は、プラスチック材をモ
ールドへ射出することにより生じる力によって形成され
ることになる。あるいは、金属箔の最終形状は、プラス
チック材をモールドへ射出することにより生じる力によ
って完全に形成されることになる。本発明の理解を助け
るために、以下では添付図面を参照しながら例として1
つの実施形態を説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】最初に図1(A)および(B)に
ついて説明する。図には2つの部分からなる通常の射出
成形手段1が示されていて、それはキャビティ板3に形
成された単一のキャビティ2と、中子板5に支持された
中子4とを備える。スプル6が中子板5を貫いて中子4
へと延び、これにより湯道(図示せず)がプラスチック
材をキャビティ2へと送る。
【0008】図1(A)には、射出成形手段1が開いた
状態で示されていて、キャビティ2には金属箔7が置か
れている。金属箔7は、射出成形工程中にモールドと同
じ形になるだけ十分に延性のある、貴金属かあるいは任
意の金属かあるいは合金でできている。金属箔7は、完
成コンポネントにおけるキー・マトリックスのキー部分
用の開口(図示せず)に対応する、事前に形成された窪
み8を有することがわかる。同様の窪みは、キー・マト
リックスとディスプレイ(図示せず)用の残りの開口に
対しても事前に形成される。このような窪みは、金属箔
を射出成形手段1内部に置く前に、適当な手段で金属箔
を型押しすることによって形成する。以下でより詳細に
説明する事後成形製造工程を促進するために、モールド
はプラスチック材が金属箔の後ろの上記窪み領域に蓄積
しないように設計され、これにより後の製造工程におい
て、ディスプレイやキー・マトリックス用の開口を形成
するために上記窪みが除去される。
【0009】図1(B)は、閉じた状態の射出成形手段
1が、プラスチック材基板11からなる成形コンポネン
ト10と、上記手段の表面12に固着した金属箔7を有
している様子を示している。コンポネント10は後から
射出されたものである。図2に無線電話ハンドセットの
前面カバーとして示す射出コンポネント10は、ほぼ平
坦な表面12と、そこから垂れ下がる浅い周壁13とか
らなる。表面12は、ハンドセット下方の表面部分に密
集する比較的小さな複数の窪み8、14と、ハンドセッ
ト上方の表面部分に1つの大きな窪み15とを有する。
以下でより詳細に説明する製造ステップから分かるよう
に、上記複数の窪み8、14は、後の組立段階において
キー・マトリックス(図示せず)のボタンが突き出るた
めの、対応する開口(部)に変わる。同様に、以下で説
明する製造ステップから分かるように、上記大きな窪み
15は、後の組立段階において液晶ディスプレイ(LC
D)装置(図示せず)が見えるようにするための開口に
変わる。
【0010】図6は事後成形製造あるいは仕上げ作業を
より詳細に示している。この作業において、成形コンポ
ネント10の表面12に窪み8を形成している金属箔の
膜16が除去されて開口9が残る。この作業では、図に
示した膜の除去に関係する唯一の部分であるパンチ17
が膜16を除去する時に、コンポネント10がジグ(図
示せず)にしっかりと固定されていなければならない。
パンチ17はまた、膜16を除去するほかに、膜16の
除去によって形成された開口9の周囲を囲む金属箔7を
変形させる。パンチ17はコンポネント10と露出面1
2上で接触するので、金属箔7は内側に変形し、コンポ
ネント10の露出面12から離れていく。金属箔7は縁
だれ18を形成するように十分変形し、その結果、基板
11が外観から隠れるだけでなく、金属箔7と基板11
との間に機械的な結合が形成される。無線電話ハンドセ
ットの前面カバーの場合におけるように、複数の開口
8、14、15が形成される場合には、このことに対応
して基板11と金属箔7との間の機械的結合の完全性が
増し、このことが接着層(図示せず)をコンポネント1
0の2つの構成材7、11の間に設ける要件を満足させ
たり、あるいはこの要件に取って代わったりする。
【0011】図7および8について説明する。これらに
は、上記実施形態の変種が示されている。図7の射出成
形手段1’には、中子板5’に隣接する中子4’に周辺
ステップ19’が形成されている。このステップを有す
ることにより、コンポネントは一様な断面を有していな
い。その代わり、金属箔のリボン20’が周壁13’か
ら突き出ている。後の仕上げ作業において、金属箔のリ
ボン20’は内側に丸められ、その結果プラスチック材
基板11’が外側から見えなくなり、また金属箔7’と
基板11’とが機械的に結合する。上記実施形態は単一
のキャビティ手段の使用について説明しているが、本発
明を、金属箔表面の形状およびプレゼンスに関してより
複雑なコンポネントを製造できる複数キャビティ手段に
も適用できることは当業者であれば理解できるだろう。
また、前述のコンポネントに関する説明についても同様
であると理解できるだろう。金属箔と基板との間に接着
層を必要とする場合に、適当な接着材を選択することが
当業者の理解力の範囲内にあることも理解できるだろ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、本発明の方法による事前形成金属箔
を備えた射出成形手段の開いている状態の簡易断面図で
あり、(B)は、(A)の射出成形手段に成形コンポネ
ントが射出成形された状態を示す簡易断面図である。
【図2】図1(B)に示す成形コンポネントの平面図で
ある。
【図3】図1(B)に示すコンポネントを図2の線III-
IIIで切った時の断面図である。
【図4】図1(B)に示すコンポネントを図2の線IV-I
Vで切った時の断面図である。
【図5】図1(B)に示すコンポネントを図2の線V-V
で切った時の断面図である。
【図6】図1(B)に示すコンポネントを図2の線V-V
で切った時の断面図で、コンポネントに開口部を形成す
るステップを示している。
【図7】図1(B)に示した手段の変種を示す拡大断面
図である。
【図8】図7に示した手段内で形成された完成コンポネ
ントの断片を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1:射出成形手段 1’:射出成形手段 2: キャビティ 3: キャビティ板 4: 中子 4’:中子 5: 中子板 5’:中子板 6: スプル 7:金属箔 7’:金属箔 8:窪み 9:開口 10:コンポネント 11:基板 11’:基板 12:表面 12’:表面 13:周壁 13’:周壁 14:窪み 15:窪み 16:膜 17:パンチ 18:縁だれ 18’:縁だれ 19’:周辺ステップ 20’:金属箔リボン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装飾的表面仕上げを射出成形プラスチッ
    ク材基板に施した金属箔を備えたことを特徴とするプラ
    スチック材コンポネント。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のコンポネントにおい
    て、 前記金属箔と前記基板の外表面との間に接着層を設ける
    ことを特徴とするコンポネント。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のコンポネント
    において、 前記金属箔および前記基板が相互に噛み合うことを特徴
    とするコンポネント。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載のコンポ
    ネントにおいて、 前記金属箔が少なくとも1つの開口を有することを特徴
    とするコンポネント。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載のコンポ
    ネントにおいて、 前記金属箔がエンボス加工されていることを特徴とする
    コンポネント。
  6. 【請求項6】 プラスチック材コンポネントの成形方法
    であって、 金属箔を射出成形手段内部に配置するステップと、 プラスチック材を前記射出成形手段のキャビティに射出
    するステップとからなり、 前記キャビティは前記金属箔と少なくとも部分的に接
    し、さらに前記プラスチック材表面の少なくとも1部分
    が前記金属箔に固着することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、 前記金属箔が、前記キャビティの内表面に少なくとも部
    分的に同形になるように予め形作られることを特徴とす
    る方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の方法におい
    て、 前記射出成形手段が複数のキャビティからなり、前記キ
    ャビティの少なくとも1つが前記金属箔を有することを
    特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8のいずれか1つに記載の
    方法において、 前記金属箔を、前記射出成形手段内部に封入する前にエ
    ンボス加工することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項6乃至9のいずれか1つに記載
    の方法において、 前記金属箔を前記射出成形手段内部に封入する前に、前
    記金属箔に少なくとも1つの開口を形成することを特徴
    とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項6乃至10のいずれか1つに記
    載の方法において、前記コンポネントの縁部分に沿って
    縁だれを形成する事後成形ステップを含むことを特徴と
    する方法。
JP2001062475A 2000-03-10 2001-03-06 金属箔表面を有するプラスチック材コンポネントと、その射出成形方法 Withdrawn JP2001293813A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0005893.3 2000-03-10
GB0005893A GB2360011B (en) 2000-03-10 2000-03-10 A component with a metallic foil secured to an injection moulded substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001293813A true JP2001293813A (ja) 2001-10-23

Family

ID=9887437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062475A Withdrawn JP2001293813A (ja) 2000-03-10 2001-03-06 金属箔表面を有するプラスチック材コンポネントと、その射出成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020127370A1 (ja)
EP (1) EP1132189A1 (ja)
JP (1) JP2001293813A (ja)
GB (1) GB2360011B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229686B2 (en) 2002-09-25 2007-06-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antireflection film and making method
JP2007519542A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド 金属又は木質表面領域をもつ改良された成型部品及びそれらの製造方法
JP2011148290A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sunteng New Technology Co Ltd インモールドデコレーションプロセスの成型品構造
CN112519096A (zh) * 2020-11-17 2021-03-19 高华文 含装饰金属塑胶制品的制造工艺和用该工艺的制品及鞋

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127169A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Seiko Precision Inc Elインサート成形品の製造方法
DE10300919A1 (de) 2003-01-13 2004-07-22 Kunststoff-Technik Scherer & Trier Gmbh & Co Kg Mehrlagiges Dekorband und Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen Dekorbandes
WO2005025188A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer halbschale eines mobilen kommunikationsendgerätes
JP4789670B2 (ja) * 2006-03-27 2011-10-12 富士通株式会社 樹脂成形品及びその製造方法
EP2014440A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-14 Hueck Folien Ges.m.b.H. Direktbeschichtet Insert Molding - Dekorfolien und Laminate
JP2009143534A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Hyundai Motor Co Ltd 自動車用ラジエーターグリルの製造方法
WO2010107959A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Belkin International Inc. Mobile media device enclosure
US20120291599A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Brian James Cutler Cam Assembly
TW201313454A (zh) * 2011-09-27 2013-04-01 Ichia Tech Inc 將塑膠機構固著於金屬殼體之方法
CN104244672A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 英业达科技有限公司 电子装置壳体结构及其形成方法
CN111331788A (zh) * 2020-03-12 2020-06-26 淮南市百邦气动科技有限公司 一种环保设备壳体生产模具及加工方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB779053A (en) * 1953-10-28 1957-07-17 Winifred May Waller Improvements in and relating to laminated articles made from moulded materials and metal-reinforced
JPS5483961A (en) * 1977-12-16 1979-07-04 Yoshida Kogyo Kk Method of making synthetic resin moldings having metallic and stereoscopic designs by insert molding of sensitive plate * and its products and insert parts for its manufacture
JPS59109337A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 金属薄膜で被覆した成形体の製造法
JPS6072712A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Molten Corp 装飾モ−ルの製造装置
JPS60161121A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂成形品の絵付け方法
JPS60220719A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Toyota Motor Corp トリミング機構を備えた成形型
JPS6140123A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Daihatsu Motor Co Ltd 装飾体の成形方法
JPS6395913A (ja) * 1986-10-14 1988-04-26 Molten Corp 自動車用表示・装飾部材の製造方法
JPS63114638A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 サカエ理研工業株式会社 同時成形によるプラスチツク製品の光輝加飾体およびその製法
JP2812684B2 (ja) * 1988-08-08 1998-10-22 株式会社イノアックコーポレーション 装飾用モールおよびその製造方法
JPH06335941A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sakae Riken Kogyo Kk 表面凸文字部に装飾処理を施した自動車などの外、内装装飾体およびその製法
JPH077284A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Komatsu Ltd 電磁波シールド体積層成形体及びその成形方法
DE4326626A1 (de) * 1993-08-07 1995-02-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Werkzeug zum Herstellen von Kunststoffteilen
DE29604910U1 (de) * 1996-03-16 1996-07-18 Kundisch Gmbh & Co Kg Kunststoffteil mit reflektierender Oberfläche
GB2318758A (en) * 1996-10-31 1998-05-06 Motorola Inc Metod for applying conductive shielding to a non-conductive part
JPH11105194A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Kojima Press Co Ltd 金属を有する加飾シート、加飾シートを貼付した成形品及びそれらの形成方法
JP2943800B1 (ja) * 1998-07-30 1999-08-30 日本写真印刷株式会社 成形同時絵付シートと金属光沢成形品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229686B2 (en) 2002-09-25 2007-06-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antireflection film and making method
JP2007519542A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド 金属又は木質表面領域をもつ改良された成型部品及びそれらの製造方法
JP2011148290A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sunteng New Technology Co Ltd インモールドデコレーションプロセスの成型品構造
CN112519096A (zh) * 2020-11-17 2021-03-19 高华文 含装饰金属塑胶制品的制造工艺和用该工艺的制品及鞋

Also Published As

Publication number Publication date
GB0005893D0 (en) 2000-05-03
GB2360011A (en) 2001-09-12
EP1132189A1 (en) 2001-09-12
US20020127370A1 (en) 2002-09-12
GB2360011B (en) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001293813A (ja) 金属箔表面を有するプラスチック材コンポネントと、その射出成形方法
US6571457B2 (en) Control panel for electronic equipment and method of producing the same
US7119296B1 (en) Keypad
CN101340783A (zh) 电子装置机壳及其制造方法
TW201026478A (en) Mold device for two-color molding and two-color molded article
US20060255492A1 (en) In-mold decoration process
CN101337419B (zh) 电子装置机壳的制造方法
JPH05124060A (ja) 樹脂成形体及びその製造方法
EP1157799A1 (en) Housing shell for a communication device
KR20060129848A (ko) 무선이동통신 단말기와 그의 커버부재 및 이 커버부재의제조방법
JP2008049602A (ja) 複層成形品の製造方法及びそれによって得られる複層成形品
US6635210B2 (en) Method for manufacturing a shell element for an electronic device
JP2008251323A (ja) パネル一体型押釦スイッチ部材およびその製造方法
JP3762923B2 (ja) インサート成形品の製造方法
CN110300207B (zh) 壳体、电子设备及壳体制作方法
JP4213489B2 (ja) 押釦スイッチ用部材の製造方法
CN114630493A (zh) 使用电子电路镀层工艺的ime结构及其制造方法
KR20050118053A (ko) 메탈릭 키패드 및 그 제조방법
JP4810227B2 (ja) 電子機器のキャビネットをインサート成形する方法及び布製カバーによって覆われたキャビネットを有する電子機器
JP7252436B2 (ja) 金型
JP7252437B2 (ja) 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
KR102173024B1 (ko) 차량용 도어 스텝의 제조방법
KR100240831B1 (ko) 가죽표면을 갖는 합성수지 케이스 성형용 금형과 케이스의 제조 방법
JP2007176109A (ja) 電子機器のキャビネットをインサート成形する方法
JP3821753B2 (ja) フイルムを有する樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513