JP2001292220A - 障害通知機能付き通信端末装置及びセンタ装置 - Google Patents

障害通知機能付き通信端末装置及びセンタ装置

Info

Publication number
JP2001292220A
JP2001292220A JP2000104779A JP2000104779A JP2001292220A JP 2001292220 A JP2001292220 A JP 2001292220A JP 2000104779 A JP2000104779 A JP 2000104779A JP 2000104779 A JP2000104779 A JP 2000104779A JP 2001292220 A JP2001292220 A JP 2001292220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
center
failure
center device
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000104779A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Minamino
茂夫 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000104779A priority Critical patent/JP2001292220A/ja
Publication of JP2001292220A publication Critical patent/JP2001292220A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ナンバーディスプレイサービスを利用すること
により、通信料金をかけないで、サービスセンタに、障
害の発生が通知できるようにする。 【解決手段】障害の発生を検出する手段と、障害の発生
を検出したときに、予め登録したナンバーディスプレイ
契約をしたセンタ装置の電話番号を発呼し、センタ装置
が応答する前に回線を切断する手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
などの障害通知機能付き通信端末装置、及びこの通信端
末装置から障害通知を受けるセンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、通信前情報通知サービスの1
つとして、ナンバーディスプレイサービスが運用されて
おり、このサービスを利用すれば、電話機などにおい
て、呼出に対する応答前に、発信元の電話番号などが表
示できるようになっている。
【0003】図8は、ナンバーディスプレイサービスの
基本動作を示すシーケンス図である。図中の〜は、
各動作に対して割り付けた番号であり、「情報受信端
末」とは、このサービスが利用できる電話機、ファクシ
ミリ装置、パソコンなどの通信端末装置を指すものであ
る。
【0004】加入者線交換機は、他の通信端末装置か
ら、予めサービス契約がされた情報受信端末に対する呼
出があったときに、受信端末側の加入者線L1,L2の
極性を反転し()、情報受信端末起動信号()を送
出する。これに対して受信端末側は、発信元電話番号等
情報の受信が可能な状態になると、端末内の直流回路を
閉じて(直流ループ閉結)、一次応答信号()とす
る。交換機側は、極性反転()から時間t内に、直流
抵抗値を基にして一次応答信号()を検出すれば、受
信端末側に発信元電話番号等情報()をモデム信号で
送出する。受信端末側では、モデム信号()を受信す
ると、直流回路を開いて(直流ループ開放)、受信完了
信号()とし、交換機側は受信完了信号()を検出
すると、呼出信号()を送出する。
【0005】情報受信端末は、呼出信号()を検出す
ると、呼出音を出力して応答を促すが、予め発信元の情
報()を受信し、ディスプレイ表示して、相手の電話
番号等を確認しているので、その相手に応じた対応をと
ることができる。例えば、呼出をそのまま放置したり、
留守番電話に切り替えたりすることができる。
【0006】情報受信端末において、呼出信号に対して
ハンドセットの取り上げなどで応答すれば、再度、直流
回路を閉じて(直流ループ閉結)、二次応答信号()
とし、その後、極性が復極されて()、通話()が
可能になる。
【0007】一方、従来、ファクシミリ装置などの通信
端末装置のユーザは、通信端末装置で障害が発生する
と、サービスセンタに電話などで連絡している。また、
通信端末装置には、障害が発生したときに、サービスセ
ンタを自動発呼して、障害が発生したことや、その障害
種別や障害状況を自動的に通知するものがある。サービ
スセンタのセンタ装置などでは、障害の通知を受ける
と、受信した信号などを基にして、その通信端末装置を
特定し、ユーザに対して障害の対処方法を連絡したり、
サービスマンを派遣する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
通信端末装置では、サービスセンタに障害の発生を通知
するには、ユーザが電話などをかける場合、装置が自動
的にセンタ装置を呼び出す場合のいずれであっても、セ
ンタ側で呼出に対して応答しなければならないため、必
ず、通信端末装置側に通信料金(電話料金)がかかって
いた。
【0009】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたものであり、ナンバーディスプレイサービスを利用
することにより、通信料金をかけないで、サービスセン
タに、障害の発生が通知できるようにした通信端末装置
を提供することを目的とする。また、本発明は、このよ
うな通信端末装置から、障害の発生通知を受けるセンタ
装置を提供することも目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の障害通知機能付き通信端
末装置は、障害の発生を検出する手段と、障害の発生を
検出したときに、予め登録したナンバーディスプレイ契
約をしたセンタ装置の電話番号を発呼し、センタ装置が
応答する前に回線を切断する手段とを備える。
【0011】この通信端末装置には、ファクシミリ装置
以外に、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなど
が適用できる。また、この通信端末装置が検出するける
障害には、通信エラーの他、ファクシミリ装置の場合で
あれば、原稿の読取エラー、記録紙への記録エラーなど
がある。また、センタ装置への通知には、消耗品の発注
や、定期点検時期の通知なども含めることができる。
【0012】請求項2に記載の障害通知機能付き通信端
末装置は、請求項1において、センタ装置の電話番号
は、障害の種別に応じて複数登録されており、障害の発
生を検出したときには、その障害の種別に応じた電話番
号を発呼する。
【0013】請求項3に記載のセンタ装置は、ナンバー
ディスプレイ契約をしたセンタ装置であって、請求項1
又は請求項2に記載の障害通知機能付き通信端末装置か
らの発呼に対して着呼したときには、その後に交換機か
ら送出されてくる発信元番号を検出して、障害が発生し
た通信端末装置を特定する。請求項2に記載の通信端末
装置からは、障害種別に対応した電話番号に対して発呼
されるので、障害が発生した通信端末装置が特定できる
とともに、障害の種別も判別できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は、障害通知機能付
き通信端末装置の構成の一例を示したブロック図であ
る。ここには、通信端末装置としてファクシミリ装置F
の構成を示しているが、本発明はこれには限定されず、
通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどであって
もよい。
【0015】図において、1はCPU等で構成され、以
下の各部を制御する主制御部、2は電話回線Lにダイヤ
ル信号を送出したり、電話回線Lに対する接続制御を行
うNCU、3はファクシミリ通信を行うために信号の変
調と復調を行うモデム、4は符号化した画像データを一
時格納する画像メモリ、5は各種データを記憶するため
のRAM、6は制御プログラムなどを予め記憶したRO
M、7は液晶ディスプレイやLEDなどで構成される表
示部、8は各種操作キーなどで構成される操作部、9は
セットされた原稿から画像データを読み取る読取部、1
0はファクシミリ受信した画像や、読取部9から読み取
った画像を、所定の記録紙に記録(印字出力)する記録
部である。
【0016】このファクシミリ装置Fは、読取部10で
読み取った原稿の画像を、符号化した後、一旦画像メモ
リ4に蓄積し、順次読み出して、モデム3よって変調し
て電話回線Lに対して送信するとともに、他の通信端末
装置から電話回線Lを通じて、ファクシミリ受信した画
像データを、順次、画像メモリ4に蓄積し、読み出しな
がら復号して、記録部10によって記録する基本動作を
行っている。
【0017】本発明では、障害の発生を検出すると、予
め登録したナンバーディスプレイ契約をしたセンタ装置
の電話番号を発呼し、センタ装置が応答する前に回線を
切断する。そのため、ファクシミリ装置Fでは、主制御
部1が、障害を検出する手段を構成し、通信エラー、読
取部9による原稿画像の読取エラー、記録部10による
画像の記録エラーなどを検出する。
【0018】また、主制御部1とNCU2とによって、
予め登録したナンバーディスプレイ契約をしたセンタ装
置の電話番号を発呼し、センタ装置が応答する前に回線
Lを切断する手段を構成する。センタ装置を呼び出すと
きには、予め、RAM5のセンタ番号テーブル5aに記
憶された電話番号を自動的にダイヤルする。
【0019】このファクシミリ装置Fでは、ナンバーデ
ィスプレイサービスによりセンタ装置を呼び出し、セン
タ装置が応答する前に回線Lの接続を切断するようにし
ているので、通信料金が課金される前に、センタ装置に
対して、障害が発生した旨と発信元情報が通知できる。
【0020】すなわち、ファクシミリ装置Fでは、図8
において、発信元情報()が送出された後、呼出信号
()に対して二次応答信号()が送出される前に、
電話回線Lの接続を切断すればよい。具体的には、ファ
クシミリ装置Fは、センタ装置側が話中ではなく、交換
機から呼出信号()が送出され、そのリングバックト
ーンを検出すれば、すぐに回線Lを切断すればよい。
【0021】これに対して、センタ装置側では、呼出信
号()を検出しても、通信端末装置(ファクシミリ装
置F)側から回線Lが切断されるまでは、応答しないよ
うにすればよい。なお、センタ装置は、回線Lが切断さ
れずに、呼出信号を所定回数(例えば3回)検出すれ
ば、応答するようにしてもよい。そうすれば、従来と同
様に、通話などによって障害状況などを聞くことができ
る。
【0022】また、本発明では、ファクシミリ装置F
は、センタ装置の電話番号を、障害の種別に応じて複数
登録することもできる。この場合、障害の発生を検出し
たときには、その障害の種別に応じた電話番号を発呼す
る。これによって、センタ装置側では、障害が発生した
ファクシミリ装置Fの発信元情報(電話番号等)ととも
に、障害の種別が判別できる。
【0023】図2には、センタ装置の電話番号を複数登
録した場合のセンタ電話番号テーブル5aの構成例を示
している。ここでは、プリンタエラー(記録部10のエ
ラー)、スキャナエラー(読取部9のエラー)、通信エ
ラーなどの別よりも更に細かい障害種別に応じた電話番
号を登録している。
【0024】また、障害種別の1つとして、使用回数が
所定の回数になったときに、点検時期がきたことを通知
するようにもなっている。なお、この点検時期の通知に
は、記録部10の記録ドラムの交換などを交換するため
に、交換する消耗品を発注する意味合いを含めてもよ
い。
【0025】センタ装置は、電話回線Lを複数接続し
て、各々の回線Lに電話番号をもつようにしてもよい
が、ダイヤルイン番号によって障害種別を振り分けても
よい。センタ装置は、ナンバーディスプレイサービスの
契約をしているので、同じ通信前情報通知サービスであ
るモデムダイヤルインサービスを契約し、これを利用す
れば、容易に、ダイヤルイン番号毎に障害種別を割り当
てることができる。モデムダイヤルインサービスでは、
ナンバーディスプレイサービスと同様の通信シーケンス
(図8を参照)によって、着番号情報(ダイヤルイン番
号)が通知される。
【0026】図3〜図5には、上記ファクシミリ装置F
の動作の例をフローチャートで示している。図3は、記
録部10による画像記録処理を示している(100〜1
05)。ここでは、紙詰まり(ジャム)が発生した場合
のみを示しており、画像記録中に紙詰まりが発生すると
(100)、その発生回数をカウントアップし(10
1)、その回数が所定回数(例えば10回)になると
(102)、「186」をダイヤルした後、センタ装置
のプリントエラー用の電話番号を発呼する(103)。
その後、交換機からセンタ装置に対して発信元番号が通
知され、呼出音(リングバックトーン)を検出すれば
(104)、回線Lの接続を切断する(105)。
【0027】このように同じ種別のエラーが所定回数発
生したときに、障害通知をするようにすれば、センタ装
置が頻繁に呼び出されることがない。ところが、ファク
シミリ装置F側に、障害種別毎の発生回数のカウント機
能を備えていない場合には、障害が発生する度にセンタ
装置側に障害通知を行い、センタ装置において障害発生
回数をカウントするようにしてもよい。この場合、セン
タ装置では、障害発生回数が所定回数になれば、ファク
シミリ装置F側のユーザに電話などで連絡をとる。
【0028】なお、ここでは、センタ装置に障害通知を
行うときには、電話番号の前に、「186」をダイヤル
している。これは、ファクシミリ装置F側の電話回線L
が通信先に対して発信元情報を通知しない設定(通常非
通知)になっている場合に、通話毎に発信元情報を通知
するためである。したがって、通常は通信先に発信元情
報を通知する設定(通常通知)になっている通信端末装
置では、「186」のダイヤルは必要でない。ただし、
「186」をダイヤルした場合であっても、ダイヤルし
ない場合と同様に、発信元情報は通知される。
【0029】図4には、読取部10による画像読取処理
を示している(200〜205)。ここでは、紙詰まり
(ジャム)が発生した場合のみを示しており、画像読取
中に紙詰まりが発生すると(200)、その発生回数を
カウントアップし(201)、その回数が所定回数(例
えば10回)になると(202)、「186」をダイヤ
ルした後、センタ装置のスキャンエラー用の電話番号を
発呼する(203)。その後、交換機からセンタ装置に
対して発信元番号が通知され、呼出音(リングバックト
ーン)を検出すれば(204)、回線Lの接続を切断す
る(205)。
【0030】図5には、通信処理を示している(300
〜305)。ここでは、何らかの通信エラーが発生した
場合を示しており、通信中にエラーが発生すると(30
0)、その発生回数をカウントアップし(301)、そ
の回数が所定回数(例えば10回)になると(30
2)、「186」をダイヤルした後、センタ装置の通信
エラー用の電話番号を発呼する(303)。その後、交
換機からセンタ装置に対して発信元番号が通知され、呼
出音(リングバックトーン)を検出すれば(304)、
回線Lの接続を切断する(305)。
【0031】次に、センタ装置の構成について、図6に
示したブロック図とともに説明する。ここでは、センタ
装置Cとして、通信機能を備えたコンピュータの例を示
しているが、本発明はこれには限定されず、ナンバーデ
ィスプレイ契約をした装置であればよく、電話機などで
あってもよい。
【0032】図において、11はCPU等で構成され、
以下の各部を制御する主制御部、12は電話回線Lにダ
イヤル信号を送出したり、電話回線Lに対する接続制御
を行うNCU、13はデータ通信を行うために信号の変
調と復調を行うモデム、14は液晶ディスプレイやCR
T、LEDなどで構成される表示部、15は各種操作キ
ーなどで構成される操作部、16は、受信した画像デー
タや障害管理情報などを所定の記録紙に記録(印字出
力)する記録部、17は、少なくとも、管理する通信端
末装置の情報や障害種別の情報等を記憶するハードディ
スクである。
【0033】なお、このセンタ装置Cは、ナンバーディ
スプレイサービスの提供を受けるため、図8に示したシ
ーケンスを実行する機能を備えている。すなわち、電話
回線Lの極性の反転を検出する機能、交換機から電話回
線Lを通じて送出されて来るナンバーディスプレイサー
ビスの情報受信端末起動信号を検出する機能などを備え
ている。
【0034】本発明のセンタ装置Cは、上記した障害通
知機能付き通信端末装置(ファクシミリ装置F)からの
発呼に対して着呼したときには、その後に交換機から送
出されてくる発信元番号を検出して、障害が発生した通
信端末装置を特定する。また、通信端末装置から、障害
種別に対応した電話番号に対して発呼がされる場合は、
障害の種別も合わせて判別できる。これによって、各通
信端末装置の障害管理が容易にできる。
【0035】図7には、センタ装置Cの動作の一例をフ
ローチャート(400〜404)で示している。ここで
は、障害の種別毎に、モデムダイヤルインサービスのダ
イヤルイン番号(着番号)を割り当てている場合を示し
ている。電話回線Lを介して着呼があり(400)、ナ
ンバーディスプレイ番号(発信元番号)とダイヤルイン
着番号を検出すると(401,402)、これら着番号
と発信元番号をメモリ(ハードディスク17)に記憶す
る(403)。そして、着番号に応じたエラーメッセー
ジと、発信元情報(名称や住所など)を、表示部14に
よって表示したり、記録部16によって印字出力する
(404)。これによって、サービスセンタ側では、障
害が発生した装置や障害種別が分かるので、サービスマ
ンの派遣などの対応をとることができる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1,請求項2の各々に記載の通信端末装置
によれば、障害の発生を検出すると、予め登録したナン
バーディスプレイ契約をしたセンタ装置を発呼し、セン
タ装置が応答する前に回線を切断するので、通信料金が
課金される前に、センタ装置に対して、障害が発生した
旨とともに発信元情報が通知できる。
【0037】特に、請求項2では、障害の発生を検出し
たときには、その障害の種別に応じた電話番号を発呼す
るので、センタ装置側では、着呼する電話番号によっ
て、障害の種別も判別できる。
【0038】請求項3に記載のセンタ装置は、通信端末
装置からの発呼に対して着呼したときには、その後に送
出されてくる発信元番号を検出して、障害が発生した通
信端末装置を特定できるので、各通信端末装置の障害管
理が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信端末装置の構成の一例を示すブロ
ック図である。
【図2】センタ電話番号テーブルの構成の一例を示す図
である。
【図3】本発明の通信端末装置の動作の一例を示すフロ
ーチャートである(画像記録処理)。
【図4】本発明の通信端末装置の動作の一例を示すフロ
ーチャートである(画像読取処理)。
【図5】本発明の通信端末装置の動作の一例を示すフロ
ーチャートである(通信処理)。
【図6】本発明のセンタ装置の構成の一例を示すブロッ
ク図である。
【図7】本発明のセンタ装置の動作の一例を示すフロー
チャートである。
【図8】ナンバーディスプレイサービスの基本動作を示
す図である。
【符号の説明】
F ファクシミリ装置 1 主制御部 5a センタ電話番号テーブル 9 読取部 10 記録部 C センタ装置 11 主制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 H04N 1/32 Z Fターム(参考) 5C062 AA02 AB38 AB43 AC39 AC55 AC58 AC69 AF01 AF02 AF03 AF14 BA00 5C075 BA08 CD25 CE14 CE90 FF90 GG09 5K027 EE04 LL01 5K036 AA15 DD11 JJ05 LL01 LL02 5K101 KK01 KK14 VV04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】障害の発生を検出する手段と、 障害の発生を検出したときに、予め登録したナンバーデ
    ィスプレイ契約をしたセンタ装置の電話番号を発呼し、
    センタ装置が応答する前に回線を切断する手段とを備え
    た、障害通知機能付き通信端末装置。
  2. 【請求項2】上記センタ装置の電話番号は、障害の種別
    に応じて複数登録されており、 障害の発生を検出したときには、その障害の種別に応じ
    た電話番号を発呼することを特徴とする、請求項1に記
    載の障害通知機能付き通信端末装置。
  3. 【請求項3】ナンバーディスプレイ契約をしたセンタ装
    置であって、 請求項1又は請求項2に記載の障害通知機能付き通信端
    末装置からの発呼に対して着呼したときには、その後に
    交換機から送出されてくる発信元番号を検出して、障害
    が発生した通信端末装置を特定することを特徴とするセ
    ンタ装置。
JP2000104779A 2000-04-06 2000-04-06 障害通知機能付き通信端末装置及びセンタ装置 Withdrawn JP2001292220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104779A JP2001292220A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 障害通知機能付き通信端末装置及びセンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104779A JP2001292220A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 障害通知機能付き通信端末装置及びセンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001292220A true JP2001292220A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18618267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104779A Withdrawn JP2001292220A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 障害通知機能付き通信端末装置及びセンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001292220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128961A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Fujitsu Ten Ltd 通信端末機器
JP2012175375A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Amc International:Kk 情報伝送装置、情報伝送方法及び情報伝送プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128961A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Fujitsu Ten Ltd 通信端末機器
JP2012175375A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Amc International:Kk 情報伝送装置、情報伝送方法及び情報伝送プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001292220A (ja) 障害通知機能付き通信端末装置及びセンタ装置
US6853712B2 (en) Communication apparatus connected to an exchange network having a service of notifying identification information of a calling party
JP6847809B2 (ja) 情報処理装置
JP2828446B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH06152788A (ja) 画像通信装置
JP3578050B2 (ja) 転送機能付き通信端末装置
KR100208790B1 (ko) 자동응답기를 구비한 팩시밀리에서 인입메시지에 대한 발신자번호 및 착신시각 확인방법
JP2864317B2 (ja) ファクシミリシステム
JPH0548803A (ja) フアクシミリ装置
JP2001339527A (ja) 転送機能付き通信端末装置
KR19980047830A (ko) 부재중의 발신자 정보 확인 방법
JPS633495B2 (ja)
JPH05160935A (ja) ファクシミリ装置
JPH0983769A (ja) ファクシミリ装置
JPH11331419A (ja) ファクシミリ装置
JP2004235854A (ja) 通信端末装置
JPH02291756A (ja) ファクシミリ装置
JPH0530333A (ja) フアクシミリ装置およびそのキヤツチホン対応方法
JPH01161961A (ja) 通信装置システム
JPH11331420A (ja) 通信端末装置
JP2002009891A (ja) 呼転送装置および転送情報通知装置
JPH04364663A (ja) ファクシミリ装置
JP2001230851A (ja) 通信端末装置
JPH04357765A (ja) ファクシミリ装置
JPH0993362A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703