JP2012175375A - 情報伝送装置、情報伝送方法及び情報伝送プログラム - Google Patents
情報伝送装置、情報伝送方法及び情報伝送プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012175375A JP2012175375A JP2011035079A JP2011035079A JP2012175375A JP 2012175375 A JP2012175375 A JP 2012175375A JP 2011035079 A JP2011035079 A JP 2011035079A JP 2011035079 A JP2011035079 A JP 2011035079A JP 2012175375 A JP2012175375 A JP 2012175375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- unit
- line
- call
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】親機は、子機の発呼に対応する2以上の回線番号を有するとともに、前記2以上の回線番号による呼毎に発信者番号通知を受ける機能を有している。前記子機は、伝送情報を、親機の1つの回線番号をビット単位とする1以上のビットの情報として認識し、公衆回線網に加入した電話機の電話回線をオフフック及びオンフックすることにより、親機の回線番号を発呼する情報出力部を有し、前記親機は、前記発信者番号通知を受信すると共に、前記子機から前記親機への回線番号の着呼を受信する受信部と、前記発信者番号通知に基づいて子機を特定すると共に、前記特定した子機から親機への回線番号の着呼をビットの情報として出力する情報再生部とを有している。
【選択図】図1
Description
具体的に説明すると、公衆回線に加入した2台の電話機のユーザが予め呼出音を鳴らす回数に対応して伝送する情報を定めておき、情報を伝送する際に、一方の電話機から他の電話機を呼出し、一方の電話機のユーザが、交換機から他の電話機を呼び出す呼出音の回数を聞き取り、その呼出音の回数が伝送したい情報に相当する回数に達した際に回線を切ることにより、情報を相手方に伝えるものである。
以上の技術背景であるため、電話機に付与された回線番号は、発信側と着信側との電話機が1対1の関係にあるときに有効なものであって、それ以外の目的に使用されていないのである。
本発明に係る情報伝送装置は、公衆回線網を利用して情報の伝達を行う情報伝送装置であって、
前記公衆回線網の交換機を介して発呼及び着呼が実行される組をなす子機及び親機を有し、前記親機は、前記子機の発呼に対応する2以上の回線番号を有するとともに、前記2以上の回線番号による呼毎に発信者番号通知を受ける機能を有し、
前記子機は、前記子機に入力する伝送情報を、親機の1つの回線番号をビット単位とする1以上のビットの情報として認識し、その認識したビットの情報に対応して、前記公衆回線網に加入した電話機の電話回線をオフフック及びオンフックすることにより、親機の回線番号を発呼する情報出力部を有し、
前記親機は、前記発信者番号通知を受信すると共に、前記子機から前記親機への回線番号の着呼を受信する受信部と、前記発信者番号通知に基づいて子機を特定すると共に、前記特定した子機から親機への回線番号の着呼をビットの情報として出力する情報再生部とを有することを特徴とするものである。
前記情報伝送装置は、前記公衆回線網の交換機を介して発呼及び着呼が実行される組をなす子機及び親機を有し、前記親機は、前記子機の発呼に対応する2以上の回線番号を有するとともに、前記2以上の回線番号による呼毎に発信者番号通知を受ける機能を有し、
前記子機により、前記子機に入力する伝送情報を、親機の1つの回線番号をビット単位とする1以上のビットの情報として認識し、その認識したビットの情報に対応して、前記公衆回線網に加入した電話機の電話回線をオフフック及びオンフックすることにより、親機の回線番号を発呼し、
前記親機により、前記発信者番号通知を受信すると共に、前記子機から前記親機への回線番号の着呼を受信し、前記発信者番号通知に基づいて子機を特定すると共に、前記特定した子機から親機への回線番号の着呼をビットの情報として出力する構成として構築する。
前記公衆回線網の交換機を介して発呼及び着呼が実行される組をなす子機及び親機を有し、前記親機は、前記子機の発呼に対応する2以上の回線番号を有するとともに、前記2以上の回線番号による呼毎に発信者番号通知を受ける機能を有し、
前記子機のコンピュータに、前記子機に入力する伝送情報を、親機の1つの回線番号をビット単位とする1以上のビットの情報として認識し、その認識したビットの情報に対応して、前記公衆回線網に加入した電話機の電話回線をオフフック及びオンフックすることにより、親機の回線番号を発呼する機能を実行させる構成として構築する。
前記公衆回線網の交換機を介して発呼及び着呼が実行される組をなす子機及び親機を有し、前記親機は、前記子機の発呼に対応する2以上の回線番号を有するとともに、前記2以上の回線番号による呼毎に発信者番号通知を受ける機能を有し、
前記親機のコンピュータに、前記発信者番号通知を受信すると共に、前記子機から前記親機への回線番号の着呼を受信する機能と、前記発信者番号通知に基づいて子機を特定すると共に、前記特定した子機から親機への回線番号の着呼をビットの情報として出力する機能とを実行させる構成として構築する。
情報を公衆回線網4の利用によってリアルタイムに伝送する場合、その公衆回線網4による伝送頻度が多いと、伝送経費が無視できないほどの多額なものとなる。本発明者は、前記経費削減を図るなどの情報伝送手法を考案したものである。
図1及び図2に示すように、公衆回線網4から加入の電話機2に電話回線3が敷設されており、一般の通話では、電話機2の送受話器2aを操作して、電話回線3をオフフック,オンフックすることにより、図示していない電話機に公衆回線網4を通して通話を行うようになっている。前記オフフックとは、電話機の電話回線と公衆回線網の交換機との間に閉ループを閉成することにより、電話機の電話回線を公衆回線網の交換機に接続することを意味している。さらに、前記オンフックとは、電話機の電話回線と公衆回線網の交換機との間のループを解放することにより、電話機の電話回線を公衆回線網の交換機から切り離すことを意味している。
本発明の実施形態は図1及び図2に示すように、公衆回線網4に加入した電話機2に子機1を併設し、公衆回線網4の交換機4aが実行する回線選択・交換の機能を利用し、公衆回線網4に加入した電話機2をスルーして電話回線3をオフフック,オンフックすることを繰り返すことにより、1台の電話機2の電話回線3から親機5の2以上の回線番号を発呼し、前記交換機4aによって親機5の2以上の回線番号を着呼させることを情報の伝送に応用したものであり、最終の情報利用者へ迅速に簡便かつ安価に情報の伝達を行うものである。
図1及び図2において、子機1は電話機2に併設してあるため、電話機2を使用している際には子機1にはビジー信号が流れ、逆に子機1を使用している際には電話機2にビジー信号が流れるが、子機1から親機5の2以上の回線番号を発呼する際に要する時間は、情報量にも左右されるが、一般的に数秒であるので、電話機2による通話に支障を与えることはないのである。
本発明の実施形態においては、子機(端末)1は、情報要素を親機5の1つの回線番号を1ビット単位とするビットの情報として認識し、その認識したビットの情報に対応して親機5の回線番号を発呼することにより、子機1に入力した情報を親機5が有する2以上の回線番号の組合せによる回線番号列の情報として接続先の親機5に伝えることになる。
本発明の実施形態においては、親機5は、通信事業者が提供する発信者番号通知を受けることにより、子機1を特定し、子機1から親機5への回線番号の着呼をビットの情報として出力する。
そして、本発明の実施形態においては、親機5は、子機1から親機5への回線番号の着呼をビットの情報として認識した後、前記発信者番号通知を受けた際に子機1との通話を遮断し、子機1は、子機1からの親機5の回線番号の発呼が親機5に着呼した際に親機5から電話機2に向けて発信される着信音(リング音)を感知して電話機2の電話回線3をオンフックさせる。
したがって、本発明の実施形態では、通信を電話発呼による発信者番号通知のみに止めており、子機1と親機5との間に回線が確立される前に通話状態を解放するため、伝送経費を軽減している。
本発明の実施形態では、前記発信者番号通知サービスに着目して、親機5に2以上の回線番号#1〜#nを保有させ、前記2以上の回線番号に基づいて、前記子機1からの発信に対応させ、且つ前記2以上の回線番号#1〜#nによる呼毎に前記発信者番号通知をそれぞれ受ける機能を保有させ、前記発信者番号通知を受けるようになっている。
前記発信者番号通知のサービスは、発呼側の電話機から着呼側の電話機を呼び出す前に着呼側の電話機に発信者番号を通知するものであり、一般の通話では、前記発信者番号通知後に着呼側の電話機への着信音(リング音)が電話回線3を介して発呼側の電話機に発信され、着呼側の電話機の送受話器をフックしたことにより、発呼側の電話機と着呼側の電話機との間に回線が確立されることとなる。
しかし、本発明の実施形態では、親機5は、子機1から親機5への回線番号の着呼をビットの情報として認識した後、前記発信者番号通知を受けた際に子機1との通話を遮断し、子機1は、子機1からの親機5の回線番号の発呼が親機5に着呼した際に親機5から電話機2に向けて発信される着信音(リング音)を感知して電話機2の電話回線3をオンフックさせる。
本発明の実施形態に係る情報伝送装置は図1に示す様に、公衆回線網4の交換機4aを介して発呼及び着呼が実行される組をなす子機1と親機5を有している。前記子機1は上述したように公衆回線網4に加入した電話機2に併設されており、前記電話機2には公衆回線網4における回線番号が付与されている。
したがって、前記子機1が電話機2をスルーして電話回線3をオフフック,オンフックすると、公衆回線網4の交換機4aに前記電話機2の回線番号の情報が伝えられ、親機5が通信事業者の発信者番号通知のサービスに加入していると、前記交換機4aに伝えられた電話機2の回線番号に基づいて、発呼元の電話機2の回線番号が前記交換機4aを通して親機5に通知され、その通知後に親機5の指定した回線番号の着呼がなされる。
前記親機5は、通信事業者が提供するダイヤルインのサービスに加入することにより、回線番号としての2以上のダイヤルイン番号が付与されており、前記親機5は、前記2以上の回線番号#1〜#nに基づいて子機1からの発呼に対応するようになっている。
なお、親機5に2以上の回線番号#1〜#nを付与するにあたっては、上述したダイヤルインのサービスに加入して2以上の回線番号を親機5のために取得するものに限られるものではない。すなわち、親機5に対して2以上の電話回線3を敷設することにより、2以上の回線番号#1〜#nを親機5に付与するようにしてもよいものである。
さらに、親機5は、通信事業者が提供する発信者番号通知のサービスに加入して、子機1が親機2の2以上の回線番号#1〜#nを発呼した際、前記2以上の回線番号#1〜#2による呼毎に、子機1の回線番号が通知されるという発信者番号通知をそれぞれ受ける機能を付与している。従って、親機5は、子機1が親機5の2以上の回線番号#1〜#nのいずれかによる発呼した際、前記回線番号#1〜#2による呼毎に、前記発信者番号通知を受けることにより、発呼元の子機1を特定することができる。
さらに、前記子機1と前記親機5とは組をなす、すなわち、前記子機1は、前記親機5が有する2以上の回線番号#1〜#nの情報を知得していると共に、前記親機5は、前記子機1が有する回線番号の情報を知得している関係にあり、前記子機1と前記親機5とは、相手方を特定する情報をそれぞれ所有することにより、公衆回線網4上で情報の伝送を行うためのグループを形成している。
前記情報出力部1aは、親機5の2以上の回線番号(発信番号)#1〜#nにそれぞれ割当てたn個のビット番号(ビット1〜ビットn)と、前記ビット番号(ビット1〜ビットn)にそれぞれに割当てた、前記伝送情報D1を形成する情報要素D3とを対応させて記憶する記憶部1bを有し、前記情報出力部1aは、子機1へ入力した伝送情報D1の情報要素D3を前記記憶部1bの情報要素D2と照合して、前記情報要素D3をビットの情報として認識するものである。
さらに、前記情報出力部1aは図1及び図2に示すように、公衆回線網4の端末である電話機2をスルーして、電話機2の電話回線3をオフフック,オンフックすることを繰り返して、前記認識したビットの情報に対応して親機5の2以上の回線番号#1〜#nを発呼することにより、前記子機1への入力情報D1を前記回線番号#1〜#nの組合せによる回線番号列(ビット列)の情報D2として公衆回線網4により親機5に出力するようになっている。前記情報出力部1aは、親機5の回線番号#1〜#nを発呼する際、その先頭に電話機2に付与された回線番号(発信者番号)の情報を付加して親機5の回線番号#1〜#nを発呼する。前記情報出力部1aが電話機2の発信者番号の情報を付加して親機5の回線番号を発呼する動作は、電話機2が親機の回線番号を発呼する動作と同じである。
前記記憶部1bの記憶情報のうち、子機1の回線番号(発信者番号)は、親機5の2以上の回線番号(発信番号)#1〜#nの先頭に同一番号としてそれぞれ付加されている。
図3に示す例は一例であって、図3の例では、親機5が有する回線番号#1(図示では、03-×××-××01)にビット番号#1を割当て、そのビット番号#1に、「発信者の老人が居間にいる」を表す情報要素D3を割当てている。親機5が有する回線番号#2(図示では、03-×××-××02)にビット番号#2を割当て、そのビット番号#2に、「居間で座っている」を表す情報要素D3を割当てている。親機5が有する回線番号#3(図示では、03-×××-××03)にビット番号#3を割当て、そのビット番号#3に、「お茶を飲んでいる」を表す情報要素D3を割当てている。
なお、1つの回線番号を1ビット単位として2以上の回線番号#1〜#nに1ビットをそれぞれ割当てた場合、伝送情報D1を形成する情報要素D3の個数は、図3に示す例に限られるものではない。
具体的に説明すると、居間のドアが開閉されるのを検出するドアセンサ6を、発信者の老人が出入りする居間のドアに設置しておく。さらに、居間に置いてある座布団に老人が座ると反応するセンサ6を設置しておく。更に、居間に置いてあるポットの注ぎ口にセンサ6を設置しておく。
さらに、子機1の記憶部1bには図3に示すように、欄F3に「発信者の老人が居間にいる」という情報要素D3(#1),「座布団に座っている」という情報要素D3(#2),「お茶を飲んでいる」という情報要素D3(#3)を、センサ6の「ON」或いは「OFF」に対応させて記憶させておく。
以上の設定を予め行った後に、子機1の情報出力部1aは、2以上のセンサ6から信号が入力するのを監視する。子機1の情報出力部1aは、ドアセンサ6から「ON」或いは「OFF」の信号が入力すると、記憶部1bの記憶情報に基づいて、「発信者の老人が居間に居る」という情報要素D3(#1)が入力したことを認識する。
同様に子機1の情報出力部1aは、座布団に組み込んだセンサ6から「ON」或いは「OFF」の信号が入力すると、記憶部1bの記憶情報に基づいて、「座布団に座っている」という情報要素D3(#2)が入力したことを認識する。
同様に、子機1の情報出力部1aは、ポットのセンサ6から「ON」或いは「OFF」の信号が入力すると、記憶部1bの記憶情報に基づいて、「お茶を飲んでいる」という情報要素D3(#3)が入力したことを認識する。
図3の例以外にも、例えば、監視者が事象の発生を検知した際にパソコンのキーボードを使うことにより、発生した事象の内容を子機1の情報出力部1aに入力するようにする構成も考えられる。
このように、前記情報出力部1aに情報D1を入力する構成は種々考えられるものであり、適宜汎用の情報入力機構を使用すればよいものである。
前記情報出力部1aは、子機1に入力した情報D1を形成する情報要素#1,#2,#3を前記記憶部1bの情報要素(欄F4に記載された情報要素)D3と照合し、前記子機1から前記親機2への回線番号#1,#2,#3の発呼をビットの情報(情報符号)として認識する。
図3の例では、親機5の回線番号#1に「発信者の老人が居間にいる」の情報要素#1が割当てられ、親機5の回線番号#2に「座っている」の情報要素#2が割当てられ、親機5の回線番号#3に「お茶を飲んでいる」の情報要素#3が割当てられているから、前記情報出力部1aは、親機5の回線番号#1に対応するビットの情報「1」、親機5の回線番号#2に対応するビットの情報「1」、親機5の回線番号#3に対応するビットの情報「1」であり、親機5の回線番号#4〜#nに対応するビットの情報「0」であると認識する。
さらに、前記情報出力部1aは、電話機2をスルーして電話回線3をオフフック,オンフックすることを繰り返して、前記認識したビットの情報「1,1,1,0・・・」に基づいて、親機5の回線番号#1〜#nを発呼する。
図3に示す例では、前記情報出力部1aは、前記認識したビットの情報「1,1,1,0・・・」に基づいて、親機5の回線番号#1,#2,#3を連続して発呼する。この場合、回線番号#4〜#nに対応するビットの情報は「0,0,0・・・」であるため、前記情報出力部1aは、親機5の回線番号#1〜#nの発呼を行わない。
したがって、前記情報出力部1aが親機5の回線番号#1,#2,#3を発呼すると、情報要素#1,#2,#3が親機5の回線番号#1,#2,#3の組合せからなる回線番号列であるビットの情報「1,1,1」として公衆回線網4に出力される。
子機1の情報出力部1aが子機1の発信者番号(回線番号)を付加して、ビットの情報が「1」である親機5の回線番号#1(図5では「03-×××-××01(#1)を発呼すると、親機5の受信部5aは、通信事業者が提供する発信者番号通知を受けて、子機1の発信者番号(回線番号;図3では「03-1234-5678」)を受信し、その発信者番号が付加された親機5の回線番号#1(回線番号;図5では「03-×××-××01(#1)」)の着呼を受信する。
子機1の情報出力部1aが、親機5の回線番号#1(図5では「03-×××-××01(#1)に続けて、子機1の発信者番号(回線番号)を付加して、ビットの情報が「1」である親機5の回線番号#2を発呼すると、親機5の受信部5aは、通信事業者が提供する発信者番号通知を受けて、子機1の発信者番号(回線番号;図3では「03-1234-5678」)を受信し、その発信者番号が付加された親機5の回線番号#2(図5では「03-×××-××02(#2)」)の着呼を受信する。
子機1の情報出力部1aが、親機5の回線番号#2(図5では「03-×××-××02(#2)に続けて、子機1の発信者番号(回線番号)を付加して、ビットの情報が「1」である親機5の回線番号#3を発呼すると、親機5の受信部5aは、通信事業者が提供する発信者番号通知を受けて、子機1の発信者番号(回線番号;図3では「03-1234-5678」)を受信し、その発信者番号が付加された親機5の回線番号#3(図5では「03-×××-××03(#3)」)の着呼を受信する。
親機5の情報再生部5bは、前記受信部5aが受信した発信者番号(図3では「03-1234-5678」)に基づいて、発呼元の子機1を特定すると共に、前記特定した子機1から親機5への回線番号の着呼をビットの情報として出力する。
図5の例を用いて具体的に説明すると、親機5の情報再生部5は図5に示すように、親機5の回線番号#1の着呼が受信されているので、回線番号#1(図5では、03-×××-××01(#1))の着呼をビットの情報「1」として認識する。
同様に、親機5の情報再生部5は図5に示すように、親機5の回線番号#2の着呼が受信されているので、回線番号#2(図5では、03-×××-××02(#2))の着呼をビットの情報「1」として認識する。
同様に、親機5の情報再生部5は図5に示すように、親機5の回線番号#3の着呼が受信されているので、回線番号#3(図5では、03-×××-××03(#3))の着呼をビットの情報「1」として認識する。
親機5の情報再生部5は図5に示すように、回線番号#1,#2,#3以外の回線番号の着呼を受信していないので、これらの回線番号に対するビットの情報を「0」として認識する。
親機5の情報再生部5bは、以上の認識結果に基づいて、子機1から親機5への回線番号の発呼をビット情報として見立て、親機5への回線番号の着呼をビットの情報「1,1,1,0・・・」として出力する。
さらに、前記回線制御部5cは、前記情報再生部5bが子機1から親機5への回線番号#1〜#nの着呼をビットの情報として出力した際に子機1との通話を遮断(解放)する機能と、前記受信部5aが子機1から親機5への発呼を受信した際に着信音(リング音)を発呼側子機1の電話回線3に出力する機能とを有している。
したがって、子機1の情報出力部1aは、前記回線制御部5cから出力される着信音(リング音)を感知して電話機2の電話回線3をオンフックする。
これにより、子機1からの発呼による子機1と親機5との通話は、親機5が子機1から情報を受け取った直後に遮断されることとなる。
前記編集部5は図6に示すように、情報再生部5bが特定した子機1の回線番号(発信者番号:図3の例では、03-1234-5678)を子機1から受信した情報(図3の例では、ビット情報「1,1,1,0・・・」)の識別子IDとして先頭に付加し、そのIDに続けて子機1から受信した情報(ビット情報)を組込むことによりテキストデータを編集する。前記編集部5が編集したテキストデータは、例えば、「回線番号03-1234-5678の電話機2の所有者である発信者の老人が居間に座っていて、お茶を飲んでいる」という最終情報を意味している。
前記発信部5eは図7に示すように、前記編集部5dが編集したテキストデータを送信データとし、この送信データの先頭に、インターネット網7上のサービスパーソナルコンピュータPC1,PC2・・・PCnを識別するためのネットアドレス(例えば、Nn-nn-nn-nn)を付加することにより、インターネット網7に出力する。
サービスパーソナルコンピュータPC1,PC2・・・PCnを運用する通信事業者#2は、前記通信事業者#1が提供するビット情報を最終情報に翻訳してユーザA,Bに提供する。
サービスパーソナルコンピュータPC1は、その記憶部に図8に示す記憶情報を記憶している。図8に示す記憶情報は、発信者の老人の日常生活における行動を最終情報を利用するユーザAに提供する場合の例である。前記記憶部に記憶させる記憶情報は図8に示す例に限られるものではない。
図8に示す記憶部の記憶情報は、欄F21に記述された最終情報を提供する連絡先と、欄22に記述された介護する老人に関する顧客データ(例えば、住所,氏名など)と、欄23に記述された介護対象の老人に発生する事象(最終情報)と、欄24に記載された最終情報を示すテキストデータ(図4の発信部5eが出力するテキストデータ)と、欄25に記述されたテキストデータに付加されているID(電話番号:介護老人の所有する電話機に付与された回線番号)とを対応させたテーブル形式になっている。
この連絡を受けてユーザAは、リアルタイムで介護老人の生活行動を知ることとなる。
さらに、子機1の記憶部1bには図9に示すように、親機5の2以上の回線番号(発信番号)#1〜#nの先頭に子機1の回線番号(03-1234-5678)を付加している。
図3の例では図9に示すように、親機5が有する回線番号#1(図示では、03-×××-××01)にビット番号#1を割当て、そのビット番号#1に、「発信者の老人が居間にいる」を表す情報要素D3を割当てている。親機5が有する回線番号#2(図示では、03-×××-××02)にビット番号#2を割当て、そのビット番号#2に、「居間で座っている」を表す情報要素D3を割当てている。親機5が有する回線番号#3(図示では、03-×××-××03)にビット番号#3を割当て、そのビット番号#3に、「お茶を飲んでいる」を表す情報要素D3を割当てている。
定時送信の場合、各種のセンサ6から、「発信者の老人が居間にいる」という情報要素#1と、「座っている」という情報要素#2と、「お茶を飲んでいる」という情報要素#3とが伝送情報D1として子機1の情報出力部1aに入力し、情報出力部1aが前記情報要素#1,#2,#3を捕捉しているものとする。
すなわち、子機1の情報出力部1aは、子機1に入力した情報D1を、親機5の回線番号#1に対応するビットの情報「1」、親機5の回線番号#2に対応するビットの情報「1」、親機5の回線番号#3に対応するビットの情報「1」であり、親機5の回線番号#4〜#nに対応するビットの情報「0」であると認識する。
さらに、子機1の情報出力部1aは、電話機2をスルーして電話回線3をオフフック,オンフックすることを繰り返して、前記認識したビットの情報「1,1,1,0・・・」に基づいて、親機5の回線番号#1〜#nを発呼する(図10(a)のステップS5)。
図3及び図9に示す例では、子機1の情報出力部1aは、前記認識したビットの情報「1,1,1,0・・・」に基づいて、親機5の回線番号#1,#2,#3を連続して発呼する。この場合、回線番号#4〜#nに対応するビットの情報は「0,0,0・・・」であるため、前記情報出力部1aは、親機5の回線番号#1〜#nの発呼を行わない。
子機1の情報出力部1aが、親機5の回線番号#1(図5では「03-×××-××01(#1)に続けて、子機1の発信者番号(回線番号)を付加して、ビットの情報が「1」である親機5の回線番号#2を発呼すると、親機5の受信部5aは、通信事業者が提供する発信者番号通知を受けて、子機1の発信者番号(回線番号;図3では「03-1234-5678」)を受信し、その発信者番号が付加された親機5の回線番号#2(図5では「03-×××-××02(#2)」)の着呼を受信する。
子機1の情報出力部1aが、親機5の回線番号#2(図5では「03-×××-××02(#2)に続けて、子機1の発信者番号(回線番号)を付加して、ビットの情報が「1」である親機5の回線番号#3を発呼すると、親機5の受信部5aは、通信事業者が提供する発信者番号通知を受けて、子機1の発信者番号(回線番号;図3では「03-1234-5678」)を受信し、その発信者番号が付加された親機5の回線番号#3(図5では「03-×××-××03(#3)」)の着呼を受信する。
親機5の情報再生部5bは、前記受信部5aが受信した発信者番号(図3では「03-1234-5678」)に基づいて、発呼元の子機1を特定する(図10(b)のステップ10)と共に、前記特定した子機1から親機5への回線番号の着呼をビットの情報として出力する(図10(b)のステップ11)。
具体的に説明すると、親機5の情報再生部5bは図9に示すように、親機5の回線番号#1の着呼が受信されているので、回線番号#1(図9では、03-×××-××01(#1))の着呼をビットの情報「1」として認識する。
同様に、親機5の情報再生部5bは図9に示すように、親機5の回線番号#2の着呼が受信されているので、回線番号#2(図9では、03-×××-××02(#2))の着呼をビットの情報「1」として認識する。
同様に、親機5の情報再生部5bは図9に示すように、親機5の回線番号#3の着呼が受信されているので、回線番号#3(図9では、03-×××-××03(#3))の着呼をビットの情報「1」として認識する。
親機5の情報再生部5bは図9に示すように、回線番号#1,#2,#3以外の回線番号の着呼を受信していないので、これらの回線番号に対するビットの情報を「0」として認識する。
親機5の情報再生部5bは、以上の認識結果に基づいて、子機1から親機5への回線番号の発呼をビット情報として見立て、親機5への回線番号の着呼をビットの情報「1,1,1,0・・・」として出力する((図10(b)のステップ11))。
これにより、子機1からの発呼による子機1と親機5との通話は課金される前に遮断されることとなる。
親機5の発信部5eは図7に示すように、前記編集部5dが編集したテキストデータを送信データとし、この送信データの先頭に、インターネット網7上のサービスパーソナルコンピュータPC1,PC2・・・PCnを識別するためのネットアドレス(例えば、Nn-nn-nn-nn)を付加することにより、インターネット網7に出力する。
この連絡を受けてユーザAは、リアルタイムで介護老人の生活行動を知ることとなる。
情報の発生源からのリアルタイム情報を得るためには、これまでは専用回線を設けるか或いは都度モデム(TA)接続し情報転送を行い、そのあと回線遮断というシーケンスを踏まないとできなかった。これら一連の処理をする端末は機能が複雑な分高価になり、かつ都度回線利用料金が発生しリアルタイム情報通信には金銭的な負担の大きな装置となっていた。この情報伝達の手段を、電話技術のみで構成された子機(端末)と国際的に標準化され広く利用されている発信者番号通知のみで必要にして十分な情報を転送する仕組みとして考案されたのが本発明である。子機(端末)は電話機能にCPUを組み込んだ端末であり、情報伝達は回線発呼のみであるので、通信経費は軽微であり、情報伝達量(通信量)から見れば極めてコストパフオーマンスの優れた装置となっている。
例えば不審侵入者をいち早くセンサで捕捉し情報を必要とする人や場所に伝達する。あるいは独居老人のライブ信号を24時間捕捉しており万一ライブ信号が途切れたら、情報を必要としている老人をケアする立場にいる身内や、しかるべき組織に情報を伝達するサービスなどが考えられる。これらはほんの一例で情報発生源と利用者をリアルタイムに結ぶアプリケーションは無限に考えられる。情報の発生源と情報の利用者は国内とに限らない。標準化された公衆回線網及びインターネット網を使う装置であるので、海外でも広く利用することができる。
本発明の装置は情報発生源と情報利用者を結ぶアプリケーション・サービスを考え、そして提供する組織や企業に対し情報収集のメカニズム(インフラ)を効率よく安価に提供するためのものである。
1a 子機の情報出力部
1b 子機の記憶部
2 電話機
3 電話機の電話回線
4 公衆回線網
5 親機
5a 親機の受信部
5b 情報再生部
5c 親機の回線制御部
Claims (10)
- 公衆回線網を利用して情報の伝達を行う情報伝送装置であって、
前記公衆回線網の交換機を介して発呼及び着呼が実行される組をなす子機及び親機を有し、
前記親機は、前記子機の発呼に対応する2以上の回線番号を有するとともに、前記2以上の回線番号による呼毎に発信者番号通知を受ける機能を有し、
前記子機は、
前記子機に入力する伝送情報を、親機の1つの回線番号をビット単位とする1以上のビットの情報として認識し、その認識したビットの情報に対応して、前記公衆回線網に加入した電話機の電話回線をオフフック及びオンフックすることにより、親機の回線番号を発呼する情報出力部を有し、
前記親機は、
前記発信者番号通知を受信すると共に、前記子機から前記親機への回線番号の着呼を受信する受信部と、
前記発信者番号通知に基づいて子機を特定すると共に、前記特定した子機から親機への回線番号の着呼をビットの情報として出力する情報再生部とを有することを特徴とする情報伝送装置。 - 前記情報出力部は、
親機の2以上の回線番号にそれぞれ割当てたn個のビット番号と、前記ビット番号にそれぞれ割当てた、伝送情報を形成する情報要素とを対応させて記憶する記憶部を有し、
前記情報出力部は、
子機へ入力した伝送情報の情報要素を前記記憶部の情報要素と照合して、前記情報要素をビットの情報として認識するものである、請求項1に記載の情報伝送装置。 - 前記親機は、
前記情報再生部が子機から親機への回線番号の着呼をビットの情報として出力した際に子機との回線を遮断する回線制御部を有する、請求項1に記載の情報伝送装置。 - 前記子機の情報出力部は、子機からの親機の回線番号の発呼が親機に着呼した際に親機から電話機に向けて発信される着信音を感知して前記電話回線をオンフックするものである、請求項3に記載の情報伝送装置。
- 情報伝送装置を用い、公衆回線網を利用して情報の伝達を行う情報伝送方法であって、
前記情報伝送装置は、前記公衆回線網の交換機を介して発呼及び着呼が実行される組をなす子機及び親機を有し、前記親機は、前記子機の発呼に対応する2以上の回線番号を有するとともに、前記2以上の回線番号による呼毎に発信者番号通知を受ける機能を有し、
前記子機により、
前記子機に入力する伝送情報を、親機の1つの回線番号をビット単位とする1以上のビットの情報として認識し、その認識したビットの情報に対応して、前記公衆回線網に加入した電話機の電話回線をオフフック及びオンフックすることにより、親機の回線番号を発呼し、
前記親機により、
前記発信者番号通知を受信すると共に、前記子機から前記親機への回線番号の着呼を受信し、前記発信者番号通知に基づいて子機を特定すると共に、前記特定した子機から親機への回線番号の着呼をビットの情報として出力することを特徴とする情報伝送方法。 - 前記子機は、親機の2以上の回線番号にそれぞれ割当てたn個のビット番号と、前記ビット番号にそれぞれ割当てた、伝送情報を形成する情報要素とを対応させて記憶する記憶部を有し、
子機へ入力した伝送情報の情報要素を前記記憶部の情報要素と照合して、前記情報要素をビットの情報として認識する、請求項5に記載の情報伝送方法。 - 親機において、子機から親機への回線番号の着呼をビットの情報として出力した際に子機との通話を遮断する、請求項5に記載の情報伝送方法。
- 子機において、子機からの親機の回線番号の発呼が親機に着呼した際に親機から電話機に向けて発信される着信音(リング音)を感知して親機との通話を遮断するものである、請求項7に記載の情報伝送方法。
- 公衆回線網を利用して情報の伝達を制御する情報伝送プログラムであって、
前記公衆回線網の交換機を介して発呼及び着呼が実行される組をなす子機及び親機を有し、
前記親機は、前記子機の発呼に対応する2以上の回線番号を有するとともに、前記2以上の回線番号による呼毎に発信者番号通知を受ける機能を有し、
前記子機のコンピュータに、
前記子機に入力する伝送情報を、親機の1つの回線番号をビット単位とする1以上のビットの情報として認識し、その認識したビットの情報に対応して、前記公衆回線網に加入した電話機の電話回線をオフフック及びオンフックすることにより、親機の回線番号を発呼する機能を実行させることを特徴とする情報伝送プログラム。 - 公衆回線網を利用して情報の伝達を制御する情報伝送プログラムであって、
前記公衆回線網の交換機を介して発呼及び着呼が実行される組をなす子機及び親機を有し、
前記親機は、前記子機の発呼に対応する2以上の回線番号を有するとともに、前記2以上の回線番号による呼毎に発信者番号通知を受ける機能を有し、
前記親機のコンピュータに、
前記発信者番号通知を受信すると共に、前記子機から前記親機への回線番号の着呼を受信する機能と、
前記発信者番号通知に基づいて子機を特定すると共に、前記特定した子機から親機への回線番号の着呼をビットの情報として出力する機能とを実行させることを特徴とする情報伝送プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035079A JP5706184B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 情報伝送装置、情報伝送方法及び情報伝送プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035079A JP5706184B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 情報伝送装置、情報伝送方法及び情報伝送プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012175375A true JP2012175375A (ja) | 2012-09-10 |
JP5706184B2 JP5706184B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=46977850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011035079A Expired - Fee Related JP5706184B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 情報伝送装置、情報伝送方法及び情報伝送プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5706184B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10224492A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | Brother Ind Ltd | 情報伝達システム |
JPH1188635A (ja) * | 1997-09-04 | 1999-03-30 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2001292220A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Murata Mach Ltd | 障害通知機能付き通信端末装置及びセンタ装置 |
JP2002247179A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Sharp Corp | 通信装置 |
JP2003289401A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Taiko Electric Works Ltd | 異常通報システム、異常通報装置および通報受信装置 |
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011035079A patent/JP5706184B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10224492A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | Brother Ind Ltd | 情報伝達システム |
JPH1188635A (ja) * | 1997-09-04 | 1999-03-30 | Murata Mach Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2001292220A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Murata Mach Ltd | 障害通知機能付き通信端末装置及びセンタ装置 |
JP2002247179A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Sharp Corp | 通信装置 |
JP2003289401A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Taiko Electric Works Ltd | 異常通報システム、異常通報装置および通報受信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5706184B2 (ja) | 2015-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100367320C (zh) | 紧急呼叫系统以及其控制方法 | |
US6665375B1 (en) | Method and apparatus for providing accessibility to call connection status | |
CN101262514B (zh) | 使用智能端点提供电话服务 | |
KR20060058589A (ko) | 이동통신 단말기에서 착신알림 설정방법 | |
CN101455062A (zh) | 通讯设备的用户接口 | |
CN101964900B (zh) | Dect视频监控呼叫方法、终端及系统 | |
JP6933128B2 (ja) | Ip電話システム、ip電話システムに対応する携帯電話機およびデジタル電話交換機、並びに通信方法 | |
JP2009071603A (ja) | 第3者制御にて2者間通話又は多者間通話を実現する通信システム及び通信方法 | |
JPH118690A (ja) | 不在応答電話システム | |
JP5706184B2 (ja) | 情報伝送装置、情報伝送方法及び情報伝送プログラム | |
KR100619891B1 (ko) | 착신모드 지정이 가능한 통화 시스템 및 그 방법 | |
JP2007281907A (ja) | 緊急情報通知方法および構内電話装置 | |
JP2007159043A (ja) | 迷惑電話対策方法およびシステム | |
WO2007091264A1 (en) | An apparatus for connecting telephony networks to a computer | |
WO2002009372A1 (en) | Internet video phone | |
CN105763754A (zh) | 语音通话方法、智能移动终端、固定电话和智能电话系统 | |
JP2006211471A (ja) | 無線通信システム、通信端末 | |
KR100941710B1 (ko) | 이동통신 단말기를 이용한 ip 비디오폰의 호 착신 통보시스템 및 방법 | |
JP6180246B2 (ja) | 緊急通報システム、サーバおよび緊急通報方法 | |
JP2010232997A (ja) | 電話システムおよび電話制御方法 | |
JP6391781B2 (ja) | 緊急通報システム | |
JP3427976B2 (ja) | 通信端末装置 | |
CN1675912B (zh) | 使用智能端点提供电话服务 | |
KR100598585B1 (ko) | 통화 유도 서비스 제공 장치 및 방법 | |
JP5162521B2 (ja) | 電話装置および電話イベント情報通知方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5706184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |