JP2003289401A - 異常通報システム、異常通報装置および通報受信装置 - Google Patents

異常通報システム、異常通報装置および通報受信装置

Info

Publication number
JP2003289401A
JP2003289401A JP2002090514A JP2002090514A JP2003289401A JP 2003289401 A JP2003289401 A JP 2003289401A JP 2002090514 A JP2002090514 A JP 2002090514A JP 2002090514 A JP2002090514 A JP 2002090514A JP 2003289401 A JP2003289401 A JP 2003289401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
abnormality
line
caller number
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002090514A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Oguri
輝久 小栗
Hideo Imamura
英夫 今村
Tetsuya Taira
哲也 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Electric Works Ltd
Original Assignee
Taiko Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Electric Works Ltd filed Critical Taiko Electric Works Ltd
Priority to JP2002090514A priority Critical patent/JP2003289401A/ja
Publication of JP2003289401A publication Critical patent/JP2003289401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異常通報装置側の回線異常をチェックするた
めの回線チェック通報による通信料の経済的な負担を軽
減することができる異常通報システムを提供する。 【解決手段】 異常通報装置からの通報を受ける通報受
信装置は、発信者番号通知サービスの契約が行なわれて
いる電話回線に接続する。異常通報装置は、定期的に、
発信者番号通知サービスの発信者番号通知の状態で通報
受信装置に発呼を行ない、通報受信装置側への着信を確
認した後、回線を切断する。通報受信装置は、着信時の
発信者番号が異常通報装置のものであると検出したとき
には、それを回線チェック通報であると認識する。異常
通報装置は、起動信号を検出したときに、電話回線を捕
捉し、予め定められた通報先のダイヤル番号を発信者番
号非通知の状態で送出をした後に、通報先の応答を待っ
て所定の通報情報を通報先に対して送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、異常事態の発生
時に、異常通報装置から、電話回線を通じて、所定の通
報情報を予め定められた所定の通報受信装置に送るよう
にする異常通報システムおよびこのシステムに用いる異
常通報装置、通報受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、賊の侵入、火災発生等の異常事
態が発生した場合に、押ボタンスイッチやセンサにより
起動されて、例えば警備会社などの予め設定された通報
先(通報受信装置)のダイヤル番号を電話回線を通じて
送出し、通報先の相手が応答すると、予め記憶されてい
る音声の通報メッセージを送出するようにする自動通報
装置が知られている(例えば特公昭63―37549号
公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、異常事態が
発生したときに、異常通報装置側の回線に異常がある
と、上述の異常通報ができなくなってしまうので、上述
の異常通報システムにおいては、異常通報装置側から定
期的に通報先に回線チェックのための通報(以下、この
通報を回線チェック通報という)を行なうようにしてい
る。
【0004】この回線チェック通報は、従来は、異常通
報装置が、警備開始とされてから警備解除とされるまで
間において、例えば3〜4時間間隔で行っている。した
がって、回線チェック通報は、例えば警備開始時刻が1
8時頃で、警備解除時刻が8時頃であれば、1日当たり
3〜4回、休日のように終日警備とする場合には、6〜
8回、行われている。
【0005】したがって、1ヶ月では、100〜150
回の回線チェック通報が必要であり、このため、回線チ
ェック通報の一回当たりの通話料の100〜150倍の
通話料が毎月必要になり、異常通報装置の利用者に経済
的な負担を強いていた。
【0006】この発明は、以上の点にかんがみ、異常通
報装置の利用者の、回線チェック通報による通信料の経
済的な負担を軽減することができる異常通報システムを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明による異常通報システムは、異常事態の
発生時に、起動信号に応じて異常通報装置から、電話回
線を通じて、所定の通報情報を予め定められた通報受信
装置に送るようにする異常通報システムであって、前記
通報受信装置は、発信者番号通知サービスを受ける契約
がなされている電話回線に接続されると共に、前記電話
回線を通じて着信があったときに、発信者番号通知サー
ビスによる発信者番号を監視する発信者番号監視手段
と、前記発信者番号監視手段で、前記発信者番号が前記
異常通報装置のものであることを検出したときには、前
記異常通報装置側の回線異常チェックのための処理を行
なう手段と、前記発信者番号監視手段で、発信者番号非
通知であることを検出したときには、着信に応答して、
前記異常通報装置からの前記通報情報を受けるようにす
る手段とを備え、前記異常通報装置は、定期的に、前記
発信者番号通知サービスの発信者番号通知の状態で前記
通報受信装置に発呼を行ない、前記通報受信装置側への
着信を確認した後、回線を切断する手段と、前記起動信
号を検出したときに、電話回線を捕捉し、予め定められ
た前記通報受信装置のダイヤル番号を発信者番号非通知
の状態で送出をした後に、前記通報受信装置での応答を
待って前記所定の通報情報を送出する手段と、を備える
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】上述のように構成したこの発明においては、異
常通報装置は、発信者番号通知サービスにおける発信者
番号通知の状態で発呼を行ない、通報受信装置での着信
を確認してから、回線を切断することにより、回線チェ
ック通報を行なう。
【0009】通報受信装置は、着信時に発信者番号を監
視し、受信した発信者番号が異常通報装置のものである
ときには、その着信を異常通報装置からの回線チェック
通報であると判断して、当該異常通報装置側についての
回線異常チェックのための処理を行なう。
【0010】この発明によれば、異常通報装置は、通報
受信装置に着信がなされたことを確認した後には、回線
を切断するので、通報受信装置が応答する前に回線が切
断される。したがって、異常通報装置からの回線チェッ
ク通報には、通話料はかからず、異常通報装置の利用者
の経済的な負担が回線チェック通報に関しては不要にな
る。このため、回線チェック通報の回数を従来よりも頻
繁にして、異常通報装置側の回線異常の発見を早めるこ
ともできる。
【0011】そして、異常事態が発生したときの異常通
報装置からの異常通報は、発信者番号非通知により通報
受信装置に対して発呼が行われて行われる。通報受信装
置は、発信者番号非通知を検出したときには、通常と同
様に、着信に応答することにより、異常通報装置からの
異常通報が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明による異常通報シ
ステムの実施の形態を、図を参照しながら説明する。
【0013】図2は、この実施形態の異常通報システム
の構成例を示すもので、この実施形態の異常通報システ
ムは、異常通報装置1と、通報受信装置2とが、電話網
3(電話会社の交換局を含む。以下、同じ)を通じて接
続されることにより構成されている。なお、図2の例
は、異常通報装置1は、一つのみを示したが、異なる場
所に複数の異常通報装置1が存在し、それら複数の異常
通報装置1からの回線チェック情報および異常通報を、
一つの通報受信装置2が受信するものである。
【0014】ここで、異常通報装置1の回線31側で
は、発信者番号通知サービスについての加入者登録情報
として、電話番号をそのまま発呼する場合には、発信者
番号通知許可とし、非通知とする場合には、「184」
を電話番号に付加して発呼するように登録されている。
【0015】そして、通報受信装置2が接続される回線
32については、発信者番号通知サービスを受けるよう
に、電話会社とサービス契約がなされている。
【0016】異常通報装置1は、電話網3に接続されて
いる電話回線31に接続される回線制御部11と、ダイ
ヤル送出回路12と、通報情報発生部13と、モデム1
4と、異常通報(異常発生時の通報)の起動手段の例と
してのセンサ15および押ボタン16と、時間計測用の
タイマ17と、メモリ18と、異常通報装置1における
回線チェック通報および異常通報動作を制御するための
主制御部10とからなる。主制御部10は、例えばマイ
クロコンピュータを搭載して構成される。
【0017】回線制御部11は、従来一般的に用いられ
ているものと同様のものであり、回線の捕捉、ダイヤル
送出回路12からのダイヤル信号の送出、モデム14を
通じた通報情報発生部13からの通報情報の送出等を行
なう。
【0018】ダイヤル送出回路12は、主制御部10か
らの指示により、予めメモリ18に保持されている通報
先の電話番号を、回線制御部11に送出する。
【0019】通報情報発生部13は、異常通報装置1が
設置されている場所の情報や、押ボタン16やセンサ1
5に対応して、それらによって検知される異常が、例え
ば火災発生、不審者の侵入など、どのようなものである
かを示す異常種別情報等を、内蔵するメモリ(図示を省
略)に保持している。これらの情報は、予めオペレータ
等により、通報情報発生部13のメモリに格納される。
【0020】そして、通報が起動されたときに、主制御
部10からの通報情報生成および送出指示に基づいて、
通報情報発生部13は、起動された異常に応じた異常種
別情報と、異常通報装置1が設置されている場所の情報
とを含む通報情報を生成し、その生成した通報情報を、
モデム14に供給する。モデム14は、通報情報を音声
帯域の情報にして、回線制御部11に送出する。
【0021】押ボタン16は、異常発生時に使用者によ
り押されると、その押ボタン操作検出信号を異常通報の
起動信号として主制御部10に供給するものである。ま
た、センサ15は、住居侵入検出センサや、火災発生検
出センサなどからなり、異常状態を検出すると、その検
出結果を異常通報の起動信号として主制御部10に供給
するものである。
【0022】タイマ17は、定期的に回線チェック通報
を行なう際のインターバル時間を計測するために用いら
れる。
【0023】主制御部10は、このタイマ17の時間経
過を監視し、この例では、例えば1時間毎に回線チェッ
ク通報を行なう。そして、主制御部10は、回線チェッ
ク通報のタイミングになったことを検出すると、回線制
御部11に制御信号を送り、電話回線31を捕捉させ
る。
【0024】そして、主制御部10は、メモリ18に記
憶されている通報先の電話番号を読み出し、そのまま、
その電話番号によりダイヤル送出回路12および回線制
御部11を通じて発呼を行なう。このとき、発信者番号
通知サービスにおいては、発信者番号通知許可の状態
で、通報先に発呼を行なうことになる。
【0025】また、主制御部10は、起動手段としての
センサ15あるいは押ボタン16からの起動信号を受け
ると、回線制御部11に制御信号を送り、電話回線31
を捕捉させる。
【0026】そして、主制御部10は、電話回線31を
捕捉したことを確認した後に、メモリ18から通報先の
電話番号を読み出し、その電話番号の前に「184」を
付加して、発信者番号通知サービスにおける発信者番号
非通知の状態として、ダイヤル送出回路12にダイヤル
送出指示を与える。ダイヤル送出回路12は、先頭に
「184」が付加された通報先の電話番号を、回線制御
部11を通じて電話回線31に送出する。
【0027】主制御部10は、このダイヤル送出後に、
相手応答を確認し、通報先の相手の応答が確認できたと
きに、通報情報発生部13に、起動信号に応じた通報情
報を発生し、送出するように指示する制御信号を送る。
通報情報発生部13は、この制御信号により通報情報を
生成し、モデム14および回線制御部11を通じて電話
回線31に送出する。
【0028】次に、通報受信装置2は、発信者電話番号
サービスを受ける契約がなされている電話回線32に接
続される回線制御部21と、メモリ22と、キーボード
23と、ディスプレイ24と、これらの各部を制御する
主制御部20とからなる。主制御部20は、マイクロコ
ンピュータにより構成される。
【0029】回線制御部21は、回線制御部11と同様
に従来一般的に用いられているものと同様のものであ
り、回線の捕捉、着信検出などの機能を有する。
【0030】メモリ22は、回線チェック通報の履歴
や、異常通報の履歴、その他の情報を記憶する。
【0031】[異常通報装置の動作]図1は、上述のよ
うに構成された異常通報装置の動作を説明するためのフ
ローチャートであり、主として、主制御部10が行なう
処理ステップからなるものである。
【0032】まず、主制御部10は、センサ15や押ボ
タン16からの起動信号を監視することにより、起動イ
ベントが発生したか否か判別する(ステップS10
1)。起動イベントが発生していないと判別したときに
は、回線チェック通報監視中であるか否か、つまり、異
常通報装置1が警備開始から警備解除までの間の警備状
態であるか否か判別する(ステップS102)。
【0033】ステップS102で、回線チェック通報監
視中でないと判別したときには、ステップS101に戻
る。また、ステップS102で、回線チェック通報監視
中であると判別したときには、タイマ17からの時間情
報をチェックして、例えば1時間毎の回線チェック通報
タイミングになったか否か判別する(ステップS10
3)。ステップS103で、回線チェック通報タイミン
グではないと判別したときには、ステップS101に戻
る。
【0034】そして、ステップS103で、回線チェッ
ク通報タイミングであると判別したときには、主制御部
10は、回線制御部11に制御信号を送って回線31を
捕捉させる。そして、メモリ18から通報先である通報
受信装置2の電話番号を読み出し、その電話番号をその
まま使用して、ダイヤル送出回路12および回線制御部
11を通じて通報先にダイヤルする(ステップS10
4)。
【0035】この発呼に対し、電話交換局では、通信先
である通報受信装置2が発信者番号通知サービスに加入
しているので、異常通報装置1の電話番号を発信者番号
として付加して、通報受信装置2に着信させるようにす
る。
【0036】次に、主制御部10は、通報受信装置2側
への着信の確認を、この例においては、リングバックト
ーン(RBT)の検出により行ない(ステップS10
5)、リングバックトーンが検出できたときには回線を
開放する(ステップS109)。そして、ステップS1
01に戻り、起動イベントの発生を監視する。
【0037】ステップS101で、起動イベントが発生
したと判別したときには、主制御部10は、回線制御部
11に制御信号を送って回線31を捕捉させる。そし
て、メモリ18から通報先である通報受信装置2の電話
番号を読み出し、その電話番号の前に「184」を付加
して、ダイヤル送出回路12および回線制御部11を通
じて通報先である通報受信装置2にダイヤルする(ステ
ップS106)。すなわち、発信者番号通知サービスに
おいて、発信者番号非通知の状態として、通報受信装置
2に発呼を行なう。
【0038】この発呼に対し、電話交換局では、通信先
である通報受信装置2が発信者番号通知サービスに加入
しているが、通報先電話番号に、発信者番号非通知を意
味する「184」が付加されているので、異常通報装置
1の電話番号は付加せずに、通報受信装置2に着信させ
るようにする。
【0039】そして、通報受信装置2での応答を待ち
(ステップS107)、応答を確認したときには、主制
御部10は、通報情報発生部13に前述したような通報
情報生成指示および送出指示を送る。これに応じて、通
報情報発生部13は、前述したようにして通報情報を生
成し、モデム14および回線制御部11を通じて通報受
信装置2側に送出する(ステップS108)。そして、
通報情報の送出処理および通報受信装置2との通信処理
が終了したら、回線を開放し(ステップS109)、ス
テップS101に戻る。
【0040】[通報受信装置2の動作]図3は、通報受
信装置2の動作を説明するためのフローチャートであ
り、主として、主制御部20が行なう処理ステップから
なるものである。
【0041】まず、主制御部20は、回線32について
の着信を監視し(ステップS201)、着信を確認する
と、発信者番号が付加されているか否か判別する(ステ
ップS202)。
【0042】ステップS202で、発信者番号が付加さ
れていると判別したときには、当該発信者番号は、異常
通報装置1のものであるか否か判別する(ステップS2
03)。ここで、前述したように、通報受信装置2は、
異なる場所に設置されている複数個の異常通報装置1か
らの異常通報および回線チェック通報を監視しており、
そのため、メモリ22には、それらの異常通報装置1の
電話番号が記憶されている。主制御部20は、そのメモ
リ22の記憶情報である電話番号と着信時に含まれる発
信者番号とを比較対照することにより、異常通報装置1
からの着信であるか、あるいはその他の着信であるかを
判別する。
【0043】ステップS203で、発信者番号が異常通
報装置1のものでないと判別したときには、着信は回線
チェック通報ではないので、無効着信処理ルーチンを行
ない(ステップS204)、発信者番号が異常通報装置
1のものであると判別したときには、回線チェック通報
であるとして、その着信処理を行なう(ステップS20
5)。
【0044】ここで、ステップS205の回線チェック
通報の着信処理においては、主制御部20は、電話番号
がメモリ22に記憶されている異常通報装置1のうちの
いずれであるかを識別する。そして、例えば、識別した
異常通報装置1からの回線チェック通報履歴として、そ
の着信日時をメモリ22に記憶するようにする。
【0045】主制御部20は、メモリ22に記憶される
各異常通報装置についての回線チェック通報履歴を、予
め設定した監視時間で検査し、定期的に回線チェック通
報が送られてきているか否かにより、各異常通報装置側
の電話回線のチェックを行ない、定期的な回線チェック
通報が来ない場合には、当該異常通報装置側の回線異常
を告知する。
【0046】ステップS202で発信者番号が着信時に
送られてきていないと判別したときには、オペレータの
応答を待ち(ステップS206)、オペレータの応答を
確認すると、着信は異常通報装置1からの通報によるも
のであるか否かを判別する(ステップS207)。この
判別は、例えば、異常通報装置1からの着信の場合に
は、モデム14を通じた通報情報が送られてくるため、
モデムを通じたデータ伝送の際のやり取りが行われるか
否かによりなされる。
【0047】このステップS207で、異常通報装置1
からの着信ではないと判別したときには、通報情報は送
られてこないので、無効処理をして(ステップS20
8)、その後、回線を開放する(ステップS210)。
【0048】また、ステップS207で、異常通報装置
1からの着信であると判別したときには、異常通報装置
1から通報情報を待って、それを受信して、異常通報通
信処理を行なう(ステップS209)。そして、回線を
開放する(ステップS210)。その後、ステップS2
01に戻り、次の着信を待つ。
【0049】なお、ステップS202で発信者番号が着
信時に送られてきていないと判別したときには、異常通
報装置からの異常通報でない場合もあるが、その場合に
は、ステップS208で無効処理を行い、ステップS2
10で回線の開放が行われるものである。
【0050】以上は異常通報装置1および通報受信装置
2の、それぞれ単独の動作説明であるが、この発明によ
る異常通報システムの動作の理解を、より容易にするた
めに、回線チェック通報のシーケンスおよび異常通報の
シーケンスについて、以下説明する。
【0051】[回線チェック通報のシーケンス]回線チ
ェック通報のシーケンスを、図4のシーケンス図を参照
しながら説明する。前述したように、通報受信装置2側
は、発信者番号通知サービスの契約をしているものであ
る。
【0052】上述したように、異常通報装置1において
は、タイマ17を監視して、例えば1時間毎に回線チェ
ック通報の起動がかかる。すると、異常通報装置1から
電話網3を通じて通報受信装置2に対して発呼が行なわ
れる。このとき、異常通報装置1からは、発信者番号通
知許可の状態で、通報受信装置2の電話番号がそのまま
ダイヤルされる。この発呼を受けた電話網3は、通報受
信装置2に対して一時着信を行なう。
【0053】この一時着信に対して通報受信装置2が応
答すると、電話網3からは発信者情報として発信者番号
が通報受信装置2に送られる。通報受信装置2では、こ
の発信者番号を受信して、上述したような回線チェック
通報時の着信処理を行なう。そして、通報受信装置は、
一時着信についての切断メッセージを出す。
【0054】電話網3は、この一時着信についての切断
メッセージを受け取ると、通報受信装置2に二次着信を
行なうと共に、異常通報装置1側には、リングバックト
ーンを送る。
【0055】異常通報装置1は、このリングバックトー
ンを受信して、着信を確認すると、回線切断要求を電話
網3に送出する。これを受けた電話網3は、通報受信装
置2への二次着信を停止する。以上により、回線チェッ
ク通報のシーケンスは終了となる。
【0056】[異常通報のシーケンス]次に、異常通報
のシーケンスを、図5のシーケンス図を参照しながら説
明する。
【0057】上述したように、センサ15や押ボタン1
6を通じた異常通報の起動要求が発生すると、異常通報
装置1から電話網(電話局の交換装置)3を通じて通報
受信装置2に対して発呼が行なわれる。このとき、異常
通報装置1からは、発信者番号非通知の状態で、通報受
信装置2の電話番号の前に「184」が付加されてダイ
ヤルされる。この発呼を受けた電話網3は、通報受信装
置2に対して一時着信を行なう。
【0058】この一時着信に対して通報受信装置2が応
答すると、通報受信装置2は、発信者番号サービスを契
約しているので、電話網3からは、通常は、発信者情報
として発信者番号を送るようにするが、この場合には、
異常通報装置1からの発呼が、「184」が付加されて
いたので、発信者情報は非通知となり、通報受信装置2
には、発信者番号は送られない。
【0059】通報受信装置2では、この発信者情報に対
して、一時着信についての切断メッセージを出す。電話
網3は、この一時着信についての切断メッセージを受け
取ると、通報受信装置2に二次着信を行なうと共に、異
常通報装置1側には、リングバックトーンを送る。
【0060】そして、二次着信に対して通報受信装置2
で応答操作がなされると、電話網3で、その応答を検知
し、異常通報装置1側に伝達する。異常通報装置1で
は、通報受信装置2での応答を確認すると、前述したよ
うに、発生した異常に応じた異常種別情報と、異常通報
装置1の設置場所の情報とを含む通報情報を通報受信装
置2に送る。その後、異常通報装置1は、回線切断要求
を電話網3に送出する。これを受けた電話網3は、通報
受信装置2に回線切断要求を出す。以上により、異常通
報のシーケンスは終了となる。
【0061】以上説明したようにして、この実施形態に
よれば、回線チェック通報は、発信者番号通知サービス
を用いることにより、異常通報装置1から発呼を行なう
だけでよくなるので、異常通報装置1の利用者に対する
経済的な負担はなく、通報受信装置側、つまり、通報監
視センタ側が発信者番号通知サービスの契約料金を電話
局に支払うだけでよくなる。そして、異常通報時には、
異常通報装置1からは、発信者番号非通知の状態で発呼
を行わせるようにすることにより、通常の着信と同様に
して、異常通報が行なえる。
【0062】なお、電話回線31,32としては、通報
受信装置2側で、発信者番号通知サービスに契約してい
れば、アナログ回線あるいはISDN回線のいずれでも
良い。ISDN回線の場合には、リングバックトーンは
送られてこないで、呼出中を示すメッセージが送られて
くる。そこで、回線チェック通報動作において、異常通
報装置側では、その呼出中を示すメッセージにより、通
報受信装置に着信が行なわれたことを異常通報装置側で
は確認して、回線を切断するようにするものである。
【0063】また、上述の例では、通報情報は、所定の
データをモデムを通じて送るようにしたが、音声通報メ
ッセージを異常通報装置に用意しておき、その音声通報
メッセージを通報受信装置に送るようにしてもよい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、異常通報システムにおいて、異常通報装置の利用者
の、回線チェック通報による通信料の経済的な負担をな
くすことができる。このため、回線チェック通報の間隔
を短くすることができるため、異常通報装置側の回線異
常を早期に発見することができるようになるという効果
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】異常通報装置の動作説明のためのフローチャー
トである。
【図2】この発明による異常通報システムの一例の構成
を示すブロック図である。
【図3】この発明による異常通報システムの通報受信装
置の動作説明のためのフローチャートである。
【図4】回線チェック通報のシーケンスを示す図であ
る。
【図5】異常通報のシーケンスを示す図である。
【符号の説明】
1 異常通報装置 2 通報受信装置 3 電話網 10、20 主制御部 11、21 回線制御部 12 ダイヤル送出回路 13 メッセージ送出回路 14 センサ 15 押ボタン 16 タイマ 31,32 電話回線
フロントページの続き (72)発明者 平 哲也 東京都品川区中延六丁目10番13号 株式会 社大興電機製作所内 Fターム(参考) 5C087 BB12 BB74 CC04 CC23 DD03 DD20 EE08 EE19 FF01 FF02 GG36 GG67 5K101 KK14 LL01 MM07 NN18 NN21 PP03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異常事態の発生時に、起動信号に応じて異
    常通報装置から、電話回線を通じて、所定の通報情報を
    予め定められた通報受信装置に送るようにする異常通報
    システムであって、 前記通報受信装置は、発信者番号通知サービスを受ける
    契約がなされている電話回線に接続されると共に、 電話回線を通じて着信があったときに、発信者番号通知
    サービスによる発信者番号を監視する発信者番号監視手
    段と、 前記発信者番号監視手段で、前記発信者番号が前記異常
    通報装置のものであることを検出したときには、前記異
    常通報装置側の回線異常チェックのための処理を行なう
    手段と、 前記発信者番号監視手段で、発信者番号非通知であるこ
    とを検出したときには、着信に応答して、前記異常通報
    装置からの前記通報情報を受けるようにする手段とを備
    え、 前記異常通報装置は、 定期的に、前記発信者番号通知サービスの発信者番号通
    知の状態で前記通報受信装置に発呼を行ない、前記通報
    受信装置側への着信を確認した後、回線を切断する手段
    と、 前記起動信号を検出したときに、電話回線を捕捉し、予
    め定められた通報先のダイヤル番号を発信者番号非通知
    の状態で送出をした後に、前記通報受信装置での応答を
    待って前記所定の通報情報を送出する手段と、 を備えることを特徴とする異常通報システム。
  2. 【請求項2】異常事態の発生時に、起動信号に応じて、
    所定の通報情報を、発信者番号通知サービスを受ける契
    約がなされている電話回線に接続されている、予め定め
    られた通報受信装置に送るようにする異常通報装置であ
    って、 定期的に、前記発信者番号通知サービスの発信者番号通
    知の状態で前記通報受信装置に発呼を行ない、前記通報
    受信装置への着信をした後、回線を切断する手段と、 前記起動信号を検出したときに、電話回線を捕捉し、予
    め定められた前記通報受信装置のダイヤル番号を発信者
    番号非通知の状態で送出をした後に、前記通報受信装置
    での応答を待って前記所定の通報情報を送出する手段
    と、 を備えることを特徴とする異常通報装置。
  3. 【請求項3】異常事態の発生時に、起動信号に応じて異
    常通報装置から、電話回線を通じて、送られてくる所定
    の通報情報を受信する装置であって、発信者番号通知サ
    ービスを受ける契約がなされている電話回線に接続され
    る通報受信装置であって、 前記電話回線を通じて着信があったときに、前記発信者
    番号通知サービスによる発信者番号を監視する発信者番
    号監視手段と、 前記発信者番号監視手段で、前記発信者番号が前記異常
    通報装置のものであることを検出したときには、前記異
    常通報装置側の回線異常チェックのための処理を行なう
    手段と、 前記発信者番号監視手段で、発信者番号非通知であるこ
    とを検出したときには、前記着信に応答して、前記所定
    の通報情報を受けるようにする手段とを備えることを特
    徴とする通報受信装置。
JP2002090514A 2002-03-28 2002-03-28 異常通報システム、異常通報装置および通報受信装置 Pending JP2003289401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090514A JP2003289401A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 異常通報システム、異常通報装置および通報受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090514A JP2003289401A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 異常通報システム、異常通報装置および通報受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003289401A true JP2003289401A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29235815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090514A Pending JP2003289401A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 異常通報システム、異常通報装置および通報受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003289401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097277A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nec Infrontia Corp 監視システム、監視センタ装置、監視通報装置、通報情報送受信方法、そのプログラム、プログラム記録媒体
JP2012175375A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Amc International:Kk 情報伝送装置、情報伝送方法及び情報伝送プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097277A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nec Infrontia Corp 監視システム、監視センタ装置、監視通報装置、通報情報送受信方法、そのプログラム、プログラム記録媒体
JP2012175375A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Amc International:Kk 情報伝送装置、情報伝送方法及び情報伝送プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981075B2 (ja) 通信方法および交換機
EP0755602B1 (en) Telemetry system
EP2210405B1 (en) Alarm system call handling
JP2003289401A (ja) 異常通報システム、異常通報装置および通報受信装置
KR100446658B1 (ko) 방범 시스템에서 전화선 단선 감시 장치 및 방법
JPH10243122A (ja) 通信システム及び通信システムに使用する送信装置、受信装置
JP5218982B2 (ja) 緊急通報システム及び緊急通報装置
JP3456886B2 (ja) 監視システム
JPH0158557B2 (ja)
JP4810252B2 (ja) 通信端末装置の異常検出方法及びそのシステム
JPH0638521Y2 (ja) 非常通報装置
JP3486544B2 (ja) 監視システム
JP3429672B2 (ja) 監視システム
JP2000251179A (ja) 独居老人安否確認装置
JP3597063B2 (ja) 警備監視システムの警備端末装置及び監視装置
JP2546988Y2 (ja) 機械警備装置
JP2000163677A (ja) 警備監視方法及びその装置
JP2979415B2 (ja) 公衆電話網による非電話系端末の通信方法
JP2020195114A (ja) 緊急通報装置
JP3216301B2 (ja) 自動通報装置
JP3009313B2 (ja) 情報送信装置
JPS59134968A (ja) 緊急通報電話機
JPH03167953A (ja) データ通信システム
CA2242272A1 (en) Message passing using call display information
JPH1091886A (ja) 監視システム及び監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040617

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070117