JP2001287553A - パラレルハイブリッド車両 - Google Patents

パラレルハイブリッド車両

Info

Publication number
JP2001287553A
JP2001287553A JP2000105327A JP2000105327A JP2001287553A JP 2001287553 A JP2001287553 A JP 2001287553A JP 2000105327 A JP2000105327 A JP 2000105327A JP 2000105327 A JP2000105327 A JP 2000105327A JP 2001287553 A JP2001287553 A JP 2001287553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
generator
electromagnetic
way clutch
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000105327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677733B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kato
芳章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2000105327A priority Critical patent/JP3677733B2/ja
Priority to EP01107651A priority patent/EP1142741B1/en
Priority to DE60123865T priority patent/DE60123865T2/de
Priority to KR10-2001-0016497A priority patent/KR100382244B1/ko
Priority to US09/826,835 priority patent/US6569054B2/en
Publication of JP2001287553A publication Critical patent/JP2001287553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677733B2 publication Critical patent/JP3677733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/913One way
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/914Actuated, e.g. engaged or disengaged by electrical, hydraulic or mechanical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/952Housing details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電磁式ツーウエイクラッチを用いることにより
直結クラッチの応答性を高めて特に回生効率を高めると
共に、軸線方向の長さを短縮し、レイアウトの自由度を
高める。 【解決手段】モータ/発電機2と遊星歯車機構21との
間に電磁式ツーウエイクラッチ36を配置する。遊星歯
車機構21のサンギヤSをモータ/発電機2に連結し、
リングギヤRをエンジン1に連結し、ピニオンキャリア
Cを変速装置4の入力側に連結すると共に、サンギヤS
を電磁式ツーウエイクラッチ36の内輪37に、ピニオ
ンキャリアCを外輪38に連結する。電磁式ツーウエイ
クラッチ36は、トランスミッションケース24に結合
される隔壁23の縮径部内に配設して、内部とモータ/
発電機2とをシールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンと、発電
機を兼ねる電動機とを有し、これらの出力トルクを、遊
星歯車機構からなるトルク合成機構を介して変速装置に
伝達することにより、エンジン及び電動機の何れか一方
又は双方で走行駆動力を得るようにしたパラレルハイブ
リッド車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のパラレルハイブリッド車両として
は、例えば特開平10−304513号公報に記載され
るものがある。この従来例に記載されるものは、エンジ
ンの出力トルクと、電動発電機の出力トルクとを、遊星
歯車機構からなるトルク合成機構によって合成し、それ
を変速装置を介して駆動輪に伝達する。このパラレルハ
イブリッド車両では、例えば発進加速は、低回転で出力
トルクが大きい電動発電機を電動機として用いて行い、
その後、前述のように電動発電機の出力トルクとエンジ
ンの出力トルクとを合成して用い、更に高速領域になる
と、電動発電機をオフとし、エンジンの出力トルクだけ
で走行する。このようなパラレルハイブリッド車両で
は、電動発電機の回転数がエンジンの回転数に到達した
ら、両者、より具体的には両者に連結されている遊星歯
車機構の各要素を直結クラッチで直結し、出力トルク制
御の応答性を高めるようにしている。また、車両減速時
には、路面反力トルクで電動発電機を回転させ、当該電
動発電機を発電機として機能させることで電力を蓄え
る、所謂回生作動させるが、この場合にはエンジンと電
動発電機とが直結されていると、エンジンブレーキによ
って回生効率が低下するため、直結クラッチを解放す
る。ちなみに、従来の直結クラッチは、油圧クラッチで
構成されるものが殆どである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のパラレルハイブリッド車両で、直結クラッチに使用
される油圧クラッチは一般的に締結解放の応答性がよく
ないので、特に電動発電機を回生作動させるときの直結
クラッチ解放に時間を要し、回生作動が開始されるま
で、エネルギを回収できず、回生効率がよくない。ま
た、油圧クラッチは、例えば複数のフリクションプレー
トを軸線方向に並べて配設しなければならないことか
ら、軸線方向の長さを短縮できない。また、油圧クラッ
チは、例えばピストンを作動させるための油路を構成し
なければならないなど、レイアウトの制限が大きい。
【0004】本発明は、上記従来例の未解決の課題に着
目してなされたものであり、締結解放の応答性に優れる
電磁式ツーウエイクラッチを用いることにより、特に回
生作動時の回生効率がよく、また軸線方向の長さを短縮
することができたり、レイアウトの自由度が大きいパラ
レルハイブリッド車両を提供することを目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に係るパラレルハイブリッド
車両は、エンジンと、発電機及び電動機の両機能を備え
た電動発電機と、変速装置と、遊星歯車機構により前記
エンジンの出力トルク及び電動発電機の出力トルクを合
成して出力するトルク合成機構と、前記電動発電機の出
力トルク及び回転状態を制御する制御手段とを備えたパ
ラレルハイブリッド車両において、前記遊星歯車機構の
各要素間の締結解放を選択的に制御する電磁式ツーウエ
イクラッチ機構を備えたことを特徴とするものである。
【0006】なお、電磁式ツーウエイクラッチとは、例
えばローラ等の転動体を挟んで配設される内輪又は外輪
の何れか一方の転動面にカム面が形成されており、他方
の転動面は円筒面となっていて、電磁石を励磁して、そ
のカム面が形成された内輪又は外輪と保持器とを一体化
すると、転動体はカム面と円筒面との間に挟まり、内輪
と外輪とが一体回転し、一方、電磁石を非励磁状態、即
ちオフとすると、保持器はスプリング力によりカム面が
形成されている内輪又は外輪と一体で回転するので、転
動体はカム面と円筒面の中立位置に置かれ、外輪と内輪
とが相対回転できるように構成されたものである。つま
り、転動体がカム面と円筒面との間に挟まって内輪と外
輪とが締結されている状態がツーウエイクラッチの締結
状態であり、転動体がカム面の形成された内輪又は外輪
と一体となり、残りの外輪又は内輪が自在に相対回転で
きる状態が解放状態になる。
【0007】また、本発明のうち請求項2に係るパラレ
ルハイブリッド車両は、前記請求項1の発明において、
前記トルク合成機構の遊星歯車機構と電動発電機とを、
前記変速装置に結合する隔壁で区画し、その隔壁の電動
発電機側端部を縮径させ、前記電磁式ツーウエイクラッ
チの電磁石を、その隔壁の縮径部の内側に配置したこと
を特徴とするものである。
【0008】また、本発明のうち請求項3に係るパラレ
ルハイブリッド車両は、前記請求項2の発明において、
前記トルク合成機構の遊星歯車機構のサンギヤを前記電
動発電機に連結し、リングギヤをエンジンに連結し、ピ
ニオンキャリアを変速装置に連結すると共に、前記電磁
式ツーウエイクラッチで前記遊星歯車機構のサンギヤと
ピニオンキャリアとを締結解放するように構成したこと
を特徴とするものである。
【0009】また、本発明のうち請求項4に係るパラレ
ルハイブリッド車両は、前記請求項1乃至3の発明にお
いて、前記制御手段は、前記電磁式ツーウエイクラッチ
を締結状態から解放状態に移行するときに、当該電磁式
ツーウエイクラッチの電磁石を非励磁状態とし、且つそ
のときのエンジンの回転数より回転数が大きくなるよう
に前記電動発電機の出力トルクを制御することを特徴と
するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のパラレルハイブリ
ッド車両駆動装置の実施の形態を図面に基づいて説明す
る。図1は、本発明の一実施形態を示す概略構成図であ
り、エンジン1及び発電機及び電動機として作用する電
気的回転駆動源としての3相誘導モータ/発電機で構成
される交流式のモータ/発電機(電動発電機)2の出力
側が、夫々、トルク合成機構である差動装置3の入力側
に連結され、この差動装置3の出力側がトルクコンバー
タ等の発進装置を搭載していない変速装置4の入力側に
接続され、変速装置4の出力側が図示しない終減速装置
等を介して駆動輪5に連結されている。ちなみに、この
実施形態では、前記差動装置3と変速装置4との間に、
オイルポンプ13が配設されており、このオイルポンプ
13で創成される流体圧が変速装置4の制御に用いられ
る。なお、オイルポンプは専用の駆動モータで駆動して
もよい。
【0011】ここで、エンジン1はエンジン用コントロ
ーラECによって制御され、モータ/発電機2は、例え
ば図2に示すステータ2Sとロータ2Rとを有し、充電
可能なバッテリやコンデンサで構成される蓄電装置6に
接続されたモータ/発電機駆動回路7によって駆動制御
される。モータ/発電機駆動回路7は、蓄電装置6に接
続されたチョッパ7aと、このチョッパ7aとモータ/
発電機2との間に接続された例えば6つのサイリスタを
有し直流を3相交流に変換するインバータ7bとで構成
され、チョッパ7aに後述するモータ/発電機用コント
ローラ12からのデューティ制御信号DSが入力される
ことにより、このデューティ制御信号DSに応じたデュ
ーティ比のチョッパ信号をインバータ7bに出力する。
このインバータ7bは、図示しないモータ/発電機2の
ロータの回転位置を検出する位置センサの回転位置検出
信号に基づいて、モータ/発電機2の正回転時には電動
機として作用させ、逆回転時には発電機として作用させ
るように、その回転に同期した周波数で駆動する3相交
流を形成するように、例えば前記各サイリスタのゲート
制御信号を形成する。ちなみに、モータ/発電機2はエ
ンジン1同様、車両を駆動するためにも用いられるの
で、車両を駆動する側への回転方向を正回転とし、その
逆方向への回転方向を逆回転と定義する。
【0012】また、差動装置3は、図2、図3に示すよ
うに、トルク合成機構として遊星歯車機構21を備えて
構成されている。この遊星歯車機構21は、エンジン1
とモータ/発電機との間で差動機能を発現しながらトル
ク合成機構をなすものである。そして、サンギヤSと、
その外周側に等角間隔で噛合する複数のピニオンPと、
各ピニオンPを連結するピニオンキャリアCと、ピニオ
ンPの外側に噛合するリングギヤRとを備え、この遊星
歯車機構21のリングギヤRがドライブシャフト20を
介してエンジン1(図ではENG)に連結され、同じく
遊星歯車機構21のサンギヤSがモータ/発電機2のロ
ータ2Rに連結され、同じく遊星歯車機構21のピニオ
ンキャリアCが入力シャフト22を介して変速装置4
(図ではT/M)の入力側に連結されている。
【0013】前記モータ/発電機2と遊星歯車機構21
とは、トランスミッションケース24に結合された隔壁
23で区画されている。これは、一般にモータ/発電機
2は乾室、遊星歯車機構21は湿室で使用するためであ
り、前記サンギヤSとモータ/発電機2とを連結する円
筒部25と、前記隔壁23との間にはシール部材26が
介装されている。前記隔壁23は、前記シール部材26
側、つまりモータ/発電機2側が次第に縮径されてお
り、この縮径部内に電磁式ツーウエイクラッチ36が介
装されている。この電磁式ツーウエイクラッチ36は、
前記遊星歯車機構21のサンギヤSと前記円筒部25と
の間に形成された内輪37と、前記ピニオンキャリアC
から延設された外輪38と、この外輪の外周に固定され
たロータ36bと、転動体として両者の間に介装された
複数のローラ39と、このローラ39を保持する保持器
40(図4参照)と、保持器40と軸方向にスライド可
能で且つ相対回転不能に連結され、前記外輪38の外側
に延設されたアーマチャ41と、前記外輪38の外側位
置で、前記ロータ36bに対して相対回転可能となるよ
うに配設された電磁石36aとを備えて構成される。
【0014】この電磁式ツーウエイクラッチ36は、前
記外輪38の内周面は円筒面となっているが、内輪37
の外周面は八角形断面になっていて、その各面がカム面
を構成する。この電磁式ツーウエイクラッチ36におい
て、前記電磁石36aをオフ状態、つまり非励磁状態と
すると、図4に示すように、例えば前記ローラ39がカ
ム面に対して中央の中立位置に位置するように、図示し
ないバネによって保持器が配置され、ローラ39と外輪
との間に隙間が生じ、外輪38と内輪37とが自在に回
転することができるフリーな状態となる。一方、電磁石
36aをON状態とする、つまり励磁状態とすると、磁
力によりロータ36bがアーマチャ41に圧接し、外輪
38と保持器40とが回転方向固定される。これにより
例えば図5に示すように、保持器40によってローラ3
9が楔空間の一方に片寄り、ローラ39が外輪38の円
筒面と内輪37のカム面との間に噛み込み、内輪37,
外輪38,ローラ39が一体となって回転する。しか
も、ローラ39が外輪38の円筒面と内輪37のカム面
との間に挟まると、その楔効果で容易には外れなくな
り、結果的に逆方向にも一体に回転される状態になる。
【0015】ちなみに、この電磁式ツーウエイクラッチ
36の電磁石を前記隔壁23の縮径部内に配設したた
め、当該電磁石36aの電力線43は、前記モータ/発
電機2の電力線2aの近傍になり、配索が容易である。
また、前述のように、電磁式ツーウエイクラッチ36は
フリクションプレートを軸線方向に配設する必要がない
ので、軸線方向の長さを短縮することができるのに合わ
せて、前記隔壁23の縮径部内に配設したことにより、
電磁式ツーウエイクラッチ36をモータ/発電機2に接
近させることができ、より一層、軸線方向の長さを短縮
することができる。更に、本実施形態では、前記遊星歯
車機構21のサンギヤSに内輪37を延設し、ピニオン
キャリアCに外輪38を延設し、両者をローラ39で締
結解放する構成としたため、電磁式ツーウエイクラッチ
36そのものを遊星歯車機構21に接近させることがで
き、このことによっても軸線方向の長さを短縮すること
ができる。
【0016】なお、前記電磁式ツーウエイクラッチ36
の電磁石36aへの電磁式ツーウエイクラッチ制御信号
CSが高レベルにあるとき、当該電磁石36aは励磁さ
れ、つまりON状態となり、低レベルにあるとき、当該
電磁石36aは非励磁状態、つまりOFF状態となる。
また、この電磁式ツーウエイクラッチ制御信号CSは、
前記低レベルと高レベルとの間で無段階に調整可能であ
る(実質的にはディジタル化される)。
【0017】また、本実施形態では、エンジン1内での
爆発振動を抑制するために、本実施形態では、エンジン
1の出力側にダンパー17を介装している。さらに、変
速装置4は、変速装置用コントローラTCによって車速
とスロットル開度とをもとに予め設定された変速制御マ
ップを参照して決定された例えば第1速〜第4速の変速
比に制御される。ちなみに、この変速装置4は、後述す
るモータ/発電機用コントローラ12と相互通信を行っ
ている。
【0018】また、エンジン1及びモータ/発電機2に
は、その出力軸の回転数を検出するエンジン回転数セン
サ8及びモータ/発電機回転数センサ9が設けられてい
ると共に、図示しないセレクトレバーで選択されたレン
ジに応じたレンジ信号を出力するインヒビタースイッチ
10及びアクセルペダルの踏込みに応じたスロットル開
度を検出するスロットル開度センサ11及びブレーキペ
ダルの踏込みを検出するブレーキスイッチ15が設けら
れ、これら回転数センサ8及び9の回転数検出値NE
びNM/G とインヒビタースイッチ10のレンジ信号RS
及びスロットル開度センサ11のスロットル開度検出値
TH及びブレーキスイッチ15のブレーキペダル踏込み
状態等がモータ/発電機2及び電磁式ツーウエイクラッ
チ36を制御するモータ/発電機用コントローラ12に
供給される。また、前記モータ/発電機用コントローラ
12は、前記変速装置用コントローラTCと相互通信を
行い、例えば変速装置4のギヤ比(変速段)等の情報
を、変速装置信号TSとして入力するように構成されて
いる。また、このモータ/発電機用コントローラ12
は、前記エンジン用コントローラECとも相互通信を行
い、例えばエンジン1の爆発等の情報を、エンジン信号
ESとして入力するように構成されている。なお、前記
モータ/発電機回転数センサ9では、モータ/発電機2
の正回転、逆回転も検出することができる。
【0019】前記モータ/発電機用コントローラ12
は、少なくとも入力側インタフェース回路12a、演算
処理装置12b、記憶装置12c及び出力側インタフェ
ース回路12dを有するマイクロコンピュータ12eで
構成されている。入力側インタフェース回路12aに
は、エンジン回転数センサ8のエンジン回転数検出値N
E 、モータ/発電機回転数センサ9のモータ/発電機回
転数検出値NM/G 、インヒビタースイッチ10のレンジ
信号RS、スロットル開度センサ11のスロットル開度
検出値TH、ブレーキスイッチ15のブレーキペダル踏
込み状態、エンジン用コントローラECのエンジン信号
ES及び前記変速装置用コントローラTCの変速装置信
号TSが入力されている。
【0020】演算処理装置12bは、例えばキースイッ
チ(図示せず)がオン状態となって所定の電源が投入さ
れることにより作動状態となり、先ず初期化を行って、
モータ/発電機2への駆動デューティ制御信号MS及び
発電デューティ制御信号GSをオフ状態とすると共に、
電磁式ツーウエイクラッチ36へのクラッチ制御信号C
Sもオフ状態とし、その後、発進加速時や減速時にエン
ジン回転数検出値NE、モータ/発電機回転数検出値N
M/G 、レンジ信号RS及びスロットル開度検出値TH等
に基づいてモータ/発電機2及び電磁式ツーウエイクラ
ッチ36を制御する。
【0021】記憶装置12cは、演算処理装置12bの
演算処理に必要な処理プログラムを予め記憶していると
共に、演算処理装置12bの演算過程で必要な各種デー
タを記憶する。出力側インタフェース回路12dは、演
算処理装置12bの演算結果である駆動デューティ制御
信号MS及び発電デューティ制御信号GSと電磁式ツー
ウエイクラッチ制御信号CSとをモータ/発電機駆動回
路7及び電磁石36aに供給する。ちなみに、前記モー
タ/発電機2では、逆起電圧を利用することにより、車
両に制動力を付与することも可能である。このモータ/
発電機2の制動トルク増加制御は、モータ/発電機2が
発電機として作用しているときにはモータ/発電機駆動
回路7のチョッパ7aに供給するデューティ制御信号D
Sのデューティ比を大きくして発生する逆起電圧を増加
させることにより制動トルクを増加させる。また、モー
タ/発電機2が電動機として作用しているときには、デ
ューティ制御信号DSのデューティ比を小さくして駆動
トルクを減少させることにより制動トルクを増加させ
る。また、モータ/発電機2の制動トルク減少制御は、
上記とは逆に、モータ/発電機2が発電機として作用し
ているときには、デューティ制御信号DSのデューティ
比を小さくして発生する逆起電力を減少させることによ
り制動トルクを減少させ、モータ/発電機2が電動機と
して作用しているときには、デューティ制御信号DSの
デューティ比を大きくして駆動トルクを増加させること
により制動トルクを減少させる。
【0022】次に、前記モータ/発電機用コントローラ
12内で行われる数ある演算処理のうちから、車両減速
時に行われる演算処理について、図6のフローチャート
を伴って説明する。この演算処理は、前記モータ/発電
機用コントローラ12内の演算処理装置12bで、所定
制御時間ΔT毎のタイマ割込によって行われる。また、
このフローチャートでは特に通信のステップを設けてい
ないが、必要な情報やプログラムは随時入力インターフ
ェース12aを介して外部や記憶装置12cから読込ま
れ、演算処理中の情報は随時記憶装置12cに記憶され
る。
【0023】この演算処理では、まずステップS1で、
同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記
スロットル開度センサ11で検出されたスロットル開度
TH、ブレーキスイッチ15のブレーキペダル踏込み状
態、インヒビタースイッチ10のレンジ信号RS、エン
ジン回転数センサ8で検出されたエンジン回転数NE
モータ/発電機回転数センサ9で検出されたモータ/発
電機回転数NM/G を読込む。
【0024】次にステップS2に移行して、同ステップ
内で行われる個別の演算処理に従って、前記変速装置用
コントローラTCから車速VSP、及び現在の変速比(変
速段)を読込む。次にステップS3に移行して、同ステ
ップ内で行われる個別の演算処理に従って、現在行って
いる制御が後述するステップS6で判定された減速制御
中であるか否かを判定し、減速制御中である場合にはス
テップS4に移行し、そうでない場合にはステップS5
に移行する。
【0025】前記ステップS5では、同ステップ内で行
われる個別の演算処理に従って、例えばスロットル開度
THが“0”で、ブレーキペダルが踏込まれていると
か、レンジ信号RSがエンジンブレーキレンジが選択さ
れているといった内容から、車両が駆動状態から減速状
態に移行したか否かを判定し、車両が減速状態に移行し
た場合にはステップS6に移行し、そうでない場合には
メインプログラムに復帰する。
【0026】前記ステップS6では、同ステップ内で行
われる個別の演算処理に従って、現在開始すべき制御が
減速制御であると判定してからステップS7に移行す
る。一方、前記ステップS4では、同ステップ内で行わ
れる個別の演算処理に従って、例えばスロットル開度T
Hが“0”でなく、車両加速度GX が加速方向に作用し
ているとか、レンジ信号RSがエンジンブレーキレンジ
以外の走行レンジで、変速装置信号TSによりエンジン
ブレーキ作動用のクラッチやブレーキが作動していない
といった内容から、車両が減速状態から駆動状態に移行
したか否かを判定し、車両が駆動状態に移行した場合に
はステップS13に移行し、そうでない場合には前記ス
テップS7に移行する。
【0027】前記ステップS7では、同ステップ内で行
われる個別の演算処理に従って、後述するステップS1
0によって現在モータ/発電機2を正トルク制御してい
るか否かを判定し、モータ/発電機正トルク制御中であ
る場合にはステップS8に移行し、そうでない場合には
ステップS9に移行する。前記ステップS9では、同ス
テップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記電磁
式ツーウエイクラッチ36の制御信号CSをOFF状
態、つまり当該電磁式ツーウエイクラッチ36の電磁石
36aを非励磁状態としてからステップS10に移行す
る。
【0028】前記ステップS10では、同ステップ内で
行われる個別の演算処理に従って、前記モータ/発電機
2の出力トルクが正方向になるように制御を行ってから
前記ステップS8に移行する。具体的には、この時点で
のエンジン回転数NE をモータ/発電機回転数NM/G
上回るようにモータ/発電機2のトルク制御を行う。前
記ステップS8では、前記ステップS1で読込んだモー
タ/発電機回転数N M/G がエンジン回転数NE より大き
いか否かを判定し、モータ/発電機回転数N M/G がエン
ジン回転数NE より大きい場合にはステップS12に移
行し、そうでない場合にはメインプログラムに復帰す
る。
【0029】前記ステップS12では、同ステップ内で
行われる個別の演算処理に従って、前記ステップS10
で行っていたモータ/発電機2の正トルク制御を終了し
てから前記ステップS13に移行する。前記ステップS
13では、前記ステップS6で開始した減速制御を終了
してからメインプログラムに復帰する。
【0030】前記図6の演算処理によれば、車両が駆動
状態を継続しているときには、前記ステップS3からス
テップS5を経てメインプログラムに復帰するフローが
繰り返されるだけであるが、車両が駆動状態から減速状
態に移行した最初の制御時刻で、前記ステップS5から
ステップS6に移行して減速制御開始を判定する。次い
でステップS7でモータ/発電機正トルク制御中である
か否かを判定するが、この時点ではモータ/発電機正ト
ルク制御中でないため、ステップS9に移行し、ここで
電磁式ツーウエイクラッチ制御信号CSをOFF状態と
する。例えば、後述するように前記モータ/発電機回転
数NM/G がエンジン回転数NE を越えるような場合に
は、一般的にモータ/発電機2とエンジン1とを直結す
る、つまり電磁式ツーウエイクラッチ制御信号CSはO
N状態であるのであるが、例えば発進加速中でモータ/
発電機回転数NM/G がエンジン回転数NE 以下であるよ
うな場合には、モータ/発電機2とエンジン1とを直結
していないという場合もあるので、改めて電磁式ツーウ
エイクラッチ制御信号CSをOFF状態とする。
【0031】次に、ステップS10に移行して、モータ
/発電機回転数NM/G がエンジン回転数NE を上回るよ
うに、モータ/発電機2の出力トルクを正方向に制御す
る。従って、それ以前にモータ/発電機2の出力トルク
が負の方向であって、前記電磁式ツーウエイクラッチ3
6のローラ39が内輪37のカム面と外輪38の円筒面
との間に挟まり、楔効果で外れなかったとしても、この
時点では電磁石36aが非励磁状態であり、従って保持
器40と外輪38とは一体化していないので、モータ/
発電機2の出力トルクが正方向に与えられれば、その力
でローラ39が内輪37のカム面と外輪38の円筒面と
の間から外れ、図示しない戻しバネにより保持器40は
ローラ39が噛み合わない中立位置に付勢され、自在な
状態となりうる。
【0032】この電磁式ツーウエイクラッチ36のロー
ラ39の自在な状態は、出力トルクを正方向に制御され
ているモータ/発電機2の回転数NM/G がエンジン回転
数N E を僅かに上回ることで判定されるので、前記図6
の演算処理のステップS8でモータ/発電機回転数N
M/G がエンジン回転数NE より大きくなったと判定され
たら、次のステップS12では、もはやモータ/発電機
2の出力トルクを正方向に制御する必要はなく、ここで
モータ/発電機正トルク制御を終了し、次のステップS
13で減速移行時の初期に行う本プログラムを終了して
からメインプログラムに復帰する。また、この減速制御
中に駆動状態に移行した場合にも、前記ステップS4か
らステップS13に移行し、本プログラムを終了してか
らメインプログラムに復帰する。
【0033】次に、前記図6の演算処理の具体的な作用
について説明する。なお、図中、遊星歯車機構に入って
くるトルク(正トルク)を黒塗りの矢印で示し、でてゆ
くトルク(負トルク)を白抜きの矢印で示す。図7は、
駆動状態にある車両のトルクの状態を示している。この
とき、通常は前記電磁式ツーウエイクラッチ制御信号C
SはOFF状態であり、電磁式ツーウエイクラッチ36
の電磁石36aは非励磁状態にある。従って、当該電磁
式ツーウエイクラッチ36のローラ39は、前記図5に
示すように内輪37のカム面と外輪38の円筒面との間
に正回転方向に挟まっており、その楔効果で、多少のエ
ンジンブレーキトルクやモータ/発電機回生トルクでは
外れなくなっている。なお、電磁式ツーウエイクラッチ
36はOFF状態で締結している。従って、このような
状態では、主としてエンジン1の出力トルクで車両が駆
動され、例えば運転者の要求する駆動力の不足分程度が
モータ/発電機2の出力トルクで補われる。
【0034】この状態から、車両が減速状態に移行する
と、路面反力トルクによってエンジン1及びモータ/発
電機2にバックトルクがかかるが、その程度のバックト
ルクでは、前記締結状態にある電磁式ツーウエイクラッ
チ36は解放されない。そこで、前記図6の演算処理が
開始されると、図8に示すように、とりあえず電磁式ツ
ーウエイクラッチ制御信号CSをOFF状態とし、電磁
石36aによって、少なくともアーマチャ41とロータ
36bとが圧着されない状態を作り出す。そうしておい
てモータ/発電機2の出力トルクが正方向になるように
デューティ制御信号DSを制御すると、この正方向のト
ルクで、図5のようにローラ39を内輪37のカム面と
外輪38の円筒面との間に挟んでいた状態から、遊星歯
車機構21のサンギヤS、即ち内輪37が外輪38より
も相対的に反時計回りに回転され、その結果、楔効果が
解かれ、ローラ39は内輪37のカム面と外輪38の円
筒面との間から外れ、図示しない戻しバネのバネ力によ
って保持器40をローラ39が噛み合わない中立位置に
保持し、この結果、外輪38であるピニオンキャリアC
と内輪37であるサンギヤSとが相対回転自在状態とな
る。そして、図4,図5からも明らかなように、内輪3
7と外輪38とが極僅かに相対回転するだけでよいか
ら、この間の所要時間は極めて短時間である。このこと
を前述のようにモータ/発電機回転数NM/G がエンジン
回転数NE より大きくなったことで検出したら、電磁式
ツーウエイクラッチ36は解放されており、モータ/発
電機2とエンジン1とは非直結状態となっている。
【0035】そこで、図示しない個別の演算処理によっ
てモータ/発電機2を正方向に回転させながら負の方向
のトルクが得られるように、つまり回生トルクが得られ
るように制御すると、図9に示すように、エンジン1は
速やかにアイドル回転数に到達し、駆動輪5からのバッ
クトルクの殆どはモータ/発電機2の回生トルクに変換
される。この間、つまり車両が減速状態に移行し、電磁
式ツーウエイクラッチ36を解放し、その状態に維持す
る所要時間は、前述のように極めて短時間であるから、
駆動輪5からのバックトルクを殆ど全て回生トルクに変
換することが可能であり、非常に回生効率が高い。
【0036】次に、前記モータ/発電機用コントローラ
12内で行われる発進加速などの車両駆動時に行われる
演算処理について、図10のフローチャートを伴って説
明する。この演算処理も、前記モータ/発電機用コント
ローラ12内の演算処理装置12bで、所定制御時間Δ
T毎のタイマ割込によって行われる。また、このフロー
チャートでは特に通信のステップを設けていないが、必
要な情報やプログラムは随時入力インターフェース12
aを介して外部や記憶装置12cから読込まれ、演算処
理中の情報は随時記憶装置12cに記憶される。
【0037】この演算処理では、まずステップS21
で、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、
前記スロットル開度センサ11で検出されたスロットル
開度TH、ブレーキスイッチ15のブレーキペダル踏込
み状態、インヒビタースイッチ10のレンジ信号RS、
エンジン回転数センサ8で検出されたエンジン回転数N
E 、モータ/発電機回転数センサ9で検出されたモータ
/発電機回転数NM/G を読込む。
【0038】次にステップS22に移行して、同ステッ
プ内で行われる個別の演算処理に従って、前記変速装置
用コントローラTCから車速VSP、及び現在の変速比
(変速段)を読込む。次にステップS23に移行して、
同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、現在
行っている制御が後述するステップS26で判定された
駆動制御中であるか否かを判定し、駆動制御中である場
合にはステップS24に移行し、そうでない場合にはス
テップS25に移行する。
【0039】前記ステップS25では、同ステップ内で
行われる個別の演算処理に従って、例えばスロットル開
度THが“0”でなく、ブレーキペダルの踏込みが解除
されているとか、レンジ信号RSがドライブレンジ等の
走行レンジで、エンジン回転数NE が増加を継続してい
るといった内容から、車両が停止状態又は減速状態から
駆動状態に移行したか否かを判定し、車両が駆動状態に
移行した場合にはステップS26に移行し、そうでない
場合にはメインプログラムに復帰する。
【0040】前記ステップS26では、同ステップ内で
行われる個別の演算処理に従って、現在開始すべき制御
が駆動制御であると判定してからステップS27に移行
する。一方、前記ステップS24では、同ステップ内で
行われる個別の演算処理に従って、例えばスロットル開
度THが“0”で、ブレーキペダルが踏み込まれている
とか、レンジ信号RSがエンジンブレーキレンジで、変
速装置信号TSによりエンジンブレーキ作動用のクラッ
チやブレーキが作動しているといった内容から、車両が
駆動状態から減速状態に移行したか否かを判定し、車両
が減速状態に移行した場合にはステップS28に移行
し、そうでない場合には前記ステップS27に移行す
る。
【0041】前記ステップS27では、同ステップ内で
行われる個別の演算処理に従って、モータ/発電機2の
回転状態を正回転化し、更に増速するようにデューティ
制御信号DSを出力してからステップS29に移行す
る。前記ステップS29では、前記ステップS21で読
込んだモータ/発電機回転数NM/G とエンジン回転数N
E との差分値が零と所定回転数ΔNとの間にあるか否か
を判定し、その差分値が零と所定回転数ΔNとの間にあ
る場合にはステップS30に移行し、そうでない場合に
はステップS32に移行する。
【0042】前記ステップS30では、同ステップ内で
行われる個別の演算処理に従って、前記電磁式ツーウエ
イクラッチ36の制御信号CSをON状態、つまり当該
電磁式ツーウエイクラッチ36の電磁石36aを励磁状
態としてから前記ステップS32に移行する。前記ステ
ップS32では、モータ/発電機回転数NM/G とエンジ
ン回転数NEとが一致しているか否かを判定し、両者が
一致している場合にはステップS31に移行し、そうで
ない場合にはメインプログラムに復帰する。
【0043】前記ステップS31では、同ステップ内で
行われる個別の演算処理に従って、前記電磁式ツーウエ
イクラッチ36の制御信号CSをOFF状態、つまり当
該電磁式ツーウエイクラッチ36の電磁石36aを非励
磁状態としてからステップS28に移行する。前記ステ
ップS28では、前記ステップS26で開始した駆動制
御を終了してからメインプログラムに復帰する。
【0044】前記図10の演算処理によれば、車両が停
止状態又は減速状態を継続しているときには、前記ステ
ップS23からステップS25を経てメインプログラム
に復帰するフローが繰り返されるだけである。ちなみ
に、前記図6の演算処理からも明らかなように、車両が
停止状態又は減速状態にあるときには、電磁式ツーウエ
イクラッチ制御信号CSはOFF状態であり、当該電磁
式ツーウエイクラッチ36は解放状態にある。しかしな
がら、車両がこうした停止状態又は減速状態から駆動状
態に移行した最初の制御時刻で、前記ステップS25か
らステップS26に移行して駆動制御開始を判定する。
次いでステップS27でモータ/発電機2を正回転化
し、更に増速するように制御する。例えば、車両減速時
には、前記図6の演算処理によって、エンジン1はアイ
ドル回転状態とし、駆動輪5からのバックトルクでモー
タ/発電機2を回生作動させるのであるが、車速が更に
低下し、エンジン1のアイドル回転状態での車速を下回
るような場合には、モータ/発電機2の回転は次第に逆
回転に移行する。また、車両が停止し、アイドル回転状
態にあるエンジンの出力トルクでモータ/発電機2が発
電を行っているときには、完全に逆回転している。その
ような場合を想定し、モータ/発電機2に正方向のトル
クを出力させ、回転方向を正回転とし、更にエンジン1
のアイドル回転数に到達するように増速させる。
【0045】次に、ステップS29に移行してモータ/
発電機回転数NM/G とエンジン回転数NE との差分値が
零と所定回転数ΔNとの間にあるか否かを判定し、その
差分値が零と所定回転数ΔNとの間にあるときには、ス
テップS30に移行して、それまで同様、電磁式ツーウ
エイクラッチ制御信号CSをOFF状態とし、電磁式ツ
ーウエイクラッチ36を解放状態に維持する。従って、
車両は、例えばアイドル回転状態にあるエンジン1の出
力トルクと、次第に正回転化し、更に増速するモータ/
発電機2の出力トルクとの合力で駆動される。
【0046】一旦、この駆動制御が開始されると、車両
が減速状態に移行しない限り、図10の演算処理のステ
ップS23からステップS27に移行し、更にステップ
S29からステップS32に移行するフローが繰り返さ
れるが、例えばアイドル回転状態にあるエンジン1の回
転数NE とモータ/発電機回転数NM/G との差分値が零
と所定回転数ΔNとの間にないと、ステップS29から
ステップS30に移行し、ここで電磁式ツーウエイクラ
ッチ制御信号CSをON状態とする。このモータ/発電
機2とエンジン1との回転数差で、電磁石36aの吸引
力でそれまで図4の状態に維持されていた電磁式ツーウ
エイクラッチ36の外輪38とローラ39は、外輪38
に固定されたロータ36bにアーマチャ41が圧着し
て、外輪38と保持器40とが固定化され、図5の状
態、即ちローラ39が内輪37のカム面と外輪38の円
筒面との間に挟まって、それらが一体となった締結状態
に移行する。つまり、この時点でモータ/発電機2とエ
ンジン1とが直結される。
【0047】そして、次のステップS28で駆動状態で
行う本プログラムを終了してからメインプログラムに復
帰する。また、この駆動制御中に減速状態に移行した場
合にも、前記ステップS24からステップS28に移行
し、本プログラムを終了してからメインプログラムに復
帰する。次に、前記図10の演算処理の具体的な作用に
ついて説明する。
【0048】エンジン回転がアイドル状態で車両が停止
している状態から、例えば運転者がアクセルペダルを踏
込むと、図10の演算処理ではステップS23からステ
ップS25に移行し、ここで駆動状態に移行したと判定
してステップS26で駆動制御開始を判定する。そし
て、次のステップS27でモータ/発電機2の正回転化
並びに増速制御を行う。また、この時点では、モータ/
発電機回転数NM/G はエンジン回転数NE を上回ってい
ないからステップS29からステップS30に移行し、
引き続き電磁式ツーウエイクラッチ制御信号CSをOF
F状態、即ち電磁式ツーウエイクラッチ36を解放状態
に維持する。その結果、車両は、例えばアイドル回転状
態にあるエンジン1のトルクとモータ/発電機2のトル
クとの合力で駆動される。また、車速の増加と共にモー
タ/発電機2の回転は正回転化され、更に増速する。
【0049】このように増速されるモータ/発電機回転
数NM/G が例えばアイドル回転状態にあるエンジン回転
数NE から所定回転数ΔN低い回転数を上回ると、図1
0の演算処理でステップS29からステップS30に移
行し、電磁式ツーウエイクラッチ制御信号CSをON状
態とする。これにより、ローラ39は図5の状態、即ち
内輪37のカム面と外輪38の円筒面との間に挟まり、
それらが一体化して電磁式ツーウエイクラッチ36が締
結する。そして、図4,図5からも明らかなように、ロ
ーラ39が内輪37に対して極僅かに相対回転するだけ
でよいから、電磁式ツーウエイクラッチ36が締結に要
する所要時間は極めて短時間である。この直後は、図1
1に示すようにエンジン1とモータ/発電機2とが直結
され、なお且つ両者のトルクの合力で車両が駆動される
状態となる。
【0050】なお、前期実施形態では、エンジン1とモ
ータ/発電機2との直結状態では、電磁式ツーウエイク
ラッチ36の電磁石36aを非励磁状態としているが、
勿論、この電磁石36aを励磁状態として、締結状態を
より強固なものとしてもよい。また、前記各実施形態で
は、コントローラにマイクロコンピュータを用いた場合
について説明したが、これに代えて各種の演算回路を使
用することも可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係るパラレルハイブリッド車両によれば、トルク
合成機構の遊星歯車機構の各要素間の締結解放を電磁式
ツーウエイクラッチ機構で行うようにしたことにより、
それらの締結解放、つまりエンジンと電動発電機との締
結解放の応答性に優れ、特に両者を解放して電動発電機
を回生作動させるタイミングを早めて回生効率を向上す
ることができる。また、油圧クラッチのように油路を形
成したり、フリクションプレートを軸線方向に配設した
りする必要がないので、レイアウトの自由度が高まり、
同時に軸線方向の長さを短縮することも可能となる。
【0052】また、本発明のうち請求項2に係るパラレ
ルハイブリッド車両によれば、トルク合成機構の遊星歯
車機構と電動発電機とを、変速装置に結合する隔壁で区
画し、その隔壁の電動発電機側端部を縮径させ、電磁式
ツーウエイクラッチの電磁石を、その隔壁の縮径部の内
側に配置したことにより、電動発電機と電磁式ツーウエ
イクラッチの電磁石とを接近させることが可能となり、
特に両者の電力線の配索が容易になると共に、軸線方向
の長さを短縮することもできる。
【0053】また、本発明のうち請求項3に係るパラレ
ルハイブリッド車両によれば、トルク合成機構の遊星歯
車機構のサンギヤを電動発電機に連結し、リングギヤを
エンジンに連結し、ピニオンキャリアを変速装置に連結
すると共に、電磁式ツーウエイクラッチで遊星歯車機構
のサンギヤとピニオンキャリアとを締結解放するように
構成したことにより、電磁式ツーウエイクラッチのロー
ラ等の転動体をサンギヤとピニオンキャリアとの間に配
設して当該電磁式ツーウエイクラッチを遊星歯車機構に
接近させることが可能となり、更に軸線方向の長さを短
縮することが可能となる。
【0054】また、本発明のうち請求項4に係るパラレ
ルハイブリッド車両によれば、電磁式ツーウエイクラッ
チを締結状態から解放状態に移行するときに、当該電磁
式ツーウエイクラッチの電磁石を非励磁状態とし、且つ
そのときのエンジンの回転数より回転数が大きくなるよ
うに電動発電機の出力トルクを制御することにより、ロ
ーラ等の転動体が電磁式ツーウエイクラッチの内輪及び
外輪の双方に挟まっていない状態を容易に得ることがで
き、そのときに電磁石を励磁状態とすることにより、確
実に電磁式ツーウエイクラッチを解放状態にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパラレルハイブリッド車両の一実施形
態を示す概略構成図である。
【図2】図1のパラレルハイブリッド車両に用いられる
差動装置の一例を示す構造図である。
【図3】図1のパラレルハイブリッド車両の模式図であ
る。
【図4】図2の差動装置に用いられた電磁式ツーウエイ
クラッチの作動説明図である。
【図5】図2の差動装置に用いられた電磁式ツーウエイ
クラッチの作動説明図である。
【図6】コントローラ内で行われる減速制御時の演算処
理のフローチャートである。
【図7】図1のパラレルハイブリッド車両が駆動状態に
あるときの模式図と共線図である。
【図8】図1のパラレルハイブリッド車両が減速状態に
移行したときの模式図と共線図である。
【図9】図1のパラレルハイブリッド車両が減速状態を
維持しているときの模式図と共線図である。
【図10】コントローラ内で行われる駆動制御時の演算
処理のフローチャートである。
【図11】図1のパラレルハイブリッド車両が発進加速
しているときの模式図と共線図である。
【符号の説明】
1はエンジン 2はモータ/発電機(電動発電機) 3は差動装置 4は変速装置 5は駆動輪 6は蓄電装置 7はモータ/発電機駆動回路 8はエンジン回転数センサ 9はモータ/発電機回転数センサ 10はインヒビタースイッチ 11はスロットル開度センサ 12はモータ/発電機用コントローラ 13はオイルポンプ 15はブレーキスイッチ 17はダンパー 21は遊星歯車機構 36は電磁式ツーウエイクラッチ Sはサンギヤ Pはピニオン Rはリングギヤ Cはピニオンキャリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D039 AA02 AA03 AA04 AB27 AC07 AD22 3G093 AA07 BA14 DA01 DA06 DB11 EA02 EB03 EB04 EB08 5H115 PA11 PC06 PG04 PI16 PI29 PO02 PO06 PO17 PU09 PU22 PU23 PU25 PV03 PV09 QE01 QE08 QE10 QI04 QI05 QI09 QN03 QN12 RB08 RE02 RE11 SE04 SE05 SE08 TB01 TE02 TE03 TO02 TO21 TO23 TO30 UI40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、発電機及び電動機の両機能
    を備えた電動発電機と、変速装置と、遊星歯車機構によ
    り前記エンジンの出力トルク及び電動発電機の出力トル
    クを合成して出力するトルク合成機構と、前記電動発電
    機の出力トルク及び回転状態を制御する制御手段とを備
    えたパラレルハイブリッド車両において、前記遊星歯車
    機構の各要素間の締結解放を選択的に制御する電磁式ツ
    ーウエイクラッチ機構を備えたことを特徴とするパラレ
    ルハイブリッド車両。
  2. 【請求項2】 前記トルク合成機構の遊星歯車機構と電
    動発電機とを、前記変速装置に結合する隔壁で区画し、
    その隔壁の電動発電機側端部を縮径させ、前記電磁式ツ
    ーウエイクラッチの電磁石を、その隔壁の縮径部の内側
    に配置したことを特徴とする請求項1に記載のパラレル
    ハイブリッド車両。
  3. 【請求項3】 前記トルク合成機構の遊星歯車機構のサ
    ンギヤを前記電動発電機に連結し、リングギヤをエンジ
    ンに連結し、ピニオンキャリアを変速装置に連結すると
    共に、前記電磁式ツーウエイクラッチで前記遊星歯車機
    構のサンギヤとピニオンキャリアとを締結解放するよう
    に構成したことを特徴とする請求項2に記載のパラレル
    ハイブリッド車両。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記電磁式ツーウエイ
    クラッチを締結状態から解放状態に移行するときに、当
    該電磁式ツーウエイクラッチの電磁石を非励磁状態と
    し、且つそのときのエンジンの回転数より回転数が大き
    くなるように前記電動発電機の出力トルクを制御するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のパラレ
    ルハイブリッド車両。
JP2000105327A 2000-04-06 2000-04-06 パラレルハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP3677733B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105327A JP3677733B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 パラレルハイブリッド車両
EP01107651A EP1142741B1 (en) 2000-04-06 2001-03-28 Parallel hybrid vehicle
DE60123865T DE60123865T2 (de) 2000-04-06 2001-03-28 Parallelhybridfahrzeug
KR10-2001-0016497A KR100382244B1 (ko) 2000-04-06 2001-03-29 패러렐 하이브리드 차량
US09/826,835 US6569054B2 (en) 2000-04-06 2001-04-06 Parallel hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105327A JP3677733B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 パラレルハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001287553A true JP2001287553A (ja) 2001-10-16
JP3677733B2 JP3677733B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18618710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105327A Expired - Fee Related JP3677733B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 パラレルハイブリッド車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6569054B2 (ja)
EP (1) EP1142741B1 (ja)
JP (1) JP3677733B2 (ja)
KR (1) KR100382244B1 (ja)
DE (1) DE60123865T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143243A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2011188621A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015209054A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達機構の制御装置
JP5876410B2 (ja) * 2010-02-17 2016-03-02 株式会社ユニバンス 動力伝達装置
JPWO2015125407A1 (ja) * 2014-02-20 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用ハイブリッドシステム

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19934696A1 (de) * 1999-07-23 2001-05-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen Elektrodynamisches Antriebssystem
JP3635460B2 (ja) * 2000-12-28 2005-04-06 株式会社日立製作所 動力伝達装置
DE10146386A1 (de) * 2001-09-20 2003-04-17 Gkn Automotive Gmbh Antriebseinheit
DE10152472A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Elektrodynamisches Antriebssystem
DE10225250A1 (de) * 2002-06-07 2003-12-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Elektromagnetisch betätigbare Kupplung
US6779619B2 (en) * 2002-08-12 2004-08-24 International Truck Intellectual Property Company, Llc Electromechanical park pawl for electric vehicle transmissions
US6846257B2 (en) * 2002-12-11 2005-01-25 Ntn Corporation Series drive clutch
JP4155230B2 (ja) * 2004-06-03 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7185496B2 (en) * 2004-07-12 2007-03-06 Honeywell International, Inc. Synchronizing stationary clutch of compression braking with a two spool gas turbine engine
KR101349199B1 (ko) 2007-05-31 2014-01-10 삼성전자주식회사 진공청소기
KR100836308B1 (ko) 2007-06-19 2008-06-09 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 캔 통신 및 전동식 오일펌프고장시 제어방법
US20090071733A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Zhihui Duan Hybrid electric vehicle
DE102007055708A1 (de) * 2007-12-05 2009-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Laden einer Batterie eines Hybridfahrzeugs im Stillstand
US20090187298A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Cuppetilli Robert D Vehicle propulsion arrangement
US7699737B2 (en) * 2008-02-05 2010-04-20 Ford Global Technologies, Llc Electric axle drive unit
RU2486085C2 (ru) * 2008-08-29 2013-06-27 Вольво Ластвагнар Аб Система управления трансмиссией в транспортных средствах
US8152682B2 (en) * 2008-09-16 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC 8-Speed hybrid transmission architectures
JP5116787B2 (ja) * 2009-03-05 2013-01-09 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
JP4981993B2 (ja) 2009-06-12 2012-07-25 株式会社ユニバンス 動力伝達装置
CN102470764B (zh) * 2009-07-31 2014-06-04 本田技研工业株式会社 车辆的驱动控制装置
FR2954257B1 (fr) 2009-12-18 2012-04-13 Solution F Groupe motopropulseur hybride.
DE102010009832A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-08 Ivd Prof. Hohenberg Gmbh Kraftfahrzeug mit kombiniertem Antrieb
CN101870258A (zh) * 2010-07-07 2010-10-27 天津市松正电动科技有限公司 混合动力驱动装置
DE102011080771A1 (de) * 2010-09-02 2012-03-08 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kurbelwellenriemenscheibe
CN102059940A (zh) * 2010-12-07 2011-05-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车油电全混合动力系统
CN102158009A (zh) * 2011-04-22 2011-08-17 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种空心轴电机与行星齿轮连接的装置和方法
US20120268045A1 (en) * 2011-04-25 2012-10-25 Omar Eyas Abdel Rahim El-Qawasmeh Method and apparatus for braking an electric motor
EP2639091B1 (en) * 2012-03-12 2015-05-06 Ricardo, Inc. Power split electric all-wheel drive
US8932179B2 (en) * 2012-05-04 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for transitioning between braking modes
SE536559C2 (sv) * 2012-06-27 2014-02-18 Scania Cv Ab Drivanordning för ett fordon, fordon som innefattar en sådandrivanordning och förfarande för att styra en sådan drivanordning
SE536664C2 (sv) * 2012-06-27 2014-05-06 Scania Cv Ab Förfarande för att bromsa ett fordon
US8939122B2 (en) * 2012-07-10 2015-01-27 Caterpillar Inc. Engine starting strategy to avoid resonant frequency
DE102013001095B4 (de) * 2013-01-23 2021-04-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebseinrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechende Hybridantriebseinrichtung
CN103552460B (zh) * 2013-11-20 2016-03-02 山推工程机械股份有限公司 工程车、双独立驱动系统及其控制方法
CN104786817B (zh) * 2015-04-27 2017-05-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种用于混合动力汽车的动力耦合装置及混合动力汽车
KR101927174B1 (ko) * 2016-11-01 2018-12-10 현대자동차 주식회사 변속기용 전자 브레이크 장치
US10724610B2 (en) 2018-12-11 2020-07-28 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain
US10920730B2 (en) * 2019-04-16 2021-02-16 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with dog clutch arrangement
US10948054B2 (en) 2019-04-16 2021-03-16 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with solenoid cam actuation apparatus
US11156270B2 (en) 2019-04-16 2021-10-26 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with transmission assembly mounting arrangement
US10933731B2 (en) * 2019-04-16 2021-03-02 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with magnetic cam assembly
US10920733B2 (en) 2019-04-16 2021-02-16 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with preloaded clutch
US10968985B2 (en) 2019-04-16 2021-04-06 Deere & Company Bi-directional integrated starter-generator device
US10821820B1 (en) 2019-04-16 2020-11-03 Deere & Company Multi-mode starter-generator device transmission with single valve control
US11060496B2 (en) 2019-04-16 2021-07-13 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device
US10975937B2 (en) 2019-04-16 2021-04-13 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with cam arrangement
US10975938B2 (en) 2019-04-16 2021-04-13 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with electromagnetic actuation assembly
US10900454B1 (en) 2020-04-03 2021-01-26 Deere & Company Integrated starter-generator device with unidirectional clutch actuation utilizing a biased lever assembly
US11193560B1 (en) 2020-05-29 2021-12-07 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with bifurcated clutches
US11415199B2 (en) 2020-05-29 2022-08-16 Deere & Company Bi-directional multi-speed drive
US11326570B1 (en) 2020-10-26 2022-05-10 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with unidirectional input
US11866910B2 (en) 2021-02-25 2024-01-09 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with output control clutch
US11624170B2 (en) 2021-02-25 2023-04-11 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with clutch retention mechanism
US11719209B2 (en) 2021-03-29 2023-08-08 Deere & Company Integrated starter-generator device with unidirectional clutch actuation utilizing biased lever assembly
US11761515B2 (en) 2021-05-20 2023-09-19 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with guided dog clutch
US11686374B2 (en) 2021-07-23 2023-06-27 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly providing multiple gear ratios at same step ratio
CN115782554B (zh) * 2022-10-11 2023-08-29 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种混合动力装置及混合动力系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857535B2 (ja) * 1992-05-19 1999-02-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
US5343970A (en) * 1992-09-21 1994-09-06 Severinsky Alex J Hybrid electric vehicle
JPH06257453A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Isuzu Motors Ltd ハイブリッドエンジン
JP3414059B2 (ja) * 1995-07-19 2003-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置
JP3255012B2 (ja) * 1996-05-02 2002-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
DE19724490A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Rotationsübertragungsvorrichtung
JP3354074B2 (ja) * 1997-04-25 2002-12-09 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両の制御装置
JP3336951B2 (ja) 1998-04-28 2002-10-21 株式会社日立製作所 自動車の動力伝達装置
KR20010071191A (ko) 1998-04-28 2001-07-28 가나이 쓰토무 하이브리드 차량 및 그 구동 장치, 및 그 구동 방법
KR20010025018A (ko) * 1998-05-13 2001-03-26 스펙트라 사이언스 코포레이션 마이크로 레이징 비드 및 구조와, 관련 방법
JP2000035061A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Ntn Corp ハイブリッド車用の動力断続装置
JP2000145898A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用変速装置
JP3558264B2 (ja) * 1999-03-29 2004-08-25 株式会社日立ユニシアオートモティブ 発電電動ユニット
JP3411522B2 (ja) * 1999-04-13 2003-06-03 ダイハツ工業株式会社 自動車のモータアシスト駆動装置
US6656082B1 (en) * 1999-10-12 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling the same
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP3454245B2 (ja) * 2000-10-26 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の始動制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143243A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP5876410B2 (ja) * 2010-02-17 2016-03-02 株式会社ユニバンス 動力伝達装置
JP2011188621A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JPWO2015125407A1 (ja) * 2014-02-20 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用ハイブリッドシステム
JP2015209054A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達機構の制御装置
US10583822B2 (en) 2014-04-25 2020-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1142741A2 (en) 2001-10-10
EP1142741B1 (en) 2006-10-18
KR100382244B1 (ko) 2003-05-09
DE60123865T2 (de) 2007-05-16
EP1142741A3 (en) 2005-03-30
JP3677733B2 (ja) 2005-08-03
US6569054B2 (en) 2003-05-27
US20010029220A1 (en) 2001-10-11
DE60123865D1 (de) 2006-11-30
KR20010095099A (ko) 2001-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001287553A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP3712652B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP3775562B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP3460665B2 (ja) ハイブリッド車両の自動変速機
EP1979214B1 (en) Control device of vehicle, vehicle, and method of controlling vehicle
JP5499221B2 (ja) 電動車両の制御装置および制御方法
JP2007069787A (ja) ハイブリッド車両の減速制御装置
JP3571609B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP2005282600A (ja) パラレルハイブリッド車両
WO2003082619A1 (fr) Dispositif de commande pour vehicule hybride
JP2001193612A (ja) エンジン始動装置とエンジン始動方法並びにハイブリッド車両
JP2001286003A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP3702897B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3585392B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3775568B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP2007168679A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004251452A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4159527B2 (ja) 車両用のエンジン停止制御装置
JP3925723B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP6145968B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP5171500B2 (ja) 車両用発進装置
JP5418098B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP5251484B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3721352B2 (ja) 複合型原動機の内部動力制御装置
JP4228969B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees