JP5116787B2 - ハイブリッド型作業機械 - Google Patents

ハイブリッド型作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5116787B2
JP5116787B2 JP2010044256A JP2010044256A JP5116787B2 JP 5116787 B2 JP5116787 B2 JP 5116787B2 JP 2010044256 A JP2010044256 A JP 2010044256A JP 2010044256 A JP2010044256 A JP 2010044256A JP 5116787 B2 JP5116787 B2 JP 5116787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage capacitor
power
switch
circuit
bus line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010044256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011130653A (ja
Inventor
祐太 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010044256A priority Critical patent/JP5116787B2/ja
Publication of JP2011130653A publication Critical patent/JP2011130653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116787B2 publication Critical patent/JP5116787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables

Description

本発明は、運動エネルギや位置エネルギを電気エネルギに変換して蓄電装置に蓄電し、蓄電された電気エネルギを利用して駆動系を駆動するハイブリッド型作業機械に関する。
近年、建設作業機械等の動力発生機械に、地球環境に配慮した省燃費、低公害、低騒音等の性能が求められている。これらの要請を満たすために、油圧ポンプに代えて、または油圧ポンプの補助として電動機を利用した油圧ショベル等の作業機械が登場している。電動機を組み込んだ作業機械においては、電動機から発生する余剰の運動エネルギが電気エネルギに変換され、キャパシタ等に蓄積される。キャパシタには、例えば電気二重層コンデンサが用いられる。
キャパシタは、充放電を繰り返す長期間の使用により、または過充電、過放電や発熱等により、劣化が進行する。キャパシタの内部抵抗を測定することにより、劣化状態を判定することができる(特許文献1)。
特開2007−155586号公報
本発明の目的は、キャパシタを用いたハイブリッド型作業機械において、キャパシタの特性を測定する技術を提供することである。
本発明の一観点によると、
電力の供給によって駆動される力行動作、及び電力を発生する回生動作を行う第1の電動機と、
前記第1の電動機の力行動作及び回生動作を制御する第1の電気回路と、
前記第1の電動機に電力を供給し、及び前記第1の電動機からの回生電力を蓄電する蓄電回路と、
前記第1の電気回路及び前記蓄電回路を制御する制御装置と、
前記制御装置を起動する始動キーと
を有し、
前記蓄電回路は、
前記第1の電気回路に接続され、接地線と電源線との間に平滑キャパシタが接続されたDCバスラインと、
内部抵抗を有する蓄電キャパシタと、
前記DCバスラインと前記蓄電キャパシタとを接続し、前記蓄電キャパシタから前記DCバスラインに電気エネルギを供給する放電動作、及び前記DCバスラインから前記蓄電キャパシタに電気エネルギを供給する充電動作を行うコンバータと、
前記蓄電キャパシタと前記DCバスラインとを接続する電気回路を導通させるオン状態と、遮断するオフ状態との切り替えを行う第1のスイッチと
を有し、
前記制御装置は、
前記始動キーがオンにされると、前記第1のスイッチをオフ状態からオン状態にするとともに前記コンバータによる前記蓄電キャパシタへの電力の供給及び前記蓄電キャパシタからの電力の強制的な取り出しのいずれも行われていない状態で、前記蓄電キャパシタの放電特性に関わる物理量を測定し、測定結果に基づいて、前記蓄電キャパシタの内部抵抗及び静電容量の少なくとも一方を算出するハイブリッド型作業機械。
ハイブリッド型作業機械の始動時に、蓄電キャパシタの内部抵抗を測定することができる。これにより、蓄電キャパシタの劣化状態を判断することができる。
実施例1によるハイブリッド型作業機械の側面図である。 実施例1によるハイブリッド型作業機械のブロック図である。 実施例1によるハイブリッド型作業機械に用いられる蓄電回路の等価回路図である。 実施例1によるハイブリッド型作業機械のキャパシタ特性を測定する方法を説明するための等価回路図である。 実施例1によるハイブリッド型作業機械のキャパシタ特性を測定する方法を説明するための電圧電流変化の一例を示すグラフである。 実施例2によるハイブリッド型作業機械のキャパシタ特性を測定する方法を説明するための電圧電流変化の一例を示すグラフである。 実施例3によるハイブリッド型作業機械のキャパシタ特性を測定する方法を説明するための等価回路図である。 実施例3によるハイブリッド型作業機械のキャパシタ特性を測定する方法を説明するための電圧電流変化の一例を示すグラフである。 実施例3によるハイブリッド型作業機械のキャパシタの電圧電流変化の実測値を示すグラフである。 実施例5によるハイブリッド型作業機械のキャパシタ特性を測定する方法を説明するための電圧電流変化の一例を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、実施例1及び実施例2について説明する。
図1に、実施例1によるハイブリッド型作業機械の側面図を示す。下部走行体(基体)1に、旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。旋回機構2は、電動機(モータ)を含み、上部旋回体3を時計回り、または反時計周りに旋回させる。上部旋回体3に、ブーム4が取り付けられている。ブーム4は、油圧駆動されるブームシリンダ7により、上部旋回体3に対して上下方向に揺動する。ブーム4の先端に、アーム5が取り付けられている。アーム5は、油圧駆動されるアームシリンダ8により、ブーム4に対して前後方向に揺動する。アーム5の先端にバケット6が取り付けられている。バケット6は、油圧駆動されるバケットシリンダ9により、アーム5に対して上下方向に揺動する。上部旋回体3には、さらに運転者を収容するキャビン10が搭載されている。
図2に、ハイブリッド型作業機械のブロック図を示す。図2において、機械的動力系を二重線で表し、高圧油圧ラインを太い実線で表し、電気系統を細い実線で表し、パイロットラインを破線で表す。
エンジン11の駆動軸が変速機13の入力軸に連結されている。エンジン11には、電気以外の燃料によって駆動力を発生するエンジン、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関が用いられる。エンジン11は、作業機械の運転中は、常時駆動されている。
電動発電機12の駆動軸が、変速機13の他の入力軸に連結されている。電動発電機12は、電動(アシスト)運転と、発電運転との双方の運転動作を行うことができる。電動発電機12には、例えば磁石がロータ内部に埋め込まれた内部磁石埋込型(IPM)モータが用いられる。
変速機13は、2つの入力軸と1つの出力軸とを有する。この出力軸には、メインポンプ14の駆動軸が連結されている。
エンジン11に加わる負荷が大きい場合には、電動発電機12がアシスト運転を行い、電動発電機12の駆動力が変速機13を介してメインポンプ14に伝達される。これにより、エンジン11に加わる負荷が軽減される。一方、エンジン11に加わる負荷が小さい場合には、エンジン11の駆動力が変速機13を介して電動発電機12に伝達されることにより、電動発電機12が発電運転される。電動発電機12のアシスト運転と発電運転との切り替えは、電動発電機12に接続されたインバータ18により行われる。インバータ18は、制御装置30により制御される。
制御装置30は、中央処理装置(CPU)30A及び内部メモリ30Bを含む。CPU30Aは、内部メモリ30Bに格納されている駆動制御用プログラムを実行する。制御装置30は、表示装置35に、各種装置の劣化状態等を表示することにより、運転者の注意を喚起する。
メインポンプ14は、高圧油圧ライン16を介して、コントロールバルブ17に油圧を供給する。コントロールバルブ17は、運転者からの指令により、油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9に油圧を分配する。油圧モータ1A及び1Bは、それぞれ図1に示した下部走行体1に備えられた左右の2本のクローラを駆動する。
電動発電機12の電気系統の入出力端子が、インバータ18を介して蓄電回路90に接続されている。インバータ18は、制御装置30からの指令に基づき、電動発電機12の運転制御を行う。蓄電回路90には、さらに、他のインバータ20を介して旋回用電動機21が接続されている。蓄電回路90及びインバータ20は、制御装置30により制御される。
電動発電機12がアシスト運転されている期間は、必要な電力が、蓄電回路90から、インバータ18を経由して、電動発電機12に供給される。電動発電機12が発電運転されている期間は、電動発電機12によって発電された電力が、インバータ18を経由して、蓄電回路90に供給される。
旋回用電動機21は、インバータ20からのパルス幅変調(PWM)制御信号により交流駆動され、力行動作及び回生動作の双方の運転を行うことができる。旋回用電動機21には、例えばIPMモータが用いられる。IPMモータは、回生時に大きな誘導起電力を発生する。
旋回用電動機21の力行動作中は、旋回用電動機21の回転力が変速機24を介して、図1に示した旋回機構2に伝達される。この際、変速機24は、回転速度を遅くする。これにより、旋回用電動機21で発生した回転力が増大して、旋回機構2に伝達される。また、回生動作時には、上部旋回体3の回転運動が、変速機24を介して旋回用電動機21に伝達されることにより、旋回用電動機21が回生電力を発生する。この際、変速機24は、力行動作の時とは逆に、回転速度を速める。これにより、旋回用電動機21の回転数を上昇させることができる。
レゾルバ22が、旋回用電動機21の回転軸の回転方向の位置を検出する。検出結果は、制御装置30に入力される。旋回用電動機21の運転前と運転後における回転軸の回転方向の位置を検出することにより、旋回角度及び旋回方向が導出される。
メカニカルブレーキ23が、旋回用電動機21の回転軸に連結されており、機械的な制動力を発生する。メカニカルブレーキ23の制動状態と解除状態とは、制御装置30からの制御を受け、電磁的スイッチにより切り替えられる。
パイロットポンプ15が、油圧操作系に必要なパイロット圧を発生する。発生したパイロット圧は、パイロットライン25を介して操作装置26に供給される。操作装置26は、レバーやペダルを含み、運転者によって操作される。操作装置26は、パイロットライン25から供給される1次側の油圧を、運転者の操作に応じて、2次側の油圧に変換する。2次側の油圧は、油圧ライン27を介してコントロールバルブ17に伝達されると共に、他の油圧ライン28を介して圧力センサ29に伝達される。
圧力センサ29で検出された圧力の検出結果が、制御装置30に入力される。これにより、制御装置30は、下部走行体1、旋回機構2、ブーム4、アーム5、及びバケット6の操作の状況を検知することができる。特に、実施例1によるハイブリッド型作業機械では、旋回用電動機21が旋回機構2を駆動する。このため、旋回機構2を制御するためのレバーの操作量を高精度に検出することが望まれる。制御装置30は、圧力センサ29を介して、このレバーの操作量を高精度に検出することができる。
操作者によって始動キー32がオンにされると、制御装置30が起動される。制御装置30は、エンジン11、インバータ18、20、及び蓄電回路90の制御を開始する。制御装置30は、下部走行体1、旋回機構2、ブーム4、アーム5、及びバケット6のいずれも運転されておらず、蓄電回路90への電力の供給及び蓄電回路90からの電力の強制的な取り出しのいずれも行われていない状態(非運転状態)を検出することができる。
図3に、蓄電回路90の等価回路図を示す。蓄電回路90は、蓄電キャパシタ19、コンバータ100、及びDCバスライン110を含む。
コンバータ100は、蓄電キャパシタ19とDCバスライン110とを接続する。蓄電キャパシタ19とDCバスライン110とを接続する電気回路に、さらに、蓄電キャパシタ19と直列に、充電抵抗108及び第1のスイッチ115が挿入されている。蓄電キャパシタ19は、例えば複数の電気二重層コンデンサを直列に接続した構造を有する。蓄電キャパシタ19の静電容量をCcとし、内部抵抗をRcとする。
第1のスイッチ115は、制御装置30により制御され、蓄電キャパシタ19とDCバスライン110とを接続する電気回路を導通させるオン状態と、遮断するオフ状態との切り替えを行う。充電抵抗108に並列に、第2のスイッチ116が接続されている。第2のスイッチ116は制御装置30により制御され、充電抵抗108の端子間を短絡させることができる。
キャパシタ用電圧計106が、蓄電キャパシタ19の端子間電圧を測定し、測定結果を制御装置30に入力する。キャパシタ用電流計107が、蓄電キャパシタ19の充放電電流を測定し、測定結果を制御装置30に入力する。
温度計112が、充電抵抗108の温度を測定し、測定結果を制御装置30に入力する。充電抵抗108の抵抗値は、その温度によって変化する場合がある。制御装置30は、充電抵抗108の定格抵抗値、温度特性、及び現時点の温度から、現時点における充電抵抗108の抵抗値を計算する。
DCバスライン110は、接地線と電源線とを含む。接地線と電源線との間に平滑キャパシタ105が接続されている。DCバスライン110の接地線と電源線は、インバータ18、20を介して、それぞれ電動発電機12及び旋回用電動機21に接続されている。DCバスライン110の接地線と電源線との間の電圧が、DCバスライン用電圧計111により測定され、測定結果が制御装置30に入力される。
コンバータ100は、昇圧用の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)102A、降圧用のIGBT102B、及びリアクトル101を含む。昇圧用のIGBT102Aのエミッタが、DCバスライン110の接地線に接続され、降圧用のIGBT102Bのコレクタが、DCバスライン110の電源線に接続されている。昇圧用のIGBT102Aのコレクタと、降圧用のIGBT102Bのエミッタとが相互に接続されている。 昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bに、それぞれダイオード102a、102bが、エミッタからコレクタに向かう向きが順方向になる向きで並列接続されている。
昇圧用IGBT102Aと降圧用IGBT102Bの相互接続点が、リアクトル101を介して、蓄電キャパシタ19の一方の端子に接続され、DCバスライン110の接地線が、蓄電キャパシタ19の他方の端子に接続されている。リアクトル101に並列に、第3のスイッチ117が接続されている。第3のスイッチ117は、制御装置30によって開閉制御される。第3のスイッチ117が閉じられると、リアクトル101の端子間が短絡される。
制御装置30が、昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bのゲート電極に、制御用のパルス幅変調(PWM)電圧を印加する。
以下、昇圧動作(放電動作)について説明する。昇圧用IGBT102Aのゲート電極にPWM電圧を印加する。昇圧用IGBT102Aをオンからオフへ切り換えた時に、リアクトル101に、昇圧用IGBT102Aのコレクタに向かって電流を流す向きの誘導起電力が発生する。この起電力が、ダイオード102bを介してDCバスライン110に印加される。これにより、DCバスライン110が昇圧される。
次に、降圧動作(充電動作)について説明する。降圧用IGBT102Bのゲート電極に、PWM電圧を印加する。降圧用IGBT102Bをオンからオフに切り換えた時に、リアクトル101に、降圧用IGBT102Bのエミッタから蓄電キャパシタ19に向かって電流を流す向きの誘導起電力が発生する。この誘導起電力により、蓄電キャパシタ19が充電される。なお、本明細書において、蓄電キャパシタ19を放電する向きの電流を正とし、充電する向きの電流を負とする。
図4及び図5を参照して、蓄電キャパシタ19の内部抵抗Rc及び静電容量Ccの測定方法について説明する。この測定は、ハイブリッド型作業機械の始動時に行われる。作業機械の始動時には、図3に示した蓄電キャパシタ19に電荷が蓄積されており、平滑キャパシタ105には電荷が蓄積されていない。
ハイブリッド型作業機械が始動されると、制御装置30は、第3のスイッチ117を閉じて、リアクトル101の端子間を短絡させる。IGBT102A、102Bは、オフ状態である。また、電動発電機12による誘起電圧が生じる前である。
図4に、リアクトル101の端子間を短絡させた状態の等価回路図を示す。なお、図3に示したダイオード102bの順方向の抵抗を0とし、もう一方のダイオード102aの逆方向の抵抗を無限大としている。蓄電キャパシタ19の放電電流をi(t)とする。充電抵抗108の抵抗値をRrとし、平滑キャパシタ105の静電容量をCdとする。
図5に、図4に示した充電抵抗108及び平滑キャパシタ105が接続された蓄電キャパシタ19の時刻t=0以降の放電特性、具体的には、電流i(t)、蓄電キャパシタ19の端子間電圧Vc(t)、平滑キャパシタ105の端子間電圧Vd(t)の変動を示す。始動キー32(図2)がオンにされると、時刻t=0において、制御装置30が第1のスイッチ115を閉じる。第1のスイッチ115を閉じる前(作業機械の始動前、具体的には始動キー32がオンにされる前)における蓄電キャパシタ19の端子間電圧をVとする。第1のスイッチ115を閉じた瞬間に、電流i(t)が立ち上がる。このとき、内部抵抗Rcによる電圧降下が生じることにより、蓄電キャパシタ19の端子間電圧Vc(t)が立ち下がる。
放電電流i(t)によって平滑キャパシタ105が充電され、その端子間電圧Vd(t)が徐々に増加する。端子間電圧Vd(t)の増加に伴って、放電電流i(t)が徐々に減少する。放電電流i(t)の減少に伴い、内部抵抗Rcによる電圧降下が小さくなるため、蓄電キャパシタ19の端子間電圧Vc(t)が徐々に増加する。蓄電キャパシタ19の端子間電圧Vc(t)と、平滑キャパシタ105の端子間電圧Vd(t)とが等しくなると、放電電流i(t)が0になる。
放電電流i(t)が0になったときの蓄電キャパシタ19の端子間電圧Vc(t)は、時刻t=0の直前における端子間電圧Vよりも低い。ただし、蓄電キャパシタ19の静電容量Ccが、平滑キャパシタ105の静電容量Cdに比べて十分大きいため、蓄電キャパシタ19の端子間電圧Vc(t)の低下量は極僅かである。
電流i(t)は、下記の式で表される。
式(1a)〜(1c)において、t=+0のとき、下記の式が得られる。
電流i(+0)は、作業機械の始動(具体的にはキーオン)に対応して第1のスイッチ115が閉じられた直後の電流の大きさであり、キャパシタ用電流計107で測定可能である。第1のスイッチ115を閉じる直前の蓄電キャパシタ19の端子間電圧Vは、キャパシタ用電圧計106により測定可能である。充電抵抗108の大きさRrは既知である。従って、測定値V、i(+0)、及び既知の抵抗値Rrから、内部抵抗Rcを算出することができる。
充電抵抗108の抵抗値Rrの温度変化による変動が大きい場合には、図3に示した温度計112で測定された温度に基づいて、充電抵抗108の抵抗値を補正することが好ましい。
式(1a)から、下記の式が得られる。
時刻t=Tの時点の電流i(T)を、キャパシタ用電流計107で測定する。合成静電容量Cは、下記の式で求められる。
平滑キャパシタ105の静電容量Cdは既知である。従って、経過時間T、測定値V、i(T)、内部抵抗Rcの算出値、及び式(4)、(1b)、及び(1c)から、蓄電キャパシタ19の静電容量Ccを算出することができる。
蓄電キャパシタ19の内部抵抗Rc及び静電容量Ccの算出が完了すると、制御装置30は、図3に示した第3のスイッチ117を開放する。これにより、蓄電キャパシタ19の充放電動作が可能になる。
次に、図4及び図6を参照して、実施例2によるキャパシタ特性の測定方法について説明する。
図6に、充電抵抗108、第2のスイッチ116、平滑キャパシタ105が接続された蓄電キャパシタ19のt=0以降の放電特性を示す。
時刻t=0において第1のスイッチ115を閉じる手順は、実施例1の場合と同一である。実施例2では、i=0になる前の時刻t=Tにおいて、第2のスイッチ116を閉じる。第2のスイッチ116を閉じると、放電電流i(t)が流れる閉回路の直流抵抗が低下するため、電流i(t)が立ち上がる。電流i(t)の立ち上がりによって、内部抵抗Rcで発生する電圧降下が大きくなるため、蓄電キャパシタ19の端子間電圧Vc(t)が立ち下がる。
充電抵抗108が短絡されたことによって、放電電流i(t)が流れる閉回路の時定数が短くなる。このため、時刻t=T以降は、より短い時定数で電流i(t)が徐々に減少する。電流i(t)の減少によって、内部抵抗Rcで発生する電圧降下が徐々に小さくなるため、蓄電キャパシタ19の端子間電圧Vc(t)は、時刻t=T以降、徐々に増加する。平滑キャパシタ105の端子間電圧Vd(t)は、より短い時定数で徐々に増加する。
時刻t=Tの直前における内部抵抗Rc及び充電抵抗Rrによる電圧降下Vr(T−0)は、下記の式で表される。
時刻t=Tの直後における内部抵抗Rcによる電圧降下Vr(T+0)は、下記の式で表される。
蓄電キャパシタ19の静電容量Ccの両端の電圧、及び平滑キャパシタ105の端子間電圧Vd(t)が不連続に変化することはないため、Vr(T−0)=Vr(T+0)が成り立つ。従って、以下の式が成立する。
また、時刻t=Tの直前において、下記の式が成立している。
式(7)と式(8)とから、充電抵抗108の抵抗値Rrを消去すると、下記の式が得られる。
式(9)の右辺のVc(T−0)は、キャパシタ用電圧計106で測定可能であり、Vd(T−0)は、DCバスライン用電圧計111で測定可能である。電流i(T+0)及びi(T−0)は、キャパシタ用電流計107で測定可能である。従って、これらの測定結果から、式(9)の左辺である蓄電キャパシタ19の内部抵抗Rcを算出することができる。式(9)は、充電抵抗108の抵抗値Rrを含まないため、充電抵抗108の抵抗値Rrの変動の影響を受けることなく、内部抵抗Rcを求めることができる。
時刻t=T以降の電流i(t)の減少の時定数は、C×Rcである。内部抵抗Rcが式(9)に基づいて算出されているため、電流i(t)の減少の時定数がわかれば、蓄電キャパシタ19の静電容量Ccを算出することができる。
電流i(t)の減少の時定数は、図6の時刻t=T以降の電流i(t)の変化の形状から求めることができる。一例として、時刻t=T以降の少なくとも2点における電流i(t)の値から、時定数を算出することができる。
蓄電キャパシタ19の内部抵抗Rc及び静電容量Ccの算出が完了したら、制御装置30は、図3に示した第2のスイッチ116及び第3のスイッチ117を開放する。これにより、蓄電キャパシタ19の充放電動作が可能になる。
次に、図7及び図8を参照して、実施例3によるキャパシタ特性の測定方法について説明する。
図7に、実施例3で適用される等価回路図を示す。ハイブリッド型作業機械の始動時に、蓄電キャパシタ19に電荷が蓄積されており、平滑キャパシタ105には、殆ど電荷が蓄積されていない。ハイブリッド型作業機械が始動されると、制御装置30(図2、図3)が第1のスイッチ115を閉じる。以下、図7において、時刻t=0のときに第1のスイッチ115がオン状態になると考える。
図8に、図7に示した充電抵抗108、リアクトル101、及び平滑キャパシタ105が接続された蓄電キャパシタ19のt=0以降における放電特性を示す。始動キー32(図2)がオンにされて、時刻t=0で第1のスイッチ115がオン状態になると、蓄電キャパシタ19の放電電流i(t)が流れ始める。ただし、リアクトル101の影響により、放電電流i(t)が最大値を示す時刻は、t=0からやや遅れる。放電電流i(t)は、最大値を示した後、徐々に減少し、蓄電キャパシタ19と平滑キャパシタ105との端子間電圧が同一になった時点で0になる。一般に、図7に示したLCR回路の合成抵抗をR、インダクタンスをL、合成キャパシタンスをCとすると、R>(4L/C)が成りたつ。このため、振動減衰は発生せず、過減衰が生じる。
第1のスイッチ115をオン状態にする前に、キャパシタ用電圧計106で測定される電圧Vc(t)をVとする。第1のスイッチ115がオン状態になり、放電電流i(t)が流れると、蓄電キャパシタ19内部抵抗Rcによる電圧降下により、端子間電圧Vc(t)が低下する。放電電流i(t)が減少するに従って、電圧Vc(t)が上昇する。ただし、放電電流i(t)が0になったとき、蓄電キャパシタ19から平滑キャパシタ105に電荷が移動しているため、電圧Vc(t)は初期値Vまでは回復しない。具体的には、ΔV=V−Vc(∞)=V×Cd/(Cc+Cd)になる。ここで、Cdは、平滑キャパシタ105の静電容量である。
図7に示したキャパシタ用電圧計106で測定される電圧Vc(t)は、下記の式で表される。
式(10)を変形して、t=Tとおくと、次の式が得られる。
時刻t=0からTまでの期間を、図8に示したように、放電電流i(t)がほぼ0になるまで十分長く設定しておくと、式(11)のRc・i(T)を0と近似することができる。経過時間tを大きくすると、V−Vc(t)は、有限の値ΔVに漸近し、0にはならない。V−Vc(T)に比べてRc・i(T)が十分小さい場合には、式(11)は、下記のように近似される。
時刻t=Tのときの電圧Vc(T)は測定可能である。右辺の積分項は、放電電流i(t)を、電流の変動に追随できる短い時間刻み幅でt=0からt=Tまで測定することにより算出することができる。従って、式(12)から、蓄電キャパシタ19の静電容量Ccを算出するができる。
一例として、式(11)において、Rc・i(T)が、V−Vc(T)の1/10以下になれば、十分な精度で式(12)の近似が成り立つ。図8に示した電圧低下量ΔVは、V−Vc(T)よりも小さいため、Rc・i(T)が、ΔVの1/10以下になれば、式(12)の近似を適用してもよいと考えられる。
t=∞のときの電圧低下量ΔVは、V×Cd/(Cc+Cd)である。すなわち、Rc・i(t)が、ΔV=V×Cd/(Cc+Cd)の1/10以下になる時刻を時刻Tとして採用すればよい。このとき、蓄電キャパシタ19の静電容量Cc、内部抵抗Rcとして、現時点の厳密な値を用いる必要はなく、蓄電キャパシタ19の静電容量Cc及び内部抵抗Rcの初期値または定格値を用いればよい。
また、蓄電キャパシタ19が劣化していない状態で、図8に示した放電電流i(t)を測定し、Rc・i(t)が、ΔV=V×Cd/(Cc+Cd)の1/10以下になる時刻Tを予め決定しておいてもよい。ハイブリッド型作業機械の起動時におけるキャパシタ特性の測定時における時刻Tとして、蓄電キャパシタが劣化していない状態で予め決定された時刻Tを採用してもよい。
式(11)を変形して、t=Tと置くと、下記の式が得られる。
式(13)の電圧Vc(T)、及び電流i(T)は測定可能である。右辺の積分項は、放電電流i(t)を、電流の変動に追随できる短い時間刻み幅でt=0からt=Tまで測定することにより算出することができる。静電容量Ccは、式(12)を用いて算出されている。従って、式(13)から、内部抵抗Rcを算出することができる。
式(13)の右辺の分母i(T)が0になると、演算エラーが発生するため、図8に示すように、時刻Tは、放電電流i(T)が0にならない期間内に設定する必要がある。具体的には、時刻Tは時刻Tよりも前になるように選択する必要がある。また、時刻Tを、放電電流i(t)が最大値を示す時刻よりも前に設定すると、式(13)の積分項の測定誤差が大きくなる。このため、時刻Tは、放電電流i(t)が最大値を示す時刻よりも後になるように選択することが好ましい。
電流i(T)が0に近づくと、i(T)の測定誤差が、内部抵抗Rcの算出結果に与える影響が大きくなる。このため、i(T)が十分大きくなるように、時刻Tを設定することが好ましい。一例として、i(T)が放電電流i(t)の最大値の1/3以上になるように、時刻Tを選択することが好ましい。
図9に、放電電流i(t)と、蓄電キャパシタ19の端子間電圧Vc(t)との実測結果の一例を示す。横軸は、第1のスイッチ115をオン状態に時刻からの経過時間を単位「秒」で表す。左縦軸は、端子間電圧Vc(t)を任意単位で表し、右縦軸は、放電電流を任意単位で表す。
時刻0において、放電電流i(t)が急激に立ち上がっている。この放電電流i(t)を積分することにより、式(12)及び式(13)の積分項を算出することができる。
実施例3においては、式(12)及び式(13)に示したように、蓄電キャパシタ19のキャパシタ特性の算出に、充電抵抗108の抵抗値、及び平滑キャパシタ105の静電容量を用いる必要がない。このため、これらの素子の影響を受けることなく、蓄電キャパシタ19の特性を測定することができる。また、リアクトル101の両端を短絡させる必要もない。
次に、実施例4について説明する。実施例4においては、式(13)の右辺の分子の第3項を0と近似することにより、内部抵抗Rcを算出する。すなわち、下記の式により内部抵抗Rcを算出する。
式(13)の右辺の分子の第3項は、蓄電キャパシタ19の時刻Tまでの放電によって失われた電荷量に対応する電圧低下分である。この電圧低下分は、経過時間tを∞にしたときの電圧低下分ΔV=V×Cd/(Cc+Cd)よりも小さい。従って、V−Vc(T)がΔVよりも十分大きくなるように、時刻Tを選択すれば、高い精度で式(14)が成り立つ。一例として、V−Vc(T)がΔVの5倍以上になるように、時刻Tを選択すると、十分な精度が確保される。
実施例4においては、蓄電キャパシタ19の静電容量Ccを測定することなく、内部抵抗Rcを算出することができる。さらに、放電電流の値は、時刻Tにおいてのみ測定すればよい。放電電流i(t)の時刻暦を測定する必要はない。
次に、図7及び図10を参照して、実施例5について説明する。実施例5においても、実施例3と同じ図7に示した等価回路を適用する。上述の式(10)において、t=Tとおくと、以下の式が得られる。
同様に、t=Tとおくと、以下の式が得られる。
式(15)及び式(16)から、以下の式が得られる。
時刻t=Tにおいても、式(15)、(16)と同様に、Vc(T)が得られるため、以下の式が導出される。
式(17)及び式(18)のうち、静電容量Cc及び内部抵抗Rc以外の項は、図10に示すように、すべて測定可能な物理量である。従って、式(17)と式(18)との2元連立方程式を解くことにより、静電容量Cc及び内部抵抗Rcを算出することができる。
実施例5では、第1のスイッチ115をオン状態にした後の3つの時刻T、T、T(T<T<T)において、蓄電キャパシタ19の端子間電圧Vc(t)、放電電流i(t)、時刻TからTまでの放電電流の積分値、及び時刻TからTまでの放電電流の積分値を測定することにより、静電容量Cc及び内部抵抗Rcが求まる。t=0近傍の急激に変動する電圧及び電流の測定値を用いることがないため、電圧及び電流を測定する時間の刻み幅を長くすることができる。なお、時刻TからTまでの期間、時刻TからTまでの期間、及び時刻TからTまでの期間のうち2つの期間において、放電電流i(t)の積分値を算出すればよい。
上記実施例1〜実施例5では、ハイブリッド型作業機械として、旋回用電動機21を回生動作させるショベルについて説明した。上記実施例で説明した蓄電キャパシタ19の特性の測定方法は、巻き上げ用の駆動装置が備えられたクレーンに適用することも可能である。この場合には、巻き上げ対象物の位置エネルギが電気エネルギに変換される。発生した電気エネルギが蓄電キャパシタ19に蓄電される。巻き上げ動作時には、蓄電キャパシタ19からの放電電流、及び電動発電機12からの発電電力により、巻上用電動機が駆動される。
また、上記実施例で説明した蓄電回路90の制御方法は、リフティングマグネット型作業機械に適用することもできる。この場合、蓄電キャパシタ19からの放電電流により、リフティングマグネットの吸着動作が行われる。
作業機械の運転中は、電動発電機12が回転しているため、誘起電圧の影響を受けてDCバスラインの電圧が変動してしまい、ノイズとして検出されてしまう。上記実施例1〜実施例5では、作業機械の始動時に蓄電キャパシタ19の内部抵抗や静電容量が計測される。このため、計測の精度を高めることができる。
また、ハイブリッド型作業機械では、吊り上げ作業や掘削作業等が運転中に行われるため、蓄電キャパシタ19の充放電が頻繁に行われる。このため、蓄電キャパシタ19の内部抵抗等の特性変化を正確に把握できなければ、充電率を正確に算出することもできない。算出された充電率が正確でない場合、モータに十分な電力を供給できなくなるおそれがある。その結果、作業機械の運転が不可能になってしまうこともある。上記実施例1〜実施例5では、蓄電キャパシタ19の内部抵抗及び静電容量の算出精度を高めることができる。これにより、安定した作業機械の運転が可能になる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
1 下部走行体(基体)
1A、1B 油圧モータ
2 旋回機構
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
12 電動発電機
13 変速機
14 メインポンプ
15 パイロットポンプ
16 高圧油圧ライン
17 コントロールバルブ
18 インバータ
19 蓄電キャパシタ
20 インバータ(第1の電気回路)
21 旋回用電動機(第1の電動機)
22 レゾルバ
23 メカニカルブレーキ
24 変速機
25 パイロットライン
26 操作装置
27、28 油圧ライン
29 圧力センサ
30 制御装置
32 始動キー
35 表示装置
100 コンバータ
101 リアクトル
102A 昇圧用IGBT
102B 降圧用IGBT
102a、102b ダイオード
105 平滑キャパシタ
106 キャパシタ用電圧計
107 キャパシタ用電流計
108 充電抵抗
111 DCバスライン用電圧計
112 温度計
115 第1のスイッチ
116 第2のスイッチ
117 第3のスイッチ

Claims (13)

  1. 電力の供給によって駆動される力行動作、及び電力を発生する回生動作を行う第1の電動機と、
    前記第1の電動機の力行動作及び回生動作を制御する第1の電気回路と、
    前記第1の電動機に電力を供給し、及び前記第1の電動機からの回生電力を蓄電する蓄電回路と、
    前記第1の電気回路及び前記蓄電回路を制御する制御装置と、
    前記制御装置を起動する始動キーと
    を有し、
    前記蓄電回路は、
    前記第1の電気回路に接続され、接地線と電源線との間に平滑キャパシタが接続されたDCバスラインと、
    内部抵抗を有する蓄電キャパシタと、
    前記DCバスラインと前記蓄電キャパシタとを接続し、前記蓄電キャパシタから前記DCバスラインに電気エネルギを供給する放電動作、及び前記DCバスラインから前記蓄電キャパシタに電気エネルギを供給する充電動作を行うコンバータと、
    前記蓄電キャパシタと前記DCバスラインとを接続する電気回路を導通させるオン状態と、遮断するオフ状態との切り替えを行う第1のスイッチと
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記始動キーがオンにされると、前記第1のスイッチをオフ状態からオン状態にするとともに前記コンバータによる蓄電キャパシタへの電力の供給及び前記蓄電キャパシタからの電力の強制的な取り出しのいずれも行われていない状態で、前記蓄電キャパシタの放電特性に関わる物理量を測定し、測定結果に基づいて、前記蓄電キャパシタの内部抵抗及び静電容量の少なくとも一方を算出するハイブリッド型作業機械。
  2. 前記制御装置は、
    前記第1のスイッチがオフ状態のときの前記蓄電キャパシタの端子間の電圧を測定して
    第1の測定値を取得し、
    前記第1のスイッチをオン状態にしたときの前記蓄電キャパシタの放電電流を測定して第2の測定値を取得し、
    前記第1の測定値、及び前記第2の測定値に基づいて、前記蓄電キャパシタの内部抵抗を算出する請求項1に記載のハイブリッド型作業機械。
  3. さらに、前記制御装置は、
    前記第1のスイッチをオン状態した時点から、第1の経過時間経過した時点における前記蓄電キャパシタからの放電電流を測定して第3の測定値を取得し、
    前記第1の測定値、前記内部抵抗の算出値、前記第3の測定値、及び前記第1の経過時間に基づいて、前記蓄電キャパシタの静電容量を算出する請求項2に記載のハイブリッド型作業機械。
  4. 前記蓄電回路は、前記蓄電キャパシタに直列に接続された充電抵抗を含み、前記制御装置は、さらに、前記充電抵抗の抵抗値に基づいて前記蓄電キャパシタの内部抵抗を算出する請求項2または3に記載のハイブリッド型作業機械。
  5. 電力の供給によって駆動される力行動作、及び電力を発生する回生動作を行う第1の電動機と、
    前記第1の電動機の力行動作及び回生動作を制御する第1の電気回路と、
    前記第1の電動機に電力を供給し、及び前記第1の電動機からの回生電力を蓄電する蓄電回路と、
    前記第1の電気回路及び前記蓄電回路を制御する制御装置と、
    前記制御装置を起動する始動キーと
    を有し、
    前記蓄電回路は、
    前記第1の電気回路に接続され、接地線と電源線との間に平滑キャパシタが接続されたDCバスラインと、
    内部抵抗を有する蓄電キャパシタと、
    前記DCバスラインと前記蓄電キャパシタとを接続し、前記蓄電キャパシタから前記DCバスラインに電気エネルギを供給する放電動作、及び前記DCバスラインから前記蓄電キャパシタに電気エネルギを供給する充電動作を行うコンバータと、
    前記蓄電キャパシタと前記DCバスラインとを接続する電気回路を導通させるオン状態と、遮断するオフ状態との切り替えを行う第1のスイッチと
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記始動キーがオンにされると、前記第1のスイッチをオフ状態からオン状態にした後、前記蓄電キャパシタの放電特性に関わる物理量を測定し、測定結果に基づいて、前記蓄電キャパシタの内部抵抗及び静電容量の少なくとも一方を算出し、
    前記第1のスイッチがオフ状態のときの前記蓄電キャパシタの端子間の電圧を測定して第1の測定値を取得し、
    前記第1のスイッチをオン状態にしたときの前記蓄電キャパシタの放電電流を測定して第2の測定値を取得し、
    前記第1の測定値、及び前記第2の測定値に基づいて、前記蓄電キャパシタの内部抵抗を算出し、
    前記蓄電回路は、前記蓄電キャパシタに直列に接続された充電抵抗を含み、前記制御装置は、さらに、前記充電抵抗の抵抗値に基づいて前記蓄電キャパシタの内部抵抗を算出し、
    さらに、前記充電抵抗の温度を測定する温度計を有し、
    前記制御装置は、前記蓄電キャパシタの内部抵抗を算出する際に、前記充電抵抗の温度
    に基づいて該充電抵抗の抵抗値を補正するハイブリッド型作業機械。
  6. 電力の供給によって駆動される力行動作、及び電力を発生する回生動作を行う第1の電動機と、
    前記第1の電動機の力行動作及び回生動作を制御する第1の電気回路と、
    前記第1の電動機に電力を供給し、及び前記第1の電動機からの回生電力を蓄電する蓄電回路と、
    前記第1の電気回路及び前記蓄電回路を制御する制御装置と、
    前記制御装置を起動する始動キーと
    を有し、
    前記蓄電回路は、
    前記第1の電気回路に接続され、接地線と電源線との間に平滑キャパシタが接続されたDCバスラインと、
    内部抵抗を有する蓄電キャパシタと、
    前記DCバスラインと前記蓄電キャパシタとを接続し、前記蓄電キャパシタから前記DCバスラインに電気エネルギを供給する放電動作、及び前記DCバスラインから前記蓄電キャパシタに電気エネルギを供給する充電動作を行うコンバータと、
    前記蓄電キャパシタと前記DCバスラインとを接続する電気回路を導通させるオン状態と、遮断するオフ状態との切り替えを行う第1のスイッチと
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記始動キーがオンにされると、前記第1のスイッチをオフ状態からオン状態にした後、前記蓄電キャパシタの放電特性に関わる物理量を測定し、測定結果に基づいて、前記蓄電キャパシタの内部抵抗及び静電容量の少なくとも一方を算出し、
    さらに、前記蓄電キャパシタに直列に接続された充電抵抗と、
    前記充電抵抗に並列に接続され、該充電抵抗の端子間を短絡させることができる第2のスイッチと
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記第1のスイッチをオン状態にした後、第2の時刻において、前記第2のスイッチを閉じて、前記充電抵抗の端子間を短絡させ、
    前記第2の時刻の直前における前記蓄電キャパシタ及び前記平滑キャパシタの端子間電圧、及び前記第2の時刻の直前と直後とにおける前記蓄電キャパシタの放電電流とに基づいて、該蓄電キャパシタの内部抵抗を算出するハイブリッド型作業機械。
  7. 前記制御装置は、
    前記第2のスイッチを閉じた後の前記蓄電キャパシタからの放電電流の減少の時定数、及び前記蓄電キャパシタの内部抵抗の算出値に基づいて、前記蓄電キャパシタの静電容量を算出する請求項6に記載のハイブリッド型作業機械。
  8. 電力の供給によって駆動される力行動作、及び電力を発生する回生動作を行う第1の電動機と、
    前記第1の電動機の力行動作及び回生動作を制御する第1の電気回路と、
    前記第1の電動機に電力を供給し、及び前記第1の電動機からの回生電力を蓄電する蓄電回路と、
    前記第1の電気回路及び前記蓄電回路を制御する制御装置と、
    前記制御装置を起動する始動キーと
    を有し、
    前記蓄電回路は、
    前記第1の電気回路に接続され、接地線と電源線との間に平滑キャパシタが接続された
    DCバスラインと、
    内部抵抗を有する蓄電キャパシタと、
    前記DCバスラインと前記蓄電キャパシタとを接続し、前記蓄電キャパシタから前記DCバスラインに電気エネルギを供給する放電動作、及び前記DCバスラインから前記蓄電キャパシタに電気エネルギを供給する充電動作を行うコンバータと、
    前記蓄電キャパシタと前記DCバスラインとを接続する電気回路を導通させるオン状態と、遮断するオフ状態との切り替えを行う第1のスイッチと
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記始動キーがオンにされると、前記第1のスイッチをオフ状態からオン状態にした後、前記蓄電キャパシタの放電特性に関わる物理量を測定し、測定結果に基づいて、前記蓄電キャパシタの内部抵抗及び静電容量の少なくとも一方を算出し、
    前記第1のスイッチがオフ状態のときの前記蓄電キャパシタの端子間の電圧を測定して第1の測定値を取得し、
    前記第1のスイッチをオン状態にした時点から、第3の経過時間経過した第3の時刻までの前記蓄電キャパシタの放電電流の積分値である第1の積分値を取得し、
    前記第3の時刻における前記蓄電キャパシタの端子間電圧を測定して第3の測定値を取得し、
    前記第1の測定値、前記第1の積分値、及び前記第3の測定値に基づいて、前記蓄電キャパシタの静電容量を算出するハイブリッド型作業機械。
  9. 前記平滑キャパシタの静電容量をCd、前記蓄電キャパシタの静電容量の定格値をCc、内部抵抗の定格値をRc、前記第3の時刻における放電電流をi(T3)、前記第1の測定値をV0としたとき、Rc×i(T3)が、V0×(Cd/(Cc+Cd))の1/10以下になるように前記第3の時刻が選択されている請求項8に記載のハイブリッド型作業機械。
  10. 前記制御装置は、さらに、
    前記第1のスイッチをオン状態にした後、前記第3の時刻よりも前の第4の時刻における前記蓄電キャパシタの端子間電圧及び放電電流を測定して、それぞれ第4の測定値及び第5の測定値を取得し、
    前記第1のスイッチをオン状態にした時点から、前記第4の時刻までの前記蓄電キャパシタの放電電流の積分値を算出して第2の積分値とし、
    前記第1の測定値、第4の測定値、第5の測定値、第2の積分値、及び前記蓄電キャパシタの算出された静電容量に基づいて、前記蓄電キャパシタの内部抵抗を算出する請求項8または9に記載のハイブリッド型作業機械。
  11. 前記制御装置は、
    前記第1のスイッチがオフ状態のときの前記蓄電キャパシタの端子間の電圧を測定して第1の測定値を取得し、
    前記第1のスイッチをオン状態にした後、第4の時刻における前記蓄電キャパシタの端子間電圧及び放電電流を測定して、それぞれ第4の測定値及び第5の測定値を取得し、
    前記第1の測定値、第4の測定値及び第5の測定値に基づいて、前記蓄電キャパシタの内部抵抗を算出する請求項1に記載のハイブリッド型作業機械。
  12. 電力の供給によって駆動される力行動作、及び電力を発生する回生動作を行う第1の電動機と、
    前記第1の電動機の力行動作及び回生動作を制御する第1の電気回路と、
    前記第1の電動機に電力を供給し、及び前記第1の電動機からの回生電力を蓄電する蓄電回路と、
    前記第1の電気回路及び前記蓄電回路を制御する制御装置と、
    前記制御装置を起動する始動キーと
    を有し、
    前記蓄電回路は、
    前記第1の電気回路に接続され、接地線と電源線との間に平滑キャパシタが接続されたDCバスラインと、
    内部抵抗を有する蓄電キャパシタと、
    前記DCバスラインと前記蓄電キャパシタとを接続し、前記蓄電キャパシタから前記DCバスラインに電気エネルギを供給する放電動作、及び前記DCバスラインから前記蓄電キャパシタに電気エネルギを供給する充電動作を行うコンバータと、
    前記蓄電キャパシタと前記DCバスラインとを接続する電気回路を導通させるオン状態と、遮断するオフ状態との切り替えを行う第1のスイッチと
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記始動キーがオンにされると、前記第1のスイッチをオフ状態からオン状態にした後、前記蓄電キャパシタの放電特性に関わる物理量を測定し、測定結果に基づいて、前記蓄電キャパシタの内部抵抗及び静電容量の少なくとも一方を算出し、
    前記第1のスイッチをオフ状態からオン状態に切替えた時点から、第5、第6及び第7の経過時間が経過した第5、第6及び第7の時刻において、前記蓄電キャパシタの端子間電圧、及び放電電流を測定し、
    前記第5の時刻から第6の時刻までの期間、前記第5の時刻から第7の時刻までの期間、及び前記第6の時刻から第7の時刻までの期間のうち2つの期間において、前記放電電流の積分値を算出し、
    測定された端子間電圧、放電電流、及び算出された積分値に基づいて、前記蓄電キャパシタの静電容量及び内部抵抗を算出するハイブリッド型作業機械。
  13. 前記コンバータは、リアクトル、及び前記リアクトルに並列に接続された第3のスイッチを含み、前記リアクトルに発生する誘導起電力によって前記蓄電キャパシタの充電動作及び放電動作を行い、
    前記制御装置は、前記蓄電キャパシタの放電特性に関わる物理量を測定するときに、前記第3のスイッチを閉じた状態で測定を行う請求項1に記載のハイブリッド型作業機械。
JP2010044256A 2009-03-05 2010-03-01 ハイブリッド型作業機械 Expired - Fee Related JP5116787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044256A JP5116787B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-01 ハイブリッド型作業機械

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052197 2009-03-05
JP2009052197 2009-03-05
JP2009262062 2009-11-17
JP2009262062 2009-11-17
JP2010044256A JP5116787B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-01 ハイブリッド型作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130653A JP2011130653A (ja) 2011-06-30
JP5116787B2 true JP5116787B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42666316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044256A Expired - Fee Related JP5116787B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-01 ハイブリッド型作業機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8239081B2 (ja)
EP (1) EP2239378B1 (ja)
JP (1) JP5116787B2 (ja)
KR (1) KR101037949B1 (ja)
CN (1) CN101826759B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011034060A1 (ja) 2009-09-15 2013-02-14 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型建設機械における制御方法及び制御装置
JP5226733B2 (ja) * 2010-05-20 2013-07-03 株式会社小松製作所 ハイブリッド建設機械およびハイブリッド建設機械の蓄電器容量計測方法
JP2012082644A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
CN103261532B (zh) * 2010-12-15 2015-06-03 住友重机械工业株式会社 挖土机
WO2012102351A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP6022452B2 (ja) * 2011-06-28 2016-11-09 住友重機械工業株式会社 ショベル
US8818596B2 (en) * 2011-10-26 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor controller
JP5793400B2 (ja) * 2011-11-04 2015-10-14 アズビル株式会社 電動アクチュエータ
JP5891009B2 (ja) * 2011-11-04 2016-03-22 アズビル株式会社 電動アクチュエータ
JP5867039B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-24 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
ES2762184T3 (es) * 2012-02-15 2020-05-22 Lextronics Int Kft Dispositivo para medir una resistencia
JP5930890B2 (ja) * 2012-07-10 2016-06-08 住友重機械工業株式会社 電力変換装置及び電力変換装置を搭載したショベル
JP6245828B2 (ja) * 2013-03-25 2017-12-13 住友重機械工業株式会社 作業機械及び作業機械の制御方法
JP6073168B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-01 住友建機株式会社 ショベル
JP6087190B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-01 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP6376777B2 (ja) * 2013-07-30 2018-08-22 住友重機械工業株式会社 作業機械
JP6340939B2 (ja) * 2014-06-18 2018-06-13 住友電気工業株式会社 電源装置及び電力変換装置
JP6412847B2 (ja) * 2015-10-27 2018-10-24 本田技研工業株式会社 蓄電装置及び制御方法
KR101916247B1 (ko) 2016-08-11 2018-11-07 주식회사 서연이화 천연섬유를 이용한 자동차 내장재용 컴파운드 조성물
DE102017130882A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter und Betriebsverfahren für einen Wechselrichter
JP2023051556A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 ミネベアミツミ株式会社 電源装置及び電源装置の制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968942A (en) * 1988-10-14 1990-11-06 Allied-Signal Inc. Method for monitoring aircraft battery status
JP2962654B2 (ja) * 1994-09-22 1999-10-12 本田技研工業株式会社 電解コンデンサの検査方法
US6137263A (en) * 1998-04-03 2000-10-24 Nippon Soken, Inc. Method and device for checking battery charge
EP0961383A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Überprüfen der Kapazität in einem Insassenschutzsystem vorgesehenen Speicherkondensators sowie Prüfvorrichtung
JP3677733B2 (ja) * 2000-04-06 2005-08-03 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US6727602B2 (en) * 2001-01-29 2004-04-27 Broadcom Corporation Power supply for controlled parallel charging and discharging of batteries
JP2002359935A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Komatsu Ltd ハイブリッド作業機械の蓄電部充放電制御装置
JP3685105B2 (ja) * 2001-08-08 2005-08-17 日産自動車株式会社 二次電池の出力劣化演算装置および方法
JP4385664B2 (ja) * 2003-07-08 2009-12-16 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP4457781B2 (ja) 2004-07-02 2010-04-28 新神戸電機株式会社 劣化度推定方法及び劣化度推定装置
JP4506571B2 (ja) * 2005-06-07 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システムおよび車両
JP2007155586A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 作業機械及び作業機械の運転開始方法
EP1821386A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-22 Power Systems Co., Ltd. Charging apparatus for capacitor storage type power source and discharging apparatus for capacitor storage type power source
JP5261888B2 (ja) * 2006-05-18 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
JP3907128B1 (ja) * 2006-09-05 2007-04-18 株式会社パワーシステム キャパシタの測定検査方法及び装置
JP4387391B2 (ja) * 2006-09-08 2009-12-16 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP2008189010A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP5057812B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-24 株式会社東芝 電源降圧回路
JP4042917B1 (ja) * 2007-04-23 2008-02-06 株式会社パワーシステム キャパシタ電源の異常判別方法及び異常判別装置
JP5085202B2 (ja) 2007-06-26 2012-11-28 住友重機械エンジニアリングサービス株式会社 ハイブリット電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101826759A (zh) 2010-09-08
KR20100100639A (ko) 2010-09-15
JP2011130653A (ja) 2011-06-30
CN101826759B (zh) 2013-02-06
KR101037949B1 (ko) 2011-05-30
EP2239378B1 (en) 2016-11-23
EP2239378A2 (en) 2010-10-13
US8239081B2 (en) 2012-08-07
EP2239378A3 (en) 2012-11-28
US20100228416A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116787B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP5579166B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
KR101307198B1 (ko) 하이브리드형 작업기계 및 축전제어장치
JP5448472B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP6092311B2 (ja) 建設機械
EP3336264A1 (en) Hybrid operating machine for a construction machine
US20150315766A1 (en) Hybrid work machine
JP6245828B2 (ja) 作業機械及び作業機械の制御方法
JP5283515B2 (ja) キャパシタ劣化判断方法及び作業機械
JP5279660B2 (ja) ハイブリッド型作業機械、及び、その制御方法
JP5178666B2 (ja) ハイブリッド型掘削機械
JP5449806B2 (ja) ハイブリッド型作業機械及びその制御方法
JP5100696B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP5601761B2 (ja) ハイブリッド型作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees