JP5085202B2 - ハイブリット電源装置 - Google Patents

ハイブリット電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5085202B2
JP5085202B2 JP2007167467A JP2007167467A JP5085202B2 JP 5085202 B2 JP5085202 B2 JP 5085202B2 JP 2007167467 A JP2007167467 A JP 2007167467A JP 2007167467 A JP2007167467 A JP 2007167467A JP 5085202 B2 JP5085202 B2 JP 5085202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine generator
bus
amount
current
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007167467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009011021A (ja
Inventor
範之 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Engineering and Services Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Engineering and Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Engineering and Services Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP2007167467A priority Critical patent/JP5085202B2/ja
Priority to CN201010106564.5A priority patent/CN101794992B/zh
Priority to CN2008100822814A priority patent/CN101335466B/zh
Priority to PCT/JP2008/057313 priority patent/WO2009001604A1/ja
Priority to US12/666,494 priority patent/US8227935B2/en
Priority to KR20097026458A priority patent/KR20100017863A/ko
Priority to KR1020127010817A priority patent/KR101171160B1/ko
Priority to MYPI20095539A priority patent/MY154014A/en
Publication of JP2009011021A publication Critical patent/JP2009011021A/ja
Priority to HK09104380A priority patent/HK1125748A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5085202B2 publication Critical patent/JP5085202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Description

本発明は、ハイブリット電源装置に関する。ガントリークレーンやタイヤマウント式ジブクレーンなどのエンジン発電機を動力源として有するクレーン等では、エンジン発電機とバッテリ等の蓄電装置とを備えたハイブリット電源によりモータ等を駆動させる機構を備えたものが開発されている。
本発明は、かかるガントリークレーン等の設備に使用されるハイブリット電源装置に関する。
従来よりクレーン等におけるモータやポンプ等の電動機を駆動させる電力源には、ディーゼルエンジン等を備えたエンジン発電機が使用されている。かかるクレーン等では、エンジン発電機が発生する電力をコンバータとインバータを介して電動機に供給しており、この電動機に電力を供給する回線には、バッテリ等の蓄電器もインバータと並列に設けられている(例えば、特許文献1,2)。
かかる特許文献1,2の技術では、電動機が必要とする電力が小さいときには余剰電力を蓄電器に蓄えておくことができるから、エネルギーの効率を高くできる。そして、電動機が必要とする電力が大きいときには、エンジン発電機と蓄電器の両方から電動機に電力を供給できるので、エンジン発電機を小型化できるという利点がある。
しかし、特許文献1,2の技術では、電動機が必要とする電力に比例してエンジン発電機に加わる負荷が変動する。このため、電動機が必要とする電力が急激に増加すると、エンジン発電機に加わる負荷が急激に増加して、エンジン発電機の瞬時電圧が低下する可能性がある。極端な場合にはエンジン発電機が停止してしまう可能性がある。
上記のごとき問題を解決する技術として、エンジン発電機が発生する電力を全てバッテリに供給し、このバッテリのみからモータ等に電力を供給する技術も開発されている(特許文献3)。
この特許文献3の技術では、エンジン発電機はバッテリの充電にのみ使用されるので、電動機の要求電力にかかわらず、最適な条件でエンジン発電機を運転させることができるから、燃費向上できるという利点がある。
しかるに、特許文献3の技術の場合には、バッテリのみから電力を供給しているので、モータが必要とする電力が変動してもエンジン発電機の負荷は変化しないものの、モータが要求する電力を確実に供給するためには大型のバッテリが必要となるため、電源装置も大型化してしまうという問題がある。
特開平11−217193号 特開平11−285165号 特開2003−102106号
本発明は上記事情に鑑み、エンジン発電機の運転を適切に制御でき、しかも装置が大型化することを防ぐことができるハイブリット電源装置を提供することを目的とする。
第1発明のハイブリット電源装置は、エンジン発電機と蓄電器とを備えた電源装置であって、前記エンジン発電機と前記蓄電器とが並列に接続された、外部に電力を供給する直流母線と、該直流母線と前記エンジン発電機との間に設けられ、該エンジン発電機から該直流母線に供給する電流量を制御する昇圧コンバータと、前記直流母線と前記蓄電器との間に設けられ、該蓄電器から該直流母線に供給する電流量を制御する昇降圧コンバータと、該昇降圧コンバータおよび前記昇圧コンバータの作動を制御する制御部とを備えており、前記エンジン発電機が過給機構を有するものであり、該制御部は、前記直流母線電圧が前記エンジン発電機の出力電圧よりも高くなるように、前記昇降圧コンバータを制御すると共に、前記外部に供給する供給電流量が増加したときにおいて、前記エンジン発電機から前記直流母線電圧に供給する電流量の増加割合を、該エンジン発電機において過給機構を使用しない非過給最大出力時に得られる最大電流量を超えた後の電流量の増加割合が該非過給最大出力時に得られる最大電流量に達するまでの電流量の増加割合よりも小さくなるように制御することを特徴とする。
第2発明のハイブリット電源装置は、第1発明において、前記制御部は、前記外部に供給する供給電流量の一部を前記エンジン発電機から前記直流母線に供給するように前記昇圧コンバータを制御し、かつ、前記直流母線電圧が所定の設定電圧に維持されるように前記昇降圧コンバータを制御することを特徴とする。
第3発明のハイブリット電源装置は、第1または第2発明において、前記制御部は、前記外部に供給する電流量および前記蓄電器の充電量に基づいて、前記エンジン発電機から前記直流母線に供給する電流量を決定することを特徴とする。
第4発明のハイブリット電源装置は、第1、第2または第3発明において、前記直流母線には、前記エンジン発電機および前記蓄電器と並列に、電解コンデンサが接続されていることを特徴とする
発明のハイブリット電源装置の制御方法は、エンジン発電機と蓄電器とを備えた電源装置の制御方法であって、前記電源装置は、エンジン発電機と前記蓄電器とが並列に接続された、外部に電力を供給する直流母線と、該直流母線と前記エンジン発電機との間に設けられ、該エンジン発電機から該直流母線に供給する電流量を制御する昇圧コンバータと、前記直流母線と前記蓄電器との間に設けられ、該蓄電器から該直流母線に供給する電流量を制御する昇降圧コンバータと、該昇降圧コンバータおよび前記昇圧コンバータの作動を制御する制御部とを備えており、前記エンジン発電機が過給機構を有するものであり、該制御部によって、前記直流母線電圧が前記エンジン発電機の出力電圧よりも高くなるように、前記昇降圧コンバータを制御すると共に、前記外部に供給する供給電流量が増加したときにおいて、前記エンジン発電機から前記直流母線電圧に供給する電流量の増加割合を、該エンジン発電機において過給機構を使用しない非過給最大出力時に得られる最大電流量を超えた後の電流量の増加割合が該非過給最大出力時に得られる最大電流量に達するまでの電流量の増加割合よりも小さくなるように制御することを特徴とする。
発明のハイブリット電源装置の制御方法は、第発明において、前記外部に供給する供給電流量の一部を前記エンジン発電機から前記直流母線に供給するように前記昇圧コンバータを制御し、かつ、前記直流母線電圧が所定の設定電圧に維持されるように前記昇降圧コンバータを制御することを特徴とする。
発明のハイブリット電源装置の制御方法は、第5または第6発明において、前記外部に供給する電流量および前記蓄電器の充電量に基づいて、前記エンジン発電機から前記直流母線に供給する電流量を決定することを特徴とする
第1発明によれば、エンジン発電機と蓄電器が直流母線に並列に接続されており、両方から外部に電力を供給することができるから、エンジン発電機と蓄電器をともに小型化することが可能となる。しかも、制御部により昇圧コンバータを制御しているので、エンジン発電機から直流母線に供給する電力を調整できる。よって、電源装置から外部に供給する電力の変動に係わらず、エンジン発電機の負荷を調整することができる。そして、制御部によって直流母線電圧がエンジン発電機の出力電圧よりも高くなるように制御することにより、エンジン発電機から直流母線に供給される電流が無制御状態となることを防いでいる。このため、昇圧コンバータを制御することによりエンジン発電機の負荷変動を、常に、能動的に制御することができ、エンジン発電機の負荷変動を設定した負荷変動率内に抑えることができる。更には、供給電流量が変動したときに、エンジン発電機の負荷が過大にならないので、黒煙の発生やエンジン発電機の停止が生じることを防ぐことができる。
第2発明によれば、エンジン発電機の出力電圧が比較的安定しているので、エンジン発電機からの供給電流を制限することにより、実用的に足りる程度の精度でエンジン発電機からの供給電力(エンジン発電機の負荷)を制御できる。一方、蓄電器からの供給電流を直流母線電圧を維持するように制御することにより、外部への供給電力とエンジン発電機から供給される電力の差分を蓄電器から供給することができる。よって、エンジン発電機の供給電力および蓄電器の供給電力を制御する場合に比べて制御が容易になる。
第3発明によれば、エンジン発電機が負担する電力を蓄電器の充電量も考慮して決定しているので、蓄電器の充電量を適切に保つことができ、過放電の状態となることを防ぐことができる。
第4発明によれば、電解コンデンサに蓄えられている電力がバッファとして機能するので、電源装置から外部に供給する電力が急激に変動したときにおけるエンジン発電機の負荷変動を自動的に緩和することができ、設定した負荷変動率内に抑えることができる
発明によれば、エンジン発電機と蓄電器が直流母線に並列に接続されており、両方から外部に電力を供給することができるから、エンジン発電機と蓄電器をともに小型化することが可能となる。しかも、制御部により昇圧コンバータを制御しているので、エンジン発電機から直流母線に供給する電力を調整できる。よって、電源装置から外部に供給する電力の変動に係わらず、エンジン発電機の負荷を調整することができる。そして、直流母線電圧がエンジン発電機の出力電圧よりも高くなるように制御することにより、エンジン発電機から直流母線に供給される電流が無制御状態となることを防いでいる。このため、昇圧コンバータを制御することによりエンジン発電機の負荷変動を、常に、能動的に制御することができ、エンジン発電機の負荷変動を設定した負荷変動率内に抑えることができる。更には、供給電流量が変動したときに、エンジン発電機の負荷が過大にならないので、黒煙の発生やエンジン発電機の停止が生じることを防ぐことができる。
発明によれば、エンジン発電機の出力電圧が比較的安定しているので、エンジン発電機からの供給電流を制限することにより、実用的に足りる程度の精度でエンジン発電機からの供給電力(エンジン発電機の負荷)を制御できる。一方、蓄電器からの供給電流を直流母線電圧を維持するように制御することにより、外部への供給電力とエンジン発電機から供給される電力の差分を蓄電器から供給することができる。よって、エンジン発電機の供給電力および蓄電器の供給電力を制御する場合に比べて制御が容易になる。
発明によれば、エンジン発電機が負担する電力を蓄電器の充電量も考慮して決定しているので、蓄電器の充電量を適切に保つことができ、過放電の状態となることを防ぐことができる
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明のハイブリット電源装置は、ラバータヤードガントリークレーンやタイヤマウント式ジブクレーン等の機械において、ウインチや横走行装置等の作業用アクチュエータに電力を供給するための装置であって、エンジン発電機と蓄電器を有し、エンジン発電機の運転を適切に制御でき、しかも装置が大型化することを防ぐことができることに特徴を有している。
図1は本実施形態のハイブリット電源装置10の概略回路図である。同図において、符号10は本実施形態のハイブリット電源装置を示している。また、符号Aは、ハイブリット電源装置から電力が供給される作業用アクチュエータを示している。
なお、以下では、作業用アクチュエータAが、モータ等の電動機M、インバータIを有する例を説明するが、インバータIは、電動機Mと後述する直流母線Laとの間に設けられていればよく、ハイブリット電源装置10に内蔵されていてもよい。
図1において、符号Laは、本実施形態のハイブリット電源装置10から外部に直流電力を供給する直流母線を示している。この直流母線Laは、一対の導電路を有しており、この一対の導電路間に電解コンデンサ18が設けられている。この電解コンデンサ18は、直流母線Laに供給される直流電力を貯蔵したり、また、放電して直流母線Laに対して直流電力を供給したりすることができるものである。この電解コンデンサ18はその充電率と直流母線Laの直流電圧との関係から自動的に貯蔵放電を行うので、電解コンデンサ18に蓄えられている電力は作業用アクチュエータAが要求する電力の変動に対してバッファとして機能する。
なお、インバータIや後述する各コンバータ13,16は、通常、直流母線Laと並列に接続された電解コンデンサを内蔵しているので、かかる電解コンデンサに上記電解コンデンサ18の機能を行わせるのであれば、特別な電解コンデンサ18は設けなくてもよい。
図1に示すように、前記直流母線Laには、ダイオードコンバータ12、昇圧コンバータ13を介して本実施形態のハイブリット電源装置10のエンジン発電機11が接続されている。
エンジン発電機11は、交流電力を発生させるエンジン発電機であって、自動電圧調整器(AVR)を有しており、出力電圧の変動が少ないものである。このエンジン発電機11は、ダイオードコンバータ12によって発生した交流電力を直流電力に変換して昇圧コンバータ13に供給できるように構成されている。
なお、エンジン発電機11は、ターボチャージャー等の過給機構を備えたディーゼル発電機等を採用することができるが、交流電力を発生させるエンジン発電機であれば、とくに限定はない。
さらになお、エンジン発電機よって発生した交流電力を直流電力に変換して出力する機器はダイオードコンバータに限られない。
ダイオードコンバータ12によって変換された直流電力は、昇圧コンバータ13を介して直流母線Laに供給されるように構成されている。
この昇圧コンバータ13は、ダイオードコンバータ12によって変換された直流電力の電圧(以下、エンジン側電圧という)を昇圧して出力する機能を有するものであり、制御部17からの指令に基づいて作動するようになっている。具体的には、制御部17からの指令に基づいて、昇圧コンバータ13はダイオードコンバータ12から直流母線Laに供給する電流量を制御しており、この電流量を制御することによって、直流母線Laに対して供給する直流電力量、直流電力を供給する時間およびタイミングを調整しているのである。
このため、昇圧コンバータ13を制御すれば、所望のタイミングに所望の時間だけ、言い換えれば、所望のタイミングに所望の量だけ、エンジン側電圧よりも高い電圧の直流電力を直流母線Laに供給することができるのである。
また、図1に示すように、前記直流母線Laには、昇降圧コンバータ16を介して、充放電が可能なバッテリやキャパシタ等の蓄電器15が、前記エンジン発電機11と並列となるように接続されている。つまり、蓄電器15も昇降圧コンバータ16を介して、直流母線Laを通して作業用アクチュエータAに電力を供給できるようになっている。
昇降圧コンバータ16は、蓄電器15から供給される直流電力の電圧(以下、蓄電器側電圧という)を昇圧して出力したり降圧して低くしたりする機能を有するものであり、昇圧コンバータ13と同様に、制御部17からの指令に基づいて作動するようになっている。具体的には、制御部17からの指令に基づいて、昇降圧コンバータ16は昇圧制御により蓄電器15から直流母線Laに供給する電流量を制御しており、この電流量を制御することによって、直流母線Laの電圧(電解コンデンサ18の端子間電圧)が低下しないように、直流母線Laに対して供給する直流電流を調整しているのである。
また、昇降圧コンバータ16は、降圧制御することにより、直流母線Laの電圧が上昇しないように蓄電器15に、直流母線Laから直流電流を供給する機能も有している。
このため、昇降圧コンバータ16を昇圧制御すれば、所望のタイミングに所望の時間だけ、言い換えれば、所望のタイミングに所望の量だけ、蓄電器側電圧よりも高い電圧の直流電力を直流母線Laに供給することができ、直流母線Laを所定の設定電圧に保つことができるのである。
また、昇降圧コンバータ16は、降圧制御して、直流母線Laの電圧よりも降圧された蓄電器側電圧よりも少し高い電圧を蓄電器15側に出力し、蓄電器15に直流電力を供給する機能も有している。よって、蓄電器15の充電率が減少した場合や直流母線Laの電圧が所定の設定電圧よりも高くなりすぎた場合には、直流母線Laから蓄電器15に降圧した直流電力を供給して、蓄電器15を充電させることも可能である。
つぎに、制御部17を説明する。
上述したように、制御部17は、昇圧コンバータ13および昇降圧コンバータ16の作動を制御して、エンジン発電機11および蓄電器15が負担する電力を調整する機能を有するものである。この制御部17には、直流母線Laの電圧情報や作業用アクチュエータAのインバータIに対して流れる電流情報、蓄電器15の充電量情報等が入力されており、これらの情報に基づいてエンジン発電機11および蓄電器15が負担する電力を調整している。
なお、制御部17がエンジン発電機11および蓄電器15の負担する直流電力を決定する方法はとくに限定されず、上記情報以外の情報に基づいて直流電力を決定することができる。
以上のごとき構成であるから、本実施形態のハイブリット電源装置10では、エンジン発電機11と蓄電器15の両方から作業用アクチュエータAに電力を供給することができる。
すると、作業用アクチュエータAが要求する電力が昇圧コンバータ13を介してエンジン発電機11から供給できる電力より大きくても、不足する電力を蓄電器15に負担させることが可能となるし、逆に、作業用アクチュエータAが要求する電力が昇降圧コンバータ16を介して蓄電器15から供給できる電力よりも大きくても、不足する電力をエンジン発電機11に負担させることが可能となる。
つまり、作業用アクチュエータAが要求する最大電力よりも小さい電力しか供給できない発電機11や蓄電器15でも、作業用アクチュエータAを作動させることができるから、エンジン発電機11と蓄電器15をともに小型化することが可能となり、ハイブリット電源装置10全体としても小型化することができる。
また、制御部17によって、エンジン発電機11および蓄電器15のそれぞれから直流母線Laに供給する直流電力を調整できるので、エンジン発電機11および蓄電器15のそれぞれが負担する直流電力の割合を自由に調整することができる。
すると、エンジン発電機11および蓄電器15のいずれか一方の負荷が大きくなりすぎることも防ぐことができる。
しかも、作業用アクチュエータAが要求する電力、言い換えれば、本実施形態のハイブリット電源装置10から作業用アクチュエータAに供給する電力が急激に変動した場合でも、一時的に蓄電器15側の負担が多くなるように制御すれば、エンジン発電機11の負荷が急激に変動することを抑えることができ、黒煙の発生やエンジン発電機の緊急停止などが発生することを防ぐことができる。
そして、制御部17は蓄電器15の充電量も考慮してエンジン発電機11が負担する電力を決定しているので、蓄電器15の充電量を適切に保ち、過放電を防ぐことができる。
さらに、本実施形態のハイブリット電源装置10では、制御部17によって直流母線Laの電圧がダイオードコンバータ12から昇圧コンバータ13に供給される直流電力の電圧よりも常に高くなるように昇降圧コンバータ16を制御している。
昇圧コンバータ13は出力電圧を入力電圧よりも低くすることができないので、直流母線Laの電圧がエンジン側電圧よりも低くなると、昇圧コンバータ13によって直流母線Laに供給する電流を制御することができなくなり、ダイオードコンバータ12から直流母線Laに無制限に電流が供給されることになる。言い換えれば、昇圧コンバータ13によってエンジン発電機11の負荷を制御できなくなり、無制限に流れる電流を供給するためにエンジン発電機11が作動することになる。すると、エンジン発電機11には過剰な負荷が加わることとなり、黒煙の発生を生じたり、最悪の場合にはエンジン発電機11停止する場合もある。
しかし、本実施形態のハイブリット電源装置10では、制御部17によって直流母線Laの電圧がダイオードコンバータ12から昇圧コンバータ13に供給される直流電力の電圧よりも常に高くなるように昇降圧コンバータ16を制御しているので、上記のごとき問題が発生することを防ぐことができる。そして、昇圧コンバータ13を制御することにより、常に、エンジン発電機11の負荷変動を能動的に制御することができるから、エンジン発電機11の負荷変動を設定した負荷変動率内に抑えることができる。
なお、直流母線Laの電圧(電解コンデンサ18の端子間電圧)はエンジン側電圧や蓄電器側電圧よりも常に高い電圧に維持されるのであるが、この電圧値はエンジン発電機11が供給できる最大電圧および蓄電器15が供給できる最大電圧よりも高く設定されているのは、いうまでもない。
さらに、本実施形態のハイブリット電源装置10では、インバータIで使用される電力に代えて、供給電流量と直流母線Laの電圧とを検出し、直流母線Laの電圧を所定の設定電圧に保つように制御するだけで、電力バランスを調整しているので、制御を容易にすることができる。
通常、エンジン発電機11と蓄電器15からインバータIに電力を供給する場合、エンジン発電機11の供給する電力と蓄電器15の供給する電力の合計電力がインバータIの電力と一致するようにしなければならない。このため、従来は、インバータIで使用される電力を検出し、このインバータIで使用される電力に基づいてエンジン発電機11および蓄電器15の出力電圧および出力電流をそれぞれ制御していた。そして、エンジン発電機11と蓄電器15の合計電力が、インバータIで使用される電力と一致するように制御していた。つまり、従来は、電力を直接検出し制御するという発想に基づいて発電装置の制御を行っていたため、電力バランスを調整する制御が非常に複雑となっていた。
しかし、本実施形態のハイブリット電源装置10では、以下のごとき理由により電力バランスを容易に調整できる。
まず、エンジン発電機11は出力電圧が比較的安定しているため、制御部17は、供給電流量に基づいてエンジン発電機11から直流母線Laに供給する電流量を、昇圧コンバータ13を制御して調整するだけで、エンジン発電機11が直流母線Laに供給する電力を制御できる。つまり、制御部17は電流量だけで、エンジン発電機11から直流母線Laに供給する電力(エンジン発電機の負荷)を、実用的に足りる程度の精度で制御できる。
一方、エンジン発電機11はインバータIで使用される電力の一部しか負担しないので、インバータIで使用される電力とエンジン発電機11から供給される電力の差の分だけ、蓄電器15からインバータIに直流母線Laに電力を供給することが必要となる。
ここで、直流母線Laの電圧が一定であれば、供給電流量とエンジン発電機11から直流母線Laに供給する電流量の差の分だけ蓄電器15から電流を供給すれば、ハイブリット電源装置10から供給する電力とインバータIで使用される電力を一致させることができる。言い換えれば、制御部17が昇降圧コンバータ16を制御して、直流母線Laの電圧が一定となるように蓄電器15から直流母線Laに電流量を供給すれば、ハイブリット電源装置10から供給する電力とインバータIで使用される電力を一致させることができるのである。
以上のごとく、本実施形態のハイブリット電源装置10では、エンジン発電機11と蓄電器15の合計電力やインバータIで使用される電力を考慮する必要がなく、供給電流量に基づいてエンジン発電機11から母線Laに供給する電流量を調整し、直流母線Laの電圧を設定電圧に保つように蓄電器15から直流母線Laに供給する電流量を調整するだけで、電力バランスを調整できるから、制御を容易にすることができるのである。
つぎに、本実施形態のハイブリット電源装置10の作動を説明する。
以下では、(1)作業用アクチュエータAの電動機Mが待機状態の場合、(2)作業用アクチュエータAの電動機Mが力行状態の場合、(3)作業用アクチュエータAの電動機Mが回生運転を行っている場合、について説明する。
(1)作業用アクチュエータAの電動機Mが待機状態の場合
作業用アクチュエータAの電動機Mが待機状態、つまり、インバータIが電動機Mを作動させていない状態では、エンジン発電機11および蓄電器15から直流母線Laに対する電力供給は停止される。
この状態でも、電解コンデンサ18は、作業用アクチュエータAのインバータIに電力を供給しており、インバータI内の電解コンデンサ(図示せず)に付属する放電抵抗器に流れる電流により電解コンデンサ18の電圧は徐々に低下する。すると、電解コンデンサ18の電圧が低下すると、直流母線Laの電圧も低下する。
制御部17は直流母線Laの電圧を計測しているので、昇降圧コンバータ16を作動させて直流母線Laの電圧が設定値となるように、蓄電器15から直流母線Laに電力を供給する。具体的には、昇降圧コンバータ16の昇圧側トランジスタのゲート開時間を制御して直流母線Laに供給する電力を調整し、直流母線Laの電圧を設定値に安定させる。
(2)作業用アクチュエータAの電動機Mが力行状態の場合
作業用アクチュエータAの電動機Mが力行状態において、作業用アクチュエータAに供給する電流量が増加すると、エンジン発電機11や蓄電器15からの供給電力(供給電流)では、作業用アクチュエータAが必要とする電流量を満たすことができなくなるので、電解コンデンサ18からの放電により、不足する電流量を補う。
一方、制御部17はインバータIに対して流れる電流量(インバータ側電流量)を検出しており、このインバータ側電流量の変化に基づいて、エンジン発電機11から直流母線Laに供給する電力、つまり、エンジン発電機11から直流母線Laに供給する電流量を決定する。
なお、蓄電器15の充電量が少ない場合には、蓄電器15の負担を抑えるように、また、蓄電器15に充電を行うことができるようにエンジン発電機11の負荷が決定される。
エンジン発電機11から直流母線Laに供給する電流量が決定されると、制御部17から昇圧コンバータ13に指令が送信され、決定された電流量だけエンジン発電機11から直流母線Laに電流が供給される。具体的には、昇圧コンバータ13の昇圧側トランジスタのゲート開時間を制御して直流母線Laに所定の電流が供給される。なお、エンジン発電機11は直流母線Laに供給する電流量に応じてその出力、つまり、負荷が変動する。
ここで、エンジン発電機11から直流母線Laに対して供給される電力は、電動機Mの作動に必要な電力の一部(例えば、半分程度)であるため、電解コンデンサ18の放電は継続し、電解コンデンサ18の端子間電圧は低下し、直流母線Laの電圧も低下する。
直流母線Laの電圧が低下すると、制御部17から昇降圧コンバータ16に指令が送信され、直流母線Laの電圧が設定値となるように蓄電器15から直流母線Laに直流電力、つまり電流が供給される。具体的には、昇降圧コンバータ16の昇圧側トランジスタのゲート開時間を制御して直流母線Laに所定の電流が供給される。
すると、作業用アクチュエータAに供給する電流量とエンジン発電機11から供給される電流量の差分を蓄電器15から供給することができ、しかも、電解コンデンサ18にも充電されるから、直流母線Laの電圧を設定に保つことができる。
ここで、エンジン発電機11がターボチャージャー等の過給機構を有するものである場合、過給機構が機能していない状態(以下、非過給状態という)では、エンジン発電機11の出力、つまり、エンジン発電機11から得られる電流量が、過給機構が機能している状態(以下、過給状態という)よりも少なくなる。しかも、非過給状態からエンジン発電機11の負荷が増加したときに、過給状態となるまでの時間遅れ(以下、タイムラグという)が存在する。
すると、作業用アクチュエータAに供給する電流量の急激な増加に伴ってエンジン発電機11に要求される電流量を急激に増加させた場合であって、その電流量が、非過給状態における最大出力時に得られる最大電流量以下の状態からこの最大電流量以上に変化するときには、タイムラグ期間にエンジン発電機11の負荷が非過給状態における最大出力を超えてしまう可能性がある。この場合には、エンジン発電機11は過負荷状態となり、黒煙の発生や、最悪の場合には、エンジン発電機11が停止が生じる可能性がある。
そこで、本実施形態のハイブリット電源装置10は、作業用アクチュエータAに供給する電流量が急激に増加した場合には、以下のようにエンジン発電機11の負担電力、つまり、エンジン発電機11から直流母線Laに供給する電流量の変化状態を決定している。
図2は作業用アクチュエータAに供給する電流量が急激に増加した場合におけるエンジン発電機11の負担する電流量の変化状態を示した図である。なお、図2では、安定運転時において、エンジン発電機11から供給する電流量が、ハイブリット電源装置10から作業用アクチュエータAに供給する電流量の半分より少ない場合を示しているが、かかる場合に限定されないのはいうまでもない。
まず、図2において、実線RPは、ハイブリット電源装置10から作業用アクチュエータAに供給する電流量RP(以下、単に供給電流量RPという)を示している。また、破線HPは、供給電流量RPの半分の電流量HPを示すラインである。
図2に示すように、非過給状態やエンジン発電機11が停止している状態から、供給電流量RPが急激に増加すると、エンジン発電機11から直流母線Laに供給する電流量(以下、エンジン電流量EPという)は、電流量HPのラインに沿って増加するように制御される。
やがて、エンジン電流量EPがエンジン発電機11において非過給状態の最大出力時に得られる電流量Cに到達すると、電流量EPの増加割合を減少させる。すると、電流量EPの増加割合が減少している期間にエンジン発電機11が過給状態となる。
そして、供給電流量RPが安定状態になると、エンジン電流量EPは、通常の運転状態における負担割合の電流量Bとなるように制御される。電流量Bは電流量Cよりも大きいが、このときにはエンジン発電機11は過給状態となっているので、エンジン発電機11を安定した状態で作動させることができる。
以上のごとく制御すれば、供給電流量RPが急激に変動してもエンジン発電機11の負荷が過大にならないので、黒煙の発生やエンジン発電機11の停止が生じることを防ぐことができる。
しかも、非過給状態の最大出力時に得られる電流量Cまでは、エンジン発電機11の負荷を急速に増加させるので、供給電流量RPの変動に対するエンジン発電機11の追従性をある程度高くすることができ、蓄電器15の充電量を適切に保つことができ、過放電の状態となることを防ぐことができる。
なお、非過給状態や停止状態からエンジン電流量EPを増加させる場合において、エンジン電流量EPは、必ずしも供給電流量RPの半分の電流量HPのラインに沿って変動させる必要はなく、エンジン発電機11の性能や蓄電器15の性能に応じて、供給電流量RPの半分以上の電流量のラインや半分以下の電流量のラインに沿って移動させてもよい。
(3)作業用アクチュエータAの電動機Mが回生運転を行っている場合
作業用アクチュエータAの電動機Mが回生運転されると、電動機Mは発電機として動作しインバータIを介して直流母線Laに電力を供給する。すると、インバータIを介して直流母線Laに供給された電力により電解コンデンサ18には充電電流が流れるため、直流母線Laの電圧が上昇する。
直流母線Laの電圧が上昇すると、電解コンデンサ18を放電させ電圧を設定値まで下げるように制御部17によって昇降圧コンバータ16が制御される。具体的には、直流母線Laから蓄電器15に電力を供給し蓄電器15を充電するように、昇降圧コンバータ16の降圧側トランジスタのゲート開時間を制御する。
すると、インバータIより回生された電力は蓄電器15に蓄えられるとともに直流母線Laの電圧の上昇を抑えられ、直流母線Laの電圧を設定値に保つことができる。
ここで、蓄電器15の充電率が高くなりすぎた場合には、蓄電器15の損傷を防ぐため、制御部17は昇降圧コンバータ16によって蓄電器15の充電電流に制限をかける。すると、直流母線Laの電圧を設定値に保てなくなり、直流母線Laの電圧が上昇することとなる。
直流母線Laの電圧が上昇すると、電解コンデンサ18や、コンバータおよびインバータ内の半導体素子および電解コンデンサを破損させる可能性がある。そこで、直流母線Laに、ダイナミックブレーキユニット19(以下、DBU19で示す)を設けている。このDBU19は、直流母線Laの電圧が危険電圧となる前に、抵抗器に電流を流すように動作して直流母線電圧Laを下げるように動作するものである。
よって、電動機Mの回生運転により発生する電力を、蓄電器15への充電だけでは吸収しきれないような場合には、DBUを設けることによって、各機器の損傷を防ぐことができるから、電動機Mを安心して回生運転することができる。
なお、蓄電器15の充電率が低下していると、力行時における電動機Mの作動に必要な電力とエンジン発電機11から供給される電力の差分を蓄電器15から供給できない可能性がある。そこで、蓄電器15の充電率が低下した場合、制御部17によって昇圧コンバータ13を制御して直流母線Laに電流を供給し直流母線Laの電圧を上昇させる。直流母線Laの電圧が事前に定めた電圧まで上昇すると、制御部17は、直流母線Laの電圧上昇を抑制するために昇降圧コンバータ16に降圧動作を行わせるので、直流母線Laから蓄電器15に電力が供給される。よって、蓄電器15を適正な充電率まで充電させることができる。
本発明のハイブリット電源装置は、ガントリークレーンやガントリークレーンやタイヤマウント式ジブクレーンなどのエンジン発電機を動力源として有するクレーン等のように、インバータの直流母線に電力を供給する設備の電源として適している。
本実施形態のハイブリット電源装置10の概略回路図である。 作業用アクチュエータAに供給する電流量が急激に増加した場合におけるエンジン発電機11の負担する電流量の変化状態を示した図である。
符号の説明
10 ハイブリッド発電装置
11 エンジン発電機
13 昇圧コンバータ
15 蓄電器
16 昇降圧コンバータ
17 制御部
18 電解コンデンサ
A 作業用アクチュエータ
I インバータ
M 電動機

Claims (7)

  1. エンジン発電機と蓄電器とを備えた電源装置であって、
    前記エンジン発電機と前記蓄電器とが並列に接続された、外部に電力を供給する直流母線と、
    該直流母線と前記エンジン発電機との間に設けられ、該エンジン発電機から該直流母線に供給する電流量を制御する昇圧コンバータと、
    前記直流母線と前記蓄電器との間に設けられ、該蓄電器から該直流母線に供給する電流量を制御する昇降圧コンバータと、
    該昇降圧コンバータおよび前記昇圧コンバータの作動を制御する制御部とを備えており、
    前記エンジン発電機が、過給機構を有するものであり、
    該制御部は、
    前記直流母線電圧が前記エンジン発電機の出力電圧よりも高くなるように、前記昇降圧コンバータを制御すると共に、
    前記外部に供給する供給電流量が増加したときにおいて、前記エンジン発電機から前記直流母線電圧に供給する電流量の増加割合を、該エンジン発電機において過給機構を使用しない非過給最大出力時に得られる最大電流量を超えた後の電流量の増加割合が該非過給最大出力時に得られる最大電流量に達するまでの電流量の増加割合よりも小さくなるように制御する
    ことを特徴とするハイブリット電源装置。
  2. 前記制御部は、前記外部に供給する供給電流量の一部を前記エンジン発電機から前記直流母線に供給するように前記昇圧コンバータを制御し、かつ、前記直流母線電圧が所定の設定電圧に維持されるように前記昇降圧コンバータを制御する
    ことを特徴とする請求項1記載のハイブリット電源装置。
  3. 前記制御部は、前記外部に供給する電流量および前記蓄電器の充電量に基づいて、前記エンジン発電機から前記直流母線に供給する電流量を決定する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のハイブリット電源装置。
  4. 前記直流母線には、前記エンジン発電機および前記蓄電器と並列に、電解コンデンサが接続されている
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載のハイブリット電源装置。
  5. エンジン発電機と蓄電器とを備えた電源装置の制御方法であって、
    前記電源装置は、
    エンジン発電機と前記蓄電器とが並列に接続された、外部に電力を供給する直流母線と、
    該直流母線と前記エンジン発電機との間に設けられ、該エンジン発電機から該直流母線に供給する電流量を制御する昇圧コンバータと、
    前記直流母線と前記蓄電器との間に設けられ、該蓄電器から該直流母線に供給する電流量を制御する昇降圧コンバータと、
    該昇降圧コンバータおよび前記昇圧コンバータの作動を制御する制御部とを備えており、
    前記エンジン発電機が、過給機構を有するものであり、
    該制御部によって、前記直流母線電圧が前記エンジン発電機の出力電圧よりも高くなるように、前記昇降圧コンバータを制御すると共に、前記外部に供給する供給電流量が増加したときにおいて、前記エンジン発電機から前記直流母線電圧に供給する電流量の増加割合を、該エンジン発電機において過給機構を使用しない非過給最大出力時に得られる最大電流量を超えた後の電流量の増加割合が該非過給最大出力時に得られる最大電流量に達するまでの電流量の増加割合よりも小さくなるように制御する
    ことを特徴とするハイブリット電源装置の制御方法。
  6. 前記外部に供給する供給電流量の一部を前記エンジン発電機から前記直流母線に供給するように前記昇圧コンバータを制御し、かつ、前記直流母線電圧が所定の設定電圧に維持されるように前記昇降圧コンバータを制御する
    ことを特徴とする請求項記載のハイブリット電源装置の制御方法
  7. 前記外部に供給する電流量および前記蓄電器の充電量に基づいて、前記エンジン発電機から前記直流母線に供給する電流量を決定する
    ことを特徴とする請求項5または6記載のハイブリット電源装置の制御方法。
JP2007167467A 2007-06-26 2007-06-26 ハイブリット電源装置 Active JP5085202B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167467A JP5085202B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 ハイブリット電源装置
CN2008100822814A CN101335466B (zh) 2007-06-26 2008-02-29 混合电源装置
CN201010106564.5A CN101794992B (zh) 2007-06-26 2008-02-29 混合电源装置
US12/666,494 US8227935B2 (en) 2007-06-26 2008-04-15 Hybrid power supply device
PCT/JP2008/057313 WO2009001604A1 (ja) 2007-06-26 2008-04-15 ハイブリット電源装置およびハイブリット電源装置の制御方法
KR20097026458A KR20100017863A (ko) 2007-06-26 2008-04-15 하이브리드 전원장치 및 하이브리드 전원장치의 제어방법
KR1020127010817A KR101171160B1 (ko) 2007-06-26 2008-04-15 하이브리드 전원장치 및 하이브리드 전원장치의 제어방법
MYPI20095539A MY154014A (en) 2007-06-26 2008-04-15 Hybrid power supply device
HK09104380A HK1125748A1 (en) 2007-06-26 2009-05-13 Hybrid power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167467A JP5085202B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 ハイブリット電源装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099793A Division JP5632419B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 クレーン用ハイブリット電源装置及びクレーン用ハイブリット電源装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009011021A JP2009011021A (ja) 2009-01-15
JP5085202B2 true JP5085202B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40185427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167467A Active JP5085202B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 ハイブリット電源装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8227935B2 (ja)
JP (1) JP5085202B2 (ja)
KR (2) KR101171160B1 (ja)
CN (2) CN101794992B (ja)
HK (1) HK1125748A1 (ja)
MY (1) MY154014A (ja)
WO (1) WO2009001604A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116787B2 (ja) * 2009-03-05 2013-01-09 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
JP2011038418A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 荷役機械、荷役機械の制御装置、及び荷役機械の制御方法
US20110056194A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Bucyrus International, Inc. Hydraulic system for heavy equipment
JP5799253B2 (ja) * 2009-11-11 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム
US8373949B2 (en) 2010-06-16 2013-02-12 Transocean Sedco Forex Ventures Limited Hybrid power plant for improved efficiency and dynamic performance
US8626403B2 (en) 2010-10-06 2014-01-07 Caterpillar Global Mining Llc Energy management and storage system
US8718845B2 (en) 2010-10-06 2014-05-06 Caterpillar Global Mining Llc Energy management system for heavy equipment
US8606451B2 (en) * 2010-10-06 2013-12-10 Caterpillar Global Mining Llc Energy system for heavy equipment
EP2493052A1 (de) * 2011-02-22 2012-08-29 Flextronics International Kft. Spannungsstabilisierungseinrichtung
JP6058287B2 (ja) * 2011-05-30 2017-01-11 株式会社やまびこ エンジン駆動発電装置
US9688152B2 (en) 2011-07-20 2017-06-27 The Penn State Research Foundation Hybrid power and energy for robots
JP5851151B2 (ja) * 2011-08-09 2016-02-03 株式会社東芝 蓄電装置およびその制御方法
JP5688353B2 (ja) * 2011-09-26 2015-03-25 住友重機械搬送システム株式会社 浚渫船
JP5820226B2 (ja) * 2011-10-13 2015-11-24 住友重機械搬送システム株式会社 クレーン
WO2013061893A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 住友重機械工業株式会社 ハイブリッドショベル及びハイブリッドショベルの制御方法
JP5935301B2 (ja) * 2011-11-17 2016-06-15 住友重機械搬送システム株式会社 電力供給装置及び供給電力制御方法
DE102012010759A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Wolffkran Holding Ag Elektrohydraulische Vorrichtung zur Verstellung eines Auslegers
US9190852B2 (en) 2012-09-21 2015-11-17 Caterpillar Global Mining Llc Systems and methods for stabilizing power rate of change within generator based applications
US9548693B2 (en) * 2012-10-18 2017-01-17 Regal Beloit America, Inc. Methods and voltage regulator for power distribution in a hybrid system
CN103963654A (zh) * 2013-02-01 2014-08-06 西门子公司 用于混合动力汽车的驱动系统
CN103091592B (zh) * 2013-02-05 2015-02-11 宁波大榭招商国际码头有限公司 一种油电混合动力龙门吊作业状态判断系统及其判断方法
JP6193681B2 (ja) * 2013-08-30 2017-09-06 ヤンマー株式会社 エンジン発電機
JP6272077B2 (ja) * 2014-02-25 2018-01-31 三菱重工業株式会社 過給機及び船舶
US10333298B2 (en) * 2016-02-19 2019-06-25 Bionic Power Inc. Method and system for bio-mechanical power management
KR20170114545A (ko) 2016-04-05 2017-10-16 주식회사 만도 차량의 전력 제어 장치 및 방법
CN105811766A (zh) * 2016-05-10 2016-07-27 清华大学 一种燃料电池汽车升降压型dc-dc变换器
CN106451665A (zh) * 2016-11-18 2017-02-22 四川创汇智能电力科技有限公司 一种基于动力电池供能的轮胎式龙门吊动力系统
CN106911139B (zh) * 2017-04-14 2019-04-30 上海海事大学 基于遗传算法的超级电容rtg能量优化管理方法
CN107482765B (zh) * 2017-08-03 2020-02-18 重庆市达林顿科技发展有限公司 一种用于通信基站抢险的发电节能系统和节能方法
US11482944B2 (en) * 2018-02-15 2022-10-25 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. AC to DC converter with parallel converter
US10886837B2 (en) * 2018-03-09 2021-01-05 The Johns Hopkins University Virtual capacitor
JP7217019B2 (ja) * 2019-12-03 2023-02-02 株式会社中山ホールディングス 破砕機駆動装置
CA3223176A1 (en) * 2021-10-27 2023-05-04 Nakayama Holdings Ltd. Control system
CN114094661A (zh) * 2021-11-12 2022-02-25 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 一种非公路车辆供电系统、供电方法及非公路车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274420A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Hino Motors Ltd 特殊車両の動力装置
JP3092260B2 (ja) * 1991-10-11 2000-09-25 いすゞ自動車株式会社 回転電機付ターボチャージャの制御装置
CN2340116Y (zh) * 1997-04-22 1999-09-22 陈庭会 吊秤电池自动充电装置
US5936375A (en) 1997-11-05 1999-08-10 Paceco Corp. Method for energy storage for load hoisting machinery
JPH11285165A (ja) 1998-03-26 1999-10-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd クレーン用電源設備
JP2002330554A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド車両の電力制御装置および当該電力制御装置を備えたハイブリッド建設機械
JP3859982B2 (ja) * 2001-04-27 2006-12-20 株式会社神戸製鋼所 ハイブリッド建設機械の電力制御装置
JP2003102106A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド建設機械の駆動制御装置、ハイブリッド建設機械及びその駆動制御プログラム
JP3882703B2 (ja) 2002-07-22 2007-02-21 日産自動車株式会社 蓄電システム
JP2004360487A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車機構を備えた過給機
JP2006238516A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 負荷駆動装置
CN101361254B (zh) * 2005-11-24 2012-05-30 株式会社小松制作所 Ac连接双方向dc—dc转换器、使用了该转换器的混合电源系统及混合动力车辆
JP4535039B2 (ja) * 2006-07-25 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100156180A1 (en) 2010-06-24
CN101794992A (zh) 2010-08-04
KR20100017863A (ko) 2010-02-16
MY154014A (en) 2015-04-30
CN101335466B (zh) 2011-12-14
CN101794992B (zh) 2014-01-08
US8227935B2 (en) 2012-07-24
KR20120060906A (ko) 2012-06-12
JP2009011021A (ja) 2009-01-15
KR101171160B1 (ko) 2012-08-06
HK1125748A1 (en) 2009-08-14
WO2009001604A1 (ja) 2008-12-31
CN101335466A (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085202B2 (ja) ハイブリット電源装置
TWI469911B (zh) A hybrid power supply device for a crane and a control method of a hybrid power supply device for a crane
RU2509001C2 (ru) Устройство преобразования энергии для силовой установки транспортного средства с электродвигателем
JP6187377B2 (ja) 車両の充電装置
US9825529B2 (en) Voltage conversion control apparatus for a boost converter configured to boost or step down output voltage of an electricity storage apparatus
JP2008131736A (ja) 分散型電源システムと昇降圧チョッパ装置
CN107123995B (zh) 电力系统及其控制方法
JP2018121393A (ja) 電動車両の制御装置及び電動車両
TWI431888B (zh) Hybrid power supply unit
Abdel-baqi et al. Energy management for an 8000 hp hybrid hydraulic mining shovel
JP4387813B2 (ja) 直流電圧給電装置
JP6490668B2 (ja) ショベル
JP5632419B2 (ja) クレーン用ハイブリット電源装置及びクレーン用ハイブリット電源装置の制御方法
JP5386457B2 (ja) 電力回生装置
JP5676847B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP5173124B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5550954B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
WO2015178131A1 (ja) スイッチング電源
JP5900361B2 (ja) 車両用電源制御システム
JP5726046B2 (ja) 車両用電源システム
JP6316623B2 (ja) ショベル
JP2008141879A (ja) 燃料電池車両制御装置
JP2004336888A (ja) 電力補償装置及び方法
JP2009124888A (ja) 移動車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350