JP4387813B2 - 直流電圧給電装置 - Google Patents

直流電圧給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4387813B2
JP4387813B2 JP2004017097A JP2004017097A JP4387813B2 JP 4387813 B2 JP4387813 B2 JP 4387813B2 JP 2004017097 A JP2004017097 A JP 2004017097A JP 2004017097 A JP2004017097 A JP 2004017097A JP 4387813 B2 JP4387813 B2 JP 4387813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charge
storage element
discharge
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004017097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005206111A (ja
Inventor
行生 門田
仁 田口
洋介 中沢
育也 青山
康直 関島
正幸 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Toshiba Corp
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Central Japan Railway Co filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004017097A priority Critical patent/JP4387813B2/ja
Publication of JP2005206111A publication Critical patent/JP2005206111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387813B2 publication Critical patent/JP4387813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電気車の回生電力を再利用するようにした直流電圧給電装置に関する。
一般に、直流電圧給電装置においては、交流電圧をダイオード整流器で直流電圧に変換して電気車に直流電力を給電している。図12に従来の直流電圧給電装置を示す。図12において、1は交流電源,2は整流器、3は直流架線、4はインバータ、5は交流電動機、6はフィルタリアクトル、7はフィルタコンデンサ、8は抵抗器、9はスイッチ、10はインバータ4と交流電動機5とフィルタリアクトル6とフィルタコンデンサ7と抵抗器8とスイッチ9で構成される電気車である。
従来の直流電圧給電装置について説明する。交流電源1の交流電圧は、整流器2によって交流電圧から直流電圧に変換され、直流架線3を介して電気車10へと給電される(例えば非特許文献1参照)。
電気車10はインバータ4で直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機5を駆動する。交流電動機5で電力を消費する力行運転では、交流電動機5は直流架線3→インバータ4→交流電動機5と電力を受電し、交流電動機5が電力を発電する回生運転では、交流電動機5は交流電動機5→インバータ4→直流架線3へと回生電力を出力する。直流架線3に出力された電力は、同じ直流架線3で他の電気車が力行運転をしていると回生電力は力行運転を行う他の電気車で消費されて電力を有効に利用することができる。
持永芳文著「電気鉄道工学」エース出版 1999年 第62頁
しかしながら従来の直流電圧給電装置では、電気車が回生運転をしているときに力行運転を行う他の電気車が存在しない場合、直流架線の直流電圧が上昇する。直流架線の直流電圧が過電圧の設定値を越えると、回生運転を行う電気車のスイッチがオンし、抵抗器で回生電力を消費して直流架線の過電圧を抑制する。そのため、回生電力が無駄に消費されてしまうという課題があった。
そこで、本発明は直流架線と並列に充放電回路と蓄電素子を接続し、直流架線の電圧上昇で蓄電素子を充電して、電気車への出力電流で蓄電素子を放電することで電気車の回生電力を再利用することを可能にした直流電圧給電装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、交流電圧を直流電圧に変換し、この直流電圧を直流架線を介して電気車に供給する直流電圧給電装置において、直流架線を介して供給される電力を蓄積する蓄電素子と、当該蓄電素子の充放電動作を行う充放電回路と、当該充放電回路を制御するための制御回路と、充放電回路の出力端の直流電圧を検出して制御回路に直流電圧信号として出力する電圧検出器と、前記充放電回路に対して前記電気車側に出力する前記直流架線の電流を検出して制御回路に出力電流信号として出力する電流検出器と、蓄電素子の充放電電流を検出して制御回路に充放電電流信号として出力する電流検出器を備え、制御回路は、直流電圧信号が充電設定値を越えたとき蓄電素子を充電制御する一方、直流電圧信号が放電設定値を越えたとき蓄電素子を放電制御することを特徴としている。
上記構成の本発明によれば、電気車の回生電力を蓄電素子に充電するとともに、力行運転で放電するので、電気車の回生電力を再利用することが可能となる。また直流架線電圧の大きさを見て蓄電素子を充電するため、架線電圧の上昇をすばやく抑えることができる。
《第1の実施形態》
図1は本発明に係る直流電圧給電装置の第1の実施形態を示す回路構成図である。図中、交流電源1、整流器2、直流架線3、インバータ4、交流電動機5、フィルタリアクトル6、フィルタコンデンサ7、抵抗器8、スイッチ9、インバータ4と交流電動機5とフィルタリアクトル6とフィルタコンデンサ7と抵抗器8とスイッチ9とで構成される電気車10は図12に示した従来図面と同一構成であるため、説明は省略する。
図1において、11a,11bは自己消弧形素子、12はリアクトル、13は直流コンデンサ、14は自己消弧形素子11a,11bとリアクトル12と直流コンデンサ13で構成する充放電回路、15は蓄電素子、16は充放電回路14を制御するための制御回路、17は直流コンデンサ電圧を検出する電圧検出器、18は直流架線4へ出力する電流を検出する電流検出器、19は蓄電素子15の充放電電流を検出する電流検出器である。充放電回路14は直流架線3と並列に接続し、制御回路16で自己消弧形素子11a,11bを制御して蓄電素子15の充放電を行う。
次に、図2から図4を用いて制御回路16の回路動作について説明する。
図2は制御回路16の制御機能ブロックを示しており、充電と放電の制御モードを切換える充電・放電切換え回路の制御ブロック図である。図2において20は充電制御部、21は放電制御部、22はゲート回路、23は充放電判定回路、24は切換え回路である。
図2の動作について説明する。電圧検出器17から得られた直流コンデンサ電圧信号Vdcは充放電判定回路23で充電レベルLevel_Hおよび放電レベルLevel_Lと比較され、直流コンデンサ電圧信号Vdcが充電レベルLevel_Hを越えれば切換え回路24により充電制御部20からゲート回路22へと信号を出力し、直流コンデンサ電圧信号Vdcが放電レベルLevel_Lを下回れば切換え回路24により放電制御部21からゲート回路22へと信号を出力する。
図3に放電制御部21の制御ブロック図を示す。図3において25は引算器、26は増幅器、27はリミット回路、28は引算器、29は電流制御回路、30は三角波発生回路、31はPWM回路である。
図3の動作について説明する。電流検出器18から得られた出力電流信号Ioは、引算器25で出力電流設定値Io_Lを引算し、増幅器26で増幅した後リミット回路27でリミット処理を施して放電電流指令Ib*を生成する。引算器28で放電電流指令Ib*と電流検出器19から得られた充放電電流信号Ibを引算し、その出力信号を電流制御回路29で演算してPWM回路31の入力信号とする。PWM回路31では電流制御回路29の出力信号と三角波発生回路30の出力信号を比較して、放電制御の出力信号を出力する。
図4に充電制御部の制御ブロック図を示す。図4において32は充電動作判定回路である。
図4の動作について説明する。電圧検出器17から得られた直流コンデンサ電圧信号Vdcは充電動作判定回路32で充電動作レベルLevelCと比較され、直流コンデンサ電圧信号Vdcが充電動作レベルLevelCを上回っていると、充放電回路14の上側自己消弧形素子11aをオンして蓄電素子15を充電し、直流コンデンサ電圧信号Vdcが充電動作レベルLevelCを下回っていると充放電回路14の上側自己消弧形素子11aをオフして蓄電素子15の充電を停止する。なお充電制御部においては、下側自己消弧形素子11bを常にオフして、蓄電素子15が放電しないよう制御する。
このように第1の実施形態によれば、架線電圧の増加で蓄電素子15を充電し、架線3への出力電流の増加で蓄電素子15を放電することができる。これにより、電気車10の回生電力を蓄電素子15に充電するとともに、力行運転で放電するので、電気車10の回生電力を再利用することが可能となる。また直流架線電圧の大きさを見て蓄電素子15を充電するため、架線電圧の上昇をすばやく抑えることができる。
《第2の実施形態》
図5は本発明に係る直流電圧給電装置の第2の実施形態を示す回路構成図である。33はリアクトル、34はスイッチ、35はリアクトル33とスイッチ34で構成する開閉回路である。
図5の回路動作について説明する。充放電回路14は出力端に直流コンデンサ13が接続されている。この直流コンデンサ13が直流架線3と直接に接続された状態で、直流架線3において短絡故障および地絡故障が発生すると、直流コンデンサ13もしくは蓄電素子15の蓄積エネルギーが故障点を通じて放出される。この放電エネルギーが事故の増大を招く恐れがあるため、直流架線で短絡故障および地絡故障が発生したら、すばやくスイッチ34を開放してエネルギーの放出を停止する。この場合、リアクトル33は短絡電流の増加率を抑える効果がある。
このように第2の実施形態によれば、直流架線3で短絡故障もしくは地絡故障が発生した場合でも、スイッチ34を開放することでエネルギーの放出を抑えることができ、直流電圧給電装置を安全に運用することができる。
また事故発生時に限定せずとも、スイッチ34を開放することで蓄電素子15および充放電回路14を直流架線3から切り離すことができる。
《第3の実施形態》
図6は本発明に係る直流電圧給電装置の第3の実施形態を示す制御ブロック図である。図6において36はヒステリシス特性を持った充電動作判定回路である。
図6の動作について説明する。電圧検出器17から得られた直流コンデンサ電圧信号Vdcは充電動作判定回路36で充電動作上レベルLevelC_Hおよび充電動作下レベルLevelC_Lと比較され、直流コンデンサ電圧信号Vdcが充電動作上レベルLevelC_Hを上回っていると、充放電回路14の上側自己消弧形素子11aをオンして蓄電素子15を充電し、直流コンデンサ電圧信号Vdcが充電動作下レベルLevelC_Lを下回っていると、充放電回路14の上側自己消弧形素子11aをオフして蓄電素子15の充電を停止する。
このように第3の実施形態によれば、充電動作判定回路36がヒステリシス特性を持つことで、充電判定の閾値にて自己消弧形素子11a,11bのスイッチング周波数が増加する現象を生ずることなく、架線電圧の増加で蓄電素子を充電し、架線への出力電流の増加で蓄電素子を放電できるようになる。よって電気車10の回生電力を蓄電素子で充電し、力行運転で放電して、電気車10の回生電力を再利用することが可能となる。
《第4の実施形態》
図7は本発明に係る直流電圧給電装置の第4の実施形態を示す回路構成図である。図7において37は蓄電素子15の端子電圧を検出する電圧検出器である。
図8に制御回路16の制御ブロック図を示す。図8において38は満充電判定回路、39は低電圧判定回路、40は充電停止部、41は放電停止部、42は充電停止切換え回路、43は放電停止切換え回路である。
図8の動作について説明する。電圧検出器37から得られた蓄電素子15の端子電圧信号Vbは、満充電判定回路38と低電圧判定回路39に入力される。満充電判定回路38では端子電圧信号Vbと満充電設定値Level_Pを比較し、端子電圧信号Vbが満充電設定値Level_Pを上回ったら充電制御部20から充電停止部40へと充電停止切換え回路42を切換え、蓄電素子15の充電動作を停止する。また低電圧判定回路39では端子電圧信号Vbと低電圧設定値Level_Nを比較し、端子電圧信号Vbが低電圧設定値Level_Nを下回ったら放電制御部21から放電停止部41へと放電停止切換え回路43を切換え、蓄電素子15の放電動作を停止する。
このように第4の実施形態によれば、蓄電素子15に過電圧もしくは電圧低下を発生することなく、電気車10の回生電力を蓄電素子で充電し、力行運転で放電して、電気車10の回生電力を再利用することが可能となる。
《第5の実施形態》
図9は本発明に係る直流電圧給電装置の第5の実施形態を示す制御ブロック図である。図9において、44はヒステリシス特性を持った満充電判定回路、45はヒステリシス特性を持った低電圧判定回路である。満充電判定回路44および低電圧判定回路45がヒステリシス特性を持つことで、満充電もしくは電圧低下の判定後に充放電電流が停止したとき、蓄電素子15の内部抵抗による電圧の増減が無くなり、再び充電制御または放電制御に戻ることを防ぐことができる。
このように第5の実施形態によれば、過充電もしくは電圧低下で充放電動作を停止した場合に生ずる蓄電素子内部抵抗での電圧変動による電圧ばたつきを抑制することができ、蓄電素子に過電圧もしくは電圧低下を発生することなく、電気車10の回生電力を蓄電素子15で充電し、力行運転で放電して、電気車10の回生電力を再利用することが可能となる。
《第6の実施形態》
図10と図11は本発明に係る直流電圧給電装置の第6の実施形態を示す制御ブロック図である。図10は放電制御部の制御ブロックで、46は引算器、47は増幅器、48はリミット回路である。
図10の放電制御動作について説明する。引算器46により低電圧設定値Level_Nから端子電圧信号Vbを引算し、その出力信号を増幅器47で増幅する。リミット回路48は端子電圧信号Vbが低電圧設定値Level_Nを下回ったら出力信号を絞るよう働き、この出力信号がリミット回路27の上限リミットとして入力されるので、放電電流指令Ib*は端子電圧信号が低電圧設定値を下回ると徐々に減少する。
図11は充電制御部の制御ブロック図である。49は引算器、50は増幅器、51は下限リミット回路である。
図11の充電制御動作について説明する。引算器49により満充電設定値Level_Pから端子電圧信号Vbを引算し、その出力信号を増幅器50で増幅する。下限リミット回路51は端子電圧信号Vbが満充電設定値Level_Pを越えたら出力信号を増加させる。この出力信号が充電判定回路33の充電動作上レベルとして入力されるので、端子電圧信号Vbが満充電設定値Level_Pを越える充電動作レベルが上昇して充電電流は徐々に減少する。
このように第6の実施形態によれば、蓄電素子15の過電圧もしくは電圧低下に対して充放電電流を徐々に減少させ、過充電もしくは電圧低下で充放電動作を停止した場合に生ずる蓄電素子内部抵抗での電圧変動による電圧ばたつきを抑制することができ、蓄電素子15に過電圧もしくは電圧低下を発生することなく、電気車10の回生電力を蓄電素子15で充電し、力行運転で放電して、電気車10の回生電力を再利用することが可能となる。
なお、蓄電素子15はリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等の大容量キャパシタを適用することができる。
本発明に係る直流電圧給電装置の第1の実施形態を示す回路構成図。 第1の実施形態の充電・放電切換え回路を説明する制御ブロック図。 第1の実施形態の放電制御を説明する制御ブロック図。 第1の実施形態の充電制御を説明する制御ブロック図。 本発明に係る直流電圧給電装置の第2の実施形態を示す回路構成図。 本発明に係る直流電圧給電装置の第3の実施形態を示す制御ブロック図。 本発明に係る直流電圧給電装置の第4の実施形態を示す回路構成図。 第4の実施形態の満充電判定および低電圧判定を説明する制御ブロック図。 本発明に係る直流電圧給電装置の第5の実施形態を示す制御ブロック図。 本発明に係る直流電圧給電装置の第6の実施形態を示す制御ブロック図。 本発明に係る直流電圧給電装置の第6の実施形態を示す制御ブロック図。 従来の直流電圧給電装置の一例を示す回路構成図。
符号の説明
1…交流電源
2…整流器
3…直流架線
4…インバータ
5…交流電動機
6…フィルタリアクトル
7…フィルタコンデンサ
8…抵抗器
9,34…スイッチ
10…電気車
11a,11b…自己消弧形素子
12,33…リアクトル
13…直流コンデンサ
14…充放電回路
15…蓄電素子
16…制御回路
17,37…電圧検出器
18,19…電流検出器
20…充電制御部
21…放電制御部
22…ゲート回路
23…充放電判定回路
24…切換え回路
25,28,46,49…引算器
26…増幅器
27,48…リミット回路
29…電流制御回路
30…三角波発生回路
31…PWM回路
32…充電動作判定回路
35…開閉回路
36…ヒステリシス特性付き充電動作判定回路
38…満充電判定回路
39…低電圧判定回路
40…充電停止
41…放電停止
42…充電停止切換え回路
43…放電停止切換え回路
44…ヒステリシス特性付き充電停止切換え回路
45…ヒステリシス特性付き放電停止切換え回路
47,50…増幅器
51…下限リミット回路

Claims (6)

  1. 交流電圧を直流電圧に変換し、この直流電圧を直流架線を介して電気車に供給する直流電圧給電装置において、
    直流架線を介して供給される電力を蓄積する蓄電素子と、当該蓄電素子の充放電動作を行う充放電回路と、当該充放電回路を制御するための制御回路と、充放電回路の出力端の直流電圧を検出して制御回路に直流電圧信号として出力する電圧検出器と、前記充放電回路に対して前記電気車側に出力する前記直流架線の電流を検出して制御回路に出力電流信号として出力する電流検出器と、蓄電素子の充放電電流を検出して制御回路に充放電電流信号として出力する電流検出器を備え、
    制御回路は、直流電圧信号が充電設定値を越えたとき蓄電素子を充電制御する一方、直流電圧信号が放電設定値を越えたとき蓄電素子を放電制御することを特徴とする直流電圧給電装置。
  2. 請求項1に記載の直流電圧給電装置において、
    充放電回路と直流架線との間に開閉回路を接続することを特徴とする直流電圧給電装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の直流電圧給電装置において、
    制御回路における充電設定値にはヒステリシス特性が設定され、制御回路に入力された直流電圧信号が充電設定値の上限を越えたとき蓄電素子を充電制御する一方、制御回路に入力された直流電圧信号が充電設定値の下限を下回ったとき蓄電素子の充電制御を停止することを特徴とする直流電圧給電装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の直流電圧給電装置において、
    蓄電素子電圧を検出して制御回路に蓄電素子電圧信号を出力する電圧検出器を備え、
    制御回路は、入力された蓄電素子端子電圧が満充電設定値を越えたとき充電動作を停止する一方、入力された蓄電素子端子電圧が低電圧設定値を下回ったとき放電動作を停止することを特徴とする直流電圧給電装置。
  5. 請求項4に記載の直流電圧給電装置において、
    制御回路における満充電設定値および低電圧設定値にはそれぞれヒステリシス特性が設定されることを特徴とする直流電圧給電装置。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の直流電圧給電装置において、
    蓄電素子電圧を検出して制御回路に蓄電素子電圧信号を出力する電圧検出器を備え、
    制御回路は、入力された蓄電素子端子電圧が満充電設定値を越えたとき徐々に充電電流を抑制する一方、入力された蓄電素子端子電圧が低電圧設定電圧を下回ったとき放電電流を徐々に抑制することを特徴とする直流電圧給電装置。
JP2004017097A 2004-01-26 2004-01-26 直流電圧給電装置 Expired - Fee Related JP4387813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017097A JP4387813B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 直流電圧給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017097A JP4387813B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 直流電圧給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206111A JP2005206111A (ja) 2005-08-04
JP4387813B2 true JP4387813B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34902044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017097A Expired - Fee Related JP4387813B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 直流電圧給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4387813B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874674B2 (ja) * 2006-02-28 2012-02-15 株式会社東芝 電力変換制御装置
CA2646226C (en) 2006-03-22 2011-05-24 Hidetoshi Kitanaka Bidirectional buck boost dc-dc converter, railway coach drive control system, and railway feeder system
ES2513140T3 (es) 2006-04-11 2014-10-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Sistema de almacenamiento de energía
JP4711917B2 (ja) * 2006-09-08 2011-06-29 西日本旅客鉄道株式会社 電力貯蔵装置
CN101965275B (zh) * 2008-02-29 2013-11-06 川崎重工业株式会社 电气化铁路用电力供给系统
JP5421558B2 (ja) * 2008-07-24 2014-02-19 川崎重工業株式会社 蓄電装置駆動電車の給電システム
JP5443078B2 (ja) * 2009-07-07 2014-03-19 川崎重工業株式会社 き電システム用の電力調整装置
US9035485B2 (en) 2009-03-24 2015-05-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Power conditioner for feeding system
US8583311B2 (en) 2010-07-30 2013-11-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Overhead wire transportation system and control method thereof
JP5152543B1 (ja) * 2011-08-29 2013-02-27 有限会社 加納 微弱電力の充電装置
JP6253559B2 (ja) * 2014-09-30 2017-12-27 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP6599788B2 (ja) * 2016-02-09 2019-10-30 株式会社東芝 蓄電装置および蓄電方法
DE102016203190A1 (de) * 2016-02-29 2017-06-22 Continental Automotive Gmbh Elektrische Energiebereitstellungsvorrichtung, elektrische Antriebsanordnung und Bordnetz mit einer elektrischen Energiebereitstellungsvorrichtung
KR102129132B1 (ko) 2018-07-11 2020-07-01 효성중공업 주식회사 Ess 충방전 운전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005206111A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387813B2 (ja) 直流電圧給電装置
JP5085202B2 (ja) ハイブリット電源装置
CN109774540B (zh) 燃料电池车辆的动力系统控制方法、计算机设备和存储介质
JP5044340B2 (ja) 蓄電要素を用いた変電所及び電気鉄道き電システム
JP5082450B2 (ja) 給電設備
JP2011130551A (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP6759216B2 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
US20160301233A1 (en) Power supply device and method for controlling power supply device
JP6228059B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリシステム
JP2007159370A (ja) 逆潮流防止機能付き双方向電力変換装置
JP4934562B2 (ja) 蓄電装置を有する車両用制御装置
JP2008131736A (ja) 分散型電源システムと昇降圧チョッパ装置
JP3618273B2 (ja) 電鉄用直流き電システム
JP2003199203A (ja) 回生エネルギー蓄積装置の保護方法及び回生エネルギー蓄積装置
JP2011004556A (ja) 車両用電源装置
JP6876992B2 (ja) 車両電源装置
JP7252807B2 (ja) 電源システム
WO2011055559A1 (ja) 給電システム
WO2012131995A1 (ja) 交流モータ駆動装置
JP5509655B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP4238190B2 (ja) 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法
JP5514459B2 (ja) 充電システム
JP5404712B2 (ja) 充電装置、車載用充電装置、車載用充電装置における充電方法
JP2005269828A (ja) ハイブリッドシステム
JP7127294B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees