JP6145968B2 - ハイブリッドシステム - Google Patents

ハイブリッドシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6145968B2
JP6145968B2 JP2012118865A JP2012118865A JP6145968B2 JP 6145968 B2 JP6145968 B2 JP 6145968B2 JP 2012118865 A JP2012118865 A JP 2012118865A JP 2012118865 A JP2012118865 A JP 2012118865A JP 6145968 B2 JP6145968 B2 JP 6145968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
driving force
region
motor generator
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012118865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244794A (ja
Inventor
間宮 清孝
清孝 間宮
誠司 江崎
誠司 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012118865A priority Critical patent/JP6145968B2/ja
Publication of JP2013244794A publication Critical patent/JP2013244794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145968B2 publication Critical patent/JP6145968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッドシステム、即ち、駆動源としてエンジンとモータとを備えた車両の駆動システムに関し、車両の駆動技術の分野に属する。
省エネルギを目的とした車両のハイブリッドシステムとして、例えば特許文献1には、エンジンと、単一のモータジェネレータとを備え、主としてエンジンから駆動力を得ると共に、モータジェネレータをエンジン始動用電動機、加速時における補助的駆動源、及び、減速時における回生用発電機として用いるようにしたものが開示されている。
また、特許文献2には、さらなる省エネルギ化を目的としたハイブリッドシステムとして、エンジンと2つのモータジェネレータとを備え、モータ走行を重視したシステムが開示されている。このハイブリッドシステムは、遊星歯車機構の2つの回転要素にエンジンと第1モータジェネレータとをそれぞれ連結し、もう1つの回転要素に駆動軸を介して駆動輪を連結すると共に、前記駆動軸に変速機構を介して第2モータジェネレータを接続した構成とされている。
そして、前記第2モータジェネレータを走行用電動機として用いると共に、第1モータジェネレータをエンジンの始動用電動機及び第2モータジェネレータ用電力の発電機として用い、通常は前記第2モータジェネレータの駆動力のみで走行すると共に、高駆動力要求時には、エンジン出力を第1モータジェネレター側と駆動軸側とに分割し、第1モータジェネレータを発電機として作動させながら、第2モータジェネレータの駆動力をアシストして走行するようになっている。
特開2003−11682号公報 特開2005−96574号公報
ところで、前記特許文献2に開示されたハイブリッドシステムでは、前記のように、高駆動力要求時にエンジン出力をアシストさせるようになっているが、さらなる省エネルギ化のためには、第2モータジェネレータのみで走行するモータ走行領域を高駆動力側まで拡大することが望まれる。しかし、そのためには、該第2モータジェネレータの大型化が必要となり、これに伴いインバータも大型化することになって、車両搭載性の悪化や車両重量の増大等を招くことになる。
そこで、本発明は、エンジンと2つのモータジェネレータとを備えた車両のハイブリッドシステムにおいて、モータジェネレータやインバータの大型化を回避しながらモータ走行領域を高駆動力側に拡大することを可能とし、これにより、省エネルギ性と車両搭載性等に優れたハイブリッドシステムを実現することを課題とする。
前記課題を解決するため、本願発明は次のように構成したことを特徴とする。
まず、請求項1に係る発明は、エンジンと、第1、第2モータジェネレータと、3つの回転要素を備えた差動回転機構と、コントローラとを有し、前記差動回転機構の第1回転要素にエンジンが、第2回転要素に第1モータジェネレータが、第3回転要素に駆動軸がそれぞれ連結され、かつ、該駆動軸に前記第2モータジェネレータが連結されたハイブリッドシステムであって、締結することにより前記第1回転要素の回転を制止するエンジンブレーキと、該エンジンブレーキを駆動するアクチュエータと、締結することにより前記エンジンの出力を前記差動回転機構で減速することなく駆動軸側に伝達させる直結クラッチと、を有し、前記コントローラは、車両の所定運転領域で、前記エンジンブレーキを締結するように前記アクチュエータを制御すると共に、前記第1モータジェネレータを作動させるように制御し、かつ、前記エンジンの出力を駆動軸に伝達して走行するエンジン走行領域における所定の領域において前記直結クラッチを締結するように制御することを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、エンジンと、第1、第2モータジェネレータと、3つの回転要素を備えた差動回転機構と、コントローラとを有し、前記差動回転機構の第1回転要素にエンジンが、第2回転要素に第1モータジェネレータが、第3回転要素に駆動軸がそれぞれ連結され、かつ、該駆動軸に前記第2モータジェネレータが連結されたハイブリッドシステムであって、締結することにより前記第1回転要素の回転を制止するエンジンブレーキと、該エンジンブレーキを駆動するアクチュエータと、締結することにより前記エンジンの出力を前記差動回転機構で減速することなく駆動軸側に伝達させる直結クラッチと、締結することにより前記エンジンの出力を前記差動回転機構で減速して駆動軸側に伝達させる減速ブレーキと、を有し、前記コントローラは、車両の所定運転領域で、前記エンジンブレーキを締結するように前記アクチュエータを制御すると共に、前記第1モータジェネレータを作動させるように制御し、かつ、前記エンジンの出力を駆動軸に伝達して走行するエンジン走行領域において、要求駆動力が所定駆動力未満の低駆動力領域では、前記エンジンブレーキ及び減速ブレーキを解放すると共に前記直結クラッチを締結し、要求駆動力が前記所定駆動力以上の高駆動力領域では、前記エンジンブレーキ及び直結クラッチを解放すると共に前記減速ブレーキを締結するように制御することを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、エンジンと、第1、第2モータジェネレータと、3つの回転要素を備えた差動回転機構と、コントローラとを有し、前記差動回転機構の第1回転要素にエンジンが、第2回転要素に第1モータジェネレータが、第3回転要素に駆動軸がそれぞれ連結され、かつ、該駆動軸に前記第2モータジェネレータが連結されたハイブリッドシステムであって、締結することにより前記第1回転要素の回転を制止するエンジンブレーキと、該エンジンブレーキを駆動するアクチュエータと、締結することにより前記エンジンの出力を前記差動回転機構で減速することなく駆動軸側に伝達させる直結クラッチと、締結することにより前記エンジンの出力を前記差動回転機構で減速して駆動軸側に伝達させる減速ブレーキと、を有すると共に、前記第1、第2モータジェネレータの少なくとも一方の駆動力で走行するモータ走行領域と、前記エンジンの出力を駆動軸に伝達して走行するエンジン走行領域とが設けられ、前記コントローラは、前記モータ走行領域において、要求駆動力が所定値以上の所定運転領域では、前記第2モータジェネレータを作動させると共に、前記エンジンブレーキを締結し、かつ第1モータジェネレータを作動させるように制御し、前記所定運転領域より低要求駆動力側の領域では、前記第2モータジェネレータを作動させると共に、前記エンジンブレーキを解放し、かつ前記第1モータジェネレータを非作動となるように制御し、前記エンジン走行領域において、要求駆動力が所定駆動力未満の低駆動力領域では、前記エンジンブレーキ及び減速ブレーキを解放すると共に前記直結クラッチを締結し、要求駆動力が前記所定駆動力以上の高駆動力領域では、前記エンジンブレーキ及び直結クラッチを解放すると共に前記減速ブレーキを締結するように制御することを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記所定運転領域は、要求駆動力が所定値以上の領域であり、前記コントローラは、前記所定運転領域より低要求駆動力側の領域では、前記エンジンブレーキを解放するように前記アクチュエータを制御し、かつ前記第1モータジェネレータを非作動となるように制御し、前記第2モータジェネレータを作動させるように制御する一方、前記所定運転領域では、前記第2モータジェネレータを作動させるように制御し、前記エンジンブレーキを締結するように前記アクチュエータを制御し、かつ第1モータジェネレータを作動させるように制御する、ように構成されていることを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記コントローラは、前記エンジン走行領域から前記所定運転領域へ移行するときに、前記エンジンを停止させるように制御すると共に前記エンジンブレーキを締結するように前記アクチュエータを制御して第1回転要素の回転を制止し、その後、前記第1モータジェネレータを作動開始させるように制御する、ように構成されていることを特徴とする。
そして、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記コントローラは、前記エンジン走行領域から前記所定運転領域へ移行するときに、エンジンの停止により前記第1回転要素の回転数が所定回転数以下に低下した後、前記エンジンブレーキを締結するように前記アクチュエータを制御する、ように構成されていることを特徴とする。
前記の構成により、本願各請求項の発明によれば、次の効果が得られる。
まず、請求項1から請求項3に係る発明によれば、駆動軸に連結された第2モータジェネレータを作動させることにより、その出力によって前記駆動軸を介して当該車両が駆動されることになる。また、エンジンブレーキを締結して、差動回転機構における第1回転要素の回転を制止すると共に、第1モータジェネレータを作動させれば、該第1モータジェネレータの出力が前記差動回転機構の第2回転要素から第3回転要素を介して駆動軸に伝達されることになり、したがって、所定運転領域において、車両が第1モータジェネレータの出力によって駆動されることになる。
そして、特に、前記所定運転領域が高駆動力が要求される領域である場合に、この領域で、第2モータジェネレータを作動させながら、前記のようにエンジンブレーキを締結し、かつ第1モータジェネレータを作動させれば、駆動軸には第2モータジェネレータからの駆動力と第1モータジェネレータからの駆動力とが出力されることになる。
その場合に、第1モータジェネレータが主としてエンジン始動用電動機や発電機として用いられ、第2モータジェネレータが主として走行用電動機として用いられる場合に、第1モータジェネレータが走行用電動機として駆動に参加することになり、これにより、第2モータジェネレータやインバータの大型化を回避し、車両搭載性の悪化や車両重量の増大等を抑制しながら、モータ走行領域を高駆動力側まで拡大して、さらなる省エネルギ化を達成することが可能となる。
また、請求項4に係る発明によれば、前記所定運転領域が、要求駆動力が所定値以上の領域である場合に、この所定運転領域より低要求駆動力側の領域では、車両は第2モータジェネレータからの駆動力のみで駆動されることになり、前記所定運転領域では、第2モータジェネレータからの駆動力と第1モータジェネレータからの駆動力とによって駆動されることになる。
つまり、第1モータジェネレータは、要求駆動力が所定値以上の高駆動力要求時にのみ作動することになり、したがって、モータ走行領域を高要求駆動力側へ拡大しながら、要求駆動力が低い場合に第1モータジェネレータを作動させることによる効率の悪化が回避されることになる。
また、請求項5に係る発明によれば、前記のようなモータ走行領域の他に、エンジンの出力を駆動軸に伝達して走行するエンジン走行領域が設けられている場合に、このエンジン走行領域からモータ走行領域中の前記所定運転領域へ移行するときに、エンジンを停止させ、かつ前記エンジンブレーキを締結して差動回転機構の第1回転要素の回転を制止させた後、第1モータジェネレータを作動開始させるので、該第1モータジェネレータの出力は、前記差動回転機構の第2回転要素から第3回転要素を介して確実に駆動軸に伝達されることになる。
つまり、差動回転機構の第1回転要素の回転が制止されていな状態で第1モータジェネレータを作動させると、該第1モータジェネレータが空転し、もしくは回転が不安定となるが、前記エンジンブレーキにより第1回転要素の回転を制止させた後に、第1モータジェネレータを作動開始させることにより、該第1モータジェネレータの出力が確実に駆動軸に伝達され、これにより、エンジン走行領域から第1モータジェネレータを作動させる前記所定運転領域へ、運転状態が確実かつ円滑に移行することになる。
さらに、請求項6に係る発明によれば、前記のように、エンジン走行領域からモータ走行領域中の所定運転領域へ移行する場合において、前記エンジンブレーキを締結するときに、エンジンの停止により前記第1回転要素の回転数が所定回転数以下に低下した後に該エンジンブレーキが締結されるので、エンジン回転数ないし第1回転要素の回転数が十分低下する前にエンジンブレーキを締結することによる該エンジンブレーキの劣化が抑制される。
本発明の実施形態に係るハイブリッドシステムの構造を示す骨子図である。 同システムの制御ブロック図である。 制御領域を示すマップである。 制御動作を示すフローチャートである。 駆動力制御機構の各領域における制御状態を示す模式図である。 他の制御例を示す駆動力制御機構の模式図である。 CDモードでの走行例を示すタイムチャートである CSモードでの走行例を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るハイブリッドシステムの構造を示すもので、このシステムは、電動機及び発電機として作動する第1モータジェネレータ(以下、「第1MG」と記す)1と、同じく電動機及び発電機として作動する第2モータジェネレータ(以下、「第2MG」と記す)2と、エンジン3と、前記第1、第2MG1、2及びエンジン3が連結された駆動力制御機構4と、該駆動力制御機構4の出力により駆動される差動装置5とを有し、該差動装置5から左右に延びる車軸6、6に駆動輪(図示せず)が連結されている。なお、前記エンジン3と駆動力制御機構4との間にはダンパ7が介設されている。
前記駆動力制御機構4は、回転要素として、リングギヤ11、サンギヤ12及びキャリヤ13を有する遊星歯車機構10を有し、該遊星歯車機構10のリングギヤ11に、前記エンジン3が前記ダンパ7及び第1伝動軸21を介して連結され、サンギヤ12に、第2伝動軸22を介して前記第1MG1が連結され、キャリヤ13に、伝動歯車列23を介して出力軸24が連結されている。
また、前記第2MG2が第3伝動軸25及び減速歯車列26介して前記出力軸24に連結され、該出力軸24が終減速歯車列27介して前記差動装置5に連結されている。なお、この出力軸24は、特許請求の範囲における「駆動軸」に相当する。
さらに、駆動力制御機構4には、動力伝達経路切換用の摩擦締結要素として、前記遊星歯車機構10のリングギヤ11と該駆動力制御機構4のケース4aとの間に配置され、締結時にリングギヤ11の回転、即ちエンジン3の回転を制止するエンジンブレーキ41と、前記サンギヤ12とキャリヤ13との間に配置され、締結時に該サンギヤ12とキャリヤ13とを結合する直結クラッチ42と、前記サンギヤ12とケース4aとの間に配置され、締結時にサンギヤ12の回転を制止する減速ブレーキ43とが備えられている。
これらの摩擦締結要素41〜43は、それぞれ油圧アクチュエータ(図示せず)を有し、油圧制御回路44(図2参照)から作動圧が供給されたときに締結され、作動圧が排出されたときに解放されるようになっている。
また、図2に示すように、このハイブリッドシステムはコントローラ50を有し、該コントローラ50に、当該車両の車速を検出する車速センサ51からの信号、アクセルペダルの踏み込み量、換言すれば要求駆動力を検出するアクセルセンサ52からの信号、エンジン3の回転数を検出するエンジン回転数センサ53からの信号、及び、バッテリ54の残容量を検出する残容量センサ55からの信号が入力されるようになっている。
そして、コントローラ50は、前記各信号が示す車両の状態に応じて、エンジン3の作動を制御するエンジン制御モジュール61と、前記油圧制御回路44を介して摩擦締結要素41〜43を締結または解放させることにより前記駆動力制御機構4の動力伝達状態を制御する駆動力制御モジュール62と、前記第1、第2MG1、2の作動及び前記バッテリ54の充放電を制御するインバータ63とに、それぞれ制御信号を出力するようになっている。
なお、このコントローラ50には、図示しないが、以上のセンサの他、減速回生制御のためのブレーキペダルの踏み込みを検出するブレーキセンサ等の各種のセンサやスイッチからの信号も入力される。また、前記エンジン制御モジュール61と駆動力制御モジュール62とを一体化し、単一の制御モジュールでエンジン3の制御と摩擦要素41〜43の制御とを行うようにしてもよい。
次に、前記コントローラ50によるハイブリッドシステムの制御動作について説明する。
図3に示すように、このハイブリッドシステムでは、駆動力制御モードとして、チャージ・ディプリーティングモード(以下、「CDモード」と記す)と、チャージ・サステイニングモード(以下、「CSモード」と記す)とが設定されている。
CDモードは、バッテリ54の残容量が所定量以上の場合に選択されるモードであって、省エネルギ性を重視して当該車両の全運転領域でモータ走行が実施されるモードであり、図3(a)に示すように、運転領域が、要求駆動力が第1所定駆動力F1(所定車速以上では車速の関数)未満の低駆動力領域A1と、要求駆動力が前記第1所定駆動力F1以上の高駆動力領域A2とに分割されている。そして、低駆動力領域A1では第2MG2の駆動力のみで走行し、高駆動力領域A2では第1、第2MG1、2の駆動力で走行するようになっている。
一方、CSモードは、バッテリ54の残容量が前記所定量未満の場合に選択されるモードであって、運転領域が、要求駆動力が前記第1所定駆動力F1より大きい第2所定駆動力F2未満で、車速が所定車速V(要求駆動力の関数)未満のモータ走行領域Aと、要求駆動力が前記第2所定駆動力F2未満で、車速が前記所定車速V以上のエンジン走行領域Bと、要求駆動力が前記第2所定駆動力F2以上のエンジン・モータ併用走行領域Cとに分割されている。
そして、前記モータ走行領域Aは、さらに要求駆動力が前記第1所定駆動力F1未満の低駆動力領域A1’と、要求駆動力が前記第1所定駆動力F1以上の高駆動力領域A2’とに分割され、前記CDモードと同様、低駆動力領域A1’では、第2MG2の駆動力のみで走行し、高駆動力領域A2’では、第1、第2MG1、2の駆動力で走行するようになっている。
また、前記エンジン走行領域Bは、要求駆動力が前記第2所定駆動力F2より小さい第3所定駆動力F3未満の低駆動力領域B1と、要求駆動力が該第3所定駆動力F3以上の高駆動力領域B2とに分割され、低駆動力領域B1では、エンジン出力をそのまま車両の駆動力として走行し、高駆動力領域B2では、エンジン出力を増大させて(回転数を減速して)走行するようになっている。
以上の構成において、コントローラ50は、残容量センサ55からバッテリ54の残容量を取得し、CDモードとCSモードのいずれか一方のモードを選択すると共に、車速センサ51及びアクセルセンサ52からの信号が示す車速と要求駆動力とに基づき、現在の運転状態が図3に示すいずれの運転領域に属するかを判定する。
そして、それぞれの領域に応じた走行状態となるように、前記エンジン制御モジュール61、駆動力制御モジュール62及びインバータ63にそれぞれ制御信号を出力し、第1、第2MG1、2の作動、エンジン3の作動、駆動力制御機構4におけるエンジンブレーキ41、直結クラッチ42、減速ブレーキ43の締結、解放の制御を行うようになっている。
なお、前記のように、直結クラッチ42は、遊星歯車機構10のサンギヤ12とキャリヤ13との間に配置されているところ(図1参照)、図5では、便宜上、リングギヤ11とサンギヤ12との間に直結クラッチ42を配置したが、いずれの場合でも、同様の作用を奏する。
次に、前記モードと運転領域とに応じた駆動力制御の具体的動作を、図4のフローチャートと、図5の駆動力制御機構4の動力伝達状態を示す模式図とを用いて説明する。
まず、コントローラ50は、フローチャートのステップS1で、前記センサ51〜53、55からの信号を入力し、ステップS2で、バッテリ54の残容量に応じてCDモード又はCSモードのいずれかのモードを選択する。
そして、全運転領域でモータ走行を実行するCDモードを選択したときは、次にステップS3で、アクセルセンサ52から信号で示される運転者の要求駆動力が第1所定駆動力F1以上か否かを判定し、該第1所定駆動力F1未満で、運転状態が図3(a)の低駆動力領域A1にあるときは、ステップS4〜S6に従い、エンジンブレーキ41、直結クラッチ42及び減速ブレーキ43をいずれも解放する。
このとき、図5(a)に示すように、遊星歯車機構10のリングギヤ11とサンギヤ12はフリーな状態となり、駆動力制御機構4は、第2MG2からの駆動力のみを減速歯車列26を介して出力軸24に出力可能な状態となる。したがって、コントローラ50は、ステップS7で、第2MG2のみを作動させ、車両は第2MGからの駆動力によって駆動される。
また、前記ステップS3で、要求駆動力が第1所定駆動力F1以上と判定され、運転状態が図3(a)の高駆動力領域A2にあるときは、コントローラ50は、ステップS8〜S10に従い、エンジンブレーキ41を締結し、直結クラッチ42及び減速ブレーキ43を解放する。
このとき、図5(b)に示すように、駆動力制御機構4においては、遊星歯車機構10におけるリングギヤ11の回転が制止されることにより、第1MG1の出力をサンギヤ12及びキャリヤ13を介して出力軸24に伝達可能な状態となり、コントローラ50は、ステップS11で、第2MG2に加えて第1MG1も作動させる。これにより、出力軸24には、第2MG2からの駆動力に加えて第1MG1からの駆動力も出力され、車両は要求された高駆動力で走行することになる。
一方、CSモードを選択したときは、コントローラ50は、ステップS12で、要求駆動力が前記第1所定駆動力F1より大きな第2所定駆動力F2以上か否かを判定し、該第2所定駆動力F2未満の場合は、さらにステップS13で、車速が所定車速V以上か否かを判定する。そして、車速が所定車速V未満のときは、CDモードの場合と同様、前記ステップS3〜S11によるモータ走行制御を実行する。
つまり、要求駆動力が第1所定駆動力F1未満で、運転状態が図3(b)の低駆動力領域A1’にあるときは、エンジンブレーキ41、直結クラッチ42及び減速ブレーキ43をいずれも解放し、第2MGからの駆動力のみによって車両を駆動し(ステップS7)、要求駆動力が第1所定駆動力F1以上で、運転状態が高駆動力領域A2’にあるときは、エンジンブレーキ41を締結し、直結クラッチ42及び減速ブレーキ43を解放して、第2MG2からの駆動力に、第1MG1からの駆動力を加えて車両を駆動する(ステップS11)。
また、要求駆動力が前記第2所定駆動力F2未満で、車速が所定車速V以上のとき、即ち、運転状態が図3(b)のエンジン走行領域Bにあるときは、ステップS14〜S21のエンジン走行制御を実行し、まず、ステップS14で、要求駆動力が前記第2所定駆動力F2より小さな第3所定駆動力F3以上か否かを判定する。
そして、要求駆動力が第3所定駆動力F3未満で、運転状態が図3(b)の低駆動力領域B1にあるときは、ステップS15〜S17に従い、エンジンブレーキ41及び減速ブレーキ43を解放し、直結クラッチ42を締結する。
これにより、図5(c)に示すように、駆動力制御機構4において、遊星歯車機構10はリングギヤ11とサンギヤ12とが結合され、全体が一体回転する状態となる。そして、この状態でエンジン3を作動させれば、該エンジン3の出力は増大されることなく、キャリヤ13を介して出力軸24にそのまま出力される。したがって、ステップS18でエンジン3を作動させることにより、車両はエンジン3の出力によって直接駆動されることになる。
また、前記ステップS14で、要求駆動力が第3所定駆動力F3以上と判定され、運転状態が図3(b)の高駆動力領域B2にあるときは、ステップS19〜S21に従い、エンジンブレーキ41及び直結クラッチ42を解放し、減速ブレーキ43を締結する。
このとき、図5(d)に示すように、駆動力制御機構4の遊星歯車機構10は、サンギヤ12の回転が制止されることにより、エンジン3の出力は、リングギヤ11からキャリヤ13を介して出力軸24へ増大されて(減速されて)出力される。したがって、ステップS22でエンジンを作動させることにより、車両は前記低駆動力領域B1の場合に比べて、大きな駆動力でエンジン走行することになる。
さらに、前記ステップS12で、要求駆動力が前記第2所定駆動力F2以上と判定され、運転状態が、図3(b)のエンジン・モータ併用走行領域Cにあるときは、コントローラ50は、まず、ステップS23〜S25に従い、エンジンブレーキ41、直結クラッチ42及び減速ブレーキ43をいずれも解放する。
そして、次にステップS26で、車速とアクセル踏み込み量とから、出力軸24に出力すべき目標駆動力を決定し、ステップS27で、予め設定されたエンジンの燃費率マップから燃費率が最も低くなるエンジン3の出力と回転数とを読み出し、これらを目標出力及び目標回転数として決定する。そして、ステップS28で、この目標出力となるように、エンジン3にスロットル開度指令を出力する。
また、ステップS29で、前記目標出力のもとでエンジン回転数が前記目標回転数となるように、エンジン3に作用する第1MG1の負荷、即ち第1MG1の発電量を決定し、エンジン3により、この発電量が得られるように第1MG1を作動させる。
このとき、エンジン3の出力は、一部が遊星歯車機構10のキャリヤ13を介して出力軸24に出力されると共に、他の一部はサンギヤ12を介して第1MG1を駆動し、該第1MG1を発電機として作動させる。そして、ステップS30で、前記第1MG1の発電電力を用いて第2MG2を駆動する。
その場合に、第2MG2から出力軸24に出力される駆動力と、前記目標出力に対応するエンジン3から出力軸24に出力される駆動力との和が前記目標駆動力となるように、第2MG2を駆動する電力の過不足がインバータ63を介してバッテリ54との間で調整される。
これにより、出力軸24には、エンジン3と第2MG2とにより、第2所定駆動力F2以上の目標駆動力に制御された駆動力が出力されることになり、ステップS31として、車両は要求に応じた大きな駆動力で走行することになる。
なお、前記ステップS18、S22のエンジン直結走行制御及びエンジン減速走行制御においては、図5(c)、(d)に示すように、第1、第2MG1、2を非作動としたが、図6(c’)に示すように、エンジン直結走行制御では、第1MG1及び/又は第2MG2を電動機として作動させて、これらの駆動力をエンジン3の駆動力に付加して出力軸24に出力してもよい。また、第1MG1及び/又は第2MG2を発電機として作動させることも可能である。
また、図6(d’)に示すように、エンジン減速走行制御においては、第2MG2を電動機として作動させて、その駆動力をエンジン3の駆動力に付加して出力軸24に出力してもよい。また、この第2MG2を発電機として作動させることも可能である。
さらに、ステップS30のエンジン・モータ併用走行状態では、図5(e)に示すように、第1MG1を発電機として作動させ、その発電電力を用いて第2MG2を駆動するようにしたが、図6(e’)に示すように、第2MG2を発電機として作動させ、その発電電力を用いて第1MG1を駆動し、その駆動力をエンジン3の駆動力に付加するようにしてもよい。
次に、当該車両の走行時における具体的な駆動制御例を、図7、図8のタイムチャートを用いて説明する。
まず、図7にタイムチャートを示すCDモードにおいて、この制御例では、符号aで示すように、車両の発進時、アクセルペダルの踏み込み量が比較的小さく、要求駆動力が第1所定駆動力F1未満であり(領域A1)、したがって、第2MG2のみが作動し、車両は該第2MG2のみの駆動力によって比較的緩やかに発進する。
その後、アクセルペダルが大きく踏み込まれ、符号bで示すように、要求駆動力が前記第1所定駆動力F1以上となると(領域A2)、エンジンブレーキ41が締結されると共に第1MG1も作動し、第1、第2MG1、2の駆動力により、車両は発進直後よりも大きな加速力で走行する。
そして、車速の上昇に伴ってアクセルペダルの踏み込みが緩められ、要求駆動力が前記第1所定駆動力F1未満に低下すれば(領域A1)、前記エンジンブレーキ41が解放されると共に第1MG1が非作動とされ、これにより、車両は再び第2MG2の駆動力のみで走行する状態となる。
以下、要求駆動力が第1所定駆動力F1未満か以上かに応じて、車両は第2MG2のみで駆動される状態か、これに第1MG1の駆動力が付加される状態のいずれかで走行する。そして、減速時には、符号cで示すように、第2MG2が発電機として作動し、減速回生を行う。
一方、図8にタイムチャートを示すCSモードでは、発進時、要求駆動力が前記第1所定駆動力F1より大きな第2所定駆動力F2未満で、車速が所定車速V未満の間(領域A1’、A2’)、前記CDモードの場合と同様、要求駆動力が第1所定駆動力F1未満か以上かに応じて、車両は第2MG2のみで駆動される状態か、エンジンブレーキ41が締結されて、第2MG2の駆動力に第1MG1の駆動力が付加される状態のいずれかで、モータ走行を行う。図例では、発進直後は第1、第2MG1、2の駆動力で発進し、その後、第2MG2の駆動力のみで走行する。
その後、アクセルペダルが大きく踏み込まれ、符合dで示すように、要求駆動力が前記第2所定駆動力F2以上となると(領域C)、エンジン3が作動すると共に、このエンジン3の出力を出力軸24に出力させるために第1MG1が発電機として作動し、その発電電力を用いて第2MG2が駆動される。したがって、車両はエンジン3の駆動力と第2MG2の駆動力とで駆動され、エンジン・モータ併用走行状態となる。
なお、エンジン3の作動開始は、符号eで示すように、第1MG1を始動用電動機として作動させることにより行われ、その後、前記のように、第1MG1を発電機として作動させる。
そして、このエンジン・モータ併用走行により、車速が上昇して前記所定車速V以上となり、かつ要求駆動力が低下して前記第2所定駆動力F2未満となると、車両はエンジン走行状態に移行する。
その際、要求駆動力が第3所定駆動力F3以上の間は(領域B2)、減速ブレーキ43が締結されることにより、エンジン3の出力が増大されて出力軸24に出力され、要求駆動力がさらに低下して前記第3所定駆動力F3未満となると(領域B1)、前記減速ブレーキ43が解放されると共に、直結ブレーキ42が締結されて、エンジン3の出力がそのまま出力軸24に出力される。
このようにして、エンジン走行領域Bで、要求駆動力の大きさに応じた駆動力でエンジン走行が行われる。そして、このCSモードにおいても、減速時には、符号fで示すように、車速が所定車速V未満となった後、第2MG2が発電機として作動し、減速回生を行う。
ところで、エンジン・モータ併用走行領域Cにおいて、車速が所定車速V未満で走行しているものとし、この状態で要求駆動力が第2所定駆動力F2未満に低下すると、運転領域がモータ走行領域Aに移行し、エンジン3が非作動となる。このとき、低下した要求駆動力が第1所定駆動力F1以上であると、運転領域はモータ走行領域Aの高駆動力領域A2’となり、第2MG2に加えて第1MG1も作動を開始する。
その場合、まず、エンジン3が燃料供給及び点火が停止されて非作動とされ、その後、エンジン回転数が所定回転数まで低下したときに、符号gで示すように、エンジンブレーキ41の締結制御が開始される。したがって、エンジン回転数ないし遊星歯車機構10のリングギヤ11の回転数が十分低下する前にエンジンブレーキ41を締結することによる該ブレーキ41の劣化が抑制されることになる。
そして、エンジンブレーキ41の締結制御が開始された後、所定時間tが経過し、該エンジンブレーキ41により遊星歯車機構10のリングギヤ11の回転が完全に制止された後に、符号hで示すように、第1MG1が作動を開始する。
これにより、第1MG1の出力は、遊星歯車機構10のサンギヤ12からキャリヤ13を介して確実に出力軸24に伝達され、エンジン・モータ併用走行状態から、第2MG2に加えて第1MG1も作動するモータ走行状態への移行が、確実かつ円滑に行われることになる。
なお、この制御は、エンジン3が作動するエンジン走行領域Bから、モータ走行領域Aの第1MG1が作動する高駆動力領域A2’へ移行する場合にも、同様に行われる。
以上のように、この実施形態に係るハイブリッドシステムによれば、エンジン3の始動用電動機として、また、エンジン・モータ併用走行領域Cおいて第2MG2への電力供給用発電機として用いられる第1MG1が、CSモードにおけるモータ走行領域Aの高駆動力領域A2’おいて、第2MG2と共に車両駆動用として用いられる。したがって、第2MG2の大型化を回避しながら、モータ走行領域Aが高駆動力側まで拡大されることになる。
本願発明は、エンジンと2つのモータジェネレータとを備えた車両のハイブリッドシステムにおいて、該システムの車両搭載性や車両重量の増大を抑制しながら、さらなる省エネルギ化が可能となるので、この種の車両の製造産業分野において、好適に利用される可能性がある。
1 第1モータジェネレータ(第1MG)
2 第2モータジェネレータ(第2MG)
3 エンジン
10 差動回転機構(遊星歯車機構)
11 第1回転要素(リングギヤ)
12 第2回転要素(サンギヤ)
13 第3回転要素(キャリヤ)
41 ブレーキ(エンジンブレーキ)
50 コントローラ、制御手段

Claims (6)

  1. エンジンと、第1、第2モータジェネレータと、3つの回転要素を備えた差動回転機構と、コントローラとを有し、前記差動回転機構の第1回転要素にエンジンが、第2回転要素に第1モータジェネレータが、第3回転要素に駆動軸がそれぞれ連結され、かつ、該駆動軸に前記第2モータジェネレータが連結されたハイブリッドシステムであって、
    締結することにより前記第1回転要素の回転を制止するエンジンブレーキと、
    該エンジンブレーキを駆動するアクチュエータと、
    締結することにより前記エンジンの出力を前記差動回転機構で減速することなく駆動軸側に伝達させる直結クラッチと、を有し、
    前記コントローラは、車両の所定運転領域で、前記エンジンブレーキを締結するように前記アクチュエータを制御すると共に、前記第1モータジェネレータを作動させるように制御し、かつ、前記エンジンの出力を駆動軸に伝達して走行するエンジン走行領域における所定の領域において前記直結クラッチを締結するように制御することを特徴とするハイブリッドシステム。
  2. エンジンと、第1、第2モータジェネレータと、3つの回転要素を備えた差動回転機構と、コントローラとを有し、前記差動回転機構の第1回転要素にエンジンが、第2回転要素に第1モータジェネレータが、第3回転要素に駆動軸がそれぞれ連結され、かつ、該駆動軸に前記第2モータジェネレータが連結されたハイブリッドシステムであって、
    締結することにより前記第1回転要素の回転を制止するエンジンブレーキと、
    該エンジンブレーキを駆動するアクチュエータと、
    締結することにより前記エンジンの出力を前記差動回転機構で減速することなく駆動軸側に伝達させる直結クラッチと、
    締結することにより前記エンジンの出力を前記差動回転機構で減速して駆動軸側に伝達させる減速ブレーキと、を有し、
    前記コントローラは、車両の所定運転領域で、前記エンジンブレーキを締結するように前記アクチュエータを制御すると共に、前記第1モータジェネレータを作動させるように制御し、かつ、前記エンジンの出力を駆動軸に伝達して走行するエンジン走行領域において、要求駆動力が所定駆動力未満の低駆動力領域では、前記エンジンブレーキ及び減速ブレーキを解放すると共に前記直結クラッチを締結し、要求駆動力が前記所定駆動力以上の高駆動力領域では、前記エンジンブレーキ及び直結クラッチを解放すると共に前記減速ブレーキを締結するように制御することを特徴とするハイブリッドシステム。
  3. エンジンと、第1、第2モータジェネレータと、3つの回転要素を備えた差動回転機構と、コントローラとを有し、前記差動回転機構の第1回転要素にエンジンが、第2回転要素に第1モータジェネレータが、第3回転要素に駆動軸がそれぞれ連結され、かつ、該駆動軸に前記第2モータジェネレータが連結されたハイブリッドシステムであって、
    締結することにより前記第1回転要素の回転を制止するエンジンブレーキと、
    該エンジンブレーキを駆動するアクチュエータと、
    締結することにより前記エンジンの出力を前記差動回転機構で減速することなく駆動軸側に伝達させる直結クラッチと、
    締結することにより前記エンジンの出力を前記差動回転機構で減速して駆動軸側に伝達させる減速ブレーキと、を有すると共に、
    前記第1、第2モータジェネレータの少なくとも一方の駆動力で走行するモータ走行領域と、前記エンジンの出力を駆動軸に伝達して走行するエンジン走行領域とが設けられ、
    前記コントローラは、前記モータ走行領域において、要求駆動力が所定値以上の所定運転領域では、前記第2モータジェネレータを作動させると共に、前記エンジンブレーキを締結し、かつ第1モータジェネレータを作動させるように制御し、前記所定運転領域より低要求駆動力側の領域では、前記第2モータジェネレータを作動させると共に、前記エンジンブレーキを解放し、かつ前記第1モータジェネレータを非作動となるように制御し、
    前記エンジン走行領域において、要求駆動力が所定駆動力未満の低駆動力領域では、前記エンジンブレーキ及び減速ブレーキを解放すると共に前記直結クラッチを締結し、要求駆動力が前記所定駆動力以上の高駆動力領域では、前記エンジンブレーキ及び直結クラッチを解放すると共に前記減速ブレーキを締結するように制御することを特徴とするハイブリッドシステム。
  4. 前記所定運転領域は、要求駆動力が所定値以上の領域であり、
    前記コントローラは、前記所定運転領域より低要求駆動力側の領域では、前記エンジンブレーキを解放するように前記アクチュエータを制御し、かつ前記第1モータジェネレータを非作動となるように制御し、前記第2モータジェネレータを作動させるように制御する一方、
    前記所定運転領域では、前記第2モータジェネレータを作動させるように制御し、前記エンジンブレーキを締結するように前記アクチュエータを制御し、かつ第1モータジェネレータを作動させるように制御する、ように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハイブリッドシステム。
  5. 前記コントローラは、前記エンジン走行領域から前記所定運転領域へ移行するときに、前記エンジンを停止させるように制御すると共に前記エンジンブレーキを締結するように前記アクチュエータを制御して第1回転要素の回転を制止し、その後、前記第1モータジェネレータを作動開始させるように制御する、ように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッドシステム。
  6. 前記コントローラは、前記エンジン走行領域から前記所定運転領域へ移行するときに、エンジンの停止により前記第1回転要素の回転数が所定回転数以下に低下した後、前記エンジンブレーキを締結するように前記アクチュエータを制御する、ように構成されていることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッドシステム。
JP2012118865A 2012-05-24 2012-05-24 ハイブリッドシステム Expired - Fee Related JP6145968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118865A JP6145968B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 ハイブリッドシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118865A JP6145968B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 ハイブリッドシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244794A JP2013244794A (ja) 2013-12-09
JP6145968B2 true JP6145968B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49844927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118865A Expired - Fee Related JP6145968B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 ハイブリッドシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6145968B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101637277B1 (ko) * 2014-08-27 2016-07-07 현대자동차 주식회사 E-4wd 하이브리드 자동차의 가변밸브 제어 장치 및 방법
JP6287886B2 (ja) * 2015-02-18 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6287887B2 (ja) * 2015-02-18 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956489B2 (ja) * 1998-07-02 2007-08-08 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
FR2817009B1 (fr) * 2000-11-17 2003-01-24 Antonov Automotive Europ Dispositif de transmission, notamment pour vehicule terrestre
JP3699694B2 (ja) * 2002-05-31 2005-09-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
JP4031744B2 (ja) * 2003-09-05 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4229105B2 (ja) * 2005-08-25 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244794A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915744B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5991375B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP1979214B1 (en) Control device of vehicle, vehicle, and method of controlling vehicle
WO2010137123A1 (ja) 車両用動力伝達装置の変速制御装置
JP6075376B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6155917B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101752111B1 (ko) 하이브리드 차량용 제어 장치 및 제어 방법
JP2016055759A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP6070451B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6145968B2 (ja) ハイブリッドシステム
WO2015004818A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6098405B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6065413B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP3994969B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3925723B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP5838870B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6065412B2 (ja) ハイブリッドシステム
CN112092799A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP6024205B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP6547700B2 (ja) 車両の制御装置
JP6881183B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2009227051A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2018001949A (ja) ハイブリッド車両の走行モード切換制御装置
JP2017218022A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees